JP2770154B2 - リチウム二次電池の製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池の製造方法

Info

Publication number
JP2770154B2
JP2770154B2 JP7352577A JP35257795A JP2770154B2 JP 2770154 B2 JP2770154 B2 JP 2770154B2 JP 7352577 A JP7352577 A JP 7352577A JP 35257795 A JP35257795 A JP 35257795A JP 2770154 B2 JP2770154 B2 JP 2770154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
positive electrode
charge
active material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7352577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08236117A (ja
Inventor
和伸 松本
耕三 梶田
俊勝 真辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP7352577A priority Critical patent/JP2770154B2/ja
Publication of JPH08236117A publication Critical patent/JPH08236117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2770154B2 publication Critical patent/JP2770154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム二次電池
の製造方法に係わり、さらに詳しくは、その正極活物質
の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、リチウム二次電池用の正極活物質
としては、二硫化チタン、二硫化モリブデンなどの金属
硫化物が使用されていた。
【0003】しかし、これらの金属硫化物系正極活物質
は、電池電圧が3V以下で、エネルギー密度の高い電池
を得る観点からは、電池電圧が低いという問題あった。
【0004】そこで、よりエネルギー密度が高い電池を
得るため、LiCoO2 を正極活物質として用いること
が検討されている(例えば、米国特許4,567,03
1号明細書)。
【0005】このLiCoO2 を二次電池に用いた場合
の充放電サイクルと容量の劣化の関係はいまだ報告され
ていないが、LiCoO2 を正極活物質として用いた場
合、電圧が4.5〜3.9Vと高いため、電解液の分解
(正確には電解液の溶媒として用いられている有機溶媒
の酸化反応やポリマー化による分解)が生じるものと考
えられる。
【0006】電解液溶媒として用いられる有機溶媒のな
かで、耐酸化性に優れたプロピレンカーボネートでさ
え、白金極上25℃においてリチウム極に対して4.2
V〜4.5V付近より酸化されて分解しはじめ、炭酸ガ
ス(CO2 )を発生する〔G.Eggert eta
l.,Electrochimica Acta.,3
1(11),1443(1986)他〕。
【0007】また、ポリマー電解質も4V付近より分解
するものが多い。
【0008】したがって、現在知られている有機系電解
液を使用するには、電池電圧の上限値を4V付近に限定
することが、電解液の分解を防ぐ上で望ましい。
【0009】そこで、本発明者らは、LiCoO2 を正
極活物質として用いたリチウム二次電池を4V以下の電
圧範囲で充放電させたところ、利用できる充放電容量が
小さいことが判明した。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高エネルギ
ー密度電池として期待されているLiCoO2 を正極活
物質に用いたリチウム二次電池が、電解液の分解を防止
する観点から4V以下の電圧範囲で充放電させた場合、
利用できる充放電容量が小さいという問題点を解決し、
電解液の分解を防止できる電圧範囲での充放電において
も大きな充放電容量を得ることができるリチウム二次電
池を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、LiCoO2
にNiを固溶させることにより、開路電圧を低下させ
て、4V以下の電圧範囲の充放電でも大きな充放電容量
が得られるようにしたものである。
【0012】すなわち、本発明は、リチウム二次電池の
製造にあたり、CoとNiの共沈により得られたCoと
Niの混合物を用いて、式(I) Li(Co1-y Niy )O2 (I) (式中、yは0.75<y≦0.9である)で示される
リチウム(コバルト−ニッケル)酸化物を合成し、上記
式(I)で示されるリチウム(コバルト−ニッケル)酸
化物から充電によりリチウムの一部を抜いた式(II) Lix (Co1-y Niy )O2 (II) (式中、xは0<x<1で、yは0.75<y≦0.9
である)で示されるリチウム(コバルト−ニッケル)酸
化物を正極活物質として用いることを特徴とするリチウ
ム二次電池の製造方法に関する。
【0013】上記のようなCoとNiの共沈を経て合成
された式(I)で示されるリチウム(コバルト−ニッケ
ル)酸化物は結晶構造が六方晶になり、その結果、上記
式(I)で示されるリチウム(コバルト−ニッケル)酸
化物から充電によりリチウムの一部を抜いた式(II)で
示されるリチウム(コバルト−ニッケル)酸化物も結晶
構造が六方晶になるが、この式(II)で示されるリチウ
ム(コバルト−ニッケル)酸化物を用いることにより、
開路電圧が低下し、4V以下の電圧範囲で大きな充放電
容量が得られるようになる理由はつぎのように考えられ
る。
【0014】Lix CoO2 を正極活物質に用いたリチ
ウム二次電池の開路電圧は4.6〜3.9Vの範囲であ
る。
【0015】つまり、xが0〜1の間で変化するに伴っ
て開路電圧が4.6〜3.9Vの範囲で変動する。そし
て、4V以下の電圧範囲に入るLi量の範囲は0.7≦
x≦1しかない。しかも、xが1に近づく範囲では分極
が大きく利用できないため、実際に利用可能な範囲はさ
らに狭くなる。したがって、Liが非常に狭い範囲でし
か変化できず、充放電に利用できる範囲が非常に狭いた
め、得られる充放電容量が小さくなる。
【0016】これに対し、Lix (Co1-y Niy )O
2 を正極活物質として用いたリチウム二次電池では、開
路電圧が4V強〜3.5Vの範囲である(前記と同様に
xが0〜1の間で変化するに伴って開路電圧が4V強〜
3.5Vの範囲で変動する)。そして、4V以下の電圧
範囲に入るxの領域(つまり、Li量の範囲)は、Ni
の固溶量(つまり、y値)により異なるが、y=0.8
の場合、0.45≦x≦1の範囲となり、Lix CoO
2 の場合よりxの変化し得る範囲が広くなる。したがっ
て、4V以下の電圧範囲で充放電できる範囲が広くなっ
て、得られる充放電容量が大きくなる。
【0017】また、上記の式(II)で示されるリチウム
(コバルト−ニッケル)酸化物を正極活物質として用い
た場合に、大きな充放電容量が得られる要因について、
上記のNiの固溶とは別の観点から説明すると、式(I
I)で示されるリチウム(コバルト−ニッケル)の結晶
構造が六方晶であるからである。すなわち、結晶構造が
六方晶のリチウム(コバルト−ニッケル)酸化物は、層
状構造をしていて、その層間にリチウムイオンが出入り
することによって、充放電が行われるので、大きな充放
電容量が得られる。
【0018】しかし、Niを固溶させていても、結晶構
造が六方晶でないリチウム(コバルト−ニッケル)酸化
物は、その層間にリチウムイオンが充分に出入りするこ
とができないため、大きな充放電容量が得られない。
【0019】本発明において、正極活物質として用いる
リチウム(コバルト−ニッケル)酸化物を示す式(II)
のLix (Co1-y Niy )O2 において、yを0.7
5<y≦0.9の範囲にするのは、yが0.9を超える
と(つまり、Niの固溶量が多くなると)、分極が大き
くなって、充放電容量が低下するからであり、また、y
が小さくなりすぎると(つまり、Niの固溶量が少なく
なると)、Niの固溶量が少ないため、開路電圧の低下
が少なくなり、4V以下の電圧範囲でxの変化できる範
囲が狭くなって、得られる充放電容量が小さくなるから
である。
【0020】本発明の電池において、負極にはリチウム
またはリチウム合金が用いられるが、そのような用途に
用いられるリチウム合金としては、例えばリチウム−ア
ルミニウム合金、リチウム−錫合金、リチウム−亜鉛合
金、リチウム−鉛合金、リチウム−ビスマス合金、リチ
ウム−ケイ素合金、リチウム−アンチモン合金、リチウ
ム−マグネシウム合金、リチウム−インジウム合金、リ
チウム−ガリウム合金、リチウム−ゲルマニウム合金、
リチウム−ガリウム−インジウム合金などが挙げられ
る。また、それらのリチウム合金にさらに他の金属を少
量添加したものも負極に用いることができる。
【0021】電解液もこの種の電池に通常用いられるも
のを特に制約を受けることなくそのまま使用することが
できる。電解液を例示すると、例えば1,2−ジメトキ
シエタン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネ
ート、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、1,
3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン
などの有機溶媒の単独または2種以上の混合溶媒に、例
えばLiClO4 、LiPF6 、LiAsF6 、LiS
bF6 、LiBF4 、LiB(C6 5 4 などの電解
質の1種または2種以上を溶解させることによって調製
したものが挙げられる。
【0022】
【発明の実施の形態】つぎに、実施例を挙げて本発明を
さらに詳細に説明する。ただし、本発明はそれらの実施
例のみに限定されるものではない。
【0023】実施例1 Li(Co1-y Niy )O2 を合成した。yは0.8で
ある。これを式(I)にしたがって表示するとLi(C
0.2 Ni0.8 )O2 である。
【0024】合成は以下に示すように行われた。まず、
Co(コバルト)とNi(ニッケル)をCoイオンおよ
びNiイオンを含む水溶液中から炭酸塩(通常の条件下
では、塩基性炭酸塩になる)として共沈させて均一な混
合物とした。この共沈方法については後で詳しく説明す
る。上記のようにして得られた沈殿物を水洗後、アルゴ
ン中140℃で乾燥したのち、Li2 CO3 と混合し、
空気中(N2 /O2 =80/20)、920℃で3時間
加熱して反応させ、エア・クエンチ(加熱した試料を常
温の大気中に取り出して急冷する方法)することによっ
てLi(Co0.2 Ni0.8 )O2 を得た。
【0025】上記CoとNiのCoイオンおよびNiイ
オンを含む水溶液中からの共沈は以下のように行った。
【0026】NiとCoとの割合がモル比で80:20
〔Ni/Co=80/20(モル比)〕になるようにN
iCl2 ・6H2 OとCoCl2 ・6H2 Oとを炭酸ガ
スを飽和した純水に溶解し、この溶液にNaHCO3
溶液を加え、放置して共沈させた。
【0027】上記のようにして合成されたLi(Co
0.2 Ni0.8 )O2 を用い、これに電子電導助剤として
りん片状黒鉛を10重量%の割合で加え、結着剤として
ポリテトラフルオロエチレンを5重量%の割合で加えて
混合したのち、3t/cm2 で加圧成形して、直径9m
m、厚さ約0.3mmの円板状の成形体を作製した。得
られた成形体を正極として用い図1に示す電池(モデル
セル)を作製した。
【0028】図1において、A部は上記電池の要部のみ
を拡大して示すものであり、図中、1は負極で、この負
極1はLi0.1 2 5 粉末に10重量%のりん片状黒
鉛と5重量%のポリテトラフルオロエチレンとを加えて
混合したのち、加圧成形して作製した直径16mm、厚
さ約2mmの円板状の成形体からなるものである。そし
て、負極活物質として使用されたLi0.1 2 5 はヘ
キサン中でV2 5 にn−ブチルリチウム(n−C4
9 Li)を反応させて合成したものである。2は正極
で、この正極2は前記のようにして合成されたLi(C
0.2 Ni0.8 )O2 から充電によりリチウムの一部を
抜いたLix (Co0.2 Ni0.8 )O2 (ただし、式中
のxは0<x<1である)を正極活物質とし、りん片状
黒鉛とポリテトラフルオロエチレンを添加した加圧成形
体からなるものである。
【0029】3はプロピレンカーボネートと1,2−ジ
メトキシエタンとの容量比2:1の混合溶媒にLiBF
4 を1mol/l溶解してなる電解液で、4はポリプロ
ピレン不織布からなるセパレータである。5はLi0.1
2 5 を活物質とする加圧成形体からなるリファレン
ス極であり、6はポリプロピレン製の容器で、7は白金
のリード線をスポット溶接した白金エキスパンド網から
なる集電体である。
【0030】そして、この電池の正極の理論電気量は充
放電領域をLix (Co1-y Niy)O2 (0<x<
1)として15mAh未満、負極の理論電気量は充放電
領域をLix 2 5 (0≦x≦1)として70mAh
であり、負極の電気量の方が正極の電気量より過剰とな
るように設定されている。
【0031】実施例2 Li(Co1-y Niy )O2 のyの値を0.9に合成
し、このLi(Co0.1Ni0.9 )O2 から充電により
リチウムの一部を抜いたLix (Co0.1 Ni0.9 )O
2 (ただし、式中のxは0<x<1である)を正極活物
質として用いたほかは実施例1と同様にして電池を作製
した。
【0032】比較例1 Li(Co1-y Niy )O2 のyの値を0、つまりLi
CoO2 を合成し、このLiCoO2 から充電によりリ
チウムの一部を抜いてLix CoO2 (ただし、式中の
xは0<x<1である)を正極活物質として用いたほか
は実施例1と同様にして電池を作製した。
【0033】比較例2 Li(Co1-y Niy )O2 のyの値を0.4に合成
し、このLi(Co0.6Ni0.4 )O2 から充電により
リチウムの一部を抜いてLix (Co0.6 Ni0.4 )O
2 (ただし、式中のxは0<x<1である)を正極活物
質として用いたほかは実施例1と同様にして電池を作製
した。
【0034】比較例3 Li(Co1-y Niy )O2 のyの値を1.0のもの、
すなわちLiNiO2を合成し、このLiNiO2 から
充電によりリチウムの一部を抜いてLix NiO2 (た
だし、式中のxは0<x<1である)を正極活物質とし
て用いたほかは実施例1と同様にして電池を作製した。
【0035】つぎに、上記実施例1〜2の電池および比
較例1〜3の電池の充放電を行った。充放電は、充電電
流、放電電流とも0.636mA(正極の単位断面積あ
たり1.0mA/cm2 )でリファレンス極に対して+
0.6V〜−0.2Vの間の電圧範囲で行った。リファ
レンス極のLi0.1 2 5 がLiに対して3.4Vの
電圧を持つことから、この電圧範囲はLiを負極にした
場合、4.0V〜3.2Vの範囲となる。
【0036】表1に上記実施例1〜2の電池および比較
例1〜3の電池の上記電圧範囲での充放電容量を示す。
ただし、この充放電容量は、充放電が安定し容量がほぼ
一定値となる3サイクル目の値である。この3サイクル
目では充電容量と放電容量がほぼ等しい値になる。な
お、表1においては、Ni量の変化に伴う充放電容量の
変化を明らかにするために、Ni量(つまり、yの値)
の順に配列して表示している。したがって、表示順序は
前記した実施例や比較例の記載順序とは異なる順序にな
っている。
【0037】
【表1】
【0038】表1に示すように、Niを固溶させた正極
活物質を用いた実施例1〜2の電池は、Niを固溶させ
ていないLiCoO2 を正極活物質として用いた比較例
1の電池に比べて、4.0〜3.2Vの電圧範囲での充
放電容量が大きい。これはNiの固溶化により、開路電
圧が低下して、4V以下の電圧範囲でxの変化する領域
〔つまり、リチウムイオン(Li+ )の出入りできる領
域〕が増えたことによるものである。
【0039】しかし、Niの固溶量(つまり、y値)が
多くなりすぎると、Ni量の増加に伴って充放電容量が
低下している。これはNi量が増加しすぎると分極が増
加して、容量が低下するためであると考えられる。
【0040】なお、上記実施例では、充放電サイクル時
の容量を調べるのに、モデルセルによる試験を行った
が、これは実装電池では負極など正極活物質以外の電池
構成部材の影響が現れ、正極活物質の相違による充放電
サイクル容量の差異が正確に現れにくくなるからであ
る。
【0041】また、負極にリチウムを用いずに、Lix
2 5 を用いているが、これはリチウムの場合、酸素
や水分と反応しやすく、表面がLi2 OやLiOHなど
に変化し、このリチウム表面に形成されるLi2 O被膜
やLiOH被膜などによって電池特性が影響を受けやす
いが、Lix 2 5 の場合はそのような影響を受ける
ことが少なく、正極活物質の相違による電池特性の差異
が正確に把握できるからである。
【0042】そして、本発明では、正極活物質として用
いるリチウム(コバルト−ニッケル)酸化物をLi
x (Co1-y Niy )O2 と表現したが、遷移金属部分
(CoNiの部分)が上記式における化学量論比より若
干ずれる(±5%の範囲で)ことがある。また、酸素
も、酸素欠陥などによりずれることがあるが、それらが
電池特性に影響を及ぼすことがほとんどないので、それ
らも本発明の範疇に含まれる。
【0043】また、実施例では、電解液としてプロピレ
ンカーボネートと1,2−ジメトキシエタンとの混合溶
媒にLiBF4 を溶解したものを用いたが、それに代え
て、他の電解液、例えばプロピレンカーボネートにLi
BF4 を溶解した電解液を用いてもよい。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、リチ
ウム二次電池の製造にあたり、CoとLiの共沈により
得られたCoとNiの混合物を用いて、LiCoO2
特定量のNiを固溶させた式(I) Li(Co1-y Niy )O2 (I) (式中、yは0.75<y≦0.9である)で示される
リチウム(コバルト−ニッケル)酸化物を合成し、上記
式(I)で示されるリチウム(コバルト−ニッケル)酸
化物から充電によりリチウムの一部を抜いた式(II) Lix (Co1-y Niy )O2 (II) (式中、xは0<x<1で、yは0.75<y≦0.9
ある)で示されるリチウム(コバルト−ニッケル)酸化
物を正極活物質として用いることにより、LiCoO2
を正極活物質として用いる場合に比べて、電解液の安定
性が確保できる4V以下の電圧範囲で充放電容量を向上
させることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るリチウム二次電池の一例を示す断
面図である。
【符号の説明】
1 負極 2 正極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−299056(JP,A) 特開 昭62−256371(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01M 4/58 H01M 4/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム二次電池の製造にあたり、Co
    とNiの共沈により得られたCoとNiの混合物を用い
    て、式(I) Li(Co1-y Niy )O2 (I) (式中、yは0.75<y≦0.9である)で示される
    リチウム(コバルト−ニッケル)酸化物を合成し、上記
    式(I)で示されるリチウム(コバルト−ニッケル)酸
    化物から充電によりリチウムの一部を抜いた式(II) Lix (Co1-y Niy )O2 (II) (式中、xは0<x<1で、yは0.75<y≦0.9
    である)で示されるリチウム(コバルト−ニッケル)酸
    化物を正極活物質として用いることを特徴とするリチウ
    ム二次電池の製造方法。
JP7352577A 1995-12-29 1995-12-29 リチウム二次電池の製造方法 Expired - Lifetime JP2770154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7352577A JP2770154B2 (ja) 1995-12-29 1995-12-29 リチウム二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7352577A JP2770154B2 (ja) 1995-12-29 1995-12-29 リチウム二次電池の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63124393A Division JP2699176B2 (ja) 1988-05-20 1988-05-20 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08236117A JPH08236117A (ja) 1996-09-13
JP2770154B2 true JP2770154B2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=18425008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7352577A Expired - Lifetime JP2770154B2 (ja) 1995-12-29 1995-12-29 リチウム二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2770154B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08236117A (ja) 1996-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7309546B2 (en) Positive active material for rechargeable lithium battery
EP0752728B1 (en) Negative electrode material for use in lithium secondary batteries, its manufacture, and lithium secondary batteries incorporating this material
JPH08213015A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
EP0743692B1 (en) A material for use in the positive electrodes of lithium batteries, its manufacture, and lithium batteries incorporating this material
US20020022183A1 (en) Positive electrode active material for rechargeable lithium-ion battery
KR101115416B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2699176B2 (ja) リチウム二次電池
JPH09259863A (ja) 非水電解液二次電池およびその製造法
JPH08250108A (ja) リチウム二次電池用負極の製造方法およびリチウム二次電池
JP2000243455A (ja) リチウム二次電池
JP4167809B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2584123B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3670878B2 (ja) リチウム二次電池
JPH0935714A (ja) リチウム二次電池
JP2511667B2 (ja) リチウム二次電池
JP2000277108A (ja) リチウム二次電池
US6465131B1 (en) Lithium secondary cell with a stannous electrode material
JP2770154B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP2526093B2 (ja) リチウム二次電池
JP2000277112A (ja) リチウム二次電池
JPH01294375A (ja) リチウム二次電池の充放電方法
JP3615416B2 (ja) リチウム二次電池
JPH0945330A (ja) 非水系二次電池
JP2000215895A (ja) 非水二次電池
JP3577780B2 (ja) 非水電解液二次電池用の正極活物質及び非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080417

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090417

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090417

Year of fee payment: 11