JP2760437B2 - 弾球遊技機 - Google Patents
弾球遊技機Info
- Publication number
- JP2760437B2 JP2760437B2 JP16556389A JP16556389A JP2760437B2 JP 2760437 B2 JP2760437 B2 JP 2760437B2 JP 16556389 A JP16556389 A JP 16556389A JP 16556389 A JP16556389 A JP 16556389A JP 2760437 B2 JP2760437 B2 JP 2760437B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ball
- game
- display
- probability
- firing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、所定数の遊技球を遊技領域内に弾発する
ことにより1ゲームが終了する1ゲーム単位式の弾発遊
技機に関するものである。
ことにより1ゲームが終了する1ゲーム単位式の弾発遊
技機に関するものである。
[従来の技術] 所定数の遊技球を遊技領域内に弾発することにより1
ゲームが終了する1ゲーム単位式の弾球遊技機として、
いわゆるアレンジボールと呼ばれる弾球遊技機が知られ
ている。
ゲームが終了する1ゲーム単位式の弾球遊技機として、
いわゆるアレンジボールと呼ばれる弾球遊技機が知られ
ている。
この種の弾球遊技機は、発射球(打球)を案内するガ
イドレールによって囲まれた遊技領域内に、各種入球
部、及びこれら入球部に対応させて入球表示部が設けら
れ、各入球部中に遊技球が入球した場合に、その入球に
対応した入球表示部が点灯表示され、1ゲームが終了し
た時点で、その点灯表示の組合せ態様が予め定められた
組合せ賞態様に該当した場合に、遊技者に対し所定の遊
技価値が付与されるようになっている。
イドレールによって囲まれた遊技領域内に、各種入球
部、及びこれら入球部に対応させて入球表示部が設けら
れ、各入球部中に遊技球が入球した場合に、その入球に
対応した入球表示部が点灯表示され、1ゲームが終了し
た時点で、その点灯表示の組合せ態様が予め定められた
組合せ賞態様に該当した場合に、遊技者に対し所定の遊
技価値が付与されるようになっている。
従来、この種の弾球遊技機は、各入球部への入球率の
調整は釘調整のみによって行っていた。
調整は釘調整のみによって行っていた。
[発明が達成しようとする課題] 上記弾球遊技機においては、上述の如く、各入球部へ
の入球率の調整は釘調整のみで行っていたので、釘の配
列である程度の入球率が分かってしまい、熟練した遊技
者にとって非常に有利となる一方において、未熟な遊技
者や女性の遊技者などは不利となって、遊技者に平等か
つ公平にサービスしたいという遊技店側の不満があっ
た。
の入球率の調整は釘調整のみで行っていたので、釘の配
列である程度の入球率が分かってしまい、熟練した遊技
者にとって非常に有利となる一方において、未熟な遊技
者や女性の遊技者などは不利となって、遊技者に平等か
つ公平にサービスしたいという遊技店側の不満があっ
た。
この発明は上記事情に鑑み成されたもので、遊技店側
で全ての遊技者に平等かつ公平にサービスを提供しうる
弾球遊技機を提供することを目的とする。
で全ての遊技者に平等かつ公平にサービスを提供しうる
弾球遊技機を提供することを目的とする。
[課題を達成させるための手段] この発明に係る弾球遊技機は、上記課題を解決するた
め、 所定数の遊技球を遊技領域(2)に弾発することによ
り1ゲームが終了する1ゲーム単位式遊技が行われるも
のであって、 上記遊技領域に弾発された遊技球が入賞若しくは通過
可能な複数の入球部(9)と、 上記複数の入球部のそれぞれに対応して設けられ遊技
球が上記入球部に入賞した場合にその入賞に対応する箇
所の点灯表示(消えた状態から点灯状態に変わる点灯表
示と、色が変わる点灯表示を含む。)が行われる複数の
表示部(単位表示部9a)とを備え、 上記1ゲーム単位式遊技中に上記複数の表示部におけ
る点灯表示状態の組合せ態様が、予め設定された組合せ
賞態様に形成した際に遊技者に対して遊技価値(例え
ば、遊技球、得点など)を付与するようにした弾球遊技
機において、 遊技者にとって不利な第1状態と遊技者にとって有利
な第2状態とに変換可能であって、弾発された遊技球を
受け入れて検出し上記複数の表示部のうち価値の高い賞
態様となる表示部を点灯表示させる変動入賞口(流路変
更装置6)と、 複数の識別情報を可変表示可能な可変表示装置(51
0)と、 所定条件の成立に基づき上記可変表示装置の可変表示
を行わせるとともに、該可変表示の停止結果態様として
の識別情報が予め定められた特定表示態様になったこと
を検出する表示制御手段(例えば、メイン制御回路のマ
イクロコンピュータ800、サブ制御回路など)と、 上記表示制御手段の検出出力を必要条件として、上記
変動入賞口を遊技者にとって有利な第2状態に変換させ
るための変動指令信号を発生する変動指令信号発生手段
(例えば、特別入賞口56の検出器952aなど)と、 上記変動指令信号発生手段からの変動指令信号に基づ
いて、上記変動入賞口を遊技者にとって有利な第2状態
に変換する駆動手段(例えば、役物ソレノイドII)と、 を備え、 上記表示制御手段は、 上記特定表示態様の発生確率値を複数段階に設定可能
な確率設定部(例えば、メイン制御回路のマイクロコン
ピュータ800など)と、 上記確率設定部の複数段階の発生確率値の中から1つ
を選択する選択手段(例えば、確率変更スイッチ282か
らの信号などが入力されるメイン制御回路のマイクロコ
ンピュータ800など)と、 を含む構成とした。
め、 所定数の遊技球を遊技領域(2)に弾発することによ
り1ゲームが終了する1ゲーム単位式遊技が行われるも
のであって、 上記遊技領域に弾発された遊技球が入賞若しくは通過
可能な複数の入球部(9)と、 上記複数の入球部のそれぞれに対応して設けられ遊技
球が上記入球部に入賞した場合にその入賞に対応する箇
所の点灯表示(消えた状態から点灯状態に変わる点灯表
示と、色が変わる点灯表示を含む。)が行われる複数の
表示部(単位表示部9a)とを備え、 上記1ゲーム単位式遊技中に上記複数の表示部におけ
る点灯表示状態の組合せ態様が、予め設定された組合せ
賞態様に形成した際に遊技者に対して遊技価値(例え
ば、遊技球、得点など)を付与するようにした弾球遊技
機において、 遊技者にとって不利な第1状態と遊技者にとって有利
な第2状態とに変換可能であって、弾発された遊技球を
受け入れて検出し上記複数の表示部のうち価値の高い賞
態様となる表示部を点灯表示させる変動入賞口(流路変
更装置6)と、 複数の識別情報を可変表示可能な可変表示装置(51
0)と、 所定条件の成立に基づき上記可変表示装置の可変表示
を行わせるとともに、該可変表示の停止結果態様として
の識別情報が予め定められた特定表示態様になったこと
を検出する表示制御手段(例えば、メイン制御回路のマ
イクロコンピュータ800、サブ制御回路など)と、 上記表示制御手段の検出出力を必要条件として、上記
変動入賞口を遊技者にとって有利な第2状態に変換させ
るための変動指令信号を発生する変動指令信号発生手段
(例えば、特別入賞口56の検出器952aなど)と、 上記変動指令信号発生手段からの変動指令信号に基づ
いて、上記変動入賞口を遊技者にとって有利な第2状態
に変換する駆動手段(例えば、役物ソレノイドII)と、 を備え、 上記表示制御手段は、 上記特定表示態様の発生確率値を複数段階に設定可能
な確率設定部(例えば、メイン制御回路のマイクロコン
ピュータ800など)と、 上記確率設定部の複数段階の発生確率値の中から1つ
を選択する選択手段(例えば、確率変更スイッチ282か
らの信号などが入力されるメイン制御回路のマイクロコ
ンピュータ800など)と、 を含む構成とした。
[作用] この発明によれば、特に、所定条件の成立に基づいて
可変表示装置により可変表示遊技が行われ該可変表示遊
技結果態様が特定表示態様になることを必要条件とし
て、変動入賞口が遊技者にとって有利な第2状態に変換
されて組合せ賞態様のうち価値の高い表示部を点灯表示
させるので、組合せ賞態様のうち価値の高い表示部を点
灯表示させるための入球部への入賞或いは通過が釘調整
によって難しくなっている場合であっても、上記可変表
示遊技結果態様が特定表示態様になれば、変動入賞口が
遊技者にとって有利な第2状態に変換してその組合せ賞
態様のうち価値の高い表示部を点灯表示させられる可能
性が生じて遊技上の興趣が高められるものとなる。ま
た、可変表示装置の特定表示態様の結果如何によって組
合せ賞態様のうち価値の高い表示部を点灯表示させられ
る可能性があるので、釘の配列を読めるか読めないかで
大きく遊技上の利益に影響が生ずることなく、全ての遊
技者に平等かつ公平にサービスを提供することが可能と
なる。
可変表示装置により可変表示遊技が行われ該可変表示遊
技結果態様が特定表示態様になることを必要条件とし
て、変動入賞口が遊技者にとって有利な第2状態に変換
されて組合せ賞態様のうち価値の高い表示部を点灯表示
させるので、組合せ賞態様のうち価値の高い表示部を点
灯表示させるための入球部への入賞或いは通過が釘調整
によって難しくなっている場合であっても、上記可変表
示遊技結果態様が特定表示態様になれば、変動入賞口が
遊技者にとって有利な第2状態に変換してその組合せ賞
態様のうち価値の高い表示部を点灯表示させられる可能
性が生じて遊技上の興趣が高められるものとなる。ま
た、可変表示装置の特定表示態様の結果如何によって組
合せ賞態様のうち価値の高い表示部を点灯表示させられ
る可能性があるので、釘の配列を読めるか読めないかで
大きく遊技上の利益に影響が生ずることなく、全ての遊
技者に平等かつ公平にサービスを提供することが可能と
なる。
また、可変表示装置の特定表示態様の発生乱数を用い
ることから、特定遊技状態の発生回数が多すぎても遊技
店の経営が成り立たないことがあるが、この発明では、
確率設定部により特定表示態様の発生確率値が複数段階
に設定され、選択手段によりその複数段階の中の1つを
選択できるようになっているので、その選択を程良く行
うことによって、難しい釘調整を行わなくても、簡単か
つ容易に遊技店と遊技者の利益バランスをとれるように
することができる。また、開店時などで、遊技者にサー
ビスを行いたいときにも、難しい釘調整を行わないで、
特定表示態様の発生確率値を変えるだけで、簡単かつ容
易に程良いサービスの提供を行うことができる。
ることから、特定遊技状態の発生回数が多すぎても遊技
店の経営が成り立たないことがあるが、この発明では、
確率設定部により特定表示態様の発生確率値が複数段階
に設定され、選択手段によりその複数段階の中の1つを
選択できるようになっているので、その選択を程良く行
うことによって、難しい釘調整を行わなくても、簡単か
つ容易に遊技店と遊技者の利益バランスをとれるように
することができる。また、開店時などで、遊技者にサー
ビスを行いたいときにも、難しい釘調整を行わないで、
特定表示態様の発生確率値を変えるだけで、簡単かつ容
易に程良いサービスの提供を行うことができる。
[第1実施例] 第1図は、この発明が適用された第1実施例に係るア
レンジボールと呼ばれる遊技装置の前面の構成例を示す
もので、遊技盤1(第2図に、より詳しく示す)の前面
には、下部の操作ダイヤル151の操作により駆動される
打球発射装置(後述)によって発射された遊技球を遊技
盤1の上方部まで案内するガイドレール3が配設され、
遊技盤1前面のガイドレール3とガラス板とによって囲
まれた空間に遊技領域2が設けられている。
レンジボールと呼ばれる遊技装置の前面の構成例を示す
もので、遊技盤1(第2図に、より詳しく示す)の前面
には、下部の操作ダイヤル151の操作により駆動される
打球発射装置(後述)によって発射された遊技球を遊技
盤1の上方部まで案内するガイドレール3が配設され、
遊技盤1前面のガイドレール3とガラス板とによって囲
まれた空間に遊技領域2が設けられている。
その遊技領域2の中央上部には、可変表示装置510
と、左右一対の可動片53,53により開閉される流入空間5
4とを具えた変動流入装置5が、また、その下方にはチ
ューリップ形式の役物と呼ばれる変動入賞口としての流
路変更装置(入球部)6がそれぞれ設置されている。
と、左右一対の可動片53,53により開閉される流入空間5
4とを具えた変動流入装置5が、また、その下方にはチ
ューリップ形式の役物と呼ばれる変動入賞口としての流
路変更装置(入球部)6がそれぞれ設置されている。
それら変動入賞装置5と流路変更装置6との間には
「」〜「」の数字の表示された特定入賞口8が設置
され、その左右両側にはポケット型の始動入賞チャッカ
ー7A,7Bが設置されている。
「」〜「」の数字の表示された特定入賞口8が設置
され、その左右両側にはポケット型の始動入賞チャッカ
ー7A,7Bが設置されている。
遊技領域2の下部には16区画された入球部を有する入
球領域9が設けられ、該入球領域9の前面側部分には、
区画された各入球部の下部前面側部分に「1」〜「16」
の数字が表示された単位表示部9aを有する図柄表示器9A
が設けられている。
球領域9が設けられ、該入球領域9の前面側部分には、
区画された各入球部の下部前面側部分に「1」〜「16」
の数字が表示された単位表示部9aを有する図柄表示器9A
が設けられている。
また、遊技領域2の左右両側下半部にはそれぞれ10個
ずつの得点表示部170aを具えた得点アナログ表示器170
が設置され、中段位置の左右両側には役物ランプ161,16
1が設置されている。
ずつの得点表示部170aを具えた得点アナログ表示器170
が設置され、中段位置の左右両側には役物ランプ161,16
1が設置されている。
遊技領域2の適宜位置には障害釘12が植設されるとと
もに、転動誘導部材13(いわゆる風車と呼ばれる打球方
向変換部材)が回転自在に設置されていて、入賞が容易
な入球部と入賞しにくい入球部とが構成されている。
もに、転動誘導部材13(いわゆる風車と呼ばれる打球方
向変換部材)が回転自在に設置されていて、入賞が容易
な入球部と入賞しにくい入球部とが構成されている。
遊技盤1の右端上部には得点表示器110が設置され、
右端下部には発射数表示器120が設置されている。ま
た、遊技盤1の左上端部には賞球排出時に点灯する賞球
表示ランプ181が設置され、右上端部には遊技装置の賞
球予定値が終了したこと(打ち止めになったこと)を知
らせる完了表示器182が設置されている。
右端下部には発射数表示器120が設置されている。ま
た、遊技盤1の左上端部には賞球排出時に点灯する賞球
表示ランプ181が設置され、右上端部には遊技装置の賞
球予定値が終了したこと(打ち止めになったこと)を知
らせる完了表示器182が設置されている。
上記構成の遊技盤1を保持する遊技装置の保持枠100
の上部中央には遊技機右側下部の操作ダイヤル151を操
作したときに打球発射装置(後述)の駆動用モータ(後
述)が作動していることを知らせるパイロットランプ19
1が設置され、その左右には大当りが発生していること
を知らせる大当り表示ランプ192,192が設置されてい
る。
の上部中央には遊技機右側下部の操作ダイヤル151を操
作したときに打球発射装置(後述)の駆動用モータ(後
述)が作動していることを知らせるパイロットランプ19
1が設置され、その左右には大当りが発生していること
を知らせる大当り表示ランプ192,192が設置されてい
る。
また、保持枠100の下部側に取付けられた開閉パネル1
01には、打球発射装置(後述)に供給される遊技球を保
留する供給皿102が取付けられ、その下方には供給皿102
から溢れた賞品球を貯留するための受皿103が設けられ
ている。
01には、打球発射装置(後述)に供給される遊技球を保
留する供給皿102が取付けられ、その下方には供給皿102
から溢れた賞品球を貯留するための受皿103が設けられ
ている。
また、前記開閉パネル101の左側部には始動入賞チャ
ッカー7A,7Bへの入賞によって駆動された可変表示装置5
10の表示の変化を停止させるための変動時間短縮用スト
ップボタン105が押圧操作可能に設置されている。
ッカー7A,7Bへの入賞によって駆動された可変表示装置5
10の表示の変化を停止させるための変動時間短縮用スト
ップボタン105が押圧操作可能に設置されている。
また、前記操作ダイヤル151の上方位置には1ゲーム
の終了ごとに精算を行なうための精算スイッチボタン10
6が押圧操作自在に設置されている。
の終了ごとに精算を行なうための精算スイッチボタン10
6が押圧操作自在に設置されている。
上記のように概略構成された遊技装置はそれに設置さ
れたコンピュータシステム等の制御手段(後述)によっ
て概ね次のように制御される。
れたコンピュータシステム等の制御手段(後述)によっ
て概ね次のように制御される。
図外の電源スイッチ操作により遊技機に電気が供給さ
れると、入球領域9下部前面側の「1」〜「16」の数字
の表示された図柄表示器9Aの全ての単位表示部9aが赤色
に点灯(入賞無しの点灯表示)した状態となり、得点表
示器110および発射数表示器120の表示がそれぞれ
「0」,「0,0」表示状態となる。また、変動流入装置
5の可変表示装置510の3つの可変表示部の表示はラン
ダムな数字表示で停止していて、変動入賞装置5の可動
部材53,53および流路変更装置6の可動部材61,61はそれ
ぞれ閉じた状態となる。また、得点アナログ表示器170,
170の10個ずつの各得点表示部170a中のランプは全て消
灯した状態となる。
れると、入球領域9下部前面側の「1」〜「16」の数字
の表示された図柄表示器9Aの全ての単位表示部9aが赤色
に点灯(入賞無しの点灯表示)した状態となり、得点表
示器110および発射数表示器120の表示がそれぞれ
「0」,「0,0」表示状態となる。また、変動流入装置
5の可変表示装置510の3つの可変表示部の表示はラン
ダムな数字表示で停止していて、変動入賞装置5の可動
部材53,53および流路変更装置6の可動部材61,61はそれ
ぞれ閉じた状態となる。また、得点アナログ表示器170,
170の10個ずつの各得点表示部170a中のランプは全て消
灯した状態となる。
そして、遊技者が操作ダイヤル151を操作すると、発
射モータ(後述)のスイッチがオンされるとともにパイ
ロットランプ191が点灯されて打球発射装置(後述)が
作動されることにより、ゲームが開始される。
射モータ(後述)のスイッチがオンされるとともにパイ
ロットランプ191が点灯されて打球発射装置(後述)が
作動されることにより、ゲームが開始される。
その打球発射装置(後述)の作動によって遊技領域2
中に打ち込まれた遊技球が障害釘12や打球方向変換部材
13によりランダムに流下方向を変換されながら遊技領域
2の下部に至って、その下部の入球領域9のいずれかの
入球部(「1」〜「16」)の中に流入したときには、そ
の流入した入球部の図柄表示部9a(「1」〜「16」の数
字表示がされている。)の点灯光が緑色に変化(入賞有
りを示す点灯表示)する。
中に打ち込まれた遊技球が障害釘12や打球方向変換部材
13によりランダムに流下方向を変換されながら遊技領域
2の下部に至って、その下部の入球領域9のいずれかの
入球部(「1」〜「16」)の中に流入したときには、そ
の流入した入球部の図柄表示部9a(「1」〜「16」の数
字表示がされている。)の点灯光が緑色に変化(入賞有
りを示す点灯表示)する。
天入賞口11に流入したときには入球部「1」と「6」
の図柄表示部9aの点灯光が緑色に変化する。
の図柄表示部9aの点灯光が緑色に変化する。
左側の始動入賞チャッカー7Aに流入(所定条件成立の
一態様)したときには、入球部「4」の図柄表示部9aの
点灯光が緑色に変化するとともに、可変表示装置510に
よる可変表示遊技が行なわれる。
一態様)したときには、入球部「4」の図柄表示部9aの
点灯光が緑色に変化するとともに、可変表示装置510に
よる可変表示遊技が行なわれる。
左側の始動入賞チャッカー7Bに流入(所定条件成立の
一態様)したときには、入球部「16」の図柄表示部9aの
点灯光が緑色に変化するとともに、可変表示装置510に
よる可変表示遊技が行なわれる。
一態様)したときには、入球部「16」の図柄表示部9aの
点灯光が緑色に変化するとともに、可変表示装置510に
よる可変表示遊技が行なわれる。
ここで行なわれる可変表示遊技とは、可変表示装置51
0の3つの可変表示部A,B,Cの表示がそれぞれ一定時間ず
つ変化された後停止され、その停止時の表示の組合せ如
何によって、変動入賞装置5による予備遊技を発生させ
るか否かを決定するゲームである。
0の3つの可変表示部A,B,Cの表示がそれぞれ一定時間ず
つ変化された後停止され、その停止時の表示の組合せ如
何によって、変動入賞装置5による予備遊技を発生させ
るか否かを決定するゲームである。
可変表示遊技が行なわれている最中に始動入賞チャッ
カー7A又は7B中に遊技球が流入したときには、対応する
入球部「4」又は「16」の図柄表示部9aの点灯光が緑色
に変化するだけで、可変表示遊技には関係しない。
カー7A又は7B中に遊技球が流入したときには、対応する
入球部「4」又は「16」の図柄表示部9aの点灯光が緑色
に変化するだけで、可変表示遊技には関係しない。
上記可変表示装置510による可変表示遊技の結果とし
ての可変表示部A,B,Cの停止表示が、偶発的に、予め定
められた特定表示態様(例えば、A=B=C)となった
ときには、予備遊技の権利が発生し、その権利に基づい
て変動入賞装置5の可変部材53,53が所定時間開いてそ
の中の流入空間54中の遊技球が流入し得る状態に変換さ
れる。
ての可変表示部A,B,Cの停止表示が、偶発的に、予め定
められた特定表示態様(例えば、A=B=C)となった
ときには、予備遊技の権利が発生し、その権利に基づい
て変動入賞装置5の可変部材53,53が所定時間開いてそ
の中の流入空間54中の遊技球が流入し得る状態に変換さ
れる。
このように変換したときに、遊技球がその流入空間54
中に流入すると、その遊技球はその流入空間54中の傾斜
案内底板55に案内されてその手前側に設けられた中央の
特別入賞口56中に流入するか、又は左右の流出口57,57
を介してその下方の遊技領域2中に戻る。
中に流入すると、その遊技球はその流入空間54中の傾斜
案内底板55に案内されてその手前側に設けられた中央の
特別入賞口56中に流入するか、又は左右の流出口57,57
を介してその下方の遊技領域2中に戻る。
その結果、その遊技球が特別入賞口56中に流入したと
きには、大当りが発生して、その下方の流路変更装置6
の可動部材61,61が開放される。
きには、大当りが発生して、その下方の流路変更装置6
の可動部材61,61が開放される。
このように可動部材61,61が開放されたときに、その
変動入賞口としての流路変更装置6に遊技球が流入する
と、その流入時点で可動部材61,61が閉じられるが、直
接的には流入困難な状態となっている入球部「6」およ
び「11」の価値の高い賞態様となる図柄表示部9aの点灯
光が緑色に変換される。
変動入賞口としての流路変更装置6に遊技球が流入する
と、その流入時点で可動部材61,61が閉じられるが、直
接的には流入困難な状態となっている入球部「6」およ
び「11」の価値の高い賞態様となる図柄表示部9aの点灯
光が緑色に変換される。
特定入賞口8に遊技球が流入したときには入球部
「7」、「8」、「9」、「10」の図柄表示部9aの点灯
光が緑色に変換される。
「7」、「8」、「9」、「10」の図柄表示部9aの点灯
光が緑色に変換される。
上記のようにして、16個の遊技球が発射されてそれら
遊技球の全てが入球領域9の入球部「1」〜「16」、入
賞チャッカー(入球部)7A、7B、天入賞口(入球部)1
1、特別入賞口(入球部)56、特定入賞口(入球部)
8、流路変更装置(入球部)6のいずれかに流入するま
でを1ゲームとしてアレンジゲームが行なわれる。
遊技球の全てが入球領域9の入球部「1」〜「16」、入
賞チャッカー(入球部)7A、7B、天入賞口(入球部)1
1、特別入賞口(入球部)56、特定入賞口(入球部)
8、流路変更装置(入球部)6のいずれかに流入するま
