JP2742763B2 - 管部材の敷設方法 - Google Patents

管部材の敷設方法

Info

Publication number
JP2742763B2
JP2742763B2 JP6207072A JP20707294A JP2742763B2 JP 2742763 B2 JP2742763 B2 JP 2742763B2 JP 6207072 A JP6207072 A JP 6207072A JP 20707294 A JP20707294 A JP 20707294A JP 2742763 B2 JP2742763 B2 JP 2742763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
pipe member
working space
excavated
retaining side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6207072A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0875046A (ja
Inventor
勇夫 鶴木
Original Assignee
株式会社福田組
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社福田組 filed Critical 株式会社福田組
Priority to JP6207072A priority Critical patent/JP2742763B2/ja
Publication of JPH0875046A publication Critical patent/JPH0875046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2742763B2 publication Critical patent/JP2742763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Sewage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、上下水道管等として使
用する管部材を敷設する為の管部材の敷設方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来か
ら提案されている土中に管部材を敷設する手段は、バッ
クフォーで所定の場所を掘削して作業空間を形成し、こ
の作業空間の両側を鋼矢板や木矢板を用いて土留めし、
該土留めされた作業空間に管部材を敷設し、埋め戻し、
この作業を繰り返して管部材を所定区間内に埋設してい
くという方法である。この方法は、埋め戻し作業をバッ
クフォーにより行う為、該埋め戻し作業中は当然新たな
掘削はできず、よって、作業効率が悪く、また、地下水
が多い土壌の場合には作業空間内に地下水が浸透し作業
に支障を来すという問題がある。
【0003】本発明は上記の問題点を解決した管部材の
敷設方法を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
【0005】地面に所定深さの開始孔1を穿設し、この
開始孔1内にアクチュエータにより伸縮作動し且つ地面
を掘削するとともに掘削した土を上方に搬送する掘削搬
送部3を前端に設けた掘削体2を配設し、アクチュエー
タを伸長作動させて開始孔1の土面からの反力により掘
削体2を前進させることで地面を上方開口状態で掘削す
るとともに掘削した土を上方に搬送して作業空間8を形
成し、続いて、該アクチュエータを収縮作動させ、該掘
削体2と開始孔1との間にして作業空間8の両側面に土
留側板9を、作業空間8の底面に土留底板10を配設し、
土留側板9同志及び土留側板9と土留底板10とを隙間の
ない状態で配設することで該作業空間8を浸水が生じな
い作業空間8に形成し、この作業空間8を前記工程の連
続により所定長さの作業空間8に形成した後、該作業空
間8の所定位置に該土留側板9と直交する状態で仕切板
13を該作業空間8の長さ方向に移動不能状態で設け、続
いて、 掘削体2の後端を最前の土留側板9に当接せしめて
前記同様に掘削体2を前進させる。
【0006】 仕切板13より後方位置の作業空間8に
管部材14を配設し、その後、該作業空間8を埋め戻し、
続いて、土留側板9及び仕切板13を除去する。
【0007】という上記,の工程を同時に行うこと
で土中に管部材14を配設することを特徴とする管部材の
敷設方法に係るものである。
【0008】請求項1記載の管部材の敷設方法におい
て、掘削搬送部3として、上端が下端より前方に位置す
るように斜設したオーガスクリュー7を採用したことを
特徴とする管部材の敷設方法に係るものである。
【0009】請求項1,2いずれか1項記載の管部材の
敷設方法において、該請求項1,2いずれか1項記載の
工程を連続して繰り返すことで、土中の所定長さ区間に
管部材14を配設することを特徴とする管部材の敷設方法
に係るものである。
【0010】請求項1,2,3いずれか1項記載の管部
材の敷設方法において、各土留側板9の対向上部間に間
隔保持体12を配設する工程を付加したことを特徴とする
管部材の敷設方法に係るものである。
【0011】
【作用並びに実施例】以下、図1,2,3,4,5,6
に基づいて説明する。
【0012】地面に所定深さの開始孔1(縦孔)を例え
ばバックホウにより穿設する。この開始孔1に掘削体2
を配設するとともに一組の土留側板9と土留底板10とを
配設する。この掘削体2は左右側板3a,3bを対設し
前端にオーガスクリュー7を上端が下端より前方に位置
するように斜設した掘削搬送部3を前側に有し、この掘
削搬送部3に4本の油圧シリンダー4が突設されたもの
で、油圧シリンダー4のロッド4'が図1,2,3,
4,5,6中における右方向に突出するものである。
尚、掘削体2内には該油圧シリンダーの油圧ポンプ及び
制御機構が設けられている。
【0013】符号6は受板、18は止水シール、21は土留
板、5はオーガスクリュー7により上方へ搬送される排
出部、17はオーガスクリュー7の駆動源、7'はオーガ
ケースである。
【0014】油圧シリンダー4を作動させると、ロッド
4'が突出し、受板6(上記した最初の一組目の土留側
板9と土留底板10並びに土留板21)を押圧する。土留板
21は開始孔1の土面に当接せしめられている為、受板6
からの反力により掘削体2は前進し、オーガスクリュー
7により土面が掘削され、同時に該オーガスクリュー7
により掘削搬送部3の前方の土は搬出される。尚、前方
の地面上に搬出された土は、適宜な重機により処理す
る。
【0015】ロッド4'がストローク分伸び切った後、
復帰すると、掘削体2が所定距離(ストローク分、具体
的には一枚の土留側板9の長さ分)だけ前進したことに
なる。
【0016】この掘削体2が前進したことにより形成さ
れた作業空間8の両側面及び底面に前記一組目の土留側
板9と土留底板10に連接させて一組の土留側板9及び土
留底板10を配設する。
【0017】続いて、対向する土留側板9の上部間に形
成した対向する係止凹部11間に間隔保持体12としてのネ
ジジャッキを適当本数架設して該土留側板9を堅固に固
定する。
【0018】土留側板9の外側面には必要に応じて土壌
の浮力に対向できるようにアンカーを突設しておくと良
い。
【0019】土留底板10の裏側には裏込め19として、例
えばモルタル等を敷設する。裏込め19は土留底板10に孔
を設けておき、該孔から導入しても良いし、土留底板10
を配設する前に予め敷設しておいても良い。
【0020】この工程を繰り返すことで複数枚の土留側
板9及び土留底板10を一組づつ配設し、この複数枚の土
留側板9及び土留底板10で囲繞された作業空間8を形成
していく。
【0021】土留側板9は、図7に図示した構造で、隣
接する土留側板9同志及び土留底板10同志は隙間なく連
設され、また、土留側板9と土留底板10とも隙間なく連
設される。従って、複数枚の土留側板9と土留底板10と
で囲繞された作業空間8は土壌からの地下水が浸透しな
い作業空間8となる。
【0022】符号9',10'は連結凹凸部である。
【0023】続いて、この作業空間8を前記工程の連続
により所定長さの作業空間8に形成した後、該作業空間
8の所定位置に仕切板13を土留側板9に当接させながら
上方から挿入する。
【0024】尚、予め仕切板13を挿入する位置はわかる
為、その位置の土留側板9には図9のようなL型止め20
が付設された土留側板9を使用する。
【0025】この仕切板13は図11に図示したように下
縁に管部材14の径とほぼ等しい半円状凹部が形成された
上体13'と上縁に同様な半円状凹部が形成された下体13"
とで構成されている。
【0026】続いて、この仕切板13より後方の作業空間
8に管部材14を敷設し、その後、埋め戻し、続いて、土
留側板9,仕切板13(但し、上体13'のみ),土留板21
を上方へ引き抜き除去し、最後に仕上げの為土盛りを行
う。
【0027】尚、管部材14の敷設に際しては予め下に砂
15を敷設しておく。
【0028】このように仕切板13の挿入、管部材14の敷
設、埋め戻しの作業と並行して、掘削体2の前進を行わ
しめる。
【0029】以上の工程により、作業空間8の側面が崩
れたりすることなく、また、作業空間8内に地下水が浸
透したりすることはなく、よって、土留側板9,土留底
板10で囲繞された作業空間8に作業者が入って適宜な作
業を安全且つ良好に行え、また、掘削と該掘削による出
土の地上への搬出が同時に行えるとともに作業空間8の
形成と管部材14の敷設とも同時に行える為、非常に効率
的に作業が行えることになる。
【0030】
【発明の効果】本発明は上述のように構成したから、非
常に効率良く且つ安全に管部材を敷設することが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の説明図である(間隔保持体は省
略)。
【図2】本実施例の説明図である(間隔保持体は省
略)。
【図3】本実施例の説明図である(間隔保持体は省
略)。
【図4】本実施例の説明図である(間隔保持体は省
略)。
【図5】本実施例の説明図である(間隔保持体は省
略)。
【図6】本実施例の説明図である(間隔保持体は省
略)。
【図7】本実施例の土留側板の斜視図である。
【図8】本実施例の掘削体の平面図である。
【図9】本実施例の仕切板の平面図である。
【図10】図6におけるA−A指示線断面図である。
【図11】本実施例の仕切板の正面図である。
【符号の説明】
1 開始孔 2 掘削体 3 掘削搬送部 7 オーガスクリュー 8 作業空間 9 土留側板 10 土留底板 12 間隔保持体 13 仕切板 14 管部材

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地面に所定深さの開始孔を穿設し、この
    開始孔内にアクチュエータにより伸縮作動し且つ地面を
    掘削するとともに掘削した土を上方に搬送する掘削搬送
    部を前端に設けた掘削体を配設し、アクチュエータを伸
    長作動させて開始孔の土面からの反力により掘削体を前
    進させることで地面を上方開口状態で掘削するとともに
    掘削した土を上方に搬送して作業空間を形成し、続い
    て、該アクチュエータを収縮作動させ、該掘削体と開始
    孔との間にして作業空間の両側面に土留側板を、作業空
    間の底面に土留底板を配設し、土留側板同志及び土留側
    板と土留底板とを隙間のない状態で配設することで該作
    業空間を浸水が生じない作業空間に形成し、この作業空
    間を前記工程の連続により所定長さの作業空間に形成し
    た後、該作業空間の所定位置に該土留側板と直交する状
    態で仕切板を該作業空間の長さ方向に移動不能状態で設
    け、続いて、 掘削体の後端を最前の土留側板に当接せしめて前記
    同様に掘削体を前進させる。 仕切板より後方位置の作業空間に管部材を配設し、
    その後、該作業空間を埋め戻し、続いて、土留側板及び
    仕切板を除去する。 という上記,の工程を同時に行うことで土中に管部
    材を配設することを特徴とする管部材の敷設方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の管部材の敷設方法におい
    て、掘削搬送部として、上端が下端より前方に位置する
    ように斜設したオーガスクリューを採用したことを特徴
    とする管部材の敷設方法。
  3. 【請求項3】 請求項1,2いずれか1項記載の管部材
    の敷設方法において、該請求項1,2いずれか1項記載
    の工程を連続して繰り返すことで、土中の所定長さ区間
    に管部材を配設することを特徴とする管部材の敷設方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項1,2,3いずれか1項記載の管
    部材の敷設方法において、各土留側板の対向上部間に間
    隔保持体を配設する工程を付加したことを特徴とする管
    部材の敷設方法。
JP6207072A 1994-08-31 1994-08-31 管部材の敷設方法 Expired - Fee Related JP2742763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6207072A JP2742763B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 管部材の敷設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6207072A JP2742763B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 管部材の敷設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0875046A JPH0875046A (ja) 1996-03-19
JP2742763B2 true JP2742763B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=16533742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6207072A Expired - Fee Related JP2742763B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 管部材の敷設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2742763B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT505264A1 (de) * 2007-08-30 2008-12-15 Herbert Ralf Zamecnik Betonsteckziegel=bsz oder auch holzsteckziegel=hsz
JP5015809B2 (ja) * 2008-01-16 2012-08-29 誠 植村 オープンシールド機
CN112227445B (zh) * 2020-10-10 2022-07-05 浙江民欣建设有限公司 一种土质疏松地面用防内塌的挖沟装置及方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5724797A (en) * 1980-07-21 1982-02-09 Uemura Koichi Method of and apparatus for building underground cylinder
JPS6454519A (en) * 1987-08-25 1989-03-02 Nec Corp Temperature controller for artificial satellite

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0875046A (ja) 1996-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101922293B (zh) 地下隧道施工中的防水钢板设置方法
JP2742763B2 (ja) 管部材の敷設方法
JPH03221614A (ja) 管の敷設装置
JP2587312B2 (ja) 地中構造物の設置工法
KR100639789B1 (ko) 터널 형성용 터널구조물을 설치하기 위한 메인관 시공방법및 그 시공구조
JP5528049B2 (ja) トンネル掘削装置
JP2681340B2 (ja) 管部材の敷設方法
JP4148047B2 (ja) オープンシールド機
JP5639213B2 (ja) オープンシールド工法
JP5491562B2 (ja) 砂地盤対応オープンシールド工法
JP2016118018A (ja) オープンシールド工法におけるシールド機撤去方法
KR100669527B1 (ko) 흙막이 공사 장치
JP3766423B2 (ja) 擁壁の構築方法
JP2759445B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP2759416B2 (ja) オープンシールド機
JP4279441B2 (ja) オープンシールド機およびこのオープンシールド機を使用するオープンシールド工法
JP3553523B2 (ja) オープンシールド機およびオープンシールド工法
JP2512898Y2 (ja) 地下構造物用コンクリ―ト函体
JP2673940B2 (ja) 地中への水平版状構造物の築造方法
JP3473915B2 (ja) 小口径管埋設方法
JPH04194224A (ja) オープンシールド機の前進方法及び前進設備
JP2023159912A (ja) オープンシールド工法およびオープンシールド機
JPH1046579A (ja) 土留め施工装置および土留め方法
JP2587311B2 (ja) 地中構造物の設置工法
JP2004116179A (ja) オープンシールド機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees