JP2769020B2 - 光学的に等方的な押し出しフイルムの製造法 - Google Patents

光学的に等方的な押し出しフイルムの製造法

Info

Publication number
JP2769020B2
JP2769020B2 JP2081438A JP8143890A JP2769020B2 JP 2769020 B2 JP2769020 B2 JP 2769020B2 JP 2081438 A JP2081438 A JP 2081438A JP 8143890 A JP8143890 A JP 8143890A JP 2769020 B2 JP2769020 B2 JP 2769020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
roller
high gloss
optically isotropic
elastomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2081438A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02286221A (ja
Inventor
ヨアヒム・バンク
ハンス・レオ・ベーバー
クラウス・ブルクハルト
デイーター・フライターク
ベルンハルト・シユルテ
ベルナー・バルデンラート
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6378029&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2769020(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH02286221A publication Critical patent/JPH02286221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2769020B2 publication Critical patent/JP2769020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/222Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2069/00Use of PC, i.e. polycarbonates or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0022Bright, glossy or shiny surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0024Matt surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0045Isotropic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は(a)押し出した後、艶消しエラストマー・
ローラと高光沢の鋼のローラとの間でカレンダー掛けす
ることにより熱可塑性重合体から片側が高度の光沢をも
ち他の側が曇っている光学的に等方的なフィルムをつく
るか、 (b)押し出した後、ラッカー被覆したエラストマー・
ローラと高光沢の鋼のローラとの間でカレンダー掛けす
ることにより熱可塑性重合体から両側が高度の光沢をも
った光学的に等方的なフィルムをつくるか、 (c)上記(a)の方法でつくられたフィルムの曇った
面に同じ熱可塑性重合体の熔融物を被覆し、しかる後得
られた被覆フィルムを艶消しエラストマー・ローラと高
光沢の鋼のローラとの間で被覆フィルムの高光沢面をエ
ラストマー材料のローラの方に向けて再びカレンダー掛
けする いずれかの方法によることを特徴とする熱可塑性重合体
から厚さ600μm以下、好ましくは500μm〜50μmの光
学的に等方的な押し出しフィルムの製造法に関する。
これを要約すれば本発明は片側が曇っており他の側が
光沢面であるか、または光沢をもった二つの面をもつ厚
さが600μmより薄い光学的に等方的な押し出しフィル
ムを製造する方法、並びに該方法によって得られる押し
出しフィルムに関する。
本発明はまた本発明方法によって得られる光学的に等
方的な押し出しフィルムに関する。
押し出し、並びにそれに引き続く艶消しエラストマー
・ローラと高光沢の鋼のローラとの間でのカレンダー掛
けは温度150〜400℃、好ましくは280〜320℃、圧力50〜
200バール、好ましくは80〜150バールにおいて行われ
る。
適当な熱可塑性重合体の例は次のとおりである。熱可
塑性芳香族ポリカーボネート、熱可塑性芳香族ポリエス
テルカーボネート、熱可塑性ポリアリールスルフォン、
熱可塑性セルロースエステル、熱可塑性ポリメタクリル
酸メチル、熱可塑性ポリスチレン、熱可塑性スチレン/
アクリロニトリル共重合体、および熱可塑性スチレン/
マレイン酸無水物共重合体。本発明に適した熱可塑性重
合体は公知である。
ビス−(ヒドロキシフェニル)−アルカン、および/
または−シクロアルカンをベースにした熱可塑性ポリカ
ーボネートが好適な熱可塑性重合体であり、その例には
2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビ
スフェノール−A)をベースにしたポリカーボネートが
ある。複屈折をもたない熱可塑性重合体フィルムも公知
である。これらのフィルムはたとえば液晶ディスプレー
の製造に必要である(米国特許第4 614 634号参照)。
現在このような熱可塑性重合体フィルムを製造するた
めに実施されている唯一の方法は、個々の光学的波面の
間で測定した光路差が100nmよりも大きい異方性をもつ
注形または押し出しフィルムを原料にし、非常に高価な
後処理をしてフィルムの熱処理を行うか、または有機溶
媒で膨潤させる方法である。
従って張力のかからない熱可塑性重合体を製造する適
当な方法を開発しようとする試みがなかったわけではな
い。大部分の場合このような試みはフィルムの製造直後
に行われる工程で張力を除去するという原理に基づいて
いる。
このような薄いフィルムを、押し出した後2個の鋼の
ローラを通してカレンダー掛けすることにより製造しよ
うとする方法においては、フィルムの厚さが約600μm
以下の場合複屈折を無くすことはできない。
本発明において驚くべきことには、押し出した後、艶
消しエラストマー・ローラと高光沢の鋼のローラとの間
で、温度150〜400℃、好ましくは280〜320℃、圧力50〜
200バール、好ましくは80〜150バールにおいてカレンダ
ー掛けを行ってフィルムを製造することにより厚さが60
0μmより薄い光学的に等方的な押し出しフィルムが得
られることが見出だされた。
本発明方法で得られる光学的に等方的な押し出しフィ
ルムは平滑な表面と粗い表面とをもっている。
しかし或る種の目的に対しては、複屈折をもたないこ
のようなフィルムに二つの平滑な表面をもつことが要求
される。
艶消しエラストマー・ローラの代わりに研磨した鋼の
ローラを用いて二つの平滑な表面を得るという当然考え
られる方法を用いても、所期の結果は得られない。この
方法でつくられたフィルムは高度のしかも不均一な複屈
折を示す。このことは、鋼のローラをエラストマー・ロ
ーラと組み合わせることによってのみフィルムの複屈折
の程度をコントロールすることができることを示してお
り、粗い表面はエラストマー・ローラを高光沢ラッカー
で被覆することにより避けることができる。
従って本発明はまた高光沢ラッカーで被覆した艶消し
エラストマー・ローラを使用することを特徴とする本発
明方法の変形(b)による厚さが600μmより薄く二つ
の平滑な表面をもった光学的に等方的な押し出しフィル
ムの製造法に関する。
この目的に適したラッカーは例えば表面にかけられた
弾性変形に従うことができ、接触した高温の重合体熔融
物に粘着せずまた重合体熔融物の高温による損傷を受け
ないものである。例えばポリシロキサンをベースにした
ラッカーはこの目的に適している。
このようなシステムは、厚さが600μmより薄く二つ
の平滑な表面をもった光学的に等方的な押し出しフィル
ムを製造する上で満足すべき結果を与えるが、ラッカー
被覆したエラストマー・ローラの微妙な性質の観点から
本発明のフィルムを製造する他の方法を見出だす試みも
なされている。本発明において驚くべきことには、押し
出した後、艶消しエラストマー・ローラと高光沢の鋼の
ローラとの間で、温度150〜400℃、好ましくは280〜320
℃、圧力50〜200バール、好ましくは80〜150バールにお
いてカレンダー掛けを行って片面が光沢をもち他の面が
曇っているフィルムを先ずつくり、このフィルムを再び
艶消しエラストマー・ローラと高光沢の鋼のローラとの
間に通して上記カレンダーかけを行うが、この場合フィ
ルムの光沢面を艶消しエラストマー・ローラに向け、押
し出しダイス型から押し出された重合体熔融物を研磨し
た鋼のローラとその中に走行して来る重合体フィルムと
の間でカレンダー掛けすることにより、複屈折をもたず
二つの平滑な面をもったフィルムが得られることが見出
だされた。重合体熔融物の高温により生じる熔融および
熔接過程によって両面が光沢をもち複屈折を示さないフ
ィルムが得られる。
従って本発明は本発明方法の変形(c)として、押し
出した後、艶消しエラストマー・ローラと高光沢の鋼の
ローラとの間で、温度150〜400℃、好ましくは280〜320
℃、圧力50〜200バール、好ましくは80〜150バールにお
いてカレンダー掛けを行って片面が光沢をもち他の面が
曇っているフィルムを先ずつくり、このフィルムを再び
艶消しエラストマー・ローラと高光沢の鋼のローラとの
間に通して上記カレンダーかけを行うが、この場合フィ
ルムの光沢面を艶消しエラストマー・ローラに向け、押
し出しダイス型から押し出された重合体熔融物を研磨し
た鋼のローラとその中に走行して来る重合体フィルムと
の間でカレンダー掛けすることにより厚さが600μmよ
り薄く二つの平滑な表面をもった光学的に等方的な押し
出しフィルムを製造する方法に関する。
本発明方法で得られる光学的に等方的な押し出しフィ
ルムは例えば液晶ディスプレーまたは光学データ記憶装
置のカバーに使用される。
実施例 1.相対粘度1.32(CH2Cl2中の0.5%溶液について測定)
のビスフェノール−Aポリカーボネート均質重合体から
成るポリカーボネート熔融物を、熔融温度290℃、熔融
圧力135バールにおいて幅広いシート状ダイス型を通し
て押し出し、高光沢の鋼のローラとショアAかたさ70の
艶消しゴム・ローラから成るロール・ミル中でカレンダ
ー掛けする。この方法で片側が光沢をもち他の側が曇っ
た厚さ450μmのポリカーボネート・フィルムが得られ
た。偏向顕微鏡によりフィルム面に平行な方向および垂
直な方法において15nm/mmの光路差が観測された。
2.相対粘度1.34(CH2Cl2中の0.5%溶液について測定)
のビスフェノール−Aポリカーボネート均質重合体を押
し出し機中において300℃で熔融し、熔融物を幅広いシ
ート状ダイス型を通して押し出す。ダイス型から出てく
る扇形をした熔融物を高光沢になるまで研磨した鋼のロ
ーラとショアAかたさ70の艶消しシリコーンゴム・ロー
ラの間で延伸し、厚さ100μmのフィルムを得た。
鋼のローラの温度は130℃であり、シリコーンゴム・
ローラの表面温度は約120℃であった。シリコーンゴム
・ローラと鋼のローラとの間の接触圧力は線圧力として
測定して1kp/cmであった。
フィルムを数個の冷却ローラに通した後、ロールに巻
き取る。片側が光沢面で他の側が曇った面であるこのフ
ィルムの光路差は10mn/mmより小さかった。
このようにしてつくられたフィルムを、艶消しシリコ
ーンゴムのローラと鋼のローラとの間のニップに、該等
方的なフィルムの光沢面がシリコーンゴム・ローラに面
するようにし、相対粘度1.34(CH2Cl2中の0.5%溶液に
ついて測定)の上記ポリカーボネートの熔融物が曇った
側に被覆されるようにして通して被覆する。
上記方法で被覆したフィルムは全体の厚さが300μm
であった。このフィルムは両側に光沢面をもち、透過率
は91%、光路差は10nm/mmより小さかった。
本発明の主な特徴及び態様は次の通りである。
1.(a)押し出した後、艶消しエラストマー・ローラと
高光沢の鋼のローラとの間でカレンダー掛けすることに
より熱可塑性重合体から片側が高度の光沢をもち他の側
が曇っている光学的に等方的なフィルムをつくるか、ま
たは (b)押し出した後、ラッカー被覆したエラストマー・
ローラと高光沢の鋼のローラとの間でカレンダー掛けす
ることにより熱可塑性重合体から両側が高度の光沢をも
った光学的に等方的なフィルムをつくるか、または (c)上記(a)の方法でつくられたフィルムの曇った
面に同じ熱可塑性重合体の熔融物を被覆し、しかる後得
られた被覆フィルムを艶消しエラストマー・ローラと高
光沢の鋼のローラとの間で被覆フィルムの高光沢面をエ
ラストマー材料のローラの方に向けて再びカレンダー掛
けする いずれかの方法による、熱可塑性重合体から600μm以
下の厚さを有する光学的に等方的な押し出しフィルムの
製造法。
2.厚さが500〜50μmの光学的に等方的な押し出しフィ
ルムを製造する上記第1項記載の方法。
3.上記第1項記載の方法で得られた押し出しフィルム。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デイーター・フライターク ドイツ連邦共和国デー4150クレーフエル ト1・ハーゼンハイデ 10 (72)発明者 ベルンハルト・シユルテ ドイツ連邦共和国デー4150クレーフエル ト・ドツペルフエルトシユトラーセ 15 (72)発明者 ベルナー・バルデンラート ドイツ連邦共和国デー5000ケルン1・マ ーストリヒターシユトラーセ 40 (56)参考文献 特開 昭61−68231(JP,A) 特開 昭59−189117(JP,A) 特公 平2−46151(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B29C 59/00 - 59/04 B29C 71/00 B29D 7/00 B29D 11/00 WPI(DIALOG)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)押し出した後、艶消しエラストマー
    ・ローラと高光沢の鋼のローラとの間でカレンダー掛け
    することにより熱可塑性重合体から片側が高度の光沢を
    もち他の側が曇っている光学的に等方的なフィルムをつ
    くるか、または (b)押し出した後、ラッカー被覆したエラストマー・
    ローラと高光沢の鋼のローラとの間でカレンダー掛けす
    ることにより熱可塑性重合体から両側が高度の光沢をも
    った光学的に等方的なフィルムをつくるか、または (c)上記(a)の方法でつくられたフィルムの曇った
    面に同じ熱可塑性重合体の熔融物を被覆し、しかる後得
    られた被覆フィルムを艶消ししたエラストマー・ローラ
    と高光沢の鋼のローラとの間で被覆フィルムの高光沢面
    をエラストマー材料のローラの方に向けて再びカレンダ
    ー掛けする いずれかの方法によることを特徴とする熱可塑性重合体
    から600μm以下の厚さを有する光学的に等方的な押し
    出しフィルムの製造法。
  2. 【請求項2】厚さが500〜50μmの光学的に等方的な押
    し出しフィルムを製造することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の方法。
JP2081438A 1989-04-07 1990-03-30 光学的に等方的な押し出しフイルムの製造法 Expired - Fee Related JP2769020B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3911218.7 1989-04-07
DE3911218A DE3911218A1 (de) 1989-04-07 1989-04-07 Verfahren zur herstellung optisch isotroper extrusionsfolien

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02286221A JPH02286221A (ja) 1990-11-26
JP2769020B2 true JP2769020B2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=6378029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2081438A Expired - Fee Related JP2769020B2 (ja) 1989-04-07 1990-03-30 光学的に等方的な押し出しフイルムの製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5076987A (ja)
EP (1) EP0391193B2 (ja)
JP (1) JP2769020B2 (ja)
DE (2) DE3911218A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5552100A (en) * 1995-05-02 1996-09-03 Baxter International Inc. Method for manufacturing porous fluoropolymer films
US6099791A (en) * 1996-03-08 2000-08-08 Baxter International Inc. Methods of manufacture of multiaxially oriented fluoropolymer films
EP0914926B1 (en) 1997-11-07 2002-09-11 Rohm And Haas Company Process and apparatus for forming plastic sheet
US6224805B1 (en) 1998-11-02 2001-05-01 Rohm And Haas Company Process and apparatus for forming plastic sheet
US6270863B1 (en) 1997-11-07 2001-08-07 Rohm And Haas Company Process and apparatus for forming plastic sheet
US6855415B2 (en) * 1997-11-14 2005-02-15 General Electric Company Coated thermoplastic film substrate
US6322860B1 (en) 1998-11-02 2001-11-27 Rohm And Haas Company Plastic substrates for electronic display applications
US6280808B1 (en) 1999-05-25 2001-08-28 Rohm And Haas Company Process and apparatus for forming plastic sheet
US6565787B1 (en) * 2000-05-12 2003-05-20 Bayer Corporation Non-glossing thermoformed film
JP2002074749A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Sony Corp 光学記録媒体およびその製造方法
US6773649B2 (en) 2001-02-16 2004-08-10 General Electric Company Film extrusion process for producing thermoplastic film
JP4484381B2 (ja) 2001-02-28 2010-06-16 株式会社カネカ アクリル系艶消し熱可塑性樹脂フィルムとその製造方法
US6764766B2 (en) 2001-03-15 2004-07-20 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Acrylic resin film, method of producing the same, and laminate using the same
US20060038314A1 (en) * 2001-11-27 2006-02-23 Capaldo Kevin P Method for producing low birefringence plastic film
US20030127770A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-10 General Electric Company Low birefringence, low stress film suitable for optical applications
US6913714B2 (en) * 2002-11-21 2005-07-05 Bayer Materialscience Llc Method of producing thermoplastic polycarbonate films having low optical retardation values
DE102005020424A1 (de) * 2005-04-29 2006-11-02 Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Folie aus thermoplastischem Kunststoff, Folie und Verwendung der Folie
US20070037960A1 (en) * 2005-08-15 2007-02-15 General Electric Company Copolyester stilbene embossed film and methods of making the same
US20070126144A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Yadong Jin Polish/texture thermoplastic film and method for making the same
US20070240585A1 (en) * 2006-04-13 2007-10-18 Nitin Vaish Embossing system, methods of use, and articles produced therefrom
US20080001316A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 Sanjog Shyam Jain Apparatus and Method for Producing Embossed Film
EP2634208A1 (en) 2012-02-28 2013-09-04 Bayer MaterialScience AG Process for the production of low stress and optical quality film for use in opto-electronic devices

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3901639A (en) * 1973-12-19 1975-08-26 Burroughs Corp Sheet plastic article polishing apparatus
US4376751A (en) * 1981-05-29 1983-03-15 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Production of super-smooth articles
DE3347684A1 (de) * 1983-12-31 1985-08-29 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von kunststoff-folien mit verbesserten optischen eigenschaften
EP0198326B1 (en) * 1985-04-04 1991-08-07 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Poly-p-phenylene-terephthalamide film and process for producing the same
DE3530309A1 (de) * 1985-08-24 1987-02-26 Held Kurt Verfahren und vorrichtung zum kontinuierlichen herstellen thermoplastischer kunststoffbahnen
JPS6247179A (ja) * 1985-08-27 1987-02-28 Asahi Chem Ind Co Ltd 圧電性フイルムおよびその製造方法
US4696779A (en) * 1986-03-17 1987-09-29 Kimberly-Clark Corporation Method and apparatus for forming an isotropic self-adhering elastomeric ribbon
DE3719242A1 (de) * 1987-06-06 1988-12-15 Roehm Gmbh Verfahren und vorrichtung zur herstellung von kunststoffolien
FR2623120B1 (fr) * 1987-11-12 1990-04-27 Saint Gobain Vitrage Procede et dispositif pour la fabrication d'une feuille de matiere plastique de haute qualite optique comprenant une couche de polyurethane obtenue par extrusion et pressage
US4929474A (en) * 1989-04-03 1990-05-29 Union Camp Corporation Method of making high quality extrusion coated paper for quality printing

Also Published As

Publication number Publication date
EP0391193B2 (de) 1997-01-02
DE3911218A1 (de) 1990-10-11
EP0391193A3 (de) 1991-11-13
US5076987A (en) 1991-12-31
DE59003046D1 (de) 1993-11-18
JPH02286221A (ja) 1990-11-26
EP0391193B1 (de) 1993-10-13
EP0391193A2 (de) 1990-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2769020B2 (ja) 光学的に等方的な押し出しフイルムの製造法
US5286436A (en) Producing extruded solid plastic sheet and film
TWI659985B (zh) 雙軸延伸薄膜之製造方法
ZA200501019B (en) Method for the production of low orientation thermoplastic film the film produced thus and use thereof
CN102209918B (zh) 相位差膜
CN101930092B (zh) 光学薄膜的制造方法、光学薄膜和图像显示装置
TWI359075B (en) Device for manufacturing optical film and method f
JP4277531B2 (ja) 光学用フィルムおよびその製造方法
JP2013103368A (ja) 多層フィルム
AU746939B2 (en) Optically isotropic polycarbonate films and a method for the production thereof
JP2013202919A (ja) 多層フィルム
JP2003236914A (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造方法
JP2018044102A (ja) フィルムの製造方法
JPH11227043A (ja) 押出熱可塑性フィルム用仕上ロールスリーブ
JP3846567B2 (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造方法
IL165219A (en) Moisture-management in hydrophilic fibers
JP4214797B2 (ja) 光学用フィルム及びその製造方法
JP2003279741A (ja) 光学用フィルムおよびその製造方法
JP3167248B2 (ja) 位相差板の製造方法
JP3417696B2 (ja) プラスチックフイルム及びその製造方法
JP5109365B2 (ja) 環状オレフィン系開環共重合体およびその用途
JP2003302522A (ja) 光学用高分子シート及びその製造方法並びに該シートを用いた光記録材料及び液晶表示パネル
TW202231749A (zh) 光學薄膜及其製造方法
JP2024049134A (ja) 光学フィルムの製造方法
Dontula et al. Foamed and oriented polypropylene films

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees