JP2762731B2 - テープ縫着ミシン - Google Patents

テープ縫着ミシン

Info

Publication number
JP2762731B2
JP2762731B2 JP25370090A JP25370090A JP2762731B2 JP 2762731 B2 JP2762731 B2 JP 2762731B2 JP 25370090 A JP25370090 A JP 25370090A JP 25370090 A JP25370090 A JP 25370090A JP 2762731 B2 JP2762731 B2 JP 2762731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing
clamp
cloth
tape
slide fastener
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25370090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04132587A (ja
Inventor
和司 井上
祐二 田川
滋 阿部
隆 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP25370090A priority Critical patent/JP2762731B2/ja
Publication of JPH04132587A publication Critical patent/JPH04132587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2762731B2 publication Critical patent/JP2762731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、テープ供給源から供給されたテープを加工
布に縫着するテープ縫着ミシンに関する。
[従来技術] 従来、この種のテープ縫着ミシンとしては、例えば実
開昭54−145371号公報に記載されているような、スライ
ドファスナを縫着可能な玉縁ミシンが知られている。
この種の玉縁ミシンは、針落下点(縫目形成位置)よ
りも布送り込み側(準備位置)に昇降可能に配置される
とともに供給スプールより繰り出されたスライドファス
ナが挿通されるガイド管を備えたT型定規と、降下され
たT型定規の両側において見頃布や玉縁布等の加工布を
保持するとともに、前記準備位置と針落下点よりも送り
出し側の縫着完了位置との間を移動される一対のクラン
プとを有し、そのクランプが縫目形成位置を越えて縫着
完了位置へ移動させることによって見頃布や玉縁布等の
加工布とスライドファスナとを縫着するものである。縫
着が完了するとクランプは縫着完了位置に到達し、この
時、スライドファスナはクランプに保持された加工布か
らT型定規のガイド管へ延びた状態となっている。この
スライドファスナを切断するため従来の玉縁ミシンは、
待機位置から前進してスライドファスナを切断し、再び
待機位置へ後退する切断器を備えている。この切断器の
作動完了に応答して前記クランプが準備位置へ移動され
た後(この時、T型定規は上昇されている)、加工布を
解放する。
[発明が解決しようとする課題] 前述の従来装置においては、切断器によりスライドフ
ァスナが完了に切断されている時は、準備位置にて加工
布をセットするだけで自動的にスライドファスナ付の玉
縁が形成され、縫着済の加工布は準備位置にてクランプ
から解放されるので、作業者は準備位置にて縫着済の加
工布の除去と新たな加工布のセットのみを行うのみの、
極めて効率的な作業を行えるものである。
しかしながら、切断器が故障してしまった場合、その
切断器の修理が完了するまで、ミシンを使用することが
できないものであった。即ち、通常の縫製工場において
は、前述の切断器の故障のように、パーツ交換を含む修
理作業を直ちに行えないため、サービスマンによる出張
修理を販売店に依頼している。このため、故障の発生か
ら切断器の修理が完了するまでに日数を要し、縫製工場
の生産計画に支承を来たす場合があった。
本発明は前述した問題点を解決するためになされたも
のであり、その目的は、切断器が故障してしまった場合
においても、縫着テープの自動切断を除いてミシンの使
