JP2737964B2 - 取付機構 - Google Patents

取付機構

Info

Publication number
JP2737964B2
JP2737964B2 JP63311544A JP31154488A JP2737964B2 JP 2737964 B2 JP2737964 B2 JP 2737964B2 JP 63311544 A JP63311544 A JP 63311544A JP 31154488 A JP31154488 A JP 31154488A JP 2737964 B2 JP2737964 B2 JP 2737964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoe
base
viewfinder
mounting mechanism
resilient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63311544A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02156776A (ja
Inventor
正義 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP63311544A priority Critical patent/JP2737964B2/ja
Publication of JPH02156776A publication Critical patent/JPH02156776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2737964B2 publication Critical patent/JP2737964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、シュー及びこのシューに挿入されるベー
スを有する取付機構に関し、更に詳しくは例えばビデオ
用のカメラ本体とビューファインダとの取付機構に関す
る。
[発明の概要] 本発明は、シューとこのシューに摺動可能に挿入され
るベースを有してなる取付機構において、 前記ベースは挿入状態における上下方向と左右方向の
両方向で前記シューに圧接する弾性形状部を備えたこと
により、 板バネなどの別部材を用いることなく、ガタ取り効果
を奏するようにしたものである。
[従来の技術] 従来、この種の取付機構としては、例えば、第4図に
示すようなビデオカメラ1のカメラ本体2と撮影画面を
モニタすることを可能にするビューファインダ3とを摺
動可能に取り付けるものがあり、第5図及び第6図に示
すように、カメラ本体2に固設されるシュー4とこのシ
ュー4に取り付けられる板バネ5と、ビューファインダ
3に固設されるベース6とから構成されている。
シュー4は、第5図に示す通り、幅方向の両側縁で立
ち上がった側板部4a,4aが対向するように形成され、こ
れら両側板部4a,4aの上縁には、シュー4の底板4bに平
行で相互に端縁が向き合うようにガイド板部4c,4cが形
成されている。そして一方のガイド板部4cには、ビュー
ファインダ3の位置決めに供される切欠き部4dが形成さ
れている。また、底板4bの長手方向の両端縁には、後述
する板バネ5が取り付けられる切欠き部4eが形成され、
該底板4bの所定位置にはカメラ本体2側にネジ止めする
ためのネジ穴4fが開設されている。
また、板バネ5は、その長さがシュー4の長さよりも
稍々長めであり、長手方向の両端縁には、シュー4の切
欠き部4eに折り上げて取り付けられる爪5a,5aが形成さ
れている。このため、シュー4の底板4b上に板バネ5を
取り付けると板バネ5が第6図に示すように上方に向け
て湾曲し、上方からの力に対して弾発するようになって
いる。
ベース6は、シュー4の長さよりも短く、幅方向の両
側部が、シュー4の底板4bとガイド板部4cの間に摺動可
能に収まる摺動板部6a,6aとなっている。そして、これ
ら摺動板部6a,6aの間には、ビューファインダ3の下面
に固着する取付部6bが隆起するように形成されている。
この取付部6bにはコイルスプリング7を収納する溝6cが
形成されていて、ビューファインダ3側に出没可能に設
けたボタン8を外側方向に常時付勢するようになってい
る。このボタン8の下部には、上記シュー4の切欠き部
4dに係合可能な係合部8aが形成されている。このように
ビューファインダ3に取り付けられたベース6は、その
摺動板部6aが、シュー4の底板4bとガイド板部4c,4cと
の間隙に挿入されることにより、長手方向に摺動可能に
取り付けられている。この状態において、ベース6の底
面は、板バネ5により上方に付勢されるため、ベース6
の上下方向のガタツキの防止が図られている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来の取付機構において
は、ガタツキの防止に供される板バネが金属製であるた
め、輸送時や組立時に、他の部品を傷付け部品の外観不
良が生ずるという問題があった。また、この問題の解決
を図るため、板バネに樹脂コーティングを施すなどの対
策が講じられたが、工程数が増えコスト高になる問題が
あった。
さらに、ベースは、板バネにより上下方向のガタツキ
は抑えられるものの幅方向のガタツキは抑えられず、こ
のため、ベースの幅寸法と、シューの側板部内壁間の寸
法精度が厳しく要求されるものであった。
本発明は、このような従来の問題点に着目して創案さ
れたものであって、部品点数が少なく、上下左右方向の
ガタツキのない取付機構を得んとするものである。
[課題を解決するための手段] そこで、本発明は、シューとこのシューに摺動可能に
挿入されるベースを有してなる取付機構において、前記
ベースは挿入状態における上下方向と左右方向の両方向
で前記シューに圧接する弾性形状部を備えたことを、そ
の解決手段としている。
[作用] 弾発形状部は、シューに対して上下方向及び左右方向
に圧接するため、ベースのガタツキを上下方向及び左右
方向で抑える。
[実施例] 以下、本発明に係る取付機構の詳細を第1図〜第3図
に示す実施例に基づいて説明する。
本実施例に係る取付機構は、カメラ本体2側に固設さ
れるシュー4と、ビューファインダ3に固設される樹脂
製のベース6とから構成される。
シュー4は、第1図に示すように、幅方向の両側縁で
立ち上がった側板部4a,4aが対向するように形成され、
これら両側板部4a,4aの上縁には、シュー4の底板4bに
平行で相互に端縁が向き合うようにガイド板部4c,4cが
形成されている。そして一方のガイド板部4cには、ビュ
ーファインダ3の位置決めに供される切欠き部4dが形成
されている。
また、ベース6は、シュー4の長さよりも短く、幅方
向の両側部が、シュー4の底板4bとガイド板部4cの間に
摺動可能に収まる摺動板部6a,6aとなっている。そし
て、これら摺動板部6a,6aの間には、ビューファインダ
3の下面に固着する取付部6bが隆起するように形成され
ている。この取付部6bにはコイルスプリング7を収納す
る溝6cが形成されていて、ビューファインダ3側に出没
可能に設けたボタン8を外側方向に常時付勢するように
なっている。このボタン8の下部には、上記シュー4の
切欠き部4dに係合可能な係合部8aが形成されている。
ところで、ベース6の摺動板部6a,6aの夫々摺動方向
前部及び後部には、ベース6の幅方向に湾曲し且つ上方
に向けて湾曲する弾性形状部としての弾発部6dを一体的
にモールド形成し、これら弾発部6dの内側には、摺動板
部6aを上下方向に貫通する空隙6eが夫々形成されてい
る。
次に、この取付機構の作用を第2図及び第3図に基づ
いて説明する。
先ず、第2図は、シュー4にベース6を摺動可能に組
み付けた状態の平面図であり、シュー4底板4bと両ガイ
ド板部4c,4cとの間隙に挿入された、ベース6側の弾発
部6d〜6dが、シュー4の側板部4aに圧接し、ベース6が
シュー4に対して幅方向にガタツキが生じるのを防止し
ている。なお、この場合、弾発部6dは空隙6e側に押され
ているため、常時側板4aに向けて弾発力が生じている。
第3図は、同状態の縦断面図であり、シュー4のガイ
ド板部4cに弾発部6dが圧接しているため、ベース6がシ
ュー4に対して上下方向にガタツキを生じるのを防止し
ている。この場合、弾発部6dは、ガイド板部4cに向けて
弾発力を有している。
このため、シュー4をカメラ本体側2に、ベース6を
ビューファインダ3側に固設した場合、ビューファイン
ダ3のガタツキを生ずることなく、ビューファインダ3
の前後摺動動作が円滑に行える。
なお、ボタン8の操作により、適宜切欠き部4dの位置
でベース6を固定出来ることは従来と同様である。
以上、実施例について説明したが、この他に各種の設
計変更が可能である。
例えば、上記実施例においては、弾性形状部としての
弾発部6dを上方及び側方に膨出するように湾曲させた形
状としたが、一方の摺動板部6aに形成する弾発部6dに上
方向のみに弾発力を有する形状とし、他方の摺動板部6a
には側方に弾発力を生じるような形状としても勿論よ
い。
また、弾発部6dの数も上記実施例のものに限るもので
はない。
さらに、弾性形状部の構造も上記実施例に限られるも
のではなく、実質的に上下,左右方向に弾発性を生じる
あらゆる形状が適用可能であることは言うまでもない。
[発明の効果] 以上の説明より明らかなように、本発明に係る取付機
構に依れば、ベース側の弾性形状部がシューに対して上
下,左右方向に圧接するものであればよく、シューとベ
ースの寸法精度が厳しく要求されることがなく、しかも
部品点数を削減することが出来る効果がある。このた
め、製造工程の簡略化を図ることが出来る。
また、金属製の板バネ等を使用しなくてもよいため、
搬送時,組立て時の擦れによる他の部品の損傷を回避す
ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る取付機構の実施例を示す分解斜視
図、第2図は同平面図、第3図は同縦断面図、第4図は
ビデオカメラの斜視図、第5図は従来の取付機構を示す
分解斜視図、第6図は同断面図である。 4……シュー、6……ベース、6d……弾発部(弾性形状
部)。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シューと、該シューに挿入されるベースを
    有し、該ベースは挿入状態における上下方向と左右方向
    の両方向で前記シューに圧接する弾性形状部を備えたこ
    とを特徴とする取付機構。
JP63311544A 1988-12-09 1988-12-09 取付機構 Expired - Lifetime JP2737964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63311544A JP2737964B2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 取付機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63311544A JP2737964B2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 取付機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02156776A JPH02156776A (ja) 1990-06-15
JP2737964B2 true JP2737964B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=18018514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63311544A Expired - Lifetime JP2737964B2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 取付機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2737964B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02156776A (ja) 1990-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2737964B2 (ja) 取付機構
US6219251B1 (en) Universal retention module
JPH0974291A (ja) 基板保持構造
JPH0731596Y2 (ja) プリント基板収納ケース
JP3302831B2 (ja) 電気機器取付装置
JPH0625985Y2 (ja) 電気器具取付装置
JPH07312483A (ja) 電子回路部品収容ケース
JPH0719982B2 (ja) 筐体取付装置
JPH0541468Y2 (ja)
JPS6213298Y2 (ja)
JP3119934B2 (ja) フィルム圧板保持装置
JPS6211057Y2 (ja)
JP2562221Y2 (ja) キャビネットへの照明カバーの取付構造
JPS6312550Y2 (ja)
JP2889502B2 (ja) プリント板ガイド
JP2523444Y2 (ja) 扁平受像管の取付装置
JPS6131318Y2 (ja)
JPS631892Y2 (ja)
JPH0117781Y2 (ja)
JP2535517Y2 (ja) Icカード
JP2940796B2 (ja) 筐体の組立て構造
JP2502980Y2 (ja) 情報処理装置
JPH0144001B2 (ja)
JP2687685B2 (ja) Icカード
JPS6243374Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term