JP2728678B2 - 蓄積交換装置 - Google Patents
蓄積交換装置Info
- Publication number
- JP2728678B2 JP2728678B2 JP63142906A JP14290688A JP2728678B2 JP 2728678 B2 JP2728678 B2 JP 2728678B2 JP 63142906 A JP63142906 A JP 63142906A JP 14290688 A JP14290688 A JP 14290688A JP 2728678 B2 JP2728678 B2 JP 2728678B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- call
- communication
- channel
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は高速ディジタル通信網等に使用され、同一情
報を複数の端末に配信するための蓄積交換装置に関す
る。
報を複数の端末に配信するための蓄積交換装置に関す
る。
(従来の技術) 高速ディジタル通信網においては電話機やコンピュー
タ、ファクシミリなどの通信端末をそれぞれ端末毎に独
立して設けた端末インタフェースに接続し、この端末イ
ンタフェースは時分割多重化処理するマルチメディア多
重化装置に接続するとともに、このマルチメディア多重
化装置を介して高速ディジタル回線に接続し、そして、
各端末インタフェースにはそれぞれ固有のアドレスを割
付け、マルチメディア多重化装置ではこのアドレスを順
次変えて各端末装置に知らせ、各端末装置ではこのアド
レスが自己のものであるときにデータの送信あるいは受
信を行うことにより、マルチメディア多重化装置とのデ
ータ授受を行い、そして、マルチメディア多重化装置は
この時分割多重化したデータを高速ディジタル回線へ送
出し、また、受信データは分解して着信先の対応する端
末のアドレスの通信順番になったとき、伝送して当該ア
ドレスの端末に受信させると云った制御を行う。
タ、ファクシミリなどの通信端末をそれぞれ端末毎に独
立して設けた端末インタフェースに接続し、この端末イ
ンタフェースは時分割多重化処理するマルチメディア多
重化装置に接続するとともに、このマルチメディア多重
化装置を介して高速ディジタル回線に接続し、そして、
各端末インタフェースにはそれぞれ固有のアドレスを割
付け、マルチメディア多重化装置ではこのアドレスを順
次変えて各端末装置に知らせ、各端末装置ではこのアド
レスが自己のものであるときにデータの送信あるいは受
信を行うことにより、マルチメディア多重化装置とのデ
ータ授受を行い、そして、マルチメディア多重化装置は
この時分割多重化したデータを高速ディジタル回線へ送
出し、また、受信データは分解して着信先の対応する端
末のアドレスの通信順番になったとき、伝送して当該ア
ドレスの端末に受信させると云った制御を行う。
ところで、従来のマルチメディア多重化装置は内部の
データバスに接続した複数の端末インタフェースやPBX
端末インタフェースと上記内部のデータバスに接続した
データバス拡張ユニットで構成される多重化サブブロッ
クと、高速ディジタル回線及びデータバスとに接続さ
れ、該データバスにデータバス拡張ユニットを介して接
続される前記多重化サブブロックにおける前記端末イン
タフェースやPBXインタフェースの割付けられた物理ア
ドレスを所定の時間間隔で、順に指定してそれぞれの端
末装置にタイムスロットを割当て、このタイムスロット
を利用してそれぞれの端末装置のデータ授受を可能にす
るとともに、これにより得た多重化データの高速ディジ
タル回線に対する送信をしたり、高速ディジタル回線に
て送られて来た受信データの着信先通信端末装置割付け
タイムスロットを利用しての通信端末装置への伝送等を
行う多重化部よりなる。データバス拡張ユニットは他の
多重化サブブロックをデータバスに増設して接続使用す
るための接続用ユニットである。
データバスに接続した複数の端末インタフェースやPBX
端末インタフェースと上記内部のデータバスに接続した
データバス拡張ユニットで構成される多重化サブブロッ
クと、高速ディジタル回線及びデータバスとに接続さ
れ、該データバスにデータバス拡張ユニットを介して接
続される前記多重化サブブロックにおける前記端末イン
タフェースやPBXインタフェースの割付けられた物理ア
ドレスを所定の時間間隔で、順に指定してそれぞれの端
末装置にタイムスロットを割当て、このタイムスロット
を利用してそれぞれの端末装置のデータ授受を可能にす
るとともに、これにより得た多重化データの高速ディジ
タル回線に対する送信をしたり、高速ディジタル回線に
て送られて来た受信データの着信先通信端末装置割付け
タイムスロットを利用しての通信端末装置への伝送等を
行う多重化部よりなる。データバス拡張ユニットは他の
多重化サブブロックをデータバスに増設して接続使用す
るための接続用ユニットである。
このような構成において、多重化部は順次所定の時間
間隔で物理アドレスを変えて現在のタイムスロットを知
らせ、そのタイムスロットに対する着信信号があればデ
ータバス上にその着信信号を1バイト分、出力する。ま
た、端末からの送信データがあれば、これを受取る。各
端末インタフェース及びPBXインタフェースはデータバ
ス上に出力された多重化部からの物理アドレスが自己に
割付けられたものであるか否かを識別して、自己の割付
けアドレスであれば自己のタイムスロットであると判断
してデータバス上のデータを受信し、また、自己側から
の送出データをデータバス上に送り出す。このようにし
て、順次割当てられるタイムスロットに対し、自己のタ
イムスロットになったならば各端末インタフェースまた
はPBXインタフェースはデータバスに対するアクセス権
を得てデータの授受を実施し、通信を行う。
間隔で物理アドレスを変えて現在のタイムスロットを知
らせ、そのタイムスロットに対する着信信号があればデ
ータバス上にその着信信号を1バイト分、出力する。ま
た、端末からの送信データがあれば、これを受取る。各
端末インタフェース及びPBXインタフェースはデータバ
ス上に出力された多重化部からの物理アドレスが自己に
割付けられたものであるか否かを識別して、自己の割付
けアドレスであれば自己のタイムスロットであると判断
してデータバス上のデータを受信し、また、自己側から
の送出データをデータバス上に送り出す。このようにし
て、順次割当てられるタイムスロットに対し、自己のタ
イムスロットになったならば各端末インタフェースまた
はPBXインタフェースはデータバスに対するアクセス権
を得てデータの授受を実施し、通信を行う。
ここで、多重化サブブロックのPBXインタフェースに
は構内交換機(PBX)が接続され、このPBXを介して内線
電話機やファクシミリが接続される。
は構内交換機(PBX)が接続され、このPBXを介して内線
電話機やファクシミリが接続される。
ところで、高速ディジタル回線は高額のリース料金を
支払ってユーザが自己の専用回線として電信電話会社等
から借り受け、利用するものであり、例えばユーザの本
支店間などをネットワーク化して利用する。そして、タ
イムスロットは総数が決まっており、そのタイムスロッ
トの特定のいくつかをファクシミリ通信用に、タイムス
ロットの特定のいくつかをコンピュータ通信用に、他を
電話回線用にと云った具合に、ユーザのニーズに合せ
て、予めシステムを構築する。そして、通話の場合は通
話用の空きタイムスロットを使用して、また、ファクシ
ミリ通信ではファクシミリ通信用の空きタイムスロット
を利用して時分割多重により通信を行う。ところで、近
年においては同一原稿を複数のファクシミリに送る同報
配信や効率の良いファクシミリ通信を行うために、蓄積
交換装置をセンタのPBXに接続し、同報配信したい原稿
の画信号を発呼ファクシミリより、この蓄積交換装置に
送って該蓄積交換装置のメモリに記憶してゆき、蓄積交
換装置では発呼してみてファクシミリ用の空き回線(す
なわち、ファクシミリ通信用の空きタイムスロット)が
あれば、これを利用して指定された各ファクシミリに順
次、画信号を送信するようにしている。
支払ってユーザが自己の専用回線として電信電話会社等
から借り受け、利用するものであり、例えばユーザの本
支店間などをネットワーク化して利用する。そして、タ
イムスロットは総数が決まっており、そのタイムスロッ
トの特定のいくつかをファクシミリ通信用に、タイムス
ロットの特定のいくつかをコンピュータ通信用に、他を
電話回線用にと云った具合に、ユーザのニーズに合せ
て、予めシステムを構築する。そして、通話の場合は通
話用の空きタイムスロットを使用して、また、ファクシ
ミリ通信ではファクシミリ通信用の空きタイムスロット
を利用して時分割多重により通信を行う。ところで、近
年においては同一原稿を複数のファクシミリに送る同報
配信や効率の良いファクシミリ通信を行うために、蓄積
交換装置をセンタのPBXに接続し、同報配信したい原稿
の画信号を発呼ファクシミリより、この蓄積交換装置に
送って該蓄積交換装置のメモリに記憶してゆき、蓄積交
換装置では発呼してみてファクシミリ用の空き回線(す
なわち、ファクシミリ通信用の空きタイムスロット)が
あれば、これを利用して指定された各ファクシミリに順
次、画信号を送信するようにしている。
このように従来における蓄積交換装置は、送るべき原
稿があれば自身の使用できる回線の空きや相手ファクシ
ミリの状態に関係なく、発呼を試みるように構成されて
おり、PBX間を接続する回線が少ない場合や混雑時は発
呼して回線ビジーを検知すると一定時間のウエイト(時
間待ち)の後、リダイヤルすると云うように制御されて
いた。そして、リダイヤル時にも別のチャネルが発呼
し、先に回線を使用いていると再びビジーを検知して、
一定時間のウエイトに入ると云う動作をするため、結果
的には目的のファクシミリに画信号を送れないまま、規
定されたリトライ回数を終了し、未送信として動作を終
了してしまったり、また、ウエイト時間をおいてからリ
トライすることによって相手に原稿を送り終えるまでに
長い時間がかかる等の不具合を生じていた。
稿があれば自身の使用できる回線の空きや相手ファクシ
ミリの状態に関係なく、発呼を試みるように構成されて
おり、PBX間を接続する回線が少ない場合や混雑時は発
呼して回線ビジーを検知すると一定時間のウエイト(時
間待ち)の後、リダイヤルすると云うように制御されて
いた。そして、リダイヤル時にも別のチャネルが発呼
し、先に回線を使用いていると再びビジーを検知して、
一定時間のウエイトに入ると云う動作をするため、結果
的には目的のファクシミリに画信号を送れないまま、規
定されたリトライ回数を終了し、未送信として動作を終
了してしまったり、また、ウエイト時間をおいてからリ
トライすることによって相手に原稿を送り終えるまでに
長い時間がかかる等の不具合を生じていた。
(発明が解決しようとする課題) このように従来の高速ディジタル通信はサービスポイ
ントにマルチメディア多重化装置を置き、これらをユー
ザの専用回線で結ぶとともに、マルチメディア多重化装
置に接続される端末装置やPBXを介して接続される電話
機及びファクシミリ等をそれぞれに割当てたタイムスロ
ット利用して時分割多重により伝送し、通信を行うよう
にしたものであり、例えばユーザの本支店間などをネッ
トワーク化して利用する。そして、タイムスロットは総
数が決まっており、そのタイムスロットの特定のいくつ
かをファクシミリ通信用に、また特定のいくつかをコン
ピュータ通信用に、他を電話回線用にと云った具合に、
ユーザのニーズに合せて、予めシステムを構築する。そ
して、通話の場合は通話用の空きタイムスロットを使用
して、また、ファクシミリ通信ではファクシミリ通信用
の空きタイムスロットを利用して時分割多重により通信
を行う。ところで、近年においては同一原稿を複数のフ
ァクシミリに送る同報配信や効率の良いファクシミリ通
信を行うために、蓄積交換装置をセンタのPBXに接続
し、同報配信したい原稿の画信号を発呼ファクシミリよ
り、この蓄積交換装置に送って該蓄積交換装置のメモリ
に記憶してゆき、蓄積交換装置ではマルチメディア多重
化装置間を繋ぐ回線におけるファクシミリ用の空きタイ
ムスロットの管理を全く行わずに、行き当りばったりに
発呼して相手ファクシミリに繋がれば画信号の伝送を行
うことによって、指定された各ファクシミリに順次、画
信号を送信するようにしている。このように、従来にお
ける蓄積交換装置は、送るべき原稿があれば自身の使用
できる回線の空きや相手ファクシミリの状態に関係な
く、発呼を試みるように構成されており、PBX間を接続
する回線が少ない場合や混雑時は発呼して回線ビジーを
検知すると一定時間のウエイトの後、リダイヤルすると
云うように制御されていた。そして、リダイヤル時にも
別のチャネルが発呼し、先に回線を使用していると再び
ビジーを検知して、一定時間のウエイトに入ると云う動
作をするため、結果的には目的のファクシミリに画信号
を送れないまま、規定されたリトライ回数を終了し、未
送信として動作を終了してしまったり、また、ウエイト
時間をおいてからリトライすることによって相手に原稿
を送り終えるまでに長い時間がかかる等、極めて効率が
悪く、また、無用に未送信終了を引き起こす等の不具合
を生じていた。
ントにマルチメディア多重化装置を置き、これらをユー
ザの専用回線で結ぶとともに、マルチメディア多重化装
置に接続される端末装置やPBXを介して接続される電話
機及びファクシミリ等をそれぞれに割当てたタイムスロ
ット利用して時分割多重により伝送し、通信を行うよう
にしたものであり、例えばユーザの本支店間などをネッ
トワーク化して利用する。そして、タイムスロットは総
数が決まっており、そのタイムスロットの特定のいくつ
かをファクシミリ通信用に、また特定のいくつかをコン
ピュータ通信用に、他を電話回線用にと云った具合に、
ユーザのニーズに合せて、予めシステムを構築する。そ
して、通話の場合は通話用の空きタイムスロットを使用
して、また、ファクシミリ通信ではファクシミリ通信用
の空きタイムスロットを利用して時分割多重により通信
を行う。ところで、近年においては同一原稿を複数のフ
ァクシミリに送る同報配信や効率の良いファクシミリ通
信を行うために、蓄積交換装置をセンタのPBXに接続
し、同報配信したい原稿の画信号を発呼ファクシミリよ
り、この蓄積交換装置に送って該蓄積交換装置のメモリ
に記憶してゆき、蓄積交換装置ではマルチメディア多重
化装置間を繋ぐ回線におけるファクシミリ用の空きタイ
ムスロットの管理を全く行わずに、行き当りばったりに
発呼して相手ファクシミリに繋がれば画信号の伝送を行
うことによって、指定された各ファクシミリに順次、画
信号を送信するようにしている。このように、従来にお
ける蓄積交換装置は、送るべき原稿があれば自身の使用
できる回線の空きや相手ファクシミリの状態に関係な
く、発呼を試みるように構成されており、PBX間を接続
する回線が少ない場合や混雑時は発呼して回線ビジーを
検知すると一定時間のウエイトの後、リダイヤルすると
云うように制御されていた。そして、リダイヤル時にも
別のチャネルが発呼し、先に回線を使用していると再び
ビジーを検知して、一定時間のウエイトに入ると云う動
作をするため、結果的には目的のファクシミリに画信号
