JPH01165326A - 生物付着防止性に優れた水産用資材 - Google Patents

生物付着防止性に優れた水産用資材

Info

Publication number
JPH01165326A
JPH01165326A JP63050922A JP5092288A JPH01165326A JP H01165326 A JPH01165326 A JP H01165326A JP 63050922 A JP63050922 A JP 63050922A JP 5092288 A JP5092288 A JP 5092288A JP H01165326 A JPH01165326 A JP H01165326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
algae
net
denier
sea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63050922A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0482113B2 (ja
Inventor
Hiromichi Iijima
弘通 飯島
Naosuke Yoshida
修介 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP63050922A priority Critical patent/JPH01165326A/ja
Publication of JPH01165326A publication Critical patent/JPH01165326A/ja
Publication of JPH0482113B2 publication Critical patent/JPH0482113B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Mechanical Means For Catching Fish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、生物付着防止性に優れた水産用資材に関する
ものである。
[従来の技術] 近年、沿岸海域における養殖、栽培漁業が急速に促進さ
れている。これらの事業が拡大されるにつれて、多くの
問題点が明らかにされつつある。
例えば、養殖、栽培漁業に用いられている繊維資材にお
いては、海中投下している間に資材表面に多くの海藻類
あるいは貝類が付着し、作業効率の低下あるいは潮流、
波浪による資材の損傷、流失といった問題点が発生して
いる。これらの問題点を解決するために、以下に述べる
ような方法が提案されている。
すなわち、特開昭59−14738号公報には繊維資材
の表面に銅メツキを施す方法、特開昭61−35735
号公報には水膨潤性高分子物質を繊維資材表面に被覆す
る方法、特開昭58−201862号公報においては吸
水性エラストマーと銅(合金)粉末を混ぜて、繊維資材
表面を被覆する方法、特開昭52−79024号公報に
おいてはジェタノールアミン誘導体をもって繊維資材を
被覆する方法、特開昭54−157824号公報におい
ては有機錫化合物、酸化亜鉛等を繊維資材に被覆する方
法等が開示されている。
これら従来技術において、繊維資材表面への藻類、貝類
の付着防止という観点からは、前記の問題点を改良する
にそれなりの効果が期待されるものである。しかしなが
ら、これら従来技術に用いられている薬品類は、少なか
らず人体への毒性を有するものである。また、これらの
薬品処理したものを海中投下した場合においては、その
周辺清浄海域における藻類及び貝類の付着をも阻害する
ものとなり、いわゆる磯焼現象を誘発し、魚介類の正常
な繁殖をも妨げるものであった。このような薬品類は、
「海の除草剤」とも一般に呼ばれるように毒性を有する
ものでおり、このような毒性を持つ薬品に頼らなくても
よい生産技術の確立及び養殖管理技術の向上が強く求め
られているのが現状である。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、上記したような点に鑑み、藻類、貝類
の付着を良好に防止する効果を有するとともに、2次的
公害発生の問題が実質的に無い水産用資材を提供せんと
するものである。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、上記の諸問題を解決するため鋭意検討し
た結果、遂に本発明の生物付着防止性に優れた水産用資
材に到達したものである。
すなわち、本発明の水産用資材は、5デニール以下の主
として捲縮を有する細繊維からなる立毛で覆われてなる
ことを特徴とする生物付着防止性に優れた水産用資材で
ある。
[作用コ 以下、本発明について詳細に説明する。
従来、この種の水産用繊維資材については、実用強度を
保持していれば繊維素材自体あまり重要視されておらず
、基材を被覆する薬品が主に重要視されていたがために
、2次的公害の発生という問題を有するものであった。
一方、海中における藻類、貝類は、比較的柔らかい物あ
るいは表面凹凸の少ない平滑性な物あるいは揺れ動きや
すい物には付着しにくいと言われている。
本発明者らは、人工的にこのような性質を有する資材を
如何にして作るかを研究し、特に基材表面の形状と藻類
及び貝類等の胞子、遊走子、幼生物の着生状況を検討す
る過程において、基材表面を主として捲縮を有する細繊
維の立毛で被覆することによって、繊維表面に従来の生
物何着防止性を有する薬品を被覆あるいは練り込みする
ことなしに画期的な効果が得られることを見出したもの
である。
すなわち、基材表面を被覆する立毛の硬軟性は、繊維デ
ニール、素材によって左右され、潮流、波浪による揺動
作用を伝えるという性質は、繊維の立毛長、デニール及
び素材の親水性、疎水性によって左右される。また、海
中における藻類、貝類等の胞子あるいは遊走子あるいは
幼生物を如何に着生しにくい表面状態にするか、さらに
着生したとしても如何に根付ぎしにくいものとし、そし
て脱落させるか、さらには、そのような性質を如何に基
材表面において組合わけ実現するかが重要なポイントで
ある。
これらの点を考慮し検討した結果、本発明の水産用資材
は、5デニール以下、好ましくは1.5デニール以下、
最も好ましくは1デニール以下の細繊維からなる多数の
立毛によって覆われてなるものである。5デニールを越
えると繊維の腰が強くなって海水中の揺動作用が少なく
なり、かつ、表面凹凸感が発生し藻類、貝類が付着しや
すくなり好ましくない。
本発明において、さらに重要なポイントは、前述した細
繊維が捲縮を有していることである。捲縮を有している
がために、細繊維立毛間に海水が入りやすく、かつ、保
水性が著しく向上されて、常に資材表面にヌメリ感を与
え、潮流、波浪による揺動作用に敏感に感応し、藻類、
貝類等の胞子、遊走子あるいは幼生物が付着しにくく、
付着しても容易に脱落するようになる。ヌメリ感および
保水性等の性能は、立毛11維自体を親水性化すること
によっても可能であるが、立毛繊維を極細化してかつ捲
縮を付与したものは、立毛素材の親水性、疎水性の如何
にかかわらずざらに良好なものとするのに好都合である
捲縮を発生させる方法としては、例えばポリマーの収縮
差を利用する捲縮ミックス状のもの、あるいは仮撚加工
で発生する捲縮、あるいはクリンパ−により機械的に捲
縮を付与する方法等が一般的であるが、特に限定される
ものではない。
捲縮の形状としては単なる長さ方向の屈曲による二次元
的捲縮のみならず、らせん状やループ状でかつ長さ方向
に屈曲した三次元的捲縮あるいはこれらが混在されたも
のであってもよい。
捲縮数は、立毛長に応じても相違するものであり、一義
的に限定されるべきものではないが、立毛長を短くする
場合は多めに付与したほうが保水性が良く、立毛長が長
い場合には少なめのものでもよい。要は、良好に保水性
が付与できて、かつ波浪、潮流の抵抗によって揺動しや
すい状態にすれば良い。このような性能を付与するため
の捲縮数の目安としては、2山/(立毛長)以上とする
のが好ましい。
本発明において「主として捲縮を有する細繊維からなる
立毛で・・・・・・」とは、捲縮を有しない細繊維が本
発明の効果を損なわない範囲において、適度に混在して
いてもよいことを意味する。
このように捲縮を有する細繊維の立毛が、基材表面を覆
っているだけでも藻類、貝類の付着防止効果は有るもの
の、より本発明の効果を発揮せしめ得るには、細繊維の
立毛長を長くするのが好ましい。立毛長については、経
済性、作業性、使用する場所、効果の大きさ等を考慮す
れば、目安としての立毛長は、0.5#ll1以上45
8以下とするのがよい。立毛長が0.5am未満となる
と立毛が潮流、波浪抵抗によって十分な揺動作用が伝わ
らず藻類、貝類の胞子、遊走子あるいは幼生物が付着し
やすくなる傾向にある。
一方、立毛長が45#Imを越えると製造技術のむずか
しさ砂、重量が重くなる等の種々の不都合も生じてくる
。したがって、立毛繊維は、細い側の1.5デニール以
下、ざらには1デニ一ル以下等を採用して、立毛長につ
いては比較的短めのものとするのがよい。たとえば、立
毛繊維が1デニール以下の場合には0.5〜20#1#
i程度とするのがよく、また1〜3デニールの場合には
0.5〜30m程度、さらにやや太めの3〜5デニール
の場合には0.5〜45#Iとするのがよい。
また、立毛繊維の立毛密度は、立毛長および繊維デニー
ルの組合わせに応じて適性範囲も変わってくるものであ
るが、水産資材の形態が布帛状物あるいは太めのロープ
状物のものである場合には、4000〜600万本/7
程度、細めのロープ状物あるいは網状物の場合には40
00〜数10万本/cm程度とするのが、資材表面のヌ
メリ効果、凹凸性の緩和あるいは立毛の揺動性等を考慮
すると好ましいが、本発明の所期の効果が損なわれない
範囲内において、上記した範囲外のものを採用してもよ
いことはもちろんである。一般的には、細繊維立毛の形
成の容易さの点から、布帛では1万本〜数10万本/ 
crA程度の範囲内とするのが最も実際的である。0.
001デニール以下などの超極細繊維を用いる場合には
、上限は上記のような500万本〜600万本/ cn
r程度の超高密度の立毛を形成せしめることも十分に可
能であるが、実際生産上の容易さを加味すれば、上記の
ような数10万本/ ctA程度までが実際的と言える
本発明に使用される細繊維を形成するポリマーとしては
、ポリエチレンテレフタレート及びその共重合体、ポリ
ブチレンテレフタレート及びその共重合体等のポリエス
テル類、ナイロン6.11.12.66.610等に代
表されるポリアミド類及びそれらの共重合体、アクリル
系重合体類、ポリウレタン、ポリエチレン、超高分子但
ポリエチレン、ポリプロピレン及びその共重合体類、ポ
リスチレン及びその共重合体類、ポリビニールアルコー
ル、および変性ポリビニールアルコール類、レーヨン等
のあらゆる繊維形成性ポリマーが適用され得、これらの
ポリマーからなる細繊維が単独あるいは混繊あるいは複
合化して用いられるものである。
細繊維の断面形状は、特に限定されるものではなく、円
形、変形、中空型、芯鞘型等のものが適宜用いられる。
本発明の水産資材は、着色されていてもよい。
藻類の成長は光合成が大きく左右する。藻類の胞子の発
芽、発芽体の伸長は売足、光質によって異なり、浅い所
では明るく赤色部の長波長部が多く、深くなるにつれて
暗くなり、緑、青、紫色の部だけに変化し、生息する藻
類様も異なってくる。したがって、藻類の胞子等が付着
、生育しにくい色調がより本発明の効果を高めるもので
ある。このような観点から、最終的な資材本体および立
毛の色調は、その資材を使用する海域において着生する
藻類様に応じて、それらの藻類の光合成に適する波長域
の光を吸収しにくいような着色を選ぶことが好ましい。
本発明の水産用資材は、適宜、ロープ状、網状、布帛状
等にして用いられるものである。たとえば、ロープ状と
する場合には、撚糸の表面に5デニール以下の細繊維を
ロープ表面に植毛する等の手段で本発明の生物付着防止
効果に優れたロープ状水産用資材を得ることができる。
なお、この際、特に1.5デニール以下の極細繊維の植
毛は、一般に細いほど加工状困難な点があるため、通常
、高分子相互配列体繊維、海島型ブレンド繊維、分割型
繊維等の複合溶融紡糸・延伸技術を用いて得られる繊維
を切断して植毛し、その後、それらの繊維に応じた適宜
の極細化技術を用いて極細化することにより、極細繊維
立毛で覆われたロープを得ることができる。また、網状
としたい場合には、上記のロープを適宜の製網機にかけ
て網に加工をすることによって容易に得ることができる
。 本発明の水産用資材は、上記の形態以外に、例えば
発泡スチロール、ウレタンフオーム、塩ビシート、セメ
ント製、金属製、陶器製、木製等のあらゆる素材からな
る基材の表面に、本発明の条件を備えた捲縮を有する細
繊維の立毛で覆われてなるものであれば、特にその形態
、形状などは限定されるものではない。
なおまた、本発明の水産用資材に用いられる基材あるい
は立毛を形成する繊維が、一般に用いられている生物付
着防止効果を有する物質が塗イ「あるいは練り込みをさ
れているもの、あるいはマイクロカプセルの如き微粒子
の中に該物質が包み込まれたものをポリマー中に含有し
て繊維化されているものや基材が形成されているもので
おってもよく、このような特別な細繊維や基材を用いて
本発明の水産用資材を形成することも、本発明の所期の
効果を高める上で効果的なものである。
以上の如く本発明は、従来、この種の水産用資材分野に
おいては、藻類、貝類などの付着を防ぐためにその表面
を捲縮を有する細繊維立毛化するなどの技術的応用思想
はなかったものであるが、この分野に、主として従来は
、衣料用分野、人工皮革分野等に用いられていた捲縮を
有する細繊維ないしは極細繊維を資材構成材料として適
用することにより、藻類および貝類等の付着防止性にお
いて画期的に優れた効果を有する水産用資材が提供され
るものである。
[実施例1 以下に本発明を実施例にて詳細に説明するが、これらの
実施例によって本発明が制約、限定されるものではない
。むしろ、次の応用発展をもたらすものである。
実施例1.2 島成分/海成分=ポリエチレンテレフタレート/ポリス
チレン、島/海成分比−80/20重量%、島本数16
本の高分子相互配列体型繊維と島成分/海成分=共重合
ポリエチレンテレフタレート/ポリスチレン、島/海成
分比=80/20i量%、島本数16本の高分子相互配
列体型繊維とが50150%紡糸工程で混繊された、8
1デニール(D)−18フイラメント(F)の延伸フィ
ラメント糸を準備した。このフィラメントの島成分繊度
は0.23dであった。まず該フィラメントをギロチン
カッターによって2.7#?11(実施例1)、5.3
InlI4(実施例2)になるようにカットした。次い
で、市販の魚類養殖用網(黒色、原着PET210d/
20x3本合糸)の表面に非溶媒系接着剤を用いて、上
記のカット繊維を別々に同一条件で電植した。次いで、
網を乾熱180’Cで5分間処理し、その後、トリクロ
ールエチレン中に浸漬し、海成分を除去し細化した後、
乾燥した。得られた8網は、表面が微細捲縮を有する立
毛長約2M、捲縮数約2山/(立毛長)と立毛長約4 
mm s捲縮数約4山/(立毛長)の極細繊維の立毛で
覆われたものでおった。この網を幅10crn、長さ5
0cmに切断した。この網をステンレス製の枠に取りつ
け、海中的2mに投下し設置した。
海中投下1ケ月後、4ケ月後、9ケ月後の網表面への藻
類、貝類の付着状態観察結果は、第1表に示した通りで
ある。
実施例3 ポリエチレンテレフタレートからなる75D−25Fの
フィラメントを3本合糸して、仮撚捲縮加工と再熱セッ
トを行ない捲縮を付与した。この仮撚加工捲縮糸を集束
しトつ状とした後、ギロチンカッターでカット長2mと
なるようにカットした。次いで、市販の魚網表面に非溶
剤系の接着剤を用いて、上記のカットパイルを電植した
。得られた網は、表面が捲縮を有する立毛長的2711
111の立毛で覆われたものであった。この網を実施例
1.2と同様の枠に取りつけ海中に投下した。
海中に投下1ケ月後、4ケ月後、9ケ月後の網表面への
藻類、貝類の付着状態を観察した結果は、第1表に示し
た通りである。
比較例1 実施例1.2と同じフィラメント糸を用い、2Mのカッ
トパイルを作成した。次いで、実施例1.2に用いたと
同じ市販の魚網の表面に同条件で電植した。その後、ト
リクロールエチレン中に浸漬し、海成分を除去し細化し
た後、mtaした。得られた網は、非捲縮の立毛長的2
mの極細繊維の立毛で網表面が覆われたものであった。
この網を幅10cIR1長さ50cmに切断し、実施例
1.2と同じステンレス製の枠に取りつけ、海中的2m
に投下し設置した。
海中投下1ケ月後、4ケ月後、9ケ月後の網表面への藻
類、貝類の付着状態観察結果は、第1表に示した通りで
ある。
比較例2 実施例1.2で用いた810−18Fの高分子相互配列
体型繊維のフィラメント糸をギロチンカッターによって
、長ざ3#になるようにカットした。次いで、市販の魚
網表面に非溶剤系接着剤を用いて、上記のカットパイル
を電植した。得られた網は、非捲縮の立毛長的3!nm
のポリスチレンを海成分、ポリエチレンテレフタレート
を島成分とした立毛で網表面が覆われたものであった。
この網を実施例1.2と同様の枠に取りつけ、海中投下
した。
海中投下1ケ月後、4ケ月後、9ケ月後の網表面への藻
類、貝類の付着状態観察結果は、第1表に示した通りで
ある。
比較例3 実施例1.2で用いた市販品の魚網を幅10cm1長さ
50cmに切断し、実施例1.2と同じステンレス製の
枠に取りつけ、海中的2mに投下し設置した。
海中投下1ケ月後、4ケ月復、9ケ月後の網表面への藻
類、貝類の付着状態観察結果は、第1表に示した通りで
ある。
第1表 *印:比較例3は合糸ロープであり、立毛はない。
(評価基準) ◎印:海藻、貝類の付着が認められなかった。
○印:〃〃   が極くわずか認められた。
△印:〃〃   が少量品められた。
X印:〃〃   が多く認められた。
X×印:〃〃   が非常に多く認められた。
これらの結果かられかるように、市販の魚網は、海中投
下わずか1ケ月後でフジッボ、カキ等の稚貝及びアオサ
が多数付着し、4ケ月以降においては更に多聞の付着が
認められた。これに対し、単に非捲縮の細繊維の立毛で
覆ったものは、市販の魚網に比して、藻類、貝類の付着
防止効果が確認されるが、捲縮を有する細繊維の立毛で
被覆された本発明品が、さらに非常に優れた防藻性、防
具性効果を発揮するものである。特に、極細繊維で捲縮
を有し、かつ立毛長を長めにしたものは、長期の海中投
下においても非常に優れた効果を発揮するものであった
[発明の効果] 本発明にかかる水産用資材は、従来の水産資材技術の欠
点であった2次的公害の発生を抑制し、かつ、藻類、貝
類の付着防止性に優れるものでおる。
したがって、海中に長期にわたって設置しておく定置網
あるいはタイ、ハマチ、マグロ、ヒラメ等の養殖網に用
いることにより、奇形魚の発生、魚体の損傷、網の目詰
まりによる餌の堆積汚染及び潮流減少による酸欠状態の
防止に効果を発揮し、魚介類の死滅を防止できるととも
に作業性、経済性に優れたものである。
また、船舶係留用ロープ、魚介類、藻類養殖用係留用ロ
ープとして用いることにより、作業性の向上、潮流、波
浪による損傷、流失を防止することが可能である。また
ざらには、船舶の腹部、海水引き込み口、配管内壁、海
上航路標識用ブイあるいは位置表示用ブイの表面、海洋
プラットホームの支持架台の表面等に張りつけることに
より、生物の付着を良好に防止することが可能であり、
これらの資材において、生物付着により必要であった補
修費用を大幅に削減することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)5デニール以下の主として捲縮を有する細繊維か
    らなる立毛で覆われていることを特徴とする生物付着防
    止性に優れた水産用資材。
  2. (2)細繊維が1.5デニール以下の極細繊維であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の生物付
    着防止性に優れた水産用資材。
JP63050922A 1987-09-18 1988-03-03 生物付着防止性に優れた水産用資材 Granted JPH01165326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63050922A JPH01165326A (ja) 1987-09-18 1988-03-03 生物付着防止性に優れた水産用資材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23508087 1987-09-18
JP62-235080 1987-09-18
JP63050922A JPH01165326A (ja) 1987-09-18 1988-03-03 生物付着防止性に優れた水産用資材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01165326A true JPH01165326A (ja) 1989-06-29
JPH0482113B2 JPH0482113B2 (ja) 1992-12-25

Family

ID=26391411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63050922A Granted JPH01165326A (ja) 1987-09-18 1988-03-03 生物付着防止性に優れた水産用資材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01165326A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0482113B2 (ja) 1992-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101224387B1 (ko) 방오 성능을 향상시키는 3d 플로킹 타입 어망의 제조방법 및 이 방법에 의해 제조된 어망
JP2012507637A (ja) 水域環境中で使用するための処理された繊維材料
Phillippi et al. Surface flocking as a possible anti-biofoulant
Landman et al. Incidence and kinds of epizoans on the shells of live Nautilus
KR920008843B1 (ko) 생물부착 방지성이 뛰어난 수산자재와 그의 제조방법
JPH01165326A (ja) 生物付着防止性に優れた水産用資材
JP2977207B2 (ja) 防汚成形物
JPH01213449A (ja) 立毛を有するロープ状物または網状物及びその製造方法
JPH022306A (ja) 海洋生物の網状付着基材
JPH0671786B2 (ja) 防藻性水産用資材の製造方法
JPH0751026B2 (ja) 生物付着防止性に優れた水産用資材
JPH0377299B2 (ja)
JP2765080B2 (ja) ロープまたは網状の形状を有する繊維構造体
JPH01168218A (ja) 浮き魚礁
JPS6135014Y2 (ja)
JPH0681214A (ja) 水棲生物の付着防止効果を有する繊維および繊維製品
JPH01174314A (ja) ブイ
JPH01229081A (ja) 防藻、防貝性に優れた資材およびその製造方法
JP2002335784A (ja) 藻場造成マット
JPH0659149B2 (ja) 生物付着防止性に優れた水産資材
JPH01176896A (ja) 防藻、防貝性に優れた配管
JPH0741338Y2 (ja) 防藻性養殖網
JP2002336705A (ja) 水中生物付着防止能を有する繊維構造体
WO2023036491A1 (en) Net for fish farming, method of making and use thereof
JPH0240784Y2 (ja)