JP2770284B2 - 電子部品連編集装置 - Google Patents

電子部品連編集装置

Info

Publication number
JP2770284B2
JP2770284B2 JP4361423A JP36142392A JP2770284B2 JP 2770284 B2 JP2770284 B2 JP 2770284B2 JP 4361423 A JP4361423 A JP 4361423A JP 36142392 A JP36142392 A JP 36142392A JP 2770284 B2 JP2770284 B2 JP 2770284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
electronic component
lead wire
transport path
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4361423A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06204688A (ja
Inventor
繁行 磯村
憲人 岡田
幸男 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP4361423A priority Critical patent/JP2770284B2/ja
Publication of JPH06204688A publication Critical patent/JPH06204688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2770284B2 publication Critical patent/JP2770284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子部品のリード線を
一定の間隔で互いに平行に配列し、テープにより保持し
た電子部品連について、不良とされた一部の電子部品を
別の電子部品と差し替え、例えば、良品の電子部品を抜
けの無い状態で連ねたテープを得る電子部品連編集装置
に関する。
【従来の技術】
【0002】部品本体から平行に2本或はそれ以上のリ
ード線が導出された、いわゆるラジアルリード型電子品
は、リード線が一定の間隔で配列された状態で、テープ
により保持された、いわゆるテーピング形態の包装が多
く採用されている。このようなテープにより電子部品の
リード線を一定の間隔で保持した電子部品連は、その生
産ラインの最終部分近くで、各々の電子部品が順次特性
検査され、そこで不良と判断された電子部品がリード線
からカットされるか、或はリード線ごとテープから抜き
取って除去される。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】こうして一部の電
子部品がテープから除去されると、テープには所々電子
部品が存在しない部分が出来ることになり、この電子部
品を回路基板等に組み込む工程で支障を来す。そこで、
テープの電子部品が抜けた跡に、別のテープから引き抜
いた良品の電子部品を差し込んで、抜けた跡を手作業で
補充することも行われていた。しかし、こうして手作業
で電子部品連の編集を行うことは、面倒であり、作業能
率が悪かった。
【0004】そこで本発明は、前記従来の課題に鑑み、
良品だけの電子部品で一部抜けることなくテープに連ね
て保持できるように、その編集を容易に行うことができ
る電子部品連編集装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、前記の目的を
達成するため、本発明は、電子部品aのリード線bを一
定の間隔で互いに平行に配列し、テープ12により保持
した電子部品連について、検査の結果不良とされた一部
の電子部品を他の電子部品aと差し替える電子部品連編
集装置において、編集しようとする電子部品連であるテ
ープ12を、電子部品aの配列方向に同部品aのピッチ
毎に間欠搬送する第一のテープ搬送路と、差し替えるた
めの電子部品連であるテープ22を、電子部品aの配列
方向へ同部品aのピッチ毎に間欠搬送する第二のテープ
搬送路と、前記第一のテープ搬送路上に配置された検査
部と、第一のテープ搬送路上に配置され、前記検査部に
より不良とされた電子部品aのリード線bをテープ12
から抜き取るチャック13を備えたリード線抜取部11
と、前記第二のテープ搬送路と第一のテープ搬送路との
間を往復移動し、電子部品aをリード線bと共に第二の
テープ搬送路のテープ22から抜き取り、この電子部品
aのリード線bを前記第一のテープ搬送路のテープ12
のリード線bを抜き取った跡に挿入するチャック23を
備えるリード線差替部21とを有することを特徴とする
電子部品連編集装置を提供する。
【0006】
【作用】前記本発明による電子部品連編集装置では、編
集しようとする電子部品連であるテープ12を間欠搬送
する第一のテープ搬送路と、差し替えるための部品連で
あるテープ22を間欠搬送する第二のテープ搬送路とを
設け、前者のテープから検査の結果不良であるとして欠
落した電子部品を、後者のテープから抜き取って補充で
きるため、例えば、不良品による抜けの無い電子部品を
連ねて保持した1本のテープが出来上がる。そして、こ
れらのリード線bの抜き取りと差込みをチャック13、
23により行うため、電子部品連の機械化や自動化が可
能となる。
【0007】
【実施例】次に、図面を参照しながら、本発明の実施例
について詳細に説明する。図1と図2は、本発明の実施
例による電子部品連編集装置の全体の側面と正面図であ
る。編集しようとする電子部品連であるテープ12を、
図2において矢印方向に間欠搬送するテープ搬送路が配
置されている。さらに、この上に前記テープ12に電子
部品aを差し替えるための部品連であるテープ22を、
同方向に間欠搬送するテープ搬送路が前記テープ搬送路
と平行に配置されている。
【0008】下側のテープ搬送路には、編集しようとす
る電子部品aのリード線bが一定の間隔で平行に配列さ
れ、このリード線がテープ12により保持され、このテ
ープ12が図2において右から左へと電子部品aの間隔
毎に間欠搬送される。このテープ搬送路には、電子部品
aをの緒特性を検査する第一の検査部32と、電子部品
aをそのリード線bから除去する部品除去部31とが設
けられ、検査部32には、検査器34が配置され、部品
除去部31には、リード線切断カッター33とその刃先
を受けるカッター受32とが配置されている。下側のテ
ープ搬送路では、検査部32を電子部品aが通過する度
に、それら電子部品aが検査器34で順次検査される。
そして、その検査の結果、不良と判定された電子部品a
は、部品除去部31において、リード線bの基部がリー
ド線切断カッター33で切断され、電子部品aがリード
線bから除去される。
【0009】さらに、下側のテープ搬送路の切断部31
より先の電子部品aが停止すべき位置に、2つのセンサ
ー14、15が備えられた第二の検査部16と、チャッ
ク13を有するリード線抜取部11とが順次設けられて
いる。図3〜図7は、実際に電子部品連の編集を行う領
域であるが、これらの図の(a)に示すように、センサ
ー14、15を有する第二の検査部16では、各々その
直下に停止した電子部品aとそのリード線bを検知す
る。例えば、図4に示された状態のように、センサー1
5がその直下を通過するリード線bを検知すると共に、
センサー14がその直下に停止した電子部品aを検知し
たときは、手前の切断部31で電子部品aが除去されて
ないもの、つまりテープ12に残された良品と判断でき
る。これに対して、図3に示された状態のように、セン
サー15がその直下に停止したリード線bを検知したに
も拘らず、センサー14がその直下を通過する電子部品
aを検知しないときは、手前の切断部31で電子部品a
が除去されているもの、つまり不良品として電子部品a
が除去され、テープ12にリード線bだけが残されたも
のと判断できる。
【0010】リード線抜取部11に配置されたチャック
13は、前記第二の検査部16のセンサー14、15に
より、不良品として電子部品aが除去されたものがその
直下に停止したとき、テープ12に残された不良とされ
た電子部品aのリード線bをチャッキングし、テープ1
2から抜き取るものである。一方、図1及び図2に示す
ように、上側のテープ搬送路には、既に電子部品aが検
査され、不良品が除去された差し替えるための電子部品
連であるテープ22が前記下側のテープ搬送路と平行に
同じ方向に搬送される。
【0011】この上側のテープ搬送路には、テープ22
に保持されたリード線bの先端を鋭くカットするニッパ
ー42、42を有するリード線カット部41が配置され
ている。このニッパー42、42は、図8に示すよう
に、2本あるリード線bのうち、各々片側の先端部を順
次斜めにカットし、図9の如く鋭く、いわゆるネイルカ
ットするものである。
【0012】さらに、このリード線カット部41の先に
は、図3〜図7の(b)に示すようなセンサー24が配
置され、さらにその先にリード線差替部21が配置され
ている。センサー24は、上側のテープ搬送路を搬送さ
れる電子部品aを検知するもので、このセンサー24が
その直下に停止した電子部品aを検知しないときは、そ
の部分が前記リード線差替部21を通過するとき、1ピ
ッチだけ余分にテープ22を送り、素通りさせる。もち
ろん、センサー24が電子部品aを続けて複数回検知し
ないときは、当該部分がリード線差替部21を通過する
とき、検知しない数のピッチ分だけ余分にテープ22を
送し、素通りさせる。
【0013】リード線差替部21は、前記リード線抜取
部11の真上にあるが、ここにはチャック23が配置さ
れ、このチャック23は、その直下に電子部品aが停止
したとき、それをリード線bごとテープ22から抜き取
り、さらに下側のテープ搬送路に下降し、そこのテープ
12のリード線bを抜いた跡にリード線を差し込むもの
である。
【0014】次に、図面を参照しながら、この装置を用
いた電子部品連の編集について説明する。図2において
下側に示した編集しようとするテープ12の電子部品a
は、同図において左から右へ電子部品aの配列ピッチ毎
に間欠移動するのに伴い、まず第一の検査部32におい
て特性検査がなされる。その結果、不良とされた電子部
品aは、部品除去部31においてカッター33によりリ
ード線bの基部が切断され、テープ12から電子部品a
が除去される。
【0015】一方、図2において上側に示した差し替え
る電子部品aを連ねたテープ22側では、同図において
左から右へ電子部品aの配列ピッチ毎に間欠移動するの
に伴い、図8で示すリード線カット部に設けられたニッ
パー42、42の位置に電子部品aの両側のリード線b
が順次停止する。ここで、この両側のリード線b、bの
先端部が図9に示すように、順次斜めにカットされる。
なお、この上側の電子部品連は、予め特性検査がなさ
れ、そこで不良とされた電子部品aは、既にテープ22
から除去されている。上下の電子部品連は、各々このよ
うな前処理を経て、図3〜図7に示すような編集領域に
送られる。
【0016】この編集領域において、上側のテープ搬送
路では、図3(a)で示す第二の検査部16にあるセン
サー14、15により、テープ12の移動が停止したと
き、各々電子部品aとそのリード線bとが検知される。
ここで、センサー15がその直下に停止したリード線b
を検知したにも拘らず、センサー14がその直下を通過
する電子部品aを検知しないときは、切断部31で電子
部品aが除去されているものと判断される。そして、図
4(a)に示すように、この電子部品aが無いリード線
bがリード線抜取部11に停止すると、そこに配置され
たチャック13がテープ12に残された検査の結果不良
とされた電子部品aのリード線bをチャッキングする。
そして、図5(a)で示すように、そのリード線bをテ
ープ12から抜き取る。その後、チャック13が後述す
るチャック23と共に下降し、リード線bを廃棄する。
【0017】一方この間、上側のテープ22では、図3
(b)に示すセンサー24により、電子部品aを検知
し、このセンサー24が電子部品aを検知しないとき
は、その部分をリード線差替部21で素通りさせる。
【0018】リード線差替部21は、前記リード線抜取
部11の真上にあるが、下側のリード線抜取部11のチ
ャック13が前述のようにしてテープからリード線bを
抜き取ると、図4(b)で示すように、チャック23が
その直下に停止した電子部品aをチャッキングし、図5
(b)に示すようにして、テープ22からリード線bご
と電子部品aを抜き取る。さらに、下側のチャック13
と共に下降し、図6(b)で示すように下側のテープ搬
送路に達すると、図7(a)で示すように、リード線b
をそこのテープ12に差し込む。ここで、下側のテープ
22の電子部品aは、図8に示すニッパー42により、
両側のリード線bが図9に示すように予め鋭くカットさ
れているため、リード線bを抜き取ったテープ12の穴
12aにリード線bを容易に差し込むことができる。
【0019】その後、チャック23が電子部品aのチャ
ッキングを解除し、各々チャック13と23が図3
(a)、(b)で示す元の位置に戻る。以下、これを繰
り返すことにより、良品の電子部品aが一定の間隔で抜
けの無いよう連ねてテープ12に保持された電子部品連
が出来上がる。
【0020】なお、前記の実施例では、検査部として第
一の検査部32と第二の検査部16との2つを設けた
が、編集しようとする電子部品連として予め不良品が除
去されたテープを用いる場合、第一の検査部を省略して
もよい。
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、電
子部品連を良品だけの電子部品で一部抜けることなく構
成できるように、その編集を容易に行うことができる電
子部品連編集装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例によるテープ搬送路側編集装置
の概略側面図である。
【図2】同実施例によるテープ搬送路側編集装置の概略
正面図である。
【図3】同実施例によるテープ搬送路側編集装置による
編集動作を説明するための下側のテープ搬送路側(a)
と上側のテープ搬送路側(b)とを示す要部平面図であ
る。
【図4】同実施例によるテープ搬送路側編集装置による
編集動作を説明するための下側のテープ搬送路側(a)
と上側のテープ搬送路側(b)とを示す要部平面図であ
る。
【図5】同実施例によるテープ搬送路側編集装置による
編集動作を説明するための下側のテープ搬送路側(a)
と上側のテープ搬送路側(b)とを示す要部平面図であ
る。
【図6】同実施例によるテープ搬送路側編集装置による
編集動作を説明するための下側のテープ搬送路側(a)
と上側のテープ搬送路側(b)とを示す要部平面図であ
る。
【図7】同実施例によるテープ搬送路側編集装置による
編集動作を説明するための下側のテープ搬送路側(a)
と上側のテープ搬送路側(b)とを示す要部平面図であ
る。
【図8】同実施例によるテープ搬送路側編集装置の上側
のテープ搬送路側のリード線の前処理を行う部分の要部
平面図である。
【図9】同実施例によるテープ搬送路側編集装置の下側
のテープ搬送路側のテープにリード線を挿入する状態の
要部拡大斜視図である。
【符号の説明】
a 電子部品 b リード線 11 リード線抜取部 12 テープ 13 リード線抜取部のチャック 16 第二の検査部 21 リード線差替部 22 テープ 23 リード線差替部のチャック 31 部品除去部 32 第一の検査部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H05K 13/02 H05K 13/08 H01L 23/48

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項】 電子部品(a)のリード線(b)を一定の
    間隔で互いに平行に配列し、テープ(12)により保持
    した電子部品連について、検査の結果不良とされた一部
    の電子部品を他の電子部品(a)と差し替える電子部品
    連編集装置において、編集しようとする電子部品連であ
    るテープ(12)を、電子部品(a)の配列方向に同部
    品(a)のピッチ毎に間欠搬送する第一のテープ搬送路
    と、差し替えるための電子部品連であるテープ(22)
    を、電子部品(a)の配列方向へ同部品(a)のピッチ
    毎に間欠搬送する第二のテープ搬送路と、前記第一のテ
    ープ搬送路上に配置された検査部と、第一のテープ搬送
    路上に配置され、前記検査部により不良とされた電子部
    品(a)のリード線(b)をテープ(12)から抜き取
    るチャック(13)を備えたリード線抜取部(11)
    と、前記第二のテープ搬送路と第一のテープ搬送路との
    間を往復移動し、電子部品(a)をリード線(b)と共
    に第二のテープ搬送路のテープ(22)から抜き取り、
    この電子部品(a)のリード線(b)を前記第一のテー
    プ搬送路のテープ(12)のリード線(b)を抜き取っ
    た跡に挿入するチャック(23)を備えるリード線差替
    部(21)とを有することを特徴とする電子部品連編集
    装置。
JP4361423A 1992-12-29 1992-12-29 電子部品連編集装置 Expired - Lifetime JP2770284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4361423A JP2770284B2 (ja) 1992-12-29 1992-12-29 電子部品連編集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4361423A JP2770284B2 (ja) 1992-12-29 1992-12-29 電子部品連編集装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06204688A JPH06204688A (ja) 1994-07-22
JP2770284B2 true JP2770284B2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=18473516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4361423A Expired - Lifetime JP2770284B2 (ja) 1992-12-29 1992-12-29 電子部品連編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2770284B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06204688A (ja) 1994-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MY128760A (en) Method and apparatus for manufacturing electronic parts
JP2770284B2 (ja) 電子部品連編集装置
JPH02206153A (ja) 半導体部品の製造方法及びその製造方法に使用するリードフレーム
JPH08222046A (ja) ワイヤーハーネス製造装置
JP3903758B2 (ja) ワークの位置決め搬送装置
JP4089193B2 (ja) Tcp用ハンドラ及び先頭tcp検出方法
KR100414518B1 (ko) 칩 마운팅 방법 및 장치
JP2713510B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP2631917B2 (ja) フープ状担体に等間隔で担持されて搬送される物品の測定および不良品除去装置
JP3463046B2 (ja) 電子部品の加工方法
JPH1098060A (ja) 電子部品の製造方法及びその電子部品の検査方法
JPH04365399A (ja) 電子部品挿入機
JP4600963B2 (ja) 電子部品のテープ梱包装置
JPS61139768A (ja) 電子部品の検査方法
JPH0256839B2 (ja)
JPH0435024B2 (ja)
JPH065132A (ja) ワイヤーハーネスの製造システム
JPS60148196A (ja) 半導体装置の製造装置
JPH01274438A (ja) 一貫生産ラインにおける被処理物の搬送方法
JPS59181691A (ja) 電子部品の自動插入方法
JPS6094800A (ja) テ−ピング方法
JP3405303B2 (ja) リードフレーム及び電子部品の製造方法
JPH09148033A (ja) 不良電線処理装置
JPS61267605A (ja) 電子部品の搬送装置
JP2002037211A (ja) 電子部品用自動ハンドリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980224