JP2749558B2 - プロピレンブロック共重合体 - Google Patents

プロピレンブロック共重合体

Info

Publication number
JP2749558B2
JP2749558B2 JP11283796A JP11283796A JP2749558B2 JP 2749558 B2 JP2749558 B2 JP 2749558B2 JP 11283796 A JP11283796 A JP 11283796A JP 11283796 A JP11283796 A JP 11283796A JP 2749558 B2 JP2749558 B2 JP 2749558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
propylene
weight
ethylene
catalyst component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11283796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08259647A (ja
Inventor
上 泰 彦 根
井 昭 松
井 秀 雄 桜
羽 隆 司 丹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP11283796A priority Critical patent/JP2749558B2/ja
Publication of JPH08259647A publication Critical patent/JPH08259647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2749558B2 publication Critical patent/JP2749558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】〔発明の背景〕 【発明の属する技術分野】本発明は、高剛性かつ高衝撃
強度で流動性の良いプロピレンブロック共重合体に関す
るものである。 【0002】 【従来の技術】結晶性ポリプロピレンは、剛性、耐熱性
に優れた特性を有する反面、耐衝撃強度、特に低温にお
ける耐衝撃強度が弱いという問題があった。 【0003】この点を改良する方法として、プロピレン
とエチレンまたはその他のオレフィンを段階的に重合さ
せてブロック共重合体を生成させる方法はすでに公知で
ある(特公昭43−11230号、特公昭44−166
68号、特公昭44−20621号、特公昭49−24
593号、特公昭49−30264号、特開昭48−2
5781号、特開昭50−115296号、特開昭53
−35789号、特開昭54−110072号公報な
ど)。 【0004】しかしながら、プロピレンとエチレンを二
段もしくは多段で重合させた場合は、耐衝撃性が改良さ
れる反面、生成物は共重合部分を含むため、低結晶性の
重合体が大量に副生するという問題を生ずる。そこで、
副生する低結晶性成分を減少させる数多くの試みがなさ
れてきた。 【0005】一方、オレフィン立体規則性触媒として三
塩化チタン型触媒は周知のものであるが、これは活性が
低いので生成重合体中の触媒残査含量が多く、従って脱
触工程が必要である。 【0006】無脱触が可能な迄に活性を大幅に増大させ
る方法として、固体触媒成分にマグネシウム化合物を導
入する手法が広く知られている(特公昭39−1210
5号、特公昭47−41676号、特公昭47−462
69号公報など)。しかし、これらの方法により、オレ
フィンの重合を行なった場合は、活性は高いけれども副
生する低結晶性成分が多く、従ってこの提案もそれ自体
では実用価値が低いと思われる。 【0007】そこで、低結晶性成分の副生を抑制するこ
とを目的として、固体触媒成分や重合添加剤として種々
の電子供与体を用いる方法が提案された(特開昭47−
9842号、特開昭50−12590号、特開昭51−
57789号公報など)。そして、これらの触媒系を用
いてプロピレンブロック共重合体を製造する手法につい
て提案がなされている(特開昭52−98045号、特
開昭53−88049号公報など)。しかし、これらの
方法では、副生する低結晶性成分が実用上満足のいくレ
ベルにまでは減少していないようである。 【0008】さらに、これを改良することを目的とし
て、重合添加剤として主にフェニル基あるいはビニル基
を含有するケイ素化合物を用いるという提案がされてい
る(特開昭58−83016号公報)。 【0009】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この手
法では、従来の三塩化チタン型触媒に比べて生成エチレ
ン/プロピレンゴム部分あるいはポリエチレン部分の分
子量が小さいので次の問題点が避け難いと思われる。 (1) 生成するゴムが重合体から抽出され易くて副生
低結晶性成分となり、特にゴム部分の生成割合が多い場
合は生成重合体にべたつきがあって、重合体が凝集、固
着等を起こして運転トラブルを生じる。 (2) 低温耐衝撃性の向上効果が少ない。 (3) 重合体全体のMFRを三塩化チタン型触媒の場
合と同一にすると、必然的に結晶性ポリプロピレン部分
の分子量が大きくなり、この結果としてスパイラルフロ
ー、即ちポリマーの金型内での流動性、が悪化する。 【0010】 【課題を解決するための手段】 〔発明の概要〕 <要旨>本発明者らは前述のような問題点を解決すべく
鋭意研究した結果、特定の重合添加剤と特定の重合方法
を組み合わせることにより、前述の問題点を解決して本
発明に到達した。 【0011】すなわち、本発明によるプロピレンブロッ
ク共重合体は、下記触媒成分(A)〜(C)の接触生成
物からなる触媒の存在下に下記重合工程(1)および
(2)を実施して得られた、エチレン含量が3〜50重
量%であるプロピレンブロック共重合体である。触媒成分 (A) ハロゲン化マグネシウムおよびハロゲン化チタ
ンを必須成分とする固体触媒成分。 (B) 有機アルミニウム化合物。 (C) 一般式RSi(ORまたはR
i(ORで表わされる有機ケイ素化合物(式中、
は炭素数5〜12の環状脂肪族炭化水素基であり、
は炭素数1〜12の環状あるいは鎖状の脂肪族炭化
水素基であり、Rは炭素数4以下の鎖状脂肪族炭化水
素基である)。重合工程 (1) プロピレンまたはプロピレン/エチレン混合物
を一段あるいは多段に重合させて、プロピレン単独重合
体またはエチレン含量7重量%以下のプロピレン・エチ
レン共重合体を形成させる工程(ただし、この工程での
重合量は、全重合量の50〜95重量%に相当する量で
ある)。 (2) プロピレン/エチレン混合物を、一段もしくは
多段に重合させて、エチレン含量20〜100重量%の
プロピレン・エチレン共重合体を得る工程。 <効果>本発明によるプロピレンブロック共重合体は、
高活性で、しかも低結晶性成分の副生を抑制して、プロ
ピレン/エチレン共重合部分および(または)ポリエチ
レン部分の分子量が増大した、高剛性、高衝撃強度のプ
ロピレンブロック共重合体である。 【0012】また、本発明では、共重合部分の割合が多
い場合にも重合体粉末のべたつきが無く、その結果、重
合体粉末の凝集、固着などによる運転トラブルが防止で
きるようになった。 【0013】さらに、結晶性ポリプロピレン部分の分子
量を低下させることが可能となり、スパイラルフロー、
即ちポリマーの金型内での流動性、を向上させ得るよう
になった。 【0014】 【発明の実施の形態】 <触媒成分>本発明による触媒成分は、特定の三成分、
(A)、(B)および(C)からなるものである。固体触媒成分(A) 本発明に用いられる固体触媒成分(A)は、ハロゲン化
マグネシウムおよびハロゲン化チタンを必須成分として
含有するものである。 【0015】ハロゲン化マグネシウムとしては、塩化マ
グネシウム、臭化マグネシウムおよびヨウ化マグネシウ
ムを用いることができる。好ましくは塩化マグネシウム
であり、さらに実質的に無水であることが望ましい。 【0016】ハロゲン化チタンとしては、チタンの塩化
物、臭化物およびヨウ化物を用いることができる。好ま
しくは塩化物であり、四塩化チタン、三塩化チタンなど
を例示することができるが、特に好ましくは四塩化チタ
ンである。また、一般式Ti(OR)Cl4-n (Rは
アルキル基)で表わされるようなアルコキシ基含有チタ
ン化合物も用いることができる。 【0017】本発明の固体触媒成分を調製するにあた
り、各種の電子供与体を添加してもよく、また好ましく
もある。電子供与体としては、含酸素化合物、含窒素化
合物および含イオウ化合物が挙げられる。 【0018】含酸素化合物としては、カルボン酸エステ
ル、カルボン酸ハライドおよびケトンが挙げられ、含窒
素化合物としてはアミン、ニトリルおよびニトロ化合物
が挙げられる。また含イオウ化合物としては、スルホン
酸エステル、スルホン酸ハライドなどを挙げることがで
きる。 【0019】カルボン酸エステルとしては脂肪族および
芳香族のカルボン酸エステルがあり、脂肪族カルボン酸
エステルとして、酢酸エチル、酢酸メチルセロソルブ、
酢酸エチルセロソルブ、メタクリル酸メチル、シュウ酸
ジエチル、マレイン酸ジブチルなどを例示することがで
きる。芳香族カルボン酸エステルとしては、安息香酸エ
チル、p‐トルイル酸メチル、フタル酸ジエチル、フタ
ル酸ジヘプチルなどを例示することができる。 【0020】カルボン酸ハライドとしては、アセチルク
ロリド、ベンゾイルクロリド、ベンゾイルブロミド、フ
タロイルクロリド、フタロイルブロミド、などを例示す
ることができる。 【0021】ケトンとしてはジケトンが好ましく、脂肪
族鎖状ジケトンとしては、2,5‐ヘキサンジオン、ア
セチルアセトン、シス‐1,2‐ジアセチルエチレン、
3‐クロルアセチルアセトン、3,4‐ヘキサンジオン
などを例示することができる。脂肪族環状ジケトンとし
ては、1,4‐シクロヘキサンジオン、1,2‐シクロ
ヘキサンジオン、1,3‐シクロヘキサンジオン、ジメ
ドン、カンファーキノン、α‐アセチル‐γ‐ブチロラ
クトン、N‐アセチル‐ε‐カプロタム、α‐アセチル
‐α‐メチル‐γ‐ブチロラクトンなどを例示すること
ができる。芳香族ジケトンとしては、o‐アセチルアセ
トフェノン、o‐ベンゾイルアセトフェノン、o‐ベン
ゾイルベンゾフェノン、1,8‐ジアセチルナフタレ
ン、1,8‐ジベンゾイルナフタレン、3‐フェニルア
セチルアセトン、1‐フェニル‐1,2‐プロパンジオ
ン、ベンゾイルアセトン、ベンゾイルトリフルオルアセ
トン、2‐アセチル‐1‐テトラロン、β‐ナフトキノ
ン、フェナントラキノンなどを例示することができる。 【0022】アミンとしてはジアミンが好ましく、テト
ラメチレンジアミン、1,4‐シクロヘキシルジアミ
ン、イソホロンジアミン、4‐アミノピペリジン、α,
α′‐ジアミノ‐o‐キシレン、α,α′‐ジアミノ‐
m‐キシレン、α,α′‐ジアミノ‐p‐キシレン、o
‐アミノアニリン、m‐アミノアニリンなどを例示する
ことができる。 【0023】ニトリル化合物ではジニトリルが好まし
く、マロンジニトリル、コハク酸ジニトリル、1,4‐
シクロヘキシルジニトリル、アゾビス‐2‐シアノプロ
パン、テトラメチルコハク酸ニトリル、フタロニトリ
ル、イソフタロニトリル、ジチアノンなどを例示するこ
とができる。 【0024】ニトロ化合物としては、芳香族あるいは脂
肪族のモノおよびジニトロ化合物が挙げられ、またこれ
らに置換基のついたものも挙げることができる。芳香族
ニトロ化合物では、ニトロベンゼン、o‐ニトロトルエ
ン、o‐ジニトロベンゼン、m‐ジニトロベンゼン、p
‐ジニトロベンゼン、2,3‐ジニトロトルエン、3,
4‐ジニトロトルエン、o‐ニトロフェノール、m‐ニ
トロフェノール、o‐ニトロアニリン、m‐ニトロアニ
リン、o‐ニトロベンゾニトリル、o‐ニトロアセトフ
ェノン、o‐ニトロベンゾフェノン、m‐ニトロベンゾ
フェノン、1,8‐ジニトロナフタレン、2,3‐ジニ
トロナフタレン、1,5‐ジニトロナフタレンなどを例
示することができる。脂肪族ニトロ化合物では、2‐ニ
トロ‐n‐ブタン、ニトロシクロヘキサン、1,2‐ジ
ニトロエチレン、1‐ニトロ‐2‐アセチルエチレン、
1‐ニトロ‐2‐アミノエチレン、1,2‐ジニトロシ
クロヘキサン、1‐ニトロ‐2‐アセチルシクロヘキサ
ン、1‐ニトロ‐2‐シアノシクロヘキサンなどを例示
することができる。 【0025】スルホン酸エステルとしては、ベンゼンス
ルホン酸n‐ブチル、ベンゼンスルホン酸エチル、m‐
ベンゼンジスルホン酸ジn‐ブチル、o‐ベンゼンジス
ルホン酸ジエチル、シクロヘキサンスルホン酸エチル、
エタンスルホン酸イソブチル、o‐ニトロベンゼンスル
ホン酸イソブチル、o‐アセチルベンゼンスルホン酸エ
チルなどを例示することができる。 【0026】スルホン酸ハライドとしては、ベンゼンス
ルホニルクロリド、ベンゼンスルホニルブロミド、m‐
ベンゼンジスルホニルクロリド、o‐ベンゼンジスルホ
ニルクロリド、シクロヘキサンスルホニルクロリド、エ
タンスルホニルクロリド、o‐ニトロベンゼンスルホニ
ルクロリド、m‐ベンゾイルベンゼンスルホニルクロリ
ドなどを例示することができる。 【0027】以上の電子供与体の中で特に好ましいもの
は、カルボン酸ハライド、スルホン酸ハライド、および
ニトロ化合物であり、具体的にはフタロイルクロリド、
ベンゼンスルホニルクロリド、m‐ベンゼンジスルホニ
ルクロリド、o‐ベンゼンジスルホニルクロリド、o‐
ニトロベンゼンスルホニルクロリド、o‐ジニトロベン
ゼン、1,8‐ジニトロナフタレンなどである。 【0028】固体触媒成分の調製にあたり、まず塩化マ
グネシウムの予備処理を行なうことが望ましい。これ
は、粉砕あるいは溶解・析出という手法を用いて実施す
ることができる。塩化マグネシウムの粉砕はボールミル
あるいは振動ミルを用いて行なうことができる。塩化マ
グネシウムの溶解は、溶媒に炭化水素あるいはハロゲン
化炭化水素を用い、溶解促進剤にアルコール、リン酸エ
ステル、あるいはチタンアルコキシドなどを用いて実施
することができる。溶解した塩化マグネシウムの析出
は、貧溶媒、無機ハロゲン化物、あるいはエステル等の
電子供与体あるいはメチルハイドロジェンポリシロキサ
ンなどを添加することにより実施することができる。塩
化マグネシウムのこのような予備処理の詳細については
特開昭53−45688号、同54−31092号、同
57−180612号、同58−5309号および同5
8−5310号各公報を参照することができる。 【0029】予備処理された塩化マグネシウムとハロゲ
ン化チタンと電子供与体(使用した場合)との接触の順
序は、ハロゲン化チタンと電子供与体の錯体を形成させ
てから、この錯体と塩化マグネシウムとを接触させるこ
とによっても、また塩化マグネシウムとハロゲン化チタ
ンを接触させてから電子供与体と接触させることによっ
ても、塩化マグネシウムと電子供与体とを接触させてか
らハロゲン化チタンと接触させることによってもよい。 【0030】触媒の方法としては、ボールミル、振動ミ
ルなどの粉砕接触でもよし、あるいはハロゲン化チタン
の液相中に塩化マグネシウムまたは塩化マグネシウムの
電子供与体処理物を添加してもよい。 【0031】三成分ないし四成分接触後、あるいは各成
分接触の中間段階で、不活性溶媒による洗浄を行なって
もよい。 【0032】このようにして生成した固体触媒成分のハ
ロゲン化チタン含有量は、1〜20重量%、電子供与体
(使用した場合)とハロゲン化チタンのモル比は0.0
5〜2.0、程度である。有機アルミニウム化合物(B) 本発明に用いられる有機アルミニウム化合物(B)とし
ては、トリアルキルアルミニウムが好ましい。トリアル
キルアルミニウムとしては、例えば、トリメチルアルミ
ニウム、トリエチルアルミニウム、トリi‐ブチルアル
ミニウム、トリn‐ヘキシルアルミニウムなどが挙げら
れる。特に好ましいのは、トリエチルアルミニウムであ
る。また、アルキルアルミニウムハライドやアルキルア
ルミニウムアルコキシドなどの有機アルミニウム化合物
を併用することもできる。 【0033】重合において用いられる有機アルミニウム
化合物(B)と固体触媒成分(A)中のハロゲン化チタ
ンとのモル比は、10〜1000の範囲が通常用いられ
る。有機ケイ素化合物(C) 本発明に用いられる(C)成分は、一般式RSi
(ORまたはRSi(ORで表わされる
有機ケイ素化合物である。式中、Rは炭素数5〜12
の環状脂肪族炭化水素基であり、Rは炭素数1〜12
の環状あるいは鎖状の脂肪族炭化水素基であり、R
炭素数4以下の鎖状脂肪族炭化水素基である。以下は、
化合物(C)の具体例を構造式で示したものである。 【0034】 【化1】【0035】 【化2】【0036】 【化3】使用される有機ケイ素化合物と有機アルミニウム化合物
とのモル比は、通常0.01〜1.0、好ましくは0.
02〜0.5、程度である。 <重合工程>前記触媒成分の存在下に行なう本発明の重
合工程は、少なくとも工程(1)および工程(2)の二
段階よりなる。工程(1)および工程(2)はいずれを
先に実施してもよいが、この順序((1)→(2))で
実施することが工業的に有利である。触媒の形成 前記触媒成分(A)、(B)および(C)を、一時にあ
るいは段階的に、重合系内であるいは重合系外で、接触
させることによって、本発明での触媒が形成される。重合工程(1) 重合工程(1)は、プロピレン単独あるいはプロピレン
/エチレン混合物を前記触媒成分(A)、(B)および
(C)を有する重合系に供給して、一段あるいは多段に
重合させて、プロピレン単独重合体またはエチレン含量
7重量%以下、好ましくは0.5重量%以下、のプロピ
レン・エチレン共重合体を、全重量の50〜95重量
%、好ましくは60〜90重量%、に相当する量形成さ
せる工程である。 【0037】重合工程(1)でプロピレン・エチレン共
重合体中のエチレン含量が7重量%を越えると、最終共
重合体の嵩密度が低下し、低結晶性重合体の副生量が大
幅に増大する。また、重合割合が上記範囲の下限未満で
は、やはり低結晶性重合体の副生量が増加する。一方、
重合割合が上記範囲の上限を越えると、ブロック共重合
体の目的である耐衝撃強度の向上効果が現われなくなる
と共に、本発明の触媒成分固有の効果であるスパライル
フローの改良効果も現われなくなる。 【0038】重合工程(1)での重合温度は30〜90
℃、好ましくは50〜80℃、程度であり、重合圧力は
通常1〜50kg/cm2 Gの範囲である。重合工程
(1)においては、水素などの分子量調節剤を用いてM
FRを制御して、最終共重合体の溶融時流動性を高めて
おくのが好ましい。重合工程(2) 重合工程(2)はプロピレン/エチレン混合物を、さら
に導入して、1段もしくは多段に重合させて、エチレン
含量20〜100重量%、好ましくは30〜100重量
%、特に好ましくは75〜95重量%、のプロピレン・
エチレン共重合体を全重合体量の5〜50重量%、好ま
しくは10〜40重量%、に相当する量形成させる工程
である。 【0039】重合工程(2)の重合割合が5重量%未満
あるいはプロピレン・エチレン共重合体中のエチレン含
量が20重量%未満の場合には、耐衝撃性(特に低温耐
衝撃性)が悪くなり、スパイラルフローの改良効果も小
さくなる。一方、重合割合が50重量%を越えると、低
結晶性重合体の副生量が大幅に増加し、かつ重合溶剤粘
度が著しく高くなるなどの運転上の問題が生じる。 【0040】重合工程(2)では、他のコモノマーを共
存させても良い。例えば、1‐ブテン、1‐ペンテン、
1‐ヘキセン等のα‐オレフィンを用いることができ
る。 【0041】重合工程(2)の重合温度は、30〜90
℃、好ましくは50〜80℃、程度である。重合圧力
は、1〜50kg/cm2 Gの範囲が通常用いられる。 【0042】重合工程(1)から重合工程(2)に移る
際に、プロピレンガスまたはプロピレン/エチレン混合
ガスと水素ガスをパージして次の工程に移ることが好ま
しい。 【0043】重合工程(2)で分子量調節剤は、目的に
応じて用いても用いなくても良い。すなわち、最終重合
体の耐衝撃性を高めたい場合には、分子量調節剤の実質
的不存在下にこの工程を実施することが好ましい。重合様式 本発明による共重合体の製造法は、回分式、連続式、半
回分式のいずれの方法によっても実施可能である。この
際、ヘプタン、ヘキサン等の不活性炭化水素溶媒中で重
合を行なう方法、使用する単量体自身を媒質として重合
を行なう方法、媒質を使用せずにガス状の単量体中で重
合を行なう方法、さらには、これらを組み合わせて重合
を行なう方法などがある。 【0044】また、固体触媒を本重合に供する前に、予
備重合を本重合よりも温和な条件下で行なうこともでき
る(特開昭55−71712号、特開昭56−5781
4号公報など)。 【0045】 【実施例】実施例−1 (1) 固体触媒成分の調製 窒素置換した500ml内容積のガラス製三ツ口フラス
コ(温度計、撹拌棒付き)に、75mlの精製ヘプタ
ン、75mlのチタンテトラブトキシド、10gの無水
塩化マグネシウムを加える。その後、フラスコを90℃
に昇温し、2時間かけて塩化マグネシウムを完全に溶解
させる。次に、フラスコを40℃まで冷却し、メチルハ
イドロジェンポリシロキサン15mlを添加することに
より、塩化マグネシウム・チタンテトラブトキシド錯体
を析出させる。これを精製ヘプタンで洗浄した後、四塩
化ケイ素8.7mlとフタロイルクロリド2.0gを加
え、50℃で2時間保持する。この後、精製ヘプタンで
洗浄し、さらに四塩化チタン25mlを加えて25℃で
2時間保持する。これを精製ヘプタンで洗浄して、固体
触媒成分を得た。 【0046】固体触媒成分中のチタン含量は2.7重量
%であった。 (2) 重合 内容積200リットルの撹拌式オートクレーブをプロピ
レンで充分置換した後、充分に脱水、脱酸素したn‐ヘ
プタン63リットルを導入し、トリエチルアルミニウム
6.5g、前記固体触媒3.2g、および2‐トリエト
キシシリルノルボルナン2.0gを、55℃でプロピレ
ン雰囲気下で導入した。 【0047】第一段重合は、オートクレーブを75℃に
昇温した後、気相部水素濃度を2.5体積%に調節しな
がらプロピレンを9kg/時間のフィード速度で導入す
ることにより実施した。 【0048】220分後、プロピレンの導入を停止し、
90分間重合を継続させた。その後、気相部プロピレン
を0.2kg/cm2 Gの圧力まで系外に放出した。 【0049】第二段重合は、オートクレーブを60℃に
降温した後、プロピレンを0.53kg/時間、エチレ
ンを3.00kg/時間のフィード速度にて100分間
導入することにより実施した。 【0050】第二段重合終了後、残存モノマーを系外に
放出し、さらに濾過・乾燥を行なって、33.9kgの
共重合体粉末を得た。また、濾液の濃縮により、非晶質
重合体351gを得た。重合結果を表1、品質評価結果
を表2にそれぞれ示した。 【0051】表1のMFRの測定は、ASTM=D−1
238に準じて行なった。工程(2)のMFRは、工程
(1)および製品のMFRから次式にて計算した。 【0052】alogMFR+(1−a)logMF
=logMFR a:工程(1)で生成した重合体が全重合体に占める割
合。 【0053】MFR:工程(1)で生成した重合体の
MFR測定値。 【0054】MFR:製品ポリマーのMFR測定値。 【0055】MFR:上式より計算される、工程
(2)で生成した重合体のMFR値。 【0056】製品中のエチレン含量は、IR測定により
求めた。 【0057】表1のAPP副生率とは、非晶質重合体の
副生割合を表わすインデックスであって、以下の計算式
により求めたものである。 【0058】 【数1】 表2の物性測定を行なうに先立ち、まず共重合体粉末を
押出機によりペレット化し、射出成形機により厚さ4m
mのシートを作成して、測定用試料とした。 【0059】造粒時の添加剤は、2,6‐ジ第三ブチル
フェノールがポリマーに対して0.10重量%、RA1
010(チバガイギー社製)が0.05重量%、カルシ
ウムステアレートが0.10重量%、PTBBA−Al
(シェル化学製)が0.10重量%であった。 【0060】曲げ弾性率は、ASTM−D−790に準
じて測定した。 【0061】アイゾット衝撃強度(0℃)はASTM−
D−256(ノッチ付)に準じて測定した。 【0062】スパイラルフローは、名機SJ型(インラ
インスクリュー型)射出成形機を用いて、断面2mm×
8mmの金型にて下記条件で測定した。 【0063】成形温度:240℃ 射出圧力:800kg/cm2 射出時間:6秒 金型温度:40℃ 射出率: 50g/sec実施例2〜4 実施例1の固体触媒成分の調製において、フタロイルク
ロリドのかわりに表1に示した各々の化合物を同量用い
る他は実施例1を繰返した。重合結果を表1、品質評価
結果を表2にそれぞれ示した。実施例5〜7、比較例1〜2 実施例1を繰返したが、重合に用いる有機ケイ素化合物
を2‐トリエトキシシリルノルボルナンから表1に示し
た種々の化合物を同量用いることに変えて実施した。重
合結果を表1、品質評価結果を表2に示した。比較例3 実施例1において、第一段重合でプロピレンの供給時間
を250分、第二段重合でプロピレンとエチレンのフィ
ード速度をそれぞれ1kg/時間、供給時間をそれぞれ
35分とした以外は、同様な実験を行なった。重合結果
を表1、品質評価結果を表2に示した。実施例8 実施例1において、第一段重合でプロピレンの供給時間
を200分とし、第二段重合でプロピレンとエチレンの
供給時間を150分とした以外は、同様な実験を行なっ
た。重合結果を表1、品質評価結果を表2に示した。比較例4 実施例1において、第一段重合でプロピレンの供給時間
を50分とし、第二段重合でプロピレンとエチレンの供
給時間を200分とした以外は、同様な実験を行なっ
た。その結果、重合系の粘度が高くなり過ぎ、共重合体
粉末を得ることができなかった。 【0064】 【表1】【0065】 【表2】【0066】 【表3】 実施例9〜11 重合に用いる有機ケイ素化合物を2‐トリエトキシシリ
ルノルボルナンから同量の表3に示す種々の化合物に代
えた以外は実施例1と同様に行った。 【0067】重合結果は表3に示される通りであり、品
質評価結果は表4に示される通りである。比較例5 (1) 固体触媒成分の製造 特開昭58−83016号実施例1の触媒合成と同様に
実験を行い、固体触媒成分を得た。固体触媒成分中のチ
タン含量は2.3重量%であった。 (2) 重 合 前記固体触媒を用い、重合添加剤としてフェニルトリエ
トキシシランを用いること以外は実施例1と同様に重合
を行なった。重合結果は表3に示される通りであり、品
質評価結果は表4に示される通りである。実施例12 (1) 固体触媒成分の製造 比較例5と同様に行なった。 (2) 重 合 実施例1と同様に、2‐トリエトキシシリルノルボルナ
ンを使用して行なった。重合結果は表3に示される通り
であり、品質評価結果は表4に示される通りである。 【0068】 【表4】【0069】 【表5】 【0070】 【発明の効果】本発明によれば、(1)高活性で、しか
も低結晶性成分の副生を抑制して、プロピレン/エチレ
ン共重合部分および(または)ポリエチレン部分の分子
量が増大した、高剛性、高衝撃強度のプロピレンブロッ
ク共重合体が得られ、(2)共重合部分の割合が多い場
合にも重合体粉末のべたつきが無く、その結果、重合体
粉末の凝集、固着などによる運転トラブルが防止できる
ようになり、(3)さらに、結晶性ポリプロピレン部分
の分子量を低下させることが可能となり、スパイラルフ
ロー、即ちポリマーの金型内での流動性、を向上させ得
るようになることは、「発明の概要」の項において前記
したところである。
【図面の簡単な説明】 【図1】チーグラー触媒に関する本発明の技術内容の理
解を助けるためのものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 丹 羽 隆 司 三重県四日市市東邦町1番地 三菱油化 株式会社 樹脂研究所内 (56)参考文献 特開 昭58−83016(JP,A) 特開 昭58−83006(JP,A) 特開 昭55−36203(JP,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.下記触媒成分(A)〜(C)の接触生成物からなる
    触媒の存在下に下記重合工程(1)および(2)を実施
    して得られた、エチレン含量が3〜50重量%であるプ
    ロピレンブロック共重合体。触媒成分 (A) ハロゲン化マグネシウムおよびハロゲン化チタ
    ンを必須成分とする固体触媒成分。 (B) 有機アルミニウム化合物。 (C) 一般式RSi(ORまたはR
    i(ORで表わされる有機ケイ素化合物(式中、
    は炭素数5〜12の環状脂肪族炭化水素基であり、
    は炭素数1〜12の環状あるいは鎖状の脂肪族炭化
    水素基であり、Rは炭素数4以下の鎖状脂肪族炭化水
    素基である)。重合工程 (1) プロピレンまたはプロピレン/エチレン混合物
    を一段あるいは多段に重合させて、プロピレン単独重合
    体またはエチレン含量7重量%以下のプロピレン・エチ
    レン共重合体を形成させる工程(ただし、この工程での
    重合量は、全重合量の50〜95重量%に相当する量で
    ある)。 (2) プロピレン/エチレン混合物を、一段もしくは
    多段に重合させて、エチレン含量20〜100重量%の
    プロピレン・エチレン共重合体を得る工程。
JP11283796A 1996-05-07 1996-05-07 プロピレンブロック共重合体 Expired - Lifetime JP2749558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11283796A JP2749558B2 (ja) 1996-05-07 1996-05-07 プロピレンブロック共重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11283796A JP2749558B2 (ja) 1996-05-07 1996-05-07 プロピレンブロック共重合体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60092339A Division JPH078897B2 (ja) 1985-05-01 1985-05-01 プロピレンブロツク共重合体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08259647A JPH08259647A (ja) 1996-10-08
JP2749558B2 true JP2749558B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=14596781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11283796A Expired - Lifetime JP2749558B2 (ja) 1996-05-07 1996-05-07 プロピレンブロック共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2749558B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000313777A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン系共重合体及び該共重合体を成形してなる成形体
JP2005533920A (ja) * 2002-07-24 2005-11-10 バセル ポリオレフィン ジーエムビーエイチ プロピレンポリマー組成物の製造の少なくとも2段階方法
JP5454107B2 (ja) * 2008-12-25 2014-03-26 住友化学株式会社 プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
JP5321506B2 (ja) * 2010-03-08 2013-10-23 住友化学株式会社 プロピレン系重合体の製造方法
CN103965234B (zh) * 2013-01-30 2016-08-10 中国石油天然气股份有限公司 一种双环烃取代的硅烷化合物及其应用
CN109912735B (zh) * 2017-12-12 2020-09-29 中国科学院化学研究所 烯烃聚合催化剂用外给电子体、催化剂体系以及聚烯烃的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08259647A (ja) 1996-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2823755A1 (fr) Procede de preparation de compositions de polymeres d'ethylene, prticules de composition de polymeres d'ethylene et film obtenu a partir de ces particules de composition de polymeres d'ethylene
JPS5919571B2 (ja) エチレンの重合方法
JP2749558B2 (ja) プロピレンブロック共重合体
JP3162441B2 (ja) 高剛性プロピレン共重合体組成物
JPH0122284B2 (ja)
JPH04136011A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JPH0673132A (ja) ポリプロピレンランダム共重合体及びそのフィルム
JPH078897B2 (ja) プロピレンブロツク共重合体の製造法
JPH0410889B2 (ja)
JP3816971B2 (ja) フィルム用ポリプロピレン系樹脂及びそれを用いたフィルム
JP3400022B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JP2907483B2 (ja) プロピレン―エチレンブロック共重合体の製造方法
JP3391583B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JP3388605B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JPS6036203B2 (ja) プロピレン−エチレンブロツク共重合体の製造方法
JPH06172432A (ja) オレフィン重合用触媒
JPH06815B2 (ja) プロピレン重合体の製造方法
JPH01217015A (ja) プロピレン重合体の製造法
JP3279347B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JPH01240507A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JP3279675B2 (ja) α−オレフィン重合体の製造法
JP3874679B2 (ja) フィルム用ポリプロピレン系樹脂及びそれを用いたフィルム
JP3217466B2 (ja) プロピレン重合体の製造方法
JP2000119318A (ja) プロピレン系ブロック共重合体
JPH06136073A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term