JP2726148B2 - プリント処理装置 - Google Patents

プリント処理装置

Info

Publication number
JP2726148B2
JP2726148B2 JP18882090A JP18882090A JP2726148B2 JP 2726148 B2 JP2726148 B2 JP 2726148B2 JP 18882090 A JP18882090 A JP 18882090A JP 18882090 A JP18882090 A JP 18882090A JP 2726148 B2 JP2726148 B2 JP 2726148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
film
printer
guide path
transport conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18882090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0473753A (ja
Inventor
正純 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP18882090A priority Critical patent/JP2726148B2/ja
Publication of JPH0473753A publication Critical patent/JPH0473753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2726148B2 publication Critical patent/JP2726148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、フィルム自動現像機から送り出された現
像処理後のフィルムを自動的にプリント処理するプリン
ト処理装置に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に、フィルム自動現像機のフィルム出口から取り
出された現像処理後のフィルムは、プリンタに供給され
てプリント処理される。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、従来は、フィルム自動現像機によって現像
されたフィルムを作業者がいちいちプリントに搬送して
プリント処理するようにしているため、非常に手間がか
かり、またフィルムを裸のままで取り扱うため、フィル
ムに汚れや傷がつき易いという不都合があった。
この発明は、フィルム自動現像機より送り出される現
像済のフィルムを汚れや傷を付けることなく自動的にプ
リント処理し得るようにして省人化を図ることを技術的
課題としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題を解決するために、この発明においては、
フィルム自動現像機のフィルム出口部の下方に設けた上
下に長いカセット案内路と、側面に位置決め孔を有する
カセット本体の両端部内側に一対のフィルム収納空間を
形成し、その一対のフィルム収納空間を連通させるフィ
ルム案内孔の上ガイド板にフィルム入口を設け、下ガイ
ド板に露光窓を形成し、その露光窓の両側に外部から駆
動される一対のフィルム送り機構を設けたカセットを上
記カセット案内路の上部一側から内部に供給する供給装
置と、上記カセット案内路の上部他側から内部に対して
進退自在に設けられ、カセットの位置決め孔に対して挿
入可能な位置決めピンとカセットのフィルム送り機構を
動作させる駆動軸を上部に有するカセット支持台と、カ
セット案内路の内側に昇降自在に設けられた昇降台と、
その昇降台上のカセットをカセット案内路の下部から外
部に押し出す押し出し装置と、押し出されたカセットを
受け取って一方向に搬送する搬送コンベヤと、その搬送
コンベヤの搬送路一側に設けられたプリンタと、そのプ
リンタに向けて搬送コンベヤ上のカセットを移動させる
移動機構と、プリンタに送り込まれるカセットをプリン
タの光軸上に停止させる位置決め板を有し、その位置決
め板に位置決めピンとカセットの一対のフィルム送り機
構を動作させる一対の駆動軸を設けたカセット装填部
と、そのカセット装填部内のカセットを搬送コンベヤ上
に送り出す送り出し機構とから成る構成を採用したので
ある。
〔作用〕
上記の構成から成るプリント処理装置は、カット支持
台を前進させてカット案内路内に位置決めピンと駆動軸
を配置し、そのカセット支持台上にカセットを供給して
位置決めしたのち駆動軸を作動し、フィルム送り機構の
作動によってフィルム出口から送り出される現像済のフ
ィルムをカセットで巻取る。そのカセットをカセット支
持台の後退動により昇降台上に落下させ、その昇降台を
下降してカセット案内路の下部まで搬送し、押し出し装
置の作動により昇降台上のカセットを搬送コンベヤ上に
取り出し、上記搬送コンベヤによりプリンタに向けて搬
送する。
プリンタの位置まで搬送したカセットを移動機構の作
動によりカセット装填部に搬送し、そのカセット装填部
に設けた一対の駆動軸を回転し、フィルム送り機構の作
動によりカセット内部でフィルムをコマ送りしてプリン
ト処理する。プリント処理の完了後、送り機構を作動さ
せてカセット装填部のカセットを搬送コンベヤ上に送
り、その搬送コンベヤによって目的地に搬送する。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を添付図面に基づいて説明す
る。
第1図乃至第4図に示すように、フィルム自動現像機
1のフィルム出口部2には、現像処理後のフィルムFの
移動を案内するフィルムガイド3と、そのフィルムガイ
ド3に沿ってフィルムFを移動させる一対の送りローラ
4が複数設けられており、その送りローラ4の回転によ
ってフィルムFは、フィルム出口部2の下方に送り出さ
れる。
フィルム出口部2の下方には、上下に長いカセット案
内路5が設けられている。カセット案内路5の上部に
は、フィルム出口2から下向きに送り出されるフィルム
Fの侵入口6が形成されている。
また、フィルム案内路5の一側壁上部にはカセット入
口7が形成され、そのカセット入口7からカセット案内
路5内にカセット10を供給する供給装置40がフィルム出
口部2の一側方に設けられている。
供給装置40は、カセット案内路5のカセット入口7に
底板を有する筒状カセットストッカ41の下部出口42を接
続し、その下部出口42に対向してプッシャ挿入孔43を設
け、そのプッシャ挿入孔43に向けて移動自在に設けられ
たプッシャ44の前進動により、カセットストッカ41の上
部から内部に挿入されたカセット10を下部から1つずつ
下部出口42に向けて押し出すようにしている。
プッシャ44を移動させる移動装置としてシリンダ等の
任意機構を採用することができるが、ここでは、プッシ
ャ44の外周一側にラック45を形成し、そのラック45に噛
合するピリオン46をモータ47で回転させるようにしてい
る。上記モータ4は、プッシャ44の移送路前後に設けた
前進停止用のリミットスロットルLS1と後退停止用のリ
ミットスイッチLS2がプッシャ44によって動作されると
停止する。
第7図および第8図は、カセットストッカ41に収納さ
れるカセットを示す。このカセット10は、カセット本体
11の両側板に一対の位置決め孔12を形成し、カセット本
体11の内部には、円筒形の一対のフィルム収納空間13
と、そのフィルム収納空間13を連通するフィルム案内孔
14とを形成し、上記フィルム収納空間13のそれぞれに巻
取軸15と、その巻取軸15にフィルムを押し付ける押えロ
ーラ16を組込み、カセット本体11の外側面に臨む各巻取
軸15の軸端面に角孔等の係合孔17を設けてある。
また、フィルム案内孔14の上下ガイド板18、19のう
ち、上ガイド板18にはフィルム入口20を設け下ガイド板
19にはフィルム入口20に対向して露光窓21を形成し、そ
の露光窓21の両側にフィルム送り機構22を設けてある。
フィルム送り機構22としては任意の機構のものを用い
ることができるが、ここでは、フィルムの両側のパーフ
ォレーションと係合する一対のスプロケット23を用い、
そのスプロケット23の軸24をカセット本体11の側板で回
転自在に支持し、上記軸24の前記巻取軸15との間にギヤ
伝動機構(図示省略)を設けて巻取軸15の回転をスプロ
ケット23に伝えるようにしている。
また、スプロケット23の前側に検出ローラ25を設け、
その検出ローラ25を支持するローラアーム26を端部を弾
性を有するヒンジ27によりカセット本体11に接続してヒ
ンジ27の弾力により検出ローラ25を上ガイド板18の下面
に設けた窪み28に押し付け、その検出ローラ25が窪み28
に当接する状態において、スプロケット23の軸24に取付
けたラチェットホイール29と係合する爪30をローラアー
ム26に設けてある。
前記カセット案内路5の他方側板の上部には第4図に
示すように、窓8が形成され、その窓8からカセット案
内路5の内部に向けてカセット支持台50が進退動され
る。
カセット支持台50を進退動させる駆動装置は、カセッ
ト支持台50の一側面にラック51を形成し、そのラック51
に噛合するピニオン52をモータ53で回転させるようにし
ている。そのモータ53は、カセット支持台50の移動路前
後に設けた一対のリミットスロットルLS3、LS4がカセッ
ト支持台50で動作されたとき停止する。
カセット支持台50の上面には支持板54が設けられ、そ
の支持板54にカセット10の位置決め孔12に挿入可能な位
置決めピン55と巻取軸15の係合孔17に係合可能な駆動軸
56とが支持され、上記駆動軸56を回転させるモータ57が
支持板54の背面に取付けられている。上記モータ57は、
負荷が大きくなると回転の伝達を遮断するトルクリミッ
タ付きのモータが使用されている。
また、位置決めピン55および駆動軸56は、カセット支
持台50を前進させたとき、カセット案内路5の内部に突
出する。
カセット案内路5の内部には昇降台60が設けられ、そ
の昇降台60は、カセット案内路5の外部に設けた一対の
ガイド軸61に沿って昇降自在に支持され、昇降装置62に
よって上下動される。
昇降装置62は、上下一対の歯付きローラ63、63間に歯
付きベルト64をかけ渡し、そのベルト64の一部を昇降台
60に連結し、歯付きローラ63、63の一方をモータ65で回
転させるようにしており、上記昇降台60の移送路下部に
設けたリミットスイッチLS5が昇降台60で動作される
と、モータ65が停止するようになっている。
上記昇降台60で支持されるカセット10は、カセット案
内路5の下部において押し出し装置70の作動によりカセ
ット案内路5の外部に取り出される。
押し出し装置70は、カセット案内路5の背板下部に形
成した窓67に対してプッシャ71を移動自在に設け、その
プッシャ71を移動装置72により進退させ、その前進時に
昇降台60上のカセット10をカセット案内路5の前板下部
に形成した排出口73より外部に押し出すようにしてい
る。
上記移動装置72は、プッシャ71の側面にラック74を形
成し、そのラック74に噛合するピニオン75をモータ76で
回転させるようにしており、上記プッシャ71の移送路前
後に設けた一対のリミットスイッチLS6、LS7がプッシャ
71で動作されると、モータ76は停止するようになってい
る。
前記排出口73の前側には搬送コンベヤ80の搬入端部が
接続され、排出口73より押し出されるカセット10はその
搬送コンベヤ80上に送り込まれて一方向に搬送される。
搬送コンベヤ80の両側にはカセット10の移動を案内す
る一対のガイド板81、81が設けられ、一方ガイド板81の
長さ方向中途には、カセット10が収容可能なカセット装
填部90が設けられている。このカセット装填部90は、第
6図に示すように、プリンタ100の露光部に配置され
る。
ここで、プリンタ100は、下部に光源101を有し、その
光源101上に設けたケース102内にレンズ103を組込み、
そのレンズ103を通過した光像をレンズ上方にセットし
た印画紙104に焼付けるようにしている。
上記カセット装填部90は、カセット10の側面を位置決
めしてカセット10の露光窓21をプリンタ100の光軸に一
致させる位置決め板91を有し、その位置決め板91の内面
にカセット10の一対の位置決め孔12に挿入可能な一対の
位置決めピン92と、巻取軸15の係合孔17に係合可能な一
対の駆動軸93、93とが支持され、各駆動軸93、93を回転
させるモータ94、94が位置決め板91の外側面に支持され
ている。
また、カセット装填部90は、底板95を有し、その底板
95の上面には搬送コンベア80の搬送面と同じ高さにな
り、この底板95に透光窓96が形成されている。透光窓96
は、カセット装填部90にカセット10が位置決めされたと
き、そのカセット10の露光窓21と一致するようになって
いる。
上記カセット装填部90の対向位置には、搬送コンベヤ
80上のカセット10をカセット装填部90に移動させる移動
機構110が設けられている。
移動機構110は、カセット装填部90に向けてプッシャ1
11を移動させるようにしており、そのプッシャ111を移
動させるため、プッシャ111の外周一側にラック112を形
成し、そのラック112を噛合するピニオン113をモータ11
4で回転させるようにしている。また、プッシャ111の移
送路前後にリミットスイッチLS8、LS9を設け、そのリミ
ットスイッチLS8、LS9がプッシャ111で動作されると、
モータ114が停止するようにしてある。
前記カセット装填部90に装着されたカセット10は、送
り出し機構120の作動によって搬送コンベヤ80上に取り
出される。
送り出し機構120は、カセット装填部90の底板95の両
側部に搬送コンベヤ80の搬送方向に対して交差方向に長
いガイド孔97を形成し、そのガイド孔97に沿って移動自
在の押棒121をスライドプレート122の上面に固定し、そ
のスライドプレート122を搬送コンベヤ80に対して移動
させるようにしている。
また、スライドプレート122の外周一側にラック123を
形成し、そのラック123に噛合するピニオン124をモータ
125で回転してスライドプレート122を前後動させるよう
にしている。
スライドプレート122の移送路前後にはリミットスイ
ッチLS10、LS11が設けられ、各スイッチLS10、SL11がス
ライドプレート122で動作されると、モータ125が停止す
るようにしてある。
前記移動機構110のプッシャ111の下流側にはカセット
10の有無を検出するセンサーPH1が設けられ、そのセン
サーPH1が搬送コンベヤ80によって搬送されるカセット1
0を検出すると、搬送コンベヤ80の駆動用モータ82が停
止し、カセット10をカセット装填部90と対向する位置に
保持するようになっている。
搬送コンベヤ80の搬出端にはカセットストッカ130が
設けられ、そのカセットストッカ130の下部には搬送コ
ンベヤ80の搬出端と対向する位置にカセット入口131が
形成されている。
また、カセットストッカ130の内部に昇降台140が設け
られ、その昇降台140の下面に形成した軸141の外周にラ
ック142を形成し、そのラック142と噛合するピニオン14
3をモータ144で回転して昇降台140を上下動させるよう
にしている。
軸141には操作片145が取付けられ、その操作片145の
昇降路上下にリミットスイッチLS12、LS13を設け、その
リミットスイッチLS12、LS13が操作片145で動作される
と、モータ144が停止するようにしてある。
上記カセットストッカ130には、昇降台140の上昇停止
位置の両側部に一対の孔132が形成され、その孔132から
カセットストッカ130の内部にストッパ部材133の小径部
134が挿入されている。ストッパ部材133はカセットスト
ッカ130の外側面に取付けた箱体135の内部にスライド自
在に組込まれ、そのストッパ部材133の背部に組込んだ
スプリング136は孔132に向けてストッパ部材133を押圧
している。
実施例で示すフィルム処理装置は上記の構造から成
り、次にその作用を説明する。
フィルムのプリント処理に際しては、第8図に示す空
のカセット10をカセットストッカ41に挿入してそのカセ
ット10の側面をカセットストッカ41の下部出口42に対向
し、そのカセットストッカ41の下部のカセット10を供給
装置40のプッシャ44の前進動によってカセット案内路5
内の上部に押し出す。
このとき、カセット支持台50は、第4図に示すよう
に、前進停止位置にあり、その先端部はカセット案内路
5の内部に位置すると共に、位置決めピン55および駆動
軸56もカセット案内路5内に挿入されている。
このため、供給装置40の作動によってカセット案内路
5内に送り込まれたカセット10は、カセット支持台50で
支持される。また、カセット10の位置決め孔12に位置決
めピン55が挿入し、駆動軸56が巻取軸15の端面の係合孔
17に係合する(第9図参照)。
上記の状態において、フィルム自動現像機1のフィル
ム出口部2に現像処理後のフィルムFが送り出され、上
記フィルム出口部2に設けた第3図に示すセンサーPH2
がフィルムFを検出すると、カセット支持台50に支持さ
れたトルクリミッタ付きのモータ57が作動する。このと
き、カセット10内のフィルム送り機構22のラチェットホ
イール29に爪30が係合しているため、フィルム送り機構
22は動作せず、巻取軸15は回転しない。
フィルム出口部2の下方にフィルムFが送り出され、
そのフィルムFがカセット10のフィルム入口20からフィ
ルム案内孔14に挿入され、フィルム先端が検出ローラ25
の位置を通過すると、検出ローラ25は、下方向に移動
し、爪30がラチェットホイール29から離れ、回り止めが
解除される。
このため、モータ57の駆動により、フィルム送り機構
22のスプロケット23および巻取軸15が回転し、フィルム
案内孔14に挿入されたフィルムFはスプロケット23の回
転により、フィルム移送方向前部のフィルム収納空間13
に向けて移送され、巻取軸15によって巻取られる。
フィルムFの後端が検出ローラ25の位置を通過する
と、検出ローラ25はローラアーム26に付与された弾力に
より上方向に移動し、爪30がラチェットホイール29に係
合してスプロケット23を回り止めし、フィルムFの巻取
りが完了する。このとき、フィルムFの後端は、検出ロ
ーラ25の背部に位置し、スプロケット23はパーフォレー
ションと係合する状態にある。
フィルムの巻取り完了後、モータ57は停止すると共
に、カセット支持台50が後退する。このため、カセット
支持台50上のカセット10は、その下方で待機する昇降台
60上に落下する(第10図参照)。
上記昇降台60上の一側に設けたセンサーPH3が昇降台6
0上のカセット10を検出すると、昇降台60が下降し、セ
ンサPH3の位置をカセット10が通過すると、昇降台60が
停止し、一方カセット支持台50が前進してカセット案内
路5の内部に先端部が侵入する(第11図参照)。
カセット装填部90が空の状態であると、昇降台60は下
降し、その昇降大60がリミットスイッチLS5を作動させ
ると、昇降台60は停止し、一方、搬送コンベヤ80が移動
する。また、押し出し装置70のプッシャ71が前進して、
昇降台60上のカセット10を搬送コンベヤ80上に送り出す
(第12図参照)。
搬送コンベヤ80上にカセット10が送り出されるとき、
その搬送コンベヤ80は既に移動しているため、カセット
10は搬送コンベヤ80によって移動され、そのカセット10
が第13図に示すようにカセット装填部90の位置まで搬送
され、センサーPH1が上記カセット10を検出すると、搬
送コンベヤ80が停止し、一方、移動機構110のプッシャ1
11が前進する。
このため、搬送コンベヤ80上のカセット10は、第14図
に示すように、カセット装填部90に押し込まれ、そのカ
セット10の係合孔17に駆動軸93が係合し、位置決め孔12
に位置決めピン92が挿入してカセット10を位置決めす
る。
カセット装填部90にカセット10がセットされると、モ
ータ94が作動し、一対の駆動軸93が同方向に回転する。
その駆動軸93の回転により、カセット10内の一対のフィ
ルム送り機構22が作動し、一方フィルム収容空間13内に
巻取られたフィルムFを他方フィルム収納空間13に向け
て1コマずつ間歇的に移動させ、そのフィルムFが停止
する毎に第6図に示すプリンタ110の光源101が点灯し、
フィルムFの画像を印画紙104に焼付ける。プリント処
理後のフィルムFは、他方フィルム収納空間13の巻取軸
15によって順次巻取られる。
フィルムFのプリント処理が完了すると、移動機構11
0のプッシャ111が後退し、送り出し機構120のスライド
プレート122が前進し、フィルム装填部90のカセット10
を搬送コンベヤ80上に送り出す(第15図参照)。
上記スライドプレート122の前進動によってリミット
スロットルLS10が作動すると、スライドプレート122は
後退動し、一方搬送コンベヤ80が作動してカセット10を
カセットストッカ130に向けて移動させる。
上記カセット10は搬送コンベヤ80の搬出端より第2図
に示すカセットストッカ130の内部の昇降台140上に送り
込まれ、上記昇降台140上にカセット10が乗り込むと、
昇降台140は所定ストローク上昇してカセット10を上方
に搬送する。
上記カセット10がストッパ部材133の位置を通過する
とき、ストッパ部材133は後退し、そのストッパ部材133
の位置を通過すると、スプリング136の弾力によりスト
ッパ部材133は内方向に移動してカセット10を受け、一
方、昇降台140は下降して元の待機位置に戻る。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明に係るプリント処理装置によ
れば、フィルム自動現像機のフィルム出口部から排出さ
れる現像処理後のフィルムをカセット内に自動的に巻取
ることができると共に、そのカセット内のフィルムをプ
リンタによってプリント処理することができるため、省
人化に大きな効果を挙げることができると共に、カセッ
ト内にフィルムを収納した状態でプリント処理するため
フィルムの汚れや傷付きを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に係るプリント処理装置の斜視図、
第2図は同上の概略図、第3図は同上のフィルム出口部
の断面図、第4図は第2図のIV−IV線に沿った断面図、
第5図は同上のフィルム装填部の平面図、第6図は第5
図のVI−VI線に沿った断面図、第7図はカセットの斜視
図、第8図はカセットの断面図、第9図乃至第15図は同
上の作動状態を段階的に示す概略図である。 1……フィルム自動現像機、 2……フィルム出口部、5……カセット案内路、 10……カセット、11……カセット本体、 13……フィルム収納空間、 14……フィルム案内孔、 18……上ガイド板、19……下ガイド板、 20……フィルム入口、21……露光窓、 22……フィルム送り機構、 40……供給装置、50……カセット支持台、 55……位置決めピン、56……駆動軸、 60……昇降台、70……押し出し装置、 80……搬送コンベヤ、90……カセット装填部、 91……位置決め板、92……位置決めピン、 93……駆動軸、100……プリンタ、 110……移動機構、120……送り出し機構。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フィルム自動現像機のフィルム出口部の下
    方に設けた上下に長いカセット案内路と、側面に位置決
    め孔を有するカセット本体の両端部内側に一対のフィル
    ム収納空間を形成し、その一対のフィルム収納空間を連
    通させるフィルム案内孔の上ガイド板にフィルム入口を
    設け、下ガイド板に露光窓を形成し、その露光窓の両側
    に外部から駆動される一対のフィルム送り機構を設けた
    カセットを上記カセット案内路の上部一側から内部に供
    給する供給装置と、上記カセット案内路の上部他側から
    内部に対して進退自在に設けられ、カセットの位置決め
    孔に対して挿入可能な位置決めピンとカセットのフィル
    ム送り機構を動作させる駆動軸を上部に有するカセット
    支持台と、カセット案内路の内側に昇降自在に設けられ
    た昇降台と、その昇降台上のカセットをカセット案内路
    の下部から外部に押し出す押し出し装置と、押し出され
    たカセットを受け取って一方向に搬送する搬送コンベヤ
    と、その搬送コンベヤの搬送路一側に設けられたプリン
    タと、そのプリンタに向けて搬送コンベヤ上のカセット
    を移動させる移動機構と、プリンタに送り込まれるカセ
    ットをプリンタの光軸上に停止させる位置決め板を有
    し、その位置決め板に位置決めピンとカセットの一対の
    フィルム送り機構を動作させる一対の駆動軸を設けたカ
    セット装填部と、そのカセット装填部内のカセットを搬
    送コンベヤ上に送り出す送り出し機構とから成るプリン
    ト処理装置。
JP18882090A 1990-07-16 1990-07-16 プリント処理装置 Expired - Lifetime JP2726148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18882090A JP2726148B2 (ja) 1990-07-16 1990-07-16 プリント処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18882090A JP2726148B2 (ja) 1990-07-16 1990-07-16 プリント処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0473753A JPH0473753A (ja) 1992-03-09
JP2726148B2 true JP2726148B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=16230392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18882090A Expired - Lifetime JP2726148B2 (ja) 1990-07-16 1990-07-16 プリント処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2726148B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0473753A (ja) 1992-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000185830A (ja) 給紙装置
JP2726148B2 (ja) プリント処理装置
JP3182980B2 (ja) 写真焼付機のフイルム供給装置
JP3085668B2 (ja) 給紙装置
JP2760252B2 (ja) リーダストッカおよびリーダストック装置
JPH07309316A (ja) 試験管貼着供給装置
JP2669210B2 (ja) フィルム供給装置
JP3206294B2 (ja) フィルム自動現像装置における空容器の回収装置
JPH0121498B2 (ja)
JP3254921B2 (ja) ペーパ処理装置における短尺ペーパの取出し装置
JP2003312862A (ja) 画像形成装置
JP2722959B2 (ja) フィルム供給装置
JP2715800B2 (ja) フィルム供給装置
JP2722958B2 (ja) フィルム供給装置
JP2002116526A (ja) フイルムケース製造システムおよび製造方法
JP3105217B1 (ja) 製版装置
JP2557116B2 (ja) シート給送装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2669258B2 (ja) フィルム供給装置
JPS5949524A (ja) 写真焼付機におけるフイルムの供給・受給装置
JP3845698B2 (ja) 写真処理機の感光材料搬送装置
JP2715802B2 (ja) フィルム供給装置
JPH11212218A (ja) フイルムの切断挿入方法および装置
JPH03265853A (ja) 写真処理装置
JP3025839U (ja) 試験管貼着供給装置
JPS61203439A (ja) 自動写真焼付装置