JP2635006B2 - ファクシミリメール装置 - Google Patents

ファクシミリメール装置

Info

Publication number
JP2635006B2
JP2635006B2 JP11929994A JP11929994A JP2635006B2 JP 2635006 B2 JP2635006 B2 JP 2635006B2 JP 11929994 A JP11929994 A JP 11929994A JP 11929994 A JP11929994 A JP 11929994A JP 2635006 B2 JP2635006 B2 JP 2635006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
lines
distribution
restriction
restricted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11929994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07327047A (ja
Inventor
国男 川瀬
英樹 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON DENKI TEREKOMU SHISUTEMU KK
NEC Corp
Original Assignee
NIPPON DENKI TEREKOMU SHISUTEMU KK
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON DENKI TEREKOMU SHISUTEMU KK, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NIPPON DENKI TEREKOMU SHISUTEMU KK
Priority to JP11929994A priority Critical patent/JP2635006B2/ja
Publication of JPH07327047A publication Critical patent/JPH07327047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2635006B2 publication Critical patent/JP2635006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はファクシミリメール装置
に関し、特に配信動作時の使用可能回線の有無のチェッ
クにより無駄な発呼動作を行わない発呼動作回避機能を
有するファクシミリメール装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の発呼動作回避機能を有す
るファクシミリメール装置では、配信時の回線経路の使
用数のみで発呼を規制しており、ファクシミリメール装
置への着信による回線経路の使用中を考慮していなかっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来のファクシミ
リメール装置は、発呼動作回避機能を有しているが、フ
ァクシミリメール装置からの配信時の使用回線数のみで
発呼規制をしているため、回線経路が着信により使用さ
れているときにはそのことに気づかずに無駄な発呼/再
発呼を行うという問題点があった。
【0004】本発明の目的は、ファクシミリメール装置
と中継経路で接続する交換機の収容回線数がファクシミ
リメール装置の収容回線数より少ない場合、配信に使用
中の回線数および受信に使用中の回線数をカウントして
おき、配信時に中継経路をチェックしてその中に空き回
線が無いときには無駄な発呼を行わないファクシミリメ
ール装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、中継経
路の中で同時に使用可能な回線数に制限のある交換機と
接続するファクシミリメール装置において、前記交換機
の収容回線数が前記ファクシミリメール装置の収容回線
数より少ない場合に配信に使用中の回線数および受信に
使用中の回線数をカウントしておき、配信時に前記中継
経路をチェックしてその中に空き回線が有るときにのみ
発呼処理を行う手段を備えることを特徴とするファクシ
ミリメール装置が得られる。
【0006】また、同時使用回線数に制限のある規制ル
ートごとの最大使用可能回線数とその規制ルート番号に
ネスティングされている経路のネスティング規制ルート
番号とを記憶しておく規制ルートテーブルと、前記ファ
クシミリメール装置内の登録端末ごとに宛先に対応した
規制ルート番号が登録される宛先情報テーブルと、電文
の配信時,受信時および通信終了時に前記宛先情報テー
ブルから宛先の前記規制ルート番号を取り出す規制ルー
ト番号抽出部と、この規制ルート番号抽出部から通知さ
れた前記規制ルート番号ごとの使用中回線数を保持して
発呼時および受信時にはネスティングされているすべて
の規制ルート番号の使用中回線数を1インクリメントす
るとともに通信終了時には前記宛先のダイヤル番号をも
とに前記宛先情報テーブルから抽出した前記規制ルート
番号にネスティングされているすべての規制ルート番号
の使用中回線数を1デクリメントするカウンタ管理部
と、配信時に前記宛先情報テーブルから抽出した前記規
制ルート番号が登録されていれば前記規制ルートテーブ
ルから抽出した前記規制ルートの最大使用可能回線数と
前記カウンタ管理部に保持されている前記使用中回線数
とを比較する規制管理部と、前記配信時に使用可能回線
が無ければ規定時間後に再スケジュール処理を行って次
の配信時に前記規制ルート番号抽出部に配信宛先を通知
する配信スケジュール管理部とを備えることを特徴とす
るファクシミリメール装置が得られる。
【0007】そして、前記規制管理部は前記配信時に前
記宛先情報テーブルから抽出した前記規制ルート番号が
未登録のときは発呼可能と判断し、登録有りのときは前
記規制ルートテーブルから抽出した前記規制ルート番号
の最大使用可能回線数と前記カウンタ管理部に保持され
ている前記規制ルート番号ごとの使用中回線数とを比較
して前記最大使用可能回線数>前記使用中回線数であれ
ば前記規制ルートテーブルから前記ネステイング規制ル
ート番号をネスティングが無くなるまで抽出し、ネステ
ィングされているすべての前記規制ルート番号が前記最
大使用可能回線数>前記使用中回線数であれば発呼可能
と判断し、前記最大使用可能回線数≦前記使用中回線数
であれば前記規定時間後に前記配信スケジュール管理部
に再スケジュール要求を行うことを特徴とするファクシ
ミリメール装置が得られる。
【0008】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0009】図1は本発明のファクシミリメール装置の
一実施例を示すブロック図、図2は図1における配信時
および通信終了時の処理の流れを示すフローチャート、
図3は図1における受信時の処理の流れを示すフローチ
ャートである。
【0010】図1を参照すると、本実施例のファクシミ
リメール装置は、通信を司る通信制御部1と、ファクシ
ミリメール装置内の登録端末ごとに宛先に対応した規制
ルート番号が登録される宛先情報テーブル3と、電文の
配信時,受信時および通信終了時に宛先情報テーブル3
から宛先の規制ルート番号を取り出す規制ルート番号抽
出部2と、同時使用回線数に制限のある規制ルートごと
の最大使用可能回線数とその規制ルート番号にネスティ
ングされている経路のネスティング規制ルート番号とを
記憶しておく規制ルートテーブル5と、規制ルート番号
抽出部2から通知された規制ルート番号ごとの使用中回
線数を保持して発呼時および受信時にはネスティングさ
れているすべての規制ルート番号の使用中回線数を1イ
ンクリメントするとともに通信終了時には宛先のダイヤ
ル番号をもとに宛先情報テーブル3から抽出した規制ル
ート番号にネスティングされているすべての規制ルート
番号の使用中回線数を1デクリメントするカウンタ管理
部7と、配信時に宛先情報テーブル3から抽出した規制
ルート番号が登録されていれば規制ルートテーブル5か
ら抽出した規制ルートの最大使用可能回線数とカウンタ
管理部7に保持されている使用中回線数とを比較する規
制管理部4と、配信時に使用可能回線が無ければ規定時
間後に再スケジュール処理を行って次の配信時に規制ル
ート番号抽出部2に配信宛先を通知する配信スケジュー
ル管理部6とを備えている。
【0011】次に、本実施例の動作について図1を参照
して説明する。
【0012】宛先情報テーブル3には通信宛先のダイヤ
ル番号と規制ルート番号とをあらかじめ登録し、規制ル
ートテーブル5には規制ルート番号ごとの最大使用可能
回線数とその規制ルート番号にネスティングされている
経路のネスティング規制ルート番号とをあらかじめ登録
しておく。
【0013】電文の受信時および通信終了時に、規制ル
ート番号抽出部2は通信制御部1から通信相手を示す宛
先通知aを受け、通知された宛先に対応した規制ルート
番号bを宛先情報テーブル3から取り出し、規制管理部
4に電文受信または通信終了である旨と規制ルート番号
bとの通知cを行い、また規制ルート番号が無ければそ
の旨を通知する。
【0014】この通知cを受けた規制管理部4は規制ル
ート番号が無ければ処理を終了し、規制ルート番号bが
有ればその規制ルート番号bの経路にネスティングされ
ているネスティング規制ルート番号dを規制ルートテー
ブル5から取り出し、ネスティングが無くなるまでチェ
ックを行う。
【0015】規制管理部4はネストが無くなった時点で
対象となった規制ルート番号すべての使用中回線数を、
電文受信時には1インクリメントし、通信終了時には1
デクリメントするよう、カウンタ管理部7にインクリメ
ント/デクリメント要求gを行う。
【0016】次に、電文の配信時の処理では、規制ルー
ト番号抽出部2が配信スケジュール管理部6から配信通
知iを受け、配信である旨と宛先に対応した規制ルート
番号との通知cを規制管理部4に行う。
【0017】この通知cを受けた規制管理部4は規制ル
ート番号が無ければ通信制御部1に発呼指示hを行い、
規制ルート番号bが有れば規制ルートテーブル5から最
大使用可能回線数fを取り出すとともに、カウンタ管理
部7から使用中回線数jを取り出し、両者を比較して最
大使用可能回線数f≦使用中回線数jなら配信スケジュ
ール管理部6に再スケジュール要求eを行い、最大使用
可能回線数f>使用中回線数jなら規制ルート番号にネ
スティングされているネスティング規制ルート番号dを
規制ルートテーブル5から取り出し、再度規制ルートに
空きが有るかをチェックする。
【0018】ここで、ネスティング規制ルート番号dの
すべてに空きがある場合には、対象となった規制ルート
すべての使用中カウンタをインクリメントするインクリ
メント要求gをカウンタ管理部7に行うとともに、通信
制御部1に発呼指示hを行う。
【0019】次に、本実施例の動作について図2および
図3を参照して詳細に説明する。
【0020】図2は図1における配信時の処理の流れを
示すフローチャートで、(a)は配信要求から通信終了
までの流れを示し、(b)は同報配信の流れを示す。
【0021】図1および図2(a)を参照すると、電文
の配信時の処理では、規制ルート番号抽出部2が配信ス
ケジュール管理部6から配信通知を受け(S11)、配
信であることと宛先に対応した規制ルート番号とを規制
管理部4に通知する。
【0022】この通知を受けた規制管理部4は通知され
た宛先に対応した規制ルート番号が宛先情報テーブル3
に有るかどうかをチェックする(S12)。
【0023】そして、S12においてNO、つまり規制
ルート番号が無ければ、電文発呼処理に進む。
【0024】また、S12においてYES、つまり規制
ルート番号が有れば、規制管理部4は規制ルートテーブ
ル5から最大使用可能回線数を取り出し、カウンタ管理
部7から使用中回線数を取り出して両者を比較する。す
なわち、規制管理部4は使用中回線数<最大使用可能回
線数かを調べる(S13)。
【0025】そして、S13においてNOのとき、つま
り使用中回線数≧最大使用可能回線数であれば発呼不可
処理(S14)を行う。すなわち規制管理部4は配信ス
ケジュール管理部6に再スケジュール要求を行う。
【0026】また、S13においてYES、つまり使用
中回線数<最大使用可能回線数であれば規制ルート番号
にネスティングされている規制ルート番号を規制ルート
テーブル5から取り出し、この規制ルートに空きが有る
かをチェックする(S15)。
【0027】S15においてYES、つまりネスティン
グ規制ルート番号が無いときは発呼化かどうかをチェッ
クする(S16)。S16においてYESであればS1
7へ進み、またNOであれば発呼保留としてS11に戻
る。
【0028】S16において発呼可の時点で規制管理部
4は対象となったすべての規制ルート番号の使用中回線
数のインクリメント要求を行い、カウンタ管理部7は使
用中回線数を1インクリメントする(S17)。そし
て、すべてのネスティング規制ルート番号が無くなるま
で(S18でYESとなるまで)S17の処理を繰り返
し、S18でYESになると規制管理部4は通信制御部
1に発呼指示を行って電文発呼が実施され(S19)、
通信終了となる。
【0029】なお、S12においてNOのとき、つまり
規制ルート番号が無いときはS17へ進む。また、S1
5においてNO、つまりネスティング規制ルート番号が
有るときはS13に戻る。さらに、S16でNOのと
き、つまり発呼不可のときはS11へ戻る。
【0030】次に、図1および図2(b)とを参照する
と、規制ルート番号抽出部2が配信スケジュール管理部
6から同報配信要求を受信したときには(S21)、規
制ルート番号抽出部2は宛先情報テーブル3をチェック
して規制ルート番号が有るかどうかを調べる(S2
2)。
【0031】S22においてYES、つまり規制ルート
番号が有れば規制管理部4はカウンタ管理部7に使用中
回線数のデクリメント要求を行い、カウンタ管理部7は
使用中回線数を1デクリメントする(S23)。
【0032】その後、ネスティング規制ルート番号の有
無をチェックし(S24)、このS24でNO、つまり
ネスティング規制ルート番号が有ればS23に戻り、S
24でYESとなるまでチェックを繰り返す。
【0033】そして、S24でYES、つまり規制ルー
ト番号が無くなったときは同報配信終了となる。
【0034】なお、S22でNO、つまり宛先情報テー
ブル3に規制ルート番号が無いときは、そのまま同報配
信終了となる。
【0035】次に、図3は図1における受信時の処理を
流れを示すフローチャートである。
【0036】図1および図3を参照すると、電文受信時
の処理では、規制ルート番号抽出部2は宛先情報テーブ
ル3をチェックして、通信制御部1から通知された宛先
に対応した規制ルート番号を有無を調べる(S31)。
【0037】S31においてNO、つまり規制ルート番
号が無ければ規制管理部4は受信処理を終了する。
【0038】また、S31においてYES、つまり規制
ルート番号が有れば規制管理部4は対象となったすべて
の規制ルート番号の使用中回線数のインクリメント要求
を行い、カウンタ管理部7は使用中回線数を1インクリ
メントする(S32)。
【0039】その後、規制管理部4は規制ルートテーブ
ル5にネスティング規制ルート番号が無いかどうかをチ
ェックする(S33)。
【0040】そして、S33においてNO、つまりネス
ティング規制ルート番号が有ればこれを取り出してS3
2に戻り、ネスティング規制ルート番号が無くなるまで
(S33でYESとなるまでチェックを行う。S33で
YESになれば受信終了となる(S34)。
【0041】次に、規制ルート番号抽出部2は宛先情報
テーブル3をチェックして規制ルート番号が有るかどう
かを調べ(S35)、S35においてYES、つまり規
制ルート番号が有れば規制管理部4はカウンタ管理部7
に使用中回線数のデクリメント要求を行い、カウンタ管
理部7は使用中回線数を1デクリメントし(S36)、
その後、ネスティング規制ルート番号の有無をチェック
し(S37)、このS37でNO、つまりネスティング
規制ルート番号が有ればS36に戻り、S37でYES
となるまでチェックを繰り返し、S37でYESになれ
ば通信終了となる手順が取られる。
【0042】なお、このS35,S36およびS37の
処理は図2(b)に示したS22,S23およびS24
の処理と同じである。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、使用する
回線数に制限のある経路をカウントし、配信時に空き回
線の有無をチェックして、中継経路が配信および受信で
埋まっているときには無駄な発呼動作を行わないように
したので、中継経路の極めて効率的な使用が可能になる
という効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のファクシミリメール装置の一実施例を
示すブロック図である。
【図2】図1における配信時および通信終了時の処理の
流れを示すフローチャートである。
【図3】図1における受信時の処理の流れを示すフロー
チャートである。
【符号の説明】
1 通信制御部 2 規制ルート番号抽出部 3 宛先情報テーブル 4 規制管理部 5 規制ルートテーブル 6 配信スケジュール管理部 7 カウンタ管理部 a 宛先通知 b 規制ルート番号 c 規制ルート番号bの通知 d ネスティング規制ルート番号 e 再スケジュール要求 f 最大使用可能回線数 g インクリメント/デクリメント要求 h 発呼指示 i 配信通知 j 使用中回線数
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−4082(JP,A) 特開 平2−2268(JP,A) 特開 昭63−175553(JP,A) 特開 平2−53356(JP,A) 特開 平4−13332(JP,A) 特開 平4−301949(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中継経路の中で同時に使用可能な回線数
    に制限のある交換機と接続するファクシミリメール装置
    において、同時使用回線数に制限のある規制ルート毎の最大使用可
    能回線数とその規制ルート番号にネスティングされてい
    る経路のネスティング規制ルート番号とを記憶しておく
    規制ルートテーブルと、 前記ファクシミリメール装置内の登録端末毎に宛先に対
    応した規制ルート番号が登録される宛先情報テーブル
    と、 電文の配信時、受信時および通信終了時に前記宛先情報
    テーブルから宛先の前記規制ルート番号を取り出す規制
    ルート番号抽出部と、 この規制ルート番号抽出部から通知された前記規制ルー
    ト番号ごとの使用中回線数を保持して発呼時および受信
    時にはネスティングされているすべての規制ルート番号
    の使用中回線数を1インクリメントするとともに通信終
    了時には前記宛先のダイヤル番号をもとに前記宛先情報
    テーブルから抽出した前記規制ルート番号にネスティン
    グされているすべての規制ルート番号の使用中回線数を
    1デクリメントするカウンタ管理部と、 配信時に前記宛先管理テーブルから抽出した前記規制ル
    ート番号が登録されていれば前記規制ルートテーブルか
    ら抽出した前記規制ルートの最大使用可能回線数と前記
    カウンタ管理部に保持されている前記使用中回線数とを
    比較する規制管理部と、 前記配信時に使用可能回線数が無ければ規定時間後に再
    スケジュール処理を行って次の配信時に前記規制ルート
    番号抽出部に配信宛先を通知する配信スケジュール管理
    部と を備えることを特徴とするファクシミリメール装
    置。
  2. 【請求項2】 前記規制管理部は、前記配信時に前記宛
    先情報テーブルから抽出した前記規制ルート番号が未登
    録のときには発呼可能と判断し、登録ありのときは前記
    規制ルートテーブルから抽出した前記規制ルートの最大
    使用可能回線数と前記カウンタ管理部に保持されている
    前記規制ルート番号毎の前記使用中回線数とを比較して
    前記最大使用可能回線数>前記使用中回線数であれば前
    記規制ルートテーブルから前記ネスティング規制ルート
    番号をネスティングが無 くなるまで抽出し、ネスティン
    グされているすべての前記規制ルート番号が前記最大使
    用可能回線数>前記使用中回線数であれば発呼可能と判
    断し、前記最大使用可能回線数≦前記使用中回線数であ
    れば前記規定時間後に前記配信スケジュール管理部に再
    スケジュールの要求を行うことを特徴とする請求項1
    記載されたファクシミリメール装置。
JP11929994A 1994-05-31 1994-05-31 ファクシミリメール装置 Expired - Fee Related JP2635006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11929994A JP2635006B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 ファクシミリメール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11929994A JP2635006B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 ファクシミリメール装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07327047A JPH07327047A (ja) 1995-12-12
JP2635006B2 true JP2635006B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=14757984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11929994A Expired - Fee Related JP2635006B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 ファクシミリメール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2635006B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0650873B2 (ja) * 1987-01-14 1994-06-29 日本電気株式会社 空回線制御方式
JP2728678B2 (ja) * 1988-06-10 1998-03-18 株式会社東芝 蓄積交換装置
JPH024082A (ja) * 1988-06-22 1990-01-09 Oki Electric Ind Co Ltd 交換システムの回線捕捉方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07327047A (ja) 1995-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07264323A (ja) キープコールバック装置
KR100276534B1 (ko) 통신 시스템들 간의 효율적인 로우밍 방법 및 장치
US6570879B1 (en) Communications system and method of controlling same
JP2635006B2 (ja) ファクシミリメール装置
JP2000165523A (ja) データ配信方法および伝言配信システム
JPS58173951A (ja) 通信網の情報サ−ビス制御方式
JP3231730B2 (ja) 交換システムの接続制御装置および接続制御方法
JP3441843B2 (ja) 局間多者接続方式
JP3634252B2 (ja) 電話受付処理システム
US5661721A (en) Method of and apparatus for receiving concentrated calls
WO1998010581A1 (fr) Procede de facturation partagee
JP3227556B2 (ja) 日時指定情報伝達代行サービス提供方法
KR100493518B1 (ko) 통신망의 변화를 최소화하는 통화 대기음 제공 방법 및 장치
JP3422217B2 (ja) 呼生起情報の通知方式
JPH06296205A (ja) 通話料の分割課金方式
JP3138673B2 (ja) 移動体通信システムの着信規制方法および装置
JPH1079791A (ja) 特定番号呼接続制御方法および該方法を実施するための装置
JP3030836B2 (ja) 呼接続制御システム
JP2561009B2 (ja) 着信転送方法と装置
JPH06225008A (ja) 同一電話番号による対応着信者への呼接続方法
JPH1168966A (ja) 待合せ接続方式
JPH10136126A (ja) 分担課金方法
KR20060023311A (ko) 통화 연결 중에 멀티미디어 메시지를 전송하는 방법 및 장치
JPH06268775A (ja) 分割課金方式
JP2004201014A (ja) 交換機,通信システムおよびその経路選択方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970218

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees