JP2765080B2 - ロープまたは網状の形状を有する繊維構造体 - Google Patents

ロープまたは網状の形状を有する繊維構造体

Info

Publication number
JP2765080B2
JP2765080B2 JP1205528A JP20552889A JP2765080B2 JP 2765080 B2 JP2765080 B2 JP 2765080B2 JP 1205528 A JP1205528 A JP 1205528A JP 20552889 A JP20552889 A JP 20552889A JP 2765080 B2 JP2765080 B2 JP 2765080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber group
fiber
fibers
rope
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1205528A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0369684A (ja
Inventor
弘通 飯島
博恭 加藤
徳治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TORE KK
Original Assignee
TORE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TORE KK filed Critical TORE KK
Priority to JP1205528A priority Critical patent/JP2765080B2/ja
Publication of JPH0369684A publication Critical patent/JPH0369684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2765080B2 publication Critical patent/JP2765080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 発明は,防藻防貝性に優れたロープおよび網状物に関
するものである。
〔従来の技術〕
魚介類の養殖,栽培漁業に用いられているロープおよ
び網の表面には,短期間に多くの藻類,貝類が付着し,
網目の減少,閉鎖による酸欠状態から発生する魚介類の
成育不良,病死,更には潮流,波浪抵抗によるロープ,
網の流失,損傷等の問題が発生していることは周知の通
りである。一方「海の除草剤」として一般に広く用いら
れていた有機錫系防汚剤が自主規制により全面使用禁止
となり,無公害な防汚対策が要求されている。
これらの問題点を解決するためにいくつかの提案がな
されている。例えば特開昭59−147385号公報には,水産
資材の表面に銅メッキを施す方法,特開昭58−201862号
公報には,吸水性エラストマーと銅(合金)粉末を混ぜ
て,水産資材の表面を被覆する方法,特開昭52−179024
号公報においては,ジエタノールアミン誘導体をもって
水産資材表面に被覆する方法,特開昭54−157824号公報
においては,有機錫化合物,酸化亜鉛等を水産資材に被
覆する方法が提案されている。
これら従来技術においては,水産資材の表面への藻
類,貝類の付着防止という観点からは,前記の問題を改
良するに,それなりの効果が期待されるものである。し
かしながら,これら従来技術に用いられている薬品類
は,少なからず2次的公害となる要素を含むものであ
り,かつ人体への毒性を有するものであった。また,表
面の薬剤が溶出するともはや防汚効果を発揮することが
不可能となり,長期の防汚効果に欠けるものであった。
本発明者らは,特願昭62−107434号公報,特願昭62−
235080号公報,特願昭62−262026号公報等にてこれらの
諸問題を解決すべき手段を提案した。
しかし,海域が異なれば生息する生物体系も異なり未
だ解決すべき分野が残されていた。
〔本発明が解決しようとする課題〕
本発明は,かかる問題点に鑑み,藻類,貝類等の付着
を良好に防止する効果を有するとともに,2次的公害の問
題が実質的に無いロープおよび網状物を提供せんとする
ものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは,上記の諸課題を解決するため鋭意研究
した結果,ついに本発明に到達したものである。
すなわち,本発明のロープまたは網状の形状を有する
構造体(以下単にロープおよび網状物という)は,太さ
の異なる少なくとも2種類の繊維群A,Bから構成された
ロープおよび網状物であって,繊維群Aは,主として1
デニール未満の多数の極細繊維から構成されており,繊
維群Bは,直径0.01mm以上の繊維で構成され,かつ、繊
維群Aにより複数個に区分けされ,さらに繊維群Bの表
層部が,繊維群Aにより実質的に取り囲まれてなる構造
を有することを特徴とするロープおよび網状物である。
そして,さらに本発明のロープおよび網状物は、その
好ましい実施態様として,繊維群Aと繊維群Bの構成比
率が,単位長さ当りにおいてA/B=50〜2000重量%であ
ること,また,繊維群Bが,繊維群Aによって4個以上
の小繊維群に区分けされていることおよび/または繊維
群Aが多数の短繊維から構成され,該短繊維の主として
中央部が,小繊維群によって挟み込まれた構造を有する
ことおよび/または繊維群Aを構成する短繊維の両端の
大半が,開放されていることおよび/または繊維群Aを
構成する繊維が,少なくとも2成分の収縮差の異なるポ
リマーから形成されたものからなるものである。
〔作用〕
以下,本発明について詳細に説明する。
藻類,貝類は比較的柔らかいもの,あるいは表面粗度
の少ない平滑なもの,あるいは揺れ動くものには付着し
にくいと言われている。本発明者らは,ロープおよび網
状物の構造を研究し,藻類,貝類の幼生との着性状況を
検討する過程において,太さの異なる少なくとも2種類
の繊維群A,Bから構成し,繊維群Aは,1デニール未満の
多数の極細繊維を用い,繊維群Bが繊維群Aにより複数
個に区分けされ,さらに繊維群Bの表層部が繊維群Aに
より実質的に取り囲まれた構造とすることにより,優れ
た防藻性,防貝性効果が得られることを見出したもので
ある。
ロープおよび網状物において繊維群Bとは,実質的に
ロープおよび網状物の強力,張り腰等を保持させるため
に用いる単繊維が収束された状態を示唆し,繊維群Aと
は,防藻性,防貝性効果を発揮せしめるための極細繊維
が密に寄り集まった状態を示唆するものである。
繊維群Aを構成する極細繊維のデニールは,1デニール
未満とするのがよい。繊維デニールが,1デニール以上と
なると繊維の腰が強くなり水中での揺銅作用や繊維群が
形成する表層部の軟質性が損なわれ,また表面凹凸感が
生じることから藻類,貝類が付着し易くなり好ましくな
い。さらに本発明の効果を高めるには,揺動性,平滑
性,軟質性あるいはヌメリ性をより高める方向がよく,
好ましくは0.75デニール以下,より好ましくは0.5デニ
ール以下,最も好ましくは0.2デニール以下とするのが
よい。また,繊維群Aの中に本発明の効果を逸脱しない
範囲において,1デニールを越える多少太い繊維が混在し
ていても差し支えない。
繊維群Bを構成する繊維の直径は,0.01mm以上とする
のがよい。繊維直径が,0.01mm未満となると繊維群Bが
柔らかくなり,ロープおよび網状物としての柔軟性が高
まり,潮流,波浪により水中でふかれ現象が発生し,ま
た,形態保持性が低下し,養殖生簣の場合は,魚体に傷
を付け易くなる。また,岩や船腹等での耐摩耗性が劣る
ことや水中での耐屈曲強力の低下,さらにコストが高く
なる等の種々の不都合が生じて好ましくない。従って,
このような不都合を加味すると,好ましくは0.02mm以
上,より好ましくは0.03mm以上とするのがよい。
このような極細繊維の繊維群Aが,繊維群Bの表層部
を実質的に被覆するだけで藻類,貝類の付着減少効果は
あるものの,より強く本発明の効果を発揮せしめるため
には,繊維群Aと繊維群Bの構成比率が重要であり,そ
の範囲としては,単位長さ当たりにおいてA/B=50〜200
0重量%がよい。A/Bが50重量%未満となると繊維群A
が,繊維群Bを取り囲み難く,繊維群Bが露出し,か
つ,表面凹凸が発生し易くなり藻類,貝類が付着し易く
なるため好ましくない。一方,A/Bが2000重量%を越える
と,立毛形成技術の難しさが増すことや,ロープおよび
網状物の重量が非常に重くなることや,波浪,潮流によ
るふかれが増し,例えば養殖生簣にあっては,生簣の形
態保持性が低下すると言った種々の不都合が生じて好ま
しくない。従って,これらの種々の不都合,経済性,作
業性,効果の大きさ等を考慮すると,より好ましくはA/
B=100〜1500重量%,さらに好ましくはA/B=300〜1000
重量%とするのが望ましい。
繊維群Bの構成比率は,ロープおよび網状物の使用目
的,場所等に応じて適宜設定される実用強力により異な
るものである。
本発明のロープおよび網状物は,繊維群Bが繊維群A
により複数個に区分けされていることが重要なポイント
である。さらには繊維群Bが,繊維群Aにより,4個以上
の小繊維群に区分けされていることが好ましい。ロープ
および網状物が,繊維群Bあるいは小繊維群のみの合撚
糸で形成されている場合,小繊維群同士の撚り部には,
凹凸部が生じ,小繊維群が太くなるほどこの傾向は顕著
となり,藻類,貝類が付着し易くなる。従って,このよ
うな付着し易い凹凸部分を解消するためには,複数個に
区分けされた小繊維群同士の隙間部に繊維群Aが介在す
ることが重量である。また,繊維群Aが介在すること
は,小繊維群を撚糸して繊維群Bを形成するに際して,
撚り係数を低く抑えることが可能となり,結果的に繊維
群Bの撚りによる強力低下をも防止する上で好都合とな
る。また,繊維群Aが介在することにより,繊維群Bを
形成する小繊維群の相互の撚りもどりをも防止する効果
を有するものとなる。
例えば無結節網を形成する場合,脚間山数が少ないと
交絡部のズレが発生する。これを防ぐために撚り係数
は,繊維群Bの撚糸による強力低下をある程度犠牲にし
て行われているのが一般的である。これに比し,本発明
のロープおよび網状物は,脚間山数が少なくとも小繊維
群間に繊維群Aが介在することにより,交絡部のズレが
発生し難く,撚り係数も低く押さえることが可能とな
り,繊維群Bの強力低下率が押さえられ良好なロープお
よび網状物を形成することができるものである。
本発明に使用される繊維群Aを形成するポリマーとし
ては,ポリエチレンテレフタレート及びその共重合体,
ポリブチレンテレフタレート及びその共重合体等のポリ
エステル類,ナイロン6,11,12,66,610等に代表されるポ
リアミド類及びそれらの共重合体,アクリル系重合体
類,ポリウレタン,ポリエチレン,超高分子量ポリエチ
レン,ポリプロピレン及びその共重合体類,ポリスチレ
ン及びその共重合体類,ポリビニールアルコール及び高
吸水性,高膨潤性を付与した変性ポリビニールアルコー
ル類,レーヨン等のあらゆる繊維形成性ポリマーが適用
され得る。これらのポリマーからなる極細繊維が,単独
あるいは混繊あるいは複合化して用いられるものであ
る。また,これら合成繊維以外に木綿,羊毛等の天然繊
維が,本発明の趣旨を逸脱しない範囲において多少混じ
っていても差し支えない。
極細繊維の断面形状は,特に限定されるものではな
く,円形,中空形,芯鞘形あるいは三角形などの多角
形,ひょうたん形等のものが適宜用いられる。
一方,繊維群Bを形成するポリマーとしては,特に限
定されるものではないが耐水性,耐候性,耐屈曲性ある
いは強力等を考慮して適宜選択すればよい。また,断面
形状も上記の特性を満足するものであれば,特に限定さ
れるものではない。
繊維群Aを構成する短繊維の両端の大半は,開放され
た構造とするのが,本発明の効果を発揮するのに好まし
い。開放された状態にすることにより,極細繊維の短繊
維の水中における揺動性が増し,表面の不安定さが高く
なり藻,貝類の幼生が付着し難く,また,付着しても潮
流,波浪の抵抗により,脱落し易くなるためである。
さらに本発明の効果を発揮せしめる上で表層部の繊維
群Aを構成する短繊維の長さを長くすることが好まし
い。ここで言う長とは,繊維群Bの表面から繊維群Aを
構成する短繊維の長さである。短繊維の長さは,0.5〜45
mm程度とするのがよい。0.5mm未満となると短繊維が潮
流,波浪による抵抗で充分な揺動作用を発揮し難くなり
藻類,貝類が付着し易くなり好ましくない。一方,短繊
維をあまり長くすることは,加工技術の難しさや重量が
重たくなる等の不都合が生じてくる。従って,短繊維を
短くして本発明の効果をさらに高めるには,繊維群Aを
構成する繊維群が,2種類以上の収縮性の異なるポリマー
から形成されたものであることが好ましい。収縮性が異
なることにより,繊維群Bの表層を実質的に被覆する繊
維群Aの内層部に多数の隙間が発生し,表層部の保水
性,吸水性が向上し表面の軟質性,ヌメリ性を一層高め
防藻性,防貝性効果を高め得るものとすることができ
る。
繊維群Aを構成する極細繊維の短繊維の密度は,短繊
維のデニールおよび長さの組み合わせに応じて適正範囲
も変わってくるものであるが,ロープおよび網状物の単
位長さ当たり数千〜数10万本程度するのが,表層部の短
繊維の揺動性,表面平滑性の緩和等を考慮すると好まし
いが,ヌメリ性を一層付与させるために繊維デニール
が,0.1デニール以下の超極細繊維を用いる場合には,300
万本〜600万本程度の超高密度の短繊維群を形成せしめ
ることも十分に可能である。このような超高密度な短繊
維群を発生させるには,繊維群Aを形成する繊維に高分
子相互配列体繊維,海島ブレンド繊維,分割型繊維等の
複合繊維を用い,それらの繊維に応じた適宜の極細化技
術を用いて極細化することにより得ることができる。
本発明のロープおよび網状物は,着色されていてもよ
く,また繊維群Bを構成する繊維群に生物付着防止効果
を有する物質の塗布あるいは練る込みされているもので
あってもよく,このように特別な繊維群を用いることも
本発明の所期の効果を高める上で効果的なものである。
〔実施例〕
以下に本発明を実施例にて詳細に説明するが,これら
の実施例によって本発明が制約,限定されるものではな
い。むしろ次の応用発展をもたらすものである。
実施例1,2,3 1000(D)−96(F)のポリエスレンテレフタレート
のフィラメントを4本準備した。また,108(D)−144
(F)のポリエチレンテレフタレートのフィラメントを
6本合糸し,約70T/MのS撚りを施した束状の糸(糸束
1)と60(D)−144(F)のポリエスレンテレフタレ
ートのフィラメントを10本合糸し,約70T/MのS撚りを
施した束状の糸(糸束2),島成分にポリエチレンテレ
フタレート,海成分にポリスチレンを用いた島/海成分
比率=70/30重量%,島本数36本/フィラメントで構成
された123(D)−24(F)のフィラメントを6本合糸
し,約70T/MのS撚りを施した束状の糸(糸束3)をそ
れぞれ準備した。
次いで,挟み込み糸2本を一対として,この挟み込み
糸間に一定長の挟まれ糸を連続的に送り込みながらZ方
向の撚りをかけ連続して毛羽糸を加工する装置を用い,
挟み込み糸に1000(D)−96(F)のフィラメントを配
し,挟まれ糸に糸束1を配し,挟まれ糸の長さが約10mm
で,かつ,束状の挟まれ糸が単位長さ当たり約13束/cm
挟み込まれるように設定し,連続的に約350T/MのZ撚り
をかけ毛羽糸を加工した。
次いで,該毛羽糸を2本別々に張り撚り機にかけて約
300T/MのZ撚りを施して,その後,2本を合わせて約260T
/MのS撚りをかけてロープ状物を作成した(実施例
1)。
次に,挟まれ糸に糸束2を配し,実施例1と同じ条件
でロープ状物を作成した(実施例2)。
次いで,挟まれ糸に糸束3を配し,実施例1と同じ条
件でロープ状物を作成した(実施例3)。その後,実施
例1,2のロープ状物を温水中に浸漬し付着油剤の除去を
行ない,実施例3のロープ状物については,トリクロー
ルエチレンの溶液に浸漬し,脱水操作を繰り返した後,
乾燥を行なった。
かくして得られたロープ状物の断面は,4個の挟み込み
糸(小繊維群)が形成する繊維群(繊維群B)を挟まれ
糸が形成する繊維群(繊維群A)が,実質的に取り囲
み,かつ,挟み込まれ糸同士が形成する隙間部に,挟ま
れ糸が形成する繊維群が介在し,かつ,表層部の繊維群
の短繊維が開放された状態となっているものであった。
また,実施例3のロープ状物においては,超極細繊維の
短繊維が,密に開放された状態のものであった。
実施例1,2,3で得られた各種のロープと400(D)−30
(F)×2子の2.4万デニールのポリエチレン製ロープ
を比較品として,各々60cmに切断し,ステンレス製の枠
に取り付けて,海中約1.5mに投下し,6ケ月後のロープ表
面への藻,貝,動物等の付着状態を観察した。比較品の
ロープは,全面にフジツボ,ムラサキガイ,緑藻,褐藻
が付着し,ロープ直径が数倍に増大していた。これに比
し,本発明品のロープは,表面が褐色に変色し,ヨコエ
ビ,ワレカラ類の小型甲殻類の付着が目立ち,藻類,貝
類の付着は認められず防藻性,防貝性に優れたものであ
った。
〔発明の効果〕
本発明にかるロープおよび網状物は,従来,藻類,貝
類の付着防止技術として使用されてきた薬品使用法の欠
点であった2次的公害の発生を抑えることができ,か
つ,藻類,貝類の付着防止効果においても十分に優れて
いるものである。
従って,海中に長期にわたって設置しておく定置網あ
るいは魚介類の養殖網に用いることにより,奇形魚の発
生,魚体の損傷,網の目詰まりによる餌の堆積汚染,さ
らには酸欠による魚の死滅等を防止することが可能であ
る。
また,本発明のロープおよび網状物は,魚介類,藻類
の養殖用幹ロープ,船舶の係留ロープ,ブイ,浮き魚磯
等の固定ロープとして用いることにより,潮流,波浪に
よる損傷,流失を防止し,作業効率の向上をはかること
が可能となる。
また,更には,原子力,火力発電所における冷却用海
水取水口のクラゲ防止ネットに用いることにより,藻
類,貝類の付着を長期にわたって防止することが可能と
なり,補修作業のインターバルを長くすることができ,
経済的にも優れたものである。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−160439(JP,A) 特開 昭53−134953(JP,A) 特開 昭52−136784(JP,A) 実開 昭59−4799(JP,U) 実開 昭58−143564(JP,U) 特公 昭38−24555(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) D02B 1/02 A01K 75/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】太さの異なる少なくとも2種類の繊維群
    A、Bから構成されるものであって、繊維群Aは、主と
    して1デニール未満の多数の極細繊維から構成されてお
    り、繊維群Bは、直径0.01mm以上の繊維で構成され、か
    つ繊維群Aにより複数個に区分けされ、さらに繊維群B
    の表層部が、繊維群Aにより実質的に取り囲まれてなる
    構造を有し、かつ防藻または防貝性が要求される用途用
    のロープまたは網状の形状からなる繊維構造体。
  2. 【請求項2】繊維群Aと繊維群Bの構成比率が、単位長
    さあたりにおいてA/B=50〜2000重量%であることを特
    徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の繊維構造体。
  3. 【請求項3】繊維群Bが、繊維群Aによって4個以上の
    小繊維群に区分けされていることを特徴とする特許請求
    の範囲第(1)項または第(2)項記載の繊維構造体。
  4. 【請求項4】繊維群Aは、多数の短繊維から構成され、
    該短繊維の主として中央部が、小繊維群によって挟み込
    まれた構造を有することを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項、第(2)項または第(3)項記載の繊維構造
    体。
  5. 【請求項5】繊維群Bを構成する短繊維の両端の大半
    が、開放されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項、第(2)項、第(3)項または第(4)項記
    載の繊維構造体。
JP1205528A 1989-08-07 1989-08-07 ロープまたは網状の形状を有する繊維構造体 Expired - Lifetime JP2765080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1205528A JP2765080B2 (ja) 1989-08-07 1989-08-07 ロープまたは網状の形状を有する繊維構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1205528A JP2765080B2 (ja) 1989-08-07 1989-08-07 ロープまたは網状の形状を有する繊維構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0369684A JPH0369684A (ja) 1991-03-26
JP2765080B2 true JP2765080B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=16508381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1205528A Expired - Lifetime JP2765080B2 (ja) 1989-08-07 1989-08-07 ロープまたは網状の形状を有する繊維構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2765080B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5283486B2 (ja) * 2008-11-17 2013-09-04 長田漁網株式会社 漁網の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS594799U (ja) * 1982-06-29 1984-01-12 岡崎殖産株式会社 ロ−プ
JPS61160439A (ja) * 1984-12-28 1986-07-21 東京製綱繊維ロ−プ株式会社 防汚・耐摩性の高い合成繊維条体および網

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0369684A (ja) 1991-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3601650B1 (en) Net for aquaculture, use thereof as fishing net or aquaculture net, method of farming fish using said net and method for producing said net
Seonghun et al. Assessment of the physical characteristics and fishing performance of gillnets using biodegradable resin (PBS/PBAT and PBSAT) to reduce ghost fishing
JP2765080B2 (ja) ロープまたは網状の形状を有する繊維構造体
KR920008843B1 (ko) 생물부착 방지성이 뛰어난 수산자재와 그의 제조방법
CA2546228C (en) Biocide-free antifouling coating containing a fabric based on basalt fibres
JPS63126952A (ja) 噛み切り防止用シ−ト状物
JPH01213410A (ja) 金属イオンを含有する繊維材料
WO2010106143A1 (en) Net for aquaculture
JPH0623596Y2 (ja) 伸縮性ロ−プ
JPS6135014Y2 (ja)
JPH0681214A (ja) 水棲生物の付着防止効果を有する繊維および繊維製品
JPH0356560A (ja) 防汚成形物
JP5823423B2 (ja) 海生生物付着防止網
JP3080567B2 (ja) 人工藻場
JPH01201561A (ja) 防藻性に優れた水産用資材の製造法
JPS6030630A (ja) 防藻性漁網
JPS6245584Y2 (ja)
JPH01213449A (ja) 立毛を有するロープ状物または網状物及びその製造方法
JPH01165326A (ja) 生物付着防止性に優れた水産用資材
JPS6019431A (ja) 漁網編成用原糸
JPS6081312A (ja) 漁業用ポリエステルモノフイラメント
WO2011155847A1 (en) Netting for use for farming of fish, method for production of the netting and use of same
JPS61260821A (ja) 漁具材料
JPH03220307A (ja) 水中資材用繊維
JPH057067U (ja) 海苔簀