JP2765241B2 - 能動型サスペンション - Google Patents

能動型サスペンション

Info

Publication number
JP2765241B2
JP2765241B2 JP3005722A JP572291A JP2765241B2 JP 2765241 B2 JP2765241 B2 JP 2765241B2 JP 3005722 A JP3005722 A JP 3005722A JP 572291 A JP572291 A JP 572291A JP 2765241 B2 JP2765241 B2 JP 2765241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lateral acceleration
command value
roll
neutral
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3005722A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04243609A (ja
Inventor
至 藤村
直人 福島
洋介 赤津
正晴 佐藤
研輔 福山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP3005722A priority Critical patent/JP2765241B2/ja
Priority to US07/822,274 priority patent/US5396423A/en
Priority to DE4201635A priority patent/DE4201635C2/de
Publication of JPH04243609A publication Critical patent/JPH04243609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2765241B2 publication Critical patent/JP2765241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、能動型サスペンション
に係り、特に、車体に発生する横加速度に応じてアンチ
ロール制御を行うようにした能動型サスペンションに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の能動型サスペンションとしては、
例えば本出願人が先に提案した特開昭62−29571
4号公報に記載されているものがある。この従来例は、
車体と各車輪との間に油圧シリンダを介挿すると共に、
これと並列にコイルスプリングを介挿し、車両に生じる
横加速度が零である非ロール時に油圧シリンダの内圧を
所定の中立圧に維持することにより、油圧シリンダで発
生する推力によって車両の静荷重の一部を負担する。こ
の非ロール状態から車両が旋回状態となったときに、車
体に横加速度に比例して発生する車体横方向の荷重移動
によるロールモーメントを打ち消すため、横加速度を検
出してこれに応じて旋回外輪の圧力を上昇させると共
に、旋回内輪の圧力を低下させることによってアンチロ
ールモーメントを発生させてロールを抑制するか又は零
ロール状態に制御するように構成されている。
【0003】ところで、このような構成を有する能動型
サスペンションでは、図11に示すように、車両が旋回
中に路面から受ける反力をサスペンションと車体とを3
本の仮想リンクに置き換えた3リンクモデルで考える
と、遠心力と釣り合って車両の横方向の動きを支える力
はタイヤの接地面で発生しており、この点からロールセ
ンタに向かって反力が作用していることになるが、この
反力のうち垂直方向の力は旋回外輪側では車体を押し上
げる力(ジャッキアップ力)WUとなり、旋回内輪側で
は車体を引き下げる力(ジャッキダウン力)WDとな
る。一方、旋回中は、上記横方向の荷重移動により、旋
回外輪の垂直荷重は増加し、旋回内輪の垂直荷重は減少
しているため、旋回外輪のコーナリングフォースCFO
旋回内輪コーナリングフォースCFIよりも大きくなり、
図11の車両のようにロールセンタが接地点よりも上側
にあり、ロールの抑制により左右のリンクの角度が略等
しい場合にはジャッキアップ力WU がジャッキダウン力
D より大きくなり、その合力は車体を持ち上げる方向
に働くことになる。この車体上昇力は、旋回時の横加速
度の増加に伴って増加する。
【0004】このような旋回中に発生する車体上昇力を
防止するには、通常のメカニカルサスペンションのよう
にリンク配置を工夫し、車体のロールに応じてロールセ
ンタを旋回内側で且つ下方に移動させることも考えられ
るが、能動型サスペンションにあっては、殆どロールが
発生しないので、車体のロールによってロールセンタの
移動を生じさせることはできず、車体上昇力を抑制する
ことはできない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、上記従来
の能動型サスペンションにあっては、旋回中の横加速度
の増加に伴って発生する車体を上方に持ち上げる力を考
慮しない制御方法を採っていたため、旋回中にロールを
抑制することができるものの、車体全体としては上方に
せりあがって行くジャッキアップ現象が発生し、旋回外
輪が所定のストロークよりも延びることにより、キャン
バーやトーが変化したり、うねり路面では、外輪が伸び
切ってしまいタイヤの接地性が低下すると共に、高横加
速度の旋回時には、車体の持ち上がりが大きくなり、内
輪の接地性が低下することになり、車両の操縦安定性が
低下するという未解決の課題があった。
【0006】そこで、本発明は、上記従来例の未解決の
課題に着目してなされたものであり、旋回中に発生する
横加速度の増加に伴って中立圧を低下させることによ
り、車体を持ち上げる力を相殺して操縦安定性を向上さ
せることができる能動型サスペンションを提供すること
を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る能動型サスペンションは、図1に示す
ように、車体と各車輪との間に介挿した流体シリンダ
と、該流体シリンダに対する作動流体を個別に制御する
制御弁と、車体に作用する横加速度を検出する横加速度
検出手段と、該横加速度検出手段の横加速度検出値に応
じて車体のロールを抑制するためのアンチロールモーメ
ントを発生するロール抑制指令値と車両静荷重の少なく
とも一部を支持するための中立指令値とを加算した指令
値を前記制御弁に出力するロール制御手段とを備えた能
動型サスペンションにおいて、前記ロール制御手段は、
前記横加速度検出手段の横加速度検出値のみに基づき、
その絶対値の増加に応じて中立位置指令値をジャッキア
ップ力が相殺されるように減少させる中立指令値補正手
段を備えていることを特徴としている。
【0008】ここで、中立指令値補正手段としては、中
立指令値を前後輪の制御弁に対して独立に設定可能に構
成されていることが望ましい。
【0009】
【作用】本発明においては、車両の旋回によって車体に
横加速度が発生したときに、この横加速度を横加速度検
出手段で検出し、この横加速度検出値のみに基づいてロ
ール制御手段に備えた中立指令値補正手段によって中立
指令値を補正する。すなわち、横加速度検出値の絶対値
が大きくなるに従って中立指令値を車両旋回時に発生す
るジャッキアップ力が相殺されるように減少させ、これ
によって中立指令値とロール抑制指令値と加算したト
ータル指令値を小さい値に抑えることにより、流体圧シ
リンダで発生する推力を小さくして車体を持ち上げる方
向に発生する力を相殺する。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図2は本発明の一実施例を示す概略構成図であ
る。図中、10FL〜10RRは前左〜後右車輪,12
は車輪側部材,14は車体側部材を各々示し、16は能
動型サスペンションを示す。
【0011】能動型サスペンション16は、車体側部材
14と各車輪側部材12との間に各別に装備された流体
シリンダとしての油圧シリンダ18FL〜18RRと、
この油圧シリンダ18FL〜18RRの作動油圧を各々
調整する圧力制御弁20FL〜20RRと、本油圧系の
油圧源22と、この油圧源22及び圧力制御弁20FL
〜20RR間に介挿された蓄圧用のアキュムレータ2
4,24と、車体の横方向に作用する横加速度を検出す
る横加速度センサ26と、圧力制御弁20FL〜20R
Rの出力圧を個別に制御するロール制御手段としてのコ
ントローラ30とを有している。また、この能動型サス
ペンション16は、油圧シリンダ18FL〜18RRに
対して車輪側部材12及び車体部材14間に個別に並列
装備されたコイルスプリング36,…,36と、油圧シ
リンダ18FL〜18RRの後述する圧力室Lに個別に
連通した絞り弁32及び振動吸収用のアキュムレータ3
4とを含む。ここで、各コイルスプリング36は、比較
的低いバネ定数であって車体の静荷重を支持するように
なっている。
【0012】油圧シリンダ18FL〜18RRの各々
は、シリンダチューブ18aを有し、このシリンダチュ
ーブ18aには、ピストン18cにより閉塞された上側
圧力室Lが形成されている。そして、シリンダチューブ
18aの上端が車体側部材14に取り付けられ、ピスト
ンロッド18bの下端が車輪側部材12に取り付けられ
ている。
【0013】また、圧力制御弁20FL〜20RRの各
々は、円筒状の挿通孔内に摺動可能に収容されたスプー
ルを有する弁ハウジングと、この弁ハウジングに一体に
設けられた比例ソレノイドとを有するパイロット操作形
に形成されている。この圧力制御弁20FL〜20RR
の作動油に対する供給ポート及び戻りポートが油圧配管
38,39を介して油圧源22の作動油供給側及び作動
油戻り側に連通され、出力ポートが油圧配管40を介し
て油圧シリンダ18FL〜18RRの圧力室Lの各々に
連通されている。
【0014】このため、比例ソレノイドに供給する励磁
電流iの値を制御することにより、この励磁電流iによ
る推力と出力ポート側の制御圧に基づき形成されたフィ
ードバック圧とを平衡させて調圧し、結局、励磁電流i
に応じた制御圧PC を出力ポートから油圧シリンダ18
FL(〜18RR)の圧力室Lに供給できるようになっ
ている。制御圧PC は、図3に示す如く、励磁電流iが
零近傍であるときにP MIN を出力し、この状態から励磁
電流iが正方向に増加すると、所定の比例ゲインK1
もって増加し、油圧源22のライン圧PMAX で飽和し、
後述する非ロール時の中立圧指令値VN0 に応じた中立
電流値iN で中立圧PCNとなる。
【0015】また、横加速度センサ26は、図4に示す
ように、直進走行状態から右操舵したときに正となり、
反対に左操舵したときに負となる横加速度に比例した電
圧値でなる横加速度検出値Gを出力するようになってい
る。コントローラ30は、図5に示すように、横加速度
センサ26の横加速度検出値Gが入力され、これに応じ
た電圧でなる中立圧指令値VNF 及びVNR を出力中立
圧設定回路50F及び50Rと、横加速度センサ26の
横加速度検出値Gが入力されてこれに前輪側ロール抑制
制御ゲインKF 及び後輪側ロール抑制制御ゲインKR
乗算することによりロール抑制指令値VLF 及びVLR
を算出し、これらを出力する前輪側及び後輪側可変ゲイ
ン調整器52F及び52Rと、両可変ゲイン調整器52
F及び52Rから出力されるロール抑制指令値VLF
びVL R が個別に直接一方の入力側に、中立圧設定回路
50F及び50Rから出力される中立圧指令値VNF
びVNR を直接他方の入力に夫々入力される加算器54
FL及び54RLと、ロール抑制指令値VLF 及びVL
R が個別に符号を反転させる符号反転器56F及び56
Rを介して一方の入力側に、中立圧指令値VNF 及びV
R が直接他方の入力側に夫々入力される加算器54F
R及び54RRと、各加算器54FL〜54RRから出
力される加算指令値が入力され、これら加算指令値を各
圧力制御弁20FL〜20RRの比例ソレノイドに対す
る励磁電流iFL〜iRRに変換して出力する例えばフロー
ティング形定電圧回路で構成される駆動回路58FL〜
58RRとを備えている。
【0016】ここで、中立圧設定回路50F及び50R
の夫々は、中立指令値補正手段を構成し、横加速度検出
値Gに基づいて中立圧指令値VNF 及びVNR を出力す
る例えば関数発生器で構成され、中立圧設定回路50F
から図6で実線図示のように横加速度検出値Gが零のと
きに車体の静荷重の一部を負担するための正の所定値V
0 を出力し、これから横加速度検出値Gが正又は負方
向に増加するに伴って徐々に減少する中立圧指令値VN
F を出力し、中立圧設定回路50Rから図6で破線図示
のように横加速度検出値Gが零のときに車体の静荷重の
一部を負担するための正の所定値VN0 を出力し、これ
から横加速度検出値Gが正又は負方向に増加するに伴っ
て徐々に減少し、その減少率が前輪側の中立圧指令値V
F に対して小さい中立圧指令値VNR を出力する。
【0017】また、前輪側及び後輪側可変ゲイン調整器
52F及び52Rのロール抑制制御ゲインKF 及びKR
を加算したトータルゲインK(=KF +KR )は、横加
速度が発生したときに車体に生じるロールが略零となる
ように設定されており、しかもこの実施例では、KF
R に設定されていることから、前輪側左右輪の荷重移
動量が後輪側左右輪の荷重移動量に対して大きくなり、
車両のステア特性がアンダーステア特性に設定される。
【0018】そして、各駆動回路58FL〜58RRか
ら出力される励磁電流iが指令値として各圧力制御弁2
0FL〜20RRに個別に入力される。次に、上記実施
例の動作を説明する。今、車両が凹凸の無い良路を直進
走行しているものとする。この直進走行状態では車体に
横方向の加速度が生じていないので、横加速度センサ2
6から出力される横加速度検出値Gは略零である。この
ため、コントローラ30の中立圧設定回路50F及び5
0Rから出力される中立圧指令値VNF 及びVNR は正
の所定値VN0 となると共に、可変ゲイン調整器52F
及び52Rから出力されるロール抑制圧力指令値VLF
及びVLR は零となる。このため、加算器54FL〜5
4RRから出力される加算出力は、全て所定値VN0
なり、これらが駆動回路58FL〜58RRに供給され
るので、これら駆動回路58FL〜58RRから中立電
流値iN (図3参照)の励磁電流iFL〜iRRが出力され
る。このため、各圧力制御弁20FL〜20RRから出
力される制御圧PC が中立圧PN となり、各油圧シリン
ダ18FL〜18RRの内圧も中立圧PN に制御される
結果、車体が所定の車高値を保ち且つフラットな状態に
維持される。
【0019】この良路の直進走行状態から旋回状態に移
行すると、車体に横加速度が発生することになり、横加
速度センサ26から横加速度に応じた正(又は負)の横
加速度検出値Gが出力され、これが中立圧設定回路50
F,50Rに入力される結果、これら中立圧設定回路5
0F,50Rから出力される中立圧指令値VNF,VN R
は、横加速度検出値Gの増加に伴って減少することにな
る。
【0020】一方、前輪側及び後輪側可変ゲイン調整器
52F,52Rにも横加速度検出値Gが入力される結
果、これらゲイン調整器52F,52Rから横加速度検
出値Gにロール抑制制御ゲインKF 及びKR を乗じた値
でなるロール抑制指令値VLF 及びVLR が出力され
る。このため、車両が右旋回状態であるものとすると、
加算器54FLから出力される加算出力は、横加速度検
出値Gが正であることにより、正の中立圧指令値VNF
に正のロール抑制圧力指令値VLF が加算されるので、
中立圧指令値VNF よりロール抑制圧力指令値VLF
大きな値となり、逆に加算器54FRから出力される加
算出力は、中立圧指令値VNF より負のロール抑制圧力
指令値VLF 分小さい値となる。同様に、加算器54R
Lから出力される加算出力は中立圧指令値VNR より正
のロール抑制圧力指令値VLR 分大きな値となり、逆に
加算器54RRから出力される加算出力は中立圧指令値
VNR より負のロール抑制圧力指令値VLR 分小さな値
となる。このため、旋回外輪に対応する前左及び後左圧
力制御弁20FL及び20RLから出力される制御圧P
C が中立圧PN より増加し、旋回内輪に対応する前右及
び後右圧力制御弁20FR及び20RRから出力される
制御圧PC が中立圧PN より減少し、この結果、旋回外
輪側の油圧シリンダ18FL,18RLの推力が増加
し、旋回内輪側の油圧シリンダ18FR,18RRの推
力が減少して、アンチロールモーメントを発生し、車体
のロールを抑制して車体を略フラットな状態に維持す
る。
【0021】このとき、横加速度検出値Gが増加するに
つれて中立圧指令値VNF 及びVN R が減少することに
より、増圧側となる旋回外輪側の圧力制御弁20FL及
び20RLから出力される制御圧PCFL 及びPCRL は、
図7及び図8で実線図示のように、一点鎖線図示の中立
圧指令値VNF 及びVNR に対応する中立圧PNF及びP
NRの低下に伴って傾きが小さくなり、逆に減圧側となる
旋回内輪側の圧力制御弁20FR及び20RRから出力
される制御圧PCFR 及びPCRR は、図7及び図8で破線
図示のように、中立圧PNF及びPNRの低下に伴って傾き
が大きくなる。この結果、旋回外輪側での圧力増加が抑
制され、旋回内輪側での圧力減少が助長されることにな
り、左右輪の平均圧(中立圧PN と等しい)も横加速度
検出値Gの増加に伴って減少することになり、油圧シリ
ンダ18FL〜18RRの推力による静荷重の分担分が
低下することになって、前述したジャッキアップ力WU
の増加を相殺することができ、ロールを適確に抑制する
ことができると共に、重心高も横加速度検出値Gの大き
さにかかわらず一定に保つことができる。
【0022】因みに、従来例においては、中立圧PN
横加速度検出値Gの変化にかかわらず一定値であるた
め、横加速度検出値Gに対する前輪側及び後輪側の油圧
シリンダ18FL,18FR及び18RL,18RRの
圧力は、図9及び図10に示すように、横加速度検出値
Gの増加に伴って前輪側ロール抑制制御ゲインKF 及び
後輪側ロール抑制制御ゲインKR に従って中立圧PNF
びPNRを挟んで上下対称に変化することになり、旋回外
輪側のジャッキアップ力WU が増加して車体を持ち上げ
る力が増加することにより、重心高が横加速度検出値G
の増加に伴って高くなる。 なお、上記実施例において
は、前輪側ロール抑制制御ゲインKF を後輪側ロール抑
制制御ゲインKR より大きくして車両のステア特性をア
ンダーステア特性とする場合について説明したが、これ
に限定されるものではなく、ロール抑制制御ゲインKF
及びKR はステア特性に応じて任意に設定することがで
きる。
【0023】また、旋回外輪に生じるジャッキアップ力
U は、旋回内外輪の荷重移動量やサスペンションリン
ク系のジオメトリによって異なるため、中立圧設定回路
50F及び50Rで設定する中立圧指令値VNF 及びV
R の特性は、夫々ロール抑制制御ゲインやサスペンシ
ョン形式等に合わせて前後輪独立して設定する必要があ
る。具体的には、前輪のロール抑制制御ゲインKF をよ
り大きく設定する場合には、前輪の中立圧指令値VNF
の変化量をより大きくする必要がある。
【0024】さらに、上記実施例においては、コントロ
ーラ30として電子回路を適用した場合について説明し
たが、これに限定されるものではなく、マイクロコンピ
ュータを適用して演算処理するようにしてもよい。さら
にまた、上記実施例においては、制御弁として圧力制御
弁を適用して圧力制御を行う場合について説明したが、
これに限らず流量制御弁を適用して流量制御を行うよう
にしてもよい。
【0025】また、上記実施例においては、作動流体と
して作動油を適用した場合について説明したが、これに
限定されるものではなく、他の圧縮性の低い流体を適用
することができる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る能
動型サスペンションによれば、ロール制御手段に、横加
速度検出値の絶対値の増加に伴って中立指令値を車両旋
回時に発生するジャッキアップ力が相殺されるように
少させる中立指令値補正手段を設けた構成としたので、
旋回中の路面反力によるジャッキアップ力の増加を相殺
することができ、車両のロールを抑えながら重心の上昇
を防止することができ、従来例のような旋回外輪側のト
ー、キャンバの変化、旋回外輪の伸び切り、旋回内輪の
接地性の低下等による操縦安定性の低下を適確に補償し
て、操縦安定性を大幅に向上させることができるという
効果が得られる。
【0027】また、請求項2に係る能動型サスペンショ
ンによれば、中立指令値補正手段における前輪側及び後
輪側の中立圧指令値を独立して補正することにより、旋
回内外輪の荷重移動量やサスペンションリンク系のジオ
メトリによって異なるジャッキアップ力に正確に対応さ
せて中立圧指令値を減少させることができ、制御精度を
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概要を示す基本構成図である。
【図2】本発明の一実施例を示す概略構成図である。
【図3】本発明に適用し得る圧力制御弁の出力特性線図
である。
【図4】本発明に適用し得る横加速度センサの出力特性
線図である。
【図5】本発明に適用し得るコントローラの一例を示す
ブロック図である。
【図6】本発明に適用し得る中立圧設定回路の出力特性
線図である。
【図7】前輪側の油圧シリンダにおける横加速度検出値
と内圧との関係を示す特性線図である。
【図8】後輪側の油圧シリンダにおける横加速度検出値
と内圧との関係を示す特性線図である。
【図9】従来例における図7と同様の特性線図である。
【図10】従来例における図8と同様の特性線図であ
る。
【図11】従来例における路面反力によるジャッキアッ
プ現象を示す説明図である。
【符号の説明】
10FL〜10RR 車輪 12 車輪側部材 14 車体側部材 16 能動型サスペンション 18FL〜18RR 油圧シリンダ 20FL〜20RR 圧力制御弁 26 横加速度センサ 30 コントローラ 50F,50R 中立圧設定回路 52F 前輪側可変ゲイン調整器 52R 後輪側可変ゲイン調整器 54FL〜54RR 加算器 56F,56R 反転器 58FL〜58RR 駆動回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 正晴 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日 産自動車株式会社内 (72)発明者 福山 研輔 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日 産自動車株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−133811(JP,A) 特開 平4−197812(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60G 17/015

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体と各車輪との間に介挿した流体シリ
    ンダと、該流体シリンダに対する作動流体を個別に制御
    する制御弁と、車体に作用する横加速度を検出する横加
    速度検出手段と、該横加速度検出手段の横加速度検出値
    に応じて車体のロールを抑制するためのアンチロールモ
    ーメントを発生するロール抑制指令値と車両静荷重の少
    なくとも一部を支持するための中立指令値とを加算した
    指令値を前記制御弁に出力するロール制御手段とを備え
    た能動型サスペンションにおいて、前記ロール制御手段
    は、前記横加速度検出手段の横加速度検出値のみに基づ
    き、その絶対値の増加に応じて中立位置指令値をジャッ
    キアップ力が相殺されるように減少させる中立指令値補
    正手段を備えていることを特徴とする能動型サスペンシ
    ョン。
  2. 【請求項2】 前記中立指令値補正手段は、中立指令値
    を前後輪の制御弁に対して独立して補正可能に構成され
    ている請求項1記載の能動型サスペンション。
JP3005722A 1991-01-22 1991-01-22 能動型サスペンション Expired - Lifetime JP2765241B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3005722A JP2765241B2 (ja) 1991-01-22 1991-01-22 能動型サスペンション
US07/822,274 US5396423A (en) 1991-01-22 1992-01-21 Automotive active suspension system for regulating vehicular height level during anti-rolling control
DE4201635A DE4201635C2 (de) 1991-01-22 1992-01-22 System zur aktiven Steuerung der Aufhängungseinheiten eines Fahrzeugs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3005722A JP2765241B2 (ja) 1991-01-22 1991-01-22 能動型サスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04243609A JPH04243609A (ja) 1992-08-31
JP2765241B2 true JP2765241B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=11619015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3005722A Expired - Lifetime JP2765241B2 (ja) 1991-01-22 1991-01-22 能動型サスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2765241B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04133811A (ja) * 1990-09-27 1992-05-07 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用アクテイブサスペンションの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04243609A (ja) 1992-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2768015B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2611449B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2625445B2 (ja) 能動型サスペンション
US20070150144A1 (en) Stabilizer control apparatus
JPH0780410B2 (ja) 車両用サスペンシヨン
US5396423A (en) Automotive active suspension system for regulating vehicular height level during anti-rolling control
JPH0717135B2 (ja) 車両用サスペンシヨン
WO2007091667A1 (en) Vehicle stabilizer system
JPS63227411A (ja) 車両用サスペンシヨン制御装置
JPH02182521A (ja) サスペンション制御装置
JPH023506A (ja) 能動型サスペンション及び横加速度センサの配設位置決定方法
US5228719A (en) Automotive active suspension system for anti-rolling control
JP2623861B2 (ja) 能動型サスペンション
JP3196494B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2765311B2 (ja) 能動型サスペンション
US5173857A (en) Automotive suspension system with feature of prevention of sudden change of vehicular attitude at vehicular attitude influencing acceleration beyond critical magnitude
JP2765241B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2946758B2 (ja) 能動型サスペンション
EP0355857A2 (en) Attitude change suppressive vehicular height regulation system
JP2890667B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2575491B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2890790B2 (ja) 能動型サスペンション
JP3132145B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP2757568B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2765274B2 (ja) 能動型サスペンション