JP2748975B2 - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JP2748975B2
JP2748975B2 JP63187303A JP18730388A JP2748975B2 JP 2748975 B2 JP2748975 B2 JP 2748975B2 JP 63187303 A JP63187303 A JP 63187303A JP 18730388 A JP18730388 A JP 18730388A JP 2748975 B2 JP2748975 B2 JP 2748975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
charge generating
photoreceptor
substance
ionization potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63187303A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0237354A (ja
Inventor
年彦 西口
成昭 武藤
靖之 花谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP63187303A priority Critical patent/JP2748975B2/ja
Publication of JPH0237354A publication Critical patent/JPH0237354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2748975B2 publication Critical patent/JP2748975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複写機などの画像形成装置において好適に
使用される、より詳細には、繰り返し使用時に安定した
特性を示す電子写真用感光体に関する。
〔従来の技術〕
近年、複写機などの画像形成装置における電子写真用
感光体として、機能設計の自由度が大きな感光体、中で
も光照射により電荷を発生する電荷発生物質と、発生し
た電荷を輸送する電荷輸送物質とを含有する感光層、例
えば、電荷発生物質と電荷輸送物質と結合樹脂とを含有
する単層型感光層や、上記電荷発生物質を含有する電荷
発生層と、電荷輸送物質を含有する電荷輸送層とが積層
された積層型感光層を備えた機能分離型電子写真用感光
体が提案されている。
また、電子写真用感光体を用いて複写画像を形成する
場合、カールソンプロセスが広く利用されている。この
カールソンプロセスは、コロナ放電等により感光体を均
一に帯電させる帯電工程と、帯電した感光体を原稿像に
露光し原稿像に対応した静電潜像を形成する露光工程
と、静電潜像をトナーを含有する現像剤で現像し、トナ
ー像を形成する現像工程と、トナー像を紙などの基材に
転写する転写工程と、基材に転写されたトナー像を定着
させる定着工程と、転写工程の後、感光体上に残留する
トナーを除去するクリーニング工程とを基本工程として
含んでおり、上記カールソンプロセスにおいて高品質の
画像を形成するには、電子写真感光体が、帯電特性およ
び感光特性に優れ、露光後の残留電位が低いことととも
に繰り返し使用時に上記特性が安定していることが要求
される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来の電子写真感光体、特に単層型感
光体では、帯電、露光、除電を繰り返していると帯電工
程においてコロナ放電等で同じ電圧を印加しているにも
かかわらず感光体の表面に帯電する電位が初期に比べて
次第に増加したり、減少したりし、同じ条件で画像形成
を行うと、得られる画像濃度が次第に高くなったり低く
なったりする等問題点があった。
従って、本発明の目的は、繰り返し使用しても安定し
た帯電特性を示し、安定した画像を形成することができ
る電子写真用感光体を提供することにある。
〔問題を解決するための手段および作用〕
本発明によれば、導電性基体上に感光層が形成された
単層感光体において、該感光体が、少なくともA群の電
荷発生物質のいずれか1種とB群の正孔輸送物質のいず
れか1種とを含有し(ただし、A3とB2の組み合わせ、A4
とB2の組み合わせを除く。)、 A群から選択された電荷発生物質のイオン化ポテンシ
ャルがB群から選択された正孔輸送物質のイオン化ポテ
ンシャルと同等もしくは低い電子写真感光体が提供され
る。
A群: A1 N,N′−ビス(3,5−ジメチルフェニル)−ペリレン
テトラカルボン酸ジイミド A2 下記式で表されるトリスアゾ化合物 A3 ジブロモアンサンスロン A4 銅フタロシアニン B群: B1 N,N,N′,N′−テトラキス(3−トリル)−3,5−フ
ェニレンジアミン B2 N,N,N′,N′−テトラキス(4−トリル)−2,2′−
ジメチルベンジジン B3 N,N,N′,N′−テトラキス(4−トリル)−ベンジ
ジン 単層感光体は、導電性基体上に電荷発生物質と電荷輸
送物質とを含有する感光層を形成したものであり、電荷
輸送物質としては、ヒドラゾン系化合物、スチルベン系
化合物、トリフェニルアミン系化合物、ポリビニルカル
バゾール等の高分子化合物等、電子ではなく正孔を輸送
する化合物が一般に使用されている。電荷発生物質に光
が照射されると正孔と電子の対を発生し、そのうち正孔
が正孔輸送物質に注入され、正孔輸送物質が正孔を輸送
して帯電電荷を打ち消すので、電荷発生物質から正孔輸
送物質に正孔が注入されやすいようにするためには電荷
発生物質のイオン化ポテンシャルが正孔輸送物質のイオ
ン化ポテンシャルよりも高いほう望ましいとされてい
る。
しかしながら、本発明者等は真に予想外にも、第1図
に模式的に示すように正孔輸送物質中に電荷発生物質が
分散されている単層型感光体において、特許請求の範囲
A群に記載の電荷発生物質とB群に記載の正孔輸送物質
のイオン化ポテンシャルが等しいかまたは電荷発生物質
のほうが正孔輸送物質のイオン化ポテンシャルより低い
組合せで使用することにより、繰り返し特性が著しく向
上することを見出した。
この組合せで、単層感光体を作成すると、繰り返し使
用時に帯電特性および感度が安定する理由は明らかでは
ないが次のように考えられる。
たとえば、従来のように電荷発生物質のイオン化ポテ
ンシャルが正孔輸送物質より高い組合せで第1図に示す
ような単層型感光体を作成した場合、例えば正に帯電
し、光を照射すると層中の電荷発生物質で正孔と電子の
対が発生する。感光層2の表面付近の電荷発生物質で発
生した電子は感光層表面の正電荷を打ち消し、正孔は容
易に正孔輸送物質に注入され導電性基体1に運ばれて消
失する。一方層中の電荷発生物質で発生した正孔は、上
記と同様にして正孔輸送物質に注入され導電性基体に運
ばれて消失するが、層中の電荷発生物質で発生した電子
は、該電荷発生物質近傍の正孔輸送物質に輸送されてき
た正孔が該電荷発生物質に注入されない限り消失しな
い。しかも電荷発生物質のイオン化ポテンシャルが正孔
輸送物質のそれより高いと、正孔は正孔輸送物質から電
荷発生物質へ注入されにくくなる。このため電荷発生物
質中に消失しなかった電子が徐々に蓄積され、使用とと
もに感光体の表面電位は低くなり、また電荷発生物質の
電荷発生効率も落ちるので感光特性が悪くなる。
一方、本発明の単層型感光体は電荷発生物質のイオン
化ポテンシャルが正孔輸送物質より低くなっている。こ
の感光体を正電荷に帯電して光を照射し、正孔と電子の
対を発生すると、感光層の表面付近の電荷発生物質で発
生した電子は感光層表面の正電荷を打ち消す。一方、正
孔は正孔輸送物質に注入されにくいものの電荷発生物質
の周辺に存在する正孔輸送物質のいずれかに注入しさえ
すれば、導電性基体1に誘起された負電荷に引かれその
ままこの正孔輸送物質によって導電性基体に輸送され
る。
また、感光層中の電荷発生物質で発生した正孔と電子
の対のうち正孔は、表面付近の正孔と同様若干電荷発生
物質から正孔輸送物質への正孔の注入の効率は劣るもの
の電荷発生物質に正孔が残留することはほとんど起こら
ない。さらに、電荷発生物質で発生した電子について
は、正孔輸送物質によって正孔が輸送されてくれば、正
孔輸送物質から電荷発生物質への正孔の注入は起こりや
すいので、正孔輸送物質から電荷発生物質に正孔が容易
に注入されて電荷発生物質の電子を打ち消すことができ
る。
従って、光を照射すれば層中に電子も正孔も残留して
いない状態で帯電に備えることができ、繰り返し使用時
にも安定した、帯電特性と感光特性が得られるのであ
る。
以下、本発明を実施例でより詳細に説明する。
〔実施例〕
ビスフェノールZ型ポリカーボネート樹脂100gあた
り、電荷発生物質0.01当量、正孔輸送物質0.15当量およ
び所定量のテトラヒドロフランからなる単層型感光層用
塗布液を調整し、アルミニウムドラム上に塗布し、100
℃の温度で30分間加熱することにより膜厚約25μmの単
層感光層を有する電子写真用感光体を作成した。
使用した電荷発生物質および正孔輸送物質とそれぞれ
のイオン化ポテンシャルを表1および表2に示す。なお
正孔輸送物質としては、光を照射した時にそれ自身は劣
化が起こらない、トリフェニルアミン系の選んだ。な
お、イオン化ポテンシャルは理研計器社製低エネルギー
電子分光装置「Model AC−1」を使用して測定した。
上記のようにして得られた感光体を三田工業社製DC−
111に搭載し帯電用コロナ放電装置に+5.5kVの電圧を印
加して、その時の表面電位(V0)を測定した。引き続
き、この帯電と露光を連続して300回繰り返した後、同
様に5.5kVの電圧を印加してその時の表面電位(V)を
測定した。
このようにして得られたV0とVから、表面電位の変化
率を算出した。
第2図に、イオン化ポテンシャルが5.7eVのN,N′−ビ
ス(3,5−ジメチルフェニル)−ペリレンテトラカルボ
ン酸イミド(以下CG1と称する)を電荷発生物質として
感光体を作成した時、組み合わせた正孔輸送物質のイオ
ン化ポテンシャルと表面電位の変化率との関係を示す。
第2図から明らかなようにCG1と等しいイオン化ポテン
シャルのN,N,N′,N′,−テトラキス(3−トリル)−
3,5−フェニレンジアミン(以下CT1と称する)を組み合
わせた時には、ほぼ表面電位変化率100%と優れた繰り
返し特性を示す。それに対して、イオン化ポテンシャル
5.55eVのN,N,N′,N′,−テトラキス(4−トリル)−
2,2′−ジメチルベンジジン(以下CT2と称する)、およ
びイオン化ポテンシャル5.4eVのN,N,N′,N′,−テトラ
キス(4−トリル)−ベンジジン(以下CT3と称する)
と、CG1を組み合わせた時にはイオン化ポテンシャルの
差が大きくなるに従って、表面電位変化率は悪くなって
いる。
次にCT1、CT2、CT3とそれぞれ4種のイオン化ポテン
シャルを有する電荷発生物質と組み合わせて感光体を作
成した時に、電荷発生物質のイオン化ポテンシャルと表
面電位の変化率の関係をそれぞれ第3図、第4図、第5
図に示す。
第3図に示すように、イオン化ポテンシャルが5.7eV
のCT1と各電荷発生物質と組み合わせて感光体を作成し
た場合には、いずれの電荷発生物質と組み合わせても繰
り返しによる表面電位の変化は認められなかった。一
方、第4図では、CT2よりイオン化ポテンシャルの高い
ペリレン系化合物と組み合わせた時表面電位の低下が認
められる。さらに、第5図に示すように、CT3と、CT3よ
りイオン化ポテンシャルの低い銅フタロシアニ、ジブロ
モアンサンスロンと組み合わせた時には、良好な繰り返
し特性を示すのに対して、CT3よりイオン化ポテンシャ
ルの大きなトリスアゾ化合物と組み合わせた時には表面
電位の低下が認められ、さらにイオン化ポテンシャルの
差が大きいペリレン系化合物と組み合わせたときには表
面電位の変化が大きくなった。
〔発明の効果〕
本発明によれば繰り返し使用したときも、帯電特性、
感光特性の安定した電子写真用感光体を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を説明するための図であり、 第2図乃至第5図は単層感光体の表面電位の変化率を示
した図である。 図中引照数字はそれぞれ下記の内容を表す。 1……導電性基体、2……感光層

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性基体上に感光層が形成された単層感
    光体において、 該感光体は、少なくともA群の電荷発生物質のいずれか
    1種とB群の正孔輸送物質のいずれか1種とを含有し
    (ただし、A3とB2の組み合わせ、A4とB2の組み合わせを
    除く。)、 A群から選択された電荷発生物質のイオン化ポテンシャ
    ルがB群から選択された正孔輸送物質のイオン化ポテン
    シャルと同等もしくは低い電子写真感光体。 A群: A1 N,N′−ビス(3,5−ジメチルフェニル)−ペリレン
    テトラカルボン酸ジイミド A2 下記式で表されるトリスアゾ化合物 A3 ジブロモアンサンスロン A4 銅フタロシアニン B群: B1 N,N,N′,N′−テトラキス(3−トリル)−3,5−フ
    ェニレンジアミン B2 N,N,N′,N′−テトラキス(4−トリル)−2,2′−
    ジメチルベンジジン B3 N,N,N′,N′−テトラキス(4−トリル)−ベンジ
    ジン
JP63187303A 1988-07-27 1988-07-27 電子写真用感光体 Expired - Lifetime JP2748975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63187303A JP2748975B2 (ja) 1988-07-27 1988-07-27 電子写真用感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63187303A JP2748975B2 (ja) 1988-07-27 1988-07-27 電子写真用感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0237354A JPH0237354A (ja) 1990-02-07
JP2748975B2 true JP2748975B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=16203641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63187303A Expired - Lifetime JP2748975B2 (ja) 1988-07-27 1988-07-27 電子写真用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2748975B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60207142A (ja) * 1984-03-31 1985-10-18 Minolta Camera Co Ltd 電子写真材料
JP2729616B2 (ja) * 1986-10-17 1998-03-18 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0237354A (ja) 1990-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59185346A (ja) 光導電部材
JP2748975B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH0237356A (ja) 電子写真用感光体
GB2180797A (en) Electrophotographic process
JP2780810B2 (ja) 電子写真用積層感光体
JP2674305B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2917473B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS6122299B2 (ja)
JPH07244390A (ja) 電子写真用感光体
JP3432093B2 (ja) 画像形成装置
JPH01314251A (ja) 電子写真用感光体
JP3725989B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH0550741B2 (ja)
JP3259504B2 (ja) 電子写真感光体
JP2705274B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS6010264A (ja) 電子写真方法
JPS5882260A (ja) 複数枚複写電子写真法およびこれに用いる電子写真感光体
Kokado A review of progress of electrophotography in Japan
JP2002091034A (ja) 電子写真用感光体
JPS62226176A (ja) 電子写真装置
JPH09152726A (ja) 感光材料、感光体およびこれを用いた画像形成装置
JP2003076046A (ja) 電子写真用感光体
JP2002258500A (ja) 電子写真用感光体
JPS60207143A (ja) 電子写真感光体
JPH05204170A (ja) 電子写真用感光体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 11