でを1ゲームとしてアレンジゲームが行なわれる。
その1ゲームごとの遊技球の発射個数は発射数表示器
120に数字表示される。
120に数字表示される。
アレンジゲームは、この実施例の場合、その各ゲーム
中、入球部「1」〜「16」の緑色に変化(点灯表示)し
た図柄表示部9aが4つ並ぶ(予め定められた組合せ賞態
様)ごとに、得点が得られ、その得点が得点表示器110
に数字表示されるとともに左右の得点アナログ表示器17
0の表示部がその得点分の個数だけ下から順に点灯され
る。緑色に変化した図柄表示部9aが4つ並んだ後に、さ
らに緑色に変化した図柄表示部9aが1つ連続追加(予め
定められた組合せ賞態様)するごとに1点ずつ特典が追
加される。
中、入球部「1」〜「16」の緑色に変化(点灯表示)し
た図柄表示部9aが4つ並ぶ(予め定められた組合せ賞態
様)ごとに、得点が得られ、その得点が得点表示器110
に数字表示されるとともに左右の得点アナログ表示器17
0の表示部がその得点分の個数だけ下から順に点灯され
る。緑色に変化した図柄表示部9aが4つ並んだ後に、さ
らに緑色に変化した図柄表示部9aが1つ連続追加(予め
定められた組合せ賞態様)するごとに1点ずつ特典が追
加される。
例えば、緑色に変化した入球部の図柄表示部9aのラッ
キーゾーンとなっている「2」〜「5」、「7」〜「1
0」、「12」〜「15」の3通りのうちのいずれかの状態
に並んだときには得点が“3"となり、それ以外(例え
ば、「1」〜「4」、「3」〜「6」など)の組合せで
4つ並んだときには得点が“1"となる。また、例えば、
「2」〜「5」というようにラッキーゾーン(“3"点領
域)の入球部の図柄表示部9a(価値の高い賞態様となる
表示部)が4つ並んで緑色に点灯する他に、さらにその
隣の一方の入球部(例えば、「1」)の図柄表示部9aが
緑色に変化したときには“3"点プラス“1"点で得点が
“4"となる。また、「2」〜「5」というように“3"点
領域の入球部(例えば、「1」と「6」)図柄表示部9a
が緑色に変化したときには“3"点プラス“2"点で得点が
“5"となるというように緑色に点灯した入球部の図柄表
示部9aの組合せ如何によって色々な点数の得点が得られ
る。
キーゾーンとなっている「2」〜「5」、「7」〜「1
0」、「12」〜「15」の3通りのうちのいずれかの状態
に並んだときには得点が“3"となり、それ以外(例え
ば、「1」〜「4」、「3」〜「6」など)の組合せで
4つ並んだときには得点が“1"となる。また、例えば、
「2」〜「5」というようにラッキーゾーン(“3"点領
域)の入球部の図柄表示部9a(価値の高い賞態様となる
表示部)が4つ並んで緑色に点灯する他に、さらにその
隣の一方の入球部(例えば、「1」)の図柄表示部9aが
緑色に変化したときには“3"点プラス“1"点で得点が
“4"となる。また、「2」〜「5」というように“3"点
領域の入球部(例えば、「1」と「6」)図柄表示部9a
が緑色に変化したときには“3"点プラス“2"点で得点が
“5"となるというように緑色に点灯した入球部の図柄表
示部9aの組合せ如何によって色々な点数の得点が得られ
る。
そして、アレンジゲームの各ゲームにおいて16個目の
遊技球が入球部「1」〜「16」、始動入賞チャッカー7
A、7B、点天入賞口11、特別入賞口56、特定入賞口8、
流路変更装置6のうちのいずれかの入球部に流入してそ
れが入球部「1」〜「16」中に設置された入球検出器
(後述)に検出された時点でそのゲームが終了して、得
点表示器120および得点アナログ表示器170を除いて全て
の部分が初期状態にリセットされて再ゲーム可能な状態
に戻される。
遊技球が入球部「1」〜「16」、始動入賞チャッカー7
A、7B、点天入賞口11、特別入賞口56、特定入賞口8、
流路変更装置6のうちのいずれかの入球部に流入してそ
れが入球部「1」〜「16」中に設置された入球検出器
(後述)に検出された時点でそのゲームが終了して、得
点表示器120および得点アナログ表示器170を除いて全て
の部分が初期状態にリセットされて再ゲーム可能な状態
に戻される。
ゲームの終了時に精算スイッチボタン106を押せば、
そのときの得点に応じた賞球排出が供給皿102中に行な
われて、図柄表示器9A、得点表示器120および得点アナ
ログ表示器170がリセットされて初期状態に戻される。
そのときの得点に応じた賞球排出が供給皿102中に行な
われて、図柄表示器9A、得点表示器120および得点アナ
ログ表示器170がリセットされて初期状態に戻される。
第3図には、上記遊技装置の裏機構の構成例を示す。
この裏機構は賞球排出処理機構と打球発射処理機構等
を構成するもので、その裏側上部には予備球(払出し前
の賞品球)を貯留する貯留タンク201が設置され、この
貯留タンク201の下端開口部に臨むように誘導樋202が設
置されている。
を構成するもので、その裏側上部には予備球(払出し前
の賞品球)を貯留する貯留タンク201が設置され、この
貯留タンク201の下端開口部に臨むように誘導樋202が設
置されている。
誘導樋202の始端には球補球用踏板レバー203がピン20
3aを軸心として回動可能に設置され、上記貯留タンク20
1が空になると、この踏板レバー203の自由端側が上昇し
てそれを球不足検出器204が検出し、図外の集中管理室
へ球補給要求を行なうようになっている。
3aを軸心として回動可能に設置され、上記貯留タンク20
1が空になると、この踏板レバー203の自由端側が上昇し
てそれを球不足検出器204が検出し、図外の集中管理室
へ球補給要求を行なうようになっている。
上記誘導樋202の流路にはその中を流下する予備球を
整列させる球ならし205,206がそれぞれピン205a,206aを
軸心として揺動自在に設置されている。
整列させる球ならし205,206がそれぞれピン205a,206aを
軸心として揺動自在に設置されている。
また、この誘導樋202の流下端部に連続させて賞球排
出樋207および流下樋208が設置されている。
出樋207および流下樋208が設置されている。
前記賞球排出樋207には排出検出器209および賞球排出
装置210が設置されている。
装置210が設置されている。
一方、前記流下樋208はその上流部分から表裏の位置
関係となって賞球流下樋208Aと球抜き樋208Bとに分岐
し、その分岐部221にそれらの入口を開閉する球抜き装
置230が設置されている。そして、賞球流下樋208Aの下
流部は球出口208a、208aaを介してそれぞれ供給皿102や
受皿103と連通し、球抜き樋208Bの下端は開放(島設備
の回収樋(図外)上に開放)状態となっている。また、
賞球排出樋207Aの下流部には受皿103中の賞品球が満杯
になったことを検出するオーバーフローセンサ222が設
置されている。また、前記流下樋207の下流部近傍の保
持枠100寄りには前記球抜き装置230を作動させるための
球抜きスイッチ223が設置されている。
関係となって賞球流下樋208Aと球抜き樋208Bとに分岐
し、その分岐部221にそれらの入口を開閉する球抜き装
置230が設置されている。そして、賞球流下樋208Aの下
流部は球出口208a、208aaを介してそれぞれ供給皿102や
受皿103と連通し、球抜き樋208Bの下端は開放(島設備
の回収樋(図外)上に開放)状態となっている。また、
賞球排出樋207Aの下流部には受皿103中の賞品球が満杯
になったことを検出するオーバーフローセンサ222が設
置されている。また、前記流下樋207の下流部近傍の保
持枠100寄りには前記球抜き装置230を作動させるための
球抜きスイッチ223が設置されている。
また、遊技盤1の裏側には集合樋240が少なくとも球
1個分の間隔を隔てて遊技盤1の裏側を覆うように取り
付けられ、該集合樋240の下部には中央に向かって緩や
かに下り傾斜した案内樋241,241が設けられている。こ
れら案内樋241,241の終端部に回収樋242が連通して設け
られ、該回収樋242の途中には回収球を検出する回収球
検出センサ243が設置されている。
1個分の間隔を隔てて遊技盤1の裏側を覆うように取り
付けられ、該集合樋240の下部には中央に向かって緩や
かに下り傾斜した案内樋241,241が設けられている。こ
れら案内樋241,241の終端部に回収樋242が連通して設け
られ、該回収樋242の途中には回収球を検出する回収球
検出センサ243が設置されている。
また、遊技装置の裏側右上部にはターミナル基板250
が設置され、左側下部にはメイン基板270および打球発
射装置150が設置されている。
が設置され、左側下部にはメイン基板270および打球発
射装置150が設置されている。
また、遊技盤240の裏側の左寄り位置にはサブ基板260
が、下部中央には入球装置90がそれぞれ設置されてい
る。
が、下部中央には入球装置90がそれぞれ設置されてい
る。
第4図には遊技盤1の裏面図を示す。
遊技盤1の裏側には前記集合樋240が設置され、該集
合樋240と遊技盤1とで囲まれた空間部の下部中央には
入球装置90が設置されている。
合樋240と遊技盤1とで囲まれた空間部の下部中央には
入球装置90が設置されている。
この入球装置90は隔壁91,91,‥‥によって区画された
前記入球部「1」〜「16」を構成する上下開放の入球路
921,922‥‥(裏側から見たとき、右側から第1、第
2、第3、‥‥と呼ぶ)がこの実施例の場合16個設けら
れ、各入球部921,922,‥‥中にはそれらの中に流入した
遊技球を検出する入球検出器941(SW1),942(SW2),94
3(SW3),‥‥の前面部にはそれぞれ「1」〜「16」の
数字の表示された透光性の図柄表示部9aを備えた図柄表
示器9Aが第1図および第2図に示すように取り付けら
れ、各図柄表示部中には緑色と赤色のランプ(図示省
略)が設置されている。
前記入球部「1」〜「16」を構成する上下開放の入球路
921,922‥‥(裏側から見たとき、右側から第1、第
2、第3、‥‥と呼ぶ)がこの実施例の場合16個設けら
れ、各入球部921,922,‥‥中にはそれらの中に流入した
遊技球を検出する入球検出器941(SW1),942(SW2),94
3(SW3),‥‥の前面部にはそれぞれ「1」〜「16」の
数字の表示された透光性の図柄表示部9aを備えた図柄表
示器9Aが第1図および第2図に示すように取り付けら
れ、各図柄表示部中には緑色と赤色のランプ(図示省
略)が設置されている。
また、集合樋240と遊技盤1とで囲まれた空間部中に
は、天入賞口11中に流入した入賞球を第1の入球路921
中に導く第1の誘導樋951、特別入賞口56中に流入した
入賞球を第2の入球路922中に導く第2の誘導樋952、始
動入賞チャッカー7A中に流入した入賞球を第4の入球路
924中に導く第3の案内樋953、特定入賞口6中に流入し
た入賞球を第5の入球路926中に導く第4の案内樋954、
流路変更装置6中に流入した入賞球を第6の入球路936
中に導く第5の案内樋955、および始動入賞チャッカー7
B中に流入した入賞球を第16の入球路936中に導く第6の
案内樋956がそれぞれ設置されている。そして、それら
第1〜第6の案内樋951〜956の下流部にはそれら案内樋
951〜956中を流下する入賞球を検出する第1〜第6の役
物検出器951a(SWa)、952a(SWb)、953a(SWc)、‥
‥がそれぞれ設置されている。
は、天入賞口11中に流入した入賞球を第1の入球路921
中に導く第1の誘導樋951、特別入賞口56中に流入した
入賞球を第2の入球路922中に導く第2の誘導樋952、始
動入賞チャッカー7A中に流入した入賞球を第4の入球路
924中に導く第3の案内樋953、特定入賞口6中に流入し
た入賞球を第5の入球路926中に導く第4の案内樋954、
流路変更装置6中に流入した入賞球を第6の入球路936
中に導く第5の案内樋955、および始動入賞チャッカー7
B中に流入した入賞球を第16の入球路936中に導く第6の
案内樋956がそれぞれ設置されている。そして、それら
第1〜第6の案内樋951〜956の下流部にはそれら案内樋
951〜956中を流下する入賞球を検出する第1〜第6の役
物検出器951a(SWa)、952a(SWb)、953a(SWc)、‥
‥がそれぞれ設置されている。
第5図には遊技装置の入球装置90とその近傍部の部分
縦断側面図を示す。
縦断側面図を示す。
同図中、符1で示すものはベニヤ板等の板材からなる
遊技盤で、該遊技盤1の開口部1aの前後に跨って入球装
置90が設置されている。
遊技盤で、該遊技盤1の開口部1aの前後に跨って入球装
置90が設置されている。
この入球装置90は遊技領域2の下部に至った遊技球を
採り込んで遊技盤1の裏側に導く入球部としての入球路
926と該入球路926の前側に設置される図柄表示器9Aとを
備えている。そして、前記入球路926の後部側下流部に
は前記入球検出器946が設置されている。前記図柄表示
器9Aは、入球路921〜936の前面部を覆う透光性の表示部
材980と、該表示部材980の裏側に設置された赤色のラン
プ984aと緑色のランプ984bとを備えている。前記表示部
材980は図柄表示板981を備え、その下端部に一体に設け
られた合せボス982の先端が遊技盤1に設けられた合せ
孔1b中に嵌着されることによって支持されていて、その
図柄表示板部981の前面側には前記「1」〜「16」の数
字表示がなされている。そして、その裏側に、基板983
を介して前記緑色のランプ984aと赤色のランプ984bとが
設置されていて、その図柄表示器984のランプ984a,984b
の点灯孔が前記「1」〜「16」の数字表示のなされた透
光性の図柄表示部981を介して遊技者に視認されるよう
になっている。
採り込んで遊技盤1の裏側に導く入球部としての入球路
926と該入球路926の前側に設置される図柄表示器9Aとを
備えている。そして、前記入球路926の後部側下流部に
は前記入球検出器946が設置されている。前記図柄表示
器9Aは、入球路921〜936の前面部を覆う透光性の表示部
材980と、該表示部材980の裏側に設置された赤色のラン
プ984aと緑色のランプ984bとを備えている。前記表示部
材980は図柄表示板981を備え、その下端部に一体に設け
られた合せボス982の先端が遊技盤1に設けられた合せ
孔1b中に嵌着されることによって支持されていて、その
図柄表示板部981の前面側には前記「1」〜「16」の数
字表示がなされている。そして、その裏側に、基板983
を介して前記緑色のランプ984aと赤色のランプ984bとが
設置されていて、その図柄表示器984のランプ984a,984b
の点灯孔が前記「1」〜「16」の数字表示のなされた透
光性の図柄表示部981を介して遊技者に視認されるよう
になっている。
また、入球路926(921〜936)の後部側の上方部に設
置された案内樋955中には前記役物検出器955a(951a〜9
56a)(SWf)が設置されている。
置された案内樋955中には前記役物検出器955a(951a〜9
56a)(SWf)が設置されている。
また、遊技盤1の前面側を覆うガラス板1000,1001は
その周りを支持金具1010によって支持されている。
その周りを支持金具1010によって支持されている。
第6図および第7図に賞品球排出部の分解斜視図およ
び説明図を示す。
び説明図を示す。
賞品球排出部の賞品球排出装置210は賞球排出樋207に
一体的に設置されていて、賞球排出樋207内に進入して
球の流下を制御する流下阻止部材212およびその駆動手
段たるソレノイド211とを備えている。
一体的に設置されていて、賞球排出樋207内に進入して
球の流下を制御する流下阻止部材212およびその駆動手
段たるソレノイド211とを備えている。
賞球排出樋207は、ゆるやかに傾斜した整列樋207a
と、この整列樋207aの流下端部から略垂直下方に延設さ
れた調流樋207bと、整列樋207aと調流樋207bとの接続部
にあって流下する球を約90度方向転換させて垂直下方へ
流下させる調整部207c、上記調流樋207bの下端から約45
度斜め下方に向かって延長された誘導樋,207dと、この
誘導樋207dの終端から略垂直下方に延設された排出樋20
7eとにより構成されている。
と、この整列樋207aの流下端部から略垂直下方に延設さ
れた調流樋207bと、整列樋207aと調流樋207bとの接続部
にあって流下する球を約90度方向転換させて垂直下方へ
流下させる調整部207c、上記調流樋207bの下端から約45
度斜め下方に向かって延長された誘導樋,207dと、この
誘導樋207dの終端から略垂直下方に延設された排出樋20
7eとにより構成されている。
誘導樋207dと排出樋207eとの境界部近傍には、各賞球
排出樋207の外側壁から一対ずつの支持片207fが突設さ
れ、各一対ずつの支持片207f−207f間に支軸214を介し
てそれぞれ流下阻止部材212が各賞球排出樋207に対応し
て回動自在に設置されている。
排出樋207の外側壁から一対ずつの支持片207fが突設さ
れ、各一対ずつの支持片207f−207f間に支軸214を介し
てそれぞれ流下阻止部材212が各賞球排出樋207に対応し
て回動自在に設置されている。
これら流下阻止部材212に対応してソレノイド211も一
対設けられている。そして、これら流下阻止部材212の
先端部が上記各賞球排出樋207の内壁部に設けられたス
リットより進入し、上記誘導樋207d内に突出されてい
る。
対設けられている。そして、これら流下阻止部材212の
先端部が上記各賞球排出樋207の内壁部に設けられたス
リットより進入し、上記誘導樋207d内に突出されてい
る。
上記各流下阻止部材212の先端後部は、リンク部材213
を介して上記ソレノイド211のプランジャ211aの先端部
に連結されており、プランジャ211aの伸縮に伴って流下
阻止部材212が支軸214の回りに回動され、それによって
それらの先端部が誘導樋207d内に進入したり、後退した
りするようになっている。
を介して上記ソレノイド211のプランジャ211aの先端部
に連結されており、プランジャ211aの伸縮に伴って流下
阻止部材212が支軸214の回りに回動され、それによって
それらの先端部が誘導樋207d内に進入したり、後退した
りするようになっている。
このような機構によって、球の流下を許容したり阻止
したりして、所定数の排出を行なう。
したりして、所定数の排出を行なう。
また、各誘導樋207dの側壁は外部に膨出されて収納部
217となり、これら各収納部217中に透過型光センサから
なる排出球検出器209が収納されている。
217となり、これら各収納部217中に透過型光センサから
なる排出球検出器209が収納されている。
また、上記ソレノイド211の上方には、上記ソレノイ
ド211や排出球検出器215から引き出されたリード線を一
箇所に集中させて該端子に接続するためのコネクタ216
が設置されている。
ド211や排出球検出器215から引き出されたリード線を一
箇所に集中させて該端子に接続するためのコネクタ216
が設置されている。
そして、上記賞球排出樋207,207の下端部に、流下樋2
08の始端に形成された嵌合部208cが嵌合されることによ
って相互に接続されている。
08の始端に形成された嵌合部208cが嵌合されることによ
って相互に接続されている。
賞品球排出部の排出樋208はその上流部から賞球流下
樋208Aと球抜き樋208Bとに分岐していて、その分岐部に
前記球抜き装置230が設置されている。
樋208Aと球抜き樋208Bとに分岐していて、その分岐部に
前記球抜き装置230が設置されている。
この球抜き装置230は、その分岐部221近傍位置に設置
されたソレノイド231と、前記分岐部221内にピン234を
軸心として回動自在に設置された誘導片235とを備えて
いる。そして、前記ピン234の分岐部221の外側に突出し
た一端部には回動レバー233の一端が固定されている。
この回動レバー233の中間部に上記ソレノイド231のプラ
ンジャ231aの先端部に連結された作動レバー232の下端
が連結される一方、その先端部に復帰用バネ236の一端
が張設されている。
されたソレノイド231と、前記分岐部221内にピン234を
軸心として回動自在に設置された誘導片235とを備えて
いる。そして、前記ピン234の分岐部221の外側に突出し
た一端部には回動レバー233の一端が固定されている。
この回動レバー233の中間部に上記ソレノイド231のプラ
ンジャ231aの先端部に連結された作動レバー232の下端
が連結される一方、その先端部に復帰用バネ236の一端
が張設されている。
このように構成されることによって、常時は、ソレノ
イド231が消励されてプランジャ231aが伸びた状態にあ
って、復帰用バネ236の力で回動レバー233を介して誘導
片235が回収樋208Bの入口側を閉じる位置に回動復帰し
ていることにより賞球排出可能な状態となっている。ソ
レノイド231が励磁されると、そのプランジャ231aが縮
んで回動レバー233の自由端側が引き上げられる方向に
回動されることにより誘導片235が賞球流下樋208Aの入
口側を閉じる方向に回動されて球抜き可能な状態に変換
される。
イド231が消励されてプランジャ231aが伸びた状態にあ
って、復帰用バネ236の力で回動レバー233を介して誘導
片235が回収樋208Bの入口側を閉じる位置に回動復帰し
ていることにより賞球排出可能な状態となっている。ソ
レノイド231が励磁されると、そのプランジャ231aが縮
んで回動レバー233の自由端側が引き上げられる方向に
回動されることにより誘導片235が賞球流下樋208Aの入
口側を閉じる方向に回動されて球抜き可能な状態に変換
される。
第8図には開閉パネル101の裏側に設置された球供給
装置300を裏側から見た分解斜視図を示す。
装置300を裏側から見た分解斜視図を示す。
遊技装置の前面側下部に開閉可能に設置された開閉パ
ネル101には、前記賞球排出装置210によって排出される
賞品球を供給皿102中に流出させる賞品球通過口101a、
供給皿102中の球を球供給装置300を介して打球発射部に
供給するための球供給口101b、球抜きレバー(第1図に
は現われていない)の通し孔101c、および供給皿102に
設置されるプレイランプ102a(第1図)のリード線通し
孔101d等が設けられている。
ネル101には、前記賞球排出装置210によって排出される
賞品球を供給皿102中に流出させる賞品球通過口101a、
供給皿102中の球を球供給装置300を介して打球発射部に
供給するための球供給口101b、球抜きレバー(第1図に
は現われていない)の通し孔101c、および供給皿102に
設置されるプレイランプ102a(第1図)のリード線通し
孔101d等が設けられている。
この開閉パネル101の裏側には、球供給装置300、スピ
ーカ101e、および前記賞球流下樋208Aから排出された賞
品球を賞品球通過口101aに導く接続樋330が取付けられ
ている。
ーカ101e、および前記賞球流下樋208Aから排出された賞
品球を賞品球通過口101aに導く接続樋330が取付けられ
ている。
球供給装置300は供給皿102から送られてくる遊技球を
1個ずつ打球発射部(後述)に送る装置で、前記開閉パ
ネル101の裏側に取付けられる本体枠310と、該本体枠31
0内に設置された球供給ソレノイド315と、該ソレノイド
315によって作動される球供給部材320と、本体枠310の
裏側を覆う状態に取付けられる裏カバー325とを備えて
いる。
1個ずつ打球発射部(後述)に送る装置で、前記開閉パ
ネル101の裏側に取付けられる本体枠310と、該本体枠31
0内に設置された球供給ソレノイド315と、該ソレノイド
315によって作動される球供給部材320と、本体枠310の
裏側を覆う状態に取付けられる裏カバー325とを備えて
いる。
前記本体枠310には、前記開閉パネル101の球供給口10
1bと合致する球採り入れ口310a、前記受皿103に遊技球
を戻す球抜き樋310bおよび打球発射部(後述)に球を供
給する球供給部310c等が設けられている。
1bと合致する球採り入れ口310a、前記受皿103に遊技球
を戻す球抜き樋310bおよび打球発射部(後述)に球を供
給する球供給部310c等が設けられている。
そして、その球抜き樋310bの入口部には流路切換部材
311が本体枠310に設けられたスライド案内部310d中に挿
通された状態で進退可能に設置されている。
311が本体枠310に設けられたスライド案内部310d中に挿
通された状態で進退可能に設置されている。
この流路切換え部材311は図示省略の復帰バネによっ
て常時は第9図に実線で示すように球抜き樋310bの入口
を塞ぐ状態に前進していて、球採り入れ口310aから採り
入れた遊技球をその上面部を介して球供給部310c方向に
流下案内するようになっている。そして、その流路切換
え部材311と一体に設けられ本体枠310および開閉パネル
101の球抜きレバー通し孔310e,101cを介して供給皿102
の部分に外部採作自在に導かれた操作レバー(第1図に
は現われていない。)を操作することによって、流路切
換え部材311を第9図に点線で示す如く後退させると、
球抜き樋310bの入口が開放され、球供給装置300内の遊
技球が球抜き樋310bを介して受皿103に排出されるよう
になっている。
て常時は第9図に実線で示すように球抜き樋310bの入口
を塞ぐ状態に前進していて、球採り入れ口310aから採り
入れた遊技球をその上面部を介して球供給部310c方向に
流下案内するようになっている。そして、その流路切換
え部材311と一体に設けられ本体枠310および開閉パネル
101の球抜きレバー通し孔310e,101cを介して供給皿102
の部分に外部採作自在に導かれた操作レバー(第1図に
は現われていない。)を操作することによって、流路切
換え部材311を第9図に点線で示す如く後退させると、
球抜き樋310bの入口が開放され、球供給装置300内の遊
技球が球抜き樋310bを介して受皿103に排出されるよう
になっている。
前記本体枠310の球供給部310c中に前記球供給ソレノ
イド315と該ソレノイド315によって作動される球供給部
材320が設置されている。
イド315と該ソレノイド315によって作動される球供給部
材320が設置されている。
その球供給部材320は先端側にコ字状球誘導部322を備
え、その基部がピン321によって回動自在に支持される
ことにより、その回動に伴って、その先端の球誘導部32
2が昇降されるようになっている。
え、その基部がピン321によって回動自在に支持される
ことにより、その回動に伴って、その先端の球誘導部32
2が昇降されるようになっている。
この球供給部材320の中間部がリンク317を介して球供
給ソレノイド315のプランジャ316に連結され、その球供
給ソレノイド315によって回動されるようになってい
る。
給ソレノイド315のプランジャ316に連結され、その球供
給ソレノイド315によって回動されるようになってい
る。
また、本体枠310の球供給部310cへの入口にはその供
給部310cに供給される球の個数を検出する球供給センサ
324が設置されている。
給部310cに供給される球の個数を検出する球供給センサ
324が設置されている。
第9図および第10図には上記のように構成された球供
給装置300の球の供給動作説明を示す。
給装置300の球の供給動作説明を示す。
遊技前の状態においては、第9図に示すように、球供
給ソレノイド315が消磁されてプランジャ316が下降して
球供給部材320の球誘導部322が下降した状態にある。
給ソレノイド315が消磁されてプランジャ316が下降して
球供給部材320の球誘導部322が下降した状態にある。
この状態で、供給皿102に遊技球Bが供給されると、
その遊技球Bは開閉パネル101の球供給口101bおよび本
体枠310の球採り入れ口310aを介して本体枠310内に流入
する。そして、それら遊技球Bが流路切換え部材311上
を流下して、球供給部310cの入口部に至り、その入口部
に至った所で同図に示すように球誘導部322の上端制止
部322aに当って制止(待機)された状態となる。
その遊技球Bは開閉パネル101の球供給口101bおよび本
体枠310の球採り入れ口310aを介して本体枠310内に流入
する。そして、それら遊技球Bが流路切換え部材311上
を流下して、球供給部310cの入口部に至り、その入口部
に至った所で同図に示すように球誘導部322の上端制止
部322aに当って制止(待機)された状態となる。
この状態で、後述のように打球発射装置150による発
射動作が行なわれると、その1回の発射動作ごとに球供
給ソレノイド315が所定時間ずつ励磁される。
射動作が行なわれると、その1回の発射動作ごとに球供
給ソレノイド315が所定時間ずつ励磁される。
その励磁された状態においては、第10図に示すよう
に、プランジャ316の上昇に伴って球誘導部材320がその
先端の誘導部322が上昇する方向に回動される。その回
動に伴って誘導部322が上昇すると、その上昇した誘導
部322中に、待機中の遊技球Bが1個流入する。そし
て、球供給ソレノイド315が消磁されて第9図に示すよ
うに誘導部322が下降した状態に戻ったときに、その誘
導部322中の遊技球が誘導部322の下部側の傾斜部322b
(第9図)上から後述の打球発射部に流下される一方、
その後の遊技球が第9図に示すように球供給部310cの入
口部に至った所で同図に示すように球誘導部322の上端
制止部322aに当って制止(待機)された状態となる。
に、プランジャ316の上昇に伴って球誘導部材320がその
先端の誘導部322が上昇する方向に回動される。その回
動に伴って誘導部322が上昇すると、その上昇した誘導
部322中に、待機中の遊技球Bが1個流入する。そし
て、球供給ソレノイド315が消磁されて第9図に示すよ
うに誘導部322が下降した状態に戻ったときに、その誘
導部322中の遊技球が誘導部322の下部側の傾斜部322b
(第9図)上から後述の打球発射部に流下される一方、
その後の遊技球が第9図に示すように球供給部310cの入
口部に至った所で同図に示すように球誘導部322の上端
制止部322aに当って制止(待機)された状態となる。
このようにして、打球発射装置150による発射動作が
行なわれるごとに遊技球が1個ずつ打球発射部に送られ
るようになっている。
行なわれるごとに遊技球が1個ずつ打球発射部に送られ
るようになっている。
球抜きをしたいときには、供給皿102に設置された球
抜きレバー(第1図には現われていない。)を操作して
流路切換部材311を第9図に点線で示す如く後退させれ
ば、球抜き樋310bの入口が開放され、その入口の開放さ
れた球抜き樋310bを介して供給皿102中の遊技球が受皿1
03中に流下されるようになっている。
抜きレバー(第1図には現われていない。)を操作して
流路切換部材311を第9図に点線で示す如く後退させれ
ば、球抜き樋310bの入口が開放され、その入口の開放さ
れた球抜き樋310bを介して供給皿102中の遊技球が受皿1
03中に流下されるようになっている。
第11図には遊技盤1の下部に取り付けられたフレーム
ボード400の前面図を示す。
ボード400の前面図を示す。
このフレームボード400は開閉パネル101の裏側に位置
し、その右側には遊技盤1のガイドレール3方向に向け
て打球発射レール410が設けられ、該レール410の右側下
部に打球を1個待機させる球受部(打球発射部)411が
設けられている。そして、その発射レール410上で発射
された遊技球や戻り球を検出する発射球検出手段として
の発射センサ415が設置されている。前記発射球センサ4
15によって行なわれる発射球Aか戻り球Bかの検出は発
射センサ415のパルス幅を基にして判定される。例え
ば、検出パルス幅が短いとき(例えば、0<パルス幅<
0.4ms)には発射球とし、検出パルス幅が長いとき(例
えば、0.4ms≦パルス幅<3ms)のときには戻り球と判定
する。
し、その右側には遊技盤1のガイドレール3方向に向け
て打球発射レール410が設けられ、該レール410の右側下
部に打球を1個待機させる球受部(打球発射部)411が
設けられている。そして、その発射レール410上で発射
された遊技球や戻り球を検出する発射球検出手段として
の発射センサ415が設置されている。前記発射球センサ4
15によって行なわれる発射球Aか戻り球Bかの検出は発
射センサ415のパルス幅を基にして判定される。例え
ば、検出パルス幅が短いとき(例えば、0<パルス幅<
0.4ms)には発射球とし、検出パルス幅が長いとき(例
えば、0.4ms≦パルス幅<3ms)のときには戻り球と判定
する。
また、その発射レール410の下方には前記球供給装置3
00の球抜樋310bと連通する球抜樋421が設けられ、それ
ら球抜樋310d、421を流下する遊技球が受皿103中に排出
されるようになっている。
00の球抜樋310bと連通する球抜樋421が設けられ、それ
ら球抜樋310d、421を流下する遊技球が受皿103中に排出
されるようになっている。
また、前記発射レール410の終端部とガイドレール3
の始端部との間に、発射し損なった遊技球(ファウル
球)を回収するファウル球回収樋430が設けられ、該回
収樋430を介してファウル球が受皿103中に戻されるよう
になっている。ファウル球回収樋430の途中にはファウ
ル球を検出するファウルセンサ431が設置されている。
の始端部との間に、発射し損なった遊技球(ファウル
球)を回収するファウル球回収樋430が設けられ、該回
収樋430を介してファウル球が受皿103中に戻されるよう
になっている。ファウル球回収樋430の途中にはファウ
ル球を検出するファウルセンサ431が設置されている。
また、遊技盤1の左側下部には前記賞球排出樋330お
よび賞品球通過口101aを介して賞球流下樋208Aの供給皿
102に通ずる球出口208aが設けられ、該球出口208aの下
方に、開閉パネル101を開いたときにその球出口208aか
ら溢れた球を回収して受皿103に戻す溢れ球回収樋440が
設けられている。
よび賞品球通過口101aを介して賞球流下樋208Aの供給皿
102に通ずる球出口208aが設けられ、該球出口208aの下
方に、開閉パネル101を開いたときにその球出口208aか
ら溢れた球を回収して受皿103に戻す溢れ球回収樋440が
設けられている。
第12図には打球発射装置150の前側斜視図を、第13図
にはそれを裏側から見た分解斜視図を示す。
にはそれを裏側から見た分解斜視図を示す。
この打球発射装置150は、取り付け基板160に、駆動機
構170、付勢機構180、発射杵190および微調整機構195等
が設置されることにより構成させている。
構170、付勢機構180、発射杵190および微調整機構195等
が設置されることにより構成させている。
そして、前記駆動機構170は操作ダイヤル151(第1
図)の操作によって駆動されるモータ171と該モータ171
の駆動軸172にナット174により取付けられたカム173と
から構成されている。
図)の操作によって駆動されるモータ171と該モータ171
の駆動軸172にナット174により取付けられたカム173と
から構成されている。
また、前記付勢機構180は、取付基板160の略中央に設
置された軸受装置162に回転自在に支持された回転軸181
と、該回転軸181の取付基板160の表側に突出した前端側
部にナット184により固定されたレバー部材182と、該レ
バー部材182に回転付勢力を付与する付勢バネ183と、前
記回転軸181の取付板160の裏側に突出した後端部にワッ
シャ192を介してナット193により固定された発射杵190
とを備えている。
置された軸受装置162に回転自在に支持された回転軸181
と、該回転軸181の取付基板160の表側に突出した前端側
部にナット184により固定されたレバー部材182と、該レ
バー部材182に回転付勢力を付与する付勢バネ183と、前
記回転軸181の取付板160の裏側に突出した後端部にワッ
シャ192を介してナット193により固定された発射杵190
とを備えている。
そして、前記レバー部材182の外周部には、前記駆動
機構170のカム173が摺接し得る作動ピン182bを備えた腕
片182aと、回転位置検出用の検出片182cと、後述する微
調整機構の調整ギヤと噛合してレバー部材182の回転調
整を行なうギヤ環182dとが一体に設けられている。
機構170のカム173が摺接し得る作動ピン182bを備えた腕
片182aと、回転位置検出用の検出片182cと、後述する微
調整機構の調整ギヤと噛合してレバー部材182の回転調
整を行なうギヤ環182dとが一体に設けられている。
また、前記微調整機構195は取付基板160の表側に取り
付けられた収納ケース196と、該収納ケース196内に回転
自在に収納され前記レバー部材182のギヤ環192と噛合し
てレバー部材182の回転範囲の規制を行なう調整ギヤ
(図示省略)とを備えている。そして、その調整ギヤに
よる回転範囲の規制は収納ケース196から表側に突出さ
れた係合部197をドライバ(図外)等により回転させ
て、前記調整ギヤの回転角度範囲を調整することによっ
て微調整がなされるようになっている。
付けられた収納ケース196と、該収納ケース196内に回転
自在に収納され前記レバー部材182のギヤ環192と噛合し
てレバー部材182の回転範囲の規制を行なう調整ギヤ
(図示省略)とを備えている。そして、その調整ギヤに
よる回転範囲の規制は収納ケース196から表側に突出さ
れた係合部197をドライバ(図外)等により回転させ
て、前記調整ギヤの回転角度範囲を調整することによっ
て微調整がなされるようになっている。
また、取付基板160の裏側で前記レバー部材182が付勢
バネ183の力に抗して第12図中時計方向に回動規制範囲
一杯に回動された位置でその検出片182cと出合い得る位
置には、前記発射部411(第11図)への球の供給タイミ
ングを検出する同期センサ(杵位置検出器)165が基板1
66を介して取付部材167により取り付けられている。
バネ183の力に抗して第12図中時計方向に回動規制範囲
一杯に回動された位置でその検出片182cと出合い得る位
置には、前記発射部411(第11図)への球の供給タイミ
ングを検出する同期センサ(杵位置検出器)165が基板1
66を介して取付部材167により取り付けられている。
また、取付基板160の裏面側の上下位置には、打球を
発射した位置で、前記発射レバー190の回動規制を行な
う上部往動ストッパ163と下部往動ストッパ164とが設け
られている。そして、それぞれの往動ストッパ163,164
の前記発射レバー190と接触する位置には緩衝部材163a,
164aが取り付けられている。
発射した位置で、前記発射レバー190の回動規制を行な
う上部往動ストッパ163と下部往動ストッパ164とが設け
られている。そして、それぞれの往動ストッパ163,164
の前記発射レバー190と接触する位置には緩衝部材163a,
164aが取り付けられている。
上記のように構成された打球発射装置150による打球
の発射は次のようにして行なわれる。
の発射は次のようにして行なわれる。
モータ171が停止していて打球発射動作が行なわれて
いない通常状態においては、発射レバー190が上下の往
動ストッパ163,164に制止される位置までレバー部材182
が付勢バネ183により回動された状態にある。この時に
はレバー部材182が第12図中時計方向に回動されて停止
した状態にあってその検出片182cが同期センサ165中か
ら脱して離れた位置にある。
いない通常状態においては、発射レバー190が上下の往
動ストッパ163,164に制止される位置までレバー部材182
が付勢バネ183により回動された状態にある。この時に
はレバー部材182が第12図中時計方向に回動されて停止
した状態にあってその検出片182cが同期センサ165中か
ら脱して離れた位置にある。
この状態で操作ダイヤル151(第1図)が操作されて
モータ171が作動されると、その駆動軸172の回転に伴っ
てカム173が第12図中反時計方向に回転され、その外周
のカム面がレバー部材182の作動ピン182bと摺接を開始
した時点からレバー部材182および発射杵190が付勢バネ
183の力に抗して第12図中時計方向に回転される。そし
て、そのカム173の後端が作動ピン182bと出合ったとき
にレバー部材182および発射杵190が第12図中時計方向に
最も多く回動され、その最も多く回動された時点で検出
片182cが同期センサ165と出合って検出される。その検
出信号に基づいて、前記球供給装置300の球供給ソレノ
イド315が所定時間励磁されて上記の如く打球発射部へ
の新たな遊技球の供給を行なう。
モータ171が作動されると、その駆動軸172の回転に伴っ
てカム173が第12図中反時計方向に回転され、その外周
のカム面がレバー部材182の作動ピン182bと摺接を開始
した時点からレバー部材182および発射杵190が付勢バネ
183の力に抗して第12図中時計方向に回転される。そし
て、そのカム173の後端が作動ピン182bと出合ったとき
にレバー部材182および発射杵190が第12図中時計方向に
最も多く回動され、その最も多く回動された時点で検出
片182cが同期センサ165と出合って検出される。その検
出信号に基づいて、前記球供給装置300の球供給ソレノ
イド315が所定時間励磁されて上記の如く打球発射部へ
の新たな遊技球の供給を行なう。
一方、その同期センサ165により検出片182cが検出さ
れた時点でカム173の後端部が作動ピン182bから離れ
る。そして、それに伴って、レバー部材182および発射
杵190が付勢バネ183により第12図中反時計方向に勢い良
く回転され、発射杵190の先端の発射部191により打球発
射レール410の球受部(打球発射部)411に待機している
遊技球をガイドレール3方向に向けて突いて発射させ
る。
れた時点でカム173の後端部が作動ピン182bから離れ
る。そして、それに伴って、レバー部材182および発射
杵190が付勢バネ183により第12図中反時計方向に勢い良
く回転され、発射杵190の先端の発射部191により打球発
射レール410の球受部(打球発射部)411に待機している
遊技球をガイドレール3方向に向けて突いて発射させ
る。
そして、その発射動作が終了した瞬間に発射杵190が
往動ストッパ163,164によってストップされる。
往動ストッパ163,164によってストップされる。
このように、モータ171の作動に伴ってその駆動軸172
が1回転されるごとに、発射杵190による打球の発射
と、球供給装置300による打球発射レール410の球受部
(打球発射部)411への遊技球の供給が行なわれる。
が1回転されるごとに、発射杵190による打球の発射
と、球供給装置300による打球発射レール410の球受部
(打球発射部)411への遊技球の供給が行なわれる。
第14図には上記のように構成された遊技装置の全体の
制御系の概要ブロック図を示す。
制御系の概要ブロック図を示す。
遊技装置の全体の制御系は賞球排出系統の設置された
裏機構盤に取付けられたメイン基板270と遊技盤1の裏
側に取付けられたサブ基板260と裏機構盤に取付けられ
たターミナル基板250とに分岐して実装されている。
裏機構盤に取付けられたメイン基板270と遊技盤1の裏
側に取付けられたサブ基板260と裏機構盤に取付けられ
たターミナル基板250とに分岐して実装されている。
即ち、メイン基板270には、マイクロコンピュータ80
0、該マイクロコンピュータ800からスピーカ101eに通ず
るサウンドジェネレータ801およびアンプ805、各種本体
入力部品からマイクロコンピュータ800に通ずるフィル
タ802およびタッチ検出回路803、マイクロコンピュータ
800から本体出力部品およびターミナル基板250に実装さ
れている後述のリレー回路に通ずるドライバ804、およ
び電源回路806が実装されている。マイクロコンピュー
タ800は、上記可変表示装置510の可変表示遊技(可変表
示)を行わせるとともに該可変表示遊技の停止結果とし
ての識別情報が特定表示態様になったことを検出する表
示制御手段、可変表示装置510の可変表示遊技遊技(可
変表示)結果として特定遊技態様が発生する確率値を複
数段階に設定可能な確率設定部、確率変更スイッチ282
からの信号の入力に基づいて確率設定部の複数段階の発
生確率値の中から1つを選択する選択手段などを備えて
いる。
0、該マイクロコンピュータ800からスピーカ101eに通ず
るサウンドジェネレータ801およびアンプ805、各種本体
入力部品からマイクロコンピュータ800に通ずるフィル
タ802およびタッチ検出回路803、マイクロコンピュータ
800から本体出力部品およびターミナル基板250に実装さ
れている後述のリレー回路に通ずるドライバ804、およ
び電源回路806が実装されている。マイクロコンピュー
タ800は、上記可変表示装置510の可変表示遊技(可変表
示)を行わせるとともに該可変表示遊技の停止結果とし
ての識別情報が特定表示態様になったことを検出する表
示制御手段、可変表示装置510の可変表示遊技遊技(可
変表示)結果として特定遊技態様が発生する確率値を複
数段階に設定可能な確率設定部、確率変更スイッチ282
からの信号の入力に基づいて確率設定部の複数段階の発
生確率値の中から1つを選択する選択手段などを備えて
いる。
また、遊技盤260の裏側に取り付けられたサブ基板260
には、遊技盤1に設置された各種入力部品から前記メイ
ン基板270に実装されたマイクロコンピュータ800への入
力回路を構成するフィルタ261およびシフトレジスタ26
2、マイクロコンピュータ800から遊技盤1に設置された
各種出力部品への出力回路を構成するシフトレジスタ26
3およびドライバ264、および電源回路265が実装されて
いる。
には、遊技盤1に設置された各種入力部品から前記メイ
ン基板270に実装されたマイクロコンピュータ800への入
力回路を構成するフィルタ261およびシフトレジスタ26
2、マイクロコンピュータ800から遊技盤1に設置された
各種出力部品への出力回路を構成するシフトレジスタ26
3およびドライバ264、および電源回路265が実装されて
いる。
また、賞球排出系統が設置された裏機構盤に取付けら
れたターミナル基板250には、入出力情報接続端子251、
および前記ドライバ804を介しての出力を入出力情報接
続端子251や前記発射モータ171にリレーするリレー回路
254、外部電源からの電気を前記電源回路806に供給する
ための電源供給端子252、前記マイクロコンピュータ800
に接続された確率調整アダプタ端子253、および電源ス
イッチ255が設置されている。
れたターミナル基板250には、入出力情報接続端子251、
および前記ドライバ804を介しての出力を入出力情報接
続端子251や前記発射モータ171にリレーするリレー回路
254、外部電源からの電気を前記電源回路806に供給する
ための電源供給端子252、前記マイクロコンピュータ800
に接続された確率調整アダプタ端子253、および電源ス
イッチ255が設置されている。
このように、メイン基板270、サブ基板260およびター
ミナル基板250の3つの基板にそれぞれ構成体(遊技装
置本体、遊技盤)ごとの関連電気系統が区分けして配設
されているので配線処理の簡素化と配線作業の効率が図
れる。
ミナル基板250の3つの基板にそれぞれ構成体(遊技装
置本体、遊技盤)ごとの関連電気系統が区分けして配設
されているので配線処理の簡素化と配線作業の効率が図
れる。
第15図には第14図に示した確率調整アダプタ端子253
に接続されて大当り発生の確率調整を行なう確率調整ア
ダプタ280の正面図を示す。
に接続されて大当り発生の確率調整を行なう確率調整ア
ダプタ280の正面図を示す。
この確率調整アダプタ280は第14図に示した確率調整
アダプタ端子253に接続されて大当りの発生確率の調整
を行なうもので、その外側部には確率設定表示器281と
確率変更スイッチ282と前記確率調整アダプタ端子253に
接続されるコネクタ端子(図示省略)を備えている。
アダプタ端子253に接続されて大当りの発生確率の調整
を行なうもので、その外側部には確率設定表示器281と
確率変更スイッチ282と前記確率調整アダプタ端子253に
接続されるコネクタ端子(図示省略)を備えている。
この確率調整アダプタ280は、常時は前記確率調整ア
ダプタ端子253から取り外されていて、みだりに大当り
の発生確率変更が行なわれないようになっている。
ダプタ端子253から取り外されていて、みだりに大当り
の発生確率変更が行なわれないようになっている。
この確率調整アダプタ280により大当り設定確率を「1
/300」にセットしたいときには確率設定表示器281の表
示を「1」に、「1/250」にしたいときには「2」に、
「1/200」にしたいときには「3」に、「1/200」にした
いときには「4」に、‥‥というように、予め定められ
た大当り設定確率に対応されて確率設定表示器281の数
字表示が定められている。
/300」にセットしたいときには確率設定表示器281の表
示を「1」に、「1/250」にしたいときには「2」に、
「1/200」にしたいときには「3」に、「1/200」にした
いときには「4」に、‥‥というように、予め定められ
た大当り設定確率に対応されて確率設定表示器281の数
字表示が定められている。
この確率調整アダプタ280を用いて大当りの発生確率
調整を行なおうとするときには、電源スイッチ255をオ
フにしてから確率調整アダプタ280のコネクタ端子(後
述)を確率調整アダプタ用コネクタ253に接続する。そ
して、その後、電源スイッチ255をオンにしてから、確
率調整アダプタ280の確率変更スイッチ282を押して確率
設定表示器281の数字表示を所望の大当り設定確率と対
応した数字表示にする。すると、確率調整アダプタ280
から確率調整アダプタ端子253を介して確率選択信号が
マイクロコンピュータ800に送られ、その信号に対応し
た大当り発生確率にセットされることとなる。このよう
にして、大当り発生確率のセットがなされたら、電源ス
イッチ255をオフにし、しかる後確率調整アダプタ280を
取り外せばよい。
調整を行なおうとするときには、電源スイッチ255をオ
フにしてから確率調整アダプタ280のコネクタ端子(後
述)を確率調整アダプタ用コネクタ253に接続する。そ
して、その後、電源スイッチ255をオンにしてから、確
率調整アダプタ280の確率変更スイッチ282を押して確率
設定表示器281の数字表示を所望の大当り設定確率と対
応した数字表示にする。すると、確率調整アダプタ280
から確率調整アダプタ端子253を介して確率選択信号が
マイクロコンピュータ800に送られ、その信号に対応し
た大当り発生確率にセットされることとなる。このよう
にして、大当り発生確率のセットがなされたら、電源ス
イッチ255をオフにし、しかる後確率調整アダプタ280を
取り外せばよい。
その取り外した確率調整アダプタ端子253を仕舞って
おけば、その後、みだりに大当り発生確率の変更がなさ
れることがなく店員の不正を防止できる。また、常装備
でないので、多数のパチンコ遊技機に共用できて、コス
トダウンにもつながる。
おけば、その後、みだりに大当り発生確率の変更がなさ
れることがなく店員の不正を防止できる。また、常装備
でないので、多数のパチンコ遊技機に共用できて、コス
トダウンにもつながる。
第16図には、第14図に示したターミナル基板250の回
路図を示す。
路図を示す。
マイクロコンピュータ800側に接続される接続端子256
と管理装置側に接続される入出力情報接続端子251,251,
‥‥との各配線経路にはそれぞれリレー回路254,254,‥
‥が配設されている。そして、マイクロコンピュータ80
0からの補給信号、得点信号、投入信号、大当り信号、
デジタル回転信号、デジタル大当り信号、アラーム信号
等がそれら接続端子256、リレー回路254,254,‥‥およ
び入出力情報接続端子251,251,‥‥を介して管理装置へ
送られるようになっている。
と管理装置側に接続される入出力情報接続端子251,251,
‥‥との各配線経路にはそれぞれリレー回路254,254,‥
‥が配設されている。そして、マイクロコンピュータ80
0からの補給信号、得点信号、投入信号、大当り信号、
デジタル回転信号、デジタル大当り信号、アラーム信号
等がそれら接続端子256、リレー回路254,254,‥‥およ
び入出力情報接続端子251,251,‥‥を介して管理装置へ
送られるようになっている。
また、マイクロコンピュータ800側に接続される接続
端子256と外部電源側に接続される電源供給端子252との
配線経路にはパワーランプ252a、電源スイッチ252bおよ
びヒューズ252cが配設され、るとともに、電源供給端子
256に外部電源への差込みプラグ252dが接続されてい
る。そして、外部電源からの電気がそれら差込みプラグ
252d、電源供給端子252、ヒューズ252c、電源スイッチ2
52d、パワーランプ252aおよび接続端子256を介してメイ
ン制御基板270側に供給されるようになっている。
端子256と外部電源側に接続される電源供給端子252との
配線経路にはパワーランプ252a、電源スイッチ252bおよ
びヒューズ252cが配設され、るとともに、電源供給端子
256に外部電源への差込みプラグ252dが接続されてい
る。そして、外部電源からの電気がそれら差込みプラグ
252d、電源供給端子252、ヒューズ252c、電源スイッチ2
52d、パワーランプ252aおよび接続端子256を介してメイ
ン制御基板270側に供給されるようになっている。
また、マイクロコンピュータ800側に接続される接続
端子256とモータ171との配線経路にはリレー回路254、
接続端子171a、ダイヤルスタートスイッチ171bおよびパ
イロットランプ171cが接続され、マイクロコンピュータ
800からのモータ信号がそれら接続端子256、リレー回路
254、接続端子171a、ダイヤルスタートスイッチ171bを
介してパイロットランプ171cおよび発射モータ171に送
られる。
端子256とモータ171との配線経路にはリレー回路254、
接続端子171a、ダイヤルスタートスイッチ171bおよびパ
イロットランプ171cが接続され、マイクロコンピュータ
800からのモータ信号がそれら接続端子256、リレー回路
254、接続端子171a、ダイヤルスタートスイッチ171bを
介してパイロットランプ171cおよび発射モータ171に送
られる。
球抜きスイッチ257からの球抜き信号は、接続端子257
a,256を介してメイン基板270のマイクロコンピュータ80
0に入力されるとともに、接続端子257a,257bを介して管
理装置へ送られるようになっている。
a,256を介してメイン基板270のマイクロコンピュータ80
0に入力されるとともに、接続端子257a,257bを介して管
理装置へ送られるようになっている。
また、確率更新アダプタ280からの確率設定信号およ
び確率更新信号はそのコネクタ283が確率調整アダプタ
端子253に接続され、そのアダプタ端子253および接続端
子256を介してマイクロコンピュータ800に入力されるよ
うになっている。
び確率更新信号はそのコネクタ283が確率調整アダプタ
端子253に接続され、そのアダプタ端子253および接続端
子256を介してマイクロコンピュータ800に入力されるよ
うになっている。
第17図にメイン基板270に設置されたメイン制御回路
のブロック図を示す。
のブロック図を示す。
マイクロコンピュータ800は読出し専用メモリたるROM
(固定データ記憶手段)821、読出しと書き込みが可能
なメモリたるRAM(変動データ記憶手段)822、演算制御
回路823、タイマ割込回路824、シリアルI/O回路825およ
びリセット回路826等を具えている。
(固定データ記憶手段)821、読出しと書き込みが可能
なメモリたるRAM(変動データ記憶手段)822、演算制御
回路823、タイマ割込回路824、シリアルI/O回路825およ
びリセット回路826等を具えている。
前記ROM821は制御データ領域および表示記号記憶領域
等を有し、該ROM801には表示記号データ、大当り発生の
確率データ、可変表示変化の制御、変動入賞装置5の可
動部材53,53の開閉制御、大当りランプ192の点灯制御、
得点アナログ表示器170の点灯制御、役物ランプ161の点
灯制御、入球部921〜936のランプ点灯制御等の固定デー
タが記憶されている。
等を有し、該ROM801には表示記号データ、大当り発生の
確率データ、可変表示変化の制御、変動入賞装置5の可
動部材53,53の開閉制御、大当りランプ192の点灯制御、
得点アナログ表示器170の点灯制御、役物ランプ161の点
灯制御、入球部921〜936のランプ点灯制御等の固定デー
タが記憶されている。
前記RAM822は供給センサ324や発射センサ415等による
検出信号などを一時的に記憶したりする記憶部などを具
えている。
検出信号などを一時的に記憶したりする記憶部などを具
えている。
そして、このマイクロコンピュータ800には、接続端
子841およびローパスフィルタ830を介して、発射センサ
415、同期センサ165、ファウルセンサ431、供給センサ3
24、回収センサ243、排出センサ1,2(215,215)、精算
スイッチ106、オーバーフローセンサ222、球不足スイッ
チ204等からの信号が入力される他、接続端子842および
ローパスフィルタ830を介して球抜き信号や確率更新信
号が入力されるようになっている。
子841およびローパスフィルタ830を介して、発射センサ
415、同期センサ165、ファウルセンサ431、供給センサ3
24、回収センサ243、排出センサ1,2(215,215)、精算
スイッチ106、オーバーフローセンサ222、球不足スイッ
チ204等からの信号が入力される他、接続端子842および
ローパスフィルタ830を介して球抜き信号や確率更新信
号が入力されるようになっている。
一方、マイクロコンピュータ800からのモータ信号、
補給信号、得点信号、投入信号、大当り信号、デジタル
回転信号、デジタル大当り信号、アラーム信号、確率設
定信号等が接続端子842を介してターミナル基板250のリ
レー回路254に出力されるようになっている。
補給信号、得点信号、投入信号、大当り信号、デジタル
回転信号、デジタル大当り信号、アラーム信号、確率設
定信号等が接続端子842を介してターミナル基板250のリ
レー回路254に出力されるようになっている。
また、マイクロコンピュータ800からの表示信号や作
動信号がドライバ831および接続端子843を介して、大当
りランプ192、供給ソレノイド315、球抜きソレノイド23
1、排出ソレノイド1,2(211,211)に出力されるように
なっている。
動信号がドライバ831および接続端子843を介して、大当
りランプ192、供給ソレノイド315、球抜きソレノイド23
1、排出ソレノイド1,2(211,211)に出力されるように
なっている。
また、マイクロコンピュータ800からの入力ラッチ信
号、出力ラッチ信号、シフトロック信号および入出力デ
ータが出力端子845を介してサブ基板260側に出力される
ようになっている。
号、出力ラッチ信号、シフトロック信号および入出力デ
ータが出力端子845を介してサブ基板260側に出力される
ようになっている。
また、マイクロコンピュータ800からの音声発生信号
がサウンドジェネレータ852、アンプ853、および接続端
子841を介してスピーカ101eに出力されるようになって
いる。
がサウンドジェネレータ852、アンプ853、および接続端
子841を介してスピーカ101eに出力されるようになって
いる。
また、マイクロコンピュータ800には発振器854および
電源ON検出回路855が接続されている。
電源ON検出回路855が接続されている。
第18図には上記遊技装置の各作動部へ電気を供給する
電源系統のブロック図を示す。
電源系統のブロック図を示す。
先ず、低電圧交流電源(例えば、24V)からの交流が
整流回路881により直流に整流された後、電源回路882に
より24Vの直流電圧にされてドライブ用に供される。
整流回路881により直流に整流された後、電源回路882に
より24Vの直流電圧にされてドライブ用に供される。
次の電源回路883により12Vの直流電圧とされてドライ
ブ用に供され、さらに、次の電源回路884により5Vの直
流電圧とされてロジック用に供される。
ブ用に供され、さらに、次の電源回路884により5Vの直
流電圧とされてロジック用に供される。
さらに、次のバックアップ電源回路885により5Vのバ
ックアップ用電圧に変換されてRAM822のバックアップ用
に供される。
ックアップ用電圧に変換されてRAM822のバックアップ用
に供される。
第19図には、サブ制御基板260に配設されたサブ制御
回路のブロック図を示す。
回路のブロック図を示す。
サブ制御基板260にはメイン基板270からのシフトロッ
ク、入力ラッチ信号、入出力データ、出力ラッチ信号を
受ける第1〜第9のシフトレジスタ261a〜269aが設置さ
れている。また、第1〜第3のシフトレジスタ261a〜26
1cに接続された第1〜第3のローパスフィルタ261b〜26
3b、および第4〜第9のシフトレジスタ264a〜269aに接
続された第1〜第6のドライバ264b〜269bが設置されて
いる。また、前記第1〜第3のローパスフィルタ261b,2
62bおよび263bに接続された接続端子261c,および263cが
設置されている。また、前記第1のドライバ264bの出力
側に順に接続された電流制限抵抗264cおよび接続端子26
4d、前記第2のドライバ265bに接続された接続端子264d
および265b、前記第3、4のドライバ266bに順に接続さ
れた電流制限抵抗266cおよび接続端子266d、前記第4の
ドライバ267bに接続された電流制限抵抗266cおよび接続
端子267d、前記第5のドライバ268bの出力側に接続され
た電流制限抵抗268cが設置されている。さらに、前記電
流制限抵抗268cに並列に接続された接続端子268d,269d,
269eが設置されている。
ク、入力ラッチ信号、入出力データ、出力ラッチ信号を
受ける第1〜第9のシフトレジスタ261a〜269aが設置さ
れている。また、第1〜第3のシフトレジスタ261a〜26
1cに接続された第1〜第3のローパスフィルタ261b〜26
3b、および第4〜第9のシフトレジスタ264a〜269aに接
続された第1〜第6のドライバ264b〜269bが設置されて
いる。また、前記第1〜第3のローパスフィルタ261b,2
62bおよび263bに接続された接続端子261c,および263cが
設置されている。また、前記第1のドライバ264bの出力
側に順に接続された電流制限抵抗264cおよび接続端子26
4d、前記第2のドライバ265bに接続された接続端子264d
および265b、前記第3、4のドライバ266bに順に接続さ
れた電流制限抵抗266cおよび接続端子266d、前記第4の
ドライバ267bに接続された電流制限抵抗266cおよび接続
端子267d、前記第5のドライバ268bの出力側に接続され
た電流制限抵抗268cが設置されている。さらに、前記電
流制限抵抗268cに並列に接続された接続端子268d,269d,
269eが設置されている。
また、このサブ制御回路にロジック電源を供給する電
源回路265が設置されている。
源回路265が設置されている。
また、前記第1のシフトレジスタ261aの出力線にはバ
ッファゲート261dが配設されている。
ッファゲート261dが配設されている。
上記のようにサブ制御回路が配置されたサブ制御基板
260の接続端子261cには入球スイッチ941(SW1)、942
(SW2)、943(SW3)、‥‥が接続され、接続端子263c
には役物スイッチ951a(SWa),952a(SWb),953a(SW
c),‥‥が接続されている。
260の接続端子261cには入球スイッチ941(SW1)、942
(SW2)、943(SW3)、‥‥が接続され、接続端子263c
には役物スイッチ951a(SWa),952a(SWb),953a(SW
c),‥‥が接続されている。
また、接続端子264dには可変表示装置510が、接続端
子265dには変動入賞装置5の可動部材53,53を開閉させ
る役物ソレノイドI、流路変更装置6の可動部材61,61
を開閉させる駆動手段としての役物ソレノイドIIおよび
役物ランプI,II,IIIが、接続端子266dには得点アナログ
表示器170が、接続端子267dには賞球ランプ181および完
了ランプ182がそれぞれ接続されている。
子265dには変動入賞装置5の可動部材53,53を開閉させ
る役物ソレノイドI、流路変更装置6の可動部材61,61
を開閉させる駆動手段としての役物ソレノイドIIおよび
役物ランプI,II,IIIが、接続端子266dには得点アナログ
表示器170が、接続端子267dには賞球ランプ181および完
了ランプ182がそれぞれ接続されている。
また、接続端子268dには得点表示器110が、接続端子2
69dには発射数表示器120が接続端子269eには入球部
「1」〜「16」の表示ランプがそれぞれ接続されてい
る。
69dには発射数表示器120が接続端子269eには入球部
「1」〜「16」の表示ランプがそれぞれ接続されてい
る。
第20図には上記のように構成された遊技装置のメイン
制御処理手順を示す。
制御処理手順を示す。
メイン処理が開始されると、先ず、ステップR2で球取
込処理を行なってからステップR4に移行して遊技処理を
行なう。
込処理を行なってからステップR4に移行して遊技処理を
行なう。
しかる後、ステップR6で排出数設定処理を行なってか
らステップR8に移行して賞球排出処理を行なう。
らステップR8に移行して賞球排出処理を行なう。
そして、その後、ステップR2に戻って上記ループR2〜
R8を繰り返す。第21図には球取込処理の手順を示す。
R8を繰り返す。第21図には球取込処理の手順を示す。
球取込処理が開始されると、先ず、ステップR100で操
作ダイヤル151のタッチプレート151aのタッチスイッチ
がオンとなるのを待ってからステップR102に移行する。
作ダイヤル151のタッチプレート151aのタッチスイッチ
がオンとなるのを待ってからステップR102に移行する。
ステップR102においては球供給センサ324がオンとな
ったか否かを判定し、オンとなったと判定したときには
ステップR104で発射モータ171をオンさせてからステッ
プR106に移行し、オンとならないと判定したときにはス
テップR100に戻る。
ったか否かを判定し、オンとなったと判定したときには
ステップR104で発射モータ171をオンさせてからステッ
プR106に移行し、オンとならないと判定したときにはス
テップR100に戻る。
ステップR106においては同期センサ165による検出信
号の立上りがあったか否かを判定し、ないと判定したと
きにはステップR114に移行し、あったと判定したときに
はステップR108に移行する。
号の立上りがあったか否かを判定し、ないと判定したと
きにはステップR114に移行し、あったと判定したときに
はステップR108に移行する。
その結果、ステップR108に移行したときには該ステッ
プR108において供給カウンタ値と発射カウンタ値とが一
致したか否かを判定し、一致したと判定したときにはス
テップR110に移行し、一致していないと判定したときに
はそのままステップR114に移行する。
プR108において供給カウンタ値と発射カウンタ値とが一
致したか否かを判定し、一致したと判定したときにはス
テップR110に移行し、一致していないと判定したときに
はそのままステップR114に移行する。
ステップR110においては供給カウンタによるカウント
値が「16」に達したか否かを判定し、達していないと判
定したときにはステップR112で球供給ソレノイド315の
一定時間のオンを開始させてからステップR114に移行
し、達したと判定したときにはそのままステップR114に
移行する。
値が「16」に達したか否かを判定し、達していないと判
定したときにはステップR112で球供給ソレノイド315の
一定時間のオンを開始させてからステップR114に移行
し、達したと判定したときにはそのままステップR114に
移行する。
ステップR114においては球供給センサ324の検出信号
の立上りがあったか否かを判定し、ないと判定したとき
にはそのままステップR118に移行し、あったと判定した
ときにはステップR116で供給カウンタを「+1」カウン
トアップさせてからステップR118に移行する。
の立上りがあったか否かを判定し、ないと判定したとき
にはそのままステップR118に移行し、あったと判定した
ときにはステップR116で供給カウンタを「+1」カウン
トアップさせてからステップR118に移行する。
ステップR118においては発射センサ415による検出信
号Aがあったか否かを判定し、なかったと判定したとき
にはそのままステップR130に移行し、あったと判定した
ときにはステップR120で発射カウンタを「+1」カウン
トアップさせ、かつ、次のステップR122で発射カウンタ
値を発射数表示器120に表示させてからステップR124に
移行する。
号Aがあったか否かを判定し、なかったと判定したとき
にはそのままステップR130に移行し、あったと判定した
ときにはステップR120で発射カウンタを「+1」カウン
トアップさせ、かつ、次のステップR122で発射カウンタ
値を発射数表示器120に表示させてからステップR124に
移行する。
ステップR124においては発射カウンタのカウント値が
「16」に達したか否かを判定し、達したと判定したとき
にはステップR126で発射モータ171をオフさせかつ次の
ステップR128でウェイトタイマをセットしてからステッ
プR130に移行し、達していないと判定したときにはその
ままステップR130に移行する。
「16」に達したか否かを判定し、達したと判定したとき
にはステップR126で発射モータ171をオフさせかつ次の
ステップR128でウェイトタイマをセットしてからステッ
プR130に移行し、達していないと判定したときにはその
ままステップR130に移行する。
ステップR130においては回収球センサ243がオンとな
ったか否かを判定し、オンとならなかったと判定したと
きにはそのままステップR136に移行し、オンとなったと
判定したときにはステップR134で回収球カウンタを「+
1」カウントアップしてからステップR136に移行する。
ったか否かを判定し、オンとならなかったと判定したと
きにはそのままステップR136に移行し、オンとなったと
判定したときにはステップR134で回収球カウンタを「+
1」カウントアップしてからステップR136に移行する。
ステップR136においてはファウルセンサ431がオンと
なったか否かを判定し、オンとならなかったと判定した
ときにはそのままステップR142に移行し、オンとなった
と判定したときにはステップR138で球供給カウンタを
「1」カウントダウンさせかつ次のステップR140で発射
カウンタを「1」カウントダウンさせてからステップR1
42に移行する。
なったか否かを判定し、オンとならなかったと判定した
ときにはそのままステップR142に移行し、オンとなった
と判定したときにはステップR138で球供給カウンタを
「1」カウントダウンさせかつ次のステップR140で発射
カウンタを「1」カウントダウンさせてからステップR1
42に移行する。
ステップR142においては発射センサ415による検出信
号Bがあったか否かを判定し、なかったと判定したとき
にはそのままステップR152に移行し、あったと判定した
ときにはステップR144で発射カウンタを「1」カウント
ダウンさせてからステップR146に移行する。
号Bがあったか否かを判定し、なかったと判定したとき
にはそのままステップR152に移行し、あったと判定した
ときにはステップR144で発射カウンタを「1」カウント
ダウンさせてからステップR146に移行する。
ステップR146においては発射カウンタのカウント値が
「15」となったか否かを判定し、ならないと判定したと
きにはそのままステップR152に移行し、なったと判定し
たときにはステップR148で発射モータ171をオンにし、
かつ、次のステップR150でウェイトタイムのリセットを
行なってからステップR152に移行する。
「15」となったか否かを判定し、ならないと判定したと
きにはそのままステップR152に移行し、なったと判定し
たときにはステップR148で発射モータ171をオンにし、
かつ、次のステップR150でウェイトタイムのリセットを
行なってからステップR152に移行する。
ステップR152においては精算スイッチがオンとなった
か否かを判定し、オンとならなかったと判定したときに
はそのままステップR156に移行し、オンとなったと判定
したときには発射モータ171をオフにしてからステップR
156に移行する。
か否かを判定し、オンとならなかったと判定したときに
はそのままステップR156に移行し、オンとなったと判定
したときには発射モータ171をオフにしてからステップR
156に移行する。
ステップR156においては回収カウンタのカウント値が
「16」となったか否かを判定し、なっていないと判定し
たときにはステップR158に移行し、なったと判定したと
きにはステップR160〜R168で発射数表示器120の発射数
表示のクリア、ウェイトタイムのリセット、発射カウン
タのクリア、供給カウンタのクリア、回収球カウンタの
クリア等を行なってから第20図のステップR4に移行(メ
イン処理にリターン)する。
「16」となったか否かを判定し、なっていないと判定し
たときにはステップR158に移行し、なったと判定したと
きにはステップR160〜R168で発射数表示器120の発射数
表示のクリア、ウェイトタイムのリセット、発射カウン
タのクリア、供給カウンタのクリア、回収球カウンタの
クリア等を行なってから第20図のステップR4に移行(メ
イン処理にリターン)する。
ステップR158においてはウェイトタイムが終了したか
否かを判定し、終了していないと判定したときにはその
まま第20図のステップR4に戻り、終了したと判定したと
きにはステップR170で不正処理を行なってからステップ
R172に移行する。
否かを判定し、終了していないと判定したときにはその
まま第20図のステップR4に戻り、終了したと判定したと
きにはステップR170で不正処理を行なってからステップ
R172に移行する。
ステップR172においては回収カウンタのカウント値が
「16」となったか否かを判定し、「16」になるまでステ
ップR170に戻って不正処理を行なう。そして、回収カウ
ンタのカウント値が「16」となったと判定した時点でス
テップR100に戻る。
「16」となったか否かを判定し、「16」になるまでステ
ップR170に戻って不正処理を行なう。そして、回収カウ
ンタのカウント値が「16」となったと判定した時点でス
テップR100に戻る。
第22図には発射球の供給や回収等についてのタイミン
グチャートを示す。
グチャートを示す。
遊技者が供給皿102に球を供給すると、その球が球供
給装置300内に流入しその先頭の球が球供給センサ324に
より検出されて球供給センサ324の検出信号が立上る。
給装置300内に流入しその先頭の球が球供給センサ324に
より検出されて球供給センサ324の検出信号が立上る。
この状態で、遊技者がタッチプレート151aに手を触れ
ながら操作ダイヤル151を回転させると、発射モータ171
が作動する。
ながら操作ダイヤル151を回転させると、発射モータ171
が作動する。
つまり、球供給センサ324がオンでかつタッチスイッ
チ151aがオンとなっているという条件の下に、操作ダイ
ヤル151が回転されて初めて発射モータ171が作動される
こととなる。
チ151aがオンとなっているという条件の下に、操作ダイ
ヤル151が回転されて初めて発射モータ171が作動される
こととなる。
発射モータ171が作動されると、その作動に伴う打球
発射装置150の打球の発射動作が周期的に行なわれる。
発射装置150の打球の発射動作が周期的に行なわれる。
この周期的な発射動作に伴って同期センサ165が周期
的にオンし、そのオン信号の立上りごとに球供給ソレノ
イド315がオン(球供給センサ324のオン信号があること
を条件とする。)されて発射部に球が1個ずつ供給さ
れ、その供給時ごとに球供給センサ324の検出信号が立
ち下がってその立下りごとに供給球のカウントが行なわ
れる。
的にオンし、そのオン信号の立上りごとに球供給ソレノ
イド315がオン(球供給センサ324のオン信号があること
を条件とする。)されて発射部に球が1個ずつ供給さ
れ、その供給時ごとに球供給センサ324の検出信号が立
ち下がってその立下りごとに供給球のカウントが行なわ
れる。
そして、その供給された球は打球発射装置150の打球
の発射動作によって発射され、その発射ごとにその発射
球が発射センサ415によって検出されてカウントされ
る。
の発射動作によって発射され、その発射ごとにその発射
球が発射センサ415によって検出されてカウントされ
る。
このようにして発射された遊技球が入球部(「1」〜
「16」)中に流入するかいずれかの入賞部6,7A,7B,11,5
6に入賞(流入)すると、その流入ごとに、対応する入
球部(「1」〜「16」)のランプが緑色に変化する。
「16」)中に流入するかいずれかの入賞部6,7A,7B,11,5
6に入賞(流入)すると、その流入ごとに、対応する入
球部(「1」〜「16」)のランプが緑色に変化する。
そして、それら各部に流入した遊技球が回収樋242
(第3図)を通って回収されるごとに回収球センサ243
に検出されて、その検出に基づいて回収球が回収球カウ
ンタによってカウントされる。
(第3図)を通って回収されるごとに回収球センサ243
に検出されて、その検出に基づいて回収球が回収球カウ
ンタによってカウントされる。
このようにして行なわれている遊技中に、緑色のラン
プが点灯した入球部(「1」〜「16」)の配列が得点を
生じさせる配列になると、それが条件成立判定部により
判定されて、その得点が得点表示器110や得点アナログ
表示器170に表示される。
プが点灯した入球部(「1」〜「16」)の配列が得点を
生じさせる配列になると、それが条件成立判定部により
判定されて、その得点が得点表示器110や得点アナログ
表示器170に表示される。
第23図にはファウル球や戻り球が生じたときの球処理
のタイミングチャートを示す。
のタイミングチャートを示す。
発射部に2個目の遊技球が供給されて供給カウンタに
よるカウント値が「2」となった後に、その2個目の球
が発射されて発射カウンタによるカウント値が「2」と
なり、その直後に3個目の遊技球が供給されて供給カウ
ンタによるカウント値が「3」となったが、その2個目
の球が旨く発射されなかったためにファウル球となって
ファウル球回収樋430中に回収されたときには、そのフ
ァウル球がファウル球検出センサ431により検出され
る。その検出信号(減算信号)に基づいて供給カウンタ
によるカウント値が「2」に、発射カウンタによるカウ
ント値が「1」にそれぞれカウントダウンされる。
よるカウント値が「2」となった後に、その2個目の球
が発射されて発射カウンタによるカウント値が「2」と
なり、その直後に3個目の遊技球が供給されて供給カウ
ンタによるカウント値が「3」となったが、その2個目
の球が旨く発射されなかったためにファウル球となって
ファウル球回収樋430中に回収されたときには、そのフ
ァウル球がファウル球検出センサ431により検出され
る。その検出信号(減算信号)に基づいて供給カウンタ
によるカウント値が「2」に、発射カウンタによるカウ
ント値が「1」にそれぞれカウントダウンされる。
そして、その後の球が発射されると、それが発射セン
サ415に検出されて発射カウンタによるカウント値が
「2」となるので、その発射動作時において同期センサ
165による検出信号の立上りがあったときには、供給カ
ウンタ値と発射カウンタ値とが等しくなっていて、次の
球が発射部に供給される。
サ415に検出されて発射カウンタによるカウント値が
「2」となるので、その発射動作時において同期センサ
165による検出信号の立上りがあったときには、供給カ
ウンタ値と発射カウンタ値とが等しくなっていて、次の
球が発射部に供給される。
一方、発射部に4個目の遊技球(ただし、ファウル球
は減算されている)が供給されて供給カウンタによるカ
ウント値が「4」となった後に、その4個目の球が発射
されたが、それが旨く発射されなかったためにそれが戻
り球となって発射部に戻ったときには、その戻り球が発
射センサ415により検出されて発射カウンタによるカウ
ント値が「3」に戻される。しかし、その4個目の球の
発射時にも、供給カウンタ値と発射カウンタ値とが等し
くなっているので、同期センサ165による検出信号の立
上りで次の球が発射部に供給され、その結果、発射部に
2個の球が存在する状態となる。
は減算されている)が供給されて供給カウンタによるカ
ウント値が「4」となった後に、その4個目の球が発射
されたが、それが旨く発射されなかったためにそれが戻
り球となって発射部に戻ったときには、その戻り球が発
射センサ415により検出されて発射カウンタによるカウ
ント値が「3」に戻される。しかし、その4個目の球の
発射時にも、供給カウンタ値と発射カウンタ値とが等し
くなっているので、同期センサ165による検出信号の立
上りで次の球が発射部に供給され、その結果、発射部に
2個の球が存在する状態となる。
ただし、次の発射動作があっても、それが空振りで空
が発射されなかったときには、供給カウンタ値と発射カ
ウンタ値とが等しくなっていないので、発射部へ新たな
球の供給は生じない。
が発射されなかったときには、供給カウンタ値と発射カ
ウンタ値とが等しくなっていないので、発射部へ新たな
球の供給は生じない。
そして、次の発射動作でその発射部にある2個の遊技
球が同時に発射されると、その2個の遊技球が発射セン
サ415により検出されて発射カウンタによるカウント値
が「5」となる。この発射動作時にも、その2個の球の
同時発射により供給カウンタ値と発射カウンタ値とが等
しくなるので、発射部に新たな遊技球が供給される。
球が同時に発射されると、その2個の遊技球が発射セン
サ415により検出されて発射カウンタによるカウント値
が「5」となる。この発射動作時にも、その2個の球の
同時発射により供給カウンタ値と発射カウンタ値とが等
しくなるので、発射部に新たな遊技球が供給される。
このようにして、発射部に球が供給されることによっ
て、供給カウンタのカウント値が「6」となった後に、
遊技球が発射されてそれが戻り球となったが、その戻り
が早くて未だ同期センサ165による検出信号の立上り前
であるときには、その後に同期センサ165による検出信
号の立上りがあっても、その戻り球が発射センサ415に
より検出されて発射カウンタによるカウント値が「5」
に戻されているので、供給カウンタのカウント値と発射
カウンタのカウント値とが一致していないこととなっ
て、この回の新たな球の供給は行なわれない。
て、供給カウンタのカウント値が「6」となった後に、
遊技球が発射されてそれが戻り球となったが、その戻り
が早くて未だ同期センサ165による検出信号の立上り前
であるときには、その後に同期センサ165による検出信
号の立上りがあっても、その戻り球が発射センサ415に
より検出されて発射カウンタによるカウント値が「5」
に戻されているので、供給カウンタのカウント値と発射
カウンタのカウント値とが一致していないこととなっ
て、この回の新たな球の供給は行なわれない。
そして、その戻った球が発射されると、それが発射セ
ンサ415により検出されて発射カウンタによるカウント
値が「6」となり、そのときにはその動作で発射部への
新たな遊技球の供給が行なわれる。
ンサ415により検出されて発射カウンタによるカウント
値が「6」となり、そのときにはその動作で発射部への
新たな遊技球の供給が行なわれる。
上記のようにして発射し損なったファウル球や戻り球
が処理される。
が処理される。
第24図には、ゲームの終了および次のゲームへの移行
に関するタイミングチャートを示す。
に関するタイミングチャートを示す。
この遊技装置による各1回のゲームは16個の球が発射
されてそれらが全て回収されるまでを1ゲームとして行
なわれる。
されてそれらが全て回収されるまでを1ゲームとして行
なわれる。
この発明に係る遊技装置においては、発射センサ415
による16個目の球の検出信号の立上りエッジにより発射
モータ171が停止されて遊技球の発射が不能な状態(休
止状態)となる。
による16個目の球の検出信号の立上りエッジにより発射
モータ171が停止されて遊技球の発射が不能な状態(休
止状態)となる。
そして、その休止は、そのゲーム中にその発射された
遊技球が全て回収されるまでの期間とされ、その回収さ
れた16個目の遊技球の回収センサによる検出信号の立下
りエッジにより再び発射モータ171の作動が開始されて
新たなゲームの開始が可能な状態となる。
遊技球が全て回収されるまでの期間とされ、その回収さ
れた16個目の遊技球の回収センサによる検出信号の立下
りエッジにより再び発射モータ171の作動が開始されて
新たなゲームの開始が可能な状態となる。
ただし、16個目の球がファウル球又は戻り球になった
ときにはその休止は解かれ、再度発射されて発射センサ
415による検出信号の立上りがあった時点で発射モータ1
71の休止が開始される。
ときにはその休止は解かれ、再度発射されて発射センサ
415による検出信号の立上りがあった時点で発射モータ1
71の休止が開始される。
各ゲームにおける得点に応じて排出される賞球排出は
回収センサ243による16個目の球の検出信号の立下り時
点から開始される。
回収センサ243による16個目の球の検出信号の立下り時
点から開始される。
このように、各ゲーム間の休止期間が16個目の球が発
射されてから16個の全ての球が回収されるまでの短い期
間とされ、それによって休止期間が長くなることによる
いらいらを回避させるとともにスピーディなゲームが行
なえるようにした。
射されてから16個の全ての球が回収されるまでの短い期
間とされ、それによって休止期間が長くなることによる
いらいらを回避させるとともにスピーディなゲームが行
なえるようにした。
従来における休止期間T0は同図に示すように、16個目
の遊技球が発射されてから16個の全ての球が回収される
必要が十分な時間とされていた。そして、その十分な時
間は可成り余裕を見込んだ一律な時間とされていたの
で、特に16個目の球が発射されてから16個の全ての球が
回収されるまでの時間が短かったようなときには、16個
の全ての球が回収されてゲームが終わってからの休止期
間が長く感じられて、いらいらしたり、ゲームのスピー
ディさに欠けるきらいがあった。
の遊技球が発射されてから16個の全ての球が回収される
必要が十分な時間とされていた。そして、その十分な時
間は可成り余裕を見込んだ一律な時間とされていたの
で、特に16個目の球が発射されてから16個の全ての球が
回収されるまでの時間が短かったようなときには、16個
の全ての球が回収されてゲームが終わってからの休止期
間が長く感じられて、いらいらしたり、ゲームのスピー
ディさに欠けるきらいがあった。
第25図には、遊技処理の詳しい制御手順を示す。
遊技処理が開始されると、先ず、ステップR200で天入
賞口11の入賞検出器SWaがオンとなったか否かを判定
し、オンとならないと判定したときにはそのままステッ
プR206に移行し、オンとなったと判定したときにはステ
ップR202で入球部「6」の図柄表示部9a中のランプを緑
色に点灯させかつ次のステップR204で効果音Aを発声さ
せてからステップR206に移行する。
賞口11の入賞検出器SWaがオンとなったか否かを判定
し、オンとならないと判定したときにはそのままステッ
プR206に移行し、オンとなったと判定したときにはステ
ップR202で入球部「6」の図柄表示部9a中のランプを緑
色に点灯させかつ次のステップR204で効果音Aを発声さ
せてからステップR206に移行する。
ステップR206においては特別入賞口56の入賞検出器SW
Dがオンとなったか否かを判定し、オンならないと判定
したときにはそのままステップR212に移行し、オンとな
ったと判定したときには役物ソレノイドIIをオンさせて
流路変更装置6の一定時間の開放を開始させかつ次のス
テップR210で効果音Dを発生させてからステップR212に
移行する。
Dがオンとなったか否かを判定し、オンならないと判定
したときにはそのままステップR212に移行し、オンとな
ったと判定したときには役物ソレノイドIIをオンさせて
流路変更装置6の一定時間の開放を開始させかつ次のス
テップR210で効果音Dを発生させてからステップR212に
移行する。
ステップR212においては始動入賞チャッカー7Aの入賞
検出器SWcがオンとなったか否かを判定し、オンとなら
ないと判定したときにはステップR214に移行し、オンと
なったと判定したときにはステップR216で効果音Bを発
声させてからステップR218に移行する。
検出器SWcがオンとなったか否かを判定し、オンとなら
ないと判定したときにはステップR214に移行し、オンと
なったと判定したときにはステップR216で効果音Bを発
声させてからステップR218に移行する。
ステップR214においては始動入賞チャッカー7Bの入賞
検出器SWfがオンとなったか否かを判定し、オンとなら
なかったと判定したときにはそのままステップR222に移
行し、オンとなったと判定したときにはステップR216で
効果音Bを発生させてからステップR218に移行する。
検出器SWfがオンとなったか否かを判定し、オンとなら
なかったと判定したときにはそのままステップR222に移
行し、オンとなったと判定したときにはステップR216で
効果音Bを発生させてからステップR218に移行する。
ステップR218においては可変表示装置510の表示A、
B、Cが作動中(変化している最中)であるか否かを判
定し、作動中でないと判定したときにはステップR220で
可変表示装置510の表示A、B、Cの一定時間の作動
(変化)を開始させてからステップR222に移行し、作動
中であると判定したときにはそのままステップR222に移
行する。
B、Cが作動中(変化している最中)であるか否かを判
定し、作動中でないと判定したときにはステップR220で
可変表示装置510の表示A、B、Cの一定時間の作動
(変化)を開始させてからステップR222に移行し、作動
中であると判定したときにはそのままステップR222に移
行する。
ステップR222においては可変表示装置510の作動の一
定時間が終了したか否かを判定し、終了していないと判
定したときにはそのままステップR232に移行し、終了し
たと判定したときにはステップR224で可変表示装置510
の作動を停止させてからステップR226に移行する。
定時間が終了したか否かを判定し、終了していないと判
定したときにはそのままステップR232に移行し、終了し
たと判定したときにはステップR224で可変表示装置510
の作動を停止させてからステップR226に移行する。
ステップR226においてはその停止したときの表示A、
B、Cが「7,7,7」となったか否かを判定し、「7,7,7」
とならなかったと判定したときにはそのままステップR2
32に移行し、「7,7,7」となったと判定したときにはス
テップR228で役物ソレノイドIをオンさせて変動入賞装
置5の可動部材53,53の一定時間の開放を開始させかつ
次のステップR230で効果音Cを発声させてからステップ
R232に移行する。
B、Cが「7,7,7」となったか否かを判定し、「7,7,7」
とならなかったと判定したときにはそのままステップR2
32に移行し、「7,7,7」となったと判定したときにはス
テップR228で役物ソレノイドIをオンさせて変動入賞装
置5の可動部材53,53の一定時間の開放を開始させかつ
次のステップR230で効果音Cを発声させてからステップ
R232に移行する。
ステップR232においては流路変更装置6の入賞検出器
SWdがオンとなったか否かを判定し、オンとならなかっ
たと判定したときにはそのままステップR238に移行し、
オンとなったと判定したときにはステップR234で入球部
「7」、「8」、「9」、「10」の図柄表示部9a中のラ
ンプを緑色に点灯させかつ次のステップR236で効果音E
を発声させてからステップR238に移行する。
SWdがオンとなったか否かを判定し、オンとならなかっ
たと判定したときにはそのままステップR238に移行し、
オンとなったと判定したときにはステップR234で入球部
「7」、「8」、「9」、「10」の図柄表示部9a中のラ
ンプを緑色に点灯させかつ次のステップR236で効果音E
を発声させてからステップR238に移行する。
ステップR238においては流路変更装置6の入賞検出器
SWeがオンとなったか否かを検出し、オンとならなかっ
たと判定したときにはそのままステップR244に移行し、
オンとなったと判定したときにはステップR240で入球部
「6」、「11」の図柄表示部9a中のランプを緑色に点灯
させかつ次のステップR242で効果音Aを発生させてから
ステップR244に移行する。
SWeがオンとなったか否かを検出し、オンとならなかっ
たと判定したときにはそのままステップR244に移行し、
オンとなったと判定したときにはステップR240で入球部
「6」、「11」の図柄表示部9a中のランプを緑色に点灯
させかつ次のステップR242で効果音Aを発生させてから
ステップR244に移行する。
ステップR244においては入球部「1」〜「16」のいず
れかの入球スイッチSW1〜16がオンとなったか否かを判
定し、いずれもオンとならなかったと判定したときには
そのままステップR250に移行し、いずれかがオンとなっ
たと判定したときにはステップR246で当該入球部のラン
プを緑色に点灯させかつ次のステップR248で効果音Fを
発生させてからステップR250に移行する。
れかの入球スイッチSW1〜16がオンとなったか否かを判
定し、いずれもオンとならなかったと判定したときには
そのままステップR250に移行し、いずれかがオンとなっ
たと判定したときにはステップR246で当該入球部のラン
プを緑色に点灯させかつ次のステップR248で効果音Fを
発生させてからステップR250に移行する。
ステップR250においては予め定められた賞態様が成立
したか否かを判定し、成立していないと判定したときに
はそのままステップR260に移行し、成立したと判定した
ときにはステップR252〜R258で得点カウンタによる得点
のカウント、得点表示器120へのそのカウンタ値の表
示、得点アナログ表示器170,170にそのカンウタ値の表
示および効果音Gを発声させてからステップR260に移行
する。
したか否かを判定し、成立していないと判定したときに
はそのままステップR260に移行し、成立したと判定した
ときにはステップR252〜R258で得点カウンタによる得点
のカウント、得点表示器120へのそのカウンタ値の表
示、得点アナログ表示器170,170にそのカンウタ値の表
示および効果音Gを発声させてからステップR260に移行
する。
ステップR260においては回収カウンタが「16」となっ
たか否かを判定し、「16」となっていないと判定したと
きにはそのまま第20図のメイン処理のステップR6に移行
し、「16」となったと判定したときにはステップR262に
移行する。
たか否かを判定し、「16」となっていないと判定したと
きにはそのまま第20図のメイン処理のステップR6に移行
し、「16」となったと判定したときにはステップR262に
移行する。
ステップR262においては得点カウンタが「0」より大
となっているか否かを判定し、「0」より大となってい
ないと判定したときにはステップR264〜R272で入球部
「1」〜「16」の全てのランプの赤色への変換、排出カ
ウンタへの得点カウンタ値の代入、排出フラグのセッ
ト、得点表示器110のクリアおよび得点アナログ表示器1
70,170のクリア等を行なってから第20図のメイン処理の
ステップR6に移行し、「0」より大となっていると判定
したときにはそのまま第20図のメイン処理のステップR6
に移行する。
となっているか否かを判定し、「0」より大となってい
ないと判定したときにはステップR264〜R272で入球部
「1」〜「16」の全てのランプの赤色への変換、排出カ
ウンタへの得点カウンタ値の代入、排出フラグのセッ
ト、得点表示器110のクリアおよび得点アナログ表示器1
70,170のクリア等を行なってから第20図のメイン処理の
ステップR6に移行し、「0」より大となっていると判定
したときにはそのまま第20図のメイン処理のステップR6
に移行する。
第26図にはこの遊技装置に採用されている大当り発生
確率設定の制御ブロック図を示す。
確率設定の制御ブロック図を示す。
この実施例では大当りの発生確率が遊技の進行状況等
に応じて変化されるようになっている。
に応じて変化されるようになっている。
遊技装置における大当り発生確率の調整は、遊技店経
営において、平均的なサービスを行なえるよう、釘調整
と同様に気を配る点である。
営において、平均的なサービスを行なえるよう、釘調整
と同様に気を配る点である。
遊技店が予測できないような事態、例えば、大当りと
よばれる特別遊技が頻繁に発生してしまったような場
合、或いはその逆の場合が生ずると、遊技店が不測の損
害を蒙ったり遊技者に対するサービスが著しく欠けてし
まうような事態が生ずる。
よばれる特別遊技が頻繁に発生してしまったような場
合、或いはその逆の場合が生ずると、遊技店が不測の損
害を蒙ったり遊技者に対するサービスが著しく欠けてし
まうような事態が生ずる。
また、確率設定を容易に行なえるような構成にあって
は、不注意(誤操作)による設定ミスや従業員による不
正等に対しても配慮しなければならない。
は、不注意(誤操作)による設定ミスや従業員による不
正等に対しても配慮しなければならない。
上記事態を踏まえ、遊技の興趣を高めるとともに不正
に対しても対策を施した大当り発生確率設定機能を備え
た構成とした。
に対しても対策を施した大当り発生確率設定機能を備え
た構成とした。
即ち、この遊技装置においては、電源投入時のB信号
や外部要因404に基づいて大当り発生確率設定判別手段4
01による大当り発生確率設定の判別がなされる。
や外部要因404に基づいて大当り発生確率設定判別手段4
01による大当り発生確率設定の判別がなされる。
そして、その確率設定の判別により基づいて確率切替
手段402により確率発生部403の大当り発生確率が切り替
えられる。
手段402により確率発生部403の大当り発生確率が切り替
えられる。
確率設定手段401による確率設定に関与するものとし
ては、上記のように、電源投入時のB信号の他に、外部
要因404がある。
ては、上記のように、電源投入時のB信号の他に、外部
要因404がある。
その外部要因404としては、例えば、時間、入球
部「1」〜「16」への入球の順序、可変表示装置510
の停止表示、投入球と賞球との差等を考えることがで
きる。
部「1」〜「16」への入球の順序、可変表示装置510
の停止表示、投入球と賞球との差等を考えることがで
きる。
上記時間要因としては、電源投入時よりタイマーを
作動させ、時間により大当りの発生確率制御を行なう。
例えば、遊技店の開店時より2時間は大当りの発生確率
を1/100とし、その後、1/200,1/300というように徐々に
下げる。これにより、遊技者に対してモーニングサービ
スを行なうことができる。
作動させ、時間により大当りの発生確率制御を行なう。
例えば、遊技店の開店時より2時間は大当りの発生確率
を1/100とし、その後、1/200,1/300というように徐々に
下げる。これにより、遊技者に対してモーニングサービ
スを行なうことができる。
入球部「1」〜「16」への入球順序要因としては、例
えば、発射された遊技球が入球部へ「1」、「6」、
「2」、「1」の順序で入球したような場合に、確率設
定手段に信号を送信して確率切換手段により確率設定部
の選択変更を行なう。
えば、発射された遊技球が入球部へ「1」、「6」、
「2」、「1」の順序で入球したような場合に、確率設
定手段に信号を送信して確率切換手段により確率設定部
の選択変更を行なう。
可変表示装置の停止表示要因としては、例えば、停止
表示が「2,3,2」となった場合に、確率設定手段に信号
を送信し、確率切換手段により確率設定部の変更を行な
うなどである。
表示が「2,3,2」となった場合に、確率設定手段に信号
を送信し、確率切換手段により確率設定部の変更を行な
うなどである。
投入球と賞球との差の要因としては、その差数に応じ
て、確率設定手段に信号を送信して、確率切換手段によ
り確率設定部の変更を行なうなどである。
て、確率設定手段に信号を送信して、確率切換手段によ
り確率設定部の変更を行なうなどである。
これら外部要因404の少なくとも1つの要因の変化に
合わせて確率設定手段401による大当り発生の確率設定
が変化されるようになっている。
合わせて確率設定手段401による大当り発生の確率設定
が変化されるようになっている。
第27図には第26図の確率発生部の制御ブロック図を示
す。
す。
確率設定部には各大当り発生確率(例えば、1/300,1/
200,1/100)を作り出す別個の大当り発生カウンタA(1
/300)、B(1/200)、C(1/100)を用意しておいて、
使用する大当り発生カウンタ(A,B,C)を選択すること
によって大当りの発生確率を変化させるようにしてい
る。
200,1/100)を作り出す別個の大当り発生カウンタA(1
/300)、B(1/200)、C(1/100)を用意しておいて、
使用する大当り発生カウンタ(A,B,C)を選択すること
によって大当りの発生確率を変化させるようにしてい
る。
また、当り表示カウンタは「0〜9」の10通りの大当
りの表示形態を作り出すもので、この大当りカウンタに
カウンタA,B,Cのいずれかから大当り信号が入力された
ときに、大当り表示カウンタによって「0,0,0」〜「9,
9,9」のうちのいずれかの大当り発生表示を選ぶかを決
定し、その決定した大当り発生数字表示で可変表示装置
510を停止させる。
りの表示形態を作り出すもので、この大当りカウンタに
カウンタA,B,Cのいずれかから大当り信号が入力された
ときに、大当り表示カウンタによって「0,0,0」〜「9,
9,9」のうちのいずれかの大当り発生表示を選ぶかを決
定し、その決定した大当り発生数字表示で可変表示装置
510を停止させる。
一方、外れ表示カウンタは1000通りの外れの表示形態
を作り出すもので、この外れ表示カウンタにカウンタA,
B,Cのいずれかから外れ信号が入力されたときに、外れ
カウンタによって1000通りのうちのいずれの外れ表示を
選ぶかが決定され、その決定された外れの数字表示で可
変表示装置510を停止させる。
を作り出すもので、この外れ表示カウンタにカウンタA,
B,Cのいずれかから外れ信号が入力されたときに、外れ
カウンタによって1000通りのうちのいずれの外れ表示を
選ぶかが決定され、その決定された外れの数字表示で可
変表示装置510を停止させる。
このようにして、大当り発生の設定確率の変化に関係
なく、大当りの停止表示形態(「1,1,1」、「2,2,2」な
ど)や外れの停止表示形態(「1,3,5」、「2,4,1」な
ど)の種類の数が変わらなくなっているので、遊技者に
はその大当りの発生確率の高低の変化を読まれることが
ない。
なく、大当りの停止表示形態(「1,1,1」、「2,2,2」な
ど)や外れの停止表示形態(「1,3,5」、「2,4,1」な
ど)の種類の数が変わらなくなっているので、遊技者に
はその大当りの発生確率の高低の変化を読まれることが
ない。
第28図にはターミナル基板250と確率調整アダプタ280
の斜視図を示す。
の斜視図を示す。
同図に示すように、ターミナル基板250には、リレー
回路収納ケース254A、接続端子250a、250b、パワーラン
プ250c、ヒューズ250d、電源スイッチ255、確率調整ア
ダプタ用コネクタ253および電源への差込みプラグ256等
が取付けられている。
回路収納ケース254A、接続端子250a、250b、パワーラン
プ250c、ヒューズ250d、電源スイッチ255、確率調整ア
ダプタ用コネクタ253および電源への差込みプラグ256等
が取付けられている。
一方、確率調整アダプタ280には確率調整表示器281、
確率変更スイッチ282およびコネクタ端子283が取付けら
れている。
確率変更スイッチ282およびコネクタ端子283が取付けら
れている。
この確率調整アダプタ280を用いて大当りの発生確率
調整を行なおうとするときには、電源スイッチ255をオ
フにしてから確率調整アダプタ280のコネクタ端子(後
述)を確率調整アダプタ用コネクタ253に接続する。そ
して、その後、電源スイッチ255をオンにしてから、確
率調整アダプタ280の確率変更スイッチ282を押して確率
設定表示器281の数字表示を所望の大当り設定確率と対
応した数字表示にする。すると、確率調整アダプタ280
から確率調整アダプタ端子253を介して確率選択信号が
マイクロコンピュータ800に送られ、その信号に対応し
た大当り発生確率にセットされることとなる。このよう
にして、大当り発生確率のセットがなされたら、電源ス
イッチ255をオフにし、しかる後確率調整アダプタ280を
取り外せばよい。
調整を行なおうとするときには、電源スイッチ255をオ
フにしてから確率調整アダプタ280のコネクタ端子(後
述)を確率調整アダプタ用コネクタ253に接続する。そ
して、その後、電源スイッチ255をオンにしてから、確
率調整アダプタ280の確率変更スイッチ282を押して確率
設定表示器281の数字表示を所望の大当り設定確率と対
応した数字表示にする。すると、確率調整アダプタ280
から確率調整アダプタ端子253を介して確率選択信号が
マイクロコンピュータ800に送られ、その信号に対応し
た大当り発生確率にセットされることとなる。このよう
にして、大当り発生確率のセットがなされたら、電源ス
イッチ255をオフにし、しかる後確率調整アダプタ280を
取り外せばよい。
その取り外した確率調整アダプタ端子253を仕舞って
おけば、その後、みだりに大当り発生確率の変更がなさ
れることがなく店員の不正を防止できる。また、常装備
でないので、多数のパチンコ遊技機に共有できて、コス
トダウンにもつながる。
おけば、その後、みだりに大当り発生確率の変更がなさ
れることがなく店員の不正を防止できる。また、常装備
でないので、多数のパチンコ遊技機に共有できて、コス
トダウンにもつながる。
第29図には第28図に示した確率調整アダプタ280の変
形例としてリモコン方式(無接点方式)の確率調整機12
00を示す。
形例としてリモコン方式(無接点方式)の確率調整機12
00を示す。
この確率調整機1200は、同図に示すように、更新スイ
ッチ1201と、この更新スイッチ1201の操作により表示が
変化される確率設定表示部1202と、テンキー1204と、該
テンキー1204の操作によって遊技装置の台番号等の表示
が行なわれる表示部1203等を具えている。
ッチ1201と、この更新スイッチ1201の操作により表示が
変化される確率設定表示部1202と、テンキー1204と、該
テンキー1204の操作によって遊技装置の台番号等の表示
が行なわれる表示部1203等を具えている。
このリモコン方式の確率調整機1200を使用する場合に
は、第28図に示した確率調整アダプタ用コネクタ253の
代わりに、確率調整電波受信部(図示省略)が必要とな
る。
は、第28図に示した確率調整アダプタ用コネクタ253の
代わりに、確率調整電波受信部(図示省略)が必要とな
る。
このリモコン方式の確率調整機1200を使用して遊技装
置の大当り発生の確率を変更させたい場合は、先ず、更
新スイッチ1201を押圧操作することによって所望の大当
り発生確率と対応する数字表示を出す。
置の大当り発生の確率を変更させたい場合は、先ず、更
新スイッチ1201を押圧操作することによって所望の大当
り発生確率と対応する数字表示を出す。
このようにして、大当り発生確率をセットした後、テ
ンキー1204を操作してその大当り発生確率に調整したい
遊技装置の台番を選択すると、その選択された台番が表
示部に表示される。
ンキー1204を操作してその大当り発生確率に調整したい
遊技装置の台番を選択すると、その選択された台番が表
示部に表示される。
このように台番を選択した後、セット用テンキー1204
を押せば、その選択された台番の遊技装置の大当りの発
生確率が所望の値にセットされる。
を押せば、その選択された台番の遊技装置の大当りの発
生確率が所望の値にセットされる。
そのセットした台番の遊技装置の大当り発生確率はメ
モリー用テンキー1204を押すことによってメモリされる
ようになっている。そのメモリセットによって、後で、
何番台の大当り設定確率がどうなっていたかを簡単に知
ることができるので、営業終了時などに、稼働データ
と、設定値の比較が可能となる。また、忘備録としても
利用できる。
モリー用テンキー1204を押すことによってメモリされる
ようになっている。そのメモリセットによって、後で、
何番台の大当り設定確率がどうなっていたかを簡単に知
ることができるので、営業終了時などに、稼働データ
と、設定値の比較が可能となる。また、忘備録としても
利用できる。
テンキー1204には大当り設定確率の解除キーやメモリ
のリセットキーなどの各種キーが含まれる。
のリセットキーなどの各種キーが含まれる。
このリモコン方式の確率調整機1200を用いれば、遊技
装置の大当りの確率設定や変更がより容易となる。
装置の大当りの確率設定や変更がより容易となる。
この実施例の遊技装置によれば、各ゲームとゲームと
の間のウェイトタイムを発射球検出器415による各ゲー
ムの最終発射球の検出時から入球検出器941〜956等によ
る入球部への最終流入球の検出時までとしたので、各ゲ
ームとゲームとの間のウェイトタイムを各ゲーム状況に
応じて可及的に短くすることができて、ウェイトタイム
の短縮化とゲームの短縮化が図れ、その結果、ゲームが
スピーディに行なわれることとなって、ゲームに対する
興趣が増す。
の間のウェイトタイムを発射球検出器415による各ゲー
ムの最終発射球の検出時から入球検出器941〜956等によ
る入球部への最終流入球の検出時までとしたので、各ゲ
ームとゲームとの間のウェイトタイムを各ゲーム状況に
応じて可及的に短くすることができて、ウェイトタイム
の短縮化とゲームの短縮化が図れ、その結果、ゲームが
スピーディに行なわれることとなって、ゲームに対する
興趣が増す。
なお、上記実施例では、可変表示装置510による可変
表示遊技結果が特定表示態様になった場合に、変動入賞
装置5の可動部材53,53が開き、その開いたときに変動
入賞装置5内の特別入賞口56に遊技球が流入することを
条件として、変動入賞口としての流路変更装置6の可動
部材61,61が開放されるようになっていた。つまり、変
動入賞口としての流路変更6の可動部材53,53が開くた
めの必要条件を“可変表示装置510による可変表示遊技
結果が特定表示態様になること”とし、十分条件を“変
動入賞装置5の可動部材53,53が開いたときに変動入賞
装置5内の特別入賞口56に遊技球が流入すること”とし
ているが、その十分条件はそれに限定せず、どのような
ものであってもよい。例えば、その十分条件として、
“変動入賞装置5の可動部材53,53が開いたときに変動
入賞装置5内の特別入賞口56に遊技球が流入すること”
に“遊技領域2中に設けた特定のスルーチャッカー(図
示省略)中を遊技球が通過(入賞)すること”を追加し
てもよい。
表示遊技結果が特定表示態様になった場合に、変動入賞
装置5の可動部材53,53が開き、その開いたときに変動
入賞装置5内の特別入賞口56に遊技球が流入することを
条件として、変動入賞口としての流路変更装置6の可動
部材61,61が開放されるようになっていた。つまり、変
動入賞口としての流路変更6の可動部材53,53が開くた
めの必要条件を“可変表示装置510による可変表示遊技
結果が特定表示態様になること”とし、十分条件を“変
動入賞装置5の可動部材53,53が開いたときに変動入賞
装置5内の特別入賞口56に遊技球が流入すること”とし
ているが、その十分条件はそれに限定せず、どのような
ものであってもよい。例えば、その十分条件として、
“変動入賞装置5の可動部材53,53が開いたときに変動
入賞装置5内の特別入賞口56に遊技球が流入すること”
に“遊技領域2中に設けた特定のスルーチャッカー(図
示省略)中を遊技球が通過(入賞)すること”を追加し
てもよい。
また、複数の入賞部9への入賞若しくは通過に基づく
表示部(単位表示部9a)の点灯表示には、色が変わる点
灯表示のみならず、消えた状態から点灯状態へ変化する
点灯表示も含む。
表示部(単位表示部9a)の点灯表示には、色が変わる点
灯表示のみならず、消えた状態から点灯状態へ変化する
点灯表示も含む。
[第2実施例」 この実施例では図柄表示器9Aの図柄表示部9aの表示を
ドットマトリクス表示にして、そこに、呼び込表示、
入球表示、非入球表示、賞態様設立表示等の表示
を行なわせるように構成した遊技装置の例を示す。
ドットマトリクス表示にして、そこに、呼び込表示、
入球表示、非入球表示、賞態様設立表示等の表示
を行なわせるように構成した遊技装置の例を示す。
以下、その詳細を説明するが、この実施例における遊
技装置の他の構成は上記第1実施例の遊技装置と構成は
略同じであるので、できるだけ重複説明は避け、図面や
符号も第1実施例における図面や符号を併用して異なる
構成部分について説明する。
技装置の他の構成は上記第1実施例の遊技装置と構成は
略同じであるので、できるだけ重複説明は避け、図面や
符号も第1実施例における図面や符号を併用して異なる
構成部分について説明する。
第30図には入球表示部9を示す。
この実施例に係る遊技装置の図柄表示器9Aは第1実施
例におけると同様に入球部「1」〜「16」に合わせて16
区分されているが、各図柄表示部9aにはドットマトリク
ス表示部が設けられ、各表示部のドット表示は略連続す
る状態に密になっている。
例におけると同様に入球部「1」〜「16」に合わせて16
区分されているが、各図柄表示部9aにはドットマトリク
ス表示部が設けられ、各表示部のドット表示は略連続す
る状態に密になっている。
そして、このように構成された図柄表示器9Aに、遊技
状態に合わせた各種ドット表示を行なわせるようにして
ある。
状態に合わせた各種ドット表示を行なわせるようにして
ある。
第31図には、図柄表示器9Aへのドットマトリクス表示
の制御ブロック図を示す。
の制御ブロック図を示す。
タッチスイッチ151a、役物検出器951a〜956a(SWa〜
f)、入球検出器921〜936(SW1〜1)6および回収カ
ウンタ値等からの情報を基に、遊技状態が遊技状態判別
手段1111により判別される。
f)、入球検出器921〜936(SW1〜1)6および回収カ
ウンタ値等からの情報を基に、遊技状態が遊技状態判別
手段1111により判別される。
その判別結果を基にして、表示切換手段1112により、
表示データ収納部1113に収納されている表示データが選
択されて図柄表示装置駆動手段1114に送られ、該図柄表
示器駆動手段1114により、そのときの遊技状態を表す表
示が図柄表示器9Aにドット表示される。
表示データ収納部1113に収納されている表示データが選
択されて図柄表示装置駆動手段1114に送られ、該図柄表
示器駆動手段1114により、そのときの遊技状態を表す表
示が図柄表示器9Aにドット表示される。
その表示内容としては、呼び込み表示、入球表示、非
入球表示、賞態様成立表示などがある。
入球表示、賞態様成立表示などがある。
第32図には、図柄表示器9Aへの図柄表示処理の手順を
示す。
示す。
図柄表示処理が開始されると、先ず、ステップR300で
回収カウンタのカウント値が「0」となっているか否か
を判定し、「0」となっていないと判定したときにはそ
のままステップR308に移行し、「0」となっていると判
定したときにはステップR302に移行する。
回収カウンタのカウント値が「0」となっているか否か
を判定し、「0」となっていないと判定したときにはそ
のままステップR308に移行し、「0」となっていると判
定したときにはステップR302に移行する。
ステップR302においてはタッチスイッチ(タッチプレ
ート151aのスイッチ)がオンとなったか否かを判定し、
オンとなったと判定したときにはそのままステップR308
に移行し、オンとならなかったと判定したときにはステ
ップR304で呼込表示データを呼び込みかつ次のステップ
R306で呼込表示(例えば、「イラッシャイマセ−ヨウコ
ソ−パーラーへ!!」を行なわせてからステップR308に移
行する。ここで行なわれる呼込み表示は、入球部「1」
〜「16」に対応する16個の図柄表示部9aの領域全てを利
用して、右側から左側へスクロールされる。
ート151aのスイッチ)がオンとなったか否かを判定し、
オンとなったと判定したときにはそのままステップR308
に移行し、オンとならなかったと判定したときにはステ
ップR304で呼込表示データを呼び込みかつ次のステップ
R306で呼込表示(例えば、「イラッシャイマセ−ヨウコ
ソ−パーラーへ!!」を行なわせてからステップR308に移
行する。ここで行なわれる呼込み表示は、入球部「1」
〜「16」に対応する16個の図柄表示部9aの領域全てを利
用して、右側から左側へスクロールされる。
ステップR308においては役物検出器951a〜956a(SWa
〜f)および入球検出器921〜936(SW1〜16)のうちの
いずれかがオンしたか否かを判定する。その結果、オン
とならなかったと判定したときにはステップR310で非入
球データを呼び込みかつ次のステップR312で非入球表示
を行なってからステップR318に移行する。ここに、非入
球表示としては、最初は、入球部「1」〜「16」の数字
が全て赤色に点灯される。一方、オンとなったと判定し
たときにはステップR314で入球表示データを呼び込みか
つ次のステップR316で入球表示を行なってからステップ
R318に移行する。ここに、入球表示としては、例えば、
入球するごとに、対応する図柄表示部9aの発行色を赤か
ら緑に変化させる。
〜f)および入球検出器921〜936(SW1〜16)のうちの
いずれかがオンしたか否かを判定する。その結果、オン
とならなかったと判定したときにはステップR310で非入
球データを呼び込みかつ次のステップR312で非入球表示
を行なってからステップR318に移行する。ここに、非入
球表示としては、最初は、入球部「1」〜「16」の数字
が全て赤色に点灯される。一方、オンとなったと判定し
たときにはステップR314で入球表示データを呼び込みか
つ次のステップR316で入球表示を行なってからステップ
R318に移行する。ここに、入球表示としては、例えば、
入球するごとに、対応する図柄表示部9aの発行色を赤か
ら緑に変化させる。
ステップR318においては賞態様が成立したか否かを判
定し、成立しなかったと判定したときにはそのままメイ
ン処理に戻り、成立したと判定したときにはステップR3
20で賞態様成立表示データを呼び込みかつ次のステップ
R322で賞態様成立表示を行なってからメイン処理に戻
る。
定し、成立しなかったと判定したときにはそのままメイ
ン処理に戻り、成立したと判定したときにはステップR3
20で賞態様成立表示データを呼び込みかつ次のステップ
R322で賞態様成立表示を行なってからメイン処理に戻
る。
第33図には排出数設定処理が開始されると、先ず、ス
テップR350で賞球排出フラグが「1」となっているか否
かを判定する。その結果、「1」となっていないと判定
したときにはそのままメイン処理に戻る。一方、「1」
となっていると判定したときには、ステップR352〜R364
で、賞球ランプのオン、排出カウンタ値/2をAとしてそ
のAを排出レジスタI、IIに代入、設定完了フラグのセ
ット、賞球排出フラグのリセット、変動タイマ値のセッ
トとスタート、排出ソレノイドI、IIのオン等の処理を
行なってからメイン処理に戻る。
テップR350で賞球排出フラグが「1」となっているか否
かを判定する。その結果、「1」となっていないと判定
したときにはそのままメイン処理に戻る。一方、「1」
となっていると判定したときには、ステップR352〜R364
で、賞球ランプのオン、排出カウンタ値/2をAとしてそ
のAを排出レジスタI、IIに代入、設定完了フラグのセ
ット、賞球排出フラグのリセット、変動タイマ値のセッ
トとスタート、排出ソレノイドI、IIのオン等の処理を
行なってからメイン処理に戻る。
第34図には賞球排出処理の制御処理手順を示す。
賞球排出処理が開始されると、先ず、ステップR400で
設定完了フラグが「1」となっているか否かを判定し、
「1」となっていないと判定したときにはそのままメイ
ン処理に戻り、「1」となっていると判定したときには
ステップR402に移行する。
設定完了フラグが「1」となっているか否かを判定し、
「1」となっていないと判定したときにはそのままメイ
ン処理に戻り、「1」となっていると判定したときには
ステップR402に移行する。
ステップR402においては排出センサIの立上りがあっ
たか否かを判定し、立上りがなかったと判定したときに
はそのままステップR410に移行し、立上りがあったと判
定したときにはステップR404で排出レジスタIを「1」
カウントダウンしてからステップR406に移行する。
たか否かを判定し、立上りがなかったと判定したときに
はそのままステップR410に移行し、立上りがあったと判
定したときにはステップR404で排出レジスタIを「1」
カウントダウンしてからステップR406に移行する。
ステップR406においては排出レジスタIが「0」とな
っているか否かを判定し、「0」となっていないと判定
したときにはそのままステップR410に移行し、「0」と
なっていると判定したときにはステップR408で排出ソレ
ノイドIをオフにしてからステップR410に移行する。
っているか否かを判定し、「0」となっていないと判定
したときにはそのままステップR410に移行し、「0」と
なっていると判定したときにはステップR408で排出ソレ
ノイドIをオフにしてからステップR410に移行する。
ステップR410においては排出センサIIの立上りがあっ
たか否かを判定し、立上りがなかったと判定したときに
はそのままステップR418に移行し、立上りがあったと判
定したときにはステップR412で排出レジスタIIを「1」
カウントダウンさせてからステップR414に移行する。
たか否かを判定し、立上りがなかったと判定したときに
はそのままステップR418に移行し、立上りがあったと判
定したときにはステップR412で排出レジスタIIを「1」
カウントダウンさせてからステップR414に移行する。
ステップR414においては排出レジスタIIが「0」とな
ったか否かを判定し、「0」となっていないと判定した
ときにはそのままステップR418に移行し、「0」となっ
たと判定したときにはステップR416で排出ソレノイドII
をオフにしてからステップR418に移行する。
ったか否かを判定し、「0」となっていないと判定した
ときにはそのままステップR418に移行し、「0」となっ
たと判定したときにはステップR416で排出ソレノイドII
をオフにしてからステップR418に移行する。
ステップR418においては排出レジスタI、IIが共に
「0」となっているか否かを判定し、「0」となってい
ないと判定したときにはステップR420に移行し、「0」
となっていると判定したときはステップR432〜R436で賞
球ランプのオフ、設定完了フラグのリセット、変動タイ
マ値のリセット等を行なってからメイン処理に戻る。
「0」となっているか否かを判定し、「0」となってい
ないと判定したときにはステップR420に移行し、「0」
となっていると判定したときはステップR432〜R436で賞
球ランプのオフ、設定完了フラグのリセット、変動タイ
マ値のリセット等を行なってからメイン処理に戻る。
ステップR420においては変動タイマが終了したか否か
を判定し、終了していないと判定したときにはそのまま
メイン処理に戻り、終了したと判定したときにはステッ
プR422〜R428で発射モータ171のオフ、賞球ランプの点
滅、排出ソレノイドIのオフ、排出ソレノイドIIのオフ
等を行なってからステップR430に移行する。
を判定し、終了していないと判定したときにはそのまま
メイン処理に戻り、終了したと判定したときにはステッ
プR422〜R428で発射モータ171のオフ、賞球ランプの点
滅、排出ソレノイドIのオフ、排出ソレノイドIIのオフ
等を行なってからステップR430に移行する。
ステップR430においては不正原因撤去がなされたか否
かを判定し、撤去がなされたと判定したときには第33図
のステップR360に移行し、撤去がなされていないと判定
されたときには撤去がなされるまでステップR422に戻っ
てステップR422〜R430のループを繰り返す。
かを判定し、撤去がなされたと判定したときには第33図
のステップR360に移行し、撤去がなされていないと判定
されたときには撤去がなされるまでステップR422に戻っ
てステップR422〜R430のループを繰り返す。
第35図には入球検出器の変形例を示す。
この変形例として示す入球検出器は各入球樋921〜936
の折曲部の上壁部の外乱光の影響を受けにくい箇所に取
付基板1531を介して反射型センサ1532が設置されてい
る。
の折曲部の上壁部の外乱光の影響を受けにくい箇所に取
付基板1531を介して反射型センサ1532が設置されてい
る。
この折曲部の上壁部の外乱光の影響を受けにくい箇所
に反射型センサ1532を設置したことにより、入球樋921
〜936を流下する球が検出孔1533を介して検出されるの
で、外乱孔の影響は少なく、また上方から検出するので
ゴミが溜って不良となる心配もない。
に反射型センサ1532を設置したことにより、入球樋921
〜936を流下する球が検出孔1533を介して検出されるの
で、外乱孔の影響は少なく、また上方から検出するので
ゴミが溜って不良となる心配もない。
[第3実施例] この実施例では、案内部材によって各ゲームの後半に
遊技領域の中央に遊技球が集まるようにして最終球への
回収を早め、それによって、各ゲーム間のウェイトタイ
ムを一層短縮できるようにした。
遊技領域の中央に遊技球が集まるようにして最終球への
回収を早め、それによって、各ゲーム間のウェイトタイ
ムを一層短縮できるようにした。
この遊技盤1500の遊技領域2の中央上部には、通過型
のチャッカー1510、および該チャッカー1510への入賞に
よって可変表示遊技を行なう可変表示装置1511が設置さ
れ、その左右位置には左右相互に連動して回転する回転
案内部材1512,1512が設置されている。
のチャッカー1510、および該チャッカー1510への入賞に
よって可変表示遊技を行なう可変表示装置1511が設置さ
れ、その左右位置には左右相互に連動して回転する回転
案内部材1512,1512が設置されている。
前記回転案内部材1512,1512は打球発射装置と連動し
て回転され、16個の発射で丁度1回転するようになって
いる。これら回転案内部材1512,1512の回転角度によっ
て打球の流下方向が色々な方向に変化され、特に後半に
は遊技球が中央に集められるようになっている。
て回転され、16個の発射で丁度1回転するようになって
いる。これら回転案内部材1512,1512の回転角度によっ
て打球の流下方向が色々な方向に変化され、特に後半に
は遊技球が中央に集められるようになっている。
また、遊技領域1502の中段位置にはポケット型の入球
口1513〜1517やチューリップ型の入球装置1518,1519が
設置されている。そして、それら入球口1513〜1517や入
球装置1518,1519の前面には、遊技領域1502の下部の入
球部のいずれかを指定する番号が表示されている。
口1513〜1517やチューリップ型の入球装置1518,1519が
設置されている。そして、それら入球口1513〜1517や入
球装置1518,1519の前面には、遊技領域1502の下部の入
球部のいずれかを指定する番号が表示されている。
それらチューリップ型の入球装置1518,1519は常時は
可動部材1519a,1519aが閉じていて、前記可変表示装置1
511による可変表示遊技結果が特定の停止表示(例え
ば、「7,7,7」)となったときに所定時間開くようにな
っている。
可動部材1519a,1519aが閉じていて、前記可変表示装置1
511による可変表示遊技結果が特定の停止表示(例え
ば、「7,7,7」)となったときに所定時間開くようにな
っている。
また、遊技領域1502の下段中央には通過型の役物チャ
ッカー(2倍チャッカー)1520が設置されている。
ッカー(2倍チャッカー)1520が設置されている。
また、遊技領域1500の下部には16区画された入球領域
1600が設けられ、その区画された各入球部の下部前面側
には「」〜「」の表示がなされている。
1600が設けられ、その区画された各入球部の下部前面側
には「」〜「」の表示がなされている。
遊技領域1502の適宜位置には障害釘1521が植設されて
いる。
いる。
上記のように概略構成されたこの実施例に係る遊技装
置はそれに設置されたコンピュータシステム等の制御手
段により概ね次のように制御される。
置はそれに設置されたコンピュータシステム等の制御手
段により概ね次のように制御される。
図外の電源スイッチ操作によりパチンコ遊技機に電源
が供給されると、入球領域1600の下部前面側の「」〜
「」の数字が表示された図柄表示部9aが全て赤色に点
灯した状態となる。
が供給されると、入球領域1600の下部前面側の「」〜
「」の数字が表示された図柄表示部9aが全て赤色に点
灯した状態となる。
また、可変表示装置1511の3つの可変表示部の表示は
ランダムな数字表示で停止していて、チューリップ型の
入球装置1519,1519の可動部材1519a,1519aはそれぞれ閉
じた状態となっている。
ランダムな数字表示で停止していて、チューリップ型の
入球装置1519,1519の可動部材1519a,1519aはそれぞれ閉
じた状態となっている。
そして、遊技者が操作ダイヤル(図外)を操作する
と、打球発射装置が作動されてゲームが開始される。
と、打球発射装置が作動されてゲームが開始される。
その打球発射装置の作動によって遊技領域1502中に打
ち込まれた遊技球が障害釘1521や回転案内部材1512,151
2等によりランダムに流下方向を変換させながら遊技領
域1502の下部に至って、その下部の入球領域1600のいず
れかの入球部「」〜「」中に流入したときには、そ
の流入した入球部前面の図柄表示部9a(「」〜「」
の数字表示がなされている。)の点灯光が緑色に変化す
る。
ち込まれた遊技球が障害釘1521や回転案内部材1512,151
2等によりランダムに流下方向を変換させながら遊技領
域1502の下部に至って、その下部の入球領域1600のいず
れかの入球部「」〜「」中に流入したときには、そ
の流入した入球部前面の図柄表示部9a(「」〜「」
の数字表示がなされている。)の点灯光が緑色に変化す
る。
ポケット型の入球口1513〜1517に流入したときには、
その前面に表示された数字と同じ数字の表示がなされた
入球部の数字表示部の点灯光が緑色に変化される。
その前面に表示された数字と同じ数字の表示がなされた
入球部の数字表示部の点灯光が緑色に変化される。
回転案内部材1512,1512は打球発射装置に連動して360
゜/16ずつそれぞれ矢印方向に回転し、それによってそ
こを流下する遊技球の流下方向を変化させる。特に、後
半には第36図に示すように角度となって遊技球が中央に
集められるようになっている。
゜/16ずつそれぞれ矢印方向に回転し、それによってそ
こを流下する遊技球の流下方向を変化させる。特に、後
半には第36図に示すように角度となって遊技球が中央に
集められるようになっている。
また、遊技球がチャッカー1510を通過したときにはそ
の通過ごとに可変表示装置1511により可変表示遊技が行
なわれる。
の通過ごとに可変表示装置1511により可変表示遊技が行
なわれる。
ここで行なわれる可変表示遊技とは、可変表示装置15
11の3つの可変表示部の表示がそれぞれ一定時間ずつ変
化された後停止され、その停止時の表示の組合せ如何に
よって、チューリップ型の入球装置1519,1519の可動部
材1519a,1519aを所定時間開放させる特典を与えるか否
かを決するゲームである。
11の3つの可変表示部の表示がそれぞれ一定時間ずつ変
化された後停止され、その停止時の表示の組合せ如何に
よって、チューリップ型の入球装置1519,1519の可動部
材1519a,1519aを所定時間開放させる特典を与えるか否
かを決するゲームである。
上記可変表示装置1511による可変表示遊技の結果とし
ての可変表示部A,B,Cの停止表示が偶発的に予め定めら
れた態様(例えば、A=B=C=7)となったときに
は、得点としてチューリップ型入球装置1519,1519の可
動部材1519a,1519aが所定時間開いてその中に遊技球が
流入し得る状態となる。
ての可変表示部A,B,Cの停止表示が偶発的に予め定めら
れた態様(例えば、A=B=C=7)となったときに
は、得点としてチューリップ型入球装置1519,1519の可
動部材1519a,1519aが所定時間開いてその中に遊技球が
流入し得る状態となる。
このようにチューリップ型入球装置1519,1519の可動
部材1519a,1519aが開いたときに、その中に遊技球が流
入すると、それらの前面に表示された数字と同じ数字の
表示された入球部前面の図柄表示部9aの点灯光が緑に変
化されるとともにその遊技球の流入したチューリップ型
の入球装置1518,1519の可動部材1519a,1519aが閉じられ
る。
部材1519a,1519aが開いたときに、その中に遊技球が流
入すると、それらの前面に表示された数字と同じ数字の
表示された入球部前面の図柄表示部9aの点灯光が緑に変
化されるとともにその遊技球の流入したチューリップ型
の入球装置1518,1519の可動部材1519a,1519aが閉じられ
る。
上記のようにして、16個の遊技球が発射されてそれら
遊技球の全てが入球部「」〜「」、入球口1513〜15
17、および入球装置1518,1519のいずれかの入賞部に流
入するまでを1ゲームとしてアレンジゲームが行なわれ
る。
遊技球の全てが入球部「」〜「」、入球口1513〜15
17、および入球装置1518,1519のいずれかの入賞部に流
入するまでを1ゲームとしてアレンジゲームが行なわれ
る。
この実施例においても、上記第1実施例におけると同
様に、各ゲームと各ゲームとの間のウェイトタイムを発
射球検出器415による最終発射球の検出時から入球検出
器による入球部への各ゲームの最終流入球の検出時まで
とし、その最終流入球の検出時点でそのウェイトタイム
が終了して次のゲームの開始がなされるようにした。
様に、各ゲームと各ゲームとの間のウェイトタイムを発
射球検出器415による最終発射球の検出時から入球検出
器による入球部への各ゲームの最終流入球の検出時まで
とし、その最終流入球の検出時点でそのウェイトタイム
が終了して次のゲームの開始がなされるようにした。
アレンジゲームは、この実施例の場合、そのゲーム
中、緑色に変化した入球部「」〜「」が4つ並ぶご
とに得点が得られる。
中、緑色に変化した入球部「」〜「」が4つ並ぶご
とに得点が得られる。
例えば、ラッキーゾーンとなっている入球部「」〜
「」前面の4つの図柄表示部9aが緑色になったときに
のみ「3」点が得られ、他の組合せで4個並んで緑色に
点灯したときには全て「1」点が得られる。
「」前面の4つの図柄表示部9aが緑色になったときに
のみ「3」点が得られ、他の組合せで4個並んで緑色に
点灯したときには全て「1」点が得られる。
また、入球部「」〜「」前面の図柄表示部9aが緑
色に変化するだけでなくその隣の入球部「」前面の図
柄表示部9aが点灯したときには「4」点、さらにその隣
の入球部「」前面の図柄表示部9aが緑色に点灯したと
きには「5」点となる。
色に変化するだけでなくその隣の入球部「」前面の図
柄表示部9aが点灯したときには「4」点、さらにその隣
の入球部「」前面の図柄表示部9aが緑色に点灯したと
きには「5」点となる。
また、各ゲーム中に遊技球がチャッカー1520を通過し
たときには得点が2倍にアップされる。
たときには得点が2倍にアップされる。
この実施例の遊技装置によれば、各ゲームとゲームと
の間のウェイトタイムを発射球検出器415による各ゲー
ムの最終発射球の検出時から入球検出器941〜956等によ
る入球部への最終流入球の検出時までとする他、特に、
案内部材1512,1512によって各ゲームの後半に遊技領域1
502の中央に遊技球が集まるようにして最終球の回収を
早め、それによって、より各ゲーム間のウェイトタイム
を短縮できるようにした。
の間のウェイトタイムを発射球検出器415による各ゲー
ムの最終発射球の検出時から入球検出器941〜956等によ
る入球部への最終流入球の検出時までとする他、特に、
案内部材1512,1512によって各ゲームの後半に遊技領域1
502の中央に遊技球が集まるようにして最終球の回収を
早め、それによって、より各ゲーム間のウェイトタイム
を短縮できるようにした。
[第4実施例] この実施例では、通常の遊技領域(上遊技領域)と、
遊技者にとって有利となる特別遊技領域(下遊技領域)
とを同一の遊技領域内に共存させて、通常遊技時におけ
る球の回収時間を短縮できるようにして、各ゲーム間の
ウェイトタイムをより一層短縮できるように構成した。
遊技者にとって有利となる特別遊技領域(下遊技領域)
とを同一の遊技領域内に共存させて、通常遊技時におけ
る球の回収時間を短縮できるようにして、各ゲーム間の
ウェイトタイムをより一層短縮できるように構成した。
この遊技盤1800の遊技領域1802は中段部に配設された
中央の役物装置1810と左右の入球領域1809とにより、上
遊技領域1802Aと下遊技領域1802Bとに区分けされてい
る。
中央の役物装置1810と左右の入球領域1809とにより、上
遊技領域1802Aと下遊技領域1802Bとに区分けされてい
る。
前記役物装置1810は大当り発生時に遊技者に一定の特
典を与えるもので、「3」、「5」、「12」、「14」の
数字の表示された表示部と、マンモスと呼ばれる入球口
1812と、常時は突出していて入球1812への入球を阻止し
大当り発生時に没して入球口1812への入球を可能にする
覆部材1813を具えている。
典を与えるもので、「3」、「5」、「12」、「14」の
数字の表示された表示部と、マンモスと呼ばれる入球口
1812と、常時は突出していて入球1812への入球を阻止し
大当り発生時に没して入球口1812への入球を可能にする
覆部材1813を具えている。
また、前記入球領域1809は16区画された入球部となっ
ており、各入球部の前面に「」〜「」、四角の中に
表示された「6」及び「7」の数字、「」、「」、
四角の中に表示された「10」及び「11」の数字、「」
〜「」の図柄表示がなされている。それら入球部のう
ち、四角の中に表示された「6」、「7」、「10」及び
「11」の数字が表示された入球部のみ通過型で、他の入
球部はポケット型となっている。また、適宜の配置をも
って、障害釘1821や風車と呼ばれる打球方向変換部材18
33が設置されている。
ており、各入球部の前面に「」〜「」、四角の中に
表示された「6」及び「7」の数字、「」、「」、
四角の中に表示された「10」及び「11」の数字、「」
〜「」の図柄表示がなされている。それら入球部のう
ち、四角の中に表示された「6」、「7」、「10」及び
「11」の数字が表示された入球部のみ通過型で、他の入
球部はポケット型となっている。また、適宜の配置をも
って、障害釘1821や風車と呼ばれる打球方向変換部材18
33が設置されている。
一方、下遊技領域1802Bの略中央部には通過型の2倍
チャッカー1851が設置され、下部には入球領域1859が設
けられている。その入球領域1859は10区画されたポケッ
ト型の入球部となり、各入球部には「」、「」、
「」等の数字表示がなされている。また、下遊技領域
1802Bにも適宜の配置をもって、障害釘1821や風車と呼
ばれる打球方向変換部材1833が設置されている。
チャッカー1851が設置され、下部には入球領域1859が設
けられている。その入球領域1859は10区画されたポケッ
ト型の入球部となり、各入球部には「」、「」、
「」等の数字表示がなされている。また、下遊技領域
1802Bにも適宜の配置をもって、障害釘1821や風車と呼
ばれる打球方向変換部材1833が設置されている。
また、下遊技領域1802B外の左側にはパネルゲーム表
示部1860が設けられ、右側には可変表示装置1870が設置
されている。
示部1860が設けられ、右側には可変表示装置1870が設置
されている。
前記パネルゲーム表示部1890は透光性板がマトリクス
状に16区画され、各区画部には「1」〜「16」までの数
字表示がなされるとともに各区画部中には表示ランプが
設置されている。
状に16区画され、各区画部には「1」〜「16」までの数
字表示がなされるとともに各区画部中には表示ランプが
設置されている。
一方、可変表示装置1870には十字状配置をもって7セ
グメント型可変表示部1871が5個設けられている。この
実施例の場合、各可変表示部1871の数字表示はそれぞれ
「1」、「3」、「7」の3通りに変化するようになっ
ている。
グメント型可変表示部1871が5個設けられている。この
実施例の場合、各可変表示部1871の数字表示はそれぞれ
「1」、「3」、「7」の3通りに変化するようになっ
ている。
上記のように概略構成されたこの実施例に係る遊技装
置はそれに設置されたコンピュータシステム等の制御手
段によって概ね次のように制御される。
置はそれに設置されたコンピュータシステム等の制御手
段によって概ね次のように制御される。
図外の電源スイッチ操作により遊技機に電気が供給さ
れた初期においては、役物装置1810の覆部材1813が手前
方向に突出してその下方の入球口1812の上方を覆ってい
ることにより、その入球口1812中には遊技球が流入でき
ないようになっている。また、パネルゲーム表示部1860
中のランプは全て消灯し、可変表示装置1870の各可変表
示部1871の数字表示は「1」、「3」、「7」のいずれ
かがランダムに停止表示された状態にある。
れた初期においては、役物装置1810の覆部材1813が手前
方向に突出してその下方の入球口1812の上方を覆ってい
ることにより、その入球口1812中には遊技球が流入でき
ないようになっている。また、パネルゲーム表示部1860
中のランプは全て消灯し、可変表示装置1870の各可変表
示部1871の数字表示は「1」、「3」、「7」のいずれ
かがランダムに停止表示された状態にある。
そして、遊技者が操作ダイヤル(図外)を操作するこ
とにより、打球発射装置が作動されてゲームが開始され
る。
とにより、打球発射装置が作動されてゲームが開始され
る。
その打球発射装置の作動によって上遊技領域1802A中
に打ち込まれた遊技球が、障害釘1821や回転案内部材18
33等によりランダムに流下方向を変換させながら、上遊
技領域1802Aの下部に至って、その下部の「」〜
「」、「」、「」、「」〜「」の入賞部の中
に流入したときや、四角の中に「6」、「7」、「10」
及び「11」の数字が表示された入賞部を下方に通過した
ときには、その流入又は通過した入球部の数字表示と対
応する数字表示のあるパネルゲーム表示部1860の区画部
分が点灯される。
に打ち込まれた遊技球が、障害釘1821や回転案内部材18
33等によりランダムに流下方向を変換させながら、上遊
技領域1802Aの下部に至って、その下部の「」〜
「」、「」、「」、「」〜「」の入賞部の中
に流入したときや、四角の中に「6」、「7」、「10」
及び「11」の数字が表示された入賞部を下方に通過した
ときには、その流入又は通過した入球部の数字表示と対
応する数字表示のあるパネルゲーム表示部1860の区画部
分が点灯される。
前記四角の中に表示された数字「6」、「7」、「1
0」及び「11」を下方に通過した遊技球は、さらに、下
遊技領域1802Bの障害釘1821や回転案内部材1833等によ
りランダムに流下方向を変換されながら、下遊技領域18
02Bの下部に至って、その下部の入球部(「」、
「」、「」等)中に流入したときにはその入球部の
数字表示と対応する数字表示のあるパネルゲーム表示部
1860の区画部が点灯される。下遊技領域1802Bに至った
遊技球が2倍チャッカー1851中を通過したときには後述
する得点が2倍となる。
0」及び「11」を下方に通過した遊技球は、さらに、下
遊技領域1802Bの障害釘1821や回転案内部材1833等によ
りランダムに流下方向を変換されながら、下遊技領域18
02Bの下部に至って、その下部の入球部(「」、
「」、「」等)中に流入したときにはその入球部の
数字表示と対応する数字表示のあるパネルゲーム表示部
