JP2749537B2 - 短波長用光磁気記録媒体 - Google Patents

短波長用光磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2749537B2
JP2749537B2 JP7176364A JP17636495A JP2749537B2 JP 2749537 B2 JP2749537 B2 JP 2749537B2 JP 7176364 A JP7176364 A JP 7176364A JP 17636495 A JP17636495 A JP 17636495A JP 2749537 B2 JP2749537 B2 JP 2749537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
atm
magneto
tbfecocr
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7176364A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0935345A (ja
Inventor
鉉 昌 洪
龍 津 安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansei Denshi Co Ltd
Original Assignee
Sansei Denshi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansei Denshi Co Ltd filed Critical Sansei Denshi Co Ltd
Priority to JP7176364A priority Critical patent/JP2749537B2/ja
Publication of JPH0935345A publication Critical patent/JPH0935345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2749537B2 publication Critical patent/JP2749537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は短波長用光磁気記録
媒体に関するもので、詳しくは、DCマグネトロンスパ
ッタリング(magnetron sputtering )により短波長で
も既存のTbFeCo記録膜より磁気光学特性に優れて
いる2層膜構造の記録膜を形成させることにより、従来
のものに比べて諸特性が優れている短波長用光磁気記録
媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】短波長用光磁気記録媒体は、高密度,大
容量の情報を処理するための短波長領域での光磁気ディ
スクである。このような記録媒体はPC又は2Pガラス
基板に記録膜を有する多層膜構造の薄膜を形成して垂直
磁気異方性を持たせるようにして、レーザービーム照射
時にキュリー点以上で磁化を反転させて情報を記録す
る。又、再生時には偏光された光が磁化された薄膜から
反射されて出る偏光面の回転角(カー(Kerr)回転角、
θ)を用いることによりHD−TV画質級動画像処理
及びディジタル−VDR等に応用できる。
【0003】1世代光磁気ディスクは128MB、65
0MBの記録容量で、3.5インチは個人用コンピュー
ターに応用、5.25インチは光記録(filing)システ
ムに導入使用している。又、前記光磁気ディスクはレー
ザー波長830nmで記録膜としてTbFeCoを用い
るため、垂直磁化がよくなり磁気光学効果が高い(カー
回転角が高い)再生特性C/N(Carrier to Noise)
比45dB以上の光磁気ディスクが実用化されている。
【0004】一方、高密度,大容量の情報物量を消化す
るためには、短波長領域で高密度化がなって6GB以上
のHD−TV画質級動画像処理用光磁気ディスクの開発
と超大容量コンピューター周辺機器である光記録システ
ム、ディジタル−VDR等に応用される短波長用高密度
光磁気ディスクの開発が要求されている。
【0005】図11は従来の短波長用光磁気記録媒体の
概略断面図である。前記記録媒体は基板1上に誘電体膜
2が形成され、その上にTbFeCoよりなる記録膜3
が形成され、さらにその上に保護膜4及び反射膜5が順
次積層された構造を有する。
【0006】このような構造の短波長用光磁気記録媒体
はTbFeCo成分の稀土類−遷移金属材質の1層記録
膜構造を有する。このような構造はレーザー波長830
nmでは、記録時に垂直磁化及び記録がよくなり、再生
時にカー回転角の値も高くて再生がよくなる特性を保有
する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
TbFeCo成分よりなる1層記録膜を短波長領域(5
32nm以下)で使用する場合には、830nmで使用
する場合よりもカー回転角が60%程度減少して、動特
性評価時に45dB以下の低いC/N比を有するので再
生が難しい問題点があった。
【0008】
【発明の目的】従って、本発明の目的は、前記問題点を
解決するだけでなく、短波長領域でも諸特性に優れてい
る短波長用光磁気記録媒体を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明の短波長用光磁気記録媒体は、請求項1に記載
しているように、基板上に誘電体膜が形成され、その上
に保護膜及び反射膜が順次形成されている短波長用光磁
気記録媒体において、前記誘電体膜と保護膜との間に
Nd(TbFeCoCr)100−xよりなる再生膜
とTbFeCoCrよりなる記録膜が順次形成され、前
記再生膜のNd (TbFeCoCr) 100−x のN
d含量であるxが5atm.%〜30atm.%である
ことを特徴としている。
【0010】また、請求項2に記載しているように、基
板上に誘電体膜が形成され、その上に保護膜及び反射膜
が順次形成されている短波長用光磁気記録媒体におい
て、前記誘電体膜と保護膜との間に、Nd (TbFe
CoCr) 100−x よりなる再生膜とTbFeCoC
rよりなる記録膜が順次形成され、前記再生膜のNd
(TbFeCoCr) 100−x のNd含量であるxが
10atm.%〜20atm.%であることを特徴とし
ている。
【0011】さらに、請求項3に記載しているように、
基板上に誘電体膜が形成され、その上に保護膜及び反射
膜が順次形成されている短波長用光磁気記録媒体におい
て、前記誘電体膜と保護膜との間に、Nd Gd (T
bFeCoCr) 100−a−b よりなる再生膜とTb
FeCoCrよりなる記録膜が順次形成され、前記再生
膜のNd Gd (TbFeCoCr) 100−a−b
のNd及びGdの各々の含量はaが0atm.%より大
きく25atm.%以下であり、bが0atm.%より
大きく15atm.%以下であり、その総含量が5at
m.%〜30atm.%であることを特徴としている。
【0012】
【発明の実施の形態】既存の光磁気記録媒体は、前述し
たように、レーザー波長830nmでは垂直磁化及び記
録がよくなり、再生時のカー回転角も大きくて再生がよ
くなる特性を保有する。反面、短波長領域(532nm
以下)で使用する場合には830nmで使用する場合よ
りもカー回転角が60%程度減少して、動特性評価時に
45dB以下の低いC/N比を有するので再生が難しい
問題点がある。
【0013】本発明者はこのような問題点を解決するた
めに研究を重ねた結果、従来の基板上に誘電体膜が形成
され、その上に保護膜及び反射膜が順次形成されている
短波長用光磁気媒体において、前記誘電体膜と保護膜と
の間にNd(TbFeCoCr)100−xよりなる
再生膜とTbFeCoCrよりなる記録膜が順次形成さ
れているものとし、このような2層膜構造の再生膜/記
録膜が形成されているものとすることにより、短波長領
域でも磁気光学的特性の優れた本発明の短波長用光磁気
記録媒体を開発したのである。
【0014】図1は本発明の短波長用光磁気記録媒体の
概略断面図で、符号11は基板、12は誘電体膜、13
は記録膜、14は保護膜、15は反射膜、16は再生膜
である。
【0015】図1によると、本発明の短波長用光磁気記
録媒体は2Pガラス基板11上にSiN材質の誘電体膜
12が形成され、その上にSiN材質の保護膜14とA
l又はAl−Ti材質の反射膜15が順次形成されてい
る短波長用光磁気記録媒体において、前記誘電体膜12
と保護膜14との間にNd(TbFeCoCr)
00−xよりなる再生膜16とTbFeCoCrよりな
る記録膜13の2層膜が順次形成された構造である。こ
のような構造の短波長用光磁気記録媒体は相互交換結合
を用いたものである。
【0016】そして、Tb元素の存在により短波長領域
でのカー回転角(θ)は小さいが高い保磁力(H
と垂直磁化値(K)を有する利点を用いて保磁力(H
)と垂直磁化値(K)を上昇させることができる。
又、Cr元素の存在によりディスク寿命に関係する耐食
性(耐候性)の向上だけでなく、飽和磁化(M)値を
低めて、Co元素の存在によるキュリー温度上昇による
磁区(domain)の不安定を安定にし、垂直磁気異方性常
数値の上昇をもたらすことができる。
【0017】従って、本発明による2層記録膜構造は相
互交換結合によりカー回転角(θ)も大きく垂直磁化
(K)もよくなって記録再生特性(C/N)が優れて
おり耐食性も向上された短波長用光磁気ディスクである
ので、大容量の情報を圧縮して入れる動画像のHD−T
V画質級メディアとして使用できる。
【0018】前記再生膜のNd成分は本発明の光磁気記
録媒体の全体特性にかなり重要な影響を及ぼす。このN
d成分の含量は5atm.% 〜30atm.% の範囲がより望ま
しいものであり、10atm.% 〜20atm.% が最も望まし
い。仮に、前記範囲を外れると、つまりxが30atm.%
より大きい時は垂直磁化値が急激に低下する傾向とな
り、それによりカー回転角も急激に低下する様相を呈す
る。又、xが5atm.% より小さい時は既存のTbFeC
o記録膜のカー回転角に殆ど等しい特性を現すので、特
性向上を期待することが難しい傾向となる。
【0019】一方、本発明による再生膜であるNd
(TbFeCoCr)100−xの厚さは10Å〜1
000Åの範囲がより望ましいものである。又、記録膜
であるTbFeCoCrの厚さは10Å〜1500Åの
範囲がより望ましいものであり、10Å〜1000Åの
範囲がさらに望ましい。そして、前記再生膜及び記録膜
の全体厚さは20Å〜2500Åがより適切である。こ
の際、レーザービームが記録又は再生時に前記再生膜を
通過して記録膜に到達すべきであるので、再生膜の厚さ
が前記範囲を外れた場合にはレーザービームの透過が難
しくなる傾向となり、記録膜厚さの限定はレーザービー
ムのパワーによる記録感度に関連するので、記録膜の厚
さが前記範囲を外れた場合には記録感度が低下する傾向
となる。
【0020】前記のような構造を有する本発明の短波長
用光磁気記録媒体は、TbFeCoよりなる記録膜が形
成された既存の記録媒体が短波長領域で有する問題点を
改善するために、1層膜は再生膜としてNd(TbF
eCoCr)100−xで、2層膜は記録膜としてTb
FeCoCrで構成される。このような構造による交換
結合効果により磁気光学効果が大きくなり、C/N比が
大きくなり、垂直磁化もよくなるものである。即ち、レ
ーザー波長が短波長である場合、TbFeCoよりなる
既存の記録膜である場合にはカー回転角値が0.25に
も及ばない欠点を有する。しかし、本発明による軽稀土
類であるNdはそれ自体が短波長領域で大きいカー回転
角を有するので、既存のTbFeCo記録膜に比べて全
体的なカー回転角の上昇をもたらすものである。
【0021】前記結果によりカー回転角が約0.4°〜
0.45°、C/N比がおよそ50dB前後に達する優
れた再生特性を有する光磁気ディスクが提供できる。こ
れはHD−TV画質級動画像のMODの場合に高いカー
回転角値を有するほどに高いC/N比を有することにな
るので、高い回転角が有利である。又、Crの添加によ
り空気中で酸化される欠点を有するTbFeCoよりな
る既存の記録膜より耐食性及び耐酸化性を向上させるこ
とができる。
【0022】
【実施例】以下、本発明による短波長用光磁気記録媒体
の実施例について説明するが、本発明はこのような実施
例にのみ限定されるものではない。
【0023】下記表1は本発明の光磁気記録媒体におけ
る再生膜/記録膜(Nd(TbFeCoCr)
100−x/TbFeCoCr)の2層膜構造と既存の
光磁気記録媒体における1層記録膜(TbFeCo)構
造の磁気特性及び磁気光学特性を比較したものである。
【0024】本発明による2層膜構造は0.4°〜0.
45°のカー回転角(θk)を有する。又、再生時には
C/N比が約50dB前後であるので短波長であるレー
ザー波長532nm以下でも優れた動特性値を現す。
又、本発明は記録膜としてTbFeCoCrを使用する
ことにより保磁力(H)も比較的大きく、垂直磁化
(K)も容易であって角形比(Loop Squareness 、
(残留磁化値)/M(飽和磁化値))がおよそ1
に近い優れた磁気特性を有する。
【0025】
【表1】
【0026】下記表2はNd組成の含量による本発明の
光磁気記録媒体における再生膜/記録膜(Nd(Tb
FeCoCr)100−x/TbFeCoCr)の2層
膜構造の磁気特性及び磁気光学特性の変化を示すもので
ある。ここで、Nd組成含量はatm.% で示した。又、備
考欄の組成はICP(Inductively Coupled Plasmasp
ectrometer )によりNd組成を定量分析したもので、
例えば5atm.% が実際には4.2atm%であることを
意味する。
【0027】一方、短波長用レーザー波長は532nm
のSHGを使用し、保磁力(H)の測定は米国DMS
社のVSM(Vibrating Sample Magnetometer )を使
用した。又、垂直磁気異方性常数(K)の測定は米国
DMS社のトルクマグネトメーター(Torque magnetom
eter )を使用した。さらに又、カー回転角(θ)は
532nm波長のSHG緑色レーザーを光源として使用
する自社製作したカーループトレーサー(Kerr Loop
Tracer)を使用して測定した。さらに又、C/N比は自
社開発された532nmの動特性装備(Dynamic teste
r )で測定した。
【0028】前記方法で測定した測定値を下記表2に記
載し、図2〜図5のグラフで示した。
【0029】
【表2】
【0030】図2〜図5はそれぞれ本発明の光磁気記録
媒体における再生膜(Nd(TbFeCoCr)
100−x)/記録膜(TbFeCoCr)のNd組成
含量による保磁力(H)の変化、垂直磁気異方性常数
(K)の変化、カー回転角(°)の変化及びC/N比
(dB)の変化を示すグラフである。
【0031】図2〜図5によると、Nd組成の含量を変
化させた時、Nd組成が10atm.%〜20atm.% で、保
磁力(Hc )、カー回転角(θk )、C/N比が高い値
を表わした。そして、本発明によるNd組成の含量範囲
ではおよそ満足な特性を呈した。
【0032】一方、本発明者はさらに本発明による短波
長用光磁気記録媒体の再生膜を改良させるために、前述
した再生膜の物質に重希土類のGdを添加してその特性
を改善した。従って、本発明による光磁気記録媒体は再
生膜の物質がさらにNdGd(TbFeCoCr)
100−a−bよりなるものである。
【0033】本発明に使用される軽稀土類のNdと重稀
土類のGdは短波長領域で磁気光学効果(カー回転角)
が大きい利点を用いてNd,Gd元素間の相互上昇作用
によりカー回転角を増大し得る。
【0034】本発明による再生膜のNd及びGd元素は
本発明の光磁気記録媒体の全体特性にかなり重要な影響
を及ぼす。そして、前記Nd元素含量aは0atm.% より
大きく25atm.% 以下であり、Gd元素含量bは0atm.
% より大きく15atm.% より小さく、これの総量(a+
b)は5atm.% 〜30atm.% が望ましい。仮に、Ndと
Gd元素の含量が前記範囲を外れる場合には垂直磁化値
が急激に低下する傾向となって磁区安定性に不利に作用
し、これによりカー回転角も減少する傾向となる。
【0035】一方、本発明による再生膜であるNd
(TbFeCoCr)100− a−bの厚さは10
Å〜500Åの範囲がより望ましいものであり、記録膜
であるTbFeCoCrの厚さは10Å〜1000Åの
範囲がより望ましいものである。ここで、レーザービー
ムは前記再生膜を通過して記録膜に到達すべきであるの
で、再生膜の厚さが前記範囲を外れた場合にはレーザー
ビームの透過が難しくなる傾向となり、記録膜厚さの限
定はレーザービームのパワーによる記録感度に関連する
ので、記録膜の厚さが前記範囲を外れた場合には記録感
度が低下する傾向となる。
【0036】下記表3はNd及びGd組成の含量による
本発明の再生膜/記録膜(NdGd(TbFeCo
Cr)100−a−b/TbFeCoCr)の2層膜構
造の磁気特性及び磁気光学特性の変化を示したものであ
る。ここで、Nd及びGd組成含量はatm.% で示した。
【0037】一方、保磁力(H)及び飽和磁化値(M
)、垂直磁気異方性常数(K)、カー回転角
(θ)及びC/N比の測定は前述した各々の測定装備
と同じ装備で測定した。
【0038】前記方法で測定した測定値を下記表3に記
載し、これを図6〜図10にグラフで示した。
【0039】
【表3】
【0040】図6〜図10はそれぞれ再生膜NdGd
(TbFeCoCr)100−a −b/記録膜(Tb
FeCoCr)のNd及びGd組成含量による保磁力
(H)の変化、飽和磁化値(M)の変化、垂直磁気
異方性常数(K)の変化、カー回転角(°)の変化及
びC/N比(dB)の変化を示すグラフである。
【0041】前記表3及び図6〜図10によると、Nd
及びGd組成の含量を変化させた時、Nd組成が10at
m.% 〜20atm.% 、Gd組成が5atm.% 〜10atm.%
で、カー回転角(θ)、C/N比が高い値を表わして
いる。そして、前記最適範囲を外れた本発明によるNd
及びGd組成の含量範囲でもおよそ満足な特性を呈し
た。しかし、本発明によるNd、Gd組成の含量範囲を
外れた場合には垂直磁化値及びカー回転角が急激に減少
することがわかる。
【0042】
【発明の効果】従って、本発明の短波長用光磁気記録媒
体を使用する場合、Nd,Gd元素の存在による短波長
領域で相互上昇作用によりカー回転角が約0.5°前後
に達する優れた磁気光学効果を奏する。そして、Cr元
素の存在による耐食,耐候性の向上と飽和磁化値
(M)の減少による磁区の安定性及び垂直磁気異方性
常数の増加により寿命及び信頼性が向上できる。また、
再生膜を形成するNdの含量を5atm.%〜30at
m.%、さらには、10atm.%〜20atm.%と
することにより、さらに、再生膜を形成するNd及びG
dの含量をそれぞれ0atm.%〜25atm.%、0
atm.%〜15atm.%、かつその総合量を5at
m.%〜30atm.%とすることにより、再生膜と記
録膜との交換結合で著しく高いカー回転角及び垂直磁化
値が得られ、再生時にはC/N値も約50dB付近に達
するという著しく優れた記録再生特性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の短波長用光磁気記録媒体の概略断面図
である。
【図2】本発明による再生膜(Nd(TbFeCoC
r)100−x)/記録膜(TbFeCoCr)のNd
組成含量による保磁力(H)の変化を示すグラフであ
る。
【図3】本発明による再生膜(Nd(TbFeCoC
r)100−x)/記録膜(TbFeCoCr)のNd
組成含量による垂直磁気異方性常数(K)の変化を示
すグラフである。
【図4】本発明による再生膜(Nd(TbFeCoC
r)100−x)/記録膜(TbFeCoCr)のNd
組成含量によるカー(Kerr)回転角(°)の変化を示す
グラフである。
【図5】本発明による再生膜(Nd(TbFeCoC
r)100−x)/記録膜(TbFeCoCr)のNd
組成含量によるC/N比(dB)の変化を示すグラフで
ある。
【図6】再生膜(NdGd(TbFeCoCr)
100−a−b)/記録膜(TbFeCoCr)のNd
及びGd組成含量による保磁力(H)の変化を示すグ
ラフである。
【図7】再生膜(NdGd(TbFeCoCr)
100−a−b)/記録膜(TbFeCoCr)のNd
及びGd組成含量による飽和磁化値(M)の変化を示
すグラフである。
【図8】再生膜(NdGd(TbFeCoCr)
100−a−b)/記録膜(TbFeCoCr)のNd
及びGd組成含量による垂直磁気異方性常数(K)の
変化を示すグラフである。
【図9】再生膜(NdGd(TbFeCoCr)
100−a−b)/記録膜(TbFeCoCr)のNd
及びGd組成含量によるカー回転角(°)の変化を示す
グラフである。
【図10】再生膜(NdGd(TbFeCoCr)
100−a−b)/記録膜(TbFeCoCr)のNd
及びGd組成含量によるC/N比(dB)の変化を示す
グラフである。
【図11】従来の短波長用光磁気記録媒体の概略断面図
である。
【符号の説明】
11 基板(2Pガラス) 12 誘電体膜(SiN) 3 記録膜(TbFeCoCr) 14 保護膜(SiN) 15 反射膜(Al又はAl−Ti) 16 再生膜(Nd(TbFeCoC
r)100−x,NdGd(TbFeCoCr)
100−a−b

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板(11)上に誘電体膜(12)が形成
    され、その上に保護膜(14)及び反射膜(15)が順
    次形成されている短波長用光磁気記録媒体において、前
    記誘電体膜(12)と保護膜(14)との間にNd
    (TbFeCoCr)100−xよりなる再生膜(1
    6)とTbFeCoCrよりなる記録膜(13)が順次
    形成され、前記再生膜(16)のNd (TbFeCo
    Cr) 100−x のNd含量であるxが5atm.%〜
    30atm.%であることを特徴とする短波長用光磁気
    記録媒体。
  2. 【請求項2】基板(11)上に誘電体膜(12)が形成
    され、その上に保護膜(14)及び反射膜(15)が順
    次形成されている短波長用光磁気記録媒体において、前
    記誘電体膜(12)と保護膜(14)との間に、Nd
    (TbFeCoCr) 100−x よりなる再生膜(1
    6)とTbFeCoCrよりなる記録膜(13)が順次
    形成され、前記再生膜(16)のNd (TbFeCo
    Cr) 100−x のNd含量であるxが10atm.%
    〜20atm.%であることを特徴とする短波長用光磁
    気記録媒体。
  3. 【請求項3】基板(11)上に誘電体膜(12)が形成
    され、その上に保護膜(14)及び反射膜(15)が順
    次形成されている短波長用光磁気記録媒体において、前
    記誘電体膜(12)と保護膜(14)との間に、Nd
    Gd (TbFeCoCr) 100−a−b よりなる再
    生膜(16)とTbFeCoCrよりなる記録膜(1
    3)が順次形成され、前記再生膜(16)のNd Gd
    (TbFeCoCr) 100−a−b のNd及びGd
    の各々の含量はaが0atm.%より大きく25at
    m.%以下であり、bが0atm.%より大きく15a
    tm.%以下であり、その総含量が5atm.%〜30
    atm.%であることを特徴とする短波長用光磁気記録
    媒体。
JP7176364A 1995-07-12 1995-07-12 短波長用光磁気記録媒体 Expired - Fee Related JP2749537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7176364A JP2749537B2 (ja) 1995-07-12 1995-07-12 短波長用光磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7176364A JP2749537B2 (ja) 1995-07-12 1995-07-12 短波長用光磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0935345A JPH0935345A (ja) 1997-02-07
JP2749537B2 true JP2749537B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=16012332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7176364A Expired - Fee Related JP2749537B2 (ja) 1995-07-12 1995-07-12 短波長用光磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2749537B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01124131A (ja) * 1987-11-09 1989-05-17 Hitachi Ltd 光磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0935345A (ja) 1997-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2910250B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP2763419B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP2000011475A (ja) 光磁気記録媒体
JP3245704B2 (ja) 光磁気記録媒体及びその製造方法
JP2000200448A (ja) 光磁気記録媒体及び光磁気記録媒体の製造方法
JP2749537B2 (ja) 短波長用光磁気記録媒体
KR100203832B1 (ko) 단파장용 광자기 기록매체
JP2542148B2 (ja) 光磁気記録媒体
US6423430B1 (en) Magneto-optical recording medium for short wavelength
KR100282335B1 (ko) 광자기 기록 매체
JP3168475B2 (ja) 光磁気記録媒体およびその製造方法
JPH08180497A (ja) 光磁気記録媒体の再生方法および光磁気記録媒体
KR100209287B1 (ko) 단파장용 광자기 기록매체
JP3467574B2 (ja) 光磁気記録媒体及びデータの記録方法
JP3446297B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP3355759B2 (ja) 光磁気記録媒体及びその再生方法
JP3454955B2 (ja) 光磁気記録媒体及び光磁気記録媒体再生装置
JP3328988B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP3237977B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP2607476B2 (ja) 光磁気記録方法
JP3381960B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH05242525A (ja) 光記録媒体
JPH10302336A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0620314A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0554452A (ja) 光磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees