JP2727301B2 - 二次電池電極の製造方法 - Google Patents

二次電池電極の製造方法

Info

Publication number
JP2727301B2
JP2727301B2 JP6216744A JP21674494A JP2727301B2 JP 2727301 B2 JP2727301 B2 JP 2727301B2 JP 6216744 A JP6216744 A JP 6216744A JP 21674494 A JP21674494 A JP 21674494A JP 2727301 B2 JP2727301 B2 JP 2727301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electrode
graphite
discharge
surface area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6216744A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07176303A (ja
Inventor
吉野  彰
健一 実近
孝之 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Kasei Kogyo KK
Priority to JP6216744A priority Critical patent/JP2727301B2/ja
Publication of JPH07176303A publication Critical patent/JPH07176303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2727301B2 publication Critical patent/JP2727301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は新規な二次電池、更には
小型、軽量二次電池に関する。 【0002】 【従来の技術】近年、電子機器の小型化、軽量化は目覚
ましく、それに伴い電源となる電池に対しても小型軽量
化の要望が非常に大きい。一次電池の分野では既にリチ
ウム電池等の小型軽量電池が実用化されているが、これ
らは一次電池であるが故に繰り返し使用できず、その用
途分野は限られたものであった。一方、二次電池の分野
では従来より鉛電池、ニッケル−カドミ電池が用いられ
てきたが両者共、小型軽量化という点で大きな問題点を
有している。かかる観点から、非水系二次電池が非常に
注目されてきているが、未だ実用化に至っていない。そ
の理由の一つは該二次電池に用いる電極活物質でサイク
ル性、自己放電特性等の実用物性を満足するものが見出
されていない点にある。 【0003】一方、従来のニッケル−カドミ電池、鉛電
池などと本質的に異なる反応形式である層状化合物のイ
ンターカレーション、又はドーピング現象を利用した新
しい群の電極活物質が注目を集めている。 【0004】かかる新しい電極活物質は、その充電、放
電における電気化学的反応において、複雑な化学反応を
起こさないことから、極めて優れた充放電サイクル性が
期待されている。 【0005】例えば層状化合物のインターカレーション
を利用した例として層状構造を有するカルコゲナイト系
化合物が注目されている。例えばLixTiS2,Lix
MoS3等のカルコゲナイト系化合物は比較的優れたサ
イクル性を有しているものの、起電力が低くLi金属を
負極に用いた場合でも、実用的な放電電圧はせいぜい2
V前後であり、非水系電池の特徴の一つである高起電力
という点で満足されるものではなかった。一方、同じく
層状構造を有するLix25,Lix613,Lix
oO2,LixNiO2等の金属酸化物系化合物は高起電
力という特徴を有する点で注目されている。しかしなが
らこれらの金属酸化物系化合物はサイクル性、利用率、
即ち実際に充放電に利用し得る割合、更には充放電時に
おける過電圧といった面での性能が劣り、やはり未だ実
用化に至っていない。 【0006】特に、特開昭55−136131号で開示
されているLixCoO2,LixNiO2等の二次電池正
極はLi金属を負極として用いた場合4V以上の起電力
を有し、しかも理論的エネルギー密度(正極活物質当
り)は1,100Whr/kg以上という驚異的な値を
有しているにも拘らず、実際に充放電に利用し得る割合
は低く、理論値には程遠いエネルギー密度しか得られな
い。 【0007】アメリカ特許第4497726号明細書に
は、正極に、一般式LixyM’z22-nnで表わされ
る金属酸化物系化合物を用いることが示されている。し
かし、これによっても、上記諸問題を十分解消するには
至っていない。 【0008】一方、ドーピング現象を利用した電極活物
質の例として、例えば導電性高分子を電極材料に用いた
新しいタイプの二次電池が例えば特開昭56−1364
69号公報に記載されている。しかしながら、かかる導
電性高分子を用いた二次電池も、不安定性、即ち低いサ
イクル性、大きな自己放電等の問題点が未解決で未だ実
用化に至っていない。 【0009】又、特開昭58−35881、特開昭59
−173979、特開昭59−207568号公報に
は、活性炭等の高表面積炭素材料を電極材料に用いるこ
とが提案されている。かかる電極材料はドーピング現象
と異なるその高表面積に基く電気二重層形成によると思
われる特異な現象が見出されており、特に正極に用いた
場合に優れた性能を発揮するとされている。又、一部に
は負極にも用いられることが記載されているが、かかる
高表面積炭素材料を負極として用いた場合はサイクル特
性、自己放電特性に大きな欠点を有しており、又、利用
率、即ち炭素1原子当りに可逆的に出入りし得る電子、
(又は対陽イオン)の割合が極めて低く、0.05以
下、通常は0.01〜0.02であり、これは二次電池
の負極として用いた場合重量、体積共に極めて大きくな
ることを意味し、実用化に際しての大きな欠点を有して
いる。 【0010】又、特開昭58−209864号公報には
フェノール系繊維の炭化物で水素原子/炭素原子の比が
0.33〜0.15の範囲の炭素質材料を電極材料に用
いることが記載されている。主に陰イオンでp−ドープ
し正極材料として用いた場合に優れた特性を発揮すると
されており、同時に陽イオンでn−ドープし負極材料と
して用い得る旨の記載もなされている。しかしながら、
かかる材料もやはりそのn−ドープ体を負極として用い
た場合、サイクル性、自己放電特性に大きな欠点を有す
ると共に、利用率も極めて低く実用上大きな欠点を有す
るものであった。 【0011】又、古くから黒鉛層間化合物を二次電池電
極材料として用いられ得ることが知られており、特にB
-,ClO ,BF イオン等の陰イオンを取り
込んだ黒鉛層間化合物を正極として用いることは公知で
ある。一方Li+イオン等の陽イオンを取り込んだ黒鉛
層間化合物を負極として用いることは当然考えられ、事
実、例えば特開昭59−143280号公報に、陽イオ
ンを取り込んだ黒鉛層間化合物を負極として用いること
が記載されている。 【0012】しかしながらかかる陽イオンを取り込んだ
黒鉛層間化合物は極めて不安定であり、特に電解液と極
めて高い反応性を有していることは、エイ・エヌ・デイ
(A.N.Dey)等の「ジャーナル・オブ・エレクト
ロケミカル・ソサエティー(Journal of E
lectrochemical Society)vo
l 117 No2 P.222〜224 1970
年」の記載から明らかであり、層間化合物を形成し得る
黒鉛、グラファイトを負極として用いた場合、自己放電
等電池としての安定性に欠けると共に、前述の利用率も
極めて低く実用に耐え得るものではなかった。 【0013】英国公開特許第2150741号明細書に
は、二次電池の電極として、表面積が0.1m2/g〜
50m2/gの炭素質材料が適している旨示されてお
り、また特開昭58−93176号公報には、高分子焼
成体を正極と負極の両者又はいずれか一方に用いること
が示されていると共に、高分子焼成体の密度は1.8g
/cm3以下が好ましい旨示されている。しかし、これ
らによっても、上記諸問題を十分解消するには至ってい
ない。 【0014】 【発明が解決しようとする課題】前述の如く、インター
カレーション又はドーピングを利用した新しい群の電極
活物質は、本来期待されている性能を未だに実用的な観
点からは実現していないのが現状である。 【0015】 【課題を解決するための手段及び作用】本発明は前述の
問題点を解決し、電池性能、特にサイクル性、自己放電
特性に優れた高性能、高エネルギー密度の小型軽量二次
電池を提供するためになされたものである。 【0016】本発明は、有機重合体をバインダーとして
用い、下記イ.の電極活物質の粉末を分散せしめた塗工
液を集電体上に塗布乾燥することを特徴とする二次電池
電極の製造方法を提供するものである。 【0017】イ.BET法比表面積A(m2/g)が
0.1<A<100の範囲で、かつX線回折における結
晶厚みLc(Å)と真密度ρ(g/cm3)の値が条件
1.80<ρ<2.18、15<Lcかつ120ρ−2
27<Lc<120ρ−189を満たす範囲にある炭素
質材料。 【0018】本発明で活物質として用いられる炭素質材
料は後述のBET法比表面積A(m2/g)が0.1よ
り大きく、100未満でなければならない。好ましくは
0.1より大きく50未満、更に好ましくは0.1より
大きく25未満の範囲である。 【0019】0.1m2/g以下の場合は余りに表面積
が小さく、電極表面での円滑な電気化学的反応が進行し
にくく好ましくない。又、100m2/g以上の比表面
積を有する場合は、サイクル寿命特性、自己放電特性、
更には電流効率特性等の面で特性の低下が見られ好まし
くない。かかる現象は余りに表面積が大きいが故に電極
表面での種々の副反応が起こり、電池性能に悪影響を及
ぼしているものと推察される。 【0020】又、後述のX線回折における結晶厚みLc
(Å)と真密度ρ(g/cm3)の値が下記条件、即ち
1.80<ρ<2.18、15<Lcかつ120ρ−2
27<Lc<120ρ−189の範囲でなければならな
い。好ましくは1.80<ρ<2.18、15<Lcか
つ120ρ−227<Lc<120ρ−196、更に好
ましくは1.96<ρ<2.16、15<Lcかつ12
0ρ−227<Lc<120ρ−196の範囲である。 【0021】本発明において、該炭素質材料のn−ドー
プ体を安定な電極活物質として用いる場合、前述のX線
回折における結晶厚みLc(Å)と真密度ρ(g/cm
3)の値は極めて重要である。 【0022】即ち、ρの値が1.80以下又はLcの値
が15又は120ρ−227以下の場合は、炭素質材料
が十分に炭化していない、即ち炭素の結晶成長が進んで
おらず、無定形部分が非常に多いことを意味する。又、
その為、この範囲にある炭素質材料はその炭化過程にお
いて表面積が必然的に大きくなり、本発明の範囲のBE
T法比表面積の値を逸脱する。かかる炭素質材料のn−
ドープ体は極めて不安定であり、ドープ量も低く、実質
的にn−ドープ体として安定に存在することができず、
電池活物質として用いることはできない。 【0023】一方、ρの値が2.18以上又はLcの値
が120ρ−189の値以上の場合、炭素質材料の炭化
が余りに進み過ぎたものとなる。即ち炭素の結晶化の進
んだ黒鉛、グラファイトに近い構造を有していることを
意味する。 【0024】かかる炭素質材料の構造を示すパラメータ
ーとして、本発明で限定する、真密度ρ(g/c
3)、結晶厚みLc(Å)、BET法比表面積A(m2
/g)以外に、例えばX線回折における層間面間隔d
002(Å)が挙げられる。かかる面間隔d002(Å)の値
は結晶化の進行と共に小さくなり、特に限定はしない
が、3.43Å未満、更には3.46Å未満の値を有す
る炭素質材料は、本発明で限定する範囲から逸脱する。 【0025】一方、前記ラーマンスペクトルにおける強
度比R(I 1360cm-1/I1580cm-1)の値
も又、炭素質材料の構造を示すパラメーターであり、か
かる強度比Rは結晶化の進行と共に小さくなり、特に限
定はしないが0.6未満又は2.5以上の範囲、更には
0.7未満又は2.5以上の範囲の値を有する炭素質材
料は本発明で限定する範囲から逸脱する。 【0026】前述の如く、黒鉛、グラファイトは規則的
な層状構造を有しており、かかる構造の炭素材料は種々
のイオンをゲストとする層間化合物を形成すること、特
にClO ,BF 等の陰イオンとのP型の層間化
合物は高い電位を有し、二次電池正極として用いようと
の試みは古くからなされている。かかる目的の場合層間
化合物を形成し易いことが必須条件であり、例えば特開
昭60−36315号公報に記載の如く、前記ラーマン
強度比R(I 1360cm-1/I 1580cm-1
は可及的に小さいこと、即ち、ρの値及びLcの値は可
及的に大きいことが必須条件であった。 【0027】本発明者らは別の観点から炭素質材料に陰
イオンではなくLi+イオン等の陽イオンを取り込ませ
ることを種々検討する過程において意外な事実を見出し
た。即ちLi+イオン等の陽イオンを取り込ませる場
合、該炭素質材料はある程度の不規則構造を有している
方が優れた特性を有することを見出した。即ち、ρの値
が2.18以上、又はLcの値が120ρ−189の値
以上を有する炭素質材料を用いた場合、前述の如く、黒
鉛、グラファイト的な挙動が発現し、サイクル寿命特
性、自己放電特性が悪く、更には利用率が著しく低く、
極端な場合二次電池として実質的に働かない場合もあり
好ましくない。 【0028】かかる本発明の条件を満たす炭素質材料と
して例えば、種々の有機化合物の熱分解、又は焼成炭化
により得られる。この場合、熱履歴温度条件は重要であ
り、前記の如く、余りに熱履歴温度が低い場合には炭化
が十分でなく、電気電導度が小さいのみならず本発明の
条件とする炭素質材料とならない。その温度下限は物に
より若干異なるが、通常600℃以上、好ましくは80
0℃以上である。更に重要なのは熱履歴温度上限であ
り、通常の黒鉛、グラファイトや炭素繊維製造で行われ
ている3,000℃に近い温度での熱処理は、結晶の成
長が余りに進み過ぎ、二次電池としての機能が著しく損
われる。2,400℃以下、好ましくは1,800℃以
下、更には1,400℃以下が好ましい範囲である。か
かる熱処理条件において、昇温速度、冷却速度、熱処理
時間等は目的に応じ任意の条件を選択することができ
る。又、比較的低温領域で熱処理をした後、所定の温度
に昇温する方法も採用される。 【0029】本発明の条件範囲を満たす炭素質材料の一
例を示せば、例えば気相成長法炭素繊維が挙げられる。
該気相成長法炭素繊維は例えば、特開昭59−2078
23号公報に記載の如く、ベンゼン、メタン、一酸化炭
素等の炭素源化合物を遷移金属触媒等の存在下気相熱分
解(例えば600℃〜1500℃の温度において)せし
めて得られる炭素材料であり、公知のこれに類する方法
によって得られる全てのものを言い、繊維を基材上(例
えば、セラミックス、グラファイトの基板、カーボンフ
ァイバー、カーボンブラック、セラミックス粒子等であ
る。)に生成せしめる方法や気相に生成せしめる方法等
が知られている。通常かかる方法により繊維状、即ち炭
素繊維として得られるが、本発明においては粉砕された
粉粒状として用いる。 【0030】かかる気相成長炭素繊維が易黒鉛化炭素の
典型例であることは公知の事実である。即ち熱処理によ
り極めて容易に黒鉛グラファイト化するという特徴を有
している。通常かかる熱処理は2400℃以上の温度下
で行われる。かくして得られる黒鉛化気相成長炭素繊維
は極めて結晶構造の整った黒鉛材料として種々の特徴が
既に報告されており、例えば遠藤らが「シンセティック
・メタルズ(Synthetic Metals) v
ol 7 P. 203, 1983年」に記載の如く
Br-等の陰イオンと極めて容易に層間化合物を形成す
ること、更にはかかる陰イオンとの層間化合物を正極及
び負極に用いて温度差電池をつくり得ることが知られて
いる。しかしながら、かかる電池系は通常起電力が極め
て低く実用に耐えるものではなかった。 【0031】一方、前述の如く、黒鉛、グラファイトは
規則的な層状構造を有しており、かかる構造の炭素材料
は種々のイオンをゲストとする層間化合物を形成するこ
と、特にClO ,BF 等の陰イオンとの層間化
合物は高い電位を有し、二次電池正極として用いようと
の試みは古くからなされている。かかる目的の場合層間
化合物を形成し易いことが必須条件であり、例えば特開
昭60−36315号公報に記載の如く、3000℃近
い熱処理をした黒鉛、グラファイト構造が必須条件であ
った。本発明者らは別の観点から炭素質材料に陰イオン
ではなくLi+イオン等の陽イオンを取り込ませたn−
ドープ体を種々検討する過程において意外な事実を見出
した。即ちLi+イオン等の陽イオンを取り込ませる場
合、該炭素質材料は過度の熱履歴を経ない方が優れた特
性を有することを見出した。 【0032】即ち本発明において用いられる気相成長炭
素繊維は、製造工程も含めた最高の熱履歴温度が240
0℃以下、好ましくは2000℃以下、特に1400℃
以下が好適に用いられる。2400℃を越すとそのn−
ドープ体の特性に悪影響を与え好ましくない。 【0033】又、他の例を示せば、ピッチ系炭素質材料
が挙げられる。本発明で用いられるピッチ類の一例を示
せば、石油ピッチ、アスファルトピッチ、コールタール
ピッチ、原油分解ピッチ、石油スラッジピッチ等の石
油、石炭の熱分解により得られるピッチ、高分子重合体
の熱分解により得られるピッチ、テトラベンゾフェナジ
ン等の有機低分子化合物の熱分解により得られるピッチ
等が挙げられる。 【0034】本発明の条件を満たすピッチ系焼成炭化物
を得るには熱履歴温度条件が重要であり、前述の如く高
い温度での熱履歴は結晶化が進み過ぎた焼成炭化物を与
え、n−ドープ体の特性が著しく悪化する。熱履歴温度
条件としては2,400℃以下、好ましくは1,800
℃以下、更には1,400℃以下が好ましい範囲であ
る。 【0035】又、温度下限としては少なくとも焼成炭化
物として、電気電導度等の特性の発現し始める温度60
0℃以上、更には800℃以上が好ましい範囲である。 【0036】かかるピッチ系焼成炭化物の具体例を示せ
ば、ニードルコークス等が挙げられる。 【0037】更に本発明で用いられる炭素質材料を例示
すれば、アクリロニトリルを主成分とする重合体の焼成
炭化物が挙げられる。 【0038】本発明の条件を満たすアクリロニトリルを
主成分とする重合体の焼成炭化物を得るには熱履歴温度
条件が重要であり、前述の如く高い温度での熱履歴は結
晶の余りに成長し過ぎた焼成炭化物を与え、そのn−ド
ープ体の特性が著しく悪化する。熱履歴温度条件として
は2,400℃以下、好ましくは1,800℃以下、更
には1,400℃以下が好ましい範囲である。 【0039】又、温度下限としては少なくとも焼成炭化
物として、電気電導度等の特性の発現し始める温度60
0℃以上、更には800℃以上が好ましい範囲である。 【0040】本発明の炭素質材料が通常の黒鉛、グラフ
ァイトと異なるところは、層間化合物を形成し得るよう
な層状構造を有していないことで、これはX線分析、ラ
ーマン分析、真密度測定等の結果から明らかである。事
実本発明の条件範囲の炭素質材料は黒鉛、グラファイト
と非常に層間化合物を形成し易いClO ,B
,Br-等の陰イオンは全く取り込まない、又は
非常に取り込みにくいという事実がある。 【0041】又、前記特開昭58−35881号公報の
例の如く、活性炭等の高表面積炭素材料に見られる表面
での電気二重層形成、即ち一種のコンデンサー的挙動と
異なり、本発明の場合、表面積と電池性能が全く相関性
のないこと、むしろ逆に表面積が大きいと、電流効率、
自己放電等の性能面においてマイナスになること等の事
実がある。 【0042】かかる事実が従来公知の炭素材料で見出さ
れている現象と異っており、二次電池活物質として用い
た場合、次の特性を発揮する。サイクル寿命特性として
少なくとも100回以上、ものにより300回以上、更
には500回以上のサイクル寿命特性を有する。又、充
放電における電流効率は少なくとも90%以上、ものに
より95%以上、更には98%以上に達する。自己放電
率は少なくとも30%/月以下、ものにより20%/月
以下、更には10%/月以下に達する。更に本発明の条
件を満たす炭素質材料の特徴の一つは利用率が非常に大
きいことが挙げられる。 【0043】本発明で云う利用率とは炭素1原子当りに
可逆的に出入りし得る電子(又は対陽イオン)の割合を
意味し、下式で定義される。 【0044】 【数1】 【0045】ここでwは用いた炭素質材料の重量(g単
位)を表わす。 【0046】本発明において利用率は少なくとも0.0
8以上、更には0.15以上に達し、少ない重量、体積
で多くの電気量を蓄えることが可能である。 【0047】本発明の炭素質材料のn−ドープ体は二次
電池活物質として用いた場合優れた性能を発揮し、特に
負極活物質として用いた場合、更に優れた性能を発揮す
る。 【0048】次に二次電池電極の製造方法について述べ
る。 【0049】従来より非水系電池は高エネルギー密度、
小型軽量といった性能面では優れているものの、水系電
池に比べ出力特性に難点があり、広く一般に用いられる
までに至っていない。特に出力特性が要求される二次電
池の分野ではこの欠点が実用化を妨げている一つの要因
となっている。 【0050】非水系電池が出力特性に劣る原因は水系電
解液の場合イオン電導度が高く、通常10-1Ω-1cm-1
オーダーの値を有するのに対し、非水系の場合通常10
-2〜10-4Ω-1cm-1と低いイオン電導度しか有してい
ないことに起因する。 【0051】かかる問題点を解決する一つの方法として
電極面積を大きくすること、即ち薄膜、大面積電極を用
いることが考えられる。 【0052】溶媒に溶解及び/又は分散した有機重合体
をバインダーとして電極活物質を成形する本発明の方法
は、かかる薄膜、大面積電極を得るのに特に好ましい方
法である。 【0053】かかる有機重合体をバインダーとして用い
るに際しては、該有機重合体を溶媒に溶解せしめたバイ
ンダー溶液に電極活物質を分散せしめたものを塗工液と
して用いる方法、又、該有機重合体の水乳化分散液に電
極活物質を分散せしめたものを塗工液として用いる方法
等が一例として挙げられる。用いるバインダー量は特に
限定するものではないが、通常、電極活物質100重量
部に対し0.1〜20重量部、好ましくは0.5〜10
重量部の範囲である。 【0054】ここで用いられる有機重合体は特に限定さ
れるものではないが、該有機重合体が25℃、周波数1
kHzにおける比誘電率が4.5以上の値を有する場
合、特に好ましい結果をもたらし、特に電池性能とし
て、サイクル性、過電圧等の面で優れた特性を有する。 【0055】かかる条件を満たす有機重合体の一例を示
せば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、フッ化
ビニル、フッ化ビニリデン、クロロプレン、塩化ビニリ
デン等の重合体もしくは共重合体、ニトロセルロース、
シアノエチルセルロース、多硫化ゴム等が挙げられる。 【0056】かかる方法により電極を製造するに際し、
前記塗工液を集電体上に塗布乾燥することにより成形さ
れる。又、集電体としてはアルミ箔,銅箔等が用いられ
る。 【0057】本発明で製造される電池電極には、前記バ
インダー、導電補助剤、その他添加剤、例えば増粘剤、
分散剤、増量剤、粘着補助剤等が添加されても良いが、
少なくとも本発明の活物質が25重量%以上含まれてい
るものを言う。 【0058】導電補助剤としては、金属粉、導電金属酸
化物粉、カーボン等が挙げられる。特にかかる導電補助
剤の添加は後述する複合酸化物I:Axyz2活物
質として用いて、電極とする場合に顕著な効果が見出さ
れる。 【0059】中でも、好ましい結果を与えるのはカーボ
ンであり、通常複合酸化物I:Axyz2100重量
部に対し1〜30重量部の添加により著しい過電圧の低
下効果が発現し、優れたサイクル特性を発揮する。 【0060】ここで云うカーボンとは、本発明で限定す
炭素質材料とは全く異なる特性が要求されるものであ
り、必ずしも特定されたカーボンを意味するものではな
い。 【0061】かかるカーボンとして、グラファイト、カ
ーボンブラック等が挙げられる。特に好ましい組合せと
して、平均粒径0.1〜10μmのカーボンと平均粒径
0.01μm〜0.08μmのカーボンを混合して用い
た場合、特に優れた効果を与える。 【0062】本発明による電極は、前述の如く負極とし
て用いた場合に特に優れた性能を発揮する。この時、正
極として用いられるは複合酸化物は特に限定されない
が、一例を示せば、Li(1-x)MnO2,Li(1-x)Co
2,Li(1-x)NiO2,V25,V613 、層状構造を
有し、一般式A x y z 2 (但しAはアルカリ金属から
選ばれた少なくとも一種であり、Mは遷移金属であり、
NはAl,In,Snの群から選ばれた少なくとも一種
を表わし、x,y,zは各々0.05≦x≦1.10、
0.85≦y≦1.00、0.001≦z≦0.10の
数を表わす。)で示される複合酸化物I等が挙げられ
る。 【0063】複合金属酸化物Iは一般式A X y Z 2
示されるものであって、Aはアルカ リ金属から選ばれた
少なくとも一種、例えばLi,Na,Kであり、中でも
Liが好ましい。xの値は充電状態、放電状態により変
動し、その範囲は0.05≦x≦1.10である。即ち
充電によりA + イオンのディインターカレーションが起
こり、xの値は小さくなり、完全充電状態においてはx
の値は0.05に達する。又、放電によりA + イオンの
インターカレーションが起こりxの値は大きくなり、完
全放電状態においてはxの値は1.10に達する。 【0064】又、Mは遷移金属を表わし、中でもNi,
Coが好ましい。yの値は充電、放電により変動しない
が、0.85≦y≦1.00の範囲である。yの値が
0.85未満及び1.00を越す場合には二次電池用活
物質として充分な性能、即ちサイクル性の低下、過電圧
の上昇等の現象が発生し好ましくない。 【0065】NはAl,In,Snの群から選ばれた少
なくとも一種であり、中でもSnが好ましい。複合酸化
物Iにおいて、Nの働きは極めて重要であり、サイクル
性の向上、特に深い充電、深い放電サイクルにおいて極
めて優れたサイクル性を発揮する。zの値は充電、放電
により変動しないが、0.001≦z≦0.10の範
囲、好ましくは0.005≦z≦0.075の範囲であ
る。zの値が0.001未満の場合、Nの効果が充分発
揮されず、前述の深い充電、深い放電におけるサイクル
性が低いと共に、深い充電時における過電圧が著しく上
昇し好ましくない。又、zの値が0.10を越す場合に
は、吸湿性が余りに強くなり、扱いが困難になると共
に、二次電池用活物質としての基本特性が損われ好まし
くない。 【0066】かかる複合酸化物Iを製造するには、A,
M,N各々の金属の酸化物、水酸化物、炭酸塩、硝酸
塩、有機酸塩等を混合せしめた後、空気中又は酸素雰囲
気下において600℃〜950℃、好ましくは700℃
〜900℃の温度範囲で焼成することにより得られる。 【0067】焼成時間は通常5〜48時間程度で充分で
ある。かかる方法により得られるA x y z 2 は、二次
電池正極としての放電状態、即ちxの値は通常0.90
〜1 .10の範囲のものが得られる。 【0068】かくして得られるA x y z 2 は前述の如
く充電、放電によるディインターカレーション反応、及
びインターカレーション反応により、xの値は0.05
≦x≦1.10の範囲を変動する。 【0069】該反応を式で示せば、 【0070】 【数2】 で表わされる。(ここでx′は充電前のxの値を表わ
し、x″は充電後のxの値を表わす。) 【0071】前述の利用率は下式 【0072】 【数3】 で定義される値である。 【0073】複合酸化物Iはこの利用率が大きいことを
特徴とし、即ち深い充電、放電に対し極めて安定なサイ
クル性を有する。 【0074】複合酸化物Iは、Li標準電位に対し、
3.9〜4.5Vと非常に貴な電位を有し、特に非水二
次電池の正極として用いた場合に特に優れた性能を発揮
する。 【0075】特に好ましい組合せとして、本発明による
電極を負極とし、前述の電極の製造方法に準じて製造し
た複合酸化物I:A x y z 2 を活物質とした電極を正
極として用いる組合せが最も好ましい。 【0076】非水系二次電池を組立てる場合の基本構成
要素としては、活物質を用いた電極、更にはセパレータ
ー、非水電解液が挙げられる。セパレーターとしては特
に限定されないが、織布、不織布、ガラス織布、合成樹
脂微多孔膜等が挙げられるが、前述の如く、薄膜、大面
積電極を用いる場合には、例えば特開昭58−5907
2号に開示される合成樹脂微多孔膜、特にポリオレフィ
ン系微多孔膜が、厚み、強度、膜抵抗の面で好ましい。 【0077】非水電解液の電解質としては特に限定され
ないが、一例を示せば、LiClO4,LiBF4,Li
AsF6,CF3SO3Li,LiPF6,LiI,LiA
lCl4,NaClO4,NaBF4,NaI,(n−B
u)4+ClO4,(n−Bu)4+BF4,KPF6
が挙げられる。又、用いられる電解液の有機溶媒として
は、例えばエーテル類、ケトン類、ラクトン類、ニトリ
ル類、アミン類、アミド類、硫黄化合物、塩素化炭化水
素類、エステル類、カーボネート類、ニトロ化合物、リ
ン酸エステル系化合物、スルホラン系化合物等を用いる
ことができるが、これらのうちでもエーテル類、ケトン
類、ニトリル類、塩素化炭化水素類、カーボネート類、
スルホラン系化合物が好ましい。更に好ましくは環状カ
ーボネート類である。 【0078】これらの代表例としては、テトラヒドロフ
ラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキ
サン、アニソール、モノグライム、アセトニトリル、プ
ロピオニトリル、4−メチル−2−ペンタノン、ブチロ
ニトリル、バレロニトリル、ベンゾニトリル、1,2−
ジクロロエタン、γ−ブチロラクトン、ジメトキシエタ
ン、メチルフォルメイト、プロピレンカーボネート、エ
チレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルチオホ
ルムアミド、スルホラン、3−メチル−スルホラン、リ
ン酸トリメチル、リン酸トリエチルおよびこれらの混合
溶媒等をあげることができるが、必ずしもこれらに限定
されるものではない。 【0079】更に要すれば、端子、絶縁板等の部品を用
いて電池が構成される。又、電池の構造としては、特に
限定されるものではないが、正極、負極、更に要すれば
セパレーターを単層又は複層としたペーパー型電池、積
層型電池、又は正極、負極、更に要すればセパレーター
をロール状に巻いた円筒状電池等の形態が一例として挙
げられる。 【0080】 【実施例】以下、実施例、比較例により本発明を更に詳
しく説明する。 【0081】尚、BET法比表面積(以下「BET表面
積」という)は、柴田科学器械工業(株)製BET表面
積測定装置P−700を用いて、窒素吸着法により測定
した。又、X線回折は「日本学術振興会法」に準じて行
った。また、真密度は、炭素質材料をメノウ乳鉢で15
0メッシュ標準篩を通過するように粉砕した粉末を試料
とし、25℃でブロモホルム、四塩化炭素混合溶液を用
いる浮沈法により測定した。真密度が分布を有する試料
に関しては、粉末粒子の全体の約50%が沈降するとこ
ろの値を測定値とした。 【0082】比誘電率の測定は下記の条件で行った。 【0083】 【0084】実施例1 アントラセン油をAr雰囲気下で室温より5℃/分で昇
温し、1200℃で1時間焼成炭化した。この炭素質材
料のBET表面積、X線回折から得られるLc(002)
真密度はそれぞれ60m2/g,25Å,2.01g/
cm3であった。この試料をボールミル粉砕した平均粒
径2μmの粉末1重量部をニトリルゴム(比誘電率1
7.3)のメチルエチルケトン溶液(2wt%濃度)
2.5重量部と混合し塗工液とし、10μmの銅箔1c
m×5cmの表面に75μmの厚みに製膜した。 【0085】これをSUSネットにはさみ、第1図に示
す電池の負極とした。 【0086】一方、炭酸リチウム1.05モル、酸化コ
バルト1.90モル、酸化第2スズ0.084モルを混
合し、650℃で5時間仮焼した後、空気中で850
℃,12時間焼成したところ、Li1.03Co0.95Sn
0.0422の組成を有する複合酸化物を得た。この複合酸
化物をボールミルで平均3μmに粉砕した後、複合酸化
物1重量部に対し、アセチレンブラック0.1重量部、
ポリアクリロニトリル(比誘電率5.59)のジメチル
ホルムアミド溶液(濃度2wt%)1重量部と混合した
後、15μmアルミ箔1cm×5cmの片面に100μ
mの膜厚に塗布した。 【0087】これをSUSネットではさんだものを正極
とし、0.6モル濃度のLiClO4プロピレンカーボ
ネート溶液を電解液として電池評価を行った。 【0088】セパレーターとして、ポリエチレン微多孔
膜35μmを用いた。 【0089】定電流2mAで充電を50分行ったとこ
ろ、開放端子電圧3.9Vを示した。この充電により、
炭素1原子当り取り込まれたLi+イオンの割合、即
ち、利用率は0.12であった。この後、同じく定電流
2mAで2.7Vまで放電を行った。この時の充電電圧
及び放電電圧は第2図に示す通りであり、過電圧は0.
04Vと極めて低かった。以後、定電流2mAの充放電
サイクル(充電終止電圧3.95V、放電終止電圧2.
7V)を行った。サイクルに伴う電流効率及び利用率の
変化を第3図−Aに示す。5サイクル目でのエネルギー
密度(負極活物質当り)は911Whr/kgであっ
た。 【0090】又、この電池の720時間,25℃放置で
の自己放電率は15%であった。 【0091】実施例2〜6,比較例1〜5第1表に示す
素原料を同じく第1表に示す処理条件で焼成炭化、もし
くは熱処理して得られた炭素質材料を用い、実施例1と
同様の電池評価を行った。 【0092】このテストにおいて、電流効率及び炭素1
原子当り可逆的に取り込まれるLi+イオンの割合、即
ち利用率は第1表に示す通りであった。 【0093】併せてBET表面積、X線回折から得られ
るLc(002)、真密度を示す。 【0094】又、比較例2については、長期サイクルに
おける電流効率、及び利用率の変化を第3図−Bに示
す。5サイクル目でのエネルギー密度(負極活物質当
り)は288Whr/kgであった。尚、この比較例2
での電池の720時間(25℃)放置での自己放電は8
5%であった。 【0095】 【表1】【0096】実施例7 実施例1における負極活物質のバインダーとして、第2
表に示すバインダーを用いる以外、全く同様の電池評価
を行った。この時の充電終止電圧、過電圧を併せて第2
表に示す。 【0097】 【表2】【0098】実施例8〜10 実施例1において電解液として0.6モル濃度のLiC
lO4プロピレンカーボネート溶液のかわりに第3表に
示す電解液を用いる以外、全く同様の電池評価を行っ
た。その結果を併せて第3表に示す。 【0099】 【表3】 【0100】実施例11 ベンゼンにビスシクロペンタジエニル鉄を1重量%溶解
し、原料液とした。 【0101】カンタル線ヒーターを有する管状炉に内径
60mmφのアルミナ質炉芯管を横型に設置し、両端を
ゴム栓でシールした。片方の栓には原料液を導入する内
径6mmφのアルミナ質パイプを貫通せしめ、該パイプ
の一端は予め測定した炉内温度の510℃の位置で、炉
管中心部に出口がくるように設置した。該パイプの他端
は炉外に出されて、ゴムチューブで定量ポンプに接続し
た。定量ポンプには原料液を不活性ガスで加圧して定量
ポンプへ送るものとした。また、原料導入側のゴム栓に
はさらに同径のパイプを貫通せしめて、ゴムチューブを
介して、炉内置換用の不活性ガスおよび繊維生長の補助
として水素ガスを導入する。これらのガスはバルブによ
って、任意に切変えられるものとした。一方、他端のゴ
ム栓には内径6mmφのアルミナ質パイプを設けて、ゴ
ムチューブを介して排出ガスを排出できるようにした。 【0102】先ず炉内を不活性ガスで置換した後、水素
ガスに切換えて炉中心の温度が1200℃になるよう昇
温した。このときパイプ出口の温度は500℃であっ
た。水素ガス1000cc/minの流量で供給しつ
つ、原料液を1cc/minの量で約15分間供給し
た。その結果600〜1200℃の帯域に7.1gの炭
素繊維が得られた。この炭素繊維は平均径約4μmφ、
BET表面積、真密度、X線回折により得られた面間隔
002,Lc(002)はそれぞれ9m2/g,2.03g/
cm3,3.54Å,38Åであった。この気相成長炭
素繊維5mgを1cm×5cmのシート状にした後SU
Sネットにはさみ、第1図に示す電池の負極とした。 【0103】一方、1cm×5cm×0.1cmのシー
ト状に成形したLiCoO2をSUSネットではさんだ
ものを正極とし、LiClO4の0.6Mプロピレンカ
ーボネート溶液を電解液として電池評価を行った。 【0104】尚、セパレーターとしてポリプロピレン不
織布を用いた。 【0105】定電流2mAで充電を50分行ったとこ
ろ、開放端子電圧3.9Vを示した。この充電により炭
素1原子当り取り込まれたLi+イオンの割合、即ち利
用率は0.15であった。以後定電流2mAの充放電サ
イクル(充電終止電圧3.95V、放電終止電圧2.7
0V)を行った。サイクルに伴う電流効率及び利用率の
変化を第4図−Aに示す。5サイクル目でのエネルギー
密度(負極活物質当り)は1139Whr/kgであっ
た。又、この電池の720時間放置での自己放電率は7
%であった。 【0106】実施例12〜15,比較例6〜7 実施例11で得られた気相成長炭素繊維をAr雰囲気下
で第4表に示す温度で30分間熱処理を行った後、実施
例11と全く同様の操作で電池評価を行った。このテス
トにおいて電流効率及び炭素1原子当り可逆的に取り込
まれるLi+イオン即ち利用率は第4表に示す通りであ
った。 【0107】同時に熱処理後の試料のBET表面積、真
密度、X線回折により得られたLc(002)の値も第4表
に示す。 【0108】 【表4】 【0109】実施例16 実施例11で得られた気相成長炭素繊維をボールミルで
粉砕し、平均粒径4μmの気相成長炭素繊維粉砕物を得
た。この粉砕物9重量部に粉末ポリエチレン1重量部を
混合したものをSUSネット上に250kg/cm2
圧力で成形し、1cm×5cmのシート状テストピース
を得た。 【0110】このテストピースを負極として実施例1と
全く同様の電池テストを行った。結果を第4図−Bに示
す。 【0111】実施例17ベンゼンにビスシクロペンタジ
エニル鉄を1重量%溶解し、原料液とした。 【0112】カンタル線ヒーターを有する管状炉に内径
60mmφのアルミナ質炉芯管を横型に設置し、両端を
ゴム栓でシールした。片方の栓には原料液を導入する内
径6mmφのアルミナ質パイプを貫通せしめ、該パイプ
の一端は予め測定した炉内温度の510℃の位置で、炉
管中心部に出口がくるように設置した。該パイプの他端
は炉外に出されて、ゴムチューブで定量ポンプに接続し
た。定量ポンプには原料液を不活性ガスで加圧して定量
ポンプへ送るものとした。また、原料導入側のゴム栓に
はさらに同径のパイプを貫通せしめて、ゴムチューブを
介して、炉内置換用の不活性ガスおよび繊維生長の補助
として水素ガスを導入する。これらのガスはバルブによ
って、任意に切変えられるものとした。一方、他端のゴ
ム栓には内径6mmφのアルミナ質パイプを設けて、ゴ
ムチューブを介して排出ガスを排出できるようにした。 【0113】先ず炉内を不活性ガスで置換した後、水素
ガスに切換えて炉中心の温度が1200℃になるよう昇
温した。このときパイプ出口の温度は500℃であっ
た。水素ガス2500cc/minの流量で供給しつ
つ、原料液を2.5cc/minの量で3分間供給し
た。その結果600〜1200℃の帯域に3.7gの炭
素繊維が得られた。この気相成長炭素繊維は平均径0.
2μmφ、BET表面積、真密度、X線回折により得ら
れたLc(002)はそれぞれ16m2/g,2.04g/c
3,45Åであった。この気相成長炭素繊維を用い、
実施例11と全く同じ電池評価を行った。端子電圧は
3.9Vであり、取り込まれたLi+イオンの割合、即
ち利用率は炭素1原子当り0.14であった。又、電流
効率は93%であった。 【0114】比較例 実施例16において気相成長炭素繊維粉砕物の代りに、
市販黒鉛粉末(ロンザグラファイトKS2.5、ロンザ
社製、BET N2比表面積22m2/g、真密度2.2
5g/cm3、面間隔d002=3.36Å,Lc(002)
1000Å)を用いた以外は全く同じ操作を行った。2
mA定電流で1時間充電を行ったが、放電は不可能であ
り、可逆的に取り込まれるLi+イオンは0であった。 【0115】比較例 実施例11において気相成長炭素繊維の代りに、市販活
性炭素繊維(BETN2比表面積450m2/g、真密度
1.70g/cm3、面間隔d002=3.60Å,Lc
(002)<10Å)を用いた以外は全く同じ操作を行っ
た。 【0116】この時の電流効率、利用率の変化を第4図
−Cに示す。5サイクル目でのエネルギー密度(負極活
物質当り)は228Whr/kgであった。 【0117】又、この電池の720時間(25℃)放置
での自己放電率は85%であった。 【0118】実施例18 アスファルトピッチをAr雰囲気下で、室温より10℃
/分で昇温し、530℃で1時間保持した後、1150
℃で1時間焼成炭化した。この炭素質材料のBET表面
積、真密度、X線回折から得られる面間隔d002,Lc
(002)の値はそれぞれ47m2/g,2.00g/c
3,3.48Å,26Åであった。この試料をボール
ミル粉砕し、平均粒径1.5μmの粉砕物を得た。この
粉砕物を実施例1のアントラセン油焼成炭化物の粉末の
かわりに用いる以外全く同様の電池評価を行った。その
結果を第5図−Aに示す。 【0119】尚、5サイクル目でのエネルギー密度(負
極活物質当り)は1216Whr/kgであった。又、
この電池の720時間、25℃放置での自己放電率は7
%であった。 【0120】実施例19〜26,比較例10〜13 第5表に示す原料ピッチを同じく第5表に示す熱処理条
件で焼成炭化して得られた炭素質材料を用い、実施例1
8と同様の電池評価を行った。このテストにおいて、電
流効率及び炭素1原子当り可逆的に取り込まれるLi+
イオンの割合、即ち利用率は、第5表に示す通りであっ
た。併せてBET表面積、X線回折から得られるLc
(002)、真密度を示す。 【0121】比較例14 実施例1においてアントラセン油焼成炭化物の粉末のか
わりに、市販活性炭(BET表面積450m2/g、真
密度1.70g/cm3、面間隔d002=3.60Å,L
(002)>10Å)を用いた以外、全く同じ操作を行っ
た。この時の電流効率、利用率の変化を第5図−Bに示
す。5サイクル目でのエネルギー密度(負極活物質当
り)は217Whr/kgであった。又この電池の72
0時間、25℃放置での自己放電率は88%であった。 【0122】 【表5】【0123】実施例27 石油系、生コークスをAr雰囲気下で、室温より10℃
/分で昇温し、1400℃で0.5時間焼成炭化した。
この炭素質材料のBET表面積、真密度、X線回折から
得られる面間隔d002,Lc(002)の値はそれぞれ16m
2/g,2.13g/cm3,3.46Å,46Åであっ
た。この試料をボールミル粉砕し、平均粒径5μmの粉
砕物を得た。この粉砕物を実施例1のアントラセン油焼
成炭化物の粉末のかわりに用いる以外全く同様の電池評
価を行った。その結果を第6図−Aに示す。 【0124】尚、5サイクル目でのエネルギー密度(負
極活物質当り)は911Whr/kgであった。又、こ
の電池の720時間、25℃放置での自己放電率は7%
であった。 【0125】実施例28〜29,比較例15〜16 第6表に示す生コークスを同じく第6表に示す処理条件
で焼成炭化、もしくは熱処理して得られた炭素質材料を
用い、実施例27と同様の電池評価を行った。その結果
を第6表に示す。併せてBET表面積、真密度、X線回
折より得られる面間隔d002,Lc(002)を示す。 【0126】 【表6】 【0127】実施例30 市販の石油系ニードルコークス(興亜石油社製、KOA
−SJ Coke)をボールミルで平均粒径10μmに
粉砕した。この粉砕物を実施例1のアントラセン油焼成
炭化物の粉末のかわりに用いる以外、全く同様の電池評
価を行った。その結果を第6図−Bに示す。 【0128】尚、このニードルコークスのBET表面
積、真密度、X線回折より得られる面間隔d002,Lc
(002)はそれぞれ11m2/g,2.13g/cm3
3.44Å,52Åであった。 【0129】実施例31〜34 実施例30の石油系ニードルコークス(興亜石油社製、
KOA−SJ Coke)のかわりに第7表に示すコー
クスを用いた以外、全く同様の電池評価を行った。その
結果及びBET表面積、真密度、X線回折より得られる
面間隔d002,Lc(002)の値を第7表に示す。 【0130】 【表7】【0131】実施例35,比較例17〜23 実施例1において、アントラセン油焼成炭化物の粉末の
かわりに第8表に示す炭素質材料を用いた以外、全く同
様の電池評価を行った。その結果及びBET表面積、真
密度、X線回折より得られる面間隔d002,Lc(002)
値を第8表に示す。 【0132】 【表8】【0133】 【発明の効果】本発明の電池は小型軽量であり、特にサ
イクル特性、自己放電特性に優れ、小型電子機器用、電
気自動車用、電力貯蔵用等の電源として極めて有用であ
る。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の二次電池の構成例の断面図である。 【図2】実施例1の二次電池について充放電を行った場
合の充電電圧及び放電電圧と利用率との関係を示すグラ
フである。 【図3】実施例1及び比較例2の充放電サイクルに伴う
電流効率及び利用率の変化を示すグラフである。 【図4】実施例11,実施例16及び比較例の充放電
サイクルに伴う電流効率及び利用率の変化を示すグラフ
である。 【図5】実施例18及び比較例14の充放電サイクルに
伴う電流効率及び利用率の変化を示すグラフである。 【図6】実施例27及び実施例30の充放電サイクルに
伴う電流効率及び利用率の変化を示すグラフである。 【符号の説明】 1 正極 2 負極 3,3’ 集電棒 4,4’ SUSネット 5,5’ 外部電極端子 6 電池ケース 7 セパレーター 8 電解液又は固体電解質
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願昭60−130677 (32)優先日 昭60(1985)6月18日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願昭60−130678 (32)優先日 昭60(1985)6月18日 (33)優先権主張国 日本(JP)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.有機重合体をバインダーとして用い、下記イ.の
    極活物質の粉末を分散せしめた塗工液を集電体上に塗布
    乾燥することを特徴とする二次電池電極の製造方法。イ. BET法比表面積A(m2/g)が0.1<A<1
    00の範囲で、かつX線回折における結晶厚みLc
    (Å)と真密度ρ(g/cm3)の値が条件1.80<
    ρ<2.18、15<Lcかつ120ρ−227<Lc
    <120ρ−189を満たす範囲にある炭素質材料。
JP6216744A 1985-05-10 1994-08-19 二次電池電極の製造方法 Expired - Lifetime JP2727301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6216744A JP2727301B2 (ja) 1985-05-10 1994-08-19 二次電池電極の製造方法

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9769585 1985-05-10
JP60-97695 1985-05-10
JP60-100102 1985-05-11
JP60-100101 1985-05-11
JP10010185 1985-05-11
JP10010285 1985-05-11
JP13067885 1985-06-18
JP13067785 1985-06-18
JP13067685 1985-06-18
JP60-130677 1985-06-18
JP60-130676 1985-06-18
JP60-130678 1985-06-18
JP6216744A JP2727301B2 (ja) 1985-05-10 1994-08-19 二次電池電極の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61103785A Division JPS6290863A (ja) 1985-05-10 1986-05-08 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07176303A JPH07176303A (ja) 1995-07-14
JP2727301B2 true JP2727301B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=27565600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6216744A Expired - Lifetime JP2727301B2 (ja) 1985-05-10 1994-08-19 二次電池電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2727301B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4877568B2 (ja) * 2005-02-24 2012-02-15 日立化成工業株式会社 リチウム二次電池用負極材料の製造方法
JP4952967B2 (ja) * 2005-02-24 2012-06-13 日立化成工業株式会社 リチウム二次電池及びそれを用いた自動車
JP5429219B2 (ja) * 2011-03-28 2014-02-26 日立化成株式会社 リチウム二次電池用負極材料及びリチウム二次電池並びに自動車

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07176303A (ja) 1995-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0424831B2 (ja)
US4668595A (en) Secondary battery
JP3541913B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPWO2002093666A1 (ja) 非水電解質二次電池及びその正極材料の製造方法
US5792577A (en) Negative electrode material for use in lithium-ion secondary battery and process for producing the same
CN103380529A (zh) 阴极材料和由其制成的锂离子电池
JP3430614B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4689391B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極材料用黒鉛材料の製造方法
JPH0770328B2 (ja) 二次電池
JP4354723B2 (ja) 黒鉛質粒子の製造方法
JP4650774B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウムニッケル複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
WO2021166359A1 (ja) リチウムイオン二次電池の負極用炭素材料およびその製造方法並びにそれを用いた負極およびリチウムイオン二次電池
JP2630939B2 (ja) 非水系二次電池
JP2727301B2 (ja) 二次電池電極の製造方法
JP2704841B2 (ja) 二次電池
JPS63121259A (ja) 二次電池
JP5636786B2 (ja) リチウム二次電池用負極材、これを用いたリチウム二次電池用負極、及びリチウム二次電池。
JPH0770327B2 (ja) 二次電池
JP2004207252A (ja) 非水溶媒二次電池用負極材料
JPS63121261A (ja) 有機電解液二次電池
JP3855310B2 (ja) リチウム・遷移金属複合酸化物、その製造方法、およびそれを用いた非水溶媒系二次電池
JPH0834108B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JPH04206168A (ja) 二次電池
JPH0574452A (ja) 新規二次電池
JP2001052682A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971028

EXPY Cancellation because of completion of term