JP2000215895A - 非水二次電池 - Google Patents

非水二次電池

Info

Publication number
JP2000215895A
JP2000215895A JP11311869A JP31186999A JP2000215895A JP 2000215895 A JP2000215895 A JP 2000215895A JP 11311869 A JP11311869 A JP 11311869A JP 31186999 A JP31186999 A JP 31186999A JP 2000215895 A JP2000215895 A JP 2000215895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manganese oxide
spinel
lithium manganese
content
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11311869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4007439B2 (ja
Inventor
Masaki Tateishi
正樹 立石
Shuichi Wada
秀一 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP31186999A priority Critical patent/JP4007439B2/ja
Publication of JP2000215895A publication Critical patent/JP2000215895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4007439B2 publication Critical patent/JP4007439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 資源的に豊富で安価なマンガンを構成元素と
する正極活物質を用い、高容量で、かつサイクル特性お
よび貯蔵特性が優れた非水二次電池を提供する。 【解決手段】 少なくとも正極、負極およびセパレータ
を有する非水二次電池において、正極活物質として、一
般式Lix Mny 4-z (x+y=3.00とした時、
1.00≦x≦1.05、0<z≦0.15、ただし、
xは電池組立時の値である)で表される球状ないし楕円
状でS含有量がSO4 イオン換算で0.6重量%以下で
あるスピネル型リチウムマンガン酸化物を用いる。スピ
ネル型リチウムマンガン酸化物は、そのFe含有量が2
00ppm以下で、比表面積が0.5〜3m2 /gで、
平均粒子径が1〜45μmであることが好ましく、ま
た、Mnの一部がAl、Cu、Bなどの他元素で置換さ
れていてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水二次電池に関
し、さらに詳しくは、高容量で、かつサイクル特性およ
び貯蔵特性が優れた非水二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話やノート型パソコンなど
のポータブル電子機器の発達や、電気自動車の実用化な
どに伴い、小型軽量でかつ高容量の二次電池が必要とさ
れるようになってきた。現在、この要求に応える高容量
二次電池として、正極活物質としてLiCoO2 を用
い、負極活物質として炭素系材料を用いたリチウムイオ
ン二次電池が商品化されている。このリチウムイオン二
次電池の正極活物質として使用されているLiCoO2
は、製造が容易であり、かつ取り扱いが簡便なことか
ら、好適な正極活物質として多用されている。
【0003】しかしながら、LiCoO2 は希少金属で
あるコバルト(Co)を原料として製造されるために、
今後、資源不足が深刻になると予想される。また、コバ
ルト自体の価格も高く、価格変動も大きいために、安価
で供給の安定している正極材料の開発が望まれる。
【0004】そこで、LiCoO2 に代わる正極活物質
として、スピネル構造のリチウムマンガン酸化物、ニッ
ケル酸リチウム、チタン酸リチウムなどを用いたリチウ
ムイオン二次電池について研究開発が行われている。こ
れらのリチウム含有複合酸化物の中でも構成元素の価格
が安価で、供給が安定しているマンガンを構成元素とし
たスピネル型構造のリチウムマンガン酸化物が、LiC
oO2 に代わる正極活物質として注目されている。
【0005】このスピネル型構造のリチウムマンガン酸
化物は他のリチウム複合酸化物と比べて価格が安く、し
かも充電状態での熱安定性が高く電解液との反応性が低
いことから、大型電池用途で、かつ大量の電池を必要と
するハイブリット電気自動車(HEV)や電気自動車
(PEV)用のリチウムイオン二次電池の正極材料とし
て期待されている。
【0006】そして、このスピネル型構造のリチウムマ
ンガン酸化物には、Li2 Mn4 9 、Li4 Mn5
12、LiMn2 4 などがあり、なかでもLiMn2
4 がリチウム電位に対して4V領域で充放電が可能であ
ることから、研究が盛んに行われている(特開平6−7
6824号公報、特開平7−73883号公報、特開平
7−230802号公報、特開平7−245106号公
報など)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、LiCoO
2 の理論放電容量は274mAh/gであるが、深い充
放電を行うとLiCoO2 が相変化を起こしてサイクル
寿命に影響を与えるため、実際のリチウムイオン二次電
池において実用的な放電容量は125〜140mAh/
gの範囲になる。これに対して、LiMn2 4 の理論
放電容量は148mAh/gであるが、このLiMn2
4 もLiCoO2 と同様に充放電中に相変化を起こ
し、また、負極活物質として炭素系材料を用いた場合に
は、炭素系材料の不可逆容量が大きいために、実際に電
池にした時に使用できる放電容量は90〜105mAh
/g程度になる。このことからも明らかなように、Li
Mn24 を正極活物質として用いる場合には、LiC
oO2 を正極活物質として用いた場合よりも電池容量を
大きくすることができない。
【0008】また、LiCoO2 の真密度が4.9〜
5.1g/cm3 であるのに対し、LiMn2 4 の真
密度は4.0〜4.2g/cm3 であり、正極活物質と
しての充填性を考えると、体積あたりの容量面でも不利
を生じることになる。さらに、LiMn2 4 を正極活
物質として用いたリチウムイオン二次電池では、充放電
中におけるLiMn2 4 自体の構造が不安定であるた
め、サイクル特性がLiCoO2 系電池よりも短いとい
う問題もある。
【0009】さらに、リチウムイオン二次電池は、充電
状態で保存されていると自己放電や正極活物質、負極活
物質、電解液、その他の電池構成部品の劣化により、電
池容量が減少する。これは、電池構成材料中に含まれる
不純物や電極活物質の電解液中への溶解による電池内で
の化学反応や、電極構成材料の劣化などにより進行す
る。二次電池は長寿命を要求される電池である一方、充
放電しない状態で長期間、保存されることもしばしばあ
る。このような使用環境下においては、貯蔵時における
電池容量の減少が大きな問題となってくる。
【0010】本発明は、上記のような従来の事情に照ら
して、高容量で、かつサイクル特性および貯蔵特性が優
れた非水二次電池を提供することを第一の目的とする。
また、本発明は、最近の二次電池の使用環境に伴い、正
極活物質の利用率を向上させ、負荷特性が優れた非水二
次電池を提供することを第二の目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、非水二次電池の正
極活物質として、一般式Lix Mny 4-z (x+y=
3.00とした時、1.00≦x≦1.05、0<z≦
0.15、ただし、xは電池組立時の値であり、充放電
に際し0<x≦1.05の範囲で変化する値である)で
表される球状ないし楕円状のスピネル型リチウムマンガ
ン酸化物であって、かつS含有量がSO 4 イオン換算で
0.6重量%以下のスピネル型リチウムマンガン酸化物
を用いることによって、理論放電容量に近い、高容量
で、かつサイクル特性および貯蔵特性が優れた非水二次
電池が得られることを見出した。
【0012】以下、本発明をより具体的に説明する。ま
ず、最初にスピネル型リチウムマンガン酸化物の非水二
次電池用正極活物質としての特性について説明すると、
スピネル型リチウムマンガン酸化物では、その構成元素
であるLi、Mn、Oの含有比が、電気化学的な容量に
多大な影響を及ぼす。
【0013】従来のLiMn2 4 はその構成比から明
らかなように、Mnの平均価数が3.5価であり、通
常、3価のMnと4価のMnとが等量混在している。し
かしながら、実際に充放電に関与するのは3価のMnだ
けであり、LiMn2 4 の組成中の3価のMnが多く
なるほど放電容量が大きくなる。従って、3価のMnを
多くするために、LiMn2 4 の結晶構造中の酸素量
を少なくしたリチウムマンガン酸化物にすることが考え
られる。
【0014】ところが、3価のMn量が多くなるとLi
Mn2 4 の構造が立方晶のスピネル構造から正方晶の
LiMnO2 へと相変化を起こす。この正方晶のLiM
nO 2 はリチウム電位で3V領域では充放電が可能であ
るが、4V付近の高電位が要求される場合には使用でき
ない。また、LiMn2 4 中の酸素含有量は、LiM
2 4 中のMnの価数を決定するのに重要で、酸素含
有量が多いと4価のMnが増加し、酸素含有量が少ない
と3価のMnが増加する。3価のMnはヤーン・テラー
効果のため、価数変化を起こすときに物質自体が相変化
を起こしやすく、充放電中のLiMn2 4 の構造を不
安定にし、Liイオンの出入りに伴いスピネル相の破壊
が起きやすい。
【0015】また、LiMn2 4 は結晶構造中のLi
をドープ・脱ドープすることにより、Li量が0〜1.
00の範囲で変化し、電気化学的に充放電が可能になる
が、結晶構造中のLi量が少ないと充放電に使用できる
Li量が減少するため、電気化学的容量が減少する。そ
のため、できるかぎりLi含有量の多いことが望ましい
が、量論組成を超えた過剰なLiはLiMn2 4 にお
いてMnの占めるべき16dサイトに入り、このMnの
16dサイトに入ったLiは充放電に関与しなくなる。
さらに、LiがMnの16dサイトに入ると、LiMn
2 4 中の4価のMnが増加し、充放電容量が減少す
る。従って、Li量をx、Mn量をyとし、x+y=
3.00として、リチウムマンガン酸化物を表した時、
Li量は1.00が好ましいが、酸素含有量がO
4-z (0<z≦0.15)である時は、Li量が1.0
0以上である場合においても3価のMnを多く含有する
ことができる。一方、Li量が多くなりすぎると、不純
物相が多く生成するために、Li量は1.00以上で
1.05以下が好ましく、1.01以上で1.03以下
がより好ましい。
【0016】また、酸素含有量が多くなりすぎると、上
記のように4価のMnが増加し、充放電容量が小さくな
るため、酸素含有量は4未満で3.85以上であること
が好ましく、3.98以下で3.88以上がより好まし
い。
【0017】なお、本発明のスピネル型リチウムマンガ
ン酸化物は、結晶構造中のLi(リチウム)がドープ・
脱ドープすることにより充放電サイクルするものであっ
て、電池組立時と充放電サイクル時の組成は次のように
なる。
【0018】電池組立時の組成 Lix Mny 4-z (x+y=3.00、1.00<x≦1.05、0<z
≦0.15) ↓ 充放電サイクル時の組成 Lix'Mny 4-z (0<x’≦1.05、1.95/4.00<y/(4
−z)≦2.00/3.85)
【0019】充放電サイクル時においては、リチウム量
は0<x’≦1.05の範囲で変化し、マンガン量と酸
素量との比は1.95/4.00<y/(4−z)≦
2.00/3.85の範囲内にあることになる。
【0020】上記のようなスピネル型マンガン酸化物を
用いることにより、高容量で、かつサイクル特性が優れ
た非水二次電池が得られるが、一方、充電後の貯蔵特性
が低下しやすいことが判明した。そこで、この原因につ
いて検討したところ、上記のような充電後の貯蔵特性の
低下はスピネル型リチウムマンガン酸化物中のS(硫
黄)含有量に起因することが判明した。スピネル型マン
ガン酸化物中にS成分を含有することにより充電後の貯
蔵特性が低下する理由は、現在のところ必ずしも明確で
はないが、以下のように考えられる。すなわち、二次電
池では電池使用状態において、充電後長期間放置される
場合があるが、この充電状態で長期間放置されるとスピ
ネル型リチウムマンガン酸化物中に含まれているS成分
が電解液中に溶出し、これが負極中に侵入したり、ある
いは負極表面に析出して、負極活物質に悪影響を及ぼす
ためであると考えられる。そこで、本発明者らは、その
ような貯蔵特性の低下を防止すべく鋭意検討を重ねた結
果、スピネル型リチウムマンガン酸化物中のS含有量を
SO4 イオン換算で0.6重量%以下にすることによ
り、上記貯蔵特性の低下を解決できることを見出したの
である。
【0021】本発明は、上記の知見に基づき、リチウム
マンガン酸化物に関して、スピネル構造を維持しつつ、
できるだけ3価のMnを多く含有させて、放電容量を大
きくし、4V級の高電位にも充分に対応でき、しかもサ
イクル特性が優れ、貯蔵特性が優れるようにしたもので
ある。すなわち、本発明において、正極活物質として用
いる一般式Lix Mny 4-z (x+y=3.00とし
た時、1.00≦x≦1.05、0<z≦0.15、た
だし、xは電池組立時の値であり、充放電に際し0<x
≦1.05の範囲で変化する値である)で表され、かつ
そのS含有量がSO4 イオン換算で0.6重量%以下の
スピネル型リチウムマンガン酸化物は、3価のMnを多
く含有していて、高容量であり、しかも従来のリチウム
マンガン酸化物に比べて、結晶構造中の酸素含有量が抑
制されていて、3価のMnを多く含む場合においても、
サイクル特性が優れているとともに、そのS含有量がS
4 イオン換算で0.6重量%以下であることによって
貯蔵特性の低下も少なくすることができるという特性を
有するものである。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明のスピネル型リチウムマン
ガン酸化物は、上記のように一般式Lix Mny 4-z
(x+y=3.00とした時、1.00≦x≦1.0
5、0<z≦0.15、ただし、xは電池組立時の値で
あり、充放電に際し0<x≦1.05の範囲で変化する
値である)で表されるが、このスピネル型リチウムマン
ガン酸化物について詳細に説明するにあたり、これまで
のLiMn2 4 についても、その形状、製造原料につ
いて触れておくと、LiMn2 4 の製造原料としては
一般に電解合成二酸化マンガンが使用されている。しか
し、この従来の電解合成二酸化マンガンを用いて製造し
たLiMn2 4 は、図2の電子顕微鏡写真に示すよう
に、角張った形状をしている。
【0023】非水二次電池では正極合剤の密度を上げて
高容量化を図る必要があるが、上記のような角張った形
状をしたLiMn2 4 では、その角張った形状のため
正極合剤の密度を上げることができず、正極の充填密度
が低くなってしまうという問題がある。
【0024】本発明のスピネル型リチウムマンガン酸化
物は、そのような要求にも応えることができるものであ
り、図1に示すように、球状ないし楕円状をしているの
で、活物質粒子内での電気化学的な反応が均一に進行す
るものと考えられ、それによって、大きな放電容量を期
待でき、しかも、このスピネル型リチウムマンガン酸化
物を正極活物質として用いた場合、正極合剤の密度を高
め、正極の充填密度を高めることができるので、高容量
の非水二次電池が得られる。
【0025】本発明において、上記スピネル型リチウム
マンガン酸化物の形状を表現するにあたり、球状ないし
楕円状と表現しているが、これはほぼ球状のものからほ
ぼ楕円状のものまでのすべて(つまり、ほぼ球状からほ
ぼ楕円状までの中間的な形状のものも含む)を含み、そ
の中に含まれるいずれの形状であってもよいことを意味
している。
【0026】前記のようなスピネル型リチウムマンガン
酸化物を正極活物質として用いることにより、高容量お
よびサイクル特性が優れた非水二次電池が得られるが、
そのままでは前述のように貯蔵特性が低下する。そこ
で、本発明者らは、上記のような貯蔵特性の低下を抑制
すべく検討を重ね、スピネル型リチウムマンガン酸化物
中のS(硫黄)含有量をSO4 イオン換算で0.6重量
%以下にすることによって、貯蔵特性の低下を抑制でき
ることを見出したのである。
【0027】すなわち、スピネル型マンガン酸化物中の
S含有量をSO4 イオン換算で0.6重量%以下にする
ことにより、充電後に電池を長期間放置しても正極から
電解液へのS成分の溶出が少なくなり、また負極中への
侵入や負極表面での析出が少なくなって、貯蔵による電
池特性の低下が抑制され、貯蔵特性の低下を抑制できる
ようになる。このS含有量はSO4 イオン換算で0.3
重量%以下が好ましく、より好ましくは0.1重量%以
下である。
【0028】本発明において正極活物質として用いる一
般式Lix Mny 4-z で表されるスピネル型リチウム
マンガン酸化物は、その組成を示す上記一般式からは本
来S(硫黄)を含有しないものであるが、その原料であ
る化学合成二酸化マンガンの製造工程で微量ではあるが
後に示すFeなどとともに、二酸化マンガン中に不可避
的に混入してきて、前記のように、それが貯蔵特性を低
下させる。そこで、本発明では、そのS含有量を上記の
ようにSO4 イオン換算で0.6重量%に規制すること
によって、貯蔵特性の低下を抑制することに成功したの
である。
【0029】さらに、本発明のリチウムマンガン酸化物
中に含まれるFe含有量を200ppm以下にすること
により、上記リチウムマンガン酸化物を正極活物質とし
て用いたとき、負荷特性も改善することができる。
【0030】すなわち、本発明のリチウムマンガン酸化
物の原料である化学合成二酸化マンガンの製造過程でマ
ンガン以外の遷移金属が混入してくるが、特にFe成分
の混入が顕著であり、このFe成分の少ない化学合成二
酸化マンガンを原料としてリチウムマンガン酸化物の合
成を行うと、生成物の充放電容量をさらに向上でき、負
荷特性の優れた非水二次電池が得られるようになる。こ
の理由は現在のところ必ずしも明確ではないが、本発明
者らが考察したところでは、Feを含有した二酸化マン
ガンを用いるとリチウムマンガン酸化物の生成過程にお
いて充放電反応に寄与しない酸化鉄あるいはFe含有リ
チウム酸化物が生成し、それが負荷特性を低下させる原
因になっているものと考えられる。そこで、Fe含有量
の少ない二酸化マンガンを用いることにより、それらの
不純物の生成を抑制してリチウムマンガン酸化物中のF
e含有量を200ppm以下にすることにより、充放電
反応でドープ、脱ドープするリチウムイオンの固相内拡
散の効率を高め、充放電容量の向上のみならず、負荷特
性も改善できるようになるものと考えられる。
【0031】また、生成物であるリチウムマンガン酸化
物を1当量合成するには、原料である二酸化マンガンが
2当量必要であるため、二酸化マンガン中の不純物であ
るFe成分はリチウムマンガン酸化物中において約2倍
の含有量に濃縮されるので、二酸化マンガン中のFe成
分濃度は、スピネル型リチウムマンガン酸化物の負荷特
性に大きな影響を与えるものと考えられる。
【0032】本発明者らの検討によれば、リチウムマン
ガン酸化物中のFe含有量を200ppm以下、より好
ましくは100ppm以下、さらに好ましくは50pp
m以下にすることにより、前記リチウムマンガン酸化物
を正極活物質として用いたときに、高い充放電容量と優
れた負荷特性を有する非水二次電池が得られることが判
明した。
【0033】また、本発明において、正極活物質として
用いるスピネル型リチウムマンガン酸化物は、充放電効
率を高めるために、その平均粒子径が1〜45μmであ
ることが好ましく、特に平均粒子径が1〜25μmであ
ることが好ましく、その比表面積は、有効反応面積を増
やすために、0.5〜3m2 /gであることが好まし
く、特に1〜3m2 /gであることが好ましい。本発明
で用いるスピネル型リチウムマンガン酸化物を上記のよ
うな平均粒子径および比表面積にすることにより、電気
化学的反応の進行が有利になり、充放電容量やサイクル
特性のみならず、低温時の放電特性も改善できる。
【0034】上記のように、本発明のスピネル型リチウ
ムマンガン酸化物の平均粒子径を1〜45μm、比表面
積を0.5〜3m2 /gにすることにより、優れた充放
電容量やサイクル特性のみならず、低温時の放電特性も
改善できる理由は、現在のところ必ずしも明確ではない
が、次のように考えられる。すなわち、本発明の非水二
次電池の正極は前記スピネル型リチウムマンガン酸化物
をバインダーとともに溶剤中で分散してペーストにし、
これを集電体となる基体上に塗布し、乾燥して作製され
るが、このペースト調製時にスピネル型リチウムマンガ
ン酸化物の平均粒子径を1μm以上、比表面積を3m2
/g以下にすることにより、正極合剤ペースト中のスピ
ネル型リチウムマンガン酸化物の粒子同士の凝集を抑制
できるとともに、スピネル型リチウムマンガン酸化物粒
子の溶剤へのねれ(濡)性を向上させることができるの
で、ペーストの調製にあたって使用する溶剤量を少なく
することができる。また、ペースト乾燥後に活物質含有
層(つまり、正極合剤層)中に残存する溶剤は負荷特性
に影響を与えるが、本発明のスピネル型リチウムマンガ
ン酸化物は溶剤使用量を少なくすることができるので、
この正極合剤中の残存溶剤を低減できるとともに、正極
の製造工程中で電池特性に影響を及ぼす一因となる基体
上に塗布したペーストの乾燥温度を低くすることがで
き、ペースト乾燥後の正極合剤中のスピネル型リチウム
マンガン酸化物やバインダー、電子伝導助剤などの分布
が均一になり、負荷特性が向上し、それに伴って、充放
電容量やサイクル特性のみならず、低温時の放電特性も
改善されるようになるものと考えられる。
【0035】一方、スピネル型リチウムマンガン酸化物
の平均粒子径を45μm以下、比表面積を0.5m2
g以上にすることにより、上記スピネル型リチウムマン
ガン酸化物の粒子表面の電気化学的反応の進行を円滑に
するとともに、スピネル型リチウムマンガン酸化物を微
粒子にすることができるので、上記の正極合剤層の充填
密度をさらに高めることができ、本発明の球状ないし楕
円状の粒子形状の効果をより顕著に発現させることがで
きる。なお、本発明にいう平均粒子径は、電子顕微鏡写
真(倍率:500倍)で、写真中の個々の粒子の粒子径
を測定し、粒子50個の粒子径の平均値により求めた値
をいい、比表面積とは試料1gを120℃で20時間脱
気処理し、試料の測定環境真空度が10mTorr以下
になった後に試料の1〜100Åの細孔について窒素吸
着法(ユアサアイオニオクス製、オートソーブ1)で測
定を行い、その際の吸着側での測定値から求めた値をい
う。
【0036】つぎに、本発明のスピネル型リチウムマン
ガン酸化物の製造方法について説明すると、そのマンガ
ン源としては化学合成二酸化マンガンを用いるが、その
際、球状ないし楕円状のものを用いることが好ましい。
この球状ないし楕円状の化学合成二酸化マンガンを用い
ることによって、得られるスピネル型リチウムマンガン
酸化物が球状ないし楕円状になりやすい。また、上記平
均粒子径および比表面積のスピネル型リチウムマンガン
酸化物を製造するためには、二酸化マンガンの粒子径と
しては、平均粒子径で1〜45μmが好ましく、特に平
均粒子径で1〜25μmが好ましい。また、二酸化マン
ガン中に含まれるS含有量およびFe含有量は、スピネ
ル型リチウムマンガン酸化物中のS含有量およびFe含
有量を低減させるためにも、二酸化マンガンに対してS
含有量がSO4 イオン換算で0.6重量%以下が好まし
く、0.3重量%以下がより好ましく、Fe含有量は1
00ppm以下が好ましく、50ppm以下がより好ま
しく、25ppmがさらに好ましい。
【0037】また、スピネル型リチウムマンガン酸化物
中のS含有量をSO4 イオン換算で0.6重量%以下、
Fe含有量を200ppm以下にするためには、上記化
学合成二酸化マンガンを使用するとともに、後述の本発
明で採用する製造条件の範囲内でLi/Mn仕込み比、
温度、雰囲気などを適宜選択することが好ましい。特に
二酸化マンガンのS含有量およびFe含有量を上記のよ
うにすることにより、副反応を抑制し、本発明の組成お
よび形状のスピネル型リチウムマンガン酸化物が得られ
やすくなる。
【0038】上記のようなS含有量の少ない化学合成二
酸化マンガンは従来公知の方法により得ることができ、
例えばマンガンを炭酸マンガンとして沈殿させる際に洗
浄液のpHに注意をしながら充分な洗浄を行うととも
に、炭酸マンガンを焼成して二酸化マンガンを製造する
際に焼成温度を高くし、焼成時間を長くすることによっ
て未反応の炭酸マンガン量を低減させることにより得ら
れる。また、焼成処理後の未反応の炭酸マンガンを硫酸
により溶解除去する工程においても、その後の工程にお
いても、充分な水洗と焼成を行うことによって、さらに
S含有量を低減することができる。
【0039】また、上記のようなFe含有量が少ない化
学合成二酸化マンガンも従来公知の方法により得ること
ができ、二酸化マンガンを製造する過程において、マン
ガンをイオンとして水溶液中に溶解させている過程で、
炭酸カルシウムなどの添加や硫化などによりFe成分を
塩として沈殿させる際に、溶液中のpHや添加量を調整
することによって製造することができる。また、マンガ
ンイオンを炭酸アンモニウムなどで沈殿させ、炭酸マン
ガンとして取り出す過程においても、前述した過程にお
いて溶液中のpHや添加量の調整が充分に行われなかっ
た際にFe成分が同時に沈殿してくる可能性があるの
で、同様に炭酸アンモニウムなどの添加量や溶液中のp
Hを調整することによって、Fe含有量の少ない二酸化
マンガンを製造することができる。
【0040】リチウム源としては、種々のリチウム塩を
用いることができ、例えば、水酸化リチウム・一水和
物、硝酸リチウム、炭酸リチウム、酢酸リチウム、臭化
リチウム、塩化リチウム、クエン酸リチウム、フッ化リ
チウム、ヨウ化リチウム、乳酸リチウム、シュウ酸リチ
ウム、リン酸リチウム、ピルビン酸リチウム、硫酸リチ
ウム、酸化リチウムなどが挙げられ、それらの中でも、
酸化炭素、酸化窒素、酸化硫黄などの環境に悪影響を及
ぼすガスを発生しない点で、水酸化リチウム・一水和物
が好ましい。
【0041】そして、上記のようなリチウム塩を上記二
酸化マンガンと混合し、焼成することによってスピネル
型リチウムマンガン酸化物が得られる。その際、サイク
ル特性向上のためにMnの一部をAl、Cu、Fe、N
i、Co、Cr、B、Siのような他の元素で置換する
こともできる。このときの他元素(他元素をAで表
す。)の固溶量(b)は、一般式Lix (Mn
1-b b y 4-z (x+y=3.00とした時、1.
00≦x≦1.05、0<z≦0.15、AはAl、C
u、Fe、Ni、Co、Cr、B、Siのうち少なくと
も一つを表す。ただし、xは電池組立時の値であり、充
放電に際し0<x≦1.05の範囲で変化する値であ
る)において0<b≦0.1の範囲が好ましい。Mn
(マンガン元素)の一部を他の元素で置き換えることに
より、スピネル構造中の酸素原子とマンガン原子との結
合強度が強まり、結晶構造が安定化し、サイクル特性、
特に高温サイクル特性が向上するので好ましい。そし
て、このような一般式Lix (Mn1-b b y 4-z
で表される他元素固溶スピネル型リチウムマンガン酸化
物においても、該他元素固溶スピネル型リチウムマンガ
ン酸化物中のS含有量はSO4 イオン換算で0.6重量
%以下であることが必要であり、また該他元素固溶スピ
ネル型リチウムマンガン酸化物中のFe含有量は200
ppm以下であることが好ましく、さらに該他元素固溶
スピネル型リチウムマンガン酸化物の比表面積は0.5
〜3m 2/gであることが好ましく、平均粒子径は1〜
45μmであることが好ましい。
【0042】なお、上記のような他元素固溶スピネル型
リチウムマンガン酸化物は、結晶構造中のLi(リチウ
ム)がドープ・脱ドープすることにより充放電サイクル
し、電池組立時と充放電サイクル時の組成は次のように
なる。 電池組立時の組成 Lix (Mn1-b b y 4-z (x+y=3.00、1.00≦x≦1.05、0<z
≦0.15、AはAl、Cu、Fe、Ni、Co、C
r、B、Siのうち少なくとも一つを表し、し0<b≦
0.1である) ↓ 充放電サイクル時の組成 Lix'(Mn1-b b y 4-z (0<x’≦1.05、1.95/4.00<y/(4
−z)≦2.00/3.85、AはAl、Cu、Fe、
Ni、Co、Cr、B、Siのうち少なくとも一つを表
し、0<b≦0.1である)
【0043】上記充放電サイクル時において、リチウム
量は0<x’≦1.05の範囲で変化し、マンガン量と
酸素量との比は1.95/4.00<y/(4−z)≦
2.00/3.85の範囲内にあることになる。
【0044】また、本発明のスピネル型リチウムマンガ
ン酸化物の製造にあたり、二酸化マンガンとリチウム塩
との仕込み比は、LiとMnの混合モル比でLi/Mn
≦0.5、特に0.45≦Li/Mn≦0.49にする
ことが好ましい。上記LiとMnの混合モル比を0.5
以下にするのが好ましいとするのは、上記Li/Mnの
混合モル比が0.5より大きくなると、反応中間生成物
などが残存しやすくなり、その中間生成物が電池系内で
充放電反応を阻害して、非水二次電池の充放電容量を小
さくするおそれがあるためである。
【0045】さらに、本発明のスピネル型リチウムマン
ガン酸化物の製造時に、上記の二酸化マンガンとリチウ
ム塩とを混合して、ペレット化したものを焼成すること
が好ましい。すなわち、反応を固相反応で行うために、
原料の固相内拡散により反応が進行するので、ペレット
化しておくことによって、原料のリチウム塩粒子と二酸
化マンガン粒子との接触が良くなり、より反応が進行し
やすくなる。このペレットの大きさとしては、5〜15
mmが好ましい。
【0046】そして、本発明のスピネル型リチウムマン
ガン酸化物の製造時の焼成は、780〜820℃まで昇
温し、その温度で24〜36時間保持することが好まし
い。780〜820℃で焼成することにより、生成する
リチウムマンガン酸化物の結晶性が向上し、スピネル型
マンガン構造が形成しやすくなる。焼成温度が780℃
より低くなると、生成物であるスピネル型リチウムマン
ガン酸化物の結晶性の低下や中間生成物の残存により放
電容量が小さくなり、焼成温度が820℃より高くなる
とスピネル型リチウムマンガン酸化物の充電容量と放電
容量との差、つまり、不可逆容量が大きくなるために放
電容量が小さくなってしまうおそれがある。
【0047】上記焼成に当たっての加熱処理としては、
一気に780〜820℃まで昇温するよりも、室温から
リチウム塩の融点である250〜500℃で予備加熱し
てから780〜820℃に昇温することが好ましい。こ
れは、リチウム塩と二酸化マンガンとの反応が段階的に
起こり、中間生成物を経由してスピネル型リチウムマン
ガン酸化物が生成するために、それぞれの中間生成物を
形成するための一段階目の反応として予備加熱するため
のものであり、一気に780〜820℃まで昇温する
と、リチウム塩と二酸化マンガンとが部分的に最終段階
まで反応し、それによって生成したスピネル型リチウム
マンガン酸化物が未反応物の反応を妨害するおそれがあ
る。また、目的とするスピネル型リチウムマンガン酸化
物を得るための焼成時間を短縮するためにも段階的に加
熱を行うのが有効である。この予備加熱の時間は特に制
限されるものではないが、通常、12〜30時間が好ま
しく、室温からリチウム塩の融点付近まで昇温し、さら
にその温度を保持して加熱することが好ましい。
【0048】上記焼成、予備加熱も含め加熱処理の雰囲
気としてはアルゴン、ヘリウム、窒素などの不活性ガス
と酸素ガスとの混合雰囲気中で行うことが好ましい。こ
れらのガスの混合比としては、不活性ガス/酸素ガスの
体積比で5/5〜9/1の範囲にすることが好ましく、
8/2〜9/1の範囲にすることがより好ましい。上記
のように、不活性ガス/酸素ガスを体積比で5/5〜9
/1にすることにより、反応の進行が容易になり、不純
物を含有しないスピネル型リチウムマンガン酸化物が容
易に得られるようになる。
【0049】上記不活性ガスと酸素ガスとの混合ガスの
流量としては、出発原料混合物100gあたり1リット
ル/分以上にするのが好ましく、原料混合物100gあ
たり1〜5リットル/分がより好ましい。ガス流量が少
ない場合、つまりガス流速が遅い場合には、スピネル構
造への反応性に差異が生じ、Mn2 3 やLi2 MnO
3 などの不純物が残存するおそれがある。
【0050】本発明のスピネル型リチウムマンガン酸化
物を正極活物質として用いて非水二次電池用の正極を作
製するには、例えば、上記スピネル型リチウムマンガン
酸化物に、要すれば、例えば、りん片状黒鉛、アセチレ
ンブラックなどのような電子伝導助剤と、例えば、ポリ
テトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデンなどの
バインダーを加えて混合し、得られた正極合剤を適宜の
手段で成形すればよい。
【0051】上記正極と対向させる負極の活物質として
は、リチウムまたはリチウム含有化合物が用いられる
が、そのリチウム含有化合物としてはリチウム合金とそ
れ以外のものとがある。上記リチウム合金としては、例
えば、リチウム−アルミニウム、リチウム−鉛、リチウ
ム−インジウム、リチウム−ガリウム、リチウム−イン
ジウム−ガリウムなどが挙げられる。リチウム合金以外
のリチウム含有化合物としては、例えば、錫酸化物、珪
素酸化物、ニッケル−珪素系合金、マグネシウム−珪素
系合金、乱層構造を有する炭素材料、黒鉛、タングステ
ン酸化物、リチウム鉄複合酸化物などが挙げられる。こ
れら例示のリチウム含有化合物中には、製造時にリチウ
ムを含んでいないものもあるが、負極活物質として作用
するときにはリチウムを含んだ状態になる。これらのう
ち、特に黒鉛が容量密度が大きい点で好ましい。
【0052】負極は、上記負極活物質に、要すれば、上
記正極活物質の場合と同様のバインダーや電子伝導助剤
などを加えて混合し、得られた負極合剤を適宜の手段で
成形することによって作製される。
【0053】上記正極や負極の成形手段としては、正極
合剤や負極合剤を加圧成形したり、正極合剤や負極合剤
を水その他の適宜の溶剤によりペースト状ないしスラリ
ー状に塗料化し、それぞれの塗料を集電体としての作用
を兼ねる基体に塗布または含浸させ、乾燥して、基体上
に塗膜を形成するなど、種々の手段が採用できるが、後
者の基体上に塗膜として形成する方法が適している。
【0054】上記塗料を基体に塗布する際の塗布方法と
しては、例えば、押出しコーター、リバースローラー、
ドクターブレードなどをはじめ、各種の塗布方法を採用
することができる。また、正極、負極などの電極の基体
としては、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼、チタ
ン、銅などの金属の網、パンチドメタル、エキスパンド
メタル、フォームメタル、箔などが用いられる。
【0055】上記正極と負極における活物質量の比とし
ては、活物質の種類によっても異なるが、正極活物質/
負極活物質=1.5〜3.5(重量比)にすることが好
ましい。
【0056】本発明のスピネル型リチウムマンガン酸化
物を正極活物質として用いた非水二次電池において、電
解液としては有機溶媒に電解質を溶解させた有機溶媒系
の非水電解液が用いられる。その電解液の溶媒は特に限
定されるものではないが、鎖状エステルを主溶媒として
用いることが特に適している。そのような鎖状エステル
としては、例えば、ジメチルカーボネート(DMC)、
ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボ
ネート(EMC)、酢酸エチル(EA)、プロピロン酸
メチル(MP)などの鎖状のCOO−結合を有する有機
溶媒が挙げられる。この鎖状エステルが電解液の主溶媒
であるということは、これらの鎖状エステルが全電解液
溶媒中の50体積%より多い体積を占めるということを
意味しており、特に鎖状エステルが全電解液溶媒中の6
5体積%以上、とりわけ鎖状エステルが全電解液溶媒中
の70体積%以上を占めることが好ましく、なかでも鎖
状エステルが全電解液溶媒中の75体積%以上を占める
ことが好ましい。
【0057】電解液の溶媒として、この鎖状エステルを
主溶媒にすることが好ましいとしているのは、鎖状エス
テルが全電解液溶媒中の50体積%を超えることによっ
て、電池特性、特に低温特性が改善されるからである。
【0058】ただし、電解液溶媒としては、上記鎖状エ
ステルのみで構成するよりも、電池容量の向上をはかる
ために、上記鎖状エステルに誘電率の高いエステル(誘
電率30以上のエステル)を混合して用いることが好ま
しい。そのような誘電率の高いエステルの全電解液溶媒
中で占める量としては、10体積%以上、特に20体積
%以上が好ましい。すなわち、誘電率の高いエステルが
全電解液溶媒中で10体積%以上になると容量の向上が
明確に発現するようになり、誘電率の高いエステルが全
電解液溶媒中で20体積%以上になると容量の向上がよ
り一層明確に発現するようになる。ただし、誘電率の高
いエステルの全電解液溶媒中で占める体積が多くなりす
ぎると、電池の放電特性が低下する傾向があるので、誘
電率の高いエステルの全電解液溶媒中で占める量として
は、上記のように好ましくは10体積%以上、より好ま
しくは20体積%以上の範囲内で、40体積%以下が好
ましく、より好ましくは30体積%以下、さらに好まし
くは25体積%以下である。
【0059】上記誘電率の高いエステルとしては、例え
ば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボ
ネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、γ−
ブチロラクトン(γ−BL)、エチレングリコールサル
ファイト(EGS)などが挙げられ、特にエチレンカー
ボネート、プロピレンカーボネートなどの環状構造のも
のが好ましく、とりわけ環状のカーボネートが好まし
く、具体的にはエチレンカーボネート(EC)が最も好
ましい。
【0060】また、上記誘電率の高いエステル以外に併
用可能な溶媒としては、例えば、1,2−ジメトキシエ
タン(1,2−DME)、1,3−ジオキソラン(1,
3−DO)、テトラヒドロフラン(THF)、2−メチ
ル−テトラヒドロフラン(2−Me−THF)、ジエチ
ルエーテル(DEE)などが挙げられる。そのほか、ア
ミン系またはイミド系有機溶媒や、含イオウ系または含
フッ素系有機溶媒なども用いることができる。
【0061】電解液の電解質としては、例えば、LiC
lO4 、LiPF6 、LiBF4 、LiAsF6 、Li
SbF6 、LiCF3 SO3 、LiC4 9 SO3 、L
iCF3 CO2 、Li2 2 4 (SO3 2 、LiN
(CF3 SO2 2 、LiC(CF3 SO2 3 、Li
CnF2n+1SO3 (n≧2)などが単独でまたは2種以
上混合して用いられる。特にLiPF6 やLiC4 9
SO3 などが充放電特性が良好なことから好ましい。電
解液中における電解質の濃度は、特に限定されるもので
はないが、0.3〜1.7mol/l、特に0.4〜
1.5mol/l程度が好ましい。
【0062】また、上記電解液以外に、ゲル状電解質や
固体電解質も用いることができる。それらのゲル状電解
質や固体電解質としては、無機系電解質のほか、ポリエ
チレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、エポキ
シ樹脂、ポリアクリロニトリル、ウレタン樹脂、ポリフ
ッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプ
ロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロ
エチレン共重合体、またはそれらの誘導体などを主材に
した有機系電解質を挙げることができる。
【0063】セパレータとしては、強度が充分でしかも
電解液を多く保持できるものが好ましく、そのような観
点から、厚さが10〜50μmで、開孔率が30〜70
%のポリエチレン製、ポリプロピレン製、エチレンとプ
ロピレンとのコポリマー製の微孔性フィルムや不織布な
どが好ましい。
【0064】
【実施例】以下に本発明の実施例に関して説明する。た
だし、本発明はそれらの実施例のみに限定されるもので
はない。
【0065】実施例1 球形状をした化学合成二酸化マンガン(この化学合成二
酸化マンガン中のS含有量はSO4 イオン換算で0.3
8重量%であり、Fe含有量は18ppmである)をあ
らかじめ45μm以下に分級を行った。また、リチウム
源である顆粒状の水酸化リチウム・一水和物を遊星ボー
ルミルにより微粉末になるまで粉砕した。つぎに、上記
の化学合成二酸化マンガン20.02gと水酸化リチウ
ム・一水和物4.64gとを混合し、さらに遊星ボール
ミル中で充分に粉砕混合を行った。この混合物をプレス
機を用いて、ペレット状に圧縮成形し、このペレットを
アルミナボート中に入れ、管状電気炉中で焼成した。上
記化学合成二酸化マンガン中のMn量と水酸化リチウム
・一水和物中のLi量とのモル比Li/Mnは0.48
であった。
【0066】焼成雰囲気は、アルゴンガス/酸素ガス=
8/2(体積比)の混合ガスを原料混合物(すなわち、
出発原料である化学合成二酸化マンガンと水酸化リチウ
ム・一水和物との混合物)100gあたり1.0リット
ル/分の流量で供給して制御した。焼成は、まず200
℃/hで470℃まで昇温し、470℃で24時間保持
して予備加熱をし、その後、100℃/hで810℃ま
で昇温し、810℃の温度で36時間保持することによ
って行った。その後、自然放冷を行い、焼成物の温度が
80℃以下になった後、管状電気炉から焼成物を取り出
し、乳鉢上で充分に粉砕混合を行った。
【0067】上記のように焼成物を充分に粉砕混合した
後、再度ペレット状に圧縮成形し、このペレットを上記
と同様に焼成を行った。すなわち、200℃/hの昇温
速度で810℃まで昇温し、810℃の温度で36時間
保持して焼成した。その後、自然放冷で室温まで降温
し、降温後、ペレットを瑪瑙製の乳鉢で充分に粉砕し、
粉砕後の粉末を分級し、45μm以下の球状ないし楕円
状の粉末を得た。このリチウムマンガン酸化物の粒子構
造の倍率1510倍の電子顕微鏡写真を図1に示す。図
1において、白っぽく写っている部分がリチウムマンガ
ン酸化物であるが、図1に示すように、得られたリチウ
ムマンガン酸化物は球状ないし楕円状をしていた。
【0068】また、得られたリチウムマンガン酸化物を
エックス線回折により分析したところ、スピネル構造の
LiMn2 4 に固有の回折線が観察され、不純物に基
因するピークが認められなかったことから、得られたリ
チウムマンガン酸化物はスピネル構造のリチウムマンガ
ン酸化物であることが確認された。さらに、得られたリ
チウムマンガン酸化物のLi、Mn、Oの組成を原子吸
光分析装置で測定した。試料の調製は次のように行っ
た。製造されたリチウムマンガン酸化物0.25gにイ
オン交換水10mlと12N塩酸10mlを加え、リチ
ウムマンガン酸化物が完全に溶解するまで加熱した。そ
の後、室温まで放冷し、イオン交換水を加え、全量を1
00mlにして、分析用試料を調製した。各元素の分析
は標準添加法で行った。分析結果より、製造されたリチ
ウムマンガン酸化物の組成はLi1. 04Mn1.963.95
あることが判明した。また、リチウムマンガン酸化物中
のS含有量およびFe含有量を上記Li、Mn、Oの組
成分析と同様に原子吸光分析装置により測定したとこ
ろ、S含有量はSO4 イオン換算で0.26重量%で、
Fe含有量は38ppmであった。
【0069】また、得られたスピネル型リチウムマンガ
ン酸化物の平均粒子径は、生成物の電子顕微鏡写真(倍
率:500倍)を撮影し、写真中の個々の粒子の粒子径
を測定し、粒子50個の粒子径の平均値を算出すること
によって求めた。その結果、平均粒子径は23μmであ
った。また、得られたスピネル型リチウムマンガン酸化
物の比表面積をユアサアイオニオクス製オートソーブー
1を使用し、試料細孔の測定範囲を1〜100Åとして
120℃で20時間脱気処理を行い、試料の測定環境真
空度が10mTorr以下になったことを確認した後
に、窒素ガスをプローブガスとして測定したところ、
1.0m2 /gであった。
【0070】上記方法で製造されたスピネル型リチウム
マンガン酸化物を用い、モデルセルを作製した。まず、
上記スピネル型リチウムマンガン酸化物1.6g、アセ
チレンブラック0.3gおよびポリテトラフルオロエチ
レン0.1gをそれぞれ計り取り、乳鉢上で充分に混合
した。これらの混合物がガム状になるまで充分に乳鉢上
ですりつぶし、このガム状混合物を500μmのメッシ
ュの篩に押しつけ、粉末状態にした。この粉末を40m
g取り、直径10mmの白金網とともにプレス機で圧縮
成形し、ペレット状電極を作製した。
【0071】上記のように作製したペレット状電極を作
用極とし、対極および参照極にリチウム箔を用い、Li
PF6 をエチレンカーボネートとエチルメチルカーボネ
ートとの体積比1:3の混合溶媒に1.0mol/lの
濃度に溶解させた非水溶液を電解液とし、モデルセルを
作製して、正極活物質の評価を行った。
【0072】さらに、サイクル特性評価用の電池を以下
の示すように作製した。バインダーとしてのポリフッ化
ビニリデン20gにN−メチル−2−ピロリドンを25
0g加え、60℃に加熱してポリフッ化ビニリデンをN
−メチル−2−ピロリドンに溶解させ、バインダー溶液
を調製した。このバインダー溶液に正極活物質として上
記のリチウムマンガン酸化物を450g加え、さらに電
子伝導助剤としてカーボンブラック5gとグラファイト
25gを加え、攪拌してペースト状の塗料を調製した。
【0073】この塗料を厚さ20μmのアルミニウム箔
の両面に均一に塗布し、乾燥した後、ローラープレス機
により圧縮成形し、ついで裁断して、平均厚さが190
μmで483mm×54mmの帯状正極を作製した。
【0074】また、上記と同様のバインダー溶液を調製
し、そのバインダー溶液に負極活物質として黒鉛180
gを加え、攪拌してペースト状の塗料を調製した。この
塗料を厚さ18μmの銅箔の両面に均一に塗布し、乾燥
した後、ローラープレス機により圧縮成形し、ついで裁
断して、平均厚さが140μmで522mm×56mm
の帯状負極を作製した。
【0075】つぎに、上記帯状正極と帯状負極との間に
厚さ25μmの微孔性ポリエチレンフィルムからなるセ
パレータを配置し、渦巻状に巻回して、渦巻状電極体に
した後、外径18mmで高さ67mmの有底円筒状の電
池ケース内に挿入し、正極リード体および負極リード体
の溶接を行った。
【0076】その後、電池ケース内に1.0mol/l
LiPF6 /EC+EMC(1+3)からなる電解液
〔すなわち、エチレンカーボネート(EC)とエチルメ
チルカーボネート(EMC)との体積比1:3の混合溶
媒にLiPF6 を1.0mol/l溶解させてなる非水
電解液〕を4.0cc注入した。
【0077】ついで、上記電池ケースの開口部を常法に
したがって封口し、図3に示す構造の筒形非水二次電池
を作製した。
【0078】図3に示す電池について概略的に説明する
と、1は前記の正極で、2は前記の負極である。ただ
し、図3では、繁雑化を避けるため、正極1や負極2の
作製にあたって使用された基体としての金属箔などは図
示しておらず、これらの正極1と負極2はセパレータ3
を介して渦巻状に巻回され、渦巻状電極体として、上記
組成の電解液とともに、ステンレス鋼製の電池ケース4
内に収容されている。
【0079】上記電池ケース4は負極端子を兼ねてい
て、その底部には絶縁体5が配置され、渦巻状電極体上
にも絶縁体6が配置されている。そして、電池ケース4
の開口部には環状の絶縁パッキング7を介して封口体8
が配置され、電池ケース4の開口端部の内方への締め付
けにより電池内部を密閉構造にしている。ただし、上記
封口体8には、電池内部に発生したガスをある一定圧力
まで上昇した段階で電池外部に排出して、電池の高圧下
での破裂を防止するための不可逆式のベント機構が組み
込まれている。
【0080】実施例2 焼成温度を810℃から790℃に変更し、焼成雰囲気
のアルゴンガス/酸素ガスの体積比を8/2から9/1
にした以外は、実施例1と同様にリチウムマンガン酸化
物を製造し、モデルセルと電池を作製した。製造された
リチウムマンガン酸化物を実施例1と同様に電子顕微鏡
で観察したところ、形状は球状ないし楕円状であった。
また、上記リチウムマンガン酸化物をエックス線回折分
析により確認したところ、スピネル構造のリチウムマン
ガン酸化物であることが確認された。また、実施例1と
同様にLi、Mn、Oの組成を原子吸光分析装置で測定
したところ、製造されたリチウムマンガン酸化物の組成
はLi1.03Mn1.973.99であった。さらに、このスピ
ネル型リチウムマンガン酸化物のS含有量とFe含有量
を実施例1と同様に原子吸光分析装置で測定したとこ
ろ、S含有量はSO4イオン換算で0.24重量%でF
e含有量は42ppmであった。また、実施例1と同様
に平均粒子径および比表面積を測定したところ、平均粒
子径は21μmで、比表面積は1.1m2 /gであっ
た。
【0081】実施例3 焼成温度を810℃から820℃に変更し、ガス流量を
1.0リットル/分から1.2リットル/分にした以外
は、実施例1と同様にリチウムマンガン酸化物を製造
し、モデルセルと電池を作製した。製造されたリチウム
マンガン酸化物を実施例1と同様に電子顕微鏡で観察し
たところ、形状は球状ないし楕円状であった。また、上
記リチウムマンガン酸化物をエックス線回折分析により
確認したところ、スピネル構造のリチウムマンガン酸化
物であることが確認された。また、実施例1と同様にL
i、Mn、Oの組成を原子吸光分析装置で測定したとこ
ろ、製造されたリチウムマンガン酸化物の組成はLi
1.01Mn1.993.95であった。さらに、このスピネル型
リチウムマンガン酸化物中のS含有量とFe含有量を実
施例1と同様に原子吸光分析装置で測定したところ、S
含有量はSO4 イオン換算で0.23重量%で、Fe含
有量は34ppmであった。また、実施例1と同様に平
均粒子径および比表面積を測定したところ、平均粒子径
は19μmで、比表面積は1.5m2 /gであった。
【0082】実施例4 実施例1において原料の化学合成二酸化マンガン中のS
含有量がSO4 イオン換算で0.55重量%で、かつF
e含有量が90ppmである化学合成二酸化マンガンを
用い、生成物のリチウムマンガン酸化物の分級を63μ
m以下の粒子にした以外は、実施例1と同様にリチウム
マンガン酸化物を製造し、モデルセルと電池を作製し
た。製造されたリチウムマンガン酸化物を実施例1と同
様に電子顕微鏡で観察したところ、形状は球状ないし楕
円状であった。また、上記リチウムマンガン酸化物をエ
ックス線回折分析により確認したところ、スピネル構造
のリチウムマンガン酸化物であることが確認された。ま
た、実施例1と同様にLi、Mn、Oの組成を原子吸光
分析装置で測定したところ、製造されたリチウムマンガ
ン酸化物の組成はLi1.02Mn1.983.94であった。さ
らに、このスピネル型リチウムマンガン酸化物中のS含
有量とFe含有量を実施例1と同様に原子吸光分析装置
で測定したところ、S含有量はSO4 イオン換算で0.
48重量%で、Fe含有量は190ppmであった。ま
た、実施例1と同様に平均粒子径および比表面積を測定
したところ、平均粒子径は33μmで、比表面積は0.
5m2 /gであった。
【0083】実施例5 実施例1において原料の化学合成二酸化マンガン中のS
含有量がSO4 イオン換算で0.16重量%で、かつF
e含有量が20ppmである化学合成二酸化マンガンを
用い、生成物のリチウムマンガン酸化物の分級を32μ
m以下の粒子とし、混合ガスを原料混合物100gあた
り1.5リットル/分の流量で供給した以外は、実施例
1と同様にリチウムマンガン酸化物を製造し、モデルセ
ルと電池を作製した。製造されたリチウムマンガン酸化
物を実施例1と同様にその形状を電子顕微鏡で観察した
ところ、形状は球状ないし楕円状であった。また、上記
リチウムマンガン酸化物をエックス線回析分析により確
認したところ、スピネル構造のリチウムマンガン酸化物
であることが確認された。また、実施例1と同様にL
i、Mn、Oの組成を原子吸光分析装置で測定したとこ
ろ、製造されたリチウムマンガン酸化物の組成はLi
1.02Mn1.983.91であった。さらに、このスピネル型
リチウムマンガン酸化物中のS含有量とFe含有量を実
施例1と同様に原子吸光分析装置で測定したところ、S
含有量はSO4 イオン換算で0.09重量%で、Fe含
有量は37ppmであった。また、実施例1と同様に平
均粒子径および比表面積を測定したところ、平均粒子径
は9μmで、比表面積は2.1m2/gであった。
【0084】実施例6 実施例1で用いたものと同様の化学合成二酸化マンガン
をあらかじめ45μm以下に分級を行った。また、リチ
ウム源である顆粒状の水酸化リチウム・一水和物および
三酸化二ホウ素をそれぞれ遊星ボールミルにより微粉末
になるまで粉砕した。
【0085】つぎに、上記の化学合成二酸化マンガン1
9.50gと三酸化二ホウ素0.20gと水酸化リチウ
ム・一水和物4.64gとを混合し、さらに遊星ボール
ミル中で充分に粉砕混合を行った。この混合物をプレス
機を用いて、ペレット状に圧縮成形し、このペレットを
アルミナボート中に入れ、管状電気炉中で焼成した。上
記化学合成二酸化マンガンと三酸化二ホウ素中のMn+
B量と水酸化リチウム・一水和物中のLi量とのモル比
Li/(Mn+B)は0.48であった。
【0086】その後の焼成、粉砕操作は実施例1と同様
にして他元素固溶スピネル型リチウムマンガン酸化物を
製造した。同様に実施例1と同じくモデルセルと電池を
作製した。
【0087】製造されたリチウムマンガン酸化物を実施
例1と同様に電子顕微鏡で観察したところ、形状は球状
ないし楕円状であった。また、上記他元素固溶スピネル
型リチウムマンガン酸化物をエックス線回折分析により
確認したところ、スピネル構造のリチウムマンガン酸化
物であることが確認された。また、実施例1と同様にL
i、Mn、B、Oの組成を原子吸光分析装置で測定した
ところ、製造されたリチウムマンガン酸化物の組成はL
1.03Mn1.920.053.93であった。さらに、このス
ピネル型リチウムマンガン酸化物のS含有量とFe含有
量を実施例1と同様に原子吸光分析装置で測定したとこ
ろ、S含有量はSO4 イオン換算で0.23重量%で、
Fe含有量は37ppmであった。また、実施例1と同
様に平均粒子径および比表面積を測定したところ、平均
粒子径は23μmで、比表面積は1.0m2 /gであっ
た。
【0088】比較例1 市販のLiMn2 4 (平均粒子径31μm、比表面積
0.8m2 /g)を正極活物質として用いた以外は、実
施例1と同様にモデルセルと電池を作製した。上記市販
のLiMn2 4 について、実施例1と同様に電子顕微
鏡で観察したところ、形状は図2(倍率1500倍の電
子顕微鏡写真)に白っぽく写っている部分で示している
ように角張った形状をしていた。また、このLiMn2
4 中のS含有量とFe含有量を実施例1と同様に原子
吸光分析装置で測定したところ、S含有量はSO4 イオ
ン換算で0.76重量%で、Fe含有量は600ppm
であった。
【0089】比較例2 実施例1において原料の化学合成二酸化マンガン中のS
含有量がSO4 イオン換算で1.28重量%で、かつF
e含有量が462ppmである化学合成二酸化マンガン
を分級を行わずに使用し、化学合成二酸化マンガン中の
Mn量と水酸化リチウム・一水和物中のLi量との比が
モル比で0.53となるように原料の混合を行い、さら
に生成物の分級を行わなかった以外は、実施例1と同様
にリチウムマンガン酸化物を製造し、モデルセルと電池
を作製した。製造されたリチウムマンガン酸化物をエッ
クス線回折分析により確認したところ、スピネル構造の
リチウムマンガン酸化物であることが確認された。ま
た、実施例1と同様にLi、Mn、Oの組成を原子吸光
分析装置で測定したところ、製造されたリチウムマンガ
ン酸化物の組成はLi1.10Mn1.903.94であった。さ
らに、このスピネル型リチウムマンガン酸化物中のS含
有量とFe含有量を実施例1と同様に原子吸光分析装置
で測定したところ、S含有量はSO4 イオン換算で1.
04重量%で、Fe含有量は942ppmであった。ま
た、実施例1と同様に平均粒子径および比表面積を測定
したところ、平均粒子径は54μmで、比表面積は0.
1m2 /gであった。
【0090】比較例3 実施例1において原料の化学合成二酸化マンガン中のS
含有量がSO4 イオン換算で0.28重量%で、かつF
e含有量が322ppmである化学合成二酸化マンガン
を分級を行わずに使用し、化学合成二酸化マンガン中の
Mn量と水酸化リチウム・一水和物中のLi量との比が
モル比で0.53となるように原料の混合を行い、かつ
焼成温度を850℃に変更し、生成物の分級を行わなか
った以外は、実施例1と同様にリチウムマンガン酸化物
を製造し、モデルセルと電池を作製した。製造されたリ
チウムマンガン酸化物をエックス線回折分析により確認
したところ、スピネル構造のリチウムマンガン酸化物で
あることが確認された。また、実施例1と同様にLi、
Mn、Oの組成を原子吸光分析装置で測定したところ、
製造されたリチウムマンガン酸化物の組成はLi1.10
1.903.98であった。さらに、このスピネル型リチウ
ムマンガン酸化物中のS含有量とFe含有量を実施例1
と同様に原子吸光分析装置で測定したところ、S含有量
はSO4 イオン換算で0.22重量%で、Fe含有量は
640ppmであった。また、実施例1と同様に平均粒
子径および比表面積を測定したところ、平均粒子径65
μm、比表面積0.1m2 /gであった。
【0091】比較例4 Mnの原料としてあらかじめ45μmに分級した電解合
成二酸化マンガン(この電解合成二酸化マンガン中のS
含有量はSO4 イオン換算で0.35重量%であり、F
e含有量は201ppmである)を用い、電解合成二酸
化マンガンのMn量と、水酸化リチウム・一水和物中の
Li量との比がモル比で0.525となるように原料の
混合を行い、かつ焼成温度を750℃とし、生成物の分
級を行わなかった以外は、実施例1と同様にリチウムマ
ンガン酸化物を製造し、モデルセルと電池を作製した。
製造されたリチウムマンガン酸化物をエックス線回折分
析により確認したところ、スピネル構造のリチウムマン
ガン酸化物であることが確認された。また、実施例1と
同様に電子顕微鏡で観察したところ、形状は比較例1と
同様の角張った形状をしていた。さらに、実施例1と同
様にLi、Mn、Oの組成を原子吸光分析装置で測定し
たところ、製造されたリチウムマンガン酸化物の組成は
Li1.10Mn1.903.91であった。また、このスピネル
型リチウムマンガン酸化物中のS含有量とFe含有量を
実施例1と同様に原子吸光分析装置で測定したところ、
S含有量はSO4 イオン換算で0.26重量%で、Fe
含有量は398ppmであった。また、実施例1と同様
に平均粒子径および比表面積を測定したところ、平均粒
子径は37μmで、比表面積は0.5m2 /gであっ
た。
【0092】比較例5 実施例1において原料の化学合成二酸化マンガン中のS
含有量がSO4 イオン換算で2.52重量%で、かつF
e含有量が630ppmである化学合成二酸化マンガン
を分級を行わずに使用し、アルゴンガスと酸素ガスとの
混合ガスの流量を原料混合物100gあたり0.6リッ
トル/分に変更した以外は、実施例1と同様にリチウム
マンガン酸化物を製造した。製造されたリチウムマンガ
ン酸化物をエックス線回折分析により確認したところ、
得られたリチウムマンガン酸化物はLiMn2 4 とL
2 MnO3 との混合物であり、その他に反応中間生成
物としてMn2 3 が生成しており、スピネル構造のみ
のリチウムマンガン酸化物は得られていなかった。
【0093】上記のようにして作製した実施例1〜6お
よび比較例1〜4のモデルセルについて放電容量と負荷
特性を調べ、電池についてはサイクル特性と貯蔵特性を
調べた。その結果を表1に示す。放電容量は、20℃の
環境下でそれぞれのモデルセルを4.3Vvs.Li/
Li+ まで充電した後、20℃の環境下で0.5mA/
cm2 の電流密度で3.0Vvs.Li/Li+ まで放
電させた時の放電容量を測定し、それを正極活物質の重
量当たりの放電容量に換算して示した。
【0094】また、サイクル特性は、20℃の環境下で
1Aの定電流で4.2Vまで充電した後、定電圧方式で
充電を行い、充電時間の合計が2.5時間となるように
充電した後、20℃の環境下で1Aの定電流で3.0V
まで放電した時のサイクル試験において、サイクル1回
目の放電容量とサイクル500回目の放電容量との比
〔(500サイクル目の放電容量)/(1サイクル目の
放電容量)×100〕を求めて、容量保持率とし、その
サイクル500回目の容量保持率で評価するものとし
た。
【0095】さらに、貯蔵特性は、作製した電池を3.
0V〜4.2Vの範囲で5サイクル充放電を繰り返し、
5サイクル目の放電容量を測定し、それを貯蔵前の容量
とし、続いて、電池を4.2Vまで充電し、60℃で2
0日間貯蔵した後、3.0Vまで放電した時の放電容量
を測定し、それを貯蔵後容量とし、貯蔵前容量と貯蔵後
容量との比〔(貯蔵後容量/貯蔵前容量)×100〕を
求めて、貯蔵後の容量保持率とした。
【0096】また、負荷特性は、0.5mA/cm2
電流密度で3.0Vvs.Li/Li+ まで放電させた
時の放電容量に対する4.0mA/cm2 の電流密度で
3.0Vvs.Li/Li+ まで放電させた時の放電容
量との割合〔(4.0mA/cm2 の電流密度での放電
容量)/(0.5mA/cm2 の電流密度での放電容
量)×100〕を求めて示した。それらの結果を表1に
まとめて示す。
【0097】
【表1】
【0098】表1に示すように、実施例1〜6は、比較
例1〜4に比べて、放電容量が大きく、高容量であり、
かつ500サイクル目の容量保持率が大きく、サイクル
特性が優れ、貯蔵後の容量保持率が大きく、貯蔵特性が
優れ、しかも負荷特性が優れていた。
【0099】上記のように、実施例1〜6の放電容量が
大きかったのは、実施例1〜6で用いたスピネル型リチ
ウムマンガン酸化物が球状ないし楕円状の粒子であっ
て、正極の作製にあたっての充填性が良好であったこと
などによるものと考えられる。また、実施例1〜6のサ
イクル特性が優れていたのは、正極活物質として用いた
スピネル型リチウムマンガン酸化物の組成(すなわち、
酸素含有量が従来のLiMn2 4 などに比べて小さい
こと)などに基づくものであり、、実施例1〜6の貯蔵
特性が優れていたのは、正極活物質として用いたスピネ
ル型リチウムマンガン酸化物のS含有量をSO4 イオン
換算で0.6重量%以下にしたことによるものと考えら
れる。そして、実施例1〜6の負荷特性が優れていたの
は、正極活物質として用いたスピネル型リチウムマンガ
ン酸化物のFe含有量を200ppm以下にしたことに
よるものと考えられる。なお、上記の結果から、実施例
6で用いたような他元素固溶スピネル型リチウムマンガ
ン酸化物においても実施例1〜5で用いたスピネル型リ
チウムマンガン酸化物と同様の効果が得られていること
がわかる。
【0100】これに対して、比較例1〜4は、実施例1
〜6に比べて、放電容量が小さく、サイクル特性も悪か
った。また、S含有量がSO4 イオン換算で0.6重量
%より大きいリチウムマンガン酸化物を正極活物質とし
た比較例1〜2の電池は、貯蔵特性の低下が顕著であっ
た。さらに、Fe含有量が200ppmより大きい比較
例1〜4の電池では、負荷特性が劣っていた。また、比
較例5ではS含有量およびFe含有量が多いなどの反応
条件が適切でないため、スピネル構造のみのリチウムマ
ンガン酸化物を得ることができなかった。
【0101】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、一般
式Lix Mny 4-z (x+y=3.00とした時、
1.00≦x≦1.05、0<z≦0.15、ただし、
xは電池組立時の値であり、充放電に際し0<x≦1.
05の範囲で変化する値である)で表される球状ないし
楕円状のスピネル型リチウムマンガン酸化物であって、
かつ、そのS含有量がSO4 イオン換算で0.6重量%
以下のスピネル型リチウムマンガン酸化物を正極活物質
として用いることにより、資源的に豊富で安価なマンガ
ンを構成元素として用い、高容量で、かつサイクル特性
および貯蔵特性が優れた非水二次電池を提供することが
できた。
【0102】また、一般式Lix (Mn1-b b y
4-z (x+y=3.00とした時、1.00≦x≦1.
05、0<z≦0.15、AはAl、Cu、Fe、N
i、Co、Cr、B、Siのうち少なくとも一つを表
し、0<b≦0.1、ただし、xは電池組立時の値であ
り、充放電に際し0<x≦1.05の範囲で変化する値
である)で表される球状ないし楕円状の他元素固溶スピ
ネル型リチウムマンガン酸化物であって、かつ、そのS
含有量がSO4 イオン換算で0.6重量%以下の他元素
固溶スピネル型リチウムマンガン酸化物を正極活物質と
して用いることによっても、資源的に豊富で安価なマン
ガンを構成元素として用い、高容量で、かつサイクル特
性および貯蔵特性が優れた非水二次電池を提供すること
ができた。
【0103】また、本発明では、上記スピネル型リチウ
ムマンガン酸化物中のFe含有量を200ppm以下に
することによって、負荷特性の優れた非水二次電池を提
供することができた。
【0104】さらに、本発明のスピネル型リチウムマン
ガン酸化物は、球状ないし楕円状の粒子であるから、正
極の作製にあたって充填性が良く、また、資源的に豊富
で安価なマンガンを構成元素としているので、大量生産
にも適しており、その産業上の意義が大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスピネル型リチウムマンガン酸化物の
粒子構造を示す倍率1510倍の電子顕微鏡写真であ
る。
【図2】市販のLiMn2 4 の粒子構造を示す倍率1
500倍の電子顕微鏡写真である。
【図3】非水二次電池の一例を模式的に示す部分断面斜
視図である。
【符号の説明】
1 正極 2 負極 3 セパレータ 4 電池ケース 5 絶縁体 6 絶縁体 7 絶縁パッキング 8 封口体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも正極、負極およびセパレータ
    を有する非水二次電池において、上記正極における正極
    活物質が、一般式Lix Mny 4-z (x+y=3.0
    0とした時、1.00≦x≦1.05、0<z≦0.1
    5、ただし、xは電池組立時の値であり、充放電に際し
    0<x≦1.05の範囲で変化する値である)で表され
    る球状ないし楕円状のスピネル型リチウムマンガン酸化
    物であって、かつ上記スピネル型マンガン酸化物中のS
    含有量がSO4 イオン換算で0.6重量%以下であるこ
    とを特徴とする非水二次電池。
  2. 【請求項2】 スピネル型リチウムマンガン酸化物中の
    Fe含有量が200ppm以下であることを特徴とする
    請求項1記載の非水二次電池。
  3. 【請求項3】 スピネル型リチウムマンガン酸化物の比
    表面積が0.5〜3m2 /gであり、平均粒子径が1〜
    45μmであることを特徴とする請求項1記載の非水二
    次電池。
  4. 【請求項4】 少なくとも正極、負極およびセパレータ
    を有する非水二次電池において、上記正極における正極
    活物質が、一般式Lix (Mn1-b b y4-z (x
    +y=3.00とした時、1.00≦x≦1.05、0
    <z≦0.15、AはAl、Cu、Fe、Ni、Co、
    Cr、B、Siのうち少なくとも一つを表し、0<b≦
    0.1、ただし、xは電池組立時の値であり、充放電に
    際し0<x≦1.05の範囲で変化する値である)で表
    される球状ないし楕円状の他元素固溶スピネル型リチウ
    ムマンガン酸化物であって、かつ上記他元素固溶スピネ
    ル型リチウムマンガン酸化物中のS含有量がSO4 イオ
    ン換算で0.6重量%以下であることを特徴とする非水
    二次電池。
JP31186999A 1998-11-17 1999-11-02 非水二次電池 Expired - Fee Related JP4007439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31186999A JP4007439B2 (ja) 1998-11-17 1999-11-02 非水二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32624698 1998-11-17
JP10-326246 1998-11-17
JP31186999A JP4007439B2 (ja) 1998-11-17 1999-11-02 非水二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000215895A true JP2000215895A (ja) 2000-08-04
JP4007439B2 JP4007439B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=26566926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31186999A Expired - Fee Related JP4007439B2 (ja) 1998-11-17 1999-11-02 非水二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4007439B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003003489A1 (en) * 2001-06-27 2003-01-09 Santoku Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery-use anode active matter, production method therefor, nonaqueous electrolyte secondary battery, and production method for anode
JP2008156162A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Nippon Denko Kk So4濃度が質量比で0.6%以下である三酸化二マンガンの製造方法。
JP2011198759A (ja) * 2010-02-23 2011-10-06 Toda Kogyo Corp 正極活物質前駆体粒子粉末及び正極活物質粒子粉末、並びに非水電解質二次電池
CN102683669A (zh) * 2011-12-19 2012-09-19 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 锂离子电池正极材料及其制备方法
WO2012159253A1 (zh) * 2011-05-23 2012-11-29 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 锂离子电池正极材料、其制备方法及锂离子电池
KR20200008123A (ko) * 2017-04-21 2020-01-23 더 리전트 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 전도성 그래핀 잉크를 위한 방법 및 응용

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017050A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Santoku Corp 非水電解液2次電池用正極活物質、その製造方法、非水電解液2次電池、並びに正極の製造方法
WO2003003489A1 (en) * 2001-06-27 2003-01-09 Santoku Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery-use anode active matter, production method therefor, nonaqueous electrolyte secondary battery, and production method for anode
JP2008156162A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Nippon Denko Kk So4濃度が質量比で0.6%以下である三酸化二マンガンの製造方法。
JP4673286B2 (ja) * 2006-12-25 2011-04-20 日本電工株式会社 So4濃度が質量比で0.31%以下である三酸化二マンガンの製造方法
KR20120132485A (ko) * 2010-02-23 2012-12-05 도다 고교 가부시끼가이샤 정극 활성 물질 전구체 입자 분말 및 정극 활성 물질 입자 분말, 및 비수전해질 이차 전지
JP2011198759A (ja) * 2010-02-23 2011-10-06 Toda Kogyo Corp 正極活物質前駆体粒子粉末及び正極活物質粒子粉末、並びに非水電解質二次電池
KR101948321B1 (ko) * 2010-02-23 2019-02-14 도다 고교 가부시끼가이샤 정극 활성 물질 전구체 입자 분말 및 정극 활성 물질 입자 분말, 및 비수전해질 이차 전지
EP2717360A4 (en) * 2011-05-23 2015-10-14 Ningbo Inst Mat Tech & Eng Cas POSITIVE ELECTRODE MATERIAL FOR LITHIUM BATTERY, PROCESS FOR PREPARING SAME, AND LITHIUM BATTERY
WO2012159253A1 (zh) * 2011-05-23 2012-11-29 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 锂离子电池正极材料、其制备方法及锂离子电池
US9954225B2 (en) 2011-05-23 2018-04-24 Ningbo Institute Of Materials Technology And Engineering, Chinese Academy Of Sciences Positive electrode material for lithium battery, preparing method thereof and lithium battery
CN102683669A (zh) * 2011-12-19 2012-09-19 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 锂离子电池正极材料及其制备方法
KR20200008123A (ko) * 2017-04-21 2020-01-23 더 리전트 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 전도성 그래핀 잉크를 위한 방법 및 응용
JP2020518947A (ja) * 2017-04-21 2020-06-25 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 導電性グラフェンインクの方法および用途
US11299645B2 (en) 2017-04-21 2022-04-12 The Regents Of The University Of California Methods and applications for conductive graphene inks
JP7194943B2 (ja) 2017-04-21 2022-12-23 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 導電性グラフェンインクの方法および用途
KR102620065B1 (ko) * 2017-04-21 2024-01-02 더 리전트 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 전도성 그래핀 잉크를 위한 방법 및 응용

Also Published As

Publication number Publication date
JP4007439B2 (ja) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3982658B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質およびその製造方法ならびに上記正極活物質を用いた非水電解液二次電池
US9960424B2 (en) Positive electrode materials for high discharge capacity lithium ion batteries
US6749967B2 (en) Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte cell
JP4794866B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法ならびにそれを用いた非水電解質二次電池
US8926938B2 (en) Method of preparing crystalline titanium dioxide powder, method of preparing a negative active material, negative active material, and rechargebale lithium battery
US20030049529A1 (en) Active material for battery and method of preparing same
JP5392036B2 (ja) 非水系電解質二次電池正極活物質用マンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池
JP2012505520A (ja) 高い比放電容量を有するリチウムイオン電池用正極材料およびこれらの材料を合成するためのプロセス
JP2009140787A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池。
JP2005251716A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極合剤および非水電解質二次電池
JP2000353526A (ja) リチウム二次電池用正極活物質組成物及びそれを用いた正極の製造方法
JP2004227790A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質
JP2003034534A (ja) リチウム二次電池正極活物質用炭素含有リチウム鉄複合酸化物およびその製造方法
JP2004087492A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の製造法および正極活物質
JP2007299668A (ja) 非水電解質電池用正極活物質とそれを用いた非水電解質電池
JP2003017060A (ja) 正極活物質及び非水電解質電池
JP2015162323A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の前駆体とその製造方法、及び非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
JP6201146B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質および非水系電解質二次電池
JP7262419B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、および非水系電解質二次電池
JPH09259863A (ja) 非水電解液二次電池およびその製造法
KR20040014270A (ko) 음극 활성 물질 및 그 제조 방법, 및 비수전해질 전지
JP4007439B2 (ja) 非水二次電池
JP4967352B2 (ja) 非水電解質電気化学セル用活物質およびその製造方法並びにそれを備えた非水電解質電気化学セル
JP2000251894A (ja) 非水二次電池およびその使用方法
JPH1145742A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees