JP2765108B2 - 温水暖房装置 - Google Patents

温水暖房装置

Info

Publication number
JP2765108B2
JP2765108B2 JP1267620A JP26762089A JP2765108B2 JP 2765108 B2 JP2765108 B2 JP 2765108B2 JP 1267620 A JP1267620 A JP 1267620A JP 26762089 A JP26762089 A JP 26762089A JP 2765108 B2 JP2765108 B2 JP 2765108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
radiator
hot water
tank
storage tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1267620A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03129246A (ja
Inventor
義男 水戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyotomi Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Toyotomi Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyotomi Kogyo Co Ltd filed Critical Toyotomi Kogyo Co Ltd
Priority to JP1267620A priority Critical patent/JP2765108B2/ja
Publication of JPH03129246A publication Critical patent/JPH03129246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2765108B2 publication Critical patent/JP2765108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はバーナで加熱した温水を循環ポンプを用い
ないで放熱器に供給して暖房する温水暖房装置に関す
る。
〔従来の技術〕
従来湯沸缶で加熱した温水を循環ポンプに代って蒸気
圧を利用して強制循環させるものがあり、この種の一般
的構造は実公昭57−53929号で知られている。この従来
構造は非常にエネルギー損失が多く、また単位時間当り
の循環水量が非常に少く、時々湯沸缶の内圧と開放タン
クからの落差とがバランスして循環不能を起すトラブル
があった。
この為出願人は特願昭55−97966号、特願昭61−18167
1号、特願昭62−192811号、特願平1−109891号の様に
改良を重ね、多量の温水をエネルギー損失が非常に少い
状態で安定して循環させる温水循環システムを実用化し
た。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで上記蒸気圧によって温水を循環させるシステ
ムは、開放タンクと湯沸缶とを連通する循環パイプに取
付けた弁を閉路とした状態で湯沸缶を加熱し、湯沸缶内
に発生した蒸気圧で温水を放熱器に圧送するものである
から、放熱器に送られる温水温度は湯沸缶が満量の時と
空になりかけた時との温度差が大きく、特に湯沸缶が空
になりかけた時の温度は100℃付近の温度になるもので
ある。この為この温水循環システムで温水暖房を行う時
には、温水循環が断続して行なわれることもあって放熱
器の選択がむつかしく、特に低温放熱タイプ放熱器であ
る輻射熱を利用する床や壁に設置するパネル状のものは
高温になり過ぎて使用できないものであった。また放熱
器を並列に設置した時には一方の放熱器にかたよって熱
エネルギーの放熱が行なわれる傾向にあり、一方の放熱
器の発熱量を変えると他方の放熱器の発熱量が変ってし
まうこともあって、実使用に於て放熱器を並列に設置し
て使うことはできなかった。
〔課題を解決する為の手段〕
この発明は使用できる放熱器の選択の巾を広げると共
に、放熱器の並列使用を可能とするもので、開放タンク
1と、開放タンク1より低位置に設けた湯沸缶2と、湯
沸缶2の温水が供給される放熱器3とを設け、開放タン
ク1・湯沸缶2・放熱器3・開放タンク1を循環パイプ
4で連通すると共に、開放タンク1と湯沸缶2を連通す
る循環パイプ4aに湯沸缶2の空焚開始時開路となる弁5
を取付け、該弁5開路時開放タンク1の水を湯沸缶2に
流入し、該弁5閉路時湯沸缶2の温水を蒸気圧で放熱器
3から開放タンク1へ圧送する温水循環装置に於て、該
湯沸缶2と放熱器3とを連通する循環パイプ4bの途中に
貯水タンク6を設け、貯水タンク6の上部入口6aを湯沸
缶2に、下部出口6bを放熱器3に接続し、貯水タンク6
と放熱器3を連通する循環パイプ4bに温度調節弁7を設
け、温度調節弁7の高温入力側と貯水タンク6の上部入
口6aとをバイパス管8で接続し、かつ貯水タンク6の下
部出口6bと開放タンク1と連通する連絡管9を設け、該
連絡管9に温度調節弁7側からの流れを止める逆止弁9a
を設けたものである。
また放熱器の並列使用を可能とする為に、貯水タンク
6の下部出口6bとバイパス管8とに接続される温度調節
弁7を複数個設け、温度調節弁7の出口を各々異った放
熱器3・3aに接続する構造としたものである。
〔作 用〕
叙上の構成であるこの発明は弁5が閉路となって湯沸
缶2が加熱されると、湯沸缶2内で発生する蒸気圧によ
って湯沸缶2内の温水が循環パイプ4bを介して放熱器3
に圧送され、放熱後開放タンク1に戻される。この時湯
沸缶2の温水は貯水タンク6が取付けられる循環パイプ
4bと、貯水タンク6を通らないバイパス管8に分流し、
この分流した温水が温度調節弁7で合流した後放熱器3
へ送られる。
湯沸缶2と接続する循環パイプ4bは貯水タンク6の上
部入口6aに接続しており、また貯水タンク6内の水は直
接加熱されないから低温度であり、貯水タンク6の上部
入口6aから入った温水は主として貯水タンク6の上部に
貯り、代って貯水タンク6の下部出口6bから低温度の水
が温度調節弁7に送られる。この為温度調節弁7はバイ
パス管8を介して湯沸缶2から直接送られる高温水と適
宜混合し、あらかじめ設定した温度の温水となって放熱
器3に送られるものである。従って放熱器3に適する温
度が供給可能となり、低温度仕様のパネル状放熱器3も
使用できるようになった。
一方湯沸缶2が空焚を開始する直前は循環パイプ4bに
蒸気まじりの温水が送られるが、貯水タンク6内の水
(温水)によって蒸気が液化するのでバイパス管8へ蒸
気まじりの温水は流れにくく、温度調節弁7が蒸気で加
熱される恐れはない。
湯沸缶2が空焚を開始すると、蒸気の発生がなくなっ
て内圧が低下する。そしてこの空焚開始時に弁5を開く
と開放タンク1から循環パイプ4aを介して湯沸缶2に水
が送られる。循環パイプ4a・4b内の水と蒸気との接触部
では、蒸気の液化が進行して湯沸缶2内の圧力を下げる
方向に働くので、開放タンク1から水が湯沸缶2に流入
する。該湯沸缶2は空焚開始直後で加熱状態となってお
らず、流入した水によって冷却されて内部の蒸気がただ
ちに液化するから、湯沸缶2内は負圧力が生れて開放タ
ンク2の水を吸引し、やがて満水となる。
そして貯水タンク6の下部出口6bと開放タンク1とを
連絡管9で接続し、貯水タンク1の上部入口6aと湯沸缶
2とを循環パイプ4bで接続したから、湯沸缶2は連絡管
9・貯水タンク6・循環パイプ4bの経路でも開放タンク
1の水を吸引する。この時開放タンク1の冷水は貯水タ
ンク6の下部に貯り、貯水タンク6の上部の温水が湯沸
缶2に送られるものである。
従って湯沸缶2が満水となって再び蒸気圧で温水が圧
送される時は、貯水タンク6の下部に開放タンク1の冷
水が貯っており、温度調節弁7が良好に作動するもので
ある。
該温度調節弁7は単独に出口の温水温度を調節できる
から、温度調節弁7を複数個並設した時、他の温度調節
弁の状況に関係なく設定温度の温水が流れ、複数個の放
熱器3・3aの並列使用ができる様になったものである。
〔実施例〕
1は開放タンク、2は開放タンク1の水位よりも低位
置に設けた湯沸缶、3は湯沸缶2で得た温水が供給され
る放熱器であり、開放タンク1・湯沸缶2・放熱器3・
開放タンク1は循環パイプ4で連通している。5は開放
タンク1と湯沸缶2とを連通する循環パイプ4aに取付け
た弁、10は湯沸缶2を加熱するバーナであり、バーナ10
で加熱される湯沸缶2は弁5が閉路になると温水を放熱
器3に向けて圧送する。該弁5は湯沸缶2が空焚開始時
開路となるもので、実施例では湯沸缶2から開放タンク
1への流れを止める逆止弁で構成され、他の手段として
は湯沸缶2の圧力検出スイッチと電動弁との組合せ、ま
た湯沸缶2出口の循環パイプ4に取付けられた温度検出
器と電動弁との組合せでも実現でき、湯沸缶2が空焚を
開始して発生する蒸気圧が降下した時、また循環パイプ
に蒸気が送られて高温となった時弁5を開くようにして
いる。
6は湯沸缶2と放熱器3とを連通する循環パイプ4bに
取付けた貯水タンク、7は貯水タンク6と放熱器3とを
連通する循環パイプ4bに取付けた温度調節弁であり、該
温度調節弁7の高温入力側はバイパス管8で貯水タンク
6の上部入口6aと接続してある。9は貯水タンク6の下
部出口6bと開放タンク1とを連通する連絡管であり、バ
イパス管8及び連絡管9は温度調節弁7側からの流れを
止める逆止弁8a・9aが取付けてあり、逆止弁9aは湯沸缶
2から放熱器3へ圧送する温水が連絡管9を介して開放
タンク1へ直接戻らないようにしている。
またバイパス管8に取付けた逆止弁8aは、湯沸缶2が
開放タンク2の水を吸引する時、循環パイプ4b側では必
ず貯水タンク6の水が湯沸缶に戻るようにしている。即
ち湯沸缶2から放熱器3に向けて圧送した温水の一部は
貯水タンク6の上部に貯っており、この温水を確実に湯
沸缶2に戻すことによって湯沸缶2が満水となった時の
水温が高くなり、短時間で温水が再び放熱器に向けて圧
送を開始すると共に、貯水タンク6に貯えられる冷水の
量が多く、温度調節弁7が有効に働らくものである。
〔効 果〕
以上の様にこの発明では貯水タンク6の働きで湯沸缶
2から放熱器3へ温水を圧送する循環パイプ4bの途中に
冷水を保持することができ、温水調節弁7と組合せるこ
とによって放熱器3へは希望する温度の温水を供給する
ことができた。この為放熱器3は高温タイプから低温タ
イプまで自由に選択できるようになり、暖房する室内に
マッチした放熱器3が使用できるようになった。
また貯水タンク6の下部出口6bから得られる低温水
と、湯沸缶2から得られる高温水とを混合して希望する
温水温度を得ているから、温度調節弁7を並設すること
によって希望する温度の温水が温度調節弁7・7aごとに
得られ、該温度調節弁7・7aに各々放熱器3・3aを接続
して、放熱器の並列使用が始めて実用化できたものであ
る。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明品の要部断面図である。 1……開放タンク、2……湯沸缶、3・3a……放熱器、
4・4a・4b……循環パイプ、5……弁、6……貯水タン
ク、6a……貯水タンク上部入口、6b……貯水タンク下部
出口、7……温度調節弁、8……バイパス管、9……連
絡管、9a……逆止弁

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】開放タンク1と、開放タンク1より低位置
    に設けた湯沸缶2と、湯沸缶2の温水が供給される放熱
    器3とを設け、開放タンク1・湯沸缶2・放熱器3・開
    放タンク1を循環パイプ4で連通すると共に、開放タン
    ク1と湯沸缶2を連通する循環パイプ4aに湯沸缶2の空
    焚開始時開路となる弁5を取付け、該弁5開路時開放タ
    ンク1の水を湯沸缶2に流入し、該弁5閉路時湯沸缶2
    の温水を蒸気圧で放熱器3から開放タンク1へ圧送する
    温水循環装置に於て、該湯沸缶2と放熱器3とを連通す
    る循環パイプ4bの途中に貯水タンク6を設け、貯水タン
    ク6の上部入口6aを湯沸缶2に、下部出口6bを放熱器3
    に接続し、貯水タンク6と放熱器3を連通する循環パイ
    プ4bに温度調節弁7を設け、温度調節弁7の高温入力側
    と貯水タンク6の上部入口6aとをバイパス管8で接続
    し、かつ貯水タンク6の下部出口6bと開放タンク1とを
    連通する連絡管9を設け、該連絡管9に温度調節弁7側
    からの流れを止める逆止弁9aを設けたことを特徴とする
    温水暖房装置。
  2. 【請求項2】貯水タンク6の下部出口6bとバイパス管8
    とに接続される温度調節弁7を複数個設け、温度調節弁
    7の出口を各々異った放熱器3・3aに接続したことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の温水暖房装置。
JP1267620A 1989-10-14 1989-10-14 温水暖房装置 Expired - Fee Related JP2765108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1267620A JP2765108B2 (ja) 1989-10-14 1989-10-14 温水暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1267620A JP2765108B2 (ja) 1989-10-14 1989-10-14 温水暖房装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03129246A JPH03129246A (ja) 1991-06-03
JP2765108B2 true JP2765108B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=17447223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1267620A Expired - Fee Related JP2765108B2 (ja) 1989-10-14 1989-10-14 温水暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2765108B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101392952B (zh) * 2008-10-22 2013-03-20 威海柯碧思木业有限公司 取暖用自循环锅炉

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03129246A (ja) 1991-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4937052B2 (ja) 貯湯式給湯機
EP0820543B1 (en) Iron arrangement
JP2765108B2 (ja) 温水暖房装置
JPS6143178Y2 (ja)
JP2002372302A (ja) 太陽熱給湯システム
KR20020073763A (ko) 가스 보일러의 온수 재가열 장치
JP3603733B2 (ja) 給湯装置
JP2007333335A (ja) 貯湯式給湯暖房装置
JPH0739872B2 (ja) 温水循環装置
JP2005241086A (ja) 給湯暖房装置及び風呂暖房装置及び給湯風呂暖房装置
JP2009103362A (ja) 貯湯式給湯機
JPH0714760Y2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2001263812A (ja) 給湯装置
JP2002147844A (ja) 1缶3回路式給湯暖房装置
JP2512794B2 (ja) 給湯装置
JPH04126952A (ja) 食品自動供給機用ボイラ
JPH063331Y2 (ja) 簡易給湯装置
JPH0660745B2 (ja) 給湯風呂暖房装置
JPS6139232Y2 (ja)
JPS5916735Y2 (ja) 貯湯式給湯暖房機
JPH0145012Y2 (ja)
JP2551682Y2 (ja) 温水暖房機
JP2535854B2 (ja) 温水循環装置
JP2000274701A (ja) 温水暖房機の室外機
JP2671309B2 (ja) 温水循環装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees