JP2745093B2 - 室温硬化性含フッ素オルガノポリシロキサン組成物及びその硬化物 - Google Patents

室温硬化性含フッ素オルガノポリシロキサン組成物及びその硬化物

Info

Publication number
JP2745093B2
JP2745093B2 JP16702692A JP16702692A JP2745093B2 JP 2745093 B2 JP2745093 B2 JP 2745093B2 JP 16702692 A JP16702692 A JP 16702692A JP 16702692 A JP16702692 A JP 16702692A JP 2745093 B2 JP2745093 B2 JP 2745093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
cured product
room temperature
formula
fluorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16702692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05331372A (ja
Inventor
博文 木下
伸一 佐藤
則之 小池
高至 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP16702692A priority Critical patent/JP2745093B2/ja
Priority to US08/070,223 priority patent/US5380811A/en
Priority to DE69314384T priority patent/DE69314384T2/de
Priority to EP93304283A priority patent/EP0573283B1/en
Publication of JPH05331372A publication Critical patent/JPH05331372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2745093B2 publication Critical patent/JP2745093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、室温で放置或いは加熱
することにより容易に硬化する室温硬化性含フッ素オル
ガノポリシロキサン組成物及び該組成物を硬化させるこ
とにより得られる、耐溶剤性、耐薬品性及び耐熱性に優
れた硬化物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】シリコーンゴムは、電気絶縁性、耐熱
性、耐寒性、耐候性等の性質に優れており、種々の分野
で使用されている。しかし、シリコーンゴムは耐溶剤性
に劣るという欠点を有しており、例えば溶剤に接触した
り、あるいは溶剤中に浸漬したりすると、膨潤し、その
形状が著しく変形するとともにゴム強度も低下するとい
う問題がある。かかるシリコーンゴムの耐溶剤性を改善
するために、3,3,3-トリフルオロプロピル基等のフロロ
アルキル基を有するフロロシリコーンゴムが開発され
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、上記のフ
ロロシリコーンゴムは、ベンゼン等の非極性溶剤に対し
ては優れた耐溶剤性を示すが、ケトン、エステル等の極
性溶剤に対しては極めて膨潤し易く、極性溶剤に対する
耐溶剤性は劣っている。従って、本発明の目的は、非極
性溶剤及び極性溶剤の何れに対しても優れた耐溶剤性を
示す含フッ素シリコーンゴムを得ることができる含フッ
素シリコーンゴム組成物、及びその硬化物を提供するこ
とにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)一般式
(1):
【化4】 〔式中、aは1〜20の整数であり、Rfは二価パーフ
ルオロアルキレン基又は二価パーフルオロポリエーテル
基であり、 は二価炭化水素基であり、Qは一般式
(2):
【化5】 又は一般式(3):
【化6】 (式中、 及び はそれぞれ脂肪族不飽和結合を持
たない同一又は異種の非置換又は置換の一価炭化水素基
である。)で表されるシクロシロキサン基である。〕で
表される含フッ素有機ケイ素化合物、
【0005】(B) 一分子中に少なくとも2個のSi−H基
を含有するハイドロジェンオルガノポリシロキサン、及
【0006】(C) 白金族金属系触媒を含有する室温硬化
性含フッ素オルガノポリシロキサン組成物を提供するも
のである。
【0007】また、本発明は、上記の室温硬化性含フッ
素オルガノポリシロキサン組成物を硬化させることによ
り得られる硬化物を提供するものである。以下、本発明
の組成物及び硬化物について詳細に説明する。
【0008】(A) 含フッ素有機ケイ素化合物 本発明の組成物の (A)成分である含フッ素有機ケイ素化
合物は、上記一般式(1) で表される化合物である。
【0009】一般式(1) 中のQは、上記一般式 (2)及び
(3) で表される二価のシクロシロキサン基である。一般
式 (2)及び(3) 中の複数のR2 及びR3 は、同一でも異
なってもよく、脂肪族不飽和結合を持たない非置換又は
置換の一価炭化水素基である。具体的には、メチル基、
エチル基、プロピル基等のアルキル基、シクロヘキシル
基等のシクロアルキル基、フェニル基、トリル基等のア
リール基、 3,3,3−トリフルオロプロピル基、 6,6,6,
5,5,4,4,3,3−ノナフルオロヘキシル基、クロロメチル
基、3−クロロプロピル基、2−シアノエチル基、3−
シアノプロピル基等の炭化水素基の水素原子をハロゲン
原子、シアノ基等で置換した基等が例示される。Qの代
表的な例としては、
【化7】 等の基が挙げられる。
【0010】一般式(1) 中のRfは、二価パーフルオロア
ルキレン基又は二価パーフルオロポリエーテル基であ
り、例えば、一般式(4) :
【化8】 (式中、f及びhは同一でも異なってもよく0〜30の整
数であり、gは0〜8の整数であり、e及びiは同一で
も異なってもよく0又は1であり、複数のYは同一でも
異なってもよくフッ素原子又は−CF3 で表される基であ
る。)で表される基である。代表的な例としては、
【化9】 が挙げられる。
【0011】また、一般式(1) 中のR1 は、二価の炭化
水素基であり、炭素原子数1〜8のものが好ましく、更
に、1〜6のものが好ましい。具体的には、
【化10】 等のアルキレン基、アリーレン基等が例示される。
【0012】更に、一般式(1)中のaは、1〜20
整数であり、好ましくは、3〜20の整数であり、更に
好ましくは、3〜10の整数である。
【0013】本発明の(A) 含フッ素有機ケイ素化合物
は、例えば、式(a) :
【化11】 (式中、Rfは前記のとおりである。)で表される、両末
端にアリル基を有する化合物と、例えば、式(b) : H−Q−H (b) (式中、Qは前記のとおりである。)で表される化合物
とを付加反応触媒の存在下、通常50〜150 ℃、好ましく
は80〜120 ℃で反応させることにより製造することがで
きる。
【0014】上記の反応において、式(a) で表される化
合物の使用量 (モル) は、通常、式(b) で表される化合
物の使用量 (モル) より多くする。式(a) で表される化
合物の使用量が式(b) で表される化合物の使用量よりも
大きくなればなるほど、比較的低分子量のポリマーが製
造される。また、式(a) で表される化合物の使用量と式
(b) で表される化合物の使用量が等しくなるにつれて高
分子量のポリマーが製造される。
【0015】前記の付加反応触媒としては、周期表第VI
II族元素又は該元素を含む化合物が例示され、具体的に
は、塩化白金酸、アルコール変性塩化白金酸(米国特許
第 3220972号参照)、塩化白金酸とオレフィンとの錯体
(米国特許第 3159601号、同第 3159662号、同第 37754
52号参照)、白金黒又はパラジウム等をアルミナシリ
カ、カーボン等の担体に担持させたもの、ロジウム−オ
レフィン錯体、クロロトリス(トリフェニルホスフィ
ン)ロジウム(ウイルキンソン触媒)等が例示される。
これらの付加反応触媒はアルコール系、ケトン系、エー
テル系、炭化水素系の溶剤に溶解して使用するのが好ま
しい。
【0016】本発明において、上記の (A)成分は、数十
cSt(25℃)の低粘度ポリマーから高粘度の固形の生ゴム
状のポリマーまで使用可能である。取り扱いの容易さの
面から考えると、例えば、熱加硫ゴム用の組成物の場合
には生ゴム状のポリマーが好ましく、また、液状ゴム用
の組成物の場合には、 100〜100,000cSt(25℃)程度の
ポリマーが好ましい。 (A)成分の粘度が低すぎると、得
られるエラストマーの伸びが小さくなり、バランスのと
れた物性が得られない。
【0017】(B) ハイドロジェンオルガノポリシロキサ
また、本発明の組成物の (B)成分である一分子中に2個
以上のSi−H基を含有するハイドロジェンオルガノポリ
シロキサンは、架橋剤として作用する。具体的には、以
下の化合物が例示される。
【化12】
【化13】
【化14】 (式中、sは0〜50の整数であり、tは1〜10の整数で
あり、uは1〜50の整数であり、Meはメチル基であり、
Phはフェニル基である。)
【0018】上記の (B)成分の中で好ましいものは、フ
ッ素含有基を有する化合物である。(B)成分としてフッ
素含有基を有する化合物を使用すると、 (A)成分との相
溶性が良好であることから、より均一な硬化物を得るこ
とができる。
【0019】(B) ハイドロジェンオルガノポリシロキサ
ンは、例えば、式:
【化15】 で表される化合物と、式:
【化16】 で表される化合物と、式:
【化17】 (式中、jは3〜8の整数であり、Meは前記のとおりで
ある。)で表される化合物との硫酸等の酸触媒による平
衡化により、あるいは対応するハロゲン化シラン又はハ
ロゲン化シロキサンとの共加水分解反応により調製され
る。また、エポキシ基含有基等の特殊な官能基を持つも
のは、例えば特公昭51−33540 に記載されているような
部分付加反応等により調製される。更に、フルオロアル
キレン基等のフッ素含有基を持つものは、例えば、特願
平3-24199 に記載されているように、テトラメチルジシ
ロキサンと塩酸との混合物中に、相当するクロロシラン
を添加することにより調製される。
【0020】(B) ハイドロジェンオルガノポリシロキサ
ンは、線状、環状のいずれの構造でもよい。また、低分
子量、高分子量のいずれでもよいが、製造し易さの面か
ら、一般的には、分子量30,000以下の比較的低分子量の
ものを使用する。
【0021】(B) 成分は、 (B)成分中のSi−H基が、本
発明の組成物中に含まれるビニル基、アリル基、シクロ
アルケニル基等の脂肪族不飽和基1モルに対して、好ま
しくは、 0.5〜5.0 モル、更に好ましくは、 0.5〜2.0
モルとなる量を使用する。脂肪族不飽和基に対するSi−
H基の含有割合が少なすぎると、架橋の度合いが不十分
なものとなり、多すぎると、発泡したり、耐熱性、圧縮
永久歪特性等を悪化させる。本発明の組成物中の (B)成
分の使用量は、上記のSi−H基の割合を満足させる量で
あればよいが、通常、 (A)成分 100重量部に対して 0.1
〜50重量部、好ましくは、 0.5〜5.0 重量部である。
【0022】(C) 白金族金属系触媒 本発明の組成物の (C)成分である白金族金属系触媒は、
(A)成分と (B)成分との付加反応(ヒドロシリル化)の
触媒として作用する。白金族金属系触媒としては、例え
ば、白金化合物、ロジウム化合物、ルテニウム化合物、
イリジウム化合物、パラジウム化合物等の白金族系金属
化合物が挙げられるが、通常、比較的入手し易い白金化
合物が使用される。白金化合物としては、例えば、塩化
白金酸、塩化白金酸とエチレン等のオレフィンとの錯
体、塩化白金酸とアルコールやビニルシロキサンとの錯
体、白金/シリカ、白金/アルミナ、白金/カーボン等
の固体触媒が挙げられる。白金化合物以外の触媒として
は、例えば、RhCl(PPh3 ) 3、RhCl(CO)(PPh3 ) 2 、RhC
l(C2 H4 ) 2 、Ru3 (CO)12、IrCl(CO)(PPh3 ) 2 、Pd
(PPh3 ) 4 (式中、Phはフェニル基である) 等が挙げら
れる。
【0023】(C) 白金族金属系触媒の使用量は、特に制
限はないが、該触媒は高価であることから、 (A)成分と
(B)成分との合計量に対して、通常1〜1000 ppm程度で
あり、好ましくは10〜500ppm程度である。また、より均
一な硬化物を得るために、 (C)成分は、予め、フロン11
3 、メタキシレンヘキサフロライド、パーフルオロブチ
ルテトラヒドロフラン等の適当な溶媒に溶解し、 (A)成
分への相溶性を向上させて使用するのが好ましい。
【0024】その他の成分 本発明の組成物には、必要に応じて、その他の各種添加
剤を添加することも可能である。具体的には、本発明の
組成物を硬化することにより得られる硬化物の強度を補
強するための SiO2 単位、CH2 = CH(R')2 SiO0.5
位、R'3 SiO0.5単位(式中、R'は脂肪族不飽和二重結
合を含まない一価炭化水素基である。)からなるオルガ
ノポリシロキサンのレジン(特公昭38−26771 号、同45
−9476号公報参照)、組成物の硬化速度を制御するため
のCH2 =CH(R)SiO 単位(式中、R は前記のR2 及びR3
と同様の基である。)を含むポリシロキサン(特公昭48
−10947 号公報参照)、アセチレン化合物(米国特許第
3445420 号及び特公昭54−3774号公報参照)、重金属の
イオン性化合物(米国特許第3532649 号参照)等が例示
される。また、耐熱衝撃性、可撓性等を向上させるため
に、官能基を持たないオルガノポリシロキサンを適当量
添加してもよい。
【0025】なお、これらの添加剤を添加した場合も、
上記 (B)成分は、やはり組成物中の脂肪族不飽和基に対
する (B)成分のSi−H基の割合が上記した割合となるよ
うな量を使用するのが好ましい。
【0026】更に、本発明の組成物には、硬化時におけ
る熱収縮の減少、硬化して得られる弾性体の熱膨張率の
低下、熱安定性、耐候性、耐薬品性、難燃性及び機械的
強度の向上、ガス透過率の低下のために、充填剤を添加
してもよい。充填剤としては、例えば、フュームドシリ
カ、石英粉末、ガラス繊維、カーボンブラック、酸化
鉄、酸化チタン、酸化セリウム等の金属酸化物、炭酸カ
ルシウム、炭酸マグネシウム等の金属炭酸塩が挙げられ
る。また、必要に応じて、適当な顔料、染料及び酸化防
止剤を添加することも可能である。
【0027】本発明の組成物は、用途、目的に応じて、
適当なフッ素系溶剤、例えば、メタキシレンヘキサフロ
ライド、フロリナート等に所望の濃度で溶解して使用す
ることも可能である。
【0028】硬化物 上記した(A) 、(B) 、(C) 成分及び必要に応じて添加さ
れる各種添加剤を含有する本発明の組成物を、室温で放
置、又は加熱することにより、本発明の硬化物が得られ
る。本発明の組成物の硬化温度は、 (A)成分の官能基の
種類、 (B)成分及び (C)成分の種類、使用量により異な
り、室温での硬化も可能であるが、通常、 100〜150 ℃
で、数分〜数時間の短時間で硬化させることが可能であ
る。
【0029】用途 本発明の室温硬化性含フッ素オルガノポリシロキサン組
成物を硬化することにより得られる硬化物は、フッ素含
有率が高いため、非極性溶剤及び極性溶剤の何れに対し
ても優れた耐溶剤性を示し、耐薬品性及び耐熱性に優れ
る。また、表面エネルギーが低いことから離型性、撥水
性に優れており、種々の用途に利用することができる。
例えば、シーラント、成形部品、押出部品、各種材料の
被覆材等として有用である。
【0030】
【実施例】実施例1 式(5) :
【化18】 (式中、aは平均で3であり、Rf及びQはそれぞれ式:
【化19】 及び、式:
【化20】 で表される基である。)で表されるポリマー(粘度 880
0cSt、平均分子量 15000、ビニル基量 0.013モル/100
g)100 重量部にトリメチルシロキシ基で処理された比
表面積200m2 /gの煙霧質シリカ15重量部を添加して、混
合、熱処理した後、三本ロールミル上にて混合し、更
に、式(6) :
【化21】 で表わされるハイドロジェンメチルシロキサン 5.3重量
部 (Si−H基量0.0043モル) 、カーボンブラック0.47重
量部、塩化白金酸をCH2 =CHSi(CH3 ) 2 OSi(CH3) 2 CH=
CH2 で変性した錯体のトルエン溶液(白金濃度 1.0重
量%) 0.2重量部及び2−エチニルイソプロパノール
0.002重量部を添加して、混合した。該混合物を減圧下
で脱泡した後、2mm厚の長方形の枠に置き、再び空気抜
きをして、120kg/cm2 、150 ℃で20分間プレス硬化し
た。得られたシート状の硬化物について、JIS K6301 に
準じて硬さ、伸び及び引張り強さを測定した。その結果
を下記に示す。 硬さ (JIS−A* ) 46 伸び (%) 180 引張り強さ(kgf/cm2 ) 37 (* 注: JIS K6301に規定のA型スプリング式硬さ試験
機を使用して測定。以下同じ。)
【0031】実施例2 実施例1の式(6) で表されるハイドロジェンメチルシロ
キサンの代わりに、式:
【化22】 で表わされるハイドロジェンメチルシロキサン 6.1重量
部 (Si−H基量0.0043モル) を使用した以外は実施例1
と同様にしてシート状の硬化物を得た。得られた硬化物
について、実施例1と同様に硬さ、伸び及び引張り強さ
を測定した。その結果を下記に示す。 硬さ (JIS−A) 42 伸び (%) 210 引張り強さ(kgf/cm2 ) 35
【0032】実施例3 実施例1の式(5) で表されるポリマーの代わりに、式:
【化23】 (ただし、aは平均5であり、Rf及びQは下記式:
【化24】 で表されるポリマー(粘度 6300cSt、平均分子量 1320
0、ビニル基量 0.015モル/100g)100 重量部を使用
し、式(6) で表されるハイドロジェンメチルシロキサン
を 6.1重量部 (Si−H基量0.0050モル) を使用した以外
は実施例1と同様にしてシート状の硬化物を得た。得ら
れた硬化物について、実施例1と同様に硬さ、伸び及び
引張り強さを測定した。その結果を下記に示す。 硬さ (JIS−A) 52 伸び (%) 150 引張り強さ(kgf/cm2 ) 33
【0033】実施例4 実施例1の式(5) で表されるポリマーの代わりに、式:
【化25】 (ただし、aは平均10であり、Rf及びQは下記式:
【化26】 で表されるポリマー(粘度13200cSt、平均分子量 1380
0、ビニル基量 0.014モル/100g)100 重量部を使用
し、式(6) で表されるハイドロジェンメチルシロキサン
を 5.7重量部 (Si−H基量0.0047モル) を使用した以外
は実施例1と同様にしてシート状の硬化物を得た。得ら
れた硬化物について、実施例1と同様に硬さ、伸び及び
引張り強さを測定した。その結果を下記に示す。 硬さ (JIS−A) 54 伸び (%) 160 引張り強さ(kgf/cm2 ) 35
【0034】実施例5 実施例1〜4で得られた硬化物シートを、酸又はアルカ
リの水溶液に25℃で7日間浸漬して、その時の体積変化
率によって、耐薬品性を評価した。なお、比較例とし
て、シリコーンゴム (信越化学工業(株)製、 KE-951
) についても同様の試験を行った。その結果を表1に
示す。
【0035】
【表1】
【0036】実施例6 実施例1〜4で得られた硬化物シートを、溶剤に25℃で
7日間浸漬して、その時の体積変化率によって、耐溶剤
性を評価した。なお、比較例としてフッ素ゴムについて
も同様の試験を行った。その結果を表2に示す。
【0037】
【表2】
【0038】実施例7 実施例1で得られた硬化物シートの耐熱性試験を行っ
た。その結果を表3に示す。
【0039】
【表3】
【0040】
【発明の効果】本発明の室温硬化性含フッ素オルガノポ
リシロキサン組成物を硬化することにより得られる硬化
物は、フッ素含有率が高いため、非極性溶剤及び極性溶
剤の何れに対しても優れた耐溶剤性を示し、耐薬品性及
び耐熱性に優れる。また、表面エネルギーが低いことか
ら離型性、撥水性にも優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小池 則之 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社 シリコーン電 子材料技術研究所内 (72)発明者 松田 高至 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社 シリコーン電 子材料技術研究所内

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)一般式(1): 【化1】 〔式中、aは1〜20の整数であり、Rfは二価パーフ
    ルオロアルキレン基又は二価パーフルオロポリエーテル
    基であり、 は二価炭化水素基であり、Qは一般式
    (2): 【化2】 又は一般式(3): 【化3】 (式中、 及び はそれぞれ脂肪族不飽和結合を持
    たない同一又は異種の非置換又は置換の一価炭化素基
    である。)で表されるシクロシロキサン基である。〕で
    表される含フッ素有機ケイ素化合物、(B)一分子中に
    少なくとも2個のSi−H基を含有するハイドロジェン
    オルガノポリシロキサン、及び(C)白金族金属系触媒
    を含有する室温硬化性含フッ素オルガノポリシロキサン
    組成物。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の室温硬化性含フッ素オル
    ガノポリシロキサン組成物を硬化させることにより得ら
    れる硬化物。
JP16702692A 1992-06-02 1992-06-02 室温硬化性含フッ素オルガノポリシロキサン組成物及びその硬化物 Expired - Fee Related JP2745093B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16702692A JP2745093B2 (ja) 1992-06-02 1992-06-02 室温硬化性含フッ素オルガノポリシロキサン組成物及びその硬化物
US08/070,223 US5380811A (en) 1992-06-02 1993-06-02 Fluorine-containing organopolysiloxane composition
DE69314384T DE69314384T2 (de) 1992-06-02 1993-06-02 Fluorenthaltende Organopolysiloxanzusammensetzung
EP93304283A EP0573283B1 (en) 1992-06-02 1993-06-02 Fluorine-containing organopolysiloxane composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16702692A JP2745093B2 (ja) 1992-06-02 1992-06-02 室温硬化性含フッ素オルガノポリシロキサン組成物及びその硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05331372A JPH05331372A (ja) 1993-12-14
JP2745093B2 true JP2745093B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=15842017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16702692A Expired - Fee Related JP2745093B2 (ja) 1992-06-02 1992-06-02 室温硬化性含フッ素オルガノポリシロキサン組成物及びその硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2745093B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05331372A (ja) 1993-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2990646B2 (ja) 硬化性組成物
JP3666575B2 (ja) 硬化性フルオロポリエーテルゴム組成物
JP3646775B2 (ja) 硬化性フルオロポリエーテル系ゴム組成物
EP0279706B1 (en) Vulcanizable fluorinated silicone compositions
US5239034A (en) High-strength silicon rubber compositions
EP0527008B1 (en) Curable silicone composition
JPH0786175B2 (ja) 離型耐久性に優れたシリコーンゴム組成物
EP0573283B1 (en) Fluorine-containing organopolysiloxane composition
JP6982261B2 (ja) 硬化性組成物
EP0688762B1 (en) Organic fluorine compounds and curable compositions containing them
JP2954444B2 (ja) 室温硬化性組成物
JPH11116684A (ja) 硬化性組成物
JP3298413B2 (ja) 硬化性組成物
JPH05186700A (ja) フロロシリコーンゴム組成物
JPH115902A (ja) 硬化性シリコーンゴム組成物
JP2638396B2 (ja) 硬化性シリコーン組成物及びその硬化物
JP2745093B2 (ja) 室温硬化性含フッ素オルガノポリシロキサン組成物及びその硬化物
JP2649634B2 (ja) 室温硬化性含フッ素オルガノポリシロキサン組成物及びその硬化物
JPH10158516A (ja) 含フッ素硬化性組成物
JP2619753B2 (ja) 硬化性シリコーン組成物
JP3674680B2 (ja) 硬化性フルオロポリエーテルゴム組成物
JP2619752B2 (ja) 硬化性シリコーン組成物
JP3036385B2 (ja) 硬化性組成物
JP3077536B2 (ja) 硬化性組成物
JP2638728B2 (ja) 含フッ素オルガノポリシロキサン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees