JP2759434B2 - 用箋挟み - Google Patents

用箋挟み

Info

Publication number
JP2759434B2
JP2759434B2 JP7323561A JP32356195A JP2759434B2 JP 2759434 B2 JP2759434 B2 JP 2759434B2 JP 7323561 A JP7323561 A JP 7323561A JP 32356195 A JP32356195 A JP 32356195A JP 2759434 B2 JP2759434 B2 JP 2759434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever plate
contact
plate
tatsudai
right sides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7323561A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09142073A (ja
Inventor
康生 川端
正則 沼田
達也 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIFUKO KK
RAION JIMUKI KK
Original Assignee
NIFUKO KK
RAION JIMUKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIFUKO KK, RAION JIMUKI KK filed Critical NIFUKO KK
Priority to JP7323561A priority Critical patent/JP2759434B2/ja
Publication of JPH09142073A publication Critical patent/JPH09142073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2759434B2 publication Critical patent/JP2759434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、用箋挟みに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来から用箋挟みといわれる物品は種々
存するが、いずれも何らかの欠点があった。
【0003】第1に、実公昭35−10006号,実開
平6−64943号などは、クリップ本体とは別に操作
部を用意する用箋挟みであるため、その取扱い操作が煩
雑であったし、製造コストも高くなっていた。
【0004】第2に、特公昭51−11975号,実公
昭52−45459号などは、クリップの支点を移動す
る用箋挟みであるため、その機構が複雑になり、製造コ
ストも高くなっていた。
【0005】第3に、実公昭27−8306号,実公昭
51−2646号,実公昭51−13939号,実公昭
52−28501号,実公昭57−3815号,実公平
2−30304号などは、臨界点を超えて開口するよう
に成る用箋挟みであるため、必ずしも確実な切換え開閉
操作ができなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は基本
的には前記第3の類型に属するとしても、その欠点を一
掃した確実な切換え開閉ができる用箋挟みを提供するこ
とを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、所定大きさに
成る基板の表面頂部の中央部に長方形状の箱形に成る立
台を設け、この立台の内部の左右両側部間に線発条を
架設し、前記立台を被套するようにレバー板をその内側
の取付部の左右両側部を前記立台の左右両側部に枢着す
るとともに前記取付部内に当接板を設置し、この当接板
に接する前記線発条をレバー板の開閉作用時に前記
接板面を前後に反転移動せしめてレバー板の開閉固定を
行うようにして成るものである。
【0008】
【発明の実施の形態】いま図1のレバー板の閉口状態か
ら、これを開口したいときは、レバー板の後側部中央を
親指で強力に押下する。すると、内側の当接板に接して
いる立台側の線発条が弾発力を発揮し、前記当接板によ
加圧を受けている後端位置(図4)から摩擦抵抗に
抗しながら前端位置(図5)に反転移動するようにな
る。
【0009】レバー板は、その開閉時には、線発条によ
る十分な弾発力をその内側から強力に受けているから
定位置に固定されるようになる。
【0010】
【実施例】1は適当な形状と大きさから成る基板で、こ
の基板の一側縁部には規制縁部2を形成する。
【0011】3は前記基板1の表面頂部の中央部に設け
長方形の箱形に成る立台で、この立台の内部にはその
左右両側部間に線発条4を架設する。
【0012】5,5は前記立台3の左右両側部に突設し
た突軸で、この突軸は後記レバー板9の取付部10の左
右両側部12,12に設けた通孔13,13に係合して
枢着するように成る。
【0013】6は前記立台3の左右両側部に若干離間し
て基板1上に設けた規制片で、この規制片と立台との間
には後記レバー板9の左右両側端部が接離するように成
る。
【0014】7は前記立台3の内側辺から内側方に適当
間隔をおいて立台と平行に設けた細巾の凹溝部で、この
凹溝部には後記レバー板9の先端部14が接離するよう
に成る。
【0015】8は前記基板1の先端部に設けた筆記具掛
止部で、筆記具の種類は問わない。
【0016】9はレバー板で、このレバー板の内側には
取付部10を設け、この取付部の内側部には格子目11
を形成し、この左右両側部12,12には通孔13,1
3を設ける。この通孔には、前記立台3の左右両側部の
突軸5,5が係合する。
【0017】14は前記レバー板9の先端部で、この先
端部は線状14a(図6)に成るか、又は小突起14b
を適当間隔をおいて点状(図7)に設ける。
【0018】15は前記レバー板9の取付部10に格子
目11に嵌着して設置した当接板で、この当接板面には
前記立台3に架設した線発条4が弾性付勢して接し、レ
バー板の開閉時には前後にその当接固定位置を変えて緊
張を保持するように成る。
【0019】
【発明の効果】本発明はこのように、片手の指先でレバ
ー板を開閉することによってその内側の当接板が基台側
の線発条との接点を摩擦抵抗に抗しながら臨界点を超え
て前端部又は後端部に移動し、確実に開口又は閉口状態
を固定維持することができるようになり、またレバー板
の開閉操作は円滑かつ確実にできるようになり取扱い易
い物品となり、さらに製造工程における組み立て作業が
迅速にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】全体の斜視図
【図2】要部の分解斜視図
【図3】要部の一部切欠正断面図
【図4】要部の閉口時の側断面図
【図5】要部の開口時の側断面図
【図6】要部の一部切欠斜視図
【図7】他例の要部の一部切欠斜視図
【符号の説明】
1 基板 3 立台 4 線発条 5,5 突軸 7 凹溝部 9 レバー板 10 取付部 13,13 通孔 14 先端部 15 当接板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤原 達也 神奈川県横浜市戸塚区舞岡町184番地1 株式会社ニフコ 内 (56)参考文献 特開 平7−117387(JP,A) 実開 平6−27184(JP,U) 実開 平4−109186(JP,U)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定大きさに成る基板の表面頂部の中央
    部に長方形状の箱形に成る立台を設け、この立台の内部
    左右両側部間に線発条を架設し、前記立台を被套す
    るようにレバー板をその内側の取付部の左右両側部を前
    記立台の左右両側部に枢着するとともに前記取付部内に
    当接板を設置し、この当接板に接する前記線発条を
    バー板の開閉作用時に前記当接板面を前後に反転移動せ
    しめてレバー板の開閉固定を行うようにして成ることを
    特徴とする用箋挟み。
  2. 【請求項2】 立台の左右両側部に若干離間してそれぞ
    れ規制片を設け、前記立台の内側辺から内側方に適当間
    隔をおいて立台と平行に細巾の凹溝部を設け、この凹溝
    部にレバー板の先端部接離するようにし、レバー板の
    左右両側部を立台と規制片との間に接離するようにして
    成る請求項1に記載した用箋挟み。
  3. 【請求項3】 レバー板の先端部に小突起を点状に設け
    て成る請求項1に記載した用箋挟み。
JP7323561A 1995-11-20 1995-11-20 用箋挟み Expired - Lifetime JP2759434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7323561A JP2759434B2 (ja) 1995-11-20 1995-11-20 用箋挟み

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7323561A JP2759434B2 (ja) 1995-11-20 1995-11-20 用箋挟み

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09142073A JPH09142073A (ja) 1997-06-03
JP2759434B2 true JP2759434B2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=18156076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7323561A Expired - Lifetime JP2759434B2 (ja) 1995-11-20 1995-11-20 用箋挟み

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2759434B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5383766B2 (ja) * 2011-10-03 2014-01-08 株式会社リヒトラブ 紙挟み
JP5834054B2 (ja) * 2013-09-18 2015-12-16 株式会社リヒトラブ 用箋挟み
CN105172420A (zh) * 2015-07-31 2015-12-23 嘉兴职业技术学院 一种用于社区服务管理的文件夹
CN106864081B (zh) * 2017-03-21 2018-03-27 青岛大方新瑞网络科技有限公司 一种财务用票据夹

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627184U (ja) * 1992-09-14 1994-04-12 間宮 実 用箋挟
JP2701708B2 (ja) * 1993-10-25 1998-01-21 コクヨ株式会社 用箋挟

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09142073A (ja) 1997-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5825937Y2 (ja) コンパクト容器
US7007392B2 (en) Utility knife
US6968622B2 (en) Utility knife
US5598924A (en) Spanner holder
US4538485A (en) Lockable plier tool
EP1234519A3 (en) Latch for a storage unit
JP2759434B2 (ja) 用箋挟み
JP2556646B2 (ja) 髪止め具
US5226849A (en) Finger-operated leverage tool
JP3076969B2 (ja) 髪止めクリップ
JPH0681824U (ja) スライド開閉式灰皿
JPH11105479A (ja) クリップドライバ
JPH02215409A (ja) スライド棚の引手部兼滑落防止部構造
JPH10248620A (ja) カードホルダー
JPH0425354Y2 (ja)
JPH0420342Y2 (ja)
JPH0530647Y2 (ja)
JPS6014441Y2 (ja) 簡易鋏
JPH07293080A (ja) ロック装置
SE9803077D0 (sv) S-formig fjäder för verktyg
JPH0630455Y2 (ja) 印褥具
JP2871478B2 (ja) ヘアクリップ
JP2928450B2 (ja) 液体容器のハンドル取付け構造
JP2002103869A (ja) クリップ
JPH0433047Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140320

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term