JP2750035B2 - リゾルバ励磁信号発生装置 - Google Patents

リゾルバ励磁信号発生装置

Info

Publication number
JP2750035B2
JP2750035B2 JP4012405A JP1240592A JP2750035B2 JP 2750035 B2 JP2750035 B2 JP 2750035B2 JP 4012405 A JP4012405 A JP 4012405A JP 1240592 A JP1240592 A JP 1240592A JP 2750035 B2 JP2750035 B2 JP 2750035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
diode
excitation signal
amplifier
resolver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4012405A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0552587A (ja
Inventor
相権 林
振源 李
尚鉉 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansei Denshi Co Ltd
Original Assignee
Sansei Denshi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansei Denshi Co Ltd filed Critical Sansei Denshi Co Ltd
Publication of JPH0552587A publication Critical patent/JPH0552587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2750035B2 publication Critical patent/JP2750035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • G05B19/27Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an absolute digital measuring device
    • G05B19/31Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an absolute digital measuring device for continuous-path control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業状の利用分野】この発明は、モータの位置に係る
情報を検出するリゾルバに関し、特にリゾルバに印加す
る基準励磁信号を発生するリゾルバの励磁信号発生装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、リゾルバは機具的な構造上から
見る場合、外部から基準信号を入力してはじめてモータ
の位置に対する情報を得ることのできるセンサであっ
て、近来上記のようなリゾルバの取付けられたモータを
利用してロボット及びコンピューター数値制御(CN
C)工作機械等多くの自動化機器の位置を制御してい
る。図1には従来技術としてリゾルバに基準信号を印加
する信号発生装置が示されているが、このような従来技
術は米国特許公報第4,342,077号に詳しく示さ
れている。その動作を述べれば次のとおりである。すな
わち、オシレータ1のクロック周波数がアドレスデコー
ダ2をとおしてROMテーブル3、つまり、例えばE−
PROMの番地値に変換される。したがって、上記RO
Mテーブルは周期的にsinとcosのディジタル値を
出力し、これがディジタル−アナログコンバータ4をと
おしてアナログ値となる。上記ディジタル−アナログコ
ンバータの出力は、その後ラインドライバ5を経てリゾ
ルバに印加される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来技術はアドレスデコーダ、ROMテーブル、デ
ィジタル−アナログコンバータ等、これらの素子の増加
により価格が高価であり、保持補修がし難いという問題
があった。
【0004】
【発明の目的】したがって、この発明は上記のような問
題点に鑑みてなされたものであって、この発明の目的は
信号発生器を用いてモータの位置を判別するリゾルバに
基準励磁信号を印加することにより、部品数を減少させ
るとともに、価格の低下及び保持補修の容易なリゾルバ
励磁信号発生装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明によるリゾルバ励磁信号発生装置は、モー
タに取り付けられて、該モータ軸の回転角度を判別する
1相入力2相出力方式のリゾルバにおいて、サイン波の
基準励磁信号を直接発生する信号発生器と、上記信号発
生器の出力端に連結され、上記基準励磁信号に含まれた
高周波成分を除去することによって、該基準励磁信号の
信号変化を滑らかにする低域通過フィルタと、上記低域
通過フィルタに連結され、該低域通過フィルタによって
高周波成分の除去された基準励磁信号を反転増幅する反
転増幅器と、該反転増幅された信号を用いて、該低域通
過フィルタによって高周波成分の除去された基準励磁信
号を、リゾルバに入力される定格電圧で増幅するプッシ
ュプル回路とで構成されたラインドライバとを具備し、
前記反転増幅器は、OPアンプで構成され、該OPアン
プの反転入力端子は、前記低域通過フィルタの出力端に
接続され、該OPアンプの非反転入力端子には、所定電
圧が印加され、前記プッシュプル回路は、第1のトラン
ジスタと第2トランジスタと第1のダイオードと第2の
ダイオードとからなり、前記OPアンプの出力端子は、
該第1のダイオードのカソード端と該第2ダイオードの
アノード端との接続点に接続され、該第1のトランジス
タのベース端子と該第1のダイオードのアノード端とが
同電位に接続され、該第2のトランジスタのベース端子
と該第2のダイオードのカソード端とが同電位に接続さ
れ、該第1のトランジスタのエミッタ端子と該第2のト
ランジスタのエミッタ端子との接続点が、前記増幅され
た基準励磁信号の出力端として、前記リゾルバに接続さ
れると共に、所定の抵抗を介して、前記OPアンプの反
転入力端子に接続されることを特徴とする。
【0006】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面にそって詳
述する。図2はこの発明のリゾルバ励磁信号発生装置の
ブロック図であり、図3は図2の詳細回路図、図4はリ
ゾルバの誘起電圧関係を示すリゾルバの構成図、図5は
この発明に適用されるリゾルバの巻線図である。
【0007】図2及び図3において、10はサーボモー
タドライバを設計する場合、モータ50の位置センサで
あるリゾルバ40に印加される基準励磁信号を発生する
信号発生器であって、インテル社のICL8038を適
用したものである。図中符号20は、上記信号発生器1
0から生じたサイン波に含まれている高周波成分を除去
する低域通過フィルタであって、上記信号発生器10の
2番ピンに接続された抵抗R1にコンデンサC2の一側
端子が接続されており、上記コンデンサC2の一側端子
は接地された構造となっている。
【0008】また、符号30は、上記信号発生器10か
ら出力された信号がリゾルバ40に入力される過程にお
いて生じうる信号減衰を防止するラインドライバであっ
て、演算増幅器OP1の反転入力端子(−)には、上記
低域通過フィルタ20の抵抗R1とコンデンサC2との
接続点に接続されている抵抗R2と抵抗R3との接続点
が接続されており、非反転入力端子(+)には抵抗R1
2R13、R14が接続されている。
【0009】さらに、上記演算増幅器OP1の出力端子
は、ダイオードD1のカソード端とダイオードD2のア
ノード端との接続点に接続されており、ダイオードD1
と抵抗R4との接続点がトランジスタTR1のベースB
に接続され、ダイオードD2と抵抗R6の接続点がトラ
ンジスタTR2のベースB2に接続されている。またさ
らに、上記トランジスタTR1のコレクタCには抵抗R
5が接続されており、トランジスタTR2のコレクタC
には抵抗R7が接続されており、トランジスタTR1の
エミッタEとトランジスタTR2のエミッタEとの接続
点がリゾルバ40に連結され、上記信号発生器10から
の信号がリゾルバ40に入力される。
【0010】上記のように、ラインドライバ30は信号
発生器10とリゾルバ40との距離が一般に遠距離であ
るため、信号減衰の防止のためプッシュプル方式回路を
構成したものである。このような構成のこの発明による
リゾルバ励磁信号発生装置は、図4に示すように、リゾ
ルバ40に基準信号を入力するとモータ50の位置につ
れて二つの出力信号が出される。すなわち、上記リゾル
バ40は1相入力2相出力方式のものであり、図5に示
すようにステータ100とロータ200とから構成さ
れ、一つの基準励磁信号が上記ロータ200に入力され
ると、二つの出力信号がステータ100により出力され
る。
【0011】上記二つの出力信号及び信号発生器10か
ら生じる基準励磁信号の関係を数式で表わすと下記のと
おりである。 すなわち、 Vin=E sin wt …(1) VO1=E sin wt sin θ …(2) VO2=E sin wt cos θ …(3) ここで、Vin:リゾルバの基準励磁信号 VO1,VO2:リゾルバ出力 W:加速度(=2πf)である。 すなわち、上記式(1)(2)(3)によりモータ50
の位置情報を得ることができる。
【0012】一方、信号発生器10から信号の生ずる時
の周波数は、 この際、生じたサイン波信号は高周波成分を含んでいる
ため、上記高周波成分は抵抗R1とコンデンサC2とか
らなる低域通過フィルタ20により除去され、上記高周
波成分の除去されたサイン波信号がラインドライバ30
に入力される。
【0013】すなわち、上記サイン波信号中(+)信号
がラインドライバ30に入力される場合には、ダイオー
ドD2には順方向バイアスが印加され、ダイオードD1
には逆方向バイアスが印加されダイオードD2はオンと
なり、ダイオードD1はオフとなり、(−)信号が入力
される場合にはダイオードD2には逆方向バイアスが印
加され、ダイオードD1には順方向バイアスが印加され
ダイオードD2はターンオフとなり、ダイオードD1は
ターンオンとなることにより、結局ラインドライバ30
の演算増幅器OP1は反転増幅器として動作する。
【0014】すなわち、上記反転増幅器として用いられ
る演算増幅器OP1を用いて信号発生器10から生じた
信号がトランジスタTR1とトランジスタTR2により
実際にリゾルバ40に入力される定格電圧で増幅される
ようにした後、上記増幅された電圧をリゾルバ40に入
力し、上記リゾルバ40からは二つの位置信号を図示の
ないリゾルバ−ディジタルコンバータ等に出力すること
により、この出力信号によりモータ50の位置を判別す
る。
【0015】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明のリゾルバ
励磁信号発生装置によれば、信号発生器を用いリゾルバ
に入力されるべきサイン波の基準励磁信号を生ぜしめて
モータの位置を制御することにより、該サイン波生成用
の信号変換器が不要となるので、部品数減少及び価格低
下を達成することができるのみならず、保持すべき補修
部品が減少し、また故障時の補修が簡単であるため経済
効果が大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のリゾルバ励磁発生装置のブロック図であ
る。
【図2】この発明のリゾルバ励磁発生装置のブロック図
である。
【図3】図2の詳細回路図である。
【図4】この発明によるリゾルバの巻線図である。
【図5】この発明に適用されるリゾルバの構成図であ
る。
【符号の説明】
10 信号発生器 20 低域通過フィルタ 30 ラインドライバ 40 リゾルバ 50 モータ 100 ステータ 200 ロータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 陳 尚鉉 大韓民国京畿道水原市勧善区梅灘洞29ビ ー/エル−4エル/ティー (56)参考文献 特開 昭63−33616(JP,A) 特開 昭61−122518(JP,A) 特開 昭54−60545(JP,A) 実開 昭61−110178(JP,U) 実開 昭55−178797(JP,U) 「OPアンプ回路の設計」岡村廸夫著 1990.9.30 CQ出版株式会社出版

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モータに取り付けられて、該モータ軸の
    回転角度を判別する1相入力2相出力方式のリゾルバに
    おいて、 サイン波の基準励磁信号を直接発生する信号発生器と、 上記信号発生器の出力端に連結され、上記基準励磁信号
    に含まれた高周波成分を除去することによって、該基準
    励磁信号の信号変化を滑らかにする低域通過フィルタ
    と、 上記低域通過フィルタに連結され、該低域通過フィルタ
    によって高周波成分の除去された基準励磁信号を反転増
    幅する反転増幅器と、該反転増幅された信号を用いて、
    該低域通過フィルタによって高周波成分の除去された基
    準励磁信号を、リゾルバに入力される定格電圧で増幅す
    るプッシュプル回路とで構成されたラインドライバとを
    具備し、 前記反転増幅器は、OPアンプで構成され、該OPアン
    プの反転入力端子は、前記低域通過フィルタの出力端に
    接続され、該OPアンプの非反転入力端子には、所定電
    圧が印加され、 前記プッシュプル回路は、第1のトランジスタと第2ト
    ランジスタと第1のダイオードと第2のダイオードとか
    らなり、前記OPアンプの出力端子は、該第1のダイオ
    ードのカソード端と該第2ダイオードのアノード端との
    接続点に接続され、該第1のトランジスタのベース端子
    と該第1のダイオードのアノード端とが同電位に接続さ
    れ、該第2のトランジスタのベース端子と該第2のダイ
    オードのカソード端とが同電位に接続され、該第1のト
    ランジスタのエミッタ端子と該第2のトランジスタのエ
    ミッタ端子との接続点が、前記増幅された基準励磁信号
    の出力端として、前記リゾルバに接続されると共に、所
    定の抵抗を介して、前記OPアンプの反転入力端子に接
    続されることを特徴とするリゾルバ励磁信号発生装置。
JP4012405A 1991-01-26 1992-01-27 リゾルバ励磁信号発生装置 Expired - Lifetime JP2750035B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR19911346 1991-01-26
KR1019910001346A KR940003926B1 (ko) 1991-01-26 1991-01-26 리졸버 여자(勵磁)신호 발생장치.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0552587A JPH0552587A (ja) 1993-03-02
JP2750035B2 true JP2750035B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=19310354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4012405A Expired - Lifetime JP2750035B2 (ja) 1991-01-26 1992-01-27 リゾルバ励磁信号発生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5304909A (ja)
JP (1) JP2750035B2 (ja)
KR (1) KR940003926B1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09113205A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Denso Corp レゾルバ励磁装置
US7057399B2 (en) * 2004-03-15 2006-06-06 Visteon Global Technologies, Inc. Resolver circuit including BTL amplifier
JP4555916B2 (ja) * 2005-10-20 2010-10-06 多摩川精機株式会社 アブソリュート位置検出装置
JP4665077B2 (ja) * 2005-10-31 2011-04-06 多摩川精機株式会社 アブソリュート位置検出装置
JP5428688B2 (ja) * 2009-09-14 2014-02-26 株式会社ジェイテクト モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
US9880027B2 (en) 2012-02-24 2018-01-30 Aisin Aw Co., Ltd. Resolver excitation apparatus
KR101638256B1 (ko) * 2014-12-03 2016-07-08 현대오트론 주식회사 레졸버 여자신호 생성 장치 및 방법
US10370125B2 (en) 2015-01-13 2019-08-06 Honeywell International Inc. Satellite control system
CA2985817C (en) * 2015-05-12 2023-08-29 Eric ROSSLAND Compact resolver pre-amplification assembly (rpa) module
KR101836705B1 (ko) * 2016-09-26 2018-03-09 현대자동차주식회사 정현파 생성 장치 및 방법
KR20180049964A (ko) * 2016-11-04 2018-05-14 현대자동차주식회사 리졸버 여자 신호 생성 장치 및 상기 리졸버 여자 신호 생성 장치를 포함하는 차량
CN108106531A (zh) * 2018-01-16 2018-06-01 上海崇林汽车电子有限公司 一种旋变传感器的励磁和旋变信号放大电路装置
CN117782168B (zh) * 2024-02-26 2024-05-28 南京新紫峰电子科技有限公司 旋变传感器的激励方法、装置、介质

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3936954A (en) * 1964-05-27 1976-02-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Electronic bearing selector for omni-directional signals
FR2031858A5 (ja) * 1969-02-11 1970-11-20 Thomson Csf
US3622851A (en) * 1969-09-22 1971-11-23 Pioneer Electronic Corp Transistor motor
US3872369A (en) * 1971-08-05 1975-03-18 Gerber Scientific Instr Co Pulse counting phase modulation method and apparatus for controlling a servo-mechanism
US4010463A (en) * 1975-04-21 1977-03-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Phase locked loop resolver to digital converter
US4056761A (en) * 1975-09-11 1977-11-01 Quintron, Inc. Sonic transducer and drive circuit
GB1596681A (en) * 1977-01-19 1981-08-26 Sony Corp Drive circuits with speed control for brushless dc motors
US4358722A (en) * 1977-08-17 1982-11-09 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Seisakusho Speed detector using resolver
US4357569A (en) * 1977-08-17 1982-11-02 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Seisakusho Control device for a synchronous motor
US4199800A (en) * 1978-05-01 1980-04-22 Contraves Goerz Corporation Brushless DC tachometer
US4320391A (en) * 1979-12-12 1982-03-16 The Singer Company Instrumentation devices using synchro-resolver drive circuitry
US4353016A (en) * 1981-04-22 1982-10-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Linear motor control system for brushless DC motor
US4511884A (en) * 1982-11-09 1985-04-16 C & A Products, Inc. Programmable limit switch system using a resolver-to-digital angle converter
US4535276A (en) * 1983-01-12 1985-08-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Output circuit and brushless motor using the same
US4492902A (en) * 1983-06-03 1985-01-08 Allied Corporation Permanent magnetic motor common leg impedance compensation means
JPS61122518A (ja) * 1984-11-20 1986-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクリメンタル信号検出装置
US4682090A (en) * 1986-08-06 1987-07-21 Voest-Alpine Automotive m.b.H. Resolver circuit
US4841165A (en) * 1988-02-12 1989-06-20 Wesley H. Heinmiller D. C. power controller
US4972186A (en) * 1989-03-20 1990-11-20 Allen-Bradley Company, Inc. Resolver excitation circuit
US5025455A (en) * 1989-11-30 1991-06-18 The United States Of America As Represented By The Administer, National Aeronautics And Space Administration Phase ambiguity resolution for offset QPSK modulation systems
GR1000285B (el) * 1990-01-03 1992-05-12 Nikolaos Margaris Μεθοδος και διαταξη προσδιορισμου της βελτιστης τιμης της διεγερσης που ελαχιστοποιει τις ηλεκτρομαγνητικες απωλειες ηλεκτρικων μηχανων.

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
「OPアンプ回路の設計」岡村廸夫著 1990.9.30 CQ出版株式会社出版

Also Published As

Publication number Publication date
KR920015683A (ko) 1992-08-27
JPH0552587A (ja) 1993-03-02
US5304909A (en) 1994-04-19
KR940003926B1 (ko) 1994-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2750035B2 (ja) リゾルバ励磁信号発生装置
JPH07321654A (ja) アナログ・デジタル変換装置
EP0328683B1 (en) Apparatus for processing signals of pulse encoder
US6608573B2 (en) Automatic resolution changing method and circuit for use in digital conversion of two-phase sinusoidal wave signals
JPH08205502A (ja) リラクタンスレゾルバ
JP2000337928A (ja) 位置検出装置および位置検出信号の補正方法
JP2017118708A (ja) 回転角センサ取り付け角度測定装置および回転角センサ取り付け角度測定方法
JP3224919B2 (ja) レゾルバ角度データ出力方法及びレゾルバ装置
JP2020012714A (ja) 回転角度検出装置及び電動機駆動システム
KR0161784B1 (ko) 모터의 속도 검출신호 처리회로
KR940003768Y1 (ko) 브러쉬리스 모터의 속도 검출회로
JPH09148930A (ja) オペアンプのオフセット電圧補正回路
JP2703469B2 (ja) ディジタル式放射線計測装置
JP3408238B2 (ja) レゾルバ/デジタル変換装置および変換方法
JP2865219B2 (ja) レゾルバを用いた位置検出装置
JPH03186477A (ja) 電動機の電流検出回路
JP3070809B2 (ja) ファンクション・ジェネレータ
KR950007358Y1 (ko) 서보모터의 아날로그/디지탈 겸용 속도제어기
JP3273837B2 (ja) エンコーダ信号出力方法
JP2508992Y2 (ja) 電気式回転計測器のメ―タアッセンブリの入力回路
JP2563203Y2 (ja) 加速度センサ
JPH09222433A (ja) 直流ブラシ付きモータの回転数検出装置
JP3440345B2 (ja) 回転速度制御装置
JPH0349581A (ja) モータ・ドライブ・システム
JP2580314Y2 (ja) F―v変換器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19950718