用が可能なテープ縫着ミシンを提供するにある。
[課題を解決するための手段] 前述の目的を達成するため、本発明においては、テー
プ供給源から供給されたテープを加工布に縫着するテー
プ縫着ミシンにおいて、縫目軽成位置よりも布送り込み
側の順次位置において加工布を保持するとともに、その
準備位置と縫目形成位置よりも布送り出し側の縫着完了
位置との間を移動可能なクランプ手段と、そのクランプ
手段を前記両位置の間で移動させるクランプ駆動手段
と、そのクランプ手段の準備位置から縫着完了位置への
移動にともない前記加工布に縫着されたテープを切断す
るため、発生された作動信号により作動されるテープ切
断手段と、テープ縫着の完了に応じて前記作動信号を発
生し、前記テープ切断手段の作動後に前記クランプ駆動
手段を駆動制御してクランプ手段を前記縫着完了位置か
ら準備位置へ移動させる第1の制御手段と、テープ縫着
の完了後に、作業者による操作スイッチの操作に応じて
前記クランプ駆動手段を駆動制御してクランプ手段を縫
着完了位置から準備位置へ移動させる第2の制御手段
と、前記第1,第2の制御手段を選択的に有効化させる選
択手段とを備えている。
[作用] 本発明においては、テープ切断手段が正常の場合につ
いては選択手段により第1の制御手段を有効化しておく
と、第1の制御手段が、クランプ手段がクランプ駆動手
段により縫着完了位置へ移動してテープ縫着が完了する
に応じて作動信号を発生すると、テープ切断手段がその
作動信号に応答して加工布に縫着されたテープを切断す
る。この第1の制御手段は、テープ切断手段の作動後に
クランプ駆動手段を駆動制御してクランプ手段を縫着完
了位置から準備位置へ移動させる。
一方、テープ切断手段が故障の場合については、選択
手段により第2の制御手段を有効化しておくと、第2の
制御手段が、クランプ手段がクランプ駆動手段により縫
着完了位置へ移動してテープ縫着が完了すると作業者に
よる操作スイッチの操作を待ってからクランプ駆動手段
を駆動制御してクランプ手段を縫着完了位置から準備位
置へ移動させる。
[実施例] 以下、本発明のスライドファスナを玉縁部分に縫着す
る玉縁ミシンに具体化した一実施例を示す図面を参照し
ながら説明する。
第1図に示すように、ミシン本体1はミシンテーブル
2上に配置されている。針棒3はミシン本体1のアーム
部に上下動可能に設けられ、その下端には2本の針4が
取着されている。そして、この針4がミシン本体1のベ
ッド部1a内に設けられた図示しない糸輪捕捉器と共に縫
目形成装置を構成し、両者の協働によって加工布に対し
2本の平行な本縫縫目が形成される。
第1図及び第2図に示すように、クランプ手段として
のクランプ装置5は、前記ミシンテーブル2上におい
て、針4の落下点(縫目形成位置)を通る直線に沿って
作業者側の準備位置(第1図において2点鎖線にて示さ
れている)と、縫着完了位置(第1図において実線にて
示されている)との間をクランプ移動モータ(クランプ
駆動手段)49により往復移動可能に配置されている。こ
のクランプ装置5は従来より周知のように、加工布とし
ての見頃布W1をテーブル2面上に押圧保持する一対の昇
降可能な大押え板6、その見掛布W1上に載置された加工
布としての玉縁W2を、後述するバインダ9のまわりを囲
むように両側から折曲げて見頃布W1上に保持する一対の
横方向へ開閉移動可能な折込み板7、及び玉縁布W2上に
載置された加工布としてのフラップ布W3を折込み板7上
に押圧保持する一対の昇降可能なフラップ押え体8を備
えている。
バインダ9は前記クランプ装置5の準備位置から縫目
形成位置にわたって延びるように、ミシンテーブル2の
上方に昇降可能に配置されている。このバインダ9は従
来より周知のように断面ほぼ逆T字状をなし、前記見頃
布W1上に玉縁布W2が載置された後、折込み板7の折曲げ
作動に先立って玉縁布W2上に下降されて、その玉縁布W2
を見頃布W1上に押圧保持する。
また、バインダ9には、周知のようにテープ供給源と
してのスプールSから繰り出されたスライドファスナF
をクランプ装置5によって押圧保持された玉縁布W2若し
くはフラップ布W3の上に供給するための案内体が設けら
れている。
そして、前記クランプ装置5が第1図に鎖線で示す準
備位置に移動された状態で、その大押え板6、折込み板
7及びフラップ押え体8と前記バインダ9との協働によ
り、第2図に示すように見頃布W1,玉縁布W2及びフラッ
プ布W3がミシンテーブル2上に押圧保持され、且つ予め
務歯が分離された一対の分離スライドファスナの自由端
が、その務歯をクランプ装置5の大押え6にそれぞれ対
向させた状態で前記バインダ9の両側に案内され、その
各自由端の先端は玉縁布W2及びフラップ布W3上の縫目形
成開始端に整合される。この状態で作業者が縫製開始ペ
ダルを押圧すると針4が上下往復動されてスライドファ
スナF、フラップ布押W3、玉縁布W2及び見頃布W1を結合
する縫目が形成されクランプ移動モータ49によりクラン
プ装置5が移動されて縫製が行われる。
次に、切断手段としてのスライドファスナの切断装置
10について説明する。
ミシンのベッド部1aには基部11がねじ12により着脱可
能に取着されており、その基部11にはピン13を介して支
持ブロック14が回動可能に支持されている。この支持ブ
ロック14には互いに平行なガイド孔15(第3図中では一
方のみ図示)が貫通形成されており、このガイド孔15に
はガイド軸16がそれぞれ摺動可能に収容されている。
これら一対のガイド軸16の一端には、後述する切断器
20の本体ブロック21がねじ止めされており、ガイド軸16
の他端には連結板17がねじ止めされている。この連結板
17には後述の第2エアシリンダ18のシリンダ部分が貫通
する貫通孔17aが形成されている。
第2の駆動手段としての第2エアシリンダ18は、その
ピストンロッド19の伸縮する方向が前記ガイド軸16の軸
線と平行になるように、そのシリンダ部分が前記支持ブ
ロック14に形成された嵌合孔(図示せず)内に固定され
ている。この第2エアシリンダ18のピストンロッド19は
その先端にねじ部19aが形成されており、前記本体ブロ
ック21に螺合されている。従ってこの第2エアシリンダ
18を作動させることにより、前記本体ブロック21はガイ
ド軸16及びガイド孔15に案内されながら、支持ブロック
14に近接した位置(不使用位置と称する。第1図参照)
と、支持ブロック14から離れて針4に近接する位置(使
用位置と称する第3図参照)との間を往復移動される。
切断器20は、本体ブロック21と固定刃22と可動刃23と
第1の駆動手段としての第1エアシリンダ24とから構成
されている。本体ブロック21には、その一側(第3図に
おける背面側)から針側に突出する第1腕21aと、それ
とは反対に突出する第2腕21bとが一体形成されてい
る。この第1腕21aの先端部には前記固定刃22が固定さ
れており、その固定刃22と協働する可動刃23がピン25を
介して回動可能に支持されている。
前記第1エアシリンダ24は、そのシリンダ部の端部に
おいて、前記第2腕21bの端部にピン26を介して回動可
能に連結されており、そのピストンロッド24aの先端に
固定された連結ブロック27が前記可動刃23と一体に形成
された伝達アーム23aの端部にピン28を介して回動可能
に連結されている。従って、この第1エアシリンダ24を
作動させることにより可動刃23は切断位置(第3図にお
いて実線にて示す)と、非切断位置(第3図において2
点鎖線で示す)との間で往復移動される。
また、第1エアシリンダ24のシリンダ部には前記可動
刃23が切断位置に配置された時のピストンの位置を検出
して検出信号を出力するスライドファスナ切断センサ30
が取着されている。
また、前記基部11には第3エアシリンダ35がシリンダ
部においてピン36を介して回動可能に連結されておりそ
のピストンロッド35aの先端部は前記支持ブロック14に
一体形成された下方突出部14aにピン37を介して回動可
能に連結されている。従って、この第3エアシリンダ35
を作動させることにより支持ブロック14を水平状態と第
3図に示す傾斜状態との切換が可能である。この支持ブ
ロック14の水平状態への切換により不使用位置に移動さ
れた切断器20の下端とベッド部1aとの間隔を大きく設定
することが可能となる。
次に電気的構成について第4図を参照して説明する。
中央演算処理装置(以下CPUと称す)40には、その入
力側に入力ポート41を介して2段踏込式のクランプペダ
ルスイッチ(自動復帰型)42、縫製スタートスイッチ
(自動復帰型)43、選択手段としての切断器使用スイッ
チ(オン、オフ位置保持型)44、可動刃上下スイッチ
(自動復帰型)45及び前記スライドファスナ切断センサ
30が接続されている。一方、その出力側には出力ポート
46を介してミシンモータ47と、クランプ装置5の大押え
板6や折込み板7やフラップ押え体8を駆動させるため
のクランプ用エアシリンダ群48と、前記クランプ装置移
動用モータ49と、バインダ9を上下動させるためのバイ
ンダ上下用エアシリンダ50と、前記第1エアシリンダ24
と、前記第2エアシリンダ18と、前記第3エアシリンダ
35とが、それぞれ駆動回路51〜57を介して接続されてい
る。
また、CPU40には、ROM58とRAM59とが接続されてお
り、そのROM58には第5図(a)、第5図(b)のフロ
ーチャートで示される動作プログラムが記憶されてい
る。尚、CPU40は第1,第2の制御手段として機能するも
のである。
次に、その作用を第5図(a),第5図(b)のフロ
ーチャート及び第6図(a)〜(c)の状態説明図を参
照して説明する。
まず、作業者は、切断器20を使用してスライドファス
ナFを切断するか否か決定した後に切断器使用スイッチ
44を操作して使用ならばオン状態に、不使用ならばオフ
状態に設定する。この後、電源スイッチ(図示せず)を
ONすると、CPU40は、第5図(a)、第5図(b)に示
されたフローチャートの処理を開始する。
電源投入時にCPU40は各装置を初期設定する。即ち、
クランプ装置5が準備位置に移動されるとともにその大
押え板6はテーブル2から上昇し、折込み板7は大押え
板6内に侵入し、フラップ押え本8は大押え板6から離
れている。この時、バインダ9はテーブル2から上昇し
ているとともに、スライドファスナ切断装置10の第3エ
アシリンダ35のピストンロッド35aは吸引されて支持ブ
ロック14を水平状態に保持している。また、第2エアシ
リンダ18のピストンロッド19は吸引されて切断器20を不
使用位置に保持し、第1エアシリンダ24のピストンロッ
ド24aは突出されて可動刃23を切断位置に保持してい
る。
電源投入後、CPU40はクランプペダルスイッチ42の第
1段目がオンされたか否かを判別し(ステップS1)、こ
の判別をスイッチ42の第1段目がオンされるまで繰り返
す。この間に作業者はテーブル2に見掛布W1を載置す
る。
ステップS1の判別がYESとなるとCPU40はエアシリンダ
群48を作動させて大押え板6を下降させて見掛布W1を押
圧保持させる(ステップS2)。
ステップS3においてCPU40はクランプペダルスイッチ4
2の第2段目がオンされたか否かを判別し、この判別を
オンされるまで繰り返す。この間に作業者は大押え板6
上に玉縁布W2を、フラップ布W3を別のセット位置にセッ
トする。尚、スライドファスナFは予め供給スプールS
から繰り出されてバインダ9にセットされているものと
する。
ステップS3の判別がYESとなると、CPU40はバインダ上
下用エアシリンダ50を作動させてバインダ9を一対の大
押え板6の間に降下させて玉縁布W2の中央部を見掛布W1
に押圧し(ステップS4)、クランプ用エアシリンダ群48
を作動させて折込み板7をバインダ9に向けて突出させ
て玉縁布W2をバインダ9の形状に沿って折曲げてからフ
ラップ布W3を突出した折込み板7上にフラップ押え体8
により押圧させる(ステップS5)。この結果、見頃布W
1、玉縁布W2およびフラップ布W3は第2図に示されてい
るような状態で保持される。この時、スライドファスナ
Fの端部は、バインダ9の両側において務歯を大押え板
6にそれぞれ対向させた状態で且つその先端がバインダ
9から針4側に突出して玉縁布W2(フラップ布W3)上に
配置されている(第6図(a)参照)。
この後、CPU40は縫製スタートスイッチ43からのオン
信号を待つ(ステップS6)。縫製スタートスイッチ43が
オンされると、CPU40は、ミシンモータ47を駆動させて
針4を上下往復動させるとともに(ステップS7)、クラ
ンプ装置移動用モータ49を駆動してクランプ装置5を縫
着完了位置へ向けて移動させる(ステップS8)。これに
より玉縁が形成されるとともにスライドファスナFがそ
の玉縁部分に縫着されていく。この縫着が終了すると
(第6図(b)参照)、CPU40はミシンモータ47を停止
させるとともに(ステップS9)、バインダ上下用エアシ
リンダ50を作動させてバインダ9を上昇させ(ステップ
S10,第6図(c)参照)、切断器使用スイッチ44のオ
ン、オフ状態を判別する(ステップS11)。
ここで、切断器10を使用するために切断器使用スイッ
チ44が予めオン状態にセットされているものとする。
CPU40はステップS11の判別がYESとなるので第3エア
シリンダ35のピストンロッド35aを突出させて支持ブロ
ック14を第3図に図示のような傾斜状態に切換えて切断
器20をベッド1aに近づけるとともに、第2エアシリンダ
18のピストンロッド19を突出させて切断器20を使用位置
に向けて移動させ、第1エアシリンダ24のピストンロッ
ド24aを吸引して可動刃23を非切断位置に移動させる
(ステップS12)。
切断器20の使用位置への移動が終了すると、第6図
(c)に示されているように、固定刃22と可動刃23との
間に加工布Wからバインダ9へ延びるスライドファスナ
Fが位置した状態となる。
この後、CPU40は第1エアシリンダ24のピストンロッ
ド24aを突出させて可動刃23を切断位置へ移動させてス
ライドファスナFを切断し(ステップS13)、スライド
ファスナ切断センサ30がオンとなっているか否かを判別
する(ステップS14)。このスライドファスナ切断セン
サ30は、可動刃23が完全に切断位置に移動した時の、シ
リンダ内のピストンの位置(ストロークエンド位置)を
磁気検知するもので、切断位置の時にオン信号を、スラ
イドファスナFが完全に切断されずに可動刃23が切断位
置に到達しない時にオフ信号を出力するものである。
CPU40はステップS14の判別がYESの場合、即ちスライ
ドファスナFが切断されている時は、第2エアシリンダ
18のピストンロッド19を吸引させて切断器20を不使用位
置へ移動させるとともに、第3エアシリンダ35のピスト
ンロッド35aを吸引させて支持ブロック14を第1図に図
示のような水平状態に切換えて切断器20をベッド1aから
上昇させる(ステップS15)。これによりスライドファ
スナ切断装置の作動は終了する。
一方、ステップS13において、可動刃23を切断動作さ
せたにもかかわらずスライドファスナFが完全に切断さ
れなかった場合は、スライドファスナ切断センサ30はオ
フ信号を出力するので、前記ステップS14の判別がNOと
なり、CPU40は可動刃上下スイッチ45がオンされたか否
かを判別し、オフの場合は前記ステップS14の判別ルー
チンに戻る(ステップS16)。
このため、CPU40は、ステップS14とS16との判別ルー
チンを繰り返し、その間に、作業者が可動刃上下スイッ
チ45をオン操作すると、ステップS16の判別がYESとな
る。するとCPU40は第1エアシリンダ24のピストンロッ
ド24aを一旦吸引させて可動刃23を非切断位置に移動さ
せた後に再びピストンロッド24aを突出させて可動刃23
を切断位置へ移動させた後に前記ステップS14の判別ル
ーチンに戻る(ステップS17)。この可動刃23のマニュ
アルによる再作動の結果、スライドファスナFが完全に
切断されればCPU40は前記ステップS15の処理を行なって
スライドファスナ切断装置10の作動を終了させるが、完
全に切断されない時は、再び可動刃上下スイッチ45のオ
ン操作を待つので、作業者はスライドファスナFが完全
に切断されるまで繰り返し可動刃23を作動することが可
能である。
上述したように、ステップS12〜S17によりスライドフ
ァスナFの切断装置10による切断が終了すると、CPU40
は、クランプ装置移動用モータ49を駆動してクランプ装
置5を前記準備位置へ移動させ(ステップS18)、クラ
ンプ用エアシリンダ群48を作動させてフラップ押え体
8、折り込み板7を初期状態に復帰させた後に大押え板
6をテーブル2から上昇させて縫着済の加工布を解放す
る(ステップS19)。この後、CPU40は前記ステップS1の
処理に戻り、新たな見頃布W1がテーブル2に載置されて
クランプペダルスイッチ42の第1段目がオンされるまで
待つ。このようにして、多数のスライドファスナ付玉縁
縫目を生産可能である。
ところで、上述のスライドファスナ切断装置10を使用
して多数枚の衣服生産を続けていると、切断器20の固定
刃22と可動刃23との切れ味が低下し、その結果前記可動
刃上下スイッチ45を何回操作してもスライドファスナF
を切断できなくなる場合や、前記両刃22,23が破損して
しまった場合等のように、切断装置10の使用が両刃22,2
3を交換するまで不可能となることがある。
このような場合には、前記切断器使用スイッチ44をオ
フ状態にしておくことにより、スライドファスナ切断装
置10の作動を停止して、作業者が手ばさみ等により切断
することにより対応が可能である。
この場合は、前記ステップS1〜S10の処理が行なわれ
てスライドファスナFの玉縁部分への縫着が終了してバ
インダ9が上昇された後、CPU40は切断器使用スイッチ
のオン状態判別ルーチン(ステップS11)の判別結果がN
Oとなるため、クランプペダルスイッチ24の第1段目が
オンか否かを判別し、オンされるまでのこの判別ルーチ
ンを繰り返す(ステップS20)。
この時、スライドファスナFは縫着完了位置に配置さ
れている加工布から上昇位置のバインダ9へ延びている
ので、作業者は手ばさみ等により容易に切断することが
できる。スライドファスナFの切断が終了し、クランプ
ペダルスイッチ42を踏込むと、その第1段目がオンする
ので、ステップS20の判別がYESとなりCPU40はステップS
18,S19の処理に移行する。このステップS18,S19でクラ
ンプ装置5が準備位置に移動され大押え板6が上昇され
て縫着済の加工布が解放された後にCPU40は前記ステッ
プS1の処理に移行し、新たな加工布のセットを待つ。
尚、本発明は前述の実施例にのみ限定されるものでは
なく、その主旨を逸脱しない範囲内において種々の変更
が可能である。例えば、クランプ駆動手段としてはパル
スモータやエアシリンダ等のアクチュエータであれば何
でもよい。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明は、テーブル切断手段が正
常な場合は選択手段により第1の制御手段を有効化する
ことによって、第1の制御手段がテープ切断手段を作動
させた後にクランプ手段を縫着完了位置から準備位置へ
移動させ、テープ切断手段が故障の場合は選択手段によ
り第2の制御手段を有効化することによって、第2の制
御手段がテープ切断手段を作動せずに作業者による操作
スイッチの操作を待ってからクランプ手段を準備位置へ
移動させるように構成されている。
従って、操作スイッチを操作する前に作業者は手ばさ
み等によりテープの切断を行なうことが可能となり、切
断手段が故障して使用不能となった場合でもミシンの使
用が可能となり、従来のようにミシンを不使用とするこ
とにより生産計画に支承を来たすことがない等、実用上
優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は本発明の一実施例の玉縁ミシンを示
し、第1図はその概略構成を示す斜視図、第2図は見頃
布、玉縁布及びフラップ布がクランプ装置により保持さ
れた状態を示す説明図、第3図はスライドファスナ切断
装置を一部破断して示した正面図、第4図は電気的構成
を示すブロック図、第5図(a),(b)はCPUの動作
を示すフローチャート、第6図(a)乃至第6図(c)
は縫製動作を示す説明図である。 図中、1はミシン本体、4は針、5はクランプ装置(ク
ランプ手段)、6は大押え板、7は折込み板、9はバイ
ンダ、10はスライドファスナ切断装置(テープ切断手
段)、18は第2エアシリンダ、20は切断器、22は固定
刃、23は可動刃、24は第1エアシリンダ、30はスライド
ファスナ切断センサ、40はCPU(第1,第2の制御手
段)、44は切断器使用スイッチ(選択手段)、Sはスラ
イドファスナスプール(テープ供給源)、Fはスライド
ファスナ、W1は見頃布、W2は玉縁布、W3はフラップ布で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) D05B 1/00 - 83/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】テープ供給源から供給されたテープを加工
    布に縫着するテープ縫着ミシンにおいて、 縫目形成位置よりも布送り込み側の準備位置において加
    工布を保持するとともに、その準備位置と縫目形成位置
    よりも布送り出し側の縫着完了位置との間を移動可能な
    クランプ手段と、 そのクランプ手段を前記両位置の間で移動させるクラン
    プ駆動手段と、 そのクランプ手段の準備位置から縫着完了位置への移動
    にともない前記加工布に縫着されたテープを切断するた
    め、発生された作動信号により作動されるテープ切断手
    段と、 テープ縫着の完了に応じて前記作動信号を発生し、前記
    テープ切断手段の作動後に前記クランプ駆動手段を駆動
    制御してクランプ手段を前記縫着完了位置から準備位置
    へ移動させる第1の制御手段と、 テープ縫着の完了後に、作業者による操作スイッチの操
    作に応じて前記クランプ駆動手段を駆動制御してクラン
    プ手段を縫着完了位置から準備位置へ移動させる第2の
    制御手段と、 前記第1,第2の制御手段を選択的に有効化させる選択手
    段と を備えたことを特徴とするテープ縫着ミシン。
JP25370090A 1990-09-21 1990-09-21 テープ縫着ミシン Expired - Fee Related JP2762731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25370090A JP2762731B2 (ja) 1990-09-21 1990-09-21 テープ縫着ミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25370090A JP2762731B2 (ja) 1990-09-21 1990-09-21 テープ縫着ミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04132587A JPH04132587A (ja) 1992-05-06
JP2762731B2 true JP2762731B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=17254938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25370090A Expired - Fee Related JP2762731B2 (ja) 1990-09-21 1990-09-21 テープ縫着ミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2762731B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04132587A (ja) 1992-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001232086A (ja) ミシンの糸切り装置
JPS5940040B2 (ja) ミシンにおけるステッチチェン用制御装置
JP5149557B2 (ja) 玉縁縫いミシン
JP5142426B2 (ja) ボタン穴かがりミシン
JP2762731B2 (ja) テープ縫着ミシン
JP4441034B2 (ja) 玉縁縫い装置の上糸切断装置。
JP2722800B2 (ja) テープ縫着ミシンのテープ切断装置
JP2003181170A (ja) ボタン穴かがり縫いミシン
US4829919A (en) Device to feed ribbon-like trimmings under the pressure foot of a sewing machine
JP3781183B2 (ja) 玉縁縫いミシン
JP2007098005A (ja) 玉縁縫いミシン
JP2010057529A (ja) 単環縫いミシンの糸切断方法並びにその装置
JP2002346266A (ja) ミシンの糸切り装置
CN214938289U (zh) 一种具有免多走一针并在零针距剪线的缝纫机
CN212955668U (zh) 一种冲绣一体式绣花机
JPH0631082A (ja) 偏平縫いミシンの返し縫い方法及びその装置
CN214422847U (zh) 一种具有定位送布牙停止位置的缝纫机
TW201718972A (zh) 鎖眼機
JP2734126B2 (ja) 縫製機械
JP3568199B2 (ja) タッセル折り縫い装置
JPH0358756B2 (ja)
JP2656373B2 (ja) オーバーロックミシンの空環保持装置
JP2594433Y2 (ja) ミシンの下糸保持装置
JPH0719423Y2 (ja) ミシンのクランプ装置
JPH0718383Y2 (ja) 走行ミシン用布受台

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees