JP2728015B2 - 電荷転送装置 - Google Patents

電荷転送装置

Info

Publication number
JP2728015B2
JP2728015B2 JP7091417A JP9141795A JP2728015B2 JP 2728015 B2 JP2728015 B2 JP 2728015B2 JP 7091417 A JP7091417 A JP 7091417A JP 9141795 A JP9141795 A JP 9141795A JP 2728015 B2 JP2728015 B2 JP 2728015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
circuit
output
transfer
precharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7091417A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08265133A (ja
Inventor
代志治 相本
木村  亨
義一 矢部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP7091417A priority Critical patent/JP2728015B2/ja
Priority to US08/619,312 priority patent/US5714893A/en
Priority to KR1019960007785A priority patent/KR100233195B1/ko
Publication of JPH08265133A publication Critical patent/JPH08265133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2728015B2 publication Critical patent/JP2728015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1006Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1048Data bus control circuits, e.g. precharging, presetting, equalising

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電荷転送装置に関し、特
に半導体装置においてデータ転送を行うためのデータ転
送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置において、データ線対を用い
てデータ転送を行う場合、データ線対を電源レベルもし
くは接地レベルにプリチャージし、一方のデータ線のみ
をスイングさせてデータ転送を行う技術が一般的に用い
られている。
【0003】図3に従来のデータ転送装置の一例を示
す。図3を参照して、従来のデータ転送装置は、データ
を出力するデータ出力回路1、出力データを転送するデ
ータ転送回路2、データ転送回路2から送られてくる小
振幅のデータを増幅する増幅回路3、データ出力回路1
とデータ転送回路2の間の接続を制御する第1のトラン
スファゲート4、データ転送回路2と増幅回路3の間の
接続を制御する第2のトランスファゲート5、及びデー
タ転送回路を電源レベルまたは接地レベルにプリチャー
ジするプリチャージ回路7と、から構成されている。な
お、図3に示すデータ転送装置は、典型的には半導体記
憶装置においてメモリセルに接続されたビット線(デジ
ット線)の読み出し回路等に用いられ、データ転送回路
2は通常スイッチ群等で構成される。
【0004】次に、図4の波形図を用いて図3の従来の
回路の動作を説明する。図4(a)、図4(b)はそれ
ぞれ電源レベル、接地レベルにプリチャージされた後の
データ出力回路1、データ転送回路2、増幅回路3の出
力電圧波形を示している。
【0005】まず、プリチャージ回路7によりデータ転
送回路2を電源レベルまたは接地レベルにプリチャージ
する。
【0006】その後、データ出力回路1から相補型のデ
ータを出力し、この出力データがフルスイングしてから
第1のトランスファゲート4を導通させ、データをデー
タ転送回路2に送る。
【0007】この時、データ出力回路1の容量(即ち出
力負荷容量)をC1、データ転送回路2の容量(即ち入
力容量)をC2、データ出力回路1におけるデータの電
位をV、データ転送回路2のデータの電位をV2とする
と、データ転送回路2のデータの電位V2は次式(1)
で与えられる。
【0008】 V2={C1/(C1+C2)}×V …(1)
【0009】ここで、一般的に容量C1に比べて容量C
2の方が大きいため、データ転送回路2の電位V2は、
図4に模式的に示すように小振幅のデータとなる。第2
のトランスファゲート5を導通させてこの小振幅のデー
タを増幅回路3に入力し増幅回路3では小振幅のデータ
を電源レベルまで増幅して出力している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来回路で
は、プリチャージされた電源レベル又は接地レベルから
データ信号をスイングさせる構成とされ、電源電位変動
又は接地電位変動等の影響を受け易くノイズマージン
(雑音余裕度)が狭くなり、また大きな負荷を駆動する
ため、プリチャージ時及びデータ転送時の充放電による
消費電力が大きくなるという問題がある。
【0011】従って、本発明の目的は、上記問題点を解
消し、データ転送時の充放電による消費電力を小さくす
る電荷転送装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、データを出力するデータ出力回路と、前
記データ出力回路の出力データを転送するデータ転送回
路と、前記データ転送回路の出力データを増幅する増幅
回路と、前記データ出力回路と前記データ転送回路との
間の接続を制御する第1のトランスファゲートと、前記
データ転送回路と前記増幅回路との間の接続を制御する
第2のトランスファゲートと、記各回路を信号振幅の
中間レベルにプリチャージするプリチャージ回路と、を
備え、データ出力時、前記プリチャージ回路により少な
くとも前記データ出力回路、前記データ転送回路、前記
増幅回路の各回路の出力端を前記中間レベルにプリチャ
ージし、前記中間レベルを中心に前記データ出力回路が
データを出力し、前記データ出力回路の負荷にたまった
電荷を、前記第1、及び第2のトランスファーゲートを
順次開いていくことで前記データ転送回路及び前記増幅
回路へと電荷を転送していき、前記増幅回路まで電荷が
転送された後増幅して出力することを特徴とする電荷転
送装置を提供する。
【0013】
【作用】本発明によれば、データを中間電位を中心にス
イングさせる構成としたことにより、中間電位から下げ
る方は電荷を捨てるだけであり、このため充放電による
消費電力を小さくできる。
【0014】また、本発明によれば、中間電位を中心に
データ信号をスイングさせる構成としたことにより、電
源電位又は接地電位にプリチャージした場合と比べてノ
イズマージンを広くすることができる。
【0015】さらに、本発明によれば、プリチャージに
おいても、相補型の信号をイコライズすれば中間レベル
にできるため、プリチャージ時における消費電力を低減
する。
【0016】
【実施例】図面を参照して、本発明の実施例を以下に説
明する。図1は、本発明の一実施例の構成を示すブロッ
ク図である。
【0017】図1を参照して、本実施例は、データを出
力するデータ出力回路1、出力データを転送するデータ
転送回路2、データ転送回路2から送られてくる小振幅
のデータを増幅する増幅回路3、データ出力回路1とデ
ータ転送回路2との間の接続を制御する第1のトランス
ファゲート4、データ転送回路2と増幅回路3との間の
接続を制御する第2のトランスファゲート5、及びデー
タ出力回路1、データ転送回路2、増幅回路3をそれぞ
れ中間電位レベルにプリチャージするプリチャージ回路
6と、から構成されている。
【0018】次に、図2の動作波形図を参照して本実施
例の動作について説明する。
【0019】まず、プリチャージ回路6によりデータ出
力回路1、データ転送回路2、増幅回路3の出力端を中
間電位レベルにプリチャージする。
【0020】その後、データ出力回路1から相補のデー
タを出力し、このデータがフルスイングしてから第1の
トランスファゲート4を導通させて、データをデータ転
送回路2に送る。
【0021】この時、データ出力回路1の容量(即ち出
力負荷容量)をC1、データ転送回路2の容量(即ち入
力容量)をC2、データ出力回路1における中間電位と
の電位差をV′、データ転送回路2における中間電位と
の電位差をV2′とすると、データ転送回路2における
中間電位との電位差V2′は次式(2)で与えられる。
【0022】 V2′={C1/(C1+C2)}×V′ …(2)
【0023】第2のトランスファゲート5を導通させて
この小振幅のデータV2′を増幅回路3に入力し、増幅
回路3では小振幅のデータを電源レベルまで増幅して出
力する。
【0024】本実施例においては、データを中間電位を
中心にスイングさせるため、中間電位から電位が下がる
方は電荷を接地側に捨てるだけであり、充放電による消
費電力を1/2に低減することができる。また、プリチ
ャージにおいても、相補型の信号をイコライズすること
により中間レベルにできるため、プリチャージ時の消費
電力も小さくできる。
【0025】本実施例においては、データ出力回路1の
後段に、第1のトランスファゲート4、データ転送回路
2、トランスファゲート5、増幅回路3からなる転送装
置を複数段縦続形態に接続し、各転送装置のそれぞれの
回路を振幅の中間電位を発生するプリチャージ回路によ
りプリチャージし、各段の転送回路において必要最小限
の電荷のみを転送するように構成してもよい。
【0026】このように、本実施例においては、中間電
位にプリチャージして中間電位を中心にデータ信号をス
イングさせる構成としたことにより、例えば半導体記憶
装置の読み出し回路に適用した場合、ノイズマージンを
広くすると共に、プリチャージ時及びデータ転送時の充
放電による消費電力を大幅に低減するものである。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、データ
を中間電位を中心にスイングさせる構成としたことによ
り、中間電位から下げる方は電荷を捨てるだけであり、
このため充放電による消費電力を大幅に低減するという
効果を有する。また、本発明によれば、中間電位を中心
にデータ信号をスイングさせる構成としたことにより、
電源電位又は接地電位にプリチャージした場合と比べて
ノイズマージンを広くすることができるという効果を有
する。
【0028】さらに、本発明によれば、相補型の信号を
イコライズすれば中間レベルが得られるため、プリチャ
ージ時の消費電力を低減することが出来るという効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を説明する図である。
【図2】本発明の一実施例の動作を説明する波形図であ
る。
【図3】従来例の構成の一例を示す図である。
【図4】従来例の動作を説明する波形図である。
【符号の説明】
1 出力回路 2 データ転送回路 3 増幅回路 4、5 トランスファゲート 6 中間電位プリチャージ回路 7 電源または接地電位プリチャージ回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−285711(JP,A) 特開 平3−124120(JP,A) 特開 平3−175728(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】データを出力するデータ出力回路と、 前記データ出力回路の出力データを転送するデータ転送
    回路と、 前記データ転送回路の出力データを増幅する増幅回路
    と、 前記データ出力回路と前記データ転送回路との間の接続
    を制御する第1のトランスファゲートと、 前記データ転送回路と前記増幅回路との間の接続を制御
    する第2のトランスファゲートと、 記各回路を信号振幅の中間レベルにプリチャージする
    プリチャージ回路と、 を備え、データ出力時、前記プリチャージ回路により少なくとも
    前記データ出力回路、前記データ転送回路、及び前記増
    幅回路の各回路の出力端を前記中間レベルにプリチャー
    ジし、前記中間レベルを中心に前記データ出力回路がデ
    ータを出力し、前記データ出力回路の負荷にたまった電
    荷を、前記第1、及び第2のトランスファーゲートを順
    次開いていくことで前記データ転送回路及び前記増幅回
    路へと電荷を転送していき、前記増幅回路まで電荷が転
    送された後増幅して出力す ることを特徴とする電荷転送
    装置。
  2. 【請求項2】データを出力する際に、 前記プリチャージ回路により少なくとも前記データ出力
    回路、前記データ転送回路、前記増幅回路のデータ線を
    前記中間レベルにプリチャージした後、 前記データ出力回路が相補の出力データを出力し、前記
    出力データがフルスイングしてから、前記第1のトラン
    スファゲートを導通状態として前記データ出力回路の出
    力データを前記データ転送回路に伝達し、 前記データ転送回路が小振幅の出力データを出力した時
    点で第2のトランスファゲートを導通状態とし、 前記増幅回路において前記データ転送回路からの前記小
    振幅の出力データを所定レベルに増幅して出力すること
    を特徴とする請求項1記載の電荷転送装置。
  3. 【請求項3】データを出力する前記データ出力回路の後
    段に、第1のトランスファゲートと、データ転送回路
    と、第2のトランスファゲートと、前記データ転送回路
    の出力データを増幅する増幅回路と、からなる回路を複
    数段縦続形態に接続し、データ出力時において上記各回
    路を信号振幅の中間電位レベルにプリチャージするプリ
    チャージ回路と、を備えることを特徴とする請求項1記
    載の電荷転送装置。
JP7091417A 1995-03-24 1995-03-24 電荷転送装置 Expired - Fee Related JP2728015B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7091417A JP2728015B2 (ja) 1995-03-24 1995-03-24 電荷転送装置
US08/619,312 US5714893A (en) 1995-03-24 1996-03-21 Signal transmission circuit
KR1019960007785A KR100233195B1 (ko) 1995-03-24 1996-03-21 신호 전송 회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7091417A JP2728015B2 (ja) 1995-03-24 1995-03-24 電荷転送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08265133A JPH08265133A (ja) 1996-10-11
JP2728015B2 true JP2728015B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=14025805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7091417A Expired - Fee Related JP2728015B2 (ja) 1995-03-24 1995-03-24 電荷転送装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5714893A (ja)
JP (1) JP2728015B2 (ja)
KR (1) KR100233195B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000132970A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Mitsubishi Electric Corp データ転送回路
JP3266141B2 (ja) * 1999-05-26 2002-03-18 日本電気株式会社 半導体記憶装置
GB2368434B (en) * 2000-05-05 2003-01-22 Ind Tech Res Inst Transmitter
US7609570B2 (en) * 2007-01-22 2009-10-27 United Memories, Inc. Switched capacitor charge sharing technique for integrated circuit devices enabling signal generation of disparate selected signal values
KR101570751B1 (ko) 2014-04-28 2015-11-24 주식회사 더블유엠티 연회용 효과물 살포장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4208730A (en) * 1978-08-07 1980-06-17 Rca Corporation Precharge circuit for memory array
JPH02285711A (ja) * 1989-04-26 1990-11-26 Nec Corp ドライブ回路
JPH03124120A (ja) * 1989-10-09 1991-05-27 Fujitsu Ltd 出力バッファ回路
JPH03175728A (ja) * 1989-12-04 1991-07-30 Matsushita Electron Corp 半導体メモリ装置
JP2894115B2 (ja) * 1992-11-10 1999-05-24 松下電器産業株式会社 カラム選択回路

Also Published As

Publication number Publication date
KR960036333A (ko) 1996-10-28
JPH08265133A (ja) 1996-10-11
US5714893A (en) 1998-02-03
KR100233195B1 (ko) 1999-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0408031B1 (en) Data read circuit for semiconductor storage device
KR100194741B1 (ko) 반도체집적회로
US5023841A (en) Double stage sense amplifier for random access memories
US5808487A (en) Multi-directional small signal transceiver/repeater
JPH11510944A (ja) 電荷転送センス増幅器
KR910009407B1 (ko) 스테이틱형 반도체 메모리
JP3174032B2 (ja) 神経網チップを利用した高速パケットスイッチ制御器およびこれを利用した交換機
JP2728015B2 (ja) 電荷転送装置
US6058059A (en) Sense/output circuit for a semiconductor memory device
JP2658768B2 (ja) ダイナミックram
US6570792B2 (en) Bus driving circuit and memory device having same
US6269029B1 (en) Semi-conductor memory device
US6130560A (en) Sense amplifier circuit
JP2776327B2 (ja) データ転送装置
US4584493A (en) Self referenced sense amplifier
JP3317270B2 (ja) Sram装置とその制御方法
JP2514330B2 (ja) センスアンプ回路
CN111596866B (zh) 长线驱动电路以及方法、电子设备
USRE33725E (en) Self referenced sense amplifier
KR0178883B1 (ko) 반도체집적회로
JPH06349280A (ja) 半導体記憶装置
JP2944343B2 (ja) 帰還型センスアンプ
JPS6236798A (ja) ダイナミツクランダムアクセスメモリ
KR100275112B1 (ko) 고속감지증폭기
JPS6322388B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971111

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees