JP2737039B2 - 塗装外観の極めて美麗な塗装鋼板の製造方法 - Google Patents

塗装外観の極めて美麗な塗装鋼板の製造方法

Info

Publication number
JP2737039B2
JP2737039B2 JP4272099A JP27209992A JP2737039B2 JP 2737039 B2 JP2737039 B2 JP 2737039B2 JP 4272099 A JP4272099 A JP 4272099A JP 27209992 A JP27209992 A JP 27209992A JP 2737039 B2 JP2737039 B2 JP 2737039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
baking
furnace
air
heating device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4272099A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06121963A (ja
Inventor
重信 古賀
成彦 野村
勝 持田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP4272099A priority Critical patent/JP2737039B2/ja
Publication of JPH06121963A publication Critical patent/JPH06121963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2737039B2 publication Critical patent/JP2737039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は表面外観が極めて美麗な
塗装鋼板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来法による帯状体の温風・熱風加熱方
式の例の概略を図3に示す。外気は空気取入口5から取
入れられ、低温フィルタ(HEPAフィルタ等)6で外
部塵を除かれた後、空気接触面が非酸化性材質からなる
排ガス処理炉(熱交換器を含む)7,非酸化性材質から
なる送気配管(〜加熱装置まで)9a,空気接触面が非
酸化性材質からなる加熱装置8及び非酸化性材質からな
る送気配管(加熱装置以降)9bをへて乾燥・焼付炉1
に導入されている。乾燥・焼付炉1内で被乾燥・焼付体
4の乾燥・焼付に使われた後、排気配管(〜排ガス処理
炉まで)10b,排ガス処理炉(熱交換器を含む)7及
び排気配管(排ガス処理炉以降)10aを経て排気放散
口11から放散される。また、被乾燥・焼付体4から乾
燥・焼付中に発生する気化・蒸発物等の大半は、排気配
管から乾燥・焼付炉1外に排出されるが、一部内壁3に
付着することがあるので、これの清掃を容易にする目的
で内壁3はステンレス等非酸化性金属が配設されてい
る。
【0003】従来法による帯状体の誘導加熱方式の例の
概略を図4に示す。温風・熱風加熱方式と同様に、外気
は空気取入口5から取入れられ、低温フィルた(HEP
Aフィルタ等)6で外部塵を除かれた後、空気接触面が
非酸化性材質からなる排ガス処理炉(熱交換器を含む)
7,非酸化性材質からなる送気配管(〜加熱装置まで)
9a,空気接触面が非酸化性材質からなる加熱装置8及
び非酸化性材質からなる送気配管(加熱装置以降)9b
をへて乾燥・焼付炉1に導入されている。乾燥・焼付炉
1内で被乾燥・焼付体4の乾燥・焼付に使われた後、排
気配管(〜排ガス処理炉まで)10b,排ガス処理炉
(熱交換器を含む)7及び排気配管(排ガス処理炉以
降)10aを経て排気放散口11から放散される。ま
た、乾燥・焼付炉1の内壁3は、誘導加熱コイル12に
よる渦電流発生を避け、非金属の造形品が使用されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来、クリーンな環境
での乾燥・焼付を必要とする場合、使用温風、熱風が2
00℃を越える場合、この温度に耐える低圧損タイプの
フィルタがないため、止むなく予熱前空気は低温用フィ
ルタ(HEPA等)6で外部塵を除かれた後、空気接触
面が非酸化性材質からなる排ガス処理炉(熱交換器を含
む)7,非酸化性材質からなる送気配管(〜加熱装置ま
で)9a.空気接触面が非酸化性材質からなる加熱装置
8及び非酸化性材質からなる送気配管(加熱装置以降)
9bをへて乾燥・焼付炉1に導入されていたが、低温用
フィルタ6以降の加熱装置・途中配管等特に温度の高い
排ガス処理炉(熱交換器を含む)7,加熱装置8で長時
間使用するにつれて局部酸化が必ずしも皆無でなく、結
果として乾燥・焼付炉1内に塵(汚れ)を持ち込み、被
乾燥・焼付体4にゴミ・ブツ及び異物付着等の欠陥を招
くことが少なくなかった。
【0005】また、乾燥・焼付炉の内壁3は、温風・熱
風加熱による乾燥・焼付の場合、ステンレス等非酸化性
金属が配設されており、清掃の容易さはある程度確保さ
れているものの清掃の頻度を上げたとしても被乾燥・加
熱体4からの気化・蒸発物付着(凝結を含む)を防止す
ることが、不十分であり内壁3からの異物落下による被
乾燥・焼付体4の欠陥を招いていた。一方、誘導加熱に
よる乾燥・焼付の場合は、非金属の造形品がコイル内壁
に使用されており、温風・熱風加熱による乾燥・焼付の
場合に比べて、更に、内壁の清掃は困難であるとともに
被乾燥・加熱体との接触による非金属の造形品の破損に
よる塵発生及び塵付着増大による被乾燥・焼付体4の欠
陥を招いていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は従来技術の課題
を有利に解決するものであって、上記目的を達成するた
めに発明者らは鋭意工夫を重ねた結果、200℃を越え
る温風・熱風を使用する乾燥・焼付炉において炉内への
塵の持込を防ぐとともに炉内壁への異物付着をなくすこ
とにより極めて美麗な塗装鋼板を得ることを可能とした
もので、その発明の要旨とするところは、 (1)1回以上の塗装及び焼付を行う塗装鋼板の製造方
法において、加熱装置(熱交換器を含む)を経て200
℃を越える温度とした温風・熱風を乾燥・焼付炉への導
入口直前高温フィルタに通して、乾燥・焼付雰囲気を
浄化することを特徴とする塗装外観の極めて美麗な塗装
鋼板の製造方法。
【0007】 (2)乾燥・焼付炉の内壁を外側から加熱して炉内雰囲
気温度より高い温度に制御し、被乾燥・加熱体からの気
化・蒸発物の付着(凝結を含む)を防止することを特徴
とする前記(1)に記載の塗装外観の極めて美麗な塗装
鋼板の製造方法。 (3)加熱を誘導加熱により行うことを特徴とする前記
(2)に記載の塗装外観の極めて美麗な塗装鋼板の製造
方法にある。
【0008】
【作用】以下、本発明を図面に従って詳細に説明する。
図1に本発明による帯状体の温風・熱風加熱方式の例の
概略を示す。外気は空気取入口5から取入れられ、低温
フィルタ(HEPAフィルタ等)6で外部塵を除かれた
後、空気接触面が非酸化性材質からなる排ガス処理炉
(熱交換器を含む)7,非酸化性材質からなる送気配管
(〜加熱装置まで)9a,空気接触面が非酸化性材質か
らなる加熱装置8及び非酸化性材質からなる送気配管
(加熱装置以降)9bをへたあと、最終的に乾燥・焼付
炉1入口に設置された高温フィルタ14を経て乾燥・焼
付炉1に導入される。また、乾燥・焼付炉1の内壁3
は、内壁加熱装置15で加熱され、炉内雰囲気温度より
高い温度に制御されている。
【0009】図2に本発明による帯状体の誘導加熱方式
の例の概略を示す。外気は空気取入口5から取入れら
れ、低温フィルタ(HEPAフィルタ等)6で外部塵を
除かれた後、空気接触面が非酸化性材質からなる排ガス
処理炉(熱交換器を含む)7,非酸化性材質からなる送
気配管(〜加熱装置まで)9a,空気接触面が非酸化性
材質からなる加熱装置8及び非酸化性材質からなる送気
配管(加熱装置から)9bをへたあと、最終的に乾燥・
焼付炉1入口に設置された高温フィルタ14を経て乾燥
・焼付炉1に導入される。内面壁3は主要部非強磁性金
属(オーステナイト系ステンレス等)と一部過電流防止
用の非金属成形品からなり、炉内雰囲気温度より高い温
度になるよう主要部非強磁性金属の材質・厚みは、選択
される。
【0010】
【実施例】板厚0.4〜0.45mm、板幅600mm
の電気亜鉛めっき鋼板に、ロールコータを使用し、ポリ
エステル樹脂系の上塗塗装を膜厚20μm狙いで塗装し
た。その結果を従来法との関係から表1に示す。表1に
よれば、熱風加熱方式及び誘導加熱方式の両方式とも、
従来法である高温フィルタ無し・焼付炉内壁加熱無しの
とき異物付着による塗装欠陥及びゴミ・ブツによる塗装
欠陥が多く現れるのに対して、本発明例は塗装欠陥の抑
制効果が明確に現れている。特に、誘導加熱方式のとき
効果がより顕著である。
【0011】
【表1】
【0012】
【発明の効果】以上述べたように、本発明により、被乾
燥・焼付体を乾燥・焼付するさい、クリーンな雰囲気で
の乾燥・焼付を可能とし、表面外観が極めて美麗な塗装
鋼板を得ることを可能とした。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による温風・熱風加熱方式の乾燥・焼付
装置の例の概略図、
【図2】本発明による誘導加熱方式の乾燥・焼付装置の
例の概略図、
【図3】従来法による温風・熱風加熱方式の乾燥・焼付
炉の概略図、
【図4】従来法による誘導加熱方式の乾燥・焼付炉の概
略図である。
【符号の説明】
1 乾燥・焼付炉 2 外壁 3 内壁 4 被乾燥・焼付体 5 空気取入口 6 低温フィルタ(HEPA等) 7 排ガス処理炉(熱交換器を含む) 8 加熱装置 9a 送気配管(空気取入口〜加熱装置) 9b 送気配管(加熱装置〜乾燥・焼付炉) 10a 排気配管(排気放散口〜排ガス処理炉) 10b 排気配管(排ガス処理炉〜乾燥・焼付炉) 11 排気放散口 12 誘導加熱装置加熱コイル 13 誘導加熱装置遮蔽板 14 高温フィルタ 15 内壁加熱装置

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1回以上の塗装及び焼付を行う塗装鋼板
    の製造方法において、加熱装置(熱交換器を含む)を経
    200℃を越える温度とした温風・熱風を乾燥・焼付
    炉への導入口直前高温フィルタに通して、乾燥・焼付
    雰囲気を浄化することを特徴とする塗装外観の極めて美
    麗な塗装鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】 乾燥・焼付炉の内壁を外側から加熱して
    炉内雰囲気温度より高い温度に制御し、被乾燥・加熱体
    からの気化・蒸発物の付着(凝結を含む)を防止する
    とを特徴とする請求項1に記載の塗装外観の極めて美麗
    な塗装鋼板の製造方法。
  3. 【請求項3】 加熱を誘導加熱により行うことを特徴と
    する請求項2に記載の塗装外観の極めて美麗な塗装鋼板
    の製造方法。
JP4272099A 1992-10-12 1992-10-12 塗装外観の極めて美麗な塗装鋼板の製造方法 Expired - Lifetime JP2737039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4272099A JP2737039B2 (ja) 1992-10-12 1992-10-12 塗装外観の極めて美麗な塗装鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4272099A JP2737039B2 (ja) 1992-10-12 1992-10-12 塗装外観の極めて美麗な塗装鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06121963A JPH06121963A (ja) 1994-05-06
JP2737039B2 true JP2737039B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=17509070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4272099A Expired - Lifetime JP2737039B2 (ja) 1992-10-12 1992-10-12 塗装外観の極めて美麗な塗装鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2737039B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018219A (ja) * 1983-07-11 1985-01-30 Nippon Kokan Kk <Nkk> 冷間圧延潤滑方法
JPH0677713B2 (ja) * 1986-06-25 1994-10-05 川鉄鋼板株式会社 金属ストリツプの連続塗覆装ラインにおける誘導加熱炉

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06121963A (ja) 1994-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000510568A (ja) 触媒コンバータを備えた再循環式調理オーブン
JP2737039B2 (ja) 塗装外観の極めて美麗な塗装鋼板の製造方法
JPH0679218A (ja) 帯状塗装体の乾燥・焼付装置
JP3062719B2 (ja) 耐熱プレコート金属板の焼付炉及び焼付方法
JPH0677713B2 (ja) 金属ストリツプの連続塗覆装ラインにおける誘導加熱炉
US2635063A (en) Method for processing of steel strip continuously
JP2825312B2 (ja) 塗装金属板の焼付方法
JPH059556A (ja) 熱処理炉の送気方法
US2635062A (en) Apparatus and method for processing of steel strip continuously
JP2689058B2 (ja) 塗装体の乾燥・焼付装置
JPS60147478A (ja) 自己浄化被覆体
JPH039818Y2 (ja)
JPS637670B2 (ja)
JPS5827825Y2 (ja) 塗料焼付炉
JPH0543900Y2 (ja)
JPS62149379A (ja) 誘導加熱による切板塗装鋼板の塗膜均一硬化方法
JPS5656275A (en) Coating method of inside surface of metal pipe
JPH03226595A (ja) 電着塗装用水切装置
JPH0227905Y2 (ja)
JPS634874A (ja) 切板の塗覆装ラインにおける誘導加熱炉
JPS5915319B2 (ja) 電着乾燥炉内壁等に付着する固着膜の剥離方法
JPS5659580A (en) Brazing method of aluminum
JPS599626B2 (ja) シ−ズヒ−タ−保護管の黒化処理方法
JPS6195485U (ja)
Bolde et al. Compact Photo Resist Dryer

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 15