1860の区画部が点灯される。下遊技領域1802Bに至った
遊技球が2倍チャッカー1851中を通過したときには後述
する得点が2倍となる。
上遊技領域1802A中に発射された遊技球がポケット型
の入球口1832中に流入したときには、その入球口1832の
前面に表示された数字表示と対応する数字表示(この実
施例では、「1」)のあるパネルゲーム表示部1860の区
画部分が点灯される。
の入球口1832中に流入したときには、その入球口1832の
前面に表示された数字表示と対応する数字表示(この実
施例では、「1」)のあるパネルゲーム表示部1860の区
画部分が点灯される。
また、上遊技領域1802A中に発射された遊技球がチャ
ッカー1831中を通過したときには、その通過ごとに可変
表示装置1870による可変表示遊技が行なわれる。
ッカー1831中を通過したときには、その通過ごとに可変
表示装置1870による可変表示遊技が行なわれる。
ここで行なわれる可変表示遊技とは、可変表示装置18
70の5つの可変表示部の表示がそれぞれ一定時間ずつ変
化(例えば、「1」、「3」、「7」、「1」、‥‥)
された後停止され、その停止時の表示の組合せ如何によ
って、遊技者に有利となるゲーム上の特典を与えるか否
かを決定するゲームである。
70の5つの可変表示部の表示がそれぞれ一定時間ずつ変
化(例えば、「1」、「3」、「7」、「1」、‥‥)
された後停止され、その停止時の表示の組合せ如何によ
って、遊技者に有利となるゲーム上の特典を与えるか否
かを決定するゲームである。
例えば、可変表示遊技の結果としての可変表示部1871
の停止表示が偶発的(例えば、1/243の確率)に予め定
められた態様(例えば、全て「7」)となったときに
は、特典として覆部材1813が所定時間後退する方向に引
込んでその下方の入球口1812中に流入し得る状態とな
る。
の停止表示が偶発的(例えば、1/243の確率)に予め定
められた態様(例えば、全て「7」)となったときに
は、特典として覆部材1813が所定時間後退する方向に引
込んでその下方の入球口1812中に流入し得る状態とな
る。
このように、覆部材1813が引込んだときにその役物装
置1810のところを流下する遊技球が入球口1812中に流入
すると、それらの前面に表示された数字(この実施例で
は、「3」、「5」、「12」、14」)と対応する数字表
示のあるパネルゲーム表示部1860の区画部分が点灯され
るという大きな利益が与えられるとともに、覆部材1813
が手前方向に突出して入球口1812中に流入し得なくな
る。
置1810のところを流下する遊技球が入球口1812中に流入
すると、それらの前面に表示された数字(この実施例で
は、「3」、「5」、「12」、14」)と対応する数字表
示のあるパネルゲーム表示部1860の区画部分が点灯され
るという大きな利益が与えられるとともに、覆部材1813
が手前方向に突出して入球口1812中に流入し得なくな
る。
覆部材1813が引込んでいるときに、入球部「」と
「」との間でかつ入球口1812の外側を流下する遊技球
は、そのまま下遊技領域1802Bに至って、その領域に設
置された障害釘1821や回転案内部材1833にランダムに流
下方向を変換されながら2倍チャッカー1851B中を通過
するか又はそのまま下遊技領域1802Bの下部に至る。そ
して、その遊技球が下部の入球部(「」、「」、
「」等)中に流入したときにはその入球部の数字表示
と対応する数字表示のあるパネルゲーム表示部1860の区
画部分が点灯される。2倍チャッカー1850中を通過した
ときには後述する得点が2倍となる。
「」との間でかつ入球口1812の外側を流下する遊技球
は、そのまま下遊技領域1802Bに至って、その領域に設
置された障害釘1821や回転案内部材1833にランダムに流
下方向を変換されながら2倍チャッカー1851B中を通過
するか又はそのまま下遊技領域1802Bの下部に至る。そ
して、その遊技球が下部の入球部(「」、「」、
「」等)中に流入したときにはその入球部の数字表示
と対応する数字表示のあるパネルゲーム表示部1860の区
画部分が点灯される。2倍チャッカー1850中を通過した
ときには後述する得点が2倍となる。
上記のようにして、16個の遊技球が発射されてそれら
遊技球の全てが上遊技領域1802Aの入球部「」〜
「」、「」、「」、「」〜「」中又は入球口
1832中、又は下遊技領域1802Bの入球部「」、
「」、「」等の中に流入するまでを1ゲームとして
アレンジゲームが行なわれる。
遊技球の全てが上遊技領域1802Aの入球部「」〜
「」、「」、「」、「」〜「」中又は入球口
1832中、又は下遊技領域1802Bの入球部「」、
「」、「」等の中に流入するまでを1ゲームとして
アレンジゲームが行なわれる。
アレンジゲームは、この実施例の場合、そのゲーム
中、パネルゲーム表示部1860の点灯した区画部分が縦、
横、斜め又は四角に4つ揃うごとに得点が得られる。特
に、真中の4つの区画部分「3」、「4」、「13」、
「12」が揃ったときには「3点」、斜めに4つ揃ったと
きには「2点」、それ以外に、縦、横又は四角に4つ揃
ったときには「1点」となる。
中、パネルゲーム表示部1860の点灯した区画部分が縦、
横、斜め又は四角に4つ揃うごとに得点が得られる。特
に、真中の4つの区画部分「3」、「4」、「13」、
「12」が揃ったときには「3点」、斜めに4つ揃ったと
きには「2点」、それ以外に、縦、横又は四角に4つ揃
ったときには「1点」となる。
そして、上記のように遊技球が2倍チャッカー1851中
を通過したときには、上記得点が2倍にされる。
を通過したときには、上記得点が2倍にされる。
この実施例の場合、下遊技領域1802Bの下部の入球部
「」、「」、「」等の配列が高得点を得易い配列
となっている。
「」、「」、「」等の配列が高得点を得易い配列
となっている。
この実施例の遊技装置によれば、各ゲームとゲームと
の間のウェイトタイムを発射球検出器415による各ゲー
ムの最終発射球の検出時から入球検出器941〜956等によ
る入球部への最終流入球の検出時までとする他、特に、
通常遊技領域(上遊技領域)1502Aと、遊技者にとって
有利となる特別遊技領域(下遊技領域)1502Bとを同一
の遊技領域1502内に共存させて、通常遊技時における球
の回収時間を短縮できるようにして、各ゲーム間のウェ
イトタイイムをより一層短縮できる構成とした。
の間のウェイトタイムを発射球検出器415による各ゲー
ムの最終発射球の検出時から入球検出器941〜956等によ
る入球部への最終流入球の検出時までとする他、特に、
通常遊技領域(上遊技領域)1502Aと、遊技者にとって
有利となる特別遊技領域(下遊技領域)1502Bとを同一
の遊技領域1502内に共存させて、通常遊技時における球
の回収時間を短縮できるようにして、各ゲーム間のウェ
イトタイイムをより一層短縮できる構成とした。
また、遊技領域1802が上遊技領域1802Aと下遊技領域1
802Bとに区分けされていて、通常時は上遊技領域1802A
で遊技が行なわれ、大当り発生時には全体の遊技領域18
02で遊技が行なわれるようになっいているとともに入球
部等への遊技球の流入結果をもとにパネル表示ゲームを
行なわせ、そのパネル表示ゲームの結果に基づいて得点
が得られるようになっているので、趣向の異なったゲー
ムが楽しめるものとなる。
802Bとに区分けされていて、通常時は上遊技領域1802A
で遊技が行なわれ、大当り発生時には全体の遊技領域18
02で遊技が行なわれるようになっいているとともに入球
部等への遊技球の流入結果をもとにパネル表示ゲームを
行なわせ、そのパネル表示ゲームの結果に基づいて得点
が得られるようになっているので、趣向の異なったゲー
ムが楽しめるものとなる。
[発明の効果] この発明によれば、特に、所定条件の成立に基づいて
可変表示装置により可変表示遊技が行われ該可変表示遊
技結果態様が特定表示態様になることを必要条件とし
て、変動入賞口が遊技者にとって有利な第2状態に変換
されて組合せ賞態様のうち価値の高い表示部を点灯表示
させるので、組合せ賞態様のうち価値の高い表示部を点
灯表示させるための入球部への入賞若しくは通過が釘調
整によって難しくなっている場合であっても、上記可変
表示遊技結果態様が特定表示態様になれば、変動入賞口
が遊技者にとって有利な第2状態に変換してその組合せ
賞態様のうち価値の高い表示部を点灯表示させられる可
能性が生じて遊技上の興趣が高められるものとなる。ま
た、可変表示装置の特定表示態様の結果如何によって組
合せ賞態様のうち価値の高い表示部を点灯表示させられ
る可能性があるので、釘の配列を読めるか読めないかで
大きく遊技上の利益に影響が生ずることなく、全ての遊
技者に平等かつ公平にサービスを提供することが可能と
なる。
可変表示装置により可変表示遊技が行われ該可変表示遊
技結果態様が特定表示態様になることを必要条件とし
て、変動入賞口が遊技者にとって有利な第2状態に変換
されて組合せ賞態様のうち価値の高い表示部を点灯表示
させるので、組合せ賞態様のうち価値の高い表示部を点
灯表示させるための入球部への入賞若しくは通過が釘調
整によって難しくなっている場合であっても、上記可変
表示遊技結果態様が特定表示態様になれば、変動入賞口
が遊技者にとって有利な第2状態に変換してその組合せ
賞態様のうち価値の高い表示部を点灯表示させられる可
能性が生じて遊技上の興趣が高められるものとなる。ま
た、可変表示装置の特定表示態様の結果如何によって組
合せ賞態様のうち価値の高い表示部を点灯表示させられ
る可能性があるので、釘の配列を読めるか読めないかで
大きく遊技上の利益に影響が生ずることなく、全ての遊
技者に平等かつ公平にサービスを提供することが可能と
なる。
また、可変表示装置の特定表示態様の発生乱数を用い
ることから、特定遊技態様の発生回数が多すぎても遊技
店の経営が成り立たないことがあるが、この発明では、
確率設定部により特定表示態様の発生確率値が複数段階
に設定され、選択手段によりその複数段階の中の1つを
選択できるようになっているので、その選択を程良く行
うことによって、難しい釘調整を行わなくても、簡単か
つ容易に遊技店と遊技者の利益バランスをとれるように
することができる。また、開店時などで遊技者にサービ
スを行いたいときにも、難しい釘調整を行わないので、
特定表示態様の発生確率値を変えるだけで、簡単かつ容
易に程良いサービスの提供を行うことができる。
ることから、特定遊技態様の発生回数が多すぎても遊技
店の経営が成り立たないことがあるが、この発明では、
確率設定部により特定表示態様の発生確率値が複数段階
に設定され、選択手段によりその複数段階の中の1つを
選択できるようになっているので、その選択を程良く行
うことによって、難しい釘調整を行わなくても、簡単か
つ容易に遊技店と遊技者の利益バランスをとれるように
することができる。また、開店時などで遊技者にサービ
スを行いたいときにも、難しい釘調整を行わないので、
特定表示態様の発生確率値を変えるだけで、簡単かつ容
易に程良いサービスの提供を行うことができる。
第1図〜第29図はこの発明の第1実施例を示すもので、
それらのうち、 第1図は遊技装置の正面図、 第2図は遊技盤の正面図、 第3図は遊技装置の裏面図、 第4図は遊技盤の裏面図、 第5図は入球部を示す遊技装置の部分縦断側面図、 第6図は賞球排出部の部分分解斜視図、 第7図は賞球排出部の部分縦断側面図、 第8図は開閉パネルの裏側に設置された球供給装置を裏
側から見た分解斜視図、 第9図は球供給ソレノイドが消磁されたときの球供給装
置の動作説明図、 第10図は球供給ソレノイドが励磁されたときの球供給装
置の動作説明図、 第11図は遊技盤の下部に取り付けられたフレームボード
の前面図、 第12図は打球発射装置の前側斜視図、 第13図は打球発射装置を裏側から見た分解斜視図、 第14図は遊技装置の全体制御系の概要ブロック図、 第15図は確率調整アダプタの正面図、 第16図はターミナル基板に配設された電気系統の回路
図、 第17図はメイン基板に配設されたメイン制御回路のブロ
ック図、 第18図は遊技装置の各作動部へ電気を供給する電源系統
のブロック図、 第19図はサブ制御基板に配設されたサブ制御回路のブロ
ック図、 第20図は遊技装置のメイン制御処理手順を示すフローチ
ャート、 第21図は球取込処理の手順を示すフローチャート、 第22図は発射球の供給や回収等についてのタイミングチ
ャート、 第23図はファウル球や戻り球が生じたときの球処理のタ
イミングチャート、 第24図はゲームの終了および次のゲームへの移行に関す
るタイミングチャート、 第25図は遊技処理の詳しい制御手順を示すフローチャー
ト、 第26図は遊技装置に採用される大当り発生確率設定の制
御ブロック図、 第27図は第26図の確率発生部の制御ブロック図、 第28図はターミナル基板と確率調整アダプタの斜視図、 第29図は第28図に示した確率変更アダプタの変形例とし
てのリモコン方式の確率調整機の正面図、 また、第30図〜第35図はこの発明の第2実施例を示すも
ので、それらのうち、 第30図は図柄表示器の正面図、 第31図は図柄表示部へのドットマトリクス表示の制御ブ
ロック図、 第32図は図柄表示部への図柄表示処理の手順を示すフロ
ーチャート、 第33図は排出数設定処理の手順を示すフローチャート、 第34図は賞球排出処理の制御処理手順を示すフローチャ
ート、 第35図は入球検出器の変形例を示す遊技盤の入球部の部
分縦断側面図、 第36図は遊技装置の第3実施例に係る遊技盤の部分正面
図、 第37図は遊技装置の第4実施例に係る遊技盤の部分正面
図である。 1……遊技盤、2……遊技領域、3……ガイドレール、
6,7A,7B,9,11,56……入球部、415……発射球検出器(発
射球検出手段)、941〜956……入球検出器(入球検出手
段)。
それらのうち、 第1図は遊技装置の正面図、 第2図は遊技盤の正面図、 第3図は遊技装置の裏面図、 第4図は遊技盤の裏面図、 第5図は入球部を示す遊技装置の部分縦断側面図、 第6図は賞球排出部の部分分解斜視図、 第7図は賞球排出部の部分縦断側面図、 第8図は開閉パネルの裏側に設置された球供給装置を裏
側から見た分解斜視図、 第9図は球供給ソレノイドが消磁されたときの球供給装
置の動作説明図、 第10図は球供給ソレノイドが励磁されたときの球供給装
置の動作説明図、 第11図は遊技盤の下部に取り付けられたフレームボード
の前面図、 第12図は打球発射装置の前側斜視図、 第13図は打球発射装置を裏側から見た分解斜視図、 第14図は遊技装置の全体制御系の概要ブロック図、 第15図は確率調整アダプタの正面図、 第16図はターミナル基板に配設された電気系統の回路
図、 第17図はメイン基板に配設されたメイン制御回路のブロ
ック図、 第18図は遊技装置の各作動部へ電気を供給する電源系統
のブロック図、 第19図はサブ制御基板に配設されたサブ制御回路のブロ
ック図、 第20図は遊技装置のメイン制御処理手順を示すフローチ
ャート、 第21図は球取込処理の手順を示すフローチャート、 第22図は発射球の供給や回収等についてのタイミングチ
ャート、 第23図はファウル球や戻り球が生じたときの球処理のタ
イミングチャート、 第24図はゲームの終了および次のゲームへの移行に関す
るタイミングチャート、 第25図は遊技処理の詳しい制御手順を示すフローチャー
ト、 第26図は遊技装置に採用される大当り発生確率設定の制
御ブロック図、 第27図は第26図の確率発生部の制御ブロック図、 第28図はターミナル基板と確率調整アダプタの斜視図、 第29図は第28図に示した確率変更アダプタの変形例とし
てのリモコン方式の確率調整機の正面図、 また、第30図〜第35図はこの発明の第2実施例を示すも
ので、それらのうち、 第30図は図柄表示器の正面図、 第31図は図柄表示部へのドットマトリクス表示の制御ブ
ロック図、 第32図は図柄表示部への図柄表示処理の手順を示すフロ
ーチャート、 第33図は排出数設定処理の手順を示すフローチャート、 第34図は賞球排出処理の制御処理手順を示すフローチャ
ート、 第35図は入球検出器の変形例を示す遊技盤の入球部の部
分縦断側面図、 第36図は遊技装置の第3実施例に係る遊技盤の部分正面
図、 第37図は遊技装置の第4実施例に係る遊技盤の部分正面
図である。 1……遊技盤、2……遊技領域、3……ガイドレール、
6,7A,7B,9,11,56……入球部、415……発射球検出器(発
射球検出手段)、941〜956……入球検出器(入球検出手
段)。
Claims (1)
- 【請求項1】所定数の遊技球を遊技領域に弾発すること
により1ゲームが終了する1ゲーム単位式遊技が行われ
るものであって、 上記遊技領域に弾発された遊技球が入賞若しくは通過可
能な複数の入球部と、 上記複数の入球部のそれぞれに対応して設けられ遊技球
が上記入球部に入賞若しくは通過した場合にその入賞若
しくは通過に対応する箇所の点灯表示が行われる複数の
表示部とを備え、 上記1ゲーム単位式遊技中に上記複数の表示部における
点灯表示状態の組合せ態様が、予め設定された組合せ賞
態様に該当した場合に遊技者に対して遊技価値を付与す
るようにした弾球遊技機において、 遊技者にとって不利な第1状態と遊技者にとって有利な
第2状態とに変換可能であって、弾発された遊技球を受
け入れて検出し上記複数の表示部のうち価値の高い賞態
様となる表示部を点灯表示させる変動入賞口と、 複数の識別情報を可変表示可能な可変表示装置と、 所定条件の成立に基づき上記可変表示装置の可変表示を
行わせるとともに、該可変表示の停止結果態様としての
識別情報が予め定められた特定表示態様になったことを
検出する表示制御手段と、 上記表示制御手段の検出出力を必要条件として、上記変
動入賞口を遊技者にとって有利な第2状態に変換させる
ための変動指令信号を発生する変動指令信号発生手段
と、 上記変動指令信号発生手段からの変動指令信号に基づい
て、上記変動入賞口を遊技者にとって有利な第2状態に
変換する駆動手段と、 を備え、 上記表示制御手段は、 上記特定表示態様の発生確率値を複数段階に設定可能な
確率設定部と、 上記確率設定部の複数段階の発生確率値の中から1つを
選択する選択手段と、 を含むことを特徴とする弾球遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16556389A JP2760437B2 (ja) | 1989-06-27 | 1989-06-27 | 弾球遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16556389A JP2760437B2 (ja) | 1989-06-27 | 1989-06-27 | 弾球遊技機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0329678A JPH0329678A (ja) | 1991-02-07 |
JP2760437B2 true JP2760437B2 (ja) | 1998-05-28 |
Family
ID=15814740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16556389A Expired - Fee Related JP2760437B2 (ja) | 1989-06-27 | 1989-06-27 | 弾球遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2760437B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002306684A (ja) * | 2001-04-10 | 2002-10-22 | Fuji Shoji:Kk | 組み合わせ遊技機 |
JP2017195974A (ja) * | 2016-04-25 | 2017-11-02 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 遊技機 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3670601B2 (ja) * | 2001-06-29 | 2005-07-13 | 株式会社藤商事 | 組み合わせ遊技機 |
JP4836464B2 (ja) * | 2005-01-27 | 2011-12-14 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP4836463B2 (ja) * | 2005-01-27 | 2011-12-14 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP2008017967A (ja) * | 2006-07-12 | 2008-01-31 | Samii Kk | 雀球遊技機 |
JP4865488B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2012-02-01 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP7079958B2 (ja) * | 2018-01-15 | 2022-06-03 | 株式会社高尾 | 遊技機 |
-
1989
- 1989-06-27 JP JP16556389A patent/JP2760437B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002306684A (ja) * | 2001-04-10 | 2002-10-22 | Fuji Shoji:Kk | 組み合わせ遊技機 |
JP2017195974A (ja) * | 2016-04-25 | 2017-11-02 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 遊技機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0329678A (ja) | 1991-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6506116B1 (en) | Game machine | |
JP2020065706A (ja) | 遊技機 | |
JP2020065700A (ja) | 遊技機 | |
JPH06246050A (ja) | 遊技機 | |
WO1996035490A1 (en) | Blackjack game system and methods | |
JP2020065701A (ja) | 遊技機 | |
JP2020065704A (ja) | 遊技機 | |
JP2020065703A (ja) | 遊技機 | |
JP2020065702A (ja) | 遊技機 | |
JP2760437B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JPH09285632A (ja) | 島設備装置 | |
JPH06269554A (ja) | 遊技機 | |
JP2739942B2 (ja) | 遊戯機 | |
JP2005204845A (ja) | 遊技機 | |
JPH05309166A (ja) | 遊技機 | |
JPH0531247A (ja) | 遊技機 | |
JP4440396B2 (ja) | 遊技機 | |
US20030083124A1 (en) | Game machine | |
JP2613181B2 (ja) | 遊技機 | |
JP3796067B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP2918159B2 (ja) | パチンコ機 | |
JP3394712B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP2017217129A (ja) | 遊技機 | |
JPH1157189A (ja) | 遊技機 | |
JP3019956B2 (ja) | 遊技機における貸玉排出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |