JP2751692B2 - 車両の自動運転装置 - Google Patents

車両の自動運転装置

Info

Publication number
JP2751692B2
JP2751692B2 JP3277999A JP27799991A JP2751692B2 JP 2751692 B2 JP2751692 B2 JP 2751692B2 JP 3277999 A JP3277999 A JP 3277999A JP 27799991 A JP27799991 A JP 27799991A JP 2751692 B2 JP2751692 B2 JP 2751692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horsepower
speed
stroke
engine
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3277999A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05340845A (ja
Inventor
功 村瀬
亮 下薗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP3277999A priority Critical patent/JP2751692B2/ja
Publication of JPH05340845A publication Critical patent/JPH05340845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2751692B2 publication Critical patent/JP2751692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、シャシダイナモメー
タ上の車両を自動運転する装置、特にアクセルアクチュ
エータの制御に関する。
【0002】
【従来の技術】試験車両がしばしば変わる排気・燃費評
価実験のため、エアシリンダを用い小型・軽量・着脱容
易な自動運転装置が開発されている(昭和61年10月
自動車技術会発行、学術講演会前刷集862)。
【0003】これを説明すると、この装置は、図15に
示すように、試験車両41のアクセルペダル42,ブレ
ーキペダル43,クラッチペダル44およびシフトレバ
ー45を指令ストロークに応じて駆動する複動式の各エ
アシリンダ46からなるアクチュエータと、電磁弁ユニ
ット48,前記エアシリンダ46の数と同数だけ設けら
れる電磁弁駆動回路49、8ビット1チップマイクロコ
ンピュータ50からなるアクチュエータ制御部と、汎用
16ビットパーソナルコンピュータ55からなる主制御
部とから構成される。
【0004】エンジンの回転数Ne,車速,エアシリンダ
46の現在位置(ポテンショメータ47にて検出される)
のほか外部指令の入力されるパーソナルコンピュータ5
5では、そのキーボードにより図16に示した「ティー
チング(自動計測のこと)」、「自動走行」、「手動走行」、
「終了」の各操作を選択することができ、選択された動作
をコンピュータ内のCPUが実行する。
【0005】このうち、「ティーチング」には、変速機の
ギアチェンジ位置と各ペダル位置の2つのティーチング
があり、前者では、試験者が手動で変速機のシフトレバ
ー45を操作してギアチェンジを行うことにより各ギア
位置がティーチングデータとしてコンピュータ内のメモ
リに記憶される。後者では装置がプログラムに基づいて
自動的に各ペダル42〜44を踏み込むことにより、ア
クセルペダル42の遊び代、ブレーキペダル43の効き
始め位置、クラッチのつながり位置などを記憶する。
【0006】「自動走行」が選択されると、シャシダイナ
モメータからの実車速とメモリから要求される指令車速
をつき合わせ、実車速が指令車速と一致するように、ア
クセルペダル42とブレーキペダル43のいずれを操作
すべきかを判別するとともに、各エアシリンダ46に指
令するタイミングと位置を決定する。エアシリンダ46
の指令位置Lsはその現在位置Liとともに、マイクロコ
ンピュータ50に出力される。
【0007】エアシリンダ46の現在位置Liが指令位
置Lsと一致するように制御を行うマイクロコンピュー
タ50では、指令位置Lsと現在位置Liの差ΔLを求
め、このΔLに応じた開弁時間をテーブルデータを参照
して決定する。かつΔLに付される正負の符号に応じ
て、エアシリンダ46を駆動させるための電磁弁(図1
7でA,A’あるいはB,B’)を選択して開かせる。
【0008】たとえば、図17において、アクセルペダ
ル42を踏み増すためにエアシリンダ46のピストン4
6Aを現在位置Liより指令位置Lsに移動させるには、
電磁弁A,A’の側を選択し、これら電磁弁A,A’をΔ
Lに応じた開弁時間だけ開く。電磁弁B,B’の側は閉
じている。
【0009】なお、電磁弁A,A’,B,B’は実際には
1個ずつではなく、図18で示すように、5kgf/cm2
空気圧が導入される入口58Aと大気圧に解放される出
口58Bを設けたエアギャラリ58に、2つの電磁弁が
並列に接続されたものである。これは、エアシリンダ4
6のピストン46Aに作用する負荷と空気流量が同じな
らば、電磁弁の数が増すほどピストン速度が速くなるか
らである。クラッチペダル用のエアシリンダには、変速
時間を短縮するため3つの電磁弁を対で用いている。
【0010】上記電磁弁A,A’の開弁により、5kgf/
cm2の空気圧が電磁弁Aを経てエアシリンダ46の右室
46Bに加わる一方、左室46Cの空気が電磁弁A’を
経て大気に放出されると、ピストン46Aが指令位置L
sまで移動する。このピストン46Aの移動により、ワ
イヤ56とリンク機構57を介してアクセルペダル42
が踏み増しされる。
【0011】こうしたエアシリンダ46の位置制御によ
り、各ペダル42〜44とシフトレバー45が動作し自
動走行が行なわれる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
装置では、実車速と指令車速を比較し、実車速が指令車
速と一致するように、エアシリンダ46の位置制御を行
う構成であったため、試験車両に最適な制御ゲイン(指
令車速と実車速の偏差をエアシリンダの操作量(以下「ス
トローク」という)に変換する際の定数)を設定する必要
がある。
【0013】この場合、車両が変わると、最適な制御ゲ
インの値も変わるので、試験車両ごとに制御ゲインを変
更しなければならない。このことは、シャシダイナモメ
ータの負荷条件が変更されたときも同様である。つま
り、最適な制御ゲインは車両ごとおよびメモリに記憶さ
せる指令車速のデータに応じて異なるため、その調整が
煩雑でありかつ大変な時間がかかるのである。
【0014】そこで、自動走行に先立って、ティーチン
グによりアクセルペダル用エアシリンダ(アクセルアク
チュエータ)に指令するストロークとエンジン出力トル
クの関係やエンジン摩擦馬力とエンジン回転数の関係を
数表にしておき、自動走行に入ると、加速時や定常時に
前記ストローク−トルクの数表を用いてアクセルアクチ
ュエータに指令するストロークを決定することにより、
車両のセッティングに要する調整時間を短くすることが
でき、また減速時には上記の前記摩擦馬力−回転数の数
表を用いエンジンブレーキにて減速可能かどうかを判定
させることにより、無用なブレーキングを防止すること
ができる。
【0015】しかしながら、暖機システム(暖機中はア
イドル回転数を環境温度に応じてアップする装置)が装
備されているエンジンでは、このシステムの作動中は、
暖機後にティーチングにより得たストローク−トルクの
テーブルを用いて指令ストロークを求めたのでは、コー
ルドスタートで始まるモードで指令車速への追随性が悪
くなる。
【0016】暖機中は暖機後よりエンジン回転数をアッ
プするため余計に馬力を発生させているので、同じ指令
ストロークでアクセルペダルを踏み込んでも、暖機中は
指令車速を越えてしまうのである。
【0017】しかも、試験の前に保管する車両の環境温
度が一定値でない(たとえば20〜30℃といったかな
りの幅がある)ため、暖機システムの作動により始動直
後にアップされるアイドル回転数がバラツク。つまり環
境温度により暖機中に発生する馬力も変動するのであ
る。
【0018】そこでこの発明は、車両のセッティングに
要する調整時間の短縮化を図るとともに、無用なブレー
キングを防止するほか、暖機システムの作動により暖機
時に増加される馬力分を考慮した補正を行うことによ
り、環境温度が変化してもコールドスタートからの試験
モードで正確に自動運転を行わせることを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、第1図で
示すように、暖機システムを備える一方、アクセルペダ
ル1を指令ストロークに応じて駆動するアクセルアクチ
ュエータ2と、車速を検出するセンサ3と、この車速の
変化速度を計算する手段4と、エンジンの回転数Neを
検出するセンサ5と、ティーチングにより前記車速,そ
の変化速度およびそのときのエンジン回転数Neを用い
てエンジンの出力トルクとこのトルクを発生させる前記
アクセルアクチュエータストロークの関係を数表にする
手段6と、このストローク−トルクの数表を記憶する手
段7と、指令車速のデータをあらかじめ記憶する手段8
と、この指令車速の変化速度を計算する手段9と、これ
ら指令車速およびその変化速度で車両が走行するに必要
な馬力を演算する手段10と、この必要馬力PSから加
速をすべきかまたは定常でよいかどうかを判定する手段
11と、この判定結果より加速をすべきかまたは定常で
よいとき前記必要馬力PSをそのときのエンジン回転数
Neでエンジン出力トルクTに換算する手段12と、こ
の判定結果より換算トルクTを発生させるアクセルアク
チュエータストロークを前記ストローク−トルクの数表
を用いて演算する手段13と、このストロークを前記ア
クセルアクチュエータ2に指令する手段14とを備える
車両の自動運転装置において、ティーチングにより無負
荷状態で発生する定常走行馬力をそのときのエンジン回
転数に対応させてサンプリングする手段15と、このサ
ンプリングデータより定常走行馬力とエンジン回転数の
関係を数表にして記憶する手段16と、この数表を用い
てそのときのエンジン回転数に対して発生する定常走行
馬力を求める手段17と、この定常走行馬力から暖機後
のアイドル走行馬力を差し引いた値を減量補正馬力とし
て求める手段18と、暖機中にかぎってこの減量補正馬
力で前記必要馬力PSを減量補正する手段19とを設け
た。
【0020】第2の発明では、第2図に示すように、暖
機システムを備える一方、アクセルペダル1を指令スト
ロークに応じて駆動するアクセルアクチュエータ2と、
ブレーキペダル21を指令ストロークに応じて駆動する
ブレーキアクチュエータ22と、車速を検出するセンサ
3と、この車速の変化速度を計算する手段4と、エンジ
ンの回転数Neを検出するセンサ5と、ティーチングに
より前記車速,その変化速度およびそのときのエンジン
回転数Neを用いてエンジンの摩擦馬力Fとエンジン回
転数Neの関係を数表にする手段23と、この馬力−回
転数の数表を記憶する手段24と、そのときのエンジン
回転数Neに対する摩擦馬力Fを前記記憶された馬力−
回転数の数表を用いて演算する手段25と、指令車速の
データをあらかじめ記憶する手段8と、この指令車速の
変化速度を計算する手段9と、これら指令車速およびそ
の変化速度で車両が走行するのに必要な馬力PSを演算
する手段10と、この必要馬力PSから減速しなければ
ならないかどうかを判定する手段26と、減速しなけれ
ばならないときこの必要馬力PSと前記摩擦馬力Fの和
PS+Fを計算する手段27と、この和PS+Fの値よ
りエンジンブレーキだけで減速できる場合であるかまた
はエンジンブレーキだけでは減速できない場合であるか
を判定する手段28と、この判定結果よりエンジンブレ
ーキだけで減速できる場合に前記アクセルアクチュエー
タ2に対する所定のストロークを演算する手段29と、
このストロークを前記アクセルアクチュエータ2に指令
する手段14と、エンジンブレーキでは減速できない場
合に前記ブレーキアクチュエータ22に対する所定のス
トロークを演算する手段30と、このストロークを前記
ブレーキアクチュエータ22に指令する手段31とを備
える車両の自動運転装置において、ティーチングにより
無負荷状態で発生する定常走行馬力をそのときのエンジ
ン回転数に対応させてサンプリングする手段15と、こ
のサンプリングデータより定常走行馬力とエンジン回転
数の関係を数表にして記憶する手段16と、この数表を
用いてそのときのエンジン回転数に対して発生する定常
走行馬力を求める手段17と、この定常走行馬力から暖
機後のアイドル走行馬力を差し引いた値を減量補正馬力
として求める手段18と、暖機中にかぎってこの減量補
正馬力で前記必要馬力PSを減量補正する手段19とを
設けた。
【0021】
【作用】第1の発明では、シャシダイナモメータ上での
試験車両を自動走行させるのに先立って、ティーチング
により車速,その変化速度およびそのときのエンジン回
転数を用いて、試験車両ごとにエンジン出力トルクとそ
のトルクを発生させるアクセルアクチュエータストロー
クの関係が数表にされて記憶される。
【0022】走行モードなどの指令車速データにしたが
う自動走行に入ると、そのデータにより指定されている
指令車速とその変化速度にて車両が走行するのに必要な
馬力PSが求められ、この馬力PSから加速すべきかま
たは定常でよいかが判定される。
【0023】加速すべきかまたは定常でよい場合は前記
必要馬力がそのときのエンジン回転数にてエンジン出力
トルクTに換算され、このトルクTを発生させるアクセ
ルアクチュエータストロークが前記ストローク−トルク
のテーブルを用いて演算される。
【0024】このストロークがアクセルアクチュエータ
2に指令され、その指令ストロークに応じてアクセルペ
ダル1が踏み増しされると、加速しなければならないと
か定常でよいとかいった、要求に応じたトルクが発生す
る。
【0025】第2の発明では、減速しなければならない
場合において、エンジンブレーキだけで減速可能か、そ
れでは不足でブレーキペダル21により制動しなければ
ならないかが区別され、エンジンブレーキだけで減速で
きる場合はアクセルペダル1がもどされ、エンジンブレ
ーキだけでは減速できない場合はブレーキペダル21に
よる制動が行われる。
【0026】また、コールドスタートからの試験モード
で暖機システムが作動すると、加速であれ減速であれ暖
機システムが働かないときよりも馬力が増加して発生す
る。
【0027】いずれの発明でも、この増加された馬力が
そのときのエンジン回転数より定常走行馬力−回転数の
数表を用いて求められると、この馬力と暖機後のアイド
ル走行馬力との差が、エンジン回転数をアップするため
の馬力増加分となり、これが補正馬力とされる。この補
正馬力とだけ必要馬力PSから差し引かれると、暖機後
よりも指令ストロークが小さくなり、これにより、暖機
中の加速や減速でも指令車速に落ち着かせることができ
る。
【0028】
【実施例】実施例の機構的な構成はほぼ図15と同じで
あり、パーソナルコンピュータ55には、エンジン回転
数Ne(点火信号パルスの入力またはそのパルスの電圧変
換入力より得られる)とフィードバック信号としての実
車速(タコジェネレータの電圧入力またはパルスジェネ
レータによるパルス入力から得られる)が入力されるほ
か、パーソナルコンピュータ55のメモリには指令車速
のデータ(たとえば10モード走行に必要となる経過時
間と指令車速の関係を表すテーブル)があらかじめ記憶
されている。
【0029】パーソナルコンピュータ55では、従来と
相違して、次の(1)〜(3)の動作を実行する。この場
合、(1)と(2)が自動走行に先立って実行する事項、
(3)が自動走行で実行する事項である。以下この順に説
明する。
【0030】(1)動力性能のティーチングによるテーブ
ルの作成 所定の車速またはエンジン回転数(たとえば、低速、中
速、高速の3種)にある定常走行または定常状態からア
クセルアクチュエータ(アクセルペダル用のエアシリン
ダ)に異なるストロークを順次与え、その各ストローク
ごとに車速の変化速度を測定し、その変化速度と車速か
らエンジン出力トルクTを算出する。
【0031】たとえば、パーソナルコンピュータ55か
らの指令により、図3で示すように、ストロークをB点
よりA点へと所定量だけ大きくすると、車速はV1より
若干の遅れをもってΔt秒後にΔVだけ上昇する。
【0032】このときのエンジン出力馬力PSは、次式
で計算される。 PS=K1μrWV+K2μc{ρ/(2g×3.62)}AV3 +K3{(W+We)/g}Vα …
【0033】ただし、式の符号の意味は下記の通りで
あり、車速およびその変化速度α(=ΔV/Δt)以外の
値は車両ごとにパーソナルコンピュータ55のメモリに
入力しておく。 PS;必要馬力[Ps] K1,K2,K3;定数 μr;タイヤのころがり抵抗係数 W;車重[kgf] V;車速[km/h] μc;空気抵抗係数 A;車両の前面投影面積[m2] ρ;空気密度[kg/m3] g;重力の加速度[m/s2] We;回転部分の慣性相当重量[kgf] α;加速度[m/s
【0034】式のPSは車速Vと加速度αで車両が走
行するのに必要な馬力であり、右辺の第1項はころがり
抵抗馬力、第2項は風損抵抗馬力、第3項は加速抵抗馬
力と呼ばれている。
【0035】一方、シャシダイナモメータ上で車両を走
行させるとき、ころがり抵抗馬力と風損抵抗馬力の合計
が定常走行馬力と呼ばれ、シャシダイナモメータの動力
吸収馬力に等しい。このため、シャシダイナモメータを
使用する場合には、式を用いなくとも、動力吸収馬力
を車速ごとに測定して求めたほうがより現実的である。
【0036】動力吸収馬力を測定するには、シャシダイ
ナモメータ上で車両を所定の車速まで上昇させた後、ギ
ヤをニュートラルにし、図4で示すように、アクセルア
クチュエータに指令するストロークを所定量小さくした
場合の減速度を測定する。この減速度と車速を式の第
3項でWe=0とした式に入れると、動力吸収馬力が計
算される。ここで求められる動力吸収馬力には、機械損
失やタイヤ損失等の損失馬力が含まれているため、この
動力吸収馬力は定常走行馬力そのものである。こうして
求めた動力吸収馬力(定常走行馬力)と車速の関係を図5
に示す。
【0037】なお、シャシダイナモメータの動力吸収特
性が式にしたがわない場合の定常走行馬力は、図5を
内容とするテーブルを参照して補間計算により求め、こ
の値と式の第3項のみを計算した加速損失馬力との和
をこの場合の必要馬力PSとして計算すればよい。
【0038】こうして得られた定常走行時または加速走
行時の必要馬力PS[Ps]はそのときのエンジン回転数
Ne[rpm]を用いて次式 T=(716.2/Ne)PS… によりエンジン出力トルクT[kgf]に換算し、この出力
トルクTとこのトルクを発生させるアクセルアクチュエ
ータストロークの関係を数表(テーブル)にする。
【0039】図6にこのテーブルの内容を示す。エンジ
ン回転数が相違すると同一ストロークでもエンジン出力
トルクが変化するため、この例では、3種類のエンジン
回転数(低回転数,中回転数および高回転数)に対してテ
ーブルを作成している。ただし、車速が相違してもエン
ジン回転数が大きく変化しない場合は、1つのエンジン
回転数に対するテーブルだけでたりる。
【0040】また、自動変速機のように、エンジンと駆
動軸とが剛体でつながっていない場合は、キックダウン
が発生するので、複数の一定エンジン回転数に対して測
定できない場合がある。この場合には、測定可能なエン
ジン回転数(一般に高回転側)により求めたストローク−
トルクの特性を、無負荷時のエンジン回転数に対するス
トロークにより移動・補正して、低中回転数でのストロ
ーク−トルクの特性を作成する。図7にその例を示す。
【0041】上記の無負荷時のエンジン回転数とストロ
ークの関係は、ストロークをゆっくり増していきつつ、
そのときのエンジン回転数を読み込むことで容易に得ら
れる。得られた結果はテーブルにする。このテーブルの
内容を図8の実線で示す。
【0042】(2)摩擦馬力のティーチングによるテーブ
ル作成 これは減速時の制動力を決定するためのものであり、上
記の(1)と同様に所定のプログラムにしたがって実行
する。
【0043】所定の車速からアクセルアクチュエータを
アイドリング位置まで戻して、所定のギヤ位置のまま放
置し、そのときの減速度と車速から式の右辺第3項で
We=0とした式を用いて減速馬力PSG[Ps]を計算す
る。この減速馬力PSGには定常走行馬力PSR/L[Ps]
(式の第1項と第2項の和)が含まれるため、次式 F=PSG−PSR/L… によりこれを差し引いた値をエンジン摩擦馬力F[Ps]
とする。そして、この摩擦馬力Fとエンジン回転数Ne
の関係をテーブルにする。ただし、この場合の減速馬力
PSGは、減速度の符号(−)を正に置き換え、正の値と
して計算する。
【0044】こうして求めた摩擦馬力−回転数のテーブ
ルの内容を図9に示す。なお、エンジン回転がアイドリ
ングまで達するとアイドル走行になり、この場合の馬力
が最小の値となる。この値はエンジン摩擦馬力とは符号
が反対のアイドル走行馬力でもある。式で摩擦馬力F
を計算する場合、右辺の第2項は前述した図5の特性か
ら読み取ることもできる。
【0045】(3)ティーチングにより得られたテーブル
を用いてのストロークの指令方法 一般に各種のモード走行(たとえば10モード走行とか
11モード走行)では、指令車速Vと経過時間の関係が
数値化されているので、そのとおり運転すればよい。
【0046】このため、ここでは与えられた指令車速と
その変化速度である加速度よりその指令車速とその変化
速度で車両が走行するに必要な馬力PSを式を用いて
計算し、得られた必要馬力PSをそのときのエンジン回
転数Neから式によりエンジン出力トルクTに換算す
る。この換算トルクTから、すでにティーチングで得て
いる3種のエンジン回転数ごとのストローク−トルクの
テーブルを参照して補間計算によりストロークを求め、
このストロークをアクセルアクチュエータに指令するこ
とを基本とする。モード走行は加速,定常および減速の
各運転モードからなっており、定常および加速のモード
ではこの基本どおりアクセルアクチュエータに指令スト
ロークを与える。
【0047】このようにしてストロークが指令される
と、シャシダイナモメータの同一条件で大幅な負荷変動
がない限り、アクセルアクチュエータに対して指令され
たストロークに誤差の発生することはない。わずかに発
生するとすれば、補間計算の際(3種のエンジン回転数
に対するテーブル間で補間計算する場合)に発生する誤
差だけである。
【0048】ところで、減速しなければならないとき
は、加速時と異なりアクセルペダルの操作だけで減速で
きるとはかぎらず、さらにブレーキペダルを踏み込まな
いと所定の減速ができないことがある。このため、減速
しなければならない場合にはアクセルペダルだけの操作
でたりるか、あるいはブレーキペダルの操作をも必要と
するかを次のようにして判断しなければならない。
【0049】すなわち、減速しなければならない場合の
必要馬力PSは負の値となり、かつ減速走行では摩擦馬
力Fがエンジンブレーキとして作用するので、この摩擦
馬力F(正の値として計算する)を必要馬力PSに加算し
た結果が正または零となる場合は、エンジンブレーキだ
けで指令車速へと減速できることを意味する。この逆に
結果が負となる場合は、アクセルペダルを戻すだけでは
減速することができず、ブレーキペダルを踏み込んで制
動しなければならない。つまり、アクセルペダルを戻す
だけで減速可能かどうかを判断するために、上記(2)で
ティーチングにより摩擦馬力Fをテーブル化したのであ
る。
【0050】しかも、エンジンブレーキで減速できる領
域ではエンジン出力トルクは負であり、負のトルクをテ
ィーチングにより得るのは煩雑であるため、次の方法を
用いて、この領域でのアクセルアクチュエータへの指令
ストロークを決定する。
【0051】まず、そのときのエンジン回転数Neにお
ける摩擦馬力F[Ps]を、図9を内容とするテーブルか
ら、またそのときのエンジン回転数Neを得る無負荷時
のストロークSN[mm]を、図8の実線を内容とするテー
ブルからそれぞれ補間計算で求める。
【0052】いま、指令車速とその変化速度である減速
度から計算される必要馬力PS[Ps]が負で、かつその
絶対値(|PS|)が摩擦馬力Fより小さい場合、F−|P
S|に相当する馬力分だけアクセルペダルを戻さなけれ
ばならないので、PS=0のときストローク(このスト
ロークをSNとする)が最大となる。これに対して、F=
|PS|のときはアイドリング状態(ただし、アクセルペダ
ルとアクセルアクチュエータ間の遊び代を含まない)つ
まり摩擦馬力Fが必要馬力PSとバランスしている状態
であるから、最小のストロークである。
【0053】したがって、この最大と最小のストローク
間を直線近似し、その間にあるF−|PS|に対するスト
ロークSX[mm]を補間計算により求めるとすれば、F−|
PS|:F=SX:SNより次式でSXが計算されることにな
る。
【0054】SX=SN・(F−|PS|)/F… 図10はこの式を図解したものである。図中の点Aが
最大ストローク、点Bが最小ストロークを与える。な
お、アクセルアクチュエータを設置する際に変化するア
クセルペダル〜アクセルアクチュエータ間の遊び代Si
は、全体を通して差し引いて考え、アクセルアクチュエ
ータに指令するときに加算する方式をとっている。この
遊び代Siは、ティーチングによりエンジンをアイドリ
ング状態としてストロークを徐々に増した場合に、エン
ジン回転数が上昇を開始する直前のストロークの値に相
当する。この値は遊び代Siとして記憶しておく。
【0055】図11はあらかじめ定められた走行モード
にしたがって自動走行させる場合の制御動作を示すルー
チンで、パーソナルコンピュータ55のCPUに与える
ものである。
【0056】まずエンジン回転数Ne、フィードバック
データとしての実車速のほか、メモリに入っている指令
車速のデータを参照して、モード走行に入ってからの経
過時間に応じた指令車速Vを読み込み、この指令車速V
からその変化速度(加速度または減速度)αを計算する
(ステップ1,2)。
【0057】指令車速VからはこのVに対する定常走行
馬力を図5を内容とする車速−定常走行馬力のテーブル
を参照して補間計算により求め、この定常走行馬力と
式の第3項から計算した加速損失馬力との和から必要馬
力PSを求める(ステップ3,4)。また、そのときの
エンジン回転数Neに対する摩擦馬力Fを図9を内容と
する馬力−回転数のテーブルを参照して補間計算により
求め、この摩擦馬力Fと必要馬力PSの和PS+Fを計
算する(ステップ5,6)。
【0058】このPS+FとPSの値をみてPS+F≧
0かつPS≧0なら加速しなければならないか定常のま
までよいと判断し、そのときの回転数Neから式を用
いて、必要馬力PSをエンジン出力トルクTに換算する
(ステップ7〜9)。同じくそのときの回転数Neと換
算トルクTから図6(または図7)を内容とするストロー
ク−トルクのテーブルを参照して補間計算により、この
換算トルクを発生させるアクセルアクチュエータストロ
ークを求め、この指令ストロークをアクセルアクチュエ
ータに出力する(ステップ10,11)。
【0059】また、PS+F≧0かつPS<0ならアク
セルペダルをもどすだけで減速できると判断し、無負荷
時のエンジン回転数に対するストロークSNを、図8の
実線を内容とする回転数−ストロークのテーブルを参照
して補間計算により求め、式を用いて、減速しなけれ
ばならない場合の指令ストロークSXを直線近似の補間
計算により求める(ステップ12,13)。なお、指令
ストロークSXを指令車速Vと実車速とのずれΔVで補
正すると、SXに直線近似に基づく若干のずれを補償す
ることができる(ステップ14)。
【0060】いっぽう、PS+F<0ならエンジンブレ
ーキだけでは不足でブレーキペダルをも踏み込んで制動
しなけば減速できないと判断し、ブレーキアクチュエー
タ(ブレーキペダル用のエアシリンダ)に所定のストロー
クを与えることにより減速させる(ステップ7,1
5)。この場合、同時にアクセルペダルを所定量だけ戻
すようにすることもできる。
【0061】ここで、この例の作用を説明する。
【0062】この例では、シャシダイナモメータ上での
試験車両を自動走行させるのに先立って、ティーチング
により実車速,その変化速度およびそのときのエンジン
回転数を用いて、その車速およびその変化速度で車両が
走行するのに必要なエンジン出力トルクとこのトルクを
発生させるアクセルアクチュエータストロークの関係
が、試験車両ごとにテーブルにされてメモリに記憶され
る。
【0063】「自動走行」に入ると、走行モードにより指
定されている指令車速とその変化速度より、加速しなけ
ればならないかまたは定常走行に必要とされるエンジン
出力トルクTが求められ、その出力トルクTを発生させ
るアクセルアクチュエータストロークが前記ストローク
−トルクのテーブルを参照して求められる。
【0064】このストロークがアクセルアクチュエータ
に指令され、その指令ストロークに応じてアクセルペダ
ルが踏み増しされると、加速しなければならないとか定
常でよいといった、要求に応じたトルクが発生する。
【0065】この場合の車速制御はテーブルデータに基
づくオープンループ制御であり、実車速に基づくフィー
ドバック制御ではない。このため、試験車両ごとに、制
御ゲインを合わせる作業は不要となる。モード走行の違
いに伴うシャシダイナモメータの条件(慣性相当重量等)
の変更についても、この条件をパーソナルコンピュータ
のキーボードで打ち込めるようにしておくことにより、
各種のモード走行に合わせてシャシダイナモメータの条
件を打ち込むだけで対応することができる。
【0066】いいかえると、試験車両と各種のモード走
行ごとに試験者が制御ゲインを調整しなければならない
作業を、ティーチングによるテーブル作成作業に置き換
え、このテーブル作成作業をパーソナルコンピュータに
行わせることにより、試験走行を行う際の工数を大幅に
低減したのである。
【0067】一方、減速の走行モードでは、エンジンブ
レーキだけで減速可能か、それでは不足でさらにブレー
キペダルにより制動しなければならないかが区別され、
エンジンブレーキだけでは減速できない場合にかぎっ
て、ブレーキペダルによる制動が行なわれる。これによ
り、無駄なブレーキングを防いで、制動機構を摩耗させ
る機会が少なくされる。
【0068】また、エンジンブレーキだけで減速可能で
あるといっても、負の値を有する必要馬力から面倒な計
算をして負のエンジン出力トルクを求めることは応答性
を悪くしたり装置を複雑化してしまうことになるが、こ
の例のように式を用いた近似計算にて減速時の指令ス
トロークが求められると、面倒な計算が不要となり、こ
れにより装置の応答性を良好に保つとともに装置を簡素
にすることができる。
【0069】ここではモード走行の場合で説明したが、
モード走行以外にも、車載状態での車両の各種動力性能
を比較することなども、これに合わせて指令車速データ
を変更することにより容易に行うことができる。
【0070】ところで、エンジンに暖機システムが装備
されていることがある。これは、始動時の冷却水温(あ
るいは油温)がエンジンの常用温度(たとえば80℃前
後)より低いとき、冷却水温に応じてアイドル回転数を
暖機後よりもアップすることで、暖機を促進させるもの
である。
【0071】このシステムが作動中は、車速−定常走行
馬力のテーブルを用いて必要馬力を求めたのでは、コー
ルドスタートで始まる試験モード(たとえば11モー
ド)で指令車速への追随性が悪くなる。
【0072】暖機中は暖機後よりエンジン回転数をアッ
プするため余計に馬力を発生させているのに、この馬力
が指令車速を得るための必要馬力PSに考慮されていな
いため、同じ指令ストロークでアクセルペダルを踏み込
んでも、指令車速を越えてしまうのである。
【0073】これを避けるには、エンジン回転数をアッ
プするための馬力増加分を暖機中にかぎって必要馬力P
Sから差し引くことである。この馬力増加分が、たとえ
ば始動からの時間の関数として一義的に求められるのな
ら、これをテーブルにしておくことで対処できる。
【0074】しかしながら、試験の前に保管する車両の
環境温度が実際には20〜30℃といったかなりの幅が
あるため、暖機システムの作動により始動直後にアップ
されるアイドル回転数が図12でも示したように110
0〜1600rpmとバラツク。もちろん、この始動直後
にアップされるアイドル回転数の値は車両ごとにちがっ
ている。つまり環境温度や車両により暖機中に発生する
馬力が変動するので、上記の馬力増加分を一義的に与え
ることができないのである。
【0075】そこで、環境温度や車両の相違により暖機
中のエンジン回転数が変化しても対応できるように、試
験にさきだって無負荷状態で発生する定常走行馬力をそ
のときのエンジン回転数に対応させてサンプリングし、
このサンプリングデータより両者の関係をテーブルにし
て記憶しておき、このテーブルを用いて暖機中に求めら
れる必要馬力PSを減量補正する。
【0076】ティーチングについては、たとえばアクセ
ルペダルを一杯まで戻しエンジン回転数をアイドル回転
数の最低値(たとえば1000rpmていど)に保った状
態でトランスミッションを接続して走行し、そのときの
車速から図5の車速−定常走行馬力のテーブルを用いて
定常走行馬力を求め、この馬力と保持したエンジン回転
数の両者を対応させて記憶する。これをアイドル回転数
の最高値(たとえば2000rpmていど)まで回転数を
異ならせて繰り返し行う。こうして得られたデータ群か
ら定常走行馬力とエンジン回転数の関係をテーブルにす
る。
【0077】このテーブルの内容を図13に示すと、横
軸は暖機システムが作動してアップされたアイドル回転
数を、縦軸はそのアイドル回転数のとき発生する馬力を
表し、環境温度が低くて暖機中のアイドル回転数が高く
なるほど、発生する馬力も大きくなっている。つまり、
暖機システムが働かないときはアイドル走行馬力(ただ
し暖機後の値)Iとして示した馬力しか発生しないので
あり、縦軸にとった発生馬力からこのアイドル走行馬力
Iを差引いた値が暖機システムの作動による馬力増加分
に相当する。
【0078】したがって、暖機システムが作動するとき
は、同じアクセルアクチュエータストロークでもこの増
加馬力分だけ上記の必要馬力PSを少なくしてやらなけ
ればならないのである。
【0079】そこで、暖機発生馬力からアイドル走行馬
力Iを差引いた値を暖機中の減量補正馬力PSHとして
おきなおし、この減量補正馬力PSHとエンジン回転数
の関係を求めると、図14のようになり、この関係をテ
ーブルにして記憶する。なお、図13の関係をそのまま
テーブルにしてもよく、このときはテーブル値から暖機
後のアイドル走行馬力Iを差引いた値を減量補正馬力と
すればよい。
【0080】なお、ティーチングは、暖機中、暖機後の
いずれでも行うことができる。ただし、暖機中に行うと
きは、暖機システムが働かないようにした状態で行わな
ければならない。
【0081】そして、コールドスタートで始まる走行モ
ードで暖機システムが作動すると、同じアクセルペダル
ストロークでも暖機後よりエンジン回転数が高くなる
が、この高くなった回転数を読み取らせ、図14を内容
とする補正馬力−回転数のテーブルから補間計算により
減量補正馬力PSHを求める。
【0082】図11のステップ4で演算した必要馬力P
Sからこの減量補正馬力PSHを差し引いた値をあらた
めて必要馬力PSとしておきなおす。暖機システムの作
動により、アクセルペダルを踏み込む前から補正馬力P
Hの分がすでに発生しているのであるから、この分を
考慮せずに演算した必要馬力をそのまま発生させると、
指令車速を大きく越えてしまうので、これを避けるため
ここでは、暖機システムの作動により増加される馬力分
を除くのである。
【0083】このように、暖機システムの作動によりア
ップされるエンジン回転数とそのアップされたエンジン
回転数に対する補正馬力との関係をティーチングにより
あらかじめテーブルにしておくことで、暖機システムが
作動してコールドスタート直後のエンジン回転数が大き
く変化しても、またそのとき車両の個体差があっても、
必要馬力を精度良く求めることができ、これにより指令
車速への追随精度を高めることができる。
【0084】なお、手動変速機を備える車両と相違し
て、自動変速機を備える車両では通常、発進の5秒前に
Dレンジにいれた後は試験終了までニュートラルにする
ことがなく、このため暖機途中のエンジン回転数を計測
できない。しかしながらこの場合でも、Dレンジにいれ
る直前のエンジン回転数から補正馬力を求めてこれを初
期馬力とし、あとは暖機終了までの時間この初期馬力を
所定の減衰係数で小さくしていくことで、暖機途中の補
正馬力を求めることができる。
【0085】
【発明の効果】第1の発明ではティーチングによりエン
ジン出力トルクとこのトルクを発生させるアクセルアク
チュエータストロークの関係を数表にしておき、指令車
速のデータにしたがう自動走行に入ると、加速すべきか
定常でよいとき前記ストローク−トルクの数表を用いて
指令ストロークを決定するため、試験走行を行う際の工
数が大幅に低減されるとともに、暖機システムを備える
エンジンに対しては、ティーチングにより無負荷状態で
発生する定常走行馬力とそのときのエンジン回転数の関
係を数表にしておき、この数表を用いてそのときのエン
ジン回転数に対して発生する定常走行馬力を求め、この
定常走行馬力から得た補正馬力で必要馬力を減量補正す
るため、コールドスタートからの試験モードで暖機後よ
りも指令ストロークを小さくすることができ、暖機中の
加速でも指令車速に落ち着かせることができる。
【0086】第2の発明では、ティーチングによりエン
ジンの摩擦馬力とエンジン回転数の関係を数表にしてお
き、減速すべき場合にこの数表を用いてエンジンブレー
キだけで減速可能かどうかを判定させることにより、エ
ンジンブレーキだけでは減速できない場合に限って、ブ
レーキペダルにより制動するため、不要なブレーキング
を防ぐことができるとともに、暖機システムを備えるエ
ンジンに対しては、ティーチングにより無負荷状態で発
生する定常走行馬力とそのときのエンジン回転数の関係
を数表にしておき、この数表を用いてそのときのエンジ
ン回転数に対して発生する定常走行馬力を求め、この定
常走行馬力から得た補正馬力で必要馬力を減量補正する
ため、コールドスタートからの試験モードで暖機後より
も指令ストロークを小さくすることができ、暖機中の減
速でも指令車速に落ち着かせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明のクレーム対応図である。
【図2】第2の発明のクレーム対応図である。
【図3】アクセルアクチュエータストロークを増加変化
させた場合の車速変化を示す波形図である。
【図4】アクセルアクチュエータストロークを減少変化
させた場合の車速変化を示す波形図である。
【図5】車速に対する動力吸収馬力のテーブル内容を示
す特性図である。
【図6】アクセルアクチュエータストロークに対するエ
ンジン出力トルクのテーブル内容を示す特性図である。
【図7】自動変速機を備えるときのアクセルアクチュエ
ータストロークに対するエンジン出力トルクのテーブル
内容を示す特性図である。
【図8】無負荷時のエンジン回転数に対するアクセルア
クチュエータストロークのテーブル内容を示す特性図で
ある。
【図9】エンジン回転数に対する摩擦馬力のテーブル内
容を示す特性図である。
【図10】減速しなければならない場合のアクセルアク
チュエータストロークを求める方法を説明するための特
性図である。
【図11】制御動作を説明するための流れ図である。
【図12】暖機システム作動時のアイドル回転数の変化
を示す特性図である。
【図13】エンジン回転数と暖機発生馬力のテーブル内
容を示す特性図である。
【図14】エンジン回転数と減量補正馬力のテーブル内
容を示す特性図である。
【図15】従来例の全体構成図である。
【図16】従来例の主制御部の流れ図である。
【図17】従来例のエアシリンダの位置制御を説明する
ための模式図である。
【図18】従来例の電磁弁ユニットの詳細図である。
【符号の説明】
1 アクセルペダル 2 アクセルアクチュエータ 3 車速センサ 4 変化速度計算手段 5 エンジン回転数センサ 6 ストローク−トルク数表化手段 7 ストローク−トルク数表記憶手段 8 指令車速データ記憶手段 9 変化速度計算手段 10 必要馬力演算手段 11 加速・定常判定手段 12 トルク換算手段 13 ストローク演算手段 14 ストローク指令手段 15 データサンプリング手段 16 馬力−回転数数表化・記憶手段 17 定常走行馬力演算手段 18 減量補正馬力演算手段 19 減量補正手段 21 ブレーキペダル 22 ブレーキアクチュエータ 23 馬力−回転数数表化手段 24 馬力−回転数数表記憶手段 25 摩擦馬力演算手段 26 減速判定手段 27 和計算手段 28 判定手段 29 ストローク演算手段 30 ストローク演算手段 31 ストローク指令手段 42 アクセルペダル 43 ブレーキペダル 46 エアシリンダ 48 電磁弁ユニット 49 電磁弁駆動回路 50 マイクロコンピュータ 55 パーソナルコンピュータ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 暖機システムを備える一方、アクセルペ
    ダルを指令ストロークに応じて駆動するアクセルアクチ
    ュエータと、車速を検出するセンサと、この車速の変化
    速度を計算する手段と、エンジンの回転数を検出するセ
    ンサと、ティーチングにより前記車速,その変化速度お
    よびそのときのエンジン回転数を用いてエンジンの出力
    トルクとこのトルクを発生させる前記アクセルアクチュ
    エータストロークの関係を数表にする手段と、このスト
    ローク−トルクの数表を記憶する手段と、指令車速のデ
    ータをあらかじめ記憶する手段と、この指令車速の変化
    速度を計算する手段と、これら指令車速およびその変化
    速度で車両が走行するに必要な馬力を演算する手段と、
    この必要馬力から加速をすべきかまたは定常でよいかど
    うかを判定する手段と、この判定結果より加速をすべき
    かまたは定常でよいとき前記必要馬力をそのときのエン
    ジン回転数でエンジン出力トルクに換算する手段と、こ
    の判定結果より換算トルクを発生させるアクセルアクチ
    ュエータストロークを前記ストローク−トルクの数表を
    用いて演算する手段と、このストロークを前記アクセル
    アクチュエータに指令する手段とを備える車両の自動運
    転装置において、ティーチングにより無負荷状態で発生
    する定常走行馬力をそのときのエンジン回転数に対応さ
    せてサンプリングする手段と、このサンプリングデータ
    より定常走行馬力とエンジン回転数の関係を数表にして
    記憶する手段と、この数表を用いてそのときのエンジン
    回転数に対して発生する定常走行馬力を求める手段と、
    この定常走行馬力から暖機後のアイドル走行馬力を差し
    引いた値を減量補正馬力として求める手段と、暖機中に
    かぎってこの減量補正馬力で前記必要馬力を減量補正す
    る手段とを設けたことを特徴とする車両の自動運転装
    置。
  2. 【請求項2】 暖機システムを備える一方、アクセルペ
    ダルを指令ストロークに応じて駆動するアクセルアクチ
    ュエータと、ブレーキペダルを指令ストロークに応じて
    駆動するブレーキアクチュエータと、車速を検出するセ
    ンサと、この車速の変化速度を計算する手段と、エンジ
    ンの回転数を検出するセンサと、ティーチングにより前
    記車速,その変化速度およびそのときのエンジン回転数
    を用いてエンジンの摩擦馬力とエンジン回転数の関係を
    数表にする手段と、この馬力−回転数の数表を記憶する
    手段と、そのときのエンジン回転数に対する摩擦馬力を
    前記記憶された馬力−回転数の数表を用いて演算する手
    段と、指令車速のデータをあらかじめ記憶する手段と、
    この指令車速の変化速度を計算する手段と、これら指令
    車速およびその変化速度で車両が走行するのに必要な馬
    力を演算する手段と、この必要馬力から減速しなければ
    ならないかどうかを判定する手段と、減速しなければな
    らないときこの必要馬力と前記摩擦馬力Fの和を計算す
    る手段と、この和の値よりエンジンブレーキだけで減速
    できる場合であるかまたはエンジンブレーキだけでは減
    速できない場合であるかを判定する手段と、この判定結
    果よりエンジンブレーキだけで減速できる場合に前記ア
    クセルアクチュエータに対する所定のストロークを演算
    する手段と、このストロークを前記アクセルアクチュエ
    ータに指令する手段と、エンジンブレーキでは減速でき
    ない場合に前記ブレーキアクチュエータに対する所定の
    ストロークを演算する手段と、このストロークを前記ブ
    レーキアクチュエータに指令する手段とを備える車両の
    自動運転装置において、ティーチングにより無負荷状態
    で発生する定常走行馬力をそのときのエンジン回転数に
    対応させてサンプリングする手段と、このサンプリング
    データより定常走行馬力とエンジン回転数の関係を数表
    にして記憶する手段と、この数表を用いてそのときのエ
    ンジン回転数に対して発生する定常走行馬力を求める手
    段と、この定常走行馬力から暖機後のアイドル走行馬力
    を差し引いた値を減量補正馬力として求める手段と、暖
    機中にかぎってこの減量補正馬力で前記必要馬力を減量
    補正する手段とを設けたことを特徴とする車両の自動運
    転装置。
JP3277999A 1991-10-24 1991-10-24 車両の自動運転装置 Expired - Lifetime JP2751692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3277999A JP2751692B2 (ja) 1991-10-24 1991-10-24 車両の自動運転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3277999A JP2751692B2 (ja) 1991-10-24 1991-10-24 車両の自動運転装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05340845A JPH05340845A (ja) 1993-12-24
JP2751692B2 true JP2751692B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=17591221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3277999A Expired - Lifetime JP2751692B2 (ja) 1991-10-24 1991-10-24 車両の自動運転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2751692B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3427560B2 (ja) * 1995-04-10 2003-07-22 株式会社明電舎 シャシーダイナモメータにおけるメカロス設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05340845A (ja) 1993-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2611475B2 (ja) 車両の自動運転装置
JP4349187B2 (ja) 車両速度制御装置
US6918854B2 (en) Method and system for controlling creep in automatic transmission
US4397379A (en) Vehicle engine control
US7300384B2 (en) Methods and devices for controlling a disk clutch
US7885729B2 (en) Vehicle integrated-control apparatus and vehicle integrated-control method
JP4735841B2 (ja) 車両走行試験機
JP2751691B2 (ja) 車両の自動運転装置
JP5320827B2 (ja) シャシーダイナモメータ
JP2751692B2 (ja) 車両の自動運転装置
JP2751655B2 (ja) 車両の自動運転装置
JP2800505B2 (ja) 車両の自動運転装置
JPH0617684A (ja) 自動車の加速度制御方式
JPH09207628A (ja) 無段変速機付き車両の制御装置
JP2867812B2 (ja) 車両の自動運転装置
JP2576289B2 (ja) フォークリフト用荷役制御装置
JP2944376B2 (ja) 作業車の走行制御機構
US4195514A (en) Analyzing exhaust gases of vehicle internal combustion engines
JP2687659B2 (ja) 自動運転装置
JP2529429Y2 (ja) 車両の駆動トルク検出装置
JP2639143B2 (ja) 車両用エンジンの制御装置
JP3306946B2 (ja) 自動車の動力制御方法及び装置
JP3189498B2 (ja) 車両用定速走行装置
JPH0255246B2 (ja)
JPH05288263A (ja) 自動変速機の油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 14