を送れないまま、規定されたリトライ回数を終了し、未
送信として動作を終了してしまったり、また、ウエイト
時間をおいてからリトライすることによって相手に原稿
を送り終えるまでに長い時間がかかる等、極めて効率が
悪く、また、無用に未送信終了を引き起こす等の不具合
を生じていた。
そこで、この発明の目的とするところは、回線占有状
態を把握して発呼数を制限することにより無駄な発呼を
抑制して配信効率の向上を図り、また、未配信終了の発
生を抑制できるようにした蓄積交換装置を提供すること
にある。
態を把握して発呼数を制限することにより無駄な発呼を
抑制して配信効率の向上を図り、また、未配信終了の発
生を抑制できるようにした蓄積交換装置を提供すること
にある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明は次のように構成す
る。すなわち、伝送路にて所定のデータの授受用に割当
てられた回線のうちの空き回線数を空き回線管理手段に
よって管理しておくとともに、データ配信手段により、
前記所定のデータの配信指定先をそれぞれに順位を設定
して管理しておき、通信用チャネルに空きチャネルがあ
る場合には、データ未配信の指定配信先のうちの1つを
発呼候補として当該発呼候補に前記所定のデータを送信
するために使用すべき伝送路に空き回線があることが前
記空き回線管理手段での管理結果から判定できた場合に
のみ当該発呼候補を発呼する処理を、発呼候補を発呼す
ることができない場合および発呼候補が発呼に対して応
答しない場合に前記順位に従って発呼候補とする指定配
信先を変更しつつ行うことにより指定配信先を順次呼出
してデータ配信するようにした。
る。すなわち、伝送路にて所定のデータの授受用に割当
てられた回線のうちの空き回線数を空き回線管理手段に
よって管理しておくとともに、データ配信手段により、
前記所定のデータの配信指定先をそれぞれに順位を設定
して管理しておき、通信用チャネルに空きチャネルがあ
る場合には、データ未配信の指定配信先のうちの1つを
発呼候補として当該発呼候補に前記所定のデータを送信
するために使用すべき伝送路に空き回線があることが前
記空き回線管理手段での管理結果から判定できた場合に
のみ当該発呼候補を発呼する処理を、発呼候補を発呼す
ることができない場合および発呼候補が発呼に対して応
答しない場合に前記順位に従って発呼候補とする指定配
信先を変更しつつ行うことにより指定配信先を順次呼出
してデータ配信するようにした。
(作用) このような手段を講じたことにより、通信用チャネル
に空きチャネルがある場合には、データ未配信の指定配
信先のうちの1つを発呼候補として当該発呼候補に前記
所定のデータを送信するために使用すべき伝送路に空き
回線がある場合にのみ当該発呼候補を発呼する処理が、
発呼候補を発呼することができない場合および発呼候補
が発呼に対して応答しない場合に前記順位に従って発呼
候補とする指定配信先を変更しつつ行われる。
に空きチャネルがある場合には、データ未配信の指定配
信先のうちの1つを発呼候補として当該発呼候補に前記
所定のデータを送信するために使用すべき伝送路に空き
回線がある場合にのみ当該発呼候補を発呼する処理が、
発呼候補を発呼することができない場合および発呼候補
が発呼に対して応答しない場合に前記順位に従って発呼
候補とする指定配信先を変更しつつ行われる。
従って、通信用チャネルに空きチャネルがある場合に
は、データの授受を行うための空き回線があり、かつ発
呼に応答することができる指定配信先が検出され、この
指定配信先への所定のデータの送信が前記空きの通信用
チャネルを用いて行わえる。
は、データの授受を行うための空き回線があり、かつ発
呼に応答することができる指定配信先が検出され、この
指定配信先への所定のデータの送信が前記空きの通信用
チャネルを用いて行わえる。
この結果、通信用チャネルに空きチャネルがある場合
には、この空きの通信用チャネルを用いて、その時点で
所定のデータの授受を行うことができる指定配信先に対
する所定のデータの送信を行うので、通信用チャネルを
有効に使用して無駄を抑制でき、従って、短い時間で、
能率的に所定のデータを配信することが可能となる。
には、この空きの通信用チャネルを用いて、その時点で
所定のデータの授受を行うことができる指定配信先に対
する所定のデータの送信を行うので、通信用チャネルを
有効に使用して無駄を抑制でき、従って、短い時間で、
能率的に所定のデータを配信することが可能となる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明
する。第1図は本発明の一実施例であって、蓄積交換装
置に適用した場合の例を示す。図において、100は蓄積
交換装置であり、内部には蓄積交換装置としての制御の
中枢を担うCPU部110及び送受信制御を行う通信制御装置
120を持つ他、画信号等のデータ格納や各種テーブル等
を格納するメモリ装置等を備えている。通信制御装置12
0は通信用の複数のチャネルすなわち、チャネルch-1,チ
ャネルch-2,…,チャネルch-nを有しており、それぞれ
のチャネル別に通信路を確保できる訳であるが、ここで
は、一例としてn=6として説明する。すなわち、通信
制御装置120はチャネルch-1,チャネルch-2,…,チャネ
ルch-6により構成される。また、201〜203はPBX401に接
続収容されるファクシミリ装置であり、301〜305はPBX4
03に接続収容されるファクシミリ装置であり、また、12
1〜123はPBX402に接続収容されるファクシミリ装置であ
る。以下、ファクシミリ装置をFAXと呼ぶ。401〜403は
各々構内交換機(以下、PBXと呼ぶ)であり、マルチメ
ディア多重化装置(以下、MUXと呼ぶ)501〜503ととも
にネットワークを構成し、PBX401はFAX201〜FAX203を、
そして、PBX402にはFAX121〜FAX123及び蓄積交換装置10
0を、そして、PBX403にはFAX301〜FAX305を接続収容す
る。もちろん、この他、各PBX401〜403には内線電話機
等も複数接続収容されている。MUX501〜MUX503はマルチ
メディア多重化装置であり、その基本的な内容及び動作
は従来例で説明した通りであって、前述のPBX401〜PBX4
03及び回線601,602とともに、基幹線網を構成する。回
線601,602はそれぞれMUX501とMUX502の間、及びMUX502
とMUX503の間を接続する高速ディジタル回線である。
する。第1図は本発明の一実施例であって、蓄積交換装
置に適用した場合の例を示す。図において、100は蓄積
交換装置であり、内部には蓄積交換装置としての制御の
中枢を担うCPU部110及び送受信制御を行う通信制御装置
120を持つ他、画信号等のデータ格納や各種テーブル等
を格納するメモリ装置等を備えている。通信制御装置12
0は通信用の複数のチャネルすなわち、チャネルch-1,チ
ャネルch-2,…,チャネルch-nを有しており、それぞれ
のチャネル別に通信路を確保できる訳であるが、ここで
は、一例としてn=6として説明する。すなわち、通信
制御装置120はチャネルch-1,チャネルch-2,…,チャネ
ルch-6により構成される。また、201〜203はPBX401に接
続収容されるファクシミリ装置であり、301〜305はPBX4
03に接続収容されるファクシミリ装置であり、また、12
1〜123はPBX402に接続収容されるファクシミリ装置であ
る。以下、ファクシミリ装置をFAXと呼ぶ。401〜403は
各々構内交換機(以下、PBXと呼ぶ)であり、マルチメ
ディア多重化装置(以下、MUXと呼ぶ)501〜503ととも
にネットワークを構成し、PBX401はFAX201〜FAX203を、
そして、PBX402にはFAX121〜FAX123及び蓄積交換装置10
0を、そして、PBX403にはFAX301〜FAX305を接続収容す
る。もちろん、この他、各PBX401〜403には内線電話機
等も複数接続収容されている。MUX501〜MUX503はマルチ
メディア多重化装置であり、その基本的な内容及び動作
は従来例で説明した通りであって、前述のPBX401〜PBX4
03及び回線601,602とともに、基幹線網を構成する。回
線601,602はそれぞれMUX501とMUX502の間、及びMUX502
とMUX503の間を接続する高速ディジタル回線である。
さて、本発明を第1図を参照して説明するために、回
線601と回線602それぞれのファクシミリ通信に使用可能
な回線数を、回線601においては2回線、回線602におい
ては3回線と定めることとする。ここでは、通信の条件
として蓄積交換装置100から、FAX121〜FAX123,FAX201〜
FAX203,FAX301〜FAX305の計11台のファクシミリ装置に
一斉に同じ原稿を配信する同報送信について説明する。
尚、ここではファクシミリ通信は必ずセンタにある蓄積
交換装置を介して相手端末に配信するセンタ−エンド方
式の場合において最も高い効果が得られるので、この場
合を例に説明する。従って、予めいずれかのファクシミ
リ装置より蓄積交換装置100に発呼して同報送信の指定
と配信原稿の画情報を蓄積交換装置100のメモリ装置内
に蓄積しておくものとする。
線601と回線602それぞれのファクシミリ通信に使用可能
な回線数を、回線601においては2回線、回線602におい
ては3回線と定めることとする。ここでは、通信の条件
として蓄積交換装置100から、FAX121〜FAX123,FAX201〜
FAX203,FAX301〜FAX305の計11台のファクシミリ装置に
一斉に同じ原稿を配信する同報送信について説明する。
尚、ここではファクシミリ通信は必ずセンタにある蓄積
交換装置を介して相手端末に配信するセンタ−エンド方
式の場合において最も高い効果が得られるので、この場
合を例に説明する。従って、予めいずれかのファクシミ
リ装置より蓄積交換装置100に発呼して同報送信の指定
と配信原稿の画情報を蓄積交換装置100のメモリ装置内
に蓄積しておくものとする。
蓄積交換装置100は通信制御装置のチャネルをch-1か
らch-6までの6チャネル有し、配信するファクシミリ装
置が11台であるので、ファクシミリ通信用の回線が全て
空いているとすれば本実施例での条件下において、原理
的には2回だけ、一斉配信を行えば配信が終了するはず
である。
らch-6までの6チャネル有し、配信するファクシミリ装
置が11台であるので、ファクシミリ通信用の回線が全て
空いているとすれば本実施例での条件下において、原理
的には2回だけ、一斉配信を行えば配信が終了するはず
である。
以下、この前提に沿って説明する。先ず、本発明を適
用しない場合について説明する。蓄積交換装置100が例
えば、端末番号の大きいファクシミリ装置から順に発呼
して行くとすれば、どのようになるかを考える。
用しない場合について説明する。蓄積交換装置100が例
えば、端末番号の大きいファクシミリ装置から順に発呼
して行くとすれば、どのようになるかを考える。
端末番号はここでは第1図に示されるFAX121,FAX201
等の番号に対応した形で示すこととする。さて、蓄積交
換装置100はCPU部110の制御のもとに、端末番号「305」
から順に「304」,「303」〜,「121」まで発呼して行
くことになる訳であるが、回線が全て空いており、使用
可能であったとしても、FAX305に接続する時にチャネル
ch-1を使用してPBX402、MUX502、回線602、MUX503、PBX
403を通した後、FAX305に接続されるので、この接続時
点で回線が一つ塞がることになる。この時は正常に接続
され、通信が開始される。次のFAX304への発呼は次の空
きチャネルであるチャネルch-2を使用して行われ、PBX4
02,MUX502,回線602,MUX503,PBX403を介してFAX304を接
続することになる。同様に、FAX303まで接続すると、回
線602が全部塞がる。
等の番号に対応した形で示すこととする。さて、蓄積交
換装置100はCPU部110の制御のもとに、端末番号「305」
から順に「304」,「303」〜,「121」まで発呼して行
くことになる訳であるが、回線が全て空いており、使用
可能であったとしても、FAX305に接続する時にチャネル
ch-1を使用してPBX402、MUX502、回線602、MUX503、PBX
403を通した後、FAX305に接続されるので、この接続時
点で回線が一つ塞がることになる。この時は正常に接続
され、通信が開始される。次のFAX304への発呼は次の空
きチャネルであるチャネルch-2を使用して行われ、PBX4
02,MUX502,回線602,MUX503,PBX403を介してFAX304を接
続することになる。同様に、FAX303まで接続すると、回
線602が全部塞がる。
そして次に、FAX302に発呼する場合には、チャネルch
-4を使用しPBX402,MUX502,回線602,MUX503,PBX403を介
してFAX302に接続することになるが、前記の条件のよう
に回線602においてはファクシミリ通信用に3回線分
(3タイムスロット分)しか割当てられていないので、
3回線分が塞がると、空き回線がなくなる。従って、回
線6−2のとろこで「回線ビジー」となり、チャネルch
-4はウエイトに入る。
-4を使用しPBX402,MUX502,回線602,MUX503,PBX403を介
してFAX302に接続することになるが、前記の条件のよう
に回線602においてはファクシミリ通信用に3回線分
(3タイムスロット分)しか割当てられていないので、
3回線分が塞がると、空き回線がなくなる。従って、回
線6−2のとろこで「回線ビジー」となり、チャネルch
-4はウエイトに入る。
同様に、FAX301に発呼しようとすると、回線602で
「回線ビジー」となり、チャネルch-5もウエイトに入
る。
「回線ビジー」となり、チャネルch-5もウエイトに入
る。
この後、FAX203への発呼に移るが、この場合は最後の
空きチャネルであるチャネルch-6を使用する。そしてPB
X402、MUX502、回線601、MUX501、PBX401を通してFAX20
3と接続することになり、この時点で回線601は回線が1
つ塞がることになる。この時は正常に接続され、画信号
の配信ができる。
空きチャネルであるチャネルch-6を使用する。そしてPB
X402、MUX502、回線601、MUX501、PBX401を通してFAX20
3と接続することになり、この時点で回線601は回線が1
つ塞がることになる。この時は正常に接続され、画信号
の配信ができる。
ここで通信制御装置120の持つ6チャネル分の通信路
全てが塞がるので、1回目の発呼は終了となる。この状
態で、ウエイトを含めてFAX305〜FAX301及びFAX203の6
台分が呼ばれたことになる(第4図参照)。
全てが塞がるので、1回目の発呼は終了となる。この状
態で、ウエイトを含めてFAX305〜FAX301及びFAX203の6
台分が呼ばれたことになる(第4図参照)。
さて次にチャネルch-1が1度目の配信を終了して空き
となると通信制御装置120はまだ呼ばれていないFAX202
以降のファクシミリ装置を呼ぶことになり、先ず、空き
となったチャネルch-1を利用してFAX202に発呼する。そ
してこの場合、PBX402,MUX502,回線601,MUX501,PBX401
を介してFAX202に接続し、通信する。同様に、チャネル
hc-2が1度目に通信を終了して空きになると、通信制御
装置120はチャネルch-2を利用してFAX201に発呼する。
そしこの場合、PBX402,MUX502,回線601,MUX501,PBX401
を介してFAX201に接続し、通信する。
となると通信制御装置120はまだ呼ばれていないFAX202
以降のファクシミリ装置を呼ぶことになり、先ず、空き
となったチャネルch-1を利用してFAX202に発呼する。そ
してこの場合、PBX402,MUX502,回線601,MUX501,PBX401
を介してFAX202に接続し、通信する。同様に、チャネル
hc-2が1度目に通信を終了して空きになると、通信制御
装置120はチャネルch-2を利用してFAX201に発呼する。
そしこの場合、PBX402,MUX502,回線601,MUX501,PBX401
を介してFAX201に接続し、通信する。
同様に、チャネルch-3が1度目の通信を終了して空き
になると、通信制御装置120はチャネルch-3を利用してF
AX123に発呼する。そして、これによりPBX402は内線で
あるFAX123を繋ぎ配信を行うが、チャネルch-4,ch-5に
ついては「回線ビジー」によるウエイトから抜け出して
から、改めてFAX301に再発呼し、PBX402,MUX502,回線60
2,MUX503,PBX403を介してFAX302及びFAX301に接続し、
通信する。そして、チャネルch-6はFAX122とPBX402を介
して通信する。
になると、通信制御装置120はチャネルch-3を利用してF
AX123に発呼する。そして、これによりPBX402は内線で
あるFAX123を繋ぎ配信を行うが、チャネルch-4,ch-5に
ついては「回線ビジー」によるウエイトから抜け出して
から、改めてFAX301に再発呼し、PBX402,MUX502,回線60
2,MUX503,PBX403を介してFAX302及びFAX301に接続し、
通信する。そして、チャネルch-6はFAX122とPBX402を介
して通信する。
ここで空きチャネルがなくなるために、2回目の発呼
も終了となる(第4図参照)。しかし、2回目の発呼に
よる通信が終了した時点ではFAX121には配信がなされて
おらず、2回目の通信終了時点で空きとなったチャネル
ch-1を使用してPBX402を介しての3度目の発呼,接続を
行わなければ、FAX121には配信できないことになり、こ
れでは2回で配信が終了するはずであったものが、1回
分余計にかかってしまう(第4図参照)。
も終了となる(第4図参照)。しかし、2回目の発呼に
よる通信が終了した時点ではFAX121には配信がなされて
おらず、2回目の通信終了時点で空きとなったチャネル
ch-1を使用してPBX402を介しての3度目の発呼,接続を
行わなければ、FAX121には配信できないことになり、こ
れでは2回で配信が終了するはずであったものが、1回
分余計にかかってしまう(第4図参照)。
第2図は本発明方法を利用した場合での蓄積交換装置
100を構成するCPU部110での制御動作を示すフローチャ
ートである。また、第3図はその制御動作に使用する制
御テーブルであり、配信先のファクシミリ端末(ファク
シミリ装置)テーブルである。端末番号部T30はファク
シミリ装置に各々付けられた番号を格納したもので、前
述した通りのものである。T31は各端末の配信制御の有
無を登録した配信制御登録部であり、T32は所属配信グ
ループ登録部で具体的には回線601を使用するグルー
プ、回線602を使用するグループ、回線601と回線602の
いずれをも使用しないグループの3つに分けられてそれ
ぞれの端末がどのグループに所属しているかを登録して
いる。T33は配信グループ毎の使用可能回線数(割当て
回線数)を登録する部分であり、T34は配信グループ毎
の現在の空き回線数を登録したものである。これらが本
例の条件で第3図のように登録されてテーブル化されて
おり、CPU部110により更新管理されるようになってい
る。
100を構成するCPU部110での制御動作を示すフローチャ
ートである。また、第3図はその制御動作に使用する制
御テーブルであり、配信先のファクシミリ端末(ファク
シミリ装置)テーブルである。端末番号部T30はファク
シミリ装置に各々付けられた番号を格納したもので、前
述した通りのものである。T31は各端末の配信制御の有
無を登録した配信制御登録部であり、T32は所属配信グ
ループ登録部で具体的には回線601を使用するグルー
プ、回線602を使用するグループ、回線601と回線602の
いずれをも使用しないグループの3つに分けられてそれ
ぞれの端末がどのグループに所属しているかを登録して
いる。T33は配信グループ毎の使用可能回線数(割当て
回線数)を登録する部分であり、T34は配信グループ毎
の現在の空き回線数を登録したものである。これらが本
例の条件で第3図のように登録されてテーブル化されて
おり、CPU部110により更新管理されるようになってい
る。
さて、CPU部110は一斉同報による配信が指示された画
情報を受けると、同報送信の対象となるファクシミリ装
置端末の登録を行い、次にこれより最大端末番号を持つ
端末を探し、上記テーブルより配信制御の有無、その端
末の所属配信グループにおける空き回線の有無、通信制
御装置120における空きチャネルの有無等を調べてから
通信制御装置120に当該端末に対する発呼を指令する。
情報を受けると、同報送信の対象となるファクシミリ装
置端末の登録を行い、次にこれより最大端末番号を持つ
端末を探し、上記テーブルより配信制御の有無、その端
末の所属配信グループにおける空き回線の有無、通信制
御装置120における空きチャネルの有無等を調べてから
通信制御装置120に当該端末に対する発呼を指令する。
もう少し具体的に説明すると、この時点での最大端末
番号は「305」であり、ファクシミリ通信用の回線及び
チャネル全てが空きであるから、CPU部110はFAX305に対
する発呼、配信する要求を見付けると、第2図のフロー
チャートに示すようにステップs21を実行し、先ず配信
制御が必要な端末かどうかを調べるために、第3図の制
御テーブルの端末番号のFAX305の欄を見る。すると、配
信制御の項は「有り」となっているため、本発明の制御
(以下、配信制御と称する)が必要であると判定する。
番号は「305」であり、ファクシミリ通信用の回線及び
チャネル全てが空きであるから、CPU部110はFAX305に対
する発呼、配信する要求を見付けると、第2図のフロー
チャートに示すようにステップs21を実行し、先ず配信
制御が必要な端末かどうかを調べるために、第3図の制
御テーブルの端末番号のFAX305の欄を見る。すると、配
信制御の項は「有り」となっているため、本発明の制御
(以下、配信制御と称する)が必要であると判定する。
すると、ステップs22に進み、使用可能回線に空きが
あるかチェックする。同様に第3図の制御テーブルの端
末番号FAX305の欄を見ると空き回線数の項は「3」とな
っているので、「空き回線有り」と判定し、ステップs2
3に進み、発呼接続するように制御する。そして、発呼
接続したならば、ステップs24に進む。上記の発呼接続
により1回線を使用したのでステップs24では空き回線
数をカウントダウンして配信グループ「1」の空き回線
のテーブルT34を「2」に更新し、終了する。
あるかチェックする。同様に第3図の制御テーブルの端
末番号FAX305の欄を見ると空き回線数の項は「3」とな
っているので、「空き回線有り」と判定し、ステップs2
3に進み、発呼接続するように制御する。そして、発呼
接続したならば、ステップs24に進む。上記の発呼接続
により1回線を使用したのでステップs24では空き回線
数をカウントダウンして配信グループ「1」の空き回線
のテーブルT34を「2」に更新し、終了する。
尚、配信を終えた端末に対しての「配信要求」はその
時点で取消しておく。
時点で取消しておく。
次に端末番号の大きいFAX304に対する配信要求を知
り、次の空きチャネルであるチャネルch-2を使用しての
FAX304に対する発呼接続処理に移る。この場合も上述同
様の処理がなされて、この時テーブルT34は「1」に更
新される。
り、次の空きチャネルであるチャネルch-2を使用しての
FAX304に対する発呼接続処理に移る。この場合も上述同
様の処理がなされて、この時テーブルT34は「1」に更
新される。
次に端末番号「303」への発呼接続へと移り、チャネ
ルch-3を使用してFAX303と交信すると、同様にテーブル
T34は「0」に更新される。
ルch-3を使用してFAX303と交信すると、同様にテーブル
T34は「0」に更新される。
さて、次に端末番号「302」への発呼接続へと移り、
チャネルch-4を使用してFAX302と交信するとステップs2
2に入って、テーブルT34をチャネルすると空き回線数は
「0」である。従って、この場合はCPU部110は発呼せず
にそのまま終了して、改めてチャネルch-4を使用して次
の端末番号「301」のFAX301と交信しようとする。この
ときもテーブルT34は「0」となっており、ステップs22
でのチェックによりこれを判定するとそのまま発呼せず
に終了することになる。ここまでの段階で、チャネルch
-4は依然空きであるので次にCPU部110は改めてチャネル
ch-4を使用して配信要求のある次の端末番号「203」のF
AX203に対する交信に入る。このときも先ずステップs21
を実行し、第3図のテーブルの端末番号「203」の欄を
見てテーブルT31で配信制御「有り」であることを知
り、ステップs22に入り、空き回線をチェックする。こ
こでは端末番号「203」の端末が所属する配信グループ
「2」の空き回線数をチェックすることになるが、ここ
では配信グループ「2」がまだ未使用であるので、その
空き回線数を示すテーブルT34は「2」となっているか
ら、2回線分の空きがあるのでステップ203に進み、FAX
203に対する発呼、交信を実施し、ステップs24で空き回
線数を1つカウントダウンしてテーブルT34を「1」に
更新する。同様にして次の配信要求端末である端末番号
「202」のFAX202に対し、空きチャネルch-5を利用して
の発呼接続を行いFAX202との交信に入る。このとき、配
信グループ」の空き回線数テーブルT34は「0」に更新
されることになり、CPU部110が最後の空きチャネルch-6
を使用して次の配信要求端末であるFAX201と交信しよう
とするとステップs22で「空き回線無し」と判断される
ため、FAX201に対する発呼はせずに終了する。そして、
CPU部110は空きチャネルch-6を次の配信要求端末である
FAX123に割当てるため、ステップs22に再び進むことに
なる。このとき、端末番号「123」は蓄積交換装置100と
同様にPBX402に収容されている端末であり、回線601,60
2を使用せずに内線で接続できる。従って、端末番号「1
23」の欄の配信制御テーブル部分T31には「配信制御な
し」となっており、回線の空き状態をチェックする必要
がない。そのため、ステップs25に進み、発呼接続して
交信する。これで、1度目の発呼を終了する(第5図参
照)。
チャネルch-4を使用してFAX302と交信するとステップs2
2に入って、テーブルT34をチャネルすると空き回線数は
「0」である。従って、この場合はCPU部110は発呼せず
にそのまま終了して、改めてチャネルch-4を使用して次
の端末番号「301」のFAX301と交信しようとする。この
ときもテーブルT34は「0」となっており、ステップs22
でのチェックによりこれを判定するとそのまま発呼せず
に終了することになる。ここまでの段階で、チャネルch
-4は依然空きであるので次にCPU部110は改めてチャネル
ch-4を使用して配信要求のある次の端末番号「203」のF
AX203に対する交信に入る。このときも先ずステップs21
を実行し、第3図のテーブルの端末番号「203」の欄を
見てテーブルT31で配信制御「有り」であることを知
り、ステップs22に入り、空き回線をチェックする。こ
こでは端末番号「203」の端末が所属する配信グループ
「2」の空き回線数をチェックすることになるが、ここ
では配信グループ「2」がまだ未使用であるので、その
空き回線数を示すテーブルT34は「2」となっているか
ら、2回線分の空きがあるのでステップ203に進み、FAX
203に対する発呼、交信を実施し、ステップs24で空き回
線数を1つカウントダウンしてテーブルT34を「1」に
更新する。同様にして次の配信要求端末である端末番号
「202」のFAX202に対し、空きチャネルch-5を利用して
の発呼接続を行いFAX202との交信に入る。このとき、配
信グループ」の空き回線数テーブルT34は「0」に更新
されることになり、CPU部110が最後の空きチャネルch-6
を使用して次の配信要求端末であるFAX201と交信しよう
とするとステップs22で「空き回線無し」と判断される
ため、FAX201に対する発呼はせずに終了する。そして、
CPU部110は空きチャネルch-6を次の配信要求端末である
FAX123に割当てるため、ステップs22に再び進むことに
なる。このとき、端末番号「123」は蓄積交換装置100と
同様にPBX402に収容されている端末であり、回線601,60
2を使用せずに内線で接続できる。従って、端末番号「1
23」の欄の配信制御テーブル部分T31には「配信制御な
し」となっており、回線の空き状態をチェックする必要
がない。そのため、ステップs25に進み、発呼接続して
交信する。これで、1度目の発呼を終了する(第5図参
照)。
この時CPU部110は通信制御装置120の全チャネルを使
い切ったため、いずれかのチャネルが空くまで次の発呼
はできない。この場合、CPU部110はテーブルT34の空き
回線数をテーブルT33の使用可能回線数に書替え、次の
発呼に備えておく。
い切ったため、いずれかのチャネルが空くまで次の発呼
はできない。この場合、CPU部110はテーブルT34の空き
回線数をテーブルT33の使用可能回線数に書替え、次の
発呼に備えておく。
さて画情報を上記接続した6台のファクシミリ装置端
末に一斉同報送信し、送信終了して回線切断すると、次
の配信の作業にとりかかる。すなわち、2度面の発呼に
入ると、CPU部110は配信要求のある端末を探す。FAX30
5,FAX304,FAX303には1回目の発呼で送っているため、
「配信要求は無し」となっており、配信要求のある端末
はFAX302,FAX301,FAX201,FAX122,FAX121である。そこ
で、先ずチャネルch-1に最大端末番号を持つFAX302を割
当て、ステップs21へと進む。FAX302の該当する配信制
御テーブルT31には「配信制御有り」となっているた
め、ステップs22に進み、FAX302の所属する配信グルー
プの空き回線数は「3」であるので空きがあることがわ
かるので、ステップs23へ進む。そして、FAX302に対し
て発呼接続後、ステップs24に進み、FAX302の所属する
配信グループの空き回線数を「2」として終了する。同
様にCPU部110はFAX301に対する発呼をチャネルch-2を使
用して行う。FAX301に対する発呼接続が終了した時には
FAX301の所属する配信グループ「1」の空き回線数は
「1」となっていて未だ空きが1回線あるが、この空き
回線の配信グループに対応するFAX305〜FAX301の配信要
求は既に全て配信し終えているために、「無し」となっ
ている。従って、次の順位の端末への配信に移ることに
なるが、当該順位の端末の所属する配信グループ「2」
のFAX203,FAX202には1回目の発呼で配信済みとなって
いるので、この配信グループにおいて残るはFAX201のみ
である。そのため、FAX201にチャネルch-3を割当て、ス
テップs21に進む。この後の動作は上述同様であり、チ
ャネルch-4がFAX122と、チャネルch-5がFAX121と接続交
信したところで、次の配信要求端末がなくなり、これで
全端末への配信が終了したことになる(第5図参照)。
末に一斉同報送信し、送信終了して回線切断すると、次
の配信の作業にとりかかる。すなわち、2度面の発呼に
入ると、CPU部110は配信要求のある端末を探す。FAX30
5,FAX304,FAX303には1回目の発呼で送っているため、
「配信要求は無し」となっており、配信要求のある端末
はFAX302,FAX301,FAX201,FAX122,FAX121である。そこ
で、先ずチャネルch-1に最大端末番号を持つFAX302を割
当て、ステップs21へと進む。FAX302の該当する配信制
御テーブルT31には「配信制御有り」となっているた
め、ステップs22に進み、FAX302の所属する配信グルー
プの空き回線数は「3」であるので空きがあることがわ
かるので、ステップs23へ進む。そして、FAX302に対し
て発呼接続後、ステップs24に進み、FAX302の所属する
配信グループの空き回線数を「2」として終了する。同
様にCPU部110はFAX301に対する発呼をチャネルch-2を使
用して行う。FAX301に対する発呼接続が終了した時には
FAX301の所属する配信グループ「1」の空き回線数は
「1」となっていて未だ空きが1回線あるが、この空き
回線の配信グループに対応するFAX305〜FAX301の配信要
求は既に全て配信し終えているために、「無し」となっ
ている。従って、次の順位の端末への配信に移ることに
なるが、当該順位の端末の所属する配信グループ「2」
のFAX203,FAX202には1回目の発呼で配信済みとなって
いるので、この配信グループにおいて残るはFAX201のみ
である。そのため、FAX201にチャネルch-3を割当て、ス
テップs21に進む。この後の動作は上述同様であり、チ
ャネルch-4がFAX122と、チャネルch-5がFAX121と接続交
信したところで、次の配信要求端末がなくなり、これで
全端末への配信が終了したことになる(第5図参照)。
このように本実施例によれば、通信制御装置のチャネ
ルに空きがあれば、このチャネルを、その時点において
ファクシミリ通信を行うことが可能なファクシミリ装置
とのファクシミリ通信のために用いるようにしている。
従って、通信制御装置のチャネルがウエイト状態になっ
てしまう確率が低く、常に通信制御装置のチャネルを有
効に使用してファクシミリ通信を行うことができるの
で、短い時間で能率的にデータの配信を行うことができ
る。
ルに空きがあれば、このチャネルを、その時点において
ファクシミリ通信を行うことが可能なファクシミリ装置
とのファクシミリ通信のために用いるようにしている。
従って、通信制御装置のチャネルがウエイト状態になっ
てしまう確率が低く、常に通信制御装置のチャネルを有
効に使用してファクシミリ通信を行うことができるの
で、短い時間で能率的にデータの配信を行うことができ
る。
また本実施例によれば、伝送路に空き回線がないとき
には、その伝送路を使用すべき端末には発呼しないか
ら、1つの端末に対する再発呼の回数を制限する場合で
も、当該端末が通信可能であるのに伝送路に空き回線が
ないことによって再発呼の回数が不適切に増加してしま
うことがないから、不適切な未配信終了が生じてしまう
ことがない。
には、その伝送路を使用すべき端末には発呼しないか
ら、1つの端末に対する再発呼の回数を制限する場合で
も、当該端末が通信可能であるのに伝送路に空き回線が
ないことによって再発呼の回数が不適切に増加してしま
うことがないから、不適切な未配信終了が生じてしまう
ことがない。
尚、本発明は上記し且つ図面に示す実施例に限定する
ことなくその要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実
施し得るものであり、例えば、上記実施例ではセンター
エンド方式を例に説明したが、端末間で直接通信できる
エンド−エンド方式を併用したものでも適用することが
できる他、端末装置として接続されたパソコン端末間に
おける一斉同報配信にも利用できる。
ことなくその要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実
施し得るものであり、例えば、上記実施例ではセンター
エンド方式を例に説明したが、端末間で直接通信できる
エンド−エンド方式を併用したものでも適用することが
できる他、端末装置として接続されたパソコン端末間に
おける一斉同報配信にも利用できる。
本発明は、伝送路にて所定のデータの授受用に割当て
られた回線のうちの空き回線数を空き回線管理手段によ
って管理しておくとともに、データ配信手段により、前
記所定のデータの配信指定先をそれぞれに順位を設定し
て管理しておき、通信用チャネルに空きチャネルがある
場合には、データ未配信の指定配信先のうちの1つを発
呼候補として当該発呼候補に前記所定のデータを送信す
るために使用すべき伝送路に空き回線があることが前記
空き回線管理手段での管理結果から判定できた場合にの
み当該発呼候補を発呼する処理を、発呼候補を発呼する
ことができない場合および発呼候補が発呼に対して応答
しない場合に前記順位に従って発呼候補とする指定配信
先を変更しつつ行うことにより指定配信先を順次呼出し
てデータ配信するようにしたので、無駄な発呼を抑制し
て配信効率の向上を図り、かつ未配信終了の発生を抑制
できる蓄積交換装置となる。
られた回線のうちの空き回線数を空き回線管理手段によ
って管理しておくとともに、データ配信手段により、前
記所定のデータの配信指定先をそれぞれに順位を設定し
て管理しておき、通信用チャネルに空きチャネルがある
場合には、データ未配信の指定配信先のうちの1つを発
呼候補として当該発呼候補に前記所定のデータを送信す
るために使用すべき伝送路に空き回線があることが前記
空き回線管理手段での管理結果から判定できた場合にの
み当該発呼候補を発呼する処理を、発呼候補を発呼する
ことができない場合および発呼候補が発呼に対して応答
しない場合に前記順位に従って発呼候補とする指定配信
先を変更しつつ行うことにより指定配信先を順次呼出し
てデータ配信するようにしたので、無駄な発呼を抑制し
て配信効率の向上を図り、かつ未配信終了の発生を抑制
できる蓄積交換装置となる。
第1図は本発明の一実施例を示す概略的なブロック図、
第2図は本発明の作用を示すフローチャート、第3図は
本発明装置に用いる制御テーブルを示す図、第4図は従
来例を説明するための図、第5図は本発明による効果を
説明するための図である。 100……蓄積交換装置、110……CPU部、120……通信制御
装置、121〜123,201〜203,301〜305……ファクシミリ装
置、401〜403……構内交換機、501〜503……マルチメデ
ィア多重化装置、601,602……回線。
第2図は本発明の作用を示すフローチャート、第3図は
本発明装置に用いる制御テーブルを示す図、第4図は従
来例を説明するための図、第5図は本発明による効果を
説明するための図である。 100……蓄積交換装置、110……CPU部、120……通信制御
装置、121〜123,201〜203,301〜305……ファクシミリ装
置、401〜403……構内交換機、501〜503……マルチメデ
ィア多重化装置、601,602……回線。
Claims (1)
- 【請求項1】伝送路に対して設定された複数の回線のう
ちの端末の種別で割当てた回線を利用して端末間の通信
を行うようにした通信網に複数の通信用チャネルを介し
て接続されるものであり、前記通信用チャネル数分の相
手端末と通信が可能で、前記端末から送信される所定の
データを一旦蓄積した後、前記伝送路のうちの前記所定
のデータの授受用に割当てられた回線を介して指定配信
先に前記蓄積した所定のデータを配信する蓄積交換装置
において、 前記伝送路にて前記所定データの授受用に割当てられた
回線のうちの空き回線数を管理する空き回線管理手段
と、 前記所定のデータの配信指定先をそれぞれに順位を設定
して管理しておき、通信用チャネルに空きチャネルがあ
る場合には、データ未配信の指定配信先のうちの1つを
発呼候補として当該発呼候補に前記所定のデータを送信
するために使用すべき伝送路に空き回線があることが前
記空き回線管理手段での管理結果から判定できた場合に
のみ当該発呼候補を発呼する処理を、発呼候補を発呼す
ることができない場合および発呼候補が発呼に対して応
答しない場合に前記順位に従って発呼候補とする指定配
信先を変更しつつ行うことにより指定配信先を順次呼出
してデータ配信するデータ配信手段とを具備したことを
特徴とする蓄積交換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63142906A JP2728678B2 (ja) | 1988-06-10 | 1988-06-10 | 蓄積交換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63142906A JP2728678B2 (ja) | 1988-06-10 | 1988-06-10 | 蓄積交換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH022268A JPH022268A (ja) | 1990-01-08 |
JP2728678B2 true JP2728678B2 (ja) | 1998-03-18 |
Family
ID=15326364
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63142906A Expired - Lifetime JP2728678B2 (ja) | 1988-06-10 | 1988-06-10 | 蓄積交換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2728678B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2643664B2 (ja) * | 1991-07-19 | 1997-08-20 | 富士通株式会社 | ファクシミリメール配送方式 |
JP2635006B2 (ja) * | 1994-05-31 | 1997-07-30 | 日本電気テレコムシステム株式会社 | ファクシミリメール装置 |
JP2639368B2 (ja) * | 1994-12-13 | 1997-08-13 | 日本電気株式会社 | ファクシミリメール装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57152763A (en) * | 1981-03-17 | 1982-09-21 | Nec Corp | Facsimile broadcasting device |
-
1988
- 1988-06-10 JP JP63142906A patent/JP2728678B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH022268A (ja) | 1990-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1288847C (en) | Call control of a distributed processing communications switching system | |
AU5632890A (en) | Data transmission arrangement | |
CN1132430A (zh) | 用于访问基于辅助单元功能的平台的辅助呼叫处理 | |
JP2728678B2 (ja) | 蓄積交換装置 | |
US5519507A (en) | Batching and delayed transmission of facsimiles | |
US6263063B1 (en) | System and method for provisioning an extra line on demand and for selectively connecting calls with a plurality of devices | |
EP0777397A2 (en) | Increasing the capacity of a personal communication service system by utilization of the bridged shared line appearance feature | |
JPH118694A (ja) | 仮想アクセスネットワーク機能を有する交換機および交換システム | |
JPS5883467A (ja) | フアクシミリ通信方式 | |
JPS613548A (ja) | フアクシミリ通信代表接続方式 | |
JP3496471B2 (ja) | プロトコル制御用メモリの共有化方法 | |
US5428661A (en) | Terminating call control method and system therefor in a digital switching unit used with subscriber groups | |
JP2963707B2 (ja) | ファクシミリ蓄積交換装置 | |
JP2983369B2 (ja) | パケット交換網における代表番号接続方式 | |
JPS58123258A (ja) | 回線・パケツト併合交換方式 | |
RU2233556C2 (ru) | Способ предоставления услуг связи абонентам коммутируемой сети и устройство для его осуществления | |
JP2626519B2 (ja) | 公衆回線利用情報処理装置 | |
JPH0683499B2 (ja) | 電子式構内交換機の制御方式 | |
JPS6338132B2 (ja) | ||
JPS6341462B2 (ja) | ||
KR20020069942A (ko) | 네트워크상의 콜 센터에서 호를 분배하는 장치 및 방법 | |
JPS647534B2 (ja) | ||
JPS5838059A (ja) | ファクシミリ通信方式 | |
JPH05327984A (ja) | ファクシミリ蓄積交換装置 | |
JPH07254937A (ja) | 複数チャネル通信方法及び通信装置 |