JP3405303B2 - リードフレーム及び電子部品の製造方法 - Google Patents

リードフレーム及び電子部品の製造方法

Info

Publication number
JP3405303B2
JP3405303B2 JP37041099A JP37041099A JP3405303B2 JP 3405303 B2 JP3405303 B2 JP 3405303B2 JP 37041099 A JP37041099 A JP 37041099A JP 37041099 A JP37041099 A JP 37041099A JP 3405303 B2 JP3405303 B2 JP 3405303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
leads
lead frame
electronic component
connecting strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37041099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001185669A (ja
Inventor
芳晴 金田
Original Assignee
関西日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 関西日本電気株式会社 filed Critical 関西日本電気株式会社
Priority to JP37041099A priority Critical patent/JP3405303B2/ja
Publication of JP2001185669A publication Critical patent/JP2001185669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3405303B2 publication Critical patent/JP3405303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子部品の製造に用
いられるリードフレーム及びこのリードフレームを用い
たで電子部品の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】小型の電子部品の製造には一般的にリー
ドフレームが用いられる。例えばトランジスタなど3端
子の電子部品用リードフレームの一例を図7に示す。図
において、1は平行配置された3本一組のリードで、中
央のリード1aの一端には放熱板2が接続され、他のリ
ード1b、1cはリード1aの両側に配置されている。
この放熱板2を固定したリード1はリード1の延在方向
と直交する方向の一直線上に所定の間隔で配列され、中
間部と他端部が連結条3、4により連結されて一体化さ
れリードフレーム5を構成している。このリードフレー
ム5の放熱板2には取付孔2aが穿設され、リード他端
部側連結条4には送り孔4aが穿設されている。このリ
ードフレーム5は放熱板2上に半導体ペレットなどの電
子部品本体6をマウントするマウント工程、電子部品本
体6上の電極(図示せず)とリード1b、1cとを図示
例ではワイヤ7を介して電気的に接続するワイヤボンデ
ィング工程、電子部品本体6を含むリードフレーム5上
の主要部分を樹脂8で被覆する樹脂モールド工程、リー
ド1に半田付け性を良好にする合金や金属をめっきする
めっき工程、樹脂8から露呈したリードフレーム5の不
要部分、即ちリード1を連結した連結条3、4を切断除
去し個々の電子部品に分離する切断工程を順次経由し
て、電気的特性が検査され、良品が出荷される。このリ
ードフレーム5の各工程への供給、位置決め、排出は、
上下動並びに水平往復動する搬送装置の送りピン(図示
せず)を連結条4に形成した送り孔4aに挿入すること
により行われる。このピンは細いと強度が不十分とな
り、位置決め精度も低下するため、直径1mmより太い
金属ピンが用いられ、送り孔4aはピンの挿入、離脱を
容易にするためピンより径大に形成される。また送り孔
4aはピンからかかる力でその周縁が変形すると位置決
め精度が低下するため、送り孔4aの周縁巾を十分広く
して強度を確保するように連結条4を巾広にしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記リードフレーム5
は金属帯板をエッチングやプレス加工して製造される。
このリードフレーム5の巾はリード1及び放熱板2の長
さと連結条4の巾の和で決定される。一方、最近では省
資源の要請があり、リードフレーム5の製造過程で発生
したエッチング屑やプレス屑は再利用され、リードフレ
ーム5の不要部分を切断除去した切断屑も回収され再利
用される。ところでリード1や放熱板2の占める面積が
ほぼ同じで、巾が広いリードフレーム1は巾が狭いもの
に比較して、エッチング屑やプレス屑が多いだけでな
く、リードフレーム5の重量が大きく輸送コストがかか
る上、不要部分を切断除去した切断屑も多く、これを回
収する輸送コストもかかるという問題があった。そのた
め、図8に示すように連結条4の送り孔を廃止しその巾
を狭めてリードフレームの巾を狭め、リード各組の中間
で連結条3、4を橋絡する橋絡部9を形成しこの橋絡部
9に送り孔9aを形成したものが知られている。これに
よりリードフレームの巾を狭めることができ、リードフ
レーム全体の金属使用量を削減できるが、橋絡部9その
ものの巾を狭めると送り孔9aの径が制限され、送りピ
ンの強度が低下するという問題がある上、連結条3、4
や橋絡部9など回収される切断屑の量はさほど変わらず
上記課題を完全に解決することはできない。また橋絡部
9に複数の送り孔9aを形成することにより、送りピン
の強度の問題は解決できるが、切削屑削減の問題は依然
として残されていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題の解決
を目的として提案されたもので、一端側が電子部品本体
と電気的に接続されるリードを含む多数本一組のリード
を多数組所定の間隔で配列して各リードの中間部と他端
部とを連結条で連結一体化し前記リード他端側に送り孔
を一定間隔で配置したリードフレームにおいて、各組の
リードの配列巾をリードの中間部から他端部に向かって
狭めるとともに、リード各組の中間でリード他端より内
方位置に送り孔を配置したことを特徴するリードフレー
ムを提供する。また本発明は多数本一組のリードを多数
組所定の間隔で配列して各リードの中間部と他端部とを
連結条で連結一体化し前記リード他端側に送り孔を一定
間隔で配置したリードフレームであって、各組のリード
の配列巾をリードの中間部から他端部に向かって狭める
とともに、リード各組の中間でリード他端より内方位置
に送り孔を配置したリードフレームのリード一端部と電
子部品本体とを電気的に接続し、電子部品本体を含むリ
ードフレームの主要部を樹脂にて被覆し、リード中間部
を連結した連結条を切断除去するとともに各組の一本の
リードを除く他のリード他端部を連結条から分離した
後、リードにめっき処理して、連結条に連結されたリー
ドの他端部を切断して個々の電子部品に分離することを
特徴とする電子部品の製造方法を提供する。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明によるリードフレームは多
数本一組のリードの中間部から他端部に向かってリード
の配列巾を狭めるとともに、リード各組の中間でリード
他端より内方位置に送り孔を配置したことを特徴する
が、各組のリードのうち少なくとも一本のリードの他端
部に他のリードの他端部を近接させることによりリード
各組の間を送り孔を形成するのに充分な間隔に設定でき
る。また各リード中間部の連結条近傍部分を互いに平行
配置することにより、リードを連結した連結条を切断除
去した後、各リードを平行にする作業が容易となる。ま
た本発明による電子部品の製造方法は、多数本一組のリ
ードを多数組所定の間隔で配列して各リードの中間部と
他端部とを連結条で連結一体化し前記リード他端側に送
り孔を一定間隔で配置したリードフレームであって、各
組のリードの配列巾をリードの中間部から他端部に向か
って狭めるとともに、リード各組の中間でリード他端よ
り内方位置に送り孔を配置したリードフレームを用い、
このリードフレームのリード一端部を電子部品本体の電
極に電気的に接続し、電子部品本体を含むリードフレー
ムの主要部を樹脂にて被覆し、リード中間部を連結した
連結条を切断除去するとともに各組の一本のリードを除
く他のリード他端部を連結条から分離した後、リードに
めっき処理して、連結条に連結されたリードの他端部を
切断して個々の電子部品に分離することを特徴とする
が、リードにめっき処理したリードフレームを個々の電
子部品に分離する前に、各電子部品をリードフレーム状
態で電気的特性検査をすることができる。 また各組の
一本のリードを除く他のリード他端部を連結条から分離
した後、リードへのめっき処理に先立って各リードを平
行にすることもできる。
【0006】
【実施例】以下に本発明の実施例を図1から説明する。
図において図7と同一物には同一符号を付し重複する説
明を省略する。本発明によるリードフレーム10が図7
リードフレーム5と相異するのはリード11と送り孔1
2のみである。このリード11は3本一組で、中間部及
び他端部が連結条3、4によって連結され、放熱板2側
のリード一端部乃至中間部がほぼ平行配置されている点
では図7リードフレーム5と同じであるが、連結条3、
4間でリード中間部から他端部に向かってリードの間隔
が狭小に配置されている点で相異する。図示例では中央
のリード11aの他端に両側のリード11b、11cの
他端が近接している。このようにリード11を配置する
ことにより連結条4上のリード11、11間に形成され
た余白部分に連結条4の一部を延長してこの延長部4b
に送り孔12が形成される。そのため連結条4は送り孔
12の径に制限されることなく巾を狭めることができ、
リードフレームの巾Wを狭めることができる。そのため
リードフレーム製造時のエッチング屑やプレス屑を減少
させることができ、リードフレーム10が軽量となり輸
送コストを低減できる。このリードフレーム10を用い
た電子部品の製造方法について図2〜図5から説明す
る。図において、図7、図1と同一物には同一符号を付
して重複する説明を省略する。図1に示すリードフレー
ム10はマウント工程に供給され、図2に示すように放
熱板2上に半導体ペレットなどの電子部品本体6がマウ
ントされる。この時、リードフレーム10は図示省略す
るがガイドレール上で送りピンを送り孔12に挿入して
間欠移動し位置決めされるが、送り孔12の径を十分大
きくできるため送りピンの径も大きくでき、リードフレ
ームを安定して搬送でき、位置決め精度も高めることが
できる。次にこのリードフレーム10はワイヤボンディ
ング工程に送られ、図3に示すように電子部品本体6上
の電極とリード11b、11cとがワイヤ7で接続され
る。さらにこのリードフレーム10は樹脂モールド工程
に送られて、図4に示すように電子部品本体6を含むリ
ードフレーム10上の主要部分が樹脂8にて被覆外装さ
れる。この後、リードフレーム10は切断工程に送られ
る。この切断工程では、図5に示すように連結条3がリ
ード11、11間で切断され、連結条4側ではリード1
1b、11cの他端と連結条4の間が切断される。これ
により多数の電子部品13が中央のリード11aだけで
連結条4に接続されて一体化している。この時、送り孔
12を形成した連結条4の延長部4bも除去する。この
リードフレーム10はリード11の半田付け性を良好に
するため、めっき工程に送られ、リード11に錫などの
金属や半田などの合金が被覆される。このめっき処理の
前に、各リード11a、11b、11cを平行にするこ
とにより、リード他端部にめっき材が溜って各リード1
1a、11b、11cが短絡するのを防止できる。また
リード11に被覆しためっき材の厚みが均一でない場合
には、めっき後にリードを平行にする作業は煩雑となる
が、めっき前であれば作業を容易に行なうことができ
る。この後、連結条4に連結されたリード11aの他端
部を切断して個々の電子部品13に分離することができ
る。電子部品13の電気的特性検査は個々に分離した後
に実施しても良いが、連結条4に多数個連結された状態
で実施してもよい。このようにして電子部品が製造され
る過程で、リードフレーム10の切断屑が発生するが、
連結条4は巾狭で、その延長部4bも局所に形成されて
いるため、切断屑の発生が少なく、回収した切断屑の輸
送コストも低減できる。尚、本発明は上記実施例にのみ
限定されることなく例えば、リード11a、11b、1
1cは中央のリード11aの一端に両側のリード11
b、11cの他端を近接させたが、図6に示すように一
端側のリード11bの他端に他のリード11a、11c
の他端を近接させるようにしても良い。この場合、他の
リード11a、11cは図6に示すように互いに平行配
置するだけでなく、非平行配置してもよい。また傾斜さ
せるリードは連結条3の近傍から直ちに傾斜させてもよ
いが、連結条3から互いに平行に引き出して傾斜させて
もよい。これにより傾斜させたリードを互いに平行に成
形する作業が容易となる。また、本発明は3本以上のリ
ードを有し、特に隣り合う組のリード間隔が近接したリ
ードフレームに好適である。
【0007】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、送り孔を
形成した連結条の巾を狭め、リードフレームの巾を狭め
ることができるため、リードフレーム材料が少なくてす
み、軽量化できるため輸送コストを低減でき、このリー
ドフレームを用いて電子部品を製造する過程で発生する
切断屑の量も低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例を示すリードフレームの要部
平面図
【図2】 電子部品本体がマウントされたリードフレー
ムの要部平面図
【図3】 電子部品本体とリードとがワイヤボンディン
グされたリードフレームの要部平面図
【図4】 要部が樹脂被覆されたリードフレームの要部
平面図
【図5】 リードの一部が切断された電子部品を示す要
部平面図
【図6】 本発明によるリードフレームの変形例を示す
要部平面図
【図7】 リードフレームを用いた電子部品の一例を示
す一部透視平面図
【図8】 リードフレームの他の例を示す要部平面図
【符号の説明】
6 電子部品本体 11 リード 3 連結条 4 連結条 12 送り孔 10 リードフレーム

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一端側が電子部品本体と電気的に接続され
    るリードを含む多数本一組のリードを多数組所定の間隔
    で配列して各リードの中間部と他端部とを連結条で連結
    一体化し前記リード他端側に送り孔を一定間隔で配置し
    たリードフレームにおいて、 各組のリードの配列巾をリードの中間部から他端部に向
    かって狭めるとともに、リード各組の中間でリード他端
    より内方位置に送り孔を配置したことを特徴するリード
    フレーム。
  2. 【請求項2】各組のリードのうち少なくとも一本のリー
    ドの他端部に他のリードの他端部を近接させたことを特
    徴とする請求項1に記載のリードフレーム。
  3. 【請求項3】各リード中間部の連結条近傍部分を互いに
    平行配置したことを特徴とする請求項1に記載のリード
    フレーム。
  4. 【請求項4】多数本一組のリードを多数組所定の間隔で
    配列して各リードの中間部と他端部とを連結条で連結一
    体化し前記リード他端側に送り孔を一定間隔で配置した
    リードフレームであって、各組のリードの配列巾をリー
    ドの中間部から他端部に向かって狭めるとともに、リー
    ド各組の中間でリード他端より内方位置に送り孔を配置
    したリードフレームのリード一端部と電子部品本体とを
    電気的に接続し、電子部品本体を含むリードフレームの
    主要部を樹脂にて被覆し、リード中間部を連結した連結
    条を切断除去するとともに各組の一本のリードを除く他
    のリード他端部を連結条から分離した後、リードにめっ
    き処理して、連結条に連結されたリードの他端部を切断
    して個々の電子部品に分離することを特徴とする電子部
    品の製造方法。
  5. 【請求項5】リードにめっき処理したリードフレーム状
    態の電子部品の電子的特性検査をした後、連結条に連結
    されたリードの他端部を切断して個々の電子部品に分離
    することを特徴とする請求項4に記載の電子部品の製造
    方法。
  6. 【請求項6】各組の一本のリードを除く他のリード他端
    部を連結条から分離した後、リードへのめっき処理に先
    立って各リードを平行にすることを特徴とする請求項4
    に記載の電子部品の製造方法。
JP37041099A 1999-12-27 1999-12-27 リードフレーム及び電子部品の製造方法 Expired - Fee Related JP3405303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37041099A JP3405303B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 リードフレーム及び電子部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37041099A JP3405303B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 リードフレーム及び電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001185669A JP2001185669A (ja) 2001-07-06
JP3405303B2 true JP3405303B2 (ja) 2003-05-12

Family

ID=18496844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37041099A Expired - Fee Related JP3405303B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 リードフレーム及び電子部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3405303B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001185669A (ja) 2001-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7368807B2 (en) Low cost method to produce high volume lead frames
US9363901B2 (en) Making a plurality of integrated circuit packages
US6957898B2 (en) Adhesive type LED lead frame
JP3405303B2 (ja) リードフレーム及び電子部品の製造方法
US7534661B2 (en) Method of forming molded resin semiconductor device
US5952711A (en) Lead finger immobilization apparatus
JP2617218B2 (ja) 半導体部品の製造方法及びその製造方法に使用するリードフレーム
JPH10134928A (ja) 電子機器用コンタクトの製造方法及びそれを実施する製造装置及びそれに用いる打抜連続コンタクト帯状体
JPH06188292A (ja) 外部リードの成形方法及び成形装置
JP2004319816A (ja) リードフレーム及びその製造方法
JPS60136248A (ja) リ−ドフレ−ムの製造方法
JP2001007268A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2938038B1 (ja) タイバー切断金型
JP2000114446A (ja) 放熱板付リードフレームの製造方法
JP2666789B2 (ja) 樹脂封止型tab半導体装置の製造方法及びtabテープ構造体
JP3008576B2 (ja) フィルムキャリヤ
JP2616571B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001308253A (ja) リードフレーム
JP2001121490A (ja) 表面実装部品用プリント配線板の製造方法
JPS60240200A (ja) リ−ド端子插入機
JPS61264746A (ja) 電子部品用リ−ドフレ−ム製造方法
JPH0766357A (ja) リ−ドフレ−ムとその製造方法、及び、このリ−ドフレ−ムを用いた半導体装置
JPH02134839A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003037233A (ja) 電子部品連およびリードフレーム
JP2000260923A (ja) リードフレーム用打抜き金型

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees