JP2748145B2 - 差動増幅回路 - Google Patents

差動増幅回路

Info

Publication number
JP2748145B2
JP2748145B2 JP1089396A JP8939689A JP2748145B2 JP 2748145 B2 JP2748145 B2 JP 2748145B2 JP 1089396 A JP1089396 A JP 1089396A JP 8939689 A JP8939689 A JP 8939689A JP 2748145 B2 JP2748145 B2 JP 2748145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operational amplifier
differential amplifier
resistor
amplifier circuit
inverting input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1089396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02266601A (ja
Inventor
武 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1089396A priority Critical patent/JP2748145B2/ja
Priority to GB8918103A priority patent/GB2223309B/en
Priority to DE3943805A priority patent/DE3943805C2/de
Priority to DE3943788A priority patent/DE3943788C2/de
Priority to DE3943787A priority patent/DE3943787C2/de
Priority to DE19893926504 priority patent/DE3926504C2/de
Publication of JPH02266601A publication Critical patent/JPH02266601A/ja
Priority to GB9301203A priority patent/GB2262342A/en
Priority to GB9301204A priority patent/GB2262343A/en
Priority to US08/044,630 priority patent/US5349857A/en
Priority to US08/263,894 priority patent/US5505085A/en
Priority to US08/276,759 priority patent/US5493166A/en
Priority to US08/474,118 priority patent/US5569969A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2748145B2 publication Critical patent/JP2748145B2/ja
Priority to US09/163,830 priority patent/US6161432A/en
Priority to US09/163,829 priority patent/US6016699A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は差動増幅回路に関し、特にオペアンプを用
いた差動増幅回路に関する。
(従来技術) 第3図は従来の差動増幅回路の一例を示す回路図であ
る。この差動増幅回路1は、2つの入力端2および3を
含む。一方の入力端2は、抵抗R1を介してオペアンプ4
の反転入力端子に接続される。また、他方の入力端3
は、抵抗R2を介してオペアンプ4の非反転入力端子に接
続される。このオペアンプ4の非反転入力端子は、抵抗
R3を介して接地される。オペアンプ4の出力端子は、こ
の差動増幅回路1の出力端5となっている。そして、オ
ペアンプ4の反転入力端子と出力端子とが抵抗R4を介し
て接続される。
このような差動増幅回路1では、接続される抵抗の比
が、R1:R4≒R2:R3となるように設定される。この差動
増幅回路1の増幅度は、入力端2とオペアンプ4の反転
入力端子間の抵抗R1およびオペアンプ4の反転入力端子
と出力端子間の抵抗R4の比R4/R1で与えられる。したが
って、差動増幅回路1の入力端2に入力電圧V1を印加
し、入力端3に入力電圧V2を印加すると、出力端5にあ
らわれる出力電圧V0は、 V0=(V1−V2)R4/R1 であらわされる(ただし、R1=R2,R3=R4)。
このような差動増幅回路において、V1=V2ならば差動
増幅回路の出力電圧V0=0となるが、V1≒V2で差動増幅
回路の出力電圧V0=0を求める場合、非反転入力側のゲ
イン調整を必要とする。このような差動増幅回路1で非
反転入力側のゲイン調整をするために、たとえば第4図
に示すように、可変抵抗器R5が用いられる。この可変抵
抗器R5によって、オペアンプ4の非反転入力端子に接続
される抵抗の比が調整される。
また、第5図に示すように、可変抵抗器R5と固定抵抗
R6とを接続することによって、オペアンプ4の非反転入
力端子に接続される抵抗の比を調整してもよい。
(発明が解決しようとする課題) 通常、この差動増幅回路では、大きな増幅度を得るた
めに、オペアンプの反転入力端子と出力端子間の抵抗R4
は、回路の入力端とオペアンプの反転入力端子との間の
抵抗R1より大きい値に設定される。そのため、第4図に
示すように、非反転入力側のゲイン調整のための可変抵
抗器R5を用いると、可変抵抗器R5の調整位置が極端に一
方端に偏ってしまう。そのため、差動増幅回路のゲイン
調整をすることが困難である。
また、第5図に示すように、非反転入力側のゲイン調
整をするために可変抵抗器R5と固定抵抗R6とを用いれ
ば、これらの抵抗値を適当に選ぶことにより、可変抵抗
器R5の中央部付近で調整することができる。しかしなが
ら、可変抵抗器R5と固定抵抗R6との抵抗温度係数が異な
るため、雰囲気温度によってドリフトが生じる。
さらに、このような従来の差動増幅回路では、反転入
力側の入力インピーダンスと非反転入力側の入力インピ
ーダンスとを揃えることが難しく、反転入力側に入力さ
れた信号と非反転入力側にに入力された信号との差に正
確に対応した出力信号を得ることができない場合があ
る。
それゆえに、この発明の主たる目的は、入力側におけ
るゲイン調整を簡単に行うことができ、雰囲気温度によ
ってドリフトが生じにくく、かつ反転入力側の入力イン
ピーダンスと非反転入力側の入力インピーダンスとが揃
った差動増幅回路を提供することである。
(課題を解決するための手段) この発明は、反転入力端子と出力端子との間に帰還抵
抗が接続されたオペアンプを用いた差動増幅回路におい
て、オペアンプの2つの入力端子の一方に可変抵抗器の
可動端子が接続されるとともに、可変抵抗器の2つの固
定端子の一方が接地され、他方が入力端に接続され、オ
ペアンプの2つの入力端子の他方に入力抵抗が接続され
るとともに、オペアンプの2つの入力端子の他方が抵抗
を介して接地され、可変抵抗器の中央部付近において分
割抵抗値がほぼ同じとなるように調整されることによ
り、入力抵抗および抵抗の抵抗値と分割抵抗値とがほぼ
同じとなるようにした、差動増幅回路である。
(作用) オペアンプの2つの入力端子の一方に接続される可変
抵抗器を、その中央部付近において分割抵抗値がほぼ同
じとなるように調整することにより、最も調整しやすい
位置でゲインの調整を行うことができる。また、オペア
ンプの2つの入力端子の他方に接続される入力抵抗と接
地用の抵抗の抵抗値を、可変抵抗器を調整することによ
って得られる分割抵抗値とほぼ同じにすることにより、
差動増幅回路の反転入力側の入力インピーダンスおよび
非反転入力側の入力インピーダンスを揃えることができ
る。
(発明の効果) この発明によれば、可変抵抗器の中央部付近で調整す
ることにより、最も調整しやすい位置でゲインの調整を
行うことができ、しかもこの可変抵抗器に固定抵抗を接
続する必要がない。そのため、差動増幅回路の入力側に
おけるゲイン調整が簡単であり、しかも雰囲気温度によ
るドリフトが発生しにくい。
また、差動増幅回路の反転入力側の入力インピーダン
スおよび非反転入力側の入力インピーダンスを揃えるこ
とができ、差動増幅回路の反転入力側および非反転入力
側に入力された信号の差に正確に対応した出力信号を得
ることができる。
この発明の上述の目的、その他の目的,特徴および利
点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明か
ら一層明らかとなろう。
(実施例) 第1図はこの発明の一実施例を示す回路図である。こ
の差動増幅回路10は、2つの入力端12,14および出力端1
6を含む。さらに、差動増幅回路10はオペアンプ18を含
む。一方の入力端12は、入力抵抗R20を介してオペアン
プ18の反転入力端子に接続される。このオペアンプ18の
反転入力端子は、抵抗R22を介して接地される。
オペアンプ18の非反転入力端子には、可変抵抗器R30
が接続される。この場合、可変抵抗器R30の一方の固定
端子が入力端14に接続され、他方の固定端子が接地され
る。そして、可変抵抗器R30の可動端子が、オペアンプ1
8の非反転入力端子に接続される。
オペアンプ18の反転入力端子に接続される2つの抵抗
R20およびR22の比R22/R20は、ほぼ1/1となるように設
定される。また、オペアンプ18の非反転入力端子に接続
される可変抵抗器R30の可動端子は、2つの固定端子の
間のほぼ中央部付近において、ほぼ同じ分割抵抗値が得
られるように調整される。
オペアンプ18の出力端子は、差動増幅回路10の出力端
16に接続される。そして、オペアンプ18の出力端子と反
転入力端子とが、帰還抵抗R28を介して接続される。
このような差動増幅回路10では、その増幅度は、入力
端12とオペアンプ18の反転入力端子間の入力抵抗R20
よびオペアンプ18の反転入力端子と出力端子間の帰還抵
抗R28の比R28/R20であらわされる。したがって、入力
端12に入力電圧V1を印加し、入力端14に入力電圧V2を印
加すると、出力端16にあらわれる出力電圧V0は、 V0=(V1−V2)R28/R20 であらわされる。
このような差動増幅回路10を用いてたとえば増幅度10
を得るためには、オペアンプ18の反転入力端子に接続さ
れる入力抵抗R20およびR22は、それぞれたとえば1kΩに
設定され、帰還抵抗R28は10kΩに設定される。そして、
可変抵抗器R30の2つの固定端子間の抵抗値は、たとえ
ば2kΩに設定される。このような場合、オペアンプ18の
反転入力端子に接続される入力抵抗R20およびR22は、そ
れぞれ1kΩであるため、可変抵抗器R30の可動端子は、
2つの固定端子間のほぼ中央付近で調整される。つま
り、可変抵抗器R30の可動端子は、2つの固定端子から
ほぼ1kΩになる付近で調整される。
この差動増幅回路10では、ゲイン調整をするために、
可変抵抗器R30のほぼ中央付近で調整することができる
ため、第4図に示す従来の差動増幅回路のように可変抵
抗器の一方端付近で調整する必要がなく、その調整が容
易である。さらに、第5図に示す従来の差動増幅回路の
ように、可変抵抗器に固定抵抗を接続する必要がなく、
雰囲気温度によるドリフトが発生しにくい。
この差動増幅回路10では、オペアンプ18の反転入力端
子に接続された入力抵抗R20および接地用の抵抗R22の抵
抗値、および非反転入力端子に接続された可変抵抗器R
30の分割抵抗値が、ほぼ同じになるように設定されるた
め、差動増幅回路10の反転入力側の入力インピーダンス
および非反転入力側の入力インピーダンスをほぼ同じに
することができる。そのため、差動増幅回路10に入力さ
れる2つの信号の差に正確に対応した出力信号を得るこ
とができる。
なお、上述の実施例では、オペアンプ18の非反転入力
端子に可変抵抗器R30を接続したが、第2図に示すよう
に、オペアンプ18の反転入力端子に可変抵抗器R40を接
続することによってゲイン調整を行ってもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す回路図である。 第2図は第1図に示す差動増幅回路の変形例を示す回路
図である。 第3図はこの発明の背景となる従来の差動増幅回路を示
す回路図である。 第4図は第3図に示す従来の差動増幅回路においてゲイ
ン調整を可能にした回路図である。 第5図は第4図に示す従来の差動増幅回路の変形例を示
す回路図である。 図において、10は差動増幅回路、18はオペアンプ、R20
はオペアンプの反転入力端子に接続される入力抵抗、R
22はオペアンプの反転入力端子と接地間に接続される抵
抗、R30はオペアンプの非反転入力端子に接続される可
変抵抗器を示す。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】反転入力端子と出力端子との間に帰還抵抗
    が接続されたオペアンプを用いた差動増幅回路におい
    て、 前記オペアンプの2つの入力端子の一方に可変抵抗器の
    可動端子が接続されるとともに、前記可変抵抗器の2つ
    の固定端子の一方が接地され、他方が入力端に接続さ
    れ、 前記オペアンプの2つの入力端子の他方に入力抵抗が接
    続されるとともに、前記オペアンプの2つの入力端子の
    他方が抵抗を介して接地され、 前記可変抵抗器の中央部付近において分割抵抗値がほぼ
    同じとなるように調整されることにより、前記入力抵抗
    および前記抵抗の抵抗値と前記分割抵抗値とがほぼ同じ
    となるようにした、差動増幅回路。
JP1089396A 1988-08-12 1989-04-06 差動増幅回路 Expired - Lifetime JP2748145B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1089396A JP2748145B2 (ja) 1989-04-06 1989-04-06 差動増幅回路
GB8918103A GB2223309B (en) 1988-08-12 1989-08-08 Vibrator and vibratory gyroscope using the same
DE3943805A DE3943805C2 (de) 1988-08-12 1989-08-10 Schwingkreisel
DE3943788A DE3943788C2 (de) 1988-08-12 1989-08-10 Lageraufbau für einen Schwinger eines Schwingkreisels
DE3943787A DE3943787C2 (de) 1988-08-12 1989-08-10 Differentialverstärker
DE19893926504 DE3926504C2 (de) 1988-08-12 1989-08-10 Schwingkreisel
GB9301203A GB2262342A (en) 1988-08-12 1993-01-22 A vibrator for use in a vibratory gyroscope
GB9301204A GB2262343A (en) 1988-08-12 1993-01-22 A vibrator for use in a vibratory gyroscope
US08/044,630 US5349857A (en) 1988-08-12 1993-04-12 Vibratory gyroscope
US08/263,894 US5505085A (en) 1988-08-12 1994-06-22 Vibrator and vibratory gyroscope using the same
US08/276,759 US5493166A (en) 1988-08-12 1994-07-18 Vibrator and vibrating gyroscope using the same
US08/474,118 US5569969A (en) 1988-08-12 1995-06-07 Vibrator and vibratory gyroscope using the same
US09/163,830 US6161432A (en) 1988-08-12 1998-09-01 Vibrator and vibratory gyroscope using the same
US09/163,829 US6016699A (en) 1988-08-12 1998-09-01 Vibrator including piezoelectric electrodes of detectors arranged to be non-parallel and non-perpendicular to Coriolis force direction and vibratory gyroscope using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1089396A JP2748145B2 (ja) 1989-04-06 1989-04-06 差動増幅回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02266601A JPH02266601A (ja) 1990-10-31
JP2748145B2 true JP2748145B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=13969490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1089396A Expired - Lifetime JP2748145B2 (ja) 1988-08-12 1989-04-06 差動増幅回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2748145B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5430342A (en) * 1993-04-27 1995-07-04 Watson Industries, Inc. Single bar type vibrating element angular rate sensor system
JP4538935B2 (ja) * 2000-10-16 2010-09-08 株式会社村田製作所 ループ回路のdc電圧調整方法
JP5356189B2 (ja) * 2009-11-25 2013-12-04 日置電機株式会社 増幅回路
JP2012182663A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Seiko Instruments Inc 発振回路及び発振回路を搭載した電子機器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62234407A (ja) * 1986-04-04 1987-10-14 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 差動増幅器用オフセツト電源回路の出力調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02266601A (ja) 1990-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07112132B2 (ja) 広帯域差動増幅器
US4223273A (en) Power amplifying device for driving loudspeakers
US4547741A (en) Noise reduction circuit with a main signal path and auxiliary signal path having a high pass filter characteristic
JP2748145B2 (ja) 差動増幅回路
US4207536A (en) Dual-adjustment balance circuit for operational amplifiers
US4081759A (en) Output signal correcting circuit
EP0816857B1 (en) Differential attenuator common mode rejection correction circuit
US4365206A (en) Differential amplifier
US3958135A (en) Current mirror amplifiers
WO1996015586A1 (en) Wafer-stage temperature compensation for ic components
JPS60236509A (ja) 差動可変増幅回路
JPH1010170A (ja) インピーダンス測定装置
JPH047124B2 (ja)
JPS6123855Y2 (ja)
JP3016433B2 (ja) センサ回路の感度調節回路
JP3442092B2 (ja) 集積回路
GB2156175A (en) Signal processing circuits
JPH09266417A (ja) グランドアイソレーション回路
JPH0323690Y2 (ja)
JPH03238910A (ja) アッテネータ
JPS63185208A (ja) 差動増幅回路
KR0135461B1 (ko) 높은 입력 임피던스를 갖는 증폭회로
JPH065808B2 (ja) 利得制御増幅回路
JPH0624886Y2 (ja) 比例積分増幅回路
JP2546279B2 (ja) 可変振幅等化器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 12