JP2760613B2 - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JP2760613B2
JP2760613B2 JP1309126A JP30912689A JP2760613B2 JP 2760613 B2 JP2760613 B2 JP 2760613B2 JP 1309126 A JP1309126 A JP 1309126A JP 30912689 A JP30912689 A JP 30912689A JP 2760613 B2 JP2760613 B2 JP 2760613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
emitting layer
light
light emitting
organic electroluminescence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1309126A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03171590A (ja
Inventor
靖 川田
善洋 川門前
寧 森
政美 杉内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17989207&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2760613(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1309126A priority Critical patent/JP2760613B2/ja
Publication of JPH03171590A publication Critical patent/JPH03171590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2760613B2 publication Critical patent/JP2760613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子に関す
る。
(従来の技術) 有機エレクトロルミネッセンス素子は、対向極性を有
する一対の電極間に電気的発光を有する有機材料からな
る発光層を配置した構造になっている。かかる有機エレ
クトロルミネッセンス素子において、前記一対の電極間
に電圧を印加することにより一方の電極が発光層に対し
て電子授与体として作用し、他方の電極が該発光層に対
して正孔授与体として作用して発光がなされる。
上述した発光層は、基板上の一方の電極に真空蒸着
法、スクリーン印刷法、スプレー法、スピンキャスト法
又はこれらの組み合わせにより形成されている。
ところで、比較的高い電圧の印加によって発光させる
無機分散型エレクトロルミネッセンス素子では発光層を
数μm単位の膜厚で形成するため、スクリーン印刷法、
スプレー法などの成膜法が量産性に優れている。これに
対し、有機エレクトロルミネッセンス素子では低電圧で
高い輝度の発光を行うには500〜2000Åで均一な厚さの
発光層を形成することが必要である。
このようなことから、有機エレクトロルミネッセンス
素子においては主に膜厚制御が容易で均一な膜形成が可
能な真空蒸着法により発光層を成膜することが行われて
いる。しかしながら、かかる成膜方法は良好な発光層を
形成する上では有効な手段であるが、蒸着するチャンバ
内を高真空にする必要があると共に、成膜に時間がかか
ることから量産化には不向きである。
一方、有機エレクトロルミネッセンス素子の発光層を
スピンキャスト法で形成することが試みられている。こ
の方法は、材料の粘性、スピンナーの回転条件等を変え
ることによって、比較的容易に発光層の厚さを制御する
ことができ、かつスピンキャスト後の乾燥、焼成等の単
純な工程により発光層を形成できる。しかしながら、ス
ピンキャスト法により発光層を形成するには有機発光体
の分散媒体として有機ポリマーを配合する必要があるた
め、有機ポリマーの高い絶縁性により低電圧での発光輝
度は真空蒸着法により形成された発光層を有する有機エ
レクトロルミネッセンス素子に比べて1/50〜1/100程度
の発光輝度し得られないという問題があった。また、有
機ポリマーは絶縁性が高い誘電体としての性質を持つこ
とによりチャージアップ等の絶縁破壊による発光層の劣
化の問題も起こる。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記従来の課題を解決するためになされた
もので、低電圧の印加において高い輝度を有し、かつ高
い耐圧性を有し、更に簡単な工程で製造することが可能
な有機エレクトロルミネッセンス素子を提供しようとす
るものである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、少なくとも一方が光透過性を有する一対の
電極間に、電気的発光を有する有機材料からなる発光層
を配置してなる有機エレクトロルミネッセンス素子にお
いて、前記発光層は有機発光体、有機キャリア輸送剤及
びこれら発光体とキャリア輸送剤を分散させるための有
機ポリマーの少なくとも3種から構成されることを特徴
とする有機エレクトロルミネッセンス素子である。
上記光透過性を有する電極としては、例えばITO等を
挙げることができ、その他の電極は例えばAu、Ag、Mg、
In、Al等から形成される。
上記有機発光体としては、例えば8-(ヒドロキシキノ
リン)アルミニウム、ベンゾジオキソール誘電体等の蛍
光体を挙げることができる。
上記有機キャリア輸送剤としては、例えばテトラフェ
ニルベンジジン、トリフェニルメタン、トリフェニルア
ミン、N,N−ジベンジル‐4-(N′,N′−ジフェニルヒ
ドラゾノメチル)‐2-メチルアミン等を挙げることがで
きる。
上記有機ポリマーとしては、例えばポリカーボネー
ト、ポリアクリロニトリル(真空加熱処理による分解生
成物を含む)、ポリイミド等を挙げることができる。
上記有機ポリマーに対する有機発光体の配合割合は、
5〜90重量%、より好ましくは5〜20重量%の範囲にす
ることが望ましい。この理由は、5重量%未満にすると
輝度の高い発光を行うことが困難となり、一方90重量%
を越えるとスピンキャスト法等による発光層の形成が困
難となるからである。
上記有機ポリマーに対する有機キャリア輸送剤の配合
割合は、5〜10重量%にすることが望ましい。この理由
は、5重量%未満にすると発光層の抵抗を低減化するこ
とが困難となり、一方10重量%を越えると過電流になっ
て発光しなくなる恐れがあるからである。
本発明に係わる有機エレクトロルミネッセンス素子の
発光層は、例えば以下に示す方法により形成される。
有機ポリマー、有機発光体及び有機キャリア輸送剤を
同一の溶媒に所定の比率で溶解し、同溶液を素子を構成
する基板上にスピンキャスト法により被覆し、乾燥、焼
成して発光層を形成する方法。
有機ポリマーと有機発光体、同ポリマーと有機キャリ
ア輸送剤の2つの混合物をそれぞれ同一の溶媒を用いて
溶解して2つの溶液(a),(b)を調製し、素子を構
成する基板上にまず前記溶液(b)を滴下してスピンキ
ャスト法で第1層を形成した後、同基板の第1層上に前
記溶液(a)を滴下してスピンキャスト法により第2層
を形成することによって前記第1、第2層の界面に有機
ポリマー、有機発光体及び有機キャリア輸送剤からなる
混合層(発光層)を形成する方法。
有機ポリマーと有機発光体、同ポリマーと有機キャリ
ア輸送剤の2つの混合物をそれぞれ有機ポリマーに対し
て溶解度の異なる溶媒を用いて溶解して2つの溶液
(a)′、(b)′を調製し、素子を構成する基板上に
まず前記溶液(b)′を滴下してスピンキャスト法で第
1層を形成した後、同基板の第1層上に前記溶液
(a)′を滴下してスピンキャスト法により第2層を形
成することによって前記第1層の表面が第2層の形成時
に溶解度の差によって目的の厚さだけ溶解され、それら
の層界面に有機ポリマー、有機発光体及び有機キャリア
輸送剤からなる混合層(発光層)を形成する方法。
(作用) 本発明によれば、少なくとも一方が光透過性を有する
一対の電極間に配置される発光層を、有機発光体、有機
キャリア輸送剤及びこれら発光体とキャリア輸送剤を分
散させるための有機ポリマーの少なくとも3種から構成
することによって、生産性の高いスピンキャスト法によ
り発光層の形成が可能となる。スピンキャスト法で不可
欠な成分である有機ポリマーの配合により発光層の絶縁
性が高まるが、有機キャリア輸送剤の配合により抵抗を
下げることが可能となる。従って、低電圧の印加におい
て高い輝度を有し、かつ高い耐圧性を有し、更に簡単な
工程で製造することが可能な有機エレクトロルミネッセ
ンス素子を得ることができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細を説明す
る。
実施例1〜2 まず、ガラス基板1上にスパッタ蒸着法によりITOか
らなる透明電極2を被覆した。つづいて、この透明電極
2上に下記第1表に示す組成の発光材料溶液をスピンキ
ャスト法により被覆し、60℃で乾燥した後、75℃で焼成
して厚さ700Åの発光層3を形成した。次いで、発光層
3上にスパッタ蒸着法によりAl電極4を形成して第1図
に示す有機エレクトロルミネッセンス素子を製造した。
比較例 透明電極上に下記第1表に示す組成の発光材料溶液を
スピンキャスト法により被覆し、乾燥、焼成して厚さ70
0Åの発光層を形成した以外、実施例1と同様な方法に
より有機エレクトロルミネッセンス素子を製造した。
本実施例1、2及び比較例の有機エレクトロルミネッ
センス素子について、耐圧性及び20VのDC電圧印加時の
輝度を測定した。その結果を同第1表に併記した。
上記第1表から明らかなように本実施例1、2の有機
エレクトロルミネッセンス素子は比較例の同素子に比べ
て耐圧性、発光輝度が共に数倍乃至数十倍向上されるこ
とがわかる。
[発明の効果] 以上詳述した如く、本発明によれば低電圧の印加にお
いて高い輝度を有し、かつ高い耐圧性を有し、更に簡単
な工程で製造することが可能な有機エレクトロルミネッ
センス素子を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における有機エレクトロルミネ
ッセンス素子を示す断面図である。 1…ガラス基板、2…透明電極、3…発光層、4…Al電
極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉内 政美 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株式会社東芝総合研究所内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H05B 33/14

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも一方が光透過性を有する一対の
    電極間に、電気的発光を有する有機材料からなる発光層
    を配置してなる有機エレクトロルミネッセンス素子にお
    いて、前記発光層は有機発光体、有機キャリア輸送剤及
    びこれら発光体とキャリア輸送剤を分散させるための有
    機ポリマーの少なくとも3種から構成されることを特徴
    とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP1309126A 1989-11-30 1989-11-30 有機エレクトロルミネッセンス素子 Expired - Fee Related JP2760613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1309126A JP2760613B2 (ja) 1989-11-30 1989-11-30 有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1309126A JP2760613B2 (ja) 1989-11-30 1989-11-30 有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03171590A JPH03171590A (ja) 1991-07-25
JP2760613B2 true JP2760613B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=17989207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1309126A Expired - Fee Related JP2760613B2 (ja) 1989-11-30 1989-11-30 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2760613B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2723723B2 (ja) * 1991-10-14 1998-03-09 保土谷化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100263756B1 (ko) * 1997-10-10 2000-08-16 김덕중 고성능폴리이미드를이용한적색유기전기발광소자의제조방법
KR20020046316A (ko) * 2000-12-12 2002-06-21 엘지전자 주식회사 유기전계발광 소자
US7582508B2 (en) 2006-05-31 2009-09-01 Byoung-Choo Park Method for manufacturing an organic semiconductor device that utilizes ionic salt

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03171590A (ja) 1991-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5798170A (en) Long operating life for polymer light-emitting diodes
JP4597134B2 (ja) 半導体ポリマーブレンドからの白色エレクトロホスホレッセンス
US5770920A (en) Electroluminescent lamp having a terpolymer binder
JPH1069979A (ja) 交流(Alternating current)粉末エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び素子構造
JPH11273859A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JPH0315194A (ja) El素子
JP2760613B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3911066B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005317251A (ja) 発光素子及び表示装置
JP2000036386A (ja) 白色発光エレクトロルミネッセンス素子
JPH09219289A (ja) 有機薄膜電界発光素子とその製造方法
JP2886218B2 (ja) 電界発光素子
JP2000508112A (ja) エレクトロルミネッセントデバイス
JP2006040642A (ja) 色変換膜及びこれを用いたエレクトロルミネッセンス素子
KR100346545B1 (ko) 전계 발광 표시장치와 이의 제조 방법
KR100311308B1 (ko) 색순도가 향상된 유기전기발광소자
KR930003970B1 (ko) El 표시소자의 형광 페이스트 제조방법
KR100280960B1 (ko) 안정성이우수한색변조유기전기발광소자및그의제조방법
JPH03152898A (ja) 分散型el素子
KR100261540B1 (ko) 안정성이 향상된 저전압 구동 유기발광소자
JPH11260553A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100934451B1 (ko) 전계 발광형 표시소자 및 그것의 제조 방법
KR100187484B1 (ko) 전자선 여기 형광체
JPH07272856A (ja) 分散型エレクトロルミネッセンス素子
JPS6180792A (ja) エレクトロルミネセンス素子の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees