JP2741226B2 - 曲げ加工された配管部材の合せ治具の製作法 - Google Patents

曲げ加工された配管部材の合せ治具の製作法

Info

Publication number
JP2741226B2
JP2741226B2 JP63332182A JP33218288A JP2741226B2 JP 2741226 B2 JP2741226 B2 JP 2741226B2 JP 63332182 A JP63332182 A JP 63332182A JP 33218288 A JP33218288 A JP 33218288A JP 2741226 B2 JP2741226 B2 JP 2741226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale
jig
base plate
parts
cad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63332182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02180542A (ja
Inventor
保司 坂本
光 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Usui Co Ltd
Original Assignee
Usui Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Usui Co Ltd filed Critical Usui Co Ltd
Priority to JP63332182A priority Critical patent/JP2741226B2/ja
Priority to US07/453,613 priority patent/US5081589A/en
Priority to GB8929349A priority patent/GB2227337B/en
Priority to KR1019890020650A priority patent/KR920007457B1/ko
Priority to DE4000019A priority patent/DE4000019C2/de
Publication of JPH02180542A publication Critical patent/JPH02180542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2741226B2 publication Critical patent/JP2741226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4097Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using design data to control NC machines, e.g. CAD/CAM
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B7/00Pliers; Other hand-held gripping tools with jaws on pivoted limbs; Details applicable generally to pivoted-limb hand tools
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35025Design and manufacture jig
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Adornments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動車或は各種機械装置に給気、給油等の流
通路として配設される2次元或は3次元に曲げ加工さ
れ、かつ端部にアイジョイント等の接続端部品を設けた
金属配管部材の製造において、曲げ加工後の形状の確認
をする際の型合せ治具として、或は曲げ加工された金属
管の端部品やクランプをろう付けする際のろう付け用合
せ治具として使用するための合せ治具の製作方法に関す
るものである。
(従来の技術) 従来、この種の型合せ治具やろう付け治具の製作にお
いては、第2図に示すような配管部材Pの長さ、形状に
見合った治具ベース21上に、配管端部及び中間の受け部
材22を支柱23を介して所望の曲げ形状に合うように組付
け、固定する方法であるが、これら部品の位置決めのた
めの図面上より算出した数値に基づいて、前記治具ベー
ス21、受け部材22、支柱23にけがき線を画き、このけが
き線を合わせて溶接又はボルト締めをして組付け、固定
していた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記した方法では配管部材Pが3次元
に曲がり、かつクランプや接続端部品の相手部材との取
付け角度も指定されるので、設計レイアウト及びけがき
作業並びに仮り付け等に時間を要し、コスト高になると
共に、溶接熱等により精度が得られにくいという問題点
があった。
したがって、本発明は前記従来技術が持っていた問題
点を解決するもので、けがきしないで受け部材を位置決
めして治具ベース上に固定できるようにして、製作時間
の短縮、製作費の低減を図ると共に、高精度で信頼性の
高い治具の製作法を提供することを目的としている。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明の合せ治具の製作
法においては、図面より2次元或いは3次元形状を有す
る配管部材の要所ポイントのX、Y、Zの座標値、曲げ
R、端末形状をコンピュータに入力して作成した部材形
状データをCADに取込んで得られた配管部材像に、プロ
グラムにて接続部品を取付け、次いで該配管部材像を回
転して治具の基準平面を決定し、さらにイケール、ベー
スプレートを配置して治具のCAD設計を行い、しかる後
にこのCAD設計よりイケール、ベースプレートの加工用N
Cデータを作成し、マシニングセンタによりそのベース
プレート、イケールの外形又は部品取付位置に穴明けも
しくはねじ加工を施し、イケールには標準化した部品を
組付けてベースプレートに固定し、さらにイケールに接
続部品押え用ハンドバイス或いは端末用位置決めピンを
取付けて治具を組立てるようにしたことを要旨とするも
のである。
(作 用) 上記のように構成された本発明は予め配管部材の図面
からCADシステムにより算出した基準位置及び基準面に
対する配管部材の接続部品及び中間の要部の位置及び角
度方向を示す5軸データをもとに、前記マシニングセン
タのディスケット装置等によりCAD設計したNCデータに
よりベースプレート、イケールの外形、部品取付け及び
位置決め用穴明け、ねじ穴等の加工が施こされるので、
イケールには標準化された標準部品等を組付けてベース
プレートに、好ましくはノックピンで位置決めした後、
ボルトを締付けて固定し、その後はそれぞれイケールに
アイジョイント、クランプ等の接続部品押え用ハンドバ
イス或は端末用位置決めピン等を加工箇所に取付け治具
の調整を行なうのみであるから、従来のように治具スペ
ース、支柱等へのけがき作業や、仮付け、溶接作業等の
必要がない。
(実施例) 本発明の一実施例を図面によって説明する。
第1図は本発明の合せ治具製作法の工程を示す説明図
で、先ずメーカ等より提出された2次元或いは3次元形
状を有する配管部材Pの図面からコンピュータにパイプ
形状データ、即ち配管部材Pの両側管端部、クランプの
取付位置、各曲げ部前後の直管部における軸心を延長し
て得られる交点等のような要所ポイントのX、Y、Zの
座標値、曲げR、端末形状のデータをCADデータへ取込
み(a)図に示すように配管部材PのCAD画像を作成す
る。そしてこのCADシステムにより算出した配管部材像
P′のパイプ中心線にプログラムにて(b)図に示すよ
うにアイジョイント像、クランプ像等の接続部品1を取
付ける。
次に、この配管部材像P′を治具が作り易いように回
転させて、治具の基準平面を決定する(C1,C2図参
照)。さらに(d)図に示すように、配管部材像P′の
端部及び中間の要部にアイジョイント受け、クランプ受
け、端末用ピン、中間受け等をセットしたイケール2や
中間イケール3の各像を配置し、かつ(e)図に示すよ
うにこれら各イケール像2,3をベースプレート像4に配
置する。なお、大きい製品にはベースプレートの複数個
を組合わせる。このようにして治具のCAD設計を行った
後、マシニングセンタにより各イケール2,3及びベース
プレート4を加工するためのNCデータを作成して出力さ
せ、フロッピーディスク、磁気テープ等を作る。
次に、このフロッピーディスク等のNCデータをマシニ
ングセンタのディスケット装置により読取りマシニング
センタに入力して実際の各イケール2,3及びベースプレ
ート4等を加工し、(f),(g)図に示すようにイケ
ール2,3にはアイジョイント用受け、ピン受け等の標準
部品5を組付け、ベースプレート4に、好ましくはノッ
クピンで位置決めした後、ボルトを締付けて固定する。
((g)図参照)。
このようにして配管部材Pの受け部材が、また必要に
応じ中間のイケールにも受け部材が所望の位置、角度方
向に配置固定される。
(発明の効果) 本発明は以上のように、CADシステムにより予め配管
部材の図面上より算出したNCデータをもとに、ベースプ
レート及びイケールを加工し、ノックピンを打込んで位
置決めをし、次いでボルトを締付けることにより簡単か
つ高精度にベースプレート上に固定され、その後イケー
ルに標準部品をノックピンとボルト等によって取付ける
ので、従来のようにベースプレート、イケール等にけが
きをし、これらけがきした部品に合わせて溶接等により
組付ける必要がないので、製作時間と製作工数の大巾な
短縮を図ることができ、製作費の低減を図ると共に、高
精度で信頼性の高い2次元或いは3次元に曲げ加工され
た配管部材の合せ治具を製作することができる等の効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)乃至(g)は本発明の合せ治具の製作法の
工程を示す説明図、第2図は従来のこの種合せ治具の製
作法を示す斜視図である。 P……配管部材、P′……配管部材像、1……接続部
品、2……セットイケール、3……中間イケール、4…
…ベースプレート、5……標準部品、21……治具ベー
ス、22……受け部材、23……支柱

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】図面より2次元或いは3次元形状を有する
    配管部材の所要ポイントX、Y、Zの座標値、曲げR、
    端末形状をコンピュータに入力して作成した部材形状デ
    ータをCADに取込んで得られた配管部材像に、プログラ
    ムにて接続部品を取付け、次いで該配管部材像を回転し
    て治具の基準平面を決定し、さらにイケール、ベースプ
    レートを配置して治具のCAD設計を行い、しかる後にこ
    のCAD設計よりイケール、ベースプレートの加工用NCデ
    ータを作成し、マシニングセンタによりそのベースプレ
    ート、イケールの外形又は部品取付位置に穴明けもしく
    はねじ加工を施し、イケールには標準化した部品を組付
    けてベースプレートに固定し、さらにイケールに接続部
    品押え用ハンドバイス或いは端末位置決めピンを取付け
    て治具を組立てるようにしたことを特徴とする曲げ加工
    された配管部材の合せ治具の製作法。
JP63332182A 1988-12-30 1988-12-30 曲げ加工された配管部材の合せ治具の製作法 Expired - Lifetime JP2741226B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63332182A JP2741226B2 (ja) 1988-12-30 1988-12-30 曲げ加工された配管部材の合せ治具の製作法
US07/453,613 US5081589A (en) 1988-12-30 1989-12-20 Method of manufacturing guide jig for bent piping member
GB8929349A GB2227337B (en) 1988-12-30 1989-12-29 Method of manufacturing a guide jig for a bent piping member
KR1019890020650A KR920007457B1 (ko) 1988-12-30 1989-12-30 구부러진 배관 부재용 안내지그의 제조방법
DE4000019A DE4000019C2 (de) 1988-12-30 1990-01-02 Verfahren zum Herstellen einer Führungs-Schablone für ein gebogenes Rohrbauteil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63332182A JP2741226B2 (ja) 1988-12-30 1988-12-30 曲げ加工された配管部材の合せ治具の製作法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02180542A JPH02180542A (ja) 1990-07-13
JP2741226B2 true JP2741226B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=18252083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63332182A Expired - Lifetime JP2741226B2 (ja) 1988-12-30 1988-12-30 曲げ加工された配管部材の合せ治具の製作法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5081589A (ja)
JP (1) JP2741226B2 (ja)
KR (1) KR920007457B1 (ja)
DE (1) DE4000019C2 (ja)
GB (1) GB2227337B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3296067A1 (en) 2016-09-20 2018-03-21 Hirata Corporation Part support apparatus, control method, and manufacturing method

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0742506A2 (de) 1995-05-12 1996-11-13 Technische Universität Dresden Verfahren zur rechnerunterstützten Herstellung von Flächenkörpern
US6088625A (en) 1996-08-23 2000-07-11 Kellstrom, Jr.; Gary E. System for transferring assembly data and method therefor
JP4600900B2 (ja) * 1999-10-15 2010-12-22 臼井国際産業株式会社 細径金属管の曲げ加工方法およびその装置
US7669682B2 (en) * 2007-01-17 2010-03-02 Polaris Industries Inc. Rear suspension for a two wheeled vehicle
CN103192216B (zh) * 2013-04-10 2014-12-24 力帆实业(集团)股份有限公司 一种骑式摩托车尾管总成加工夹具及其加工方法
CN103192220B (zh) * 2013-04-22 2015-01-14 力帆实业(集团)股份有限公司 摩托车后体中主管组合焊接工装
CN104874954A (zh) * 2015-05-18 2015-09-02 南车二七车辆有限公司 一种横跨梁托组装定位装置
DE102016116159B4 (de) * 2016-08-30 2018-08-09 Dengler Tubetec Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Biegen von strangförmigen Werkstücken
CN109807526B (zh) * 2019-02-12 2021-08-13 广西艾盛创制科技有限公司 一种基于二次开发的柔性化焊接夹具快速设计方法
CN109773398A (zh) * 2019-02-28 2019-05-21 广东南海昌和模具有限公司 用于异形弯管焊接的夹持装置
CN110116382A (zh) * 2019-05-08 2019-08-13 上海航天设备制造总厂有限公司 一种管路组件空间位置装配定位装置
CN113351704B (zh) * 2021-04-21 2022-09-16 南京航空航天大学 一种弯管机器人轨迹控制及成形加工方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1329708A (en) * 1969-12-31 1973-09-12 Secr Defence Making pipes from master pipes
JPS57211604A (en) * 1981-06-22 1982-12-25 Fanuc Ltd Numerical controlling method
JPS60191365A (ja) * 1984-03-13 1985-09-28 Okuma Mach Works Ltd 自動プログラミング機能における形状入力方式
JPS6162106A (ja) * 1984-09-03 1986-03-31 Fanuc Ltd Ncデ−タ作成方法
US4675825A (en) * 1984-10-30 1987-06-23 Dementhon Daniel F Computer-controlled peripheral shaping system
US4697240A (en) * 1985-05-28 1987-09-29 Modern Engineering Service Company Method for making models using simultaneous construction and CAD/CAM techniques
JPH0756678B2 (ja) * 1985-11-01 1995-06-14 株式会社日立製作所 対話形形状モデリングシステム
US4945488A (en) * 1987-04-14 1990-07-31 Northrop Corporation Integrated aircraft manufacturing system
US4937768A (en) * 1987-04-14 1990-06-26 Northrop Corporation Integrated assembly system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3296067A1 (en) 2016-09-20 2018-03-21 Hirata Corporation Part support apparatus, control method, and manufacturing method
US10449674B2 (en) 2016-09-20 2019-10-22 Hirata Corporation Part support apparatus, control method, and manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
KR900009211A (ko) 1990-07-02
US5081589A (en) 1992-01-14
JPH02180542A (ja) 1990-07-13
DE4000019A1 (de) 1990-07-05
GB2227337A (en) 1990-07-25
DE4000019C2 (de) 1994-05-05
GB2227337B (en) 1993-07-14
KR920007457B1 (ko) 1992-09-03
GB8929349D0 (en) 1990-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2741226B2 (ja) 曲げ加工された配管部材の合せ治具の製作法
US11370563B2 (en) Method and system for joining structures
JP3600878B2 (ja) レーザー測定機を利用したロボット位置補正方法
EP1230124B1 (en) Aircraft assembly tool and method of manufacturing the same
JP2009090320A (ja) 三次元配管組立装置
CA3021097A1 (en) System and method for joining workpieces to form an article
CN102601567B (zh) 异型法兰管路装焊方法及装焊工装
CN111702521B (zh) 异型体零件加工方法、夹具和夹具设计方法
WO1985000548A1 (en) Method of and apparatus for determining reference position of industrial robot
CN105345382B (zh) 一种用于管路数字化定角向的方法
EP3445525B1 (en) Method for joining workpieces to form an article
CN108016632B (zh) 在模拟量制造量规上增加测量基准ers点的方法
RU2759013C1 (ru) Способ позиционирования в пространстве элементов сборных конструкций
JP7169168B2 (ja) 構造物の製造方法
JPH1158074A (ja) 配管溶接方法及び配管溶接治具並びに配管形状検査方法及び配管形状検査治具
JP2001198888A (ja) 穿孔装置及び穿孔装置に使用される穿孔用ユニット
CN202517215U (zh) 异型法兰管路装焊工装
JP2002036003A (ja) 開先加工装置
JPH07266200A (ja) ジグ又は移送機段取り工具に関する正確な機械的位置関係を移動及び設定するための方法及び装置
JPS6082297A (ja) 配管施工用治工具
CN220462758U (zh) 用于五通截止阀组焊的夹具工装
JP2002243424A (ja) 配管寸法測定システム
JP3333546B2 (ja) 単品加工方法及び単品取付方法
KR101760678B1 (ko) 자동차용 부품 검사구의 5축 씨엔씨 가공을 통한 제작방법
CN116753803A (zh) 一种用于直接测量导管定位焊夹具中空间交点尺寸的方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term