JP2742000B2 - 微粉炭吹込み制御方法 - Google Patents

微粉炭吹込み制御方法

Info

Publication number
JP2742000B2
JP2742000B2 JP15372093A JP15372093A JP2742000B2 JP 2742000 B2 JP2742000 B2 JP 2742000B2 JP 15372093 A JP15372093 A JP 15372093A JP 15372093 A JP15372093 A JP 15372093A JP 2742000 B2 JP2742000 B2 JP 2742000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulverized coal
tank
amount
pressure
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15372093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0711312A (ja
Inventor
勝己 井野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP15372093A priority Critical patent/JP2742000B2/ja
Publication of JPH0711312A publication Critical patent/JPH0711312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2742000B2 publication Critical patent/JP2742000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Transport Of Granular Materials (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高炉の羽口に微粉炭を
気体輸送して吹込む微粉炭吹込み制御方法の改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の微粉炭吹込み制御方法としては、
本出願人等が先に提案した特開昭58−74426号公
報(以下、第1従来例と称す)、特開昭61−2635
23号公報(以下、第2従来例と称す)及び特開平1−
316405号公報(以下、第3従来例と称す)に記載
されているものがある。
【0003】第1従来例には、圧力容器の底部にエアレ
ータを備え、加圧気体によって浮遊状態にされた粉粒体
を複数の排出ノズルを通して複数の輸送管内に送給する
粉粒体分配輸送方法において、圧力容器内の圧力を一定
に保った状態で各輸送管に連接したブースタ配管に流れ
るブースタ流量を個々に変化させることにより該容器か
ら各輸送管に切出す粉粒体の単位時間当たりの切出量を
調整することにより、高応答性をもって切出し量を高精
度で調整するようにした粉粒体切出し量調整方法が開示
されている。
【0004】また、第2従来例には、複数のタンクの何
れかから排出された微粉炭を管内を気送して高炉に吹込
む際に、前記管の適宜位置で管内流量を検出する一方、
微粉炭の重量を検出すべく前記微粉炭を排出しているタ
ンクの重量を検出し、この重量検出値を時間微分し、こ
の時間微分値と管内流量の検出値との関係に従って補正
係数を求め、該補正係数で管内流量の検出値を補正して
微粉炭の流量を求め、求めた微粉炭の流量に基づいて高
炉への微粉炭吹込量を目標値に位置させるべくロータリ
ーフィーダの開度を制御するようにした粉粒体の流量測
定方法が開示されている。
【0005】さらに、第3従来例には、石炭粉砕ミルに
よって粉砕された微粉炭を微粉炭バッファタンクに貯え
つつ切出して、ブースタ流量によって輸送量を制御しな
がら高炉羽口に吹込む微粉炭吹込み量制御方法におい
て、石炭ミルの負荷変動量から微粉炭の嵩比重の変化情
報を検出するとともに、この嵩比重の変化した微粉炭が
前記圧力容器に到達するまでの時間遅れを前記微粉炭バ
ッファタンクの残量をもとに推定し、この推定した遅れ
時間をもとに前記嵩比重の変化した微粉炭の吹き込み時
における前記圧力容器の内圧を制御することにより、高
炉羽口への微粉炭吹込みを高精度で且つ安定して制御す
ることができる微粉炭吹込み量制御方法が開示されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記第
1従来例乃至第3従来例にあっては、微粉炭を貯留する
上部タンクと、この上部タンクから微粉炭が投入される
と共に、微粉炭を輸送管に送出する下部タンクとを直列
に接続して微粉炭供給機構を構成し、輸送管に供給する
搬送気体量を下部タンクの重量変化に基づいて制御する
場合には、目標制御量に、上部タンク及び下部タンクの
圧力変化、下部タンクへの気体加圧量変化等に伴う慣性
力の影響による重量変化に対応するために、推定量を補
正項として加える必要があり、高炉への微粉炭吹込量の
制御精度が低下するという未解決の課題がある。特に、
下部タンクの微粉炭残量が少なくなって、この下部タン
クに上部タンクから微粉炭を投入する微粉炭投入時に
は、下部タンクの重量変化は微粉炭の切出し量に比例し
なくなるため、切出し量実績値として採用することがで
きず、この粉粒体投入時には、その直前の下部タンク重
量変化を保持して、これを実績値とせざるを得なくな
り、高炉の炉内圧力変動等による外乱から下部タンク、
輸送管を介して微粉炭吹込バーナに供給される微粉炭量
が変化してしまうという未解決の課題がある。
【0007】この未解決の課題を解決するために、特開
昭61−153526号公報に記載されているように、
輸送タンクから各供給先に向かう全ての輸送配管に夫々
粉体流量計を設置して、輸送配管内を搬送される粉体流
量を直接測定して、粉体の絶対質量を算出し、これに基
づいて搬送気体量を制御することが提案されているが、
この従来例によると、全ての輸送配管に粉体流量計を設
置するため、広い設置スペースが必要となるうえ設備コ
ストが嵩むと共に、粉体流量計測自体が現在でも確立さ
れたものがなく、精度面やメンテナンス面においても下
部タンクの重量を検出する荷重センサとしてのロードセ
ルと比較した場合劣るため、必ずしも粉粒体の搬送量を
高精度で制御できるとはいえないとい未解決の課題が
ある。
【0008】そこで、本発明は上記従来例の未解決の課
題に着目してなされたものであり、高炉への微粉炭吹込
量を上部タンクから下部タンクへの微粉炭投入時を含め
た全ての状態で安定制御することができる微粉炭吹込み
制御方法を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る微粉炭吹込み制御方法は、直列に接続
された微粉炭を貯留する上部タンク及び下部タンクを備
え、下部タンク内の微粉炭を高炉の羽口に搬送気体によ
って気体輸送するようにした微粉炭吹込み制御方法にお
いて、前記下部タンクの内圧と高炉の内圧との差圧が一
定となるように搬送気体量を制御すると共に、当該下部
タンクの内圧を高炉の炉熱指数に基づいて直接制御する
ことを特徴としている。
【0010】
【作用】本発明においては、常時搬送気体量を制御して
微粉炭を切り出す下部タンクの内圧と高炉の内圧との差
圧を一定とすることにより、高炉への微粉炭吹込量の変
動を抑制して安定化させ、この状態で高炉の炉熱指数に
基づいて下部タンクの内圧をフィードバック制御するこ
とにより、差圧制御による微粉炭吹込量の誤差分を解消
して炉熱を目標値に制御しながら微粉炭吹込量を安定制
御する。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は、本発明を適用し得る高炉への微粉炭吹込
みシステムの一実施例を示し、1は高炉であって、その
下部に微粉炭を吹込む複数の羽口2が形成され、この羽
口2にブローパイプ3が接続されていると共に、微粉炭
吹込みバーナー4が接続されている。また、高炉1に
は、その内圧を検出する圧力センサ5が取付けられてい
る。
【0012】そして、高炉1に微粉炭供給装置10から
微粉炭が流量制御されて供給される。この微粉炭供給装
置10は、微粉炭が供給されてこれを貯留する上部タン
クとしてのサービスタンク11と、このサービスタンク
11の下方に直列に接続され且つ下面側にエアレータを
有する微粉炭切出用の下部タンクとしてのインジェクシ
ョンタンク12と、このインジェクションタンク12か
ら切出された微粉炭を高炉1の微粉炭吹込みバーナー4
に輸送する輸送配管13と、この輸送配管13の途中に
接続された搬送用気体を供給する搬送気体供給管14
と、サービスタンク11とインジェクションタンク12
のエアレータとに加圧気体としての加圧窒素(N2 )を
供給する加圧気体供給管15とを備えている。
【0013】サービスタンク11は、その上端側に例え
ば微粉炭粉砕ミル(図示せず)から搬送される微粉炭が
電磁開閉弁11aを介して供給されて貯留され、内部圧
力をインジェクションタンク12の内圧と同圧とした状
態で貯留された微粉炭が下部に形成された電磁開閉弁1
1bを開くことにより、フレキシブルパイプで構成され
た連通管11cを介してインジェクションタンク12に
投入される。このサービスタンク11には、その重量を
検出するロードセル等の荷重センサ16及び内圧を検出
する圧力センサ17が取付けられていると共に、タンク
内圧を大気圧に排圧する電磁開閉弁11d及び絞り11
eを有する排気管11fが接続されている。
【0014】インジェクションタンク12は、加圧気体
供給管15から供給される加圧気体による内圧に応じて
輸送配管1への微粉炭切出量が決定されると共に、こ
の微粉炭切出量輸送配管1の途中に接続された搬送
気体供給管14からの搬送気体量によっても変化る。
このインジェクションタンク12にも、その重量を検出
するロードセル等の荷重センサ18が取付けられている
と共に、内圧を検出する圧力センサ19が取付けられて
いる。
【0015】搬送気体供給管14には、その途中に搬送
気体流量を検出する流量計20と搬送気体流量を制御す
る流量制御弁21とが流量計20を上流側とする関係で
配設され、後述する制御装置30によって流量制御弁2
1を制御することにより搬送気体流量が調節される。加
圧気体供給管15には、サービスタンク11及びインジ
ェクションタンク12の入側に夫々圧力制御弁23及び
24が配設されている。
【0016】そして、サービスタンク11の電磁開閉弁
11a,11b,11d、搬送気体供給管14の流量制
御弁21及び加圧気体供給管15の圧力制御弁23,2
4が制御装置30によって制御される。この制御装置3
0は、図2に示すように、オペレータによって高炉1の
各羽口2への微粉炭吹込量が設定される微粉炭吹込量設
定器31と、この微粉炭吹込量設定器31から出力され
る各羽口毎の吹込量Wに基づいてインジェクションタン
ク12の内圧を制御するインジェクションタンク内圧制
御部32と、同様に各羽口毎の吹込量Wに基づいて搬送
気体流量を制御する搬送気体流量制御部33と、サービ
スタンク11のインジェクションタンク12への微粉炭
投入を制御する微粉炭投入制御部34とを備えている。
【0017】インジェクションタンク内圧制御部32
は、微粉炭吹込量設定器31で設定された各羽口毎の微
粉炭吹込量Wが入力され、これに基づいてインジェクシ
ョンタンク12のタンク内圧設定値SVを出力する関数
発生器41と、この関数発生器41から出力されるイン
ジェクションタンク内圧SVを炉熱偏差によって補正す
る補正回路42と、この補正回路42から出力されタン
ク内圧補正値SV′が入力されると共に、インジェクシ
ョンタンク12に設けた圧力センサ1の内圧検出値が
入力され、これらに基づいて加圧気体供給管15の圧力
制御弁24を制御する圧力調節計43とを備えている。
【0018】ここで、関数発生器41は、微粉炭吹込量
Wが予め設定された設定値WS に達するまでの間はタン
ク内圧設定値SVが一定値となり、設定値WS を越える
と微粉炭吹込量Wの増加に比例してタンク内圧設定値S
Vが増加する折れ線関数に設定されている。また、補正
回路42に入力される炉熱偏差は、高炉内の各部の熱量
を測定し、これらに基づいて炉熱指数TQを算出する微
粉炭吹込分炉熱指数演算部44と、この演算部44で算
出された炉熱指数TQと予め微粉炭吹込分設定部45で
設定した微粉炭吹込分炉熱指数設定値SQとが入力さ
れ、両者の偏差を算出する炉熱調節計46とで構成され
る炉熱制御部47で形成される。
【0019】微粉炭吹込分炉熱指数演算部44では、下
記の演算を行って炉熱指数TQを算出する。 TQ=Q1+Q2−Q3−Q4−Q5−Q6 …………(1) Q1:送風顕熱(900℃基準) Q2:羽口先でのコークスの燃焼熱(CO基準) Q3:送風湿分の分解熱 Q4:ソルロス反応熱 Q5:ステーブ抜熱(炉下部) Q6:微粉炭燃焼熱 Q1=BVD ×(BT-900)×C11 ×10-3+BVD ×22.4/18 ×C12 ×(BT-900)×10-3 BVD =BVC ×0.21/(0.21+EO2) EO2 =0.79×BVO/BV BVC =CC×X×Y X=A/AA Y=BB/B A=(1.0+CO/CO2)×(1-DDR)-DDR B=MOI ×10-3×(22.4/9.0)+WPCI/BV×{PCIO×10-2×22.4/16.0 +PCIH/10-2×22.4/2.0}+0.42×(1.0+BVPCI/BV) DDR =DC×(16.0/12.0) ×(1.0/DO) DC=COUT −COTOUT =VTOP×(CO+CO2)×10-2×(12.0/22.4) COT =OIN×(12.0/16.0) DO=OOUT −OINOUT =O1 +O2 IN=O3 +O4 1 =VTOP×(CO +2.0 ×CO2)×10-2×(16.0/22.4) O2 ={BV×10-3×MOI ×(16.0/18.0)+WPCI×PCIH×10-2×(16.0/2.0)} ×0.42 O3 =(BV ×0.12+BVO×0.79+BVPCI×0.21) ×32.0/22.4 O4 =BV×10-3×MOI ×(16.0/18.0)+WPCI×PCIO×10-3 Q2=(TOTALC0-COALC) ×C21W×10-3+COALC×C22 ×10-3 TOTALC={BVD ×(1.0+BVPCI/BV)×0.21+BVD×EO2 ×10-2}×12.0/11.2 +BVD×MOI ×12.0/18.0 ×10-3+WPCI ×(BVD/BV) ×(PCIO ×10-2) ×12.0/6.0 COALC =(BVD/BV)×WPCI×(PCIC ×10-2) Q3=BVD ×MOI ×10-3×(C3/9.0)×(1.0×10-3) Q4=SLC ×C4×10-3 SLC =1.40×DDR ×(940.0/55.84) ×12.0 Q5=ST×(1.0/60.0)×(1.0/BV)×BVD ×10-3×C5 Q6={(BVD/BV)×WPCI}×C6×10-3 BV:送風流量15分平均値 BT:送風温度15分平均値 MOI:送風湿分15分平均値 BVPCI:送風外吹込空気量 WPCI: 微炭吹込量15分平均値 VTOP: 炉頂ガスボリューム PCIO: 微炭中O PCIH: 微炭中H BVO:酸素量 CO: 炉頂ガス成分(CO)15分平均値 CO2:炉頂ガス成分(CO2)15 分平均値 AA: 炉熱指数TQ用定数1 BB: 炉熱指数TQ用定数2 CC: 炉熱指数TQ用定数3 C11:炉熱指数TQ用定数4 C12:炉熱指数TQ用定数5 C21:炉熱指数TQ用定数6 C22:炉熱指数TQ用定数7 C4: 炉熱指数TQ用定数8 C5: 炉熱指数TQ用定数9 C6: 炉熱指数TQ用定数10 搬送気体制御部33は、微粉炭吹込量設定器31で設定
された各羽口毎の微粉炭吹込量W、圧力センサ5からの
高炉内圧検出値PC 及び圧力センサ19からのインジェ
クションタンク12のタンク内圧検出値PB が入力さ
れ、高炉内圧検出値PC とタンク内圧検出値PB との差
圧ΔPを一定とする搬送気体量設定値QFを演算する搬
送気体量演算器51と、この演算器51で算出された搬
送気体量QF が入力されると共に、搬送気体供給管14
に設けた流量計20の流量検出値が入力され、これらに
基づいて搬送気体供給管14の流量制御弁21を制御す
る流量調節計52とを備えている。
【0020】微粉炭投入制御部34は、サービスタンク
11の荷重センサ16の重量検出値、サービスタンク1
1の圧力センサ17の内圧検出値、インジェクションタ
ンク12の荷重センサ18の重量検出値及びインジェク
ションタンク12の圧力センサ19の内圧検出値が入力
された例えばマイクロコンピュータで構成され、インジ
ェクションタンク12の重量検出値が予め設定した設定
値S1に達したときにサービスタンク11をインジェク
ションタンク11と同圧となるまで加圧し、次いでイン
ジェクションタンク12の重量検出値が設定値S1より
小さい投入設定値S2に達したときに下部開閉弁11b
を開いて、サービスタンク11内の微分炭をインジェク
ションタンク12に投入し、この投入が完了すると、下
部開閉弁11bを閉じ、次いで排気用開閉弁11dを開
いてサービスタンク11の内圧を略大気圧まで下降させ
てから上部開閉弁11aを開くと共に図示しない微分炭
粉砕ミルを起動してサービスタンク11内に微分炭を投
入し、所定量貯留してサービスタンク重量が上限値S
MAX に達したときに微分炭粉砕ミルを停止させると共
に、所定時間後に上部開閉弁11aを閉状態に制御す
る。
【0021】次に、上記実施例の動作を図3に示すタイ
ムチャートを参照して説明する。今、時点t0 でサービ
スタンク11の各電磁開閉弁11a,11b及び11d
が全て閉じていてサービスタンク11からインジェクシ
ョンタンク12への微粉炭投入が停止されており、微粉
炭投入制御部3の投入状態信号STがオフ状態となっ
ていると共に、サービスタンク11内に所定量の微粉炭
が貯留されているものとし、且つインジェクションタン
ク12から所定量の微粉炭が切出されて、輸送配管13
に供給される搬送気体によって高炉羽口2に搬送されて
いるものとする。
【0022】この状態では、インジェクションタンク1
2に対する加圧気体供給管15の圧力制御弁24が制御
装置30のインジェクションタンク内圧制御部3によ
って吹込量設定部31で設定された各羽口毎の微粉炭吹
込量Wに基づいて制御される。すなわち、インジェクシ
ョンタンク内圧制御部3の関数発生器41で吹込量W
に応じたインジェクションタンク内圧PB が設定値SV
として設定され、これが圧力調節計4に入力されるこ
とにより、この圧力調節計4で、内圧設定値SVとイ
ンジェクションタンク12の圧力センサ19の内圧検出
値PB とに基づいてインジェクションタンク12に対す
る加圧気体供給管15に介装された圧力制御弁24を制
御する。
【0023】このように、圧力制御弁24を制御してイ
ンジェクションタンク12の内圧P B を制御することに
より、搬送気体供給管14からの搬送気体量が一定で、
輸送配管13及び搬送気体供給供給管14の合流点での
内圧PD が一定であるとしたときに、インジェクション
タンク内圧PB と合流点内圧PD との差圧ΔP(=P B
−PD )と微粉炭吹込量との関係は、図5に示すよう
に、差圧ΔPが増加するにつれて吹込量が放物線状に増
加し、インジェクションタンク内圧PB を増加すること
により、吹込量を増加させることができる。
【0024】これと同時に、輸送配管13に接続された
搬送気体供給管14の搬送気体量が制御装置30の搬送
気体制御部3で制御される。このとき、搬送気体量演
算器51で、微炭吹込量W、インジェクションタンク
12の内圧PB 及び高炉1の内圧PC に基づいて、イン
ジェクションタンク12の内圧PB 及び高炉1の内圧P
C の差圧を一定とする搬送気体量QF が算出され、この
搬送気体量QF が流量調節計52に設定値として供給さ
れることにより、搬送気体供給管14に介装された流量
制御弁21が制御されて、インジェクションタンク12
の内圧PB 及び高炉1の内圧PC の差圧が一定に制御さ
れる。このため、高炉1の内圧PC が何らかの原因で変
動した場合にも、その内圧PC とインジェクションタン
ク12の内圧PB との差圧を一定とするように、搬送気
体量QF が制御されるので、高炉内圧変動にかかわらず
炭吹込量をバラツキなく安定化させることができ
る。
【0025】このように、インジェクションタンク12
の内圧PB 及び高炉1の内圧PC の差圧を一定とする差
圧制御を行うことにより、微炭吹込量を安定化させる
ことはできるが、高炉1に吹込む微粉炭の絶対量は、輸
送配管13の摩耗、微粉炭の性状によって変動すること
になり、この差圧制御のみでは、微粉炭吹込量を正確に
制御することができない。
【0026】このため、本発明では、高炉操業にとっ
て、目標値は、微粉炭吹込量そのものではなく、炉熱で
あることにより着目して、その炉熱指数TQを微粉炭吹
込分炉熱指数演算部44で算出し、この炉熱指数TQと
予め設定した炉熱指数設定値SQとの偏差を微粉炭吹込
量の差圧制御の実績値としてインジェクションタンク内
圧制御部32にフィードバックすることにより、炉熱指
数TQの変化分に対応してインジェクションタンク12
の内圧PB を制御することにより、炉熱指数TQを目標
値に定値制御することができる。このとき、炉熱制御を
行う場合に、その対象となる高炉1が非常に遅れ時間の
大きい制御系であるため、フィードバック制御周期とし
ては、30分程度に設定することが好ましい。
【0027】このように、インジェクションタンク12
からの微粉炭切出しを継続することにより、インジェク
ションタンク12の重量検出値LL が図3(b)に示す
ように減少して、時点t1 でインジェクションタンク1
2の重量検出値LL が設定重量S1に達すると、サービ
スタンク11の内圧PA をインジェクションタンク12
の内圧PB と等しくなるまで昇圧してこの昇圧状態を保
持する。
【0028】その後、時点t2 で、インジェクションタ
ンク12の重量検出値LL が下限重量設定値S2に達す
ると、サービスタンク11の下部開閉弁11bが開状態
に制御されて、これによりサービスタンク11からイン
ジェクションタンク12への微粉炭の投入が開始され
る。このように、インジェクションタンク12への微粉
炭投入が開始されることにより、サービスタンク11の
重量検出値LU が図3(a)に示すように時間の経過と
共に減少し、且つインジェクションタンク12の重量検
出値LL は図3(b)に示すように増加する。
【0029】また、サービスタンク11からインジェク
ションタンク12への微粉炭投入を開始した時点t2
インジェクションタンク12の内圧PB が増加すること
になり、この内圧PB の増加によって、インジェクショ
ンタンク12の微粉炭切出量も増加することになるが、
このとき搬送気体制御部36の搬送気体量演算器51で
演算される搬送気体量QF がインジェクションタンク1
2の内圧PB の増加に対応して増加し、これに応じてイ
ンジェクションタンク12の内圧PB と輸送配管13の
合流点内圧PD との差圧が小さくなることにより、イン
ジェクションタンク12からの微粉炭切出量が抑制され
ることになり、微粉炭吹込量を安定化することができ、
高炉1の炉頂ガスH2 の圧力変動を、図4に示すよう
に、前半部の下部タンク12への微粉炭投入時に無制御
状態となる従来における±0.25%変動から±0.1
%変動にまで低下させることができる。
【0030】このインジェクションタンク12への微粉
炭投入状態を継続することにより、サービスタンク11
の重量検出値LU が減少して設定値S3に達する時点t
3 となると、サービスタンク11の下部電磁開閉弁11
bが閉状態に制御され、この開閉弁11bが完全に閉状
態となった後に、電磁開閉弁11dが開状態に制御さ
れ、サービスタンク11の内圧PA が徐々に降圧され、
排気された加圧気体(N 2 )は排気管11fを通じて回
収装置で回収される。
【0031】そして、サービスタンク11の内圧PA
大気圧となる時点t4 で、排圧用電磁開閉弁11dが閉
状態に制御され、これと同時に上部電磁開閉弁11aが
開状態に制御されると共に、微粉炭粉砕機が起動され
て、サービスタンク11への微粉炭の供給が開始され、
これによってサービスタンク11の重量検出値LU が図
3(a)に示すように急増し、この重量検出値LU が上
限設定値LMAX に達した時点t5 で微粉炭粉砕機の駆動
が停止されると共に、上部開閉弁11aが閉状態に制御
されて微粉炭投入処理が終了して、前述したインジェク
ションタンク12からの微粉炭切出し状態に復帰する。
【0032】なお、上記実施例においては、制御装置3
0を構成する微粉炭投入制御部34のみをマイクロコン
ピュータで構成する場合について説明したが、これに限
定されるものではなく、インジェクションタンク内圧制
御部32及び搬送気体制御部33をマイクロコンピュー
タ、プログラマブルコントローラ等で構成するようにし
てもよい。
【0033】また、上記実施例においては、微粉炭供給
装置10を上下に直列に接続した2つのサービスタンク
11及びインジェクションタンク12で構成する場合に
ついて説明したが、これに限定されるものではなく、3
つ以上のタンクを直列に接続するようにしてもよい。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る微粉
炭吹込み制御方法によれば、微粉炭を切り出す下部タン
クの内圧と高炉の内圧とを一定とするように搬送気体量
を制御する差圧制御を行うと共に、下部タンクの内圧を
炉熱指数に基づいて制御するようにしたので、差圧制御
によって、従来例のように下部タンクの重量変化のよう
に外乱ノイズを多く含む制御系を使用することがなく、
高炉への微粉炭吹込量を安定化させることができると共
に、炉熱指数によって下部タンク内圧をフィードバック
制御することにより、炉熱指数を目標値に制御するため
に必要な微粉炭吹込量を調整することができ、微粉炭吹
込量を高精度で制御することができるという効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用し得る高炉への微粉炭気体輸送装
置を示す概略構成図である。
【図2】図1の各部を制御する制御装置の一例を示す系
統図である。
【図3】微粉炭吹込制御方法の説明に供するタイムチャ
ートである。
【図4】微粉炭吹込状態における従来例と本願発明との
炉頂ガス圧変化を示すタイムチャートである。
【図5】微粉炭吹込量とインジェクションタンク内圧及
び合流点圧力の差圧との関係を示す特性線図である。
【符号の説明】
1 高炉 2 羽口 4 微粉炭吹込バーナー 5 圧力センサ 10 微粉炭供給装置 11 サービスタンク 12 インジェクションタンク 13 輸送配管 14 搬送気体供給管 15 加圧気体供給管 16,18 荷重センサ 17,19 圧力センサ 21 流量制御弁 23,24 圧力制御弁 30 制御装置 31 吹込量設定器 32 インジェクションタンク内圧制御部 33 搬送気体流量制御部 34 微粉炭投入制御部 41 関数発生器 42 補正回路 43 圧力調節計 44 微粉炭吹込分炉熱指数演算部 45 微粉炭吹込分炉熱指数設定部 46 炉熱調節計 47 炉熱制御部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直列に接続された微粉炭を貯留する上部
    タンク及び下部タンクを備え、下部タンク内の微粉炭を
    高炉の羽口に搬送気体によって気体輸送するようにした
    微粉炭吹込み制御方法において、前記下部タンクの内圧
    と高炉の内圧との差圧が一定となるように搬送気体量を
    制御すると共に、当該下部タンクの内圧を高炉の炉熱指
    数に基づいて直接制御することを特徴とする微粉炭吹込
    み制御方法。
JP15372093A 1993-06-24 1993-06-24 微粉炭吹込み制御方法 Expired - Fee Related JP2742000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15372093A JP2742000B2 (ja) 1993-06-24 1993-06-24 微粉炭吹込み制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15372093A JP2742000B2 (ja) 1993-06-24 1993-06-24 微粉炭吹込み制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0711312A JPH0711312A (ja) 1995-01-13
JP2742000B2 true JP2742000B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=15568632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15372093A Expired - Fee Related JP2742000B2 (ja) 1993-06-24 1993-06-24 微粉炭吹込み制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2742000B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100742272B1 (ko) * 2006-06-23 2007-07-24 고등기술연구원연구조합 석탄가스화기 시스템의 미분탄 공급장치 및 그자동충진제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0711312A (ja) 1995-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101452814B1 (ko) 고체입자들 주입시스템
WO2012115061A1 (ja) 粉体供給装置、及び、粉体供給方法
JP2742001B2 (ja) 微粉炭吹込み制御方法
WO2021029326A1 (ja) 鉱石連続供給装置
JP2742000B2 (ja) 微粉炭吹込み制御方法
JP2004035913A (ja) 粉粒体吹込み制御方法及び装置
KR100862773B1 (ko) 미분탄 취입을 위한 피드호퍼의 압력 및 유량 제어장치
WO2021029327A1 (ja) 鉱石連続供給装置
JP3292257B2 (ja) 粉粒体搬送制御方法
JP3788110B2 (ja) 高炉微粉炭吹き込み設備における中間タンクから吹き込みタンクへの微粉炭供給方法および装置
KR100843837B1 (ko) 공기밀도를 이용한 미분탄 취입제어 장치
JP3731101B2 (ja) 粉体の吹込み制御方法
JPH0134901B2 (ja)
JP2814826B2 (ja) 製錬炉の給鉱装置
JPS5881907A (ja) 微粉炭の吹込み制御方法
JP6906868B2 (ja) 粉体吹込システム
JPH0158085B2 (ja)
JPH07126719A (ja) 微粉体の吹込量制御方法
JPH067322Y2 (ja) 粉粒体の流量測定装置
JP2001059108A (ja) 排圧制御方法
JPH08283805A (ja) 高炉への微粉炭吹込制御方法
JPH083606A (ja) 粉粒体搬送方法
JP2004043889A (ja) 高炉への微粉炭の安定吹込み方法
JP2001063823A (ja) 粉粒体の吹込み方法及び装置
JP3613057B2 (ja) 合成樹脂の吹き込み設備および方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees