JP3025839U - 試験管貼着供給装置 - Google Patents

試験管貼着供給装置

Info

Publication number
JP3025839U
JP3025839U JP1995007057U JP705795U JP3025839U JP 3025839 U JP3025839 U JP 3025839U JP 1995007057 U JP1995007057 U JP 1995007057U JP 705795 U JP705795 U JP 705795U JP 3025839 U JP3025839 U JP 3025839U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test tube
label
opening
sticking
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995007057U
Other languages
English (en)
Inventor
裕久 佐藤
篤人 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagase and Co Ltd
Original Assignee
Nagase and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagase and Co Ltd filed Critical Nagase and Co Ltd
Priority to JP1995007057U priority Critical patent/JP3025839U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3025839U publication Critical patent/JP3025839U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Labeling Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多数の試験管ラベル自動貼着器を並設した場
合に、試験管の移送通路を容易に確保し得る構成の試験
管貼着供給装置を提供する。 【構成】 装架ケース2の対向する両側板の一方に搬入
開口101を、他方に搬出開口102を対向状に夫々形
成すると共に、搬入開口101から搬出開口102に渡
って移送コンベヤ100を設けてなる複数台の試験管ラ
ベル自動貼着器1を、搬入開口101と搬出開口102
を相互に一致させて複数台密接状に並設して試験管貼着
供給装置を構成した。これにより、試験管ラベル自動貼
着器1の並設方向に沿って夫々の移送コンベヤ100が
連続し、送材通路Pが構成される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、内容の異なる臨床検査等の試験に供するための複数個の試験管に、 全自動的にラベルを貼着して供給する試験管貼着供給装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
臨床検査において血清分離等の各種試験に供される試験管には、患者名や試験 内容を示すラベルが貼着される。そこで、この貼着作業を全自動的に行なうため に、実開平2−129009号等で試験管のラベル自動貼着器が提案されている 。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、試験管は口側には栓が嵌着されてその上端が径大となり、かつ下端 は径小の円弧状をしている。このため、多数の試験管を箱詰するに際しては、効 率的な梱包を可能とするために上下方向を入れ違えて箱内に収納するようにして いるのが通常である。従って、この箱内から取り出して試験管ラベル自動貼着器 に試験管を供給する場合には、その上下を揃えながら供給する必要があって、極 めて面倒であった。
【0004】 そこで、試験管の上下方向を揃えて供給する作業を不要とし、しかも自動的に ラベルが試験管の表面に貼着され得る構成を備えた試験管ラベル自動貼着器が、 提案された。
【0005】 このものは、試験管供給装置により試験管をその縦方向を送り方向に一致させ て間欠駆動コンベヤー上に供給し、整一送り装置により間欠駆動コンベヤーから 一本づつ搬送された試験管を同一方向に揃えて落下させ、ラベル貼着装置により 上方から送り込まれてきた試験管に一本づつ順次ラベルを貼着し、ラベルを貼着 された試験管を外部へ排出するようにしてなるものである。
【0006】 ところで、被験者ごとに、内容の異なる試験に供するために複数個の試験管を 供給するには、複数台の試験管ラベル自動貼着器を並設して試験管貼着供給装置 を構成することとなる。そして、ラベルが貼着された試験管の回収を一度に行な い得るようにするため、夫々の搬出口から供給された試験管を外付の単一のコン ベヤに供給する構成が提案され得る。ところでこのように外付のコンベヤを用い た構成にあっては、夫々の病院等には独自の試験内容があり、その付設個数もば らつきがあるため、並設された試験管ラベル自動貼着器の列に沿って外付のコン ベヤを付設しようとすると、夫々の付設条件に従って、その都度設計する必要が あり、受注生産となって高価となり、かつ、後発的に試験管ラベル自動貼着器の 数の増減を簡単に行なうことができないという問題点がある。
【0007】 本考案は、このような問題点を解決し得る試験管貼着供給装置の提供を目的と するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案は、試験管の周面にラベルを接合するラベル貼着装置を備え、該ラベル 貼着装置を収納する装架ケースの対向する両側板の一方に搬入開口を、他方に搬 出開口を対向状に夫々形成すると共に、搬入開口から搬出開口に渡って移送コン ベヤを設け、前記ラベル貼着装置によりラベルを貼着された試験管を移送コンベ ヤ上に供給するようにしてなる試験管ラベル自動貼着器を、 搬入開口と搬出開口を相互に一致させて複数台密接状に並設することにより、各 試験管ラベル自動貼着器の移送コンベヤを直線上に連続させて、該移送コンベヤ 群により並設方向に沿った送材通路を構成するようにした ことを特徴とする試験管貼着供給装置である。
【0009】
【作用】
種類又は試験内容の異なる試験管毎に試験管ラベル自動貼着器を用いて、これ を搬入開口と、搬出開口とを一致させて夫々隣接して試験管貼着供給装置を構成 する。これにより、各移送コンベヤが直線上に連続し、送材通路が構成され、最 端部の搬出開口から、種類又は試験内容の異なる複数の試験管が順次移送され、 最端部の貼着器の移送コンベヤの端部から採り出されることとなる。
【0012】
【実施例】
本考案の試験管貼着供給装置に適用される試験管ラベル自動貼着器1は、試験 管供給装置Aと、間欠駆動コンベヤーBと、整一送り装置C及びラベル貼着装置 Dと、移送コンベヤ100とで構成される。
【0013】 図2,3に従って、試験管供給装置Aの構成を説明する。
【0014】 断面矩形状の装架ケース2には、前後に長い移送樋3と貯留ホッパー10とが 内側壁5及び上下方向の作動路17を介して隣接している。この貯留ホッパー1 0の底面は内側壁5側へ傾斜している。
【0015】 内側壁5に沿った作動路17には昇降体20が配設され、該昇降体20の上端 に、軸21により担持片15を回動可能に枢支している。この昇降体20は装架 ケース2に設けられた昇降制御装置22により内側壁5に沿って往復昇降駆動さ れる。
【0016】 この昇降制御装置22は、下部の可逆昇降モータに連係した駆動プーリ23と 上部の従動プーリ24とにベルト25を掛渡し、内側壁5の前面に形成した孔部 8を介して該ベルト25と、昇降体20とを連結し、担持片15を、貯留ホッパ ー10の傾斜底面と一致して該傾斜底面の案内作用により試験管wが上面に供給 される捕捉位置dと、内側壁5の上縁側傍に位置して試験管wを移送樋3側に送 り出す転出位置uとを往復昇降させるようにしてなるものである。この担持片1 5の上面は、捕捉位置dで試験管wを横臥状態で乗載可能とする断面く字形とし 、該捕捉位置dでの試験管wの捕捉を確実なものとしている。また前記昇降体2 0の作動路17の適宜位置には、反転スイッチ(図示せず)が配設され、前記昇 降体20を検出することにより、その最上位置と、最下位置とを規定し、前記可 逆昇降モータを反転駆動するようにしている。
【0017】 而して、可逆昇降モータが駆動すると、昇降体20が往復昇降する。
【0018】 一方、上述したように転出位置uで、担持片15上の試験管wは移送樋3側へ 送り出される。これは該転出位置uで、担持片15を軸21を中心として移送樋 3側へ傾動する傾動機構により達成される。
【0019】 この構成を説明すると、前記内側壁5の上縁には図3で示すように、連係爪3 1が突成されている。また担持片15の外側面には係合段16が形成されている 。さらには、担持片15と昇降体20には引きばね32が介装され、該引きばね 32の付勢力により担持片15を図3実線で示す定常位置に保持させている。
【0020】 かかる構成にあって、前記担持片15が昇降制御装置22の作動に伴って、昇 降体20と共に上昇し、転出位置uにくると、係合段16が連係爪31に当接し 、担持片15は引きばね32の付勢力に抗して軸21を中心に図3鎖線のように 反時計方向へ回動する。しかして、該担持片15に捕捉されていた試験管wは、 内側壁5の上縁から移送樋3側へ送り出されることとなる。
【0021】 一方、貯留ホッパー10と担持片15間は、遮蔽装置24により遮蔽される。 この遮蔽装置24の構成につき説明する。
【0022】 前記担持片15の略側方で、昇降体20には、プーリー30が遊転可能に支持 され、かつ、前記貯留ホッパー10の直下位置には、巻取り軸26にリール27 が巻回されている。この巻取り軸26は巻取り方向に付勢されている。そして、 前記リール27には、可撓性シャッター28が巻回され、前記プーリー30に移 送樋3側から掛渡して、その端部を固定軸29に固着している。
【0023】 而して、上述したように、昇降体20が上昇すると、前記ベルト25が追動し 、これにより、作動路17内で、前記リール27から可撓性シャッター28が引 出され、図3鎖線のように、上昇位置にある担持片15と、貯留ホッパー10の 出口間を前記可撓性シャッター28で覆うこととなる。この作動態様にあって、 前記貯留ホッパー10の出口面は、前記可撓性シャッター28が上方へ延出する だけで、該可撓性シャッター28が昇降することはない。このため、例えば、昇 降体20に直接遮蔽板を設けて、該昇降体20と共に、昇降させる場合には、そ の下降時に、前記10の流出口の角縁で、試験管が昇降板の昇降に巻き込まれて 変動し、起立状となったり、場合によっては破損することがあるが、上述の可撓 性シャッター28を用いた構成にあっては、該可撓性シャッター28は昇降動す ることはないから、貯留ホッパー10内にある試験管を昇降体20の移動に伴っ て変動させることなく、該貯留ホッパー10の出口を遮蔽することとなる。
【0024】 上述の昇降制御装置22は常に駆動し、このため、前記昇降体20,担持片1 5は連続的に往復移動する。そして、後述するように移送樋3内の間欠駆動コン ベヤBが非作動状態で、移送樋3内に試験管wが滞留している場合には、試験管 wは移送樋3側へ移送不能となり、担持片15から移送樋3側へ転出することは できず、担持片15と共に、そのまま下降するか、貯留ホッパー10内へ落下す ることとなる。そして、試験管wが担持片15上に支持されて復帰した場合には 、捕捉位置dでは、新たな試験管wの供給が不能となるから、再び担持片15に より上昇して転出位置uに移送される。
【0025】 その他、貯留ホッパー10には貯留センサーが設けられ、貯留ホッパー10内 の試験管wの有無を判定し、該貯留センサーにより試験管wの無いことが判定さ れた場合には、前記可逆昇降モータの駆動を停止させたり、又は警告ランプ(図 示せず)等の警告手段を作動させる。
【0026】 前記移送樋3内に付装された間欠駆動コンベヤーBは、前部に支持されて可逆 搬送モータM2 により駆動する駆動プーリー36と、後部に枢支された追従プー リー37とに搬送ベルト38,38を掛け渡して構成される。この可逆搬送モー タM2 は正方向の送り駆動とともに、後述するように試験管wの送り戻しを可能 とする逆駆動と、かつ非駆動状態とを順次生ずる間欠的な複合作動を生ずる。
【0027】 上述の構成にあって、貯留ホッパー10に無差別に試験管wを供給すると、前 記担持片15の往復移動と、その傾動機構により、貯留ホッパー10の移送樋3 に隣接する前後に渡って、複数個の試験管wがその縦方向を送り方向に一致させ て、同時的に間欠駆動コンベヤーB上に横方向から供給される。このため、次の 整一送り装置Cへの試験管wの供給を、送り不足を生ずることなく円滑に行ない 得ることとなる。
【0028】 また間欠駆動コンベヤーBは、次に示すように整一送り装置Cでの試験管wの 判定及び回動時に、一端停止する等の複雑な作動をすることとなり、試験管は画 一的に移動するものではない。ところがかかる構成では、間欠駆動コンベヤーB に横方向から試験管wを供給し、かつ既に間欠駆動コンベヤーB上の当該位置に 試験管wがあって、送り込み不能な場合には、上述したように担持片15の復動 に伴って、そのまま試験管wが送り返されるか、又は貯留ホッパー10内に転落 して循環し、夫々再び担持片15により送り込み操作を受けることとなる。この ため、間欠駆動コンベヤーBが複雑な作動をしても、支障なく、試験管wの送り 込み作動を生じさせることができる。従って、例えば間欠駆動コンベヤーの後部 から、縦方向へむりやり試験管を送り込むような構成にあっては、各試験管の送 り込みタイミングを制御しなければならないが、そのような複雑な制御が不要と なる。
【0029】 次に整一送り装置Cの構成を図4〜8に従って説明する。
【0030】 前記間欠駆動コンベヤーBによる送り方向と一致させて、その前部には選別回 動体40が設けられる。即ち、前記装架ケース2の移送樋3の送出側位置には、 後述するラベル貼着装置Dの管挿入部61に試験管wを一本づつ送り出す漏斗状 の落下ホッパー39が設けられ、該落下ホッパー39の口部上に前記選別回動体 40が設けられる。この選別回動体40は、装架ケース2側に取り付けた可逆回 動モータM3 の駆動軸41に支持され、前記落下ホッパー39上で正回転と、逆 回転とを後述する回動角制御手段により選択的に駆動制御される。
【0031】 この選別回動体40は、前記駆動軸41に連結された矩形状の付装板42,4 2間にその上部に前後二個の案内ローラ43aを下部に前後三個の案内ローラ4 3bを列設し、案内ローラ43a列と、案内ローラ43b列間に、試験管wが一 本だけ待機可能な待機路44を生ずるようにして構成され、定常位置で該待機路 44を前記間欠駆動コンベヤーB上の搬送路と一致させ、試験管wが間欠駆動コ ンベヤーBの駆動に伴って送り込まれるようにしている。
【0032】 一方、前記待機路44と前後で一致する位置には、前記移送樋3に固定された 試験管判定装置50が配設されている。この試験管判定装置50は、前記待機路 44の前部位置で、試験管w底面の球面部xの先端のみが没入可能な、試験管w の径よりも少し狭くした検出溝52を備える溝部材51と、該溝部材51の両側 に位置するセンサーS4 ,S5 とで構成され、該溝部材51の支持板53に形成 された長孔54に挿通した固定螺子55で装架ケース2側に固定され、該長孔5 4により前後移動調整可能として、長さの異なる試験管wにも対応できるように している。そして試験管wは、移送樋3上から、待機路44に順次送り込まれる 。
【0033】 この送り込みは、図7で示すようにその直後で間欠駆動コンベヤーBにより送 り込まれた他の試験管w’により、後ろから押し出されるものであり、これによ り、試験管wの前端は前記溝部材51側に押しつけられる。そしてこの状態で、 前記溝部材51の前面を検出面とする検出センサーS4 により試験管の有無が判 定され、さらには、前記検出溝52内を検出面とする判定センサーS5 により試 験管wの球面部xの没入が判定される。
【0034】 すなわち、図6イのように球面部xが没入した場合には、検出センサーS4 , 判定センサーS5 が共にオン作動し、これにより、その回動方向が決定され、選 別回動体40は時計方向に90度を若干越える程度に回転し、試験管wをその球 面部xを上方として垂直状態に変換した後に待機路44から落下ホッパー39に 落下させる。
【0035】 一方、図6ロのように試験管wの栓yが検出溝52側へ押しつけられた場合に は、検出溝52内に先端が没入せず、前記検出センサーS4 はオン作動するが判 定センサーS5 はオン作動しない。従って、検出センサーS4 で試験管wの存在 を検知して後に、判定センサーS5 がオフ状態の時には、栓yが前端となってい ると判定され、これにより選別回動体40は、図8で示すように反時計方向に回 転し、上述と同様に試験管wをその球面部xを上方として垂直状態とした後、落 下ホッパー39内に落下させる。そして選別回動体40は上述のように試験管w の反転に伴って、所要方向に回転した後、復動して、図5,7の位置に復帰する 。
【0036】 この試験管wを検出センサーS4 で検出すると、前記可逆搬送モータM2 は逆 駆動して、直後の試験管w’を退避させて選別回動体40の回動を損なわないよ うにし、かつ該選別回動体40が完了するまで、駆動停止する。換言すれば、検 出センサーS4 により試験管wが検知されるまでは、間欠駆動コンベヤーBによ る送り作動が継続することとなり、貯留ホッパー10内の試験管wが減少して、 担持片15による試験管wの捕捉数が減少してきた場合にも、画一的送り込み作 動によるものではないから、問題なく試験管wの供給が行なわれることとなる。
【0037】 上述の回動角制御は、図5で示すように、可逆回動モータM3 の駆動軸41の 後端に設けたスリット板57のスリット58をセンサーS6 で検知することによ り制御する。尚、図中センサーS6 を90度間隔ごとに設けて、その回転角度を制 御するようにしているが、スリット58を複数形成することにより単一のセンサ ーS6 で制御することもできる。而して回動角制御手段が構成される。
【0038】 上述したように上下方向を規定された試験管wは、ラベル貼着装置Dの管挿入 部61に球面部xを上方として送り出される。次に、かかるラベル貼着装置Dの 構成を図9〜11に従って説明する。
【0039】 図9〜11で示されるように、前記落下ホッパー39の下端と上下で一致する 空隙を囲繞するようにホルダー62が上下方向に沿って設けられる。このホルダ ー62は断面略C字形の筒状を有し、前面に上下方向に延在する開口部63を備 え、内部フレーム65に垂直に支持される。そして、筒状ホルダー62内で管挿 入部61が構成される。また該筒状ホルダー62の前方には開口部63に対向さ せて駆動ローラ68が内部フレーム65上に垂直に軸支される。この駆動ローラ 68は伝動ベルト69により伝達される回動モータM4 の駆動力によって回転制 御される。
【0040】 前記ホルダー62の後方には、その左右両側で軸支体73に支持されて押圧ロ ーラ対70a,70bが配置される。この前記軸支体73は、図11で示すよう に、上下方向のアーム74、下底に装架されたソレノイド76、発条78で構成 する進退駆動装置によって進退制御される。即ち、支軸75によって傾動可能と した上下方向のアーム74の上端を回動軸71を介して前記軸支体73に固着し 、支軸75よりも下方でアーム74にソレノイド76の作動ロッド77を連結し 、該作動ロッド77の押出し作動によって支軸75を中心としてアーム74を左 右方向に回動させることによって、軸支体73に軸支された押圧ローラ70a, 70bを前記駆動ローラ68の方向に向けて押し出すように設けられる。尚、軸 支体73は回動軸71を介してアーム74に連結されているから、軸支体73の 傾動により該押圧ローラ70a,70bは試験管wの表面に倣って上下垂直とな る。このとき、軸支体73に節度作用を生じさせるために、アーム74と軸支体 73間にはばね等の弾性体72が介装される。さらにはアーム74には引き戻し 用の発条78が取り付けられ、該発条78によってアーム74は常時後退方向に 付勢されている。
【0041】 一方、前記管挿入部61の直下位置で開閉座81が設けられている。この開閉 座81は、上下方向に支軸80により支持したL形の支持アーム79の下端部に 上下方向に螺装した螺子軸82の上端に固着される。そしてその螺装位置を変更 することにより、高さ調整可能に保持される。この高さ調整により丈の異なる試 験管wを適用する場合に、そのラベル貼着位置を所定位置に設定することが可能 となる利点を生ずる。
【0042】 前記支持アーム79はソレノイド88のロッド89に連結されており、さらに は発条90を付装し、該発条90により前記開閉座81を管挿入部61の直下と なる位置に保持している。そして前記ソレノイド88を駆動すると、該支持アー ム79は支軸80を中心として、発条90の付勢力に抗して他方の位置保持ロー ル91bにより規定される開放位置(図11鎖線)となり、この位置で管挿入部 61直下から開閉座81が退避し、後述するように開閉座81上に支持されてラ ベルrを貼着された試験管wは下方へ落下することとなる。
【0043】 前記ホルダー62に挿入した試験管wの下端近傍部に対応する高さ位置には試 験管wの挿入を感知する光電センサーS7 が配置される。一方、駆動ローラ68 の側方には連続シートsに仮着されたラベルrを駆動ローラ68の前記ホルダー 62との対向縁に接線方向からラベルrを一枚ずつ繰り出すラベル供給器95が 配置される。
【0044】 このラベル供給器95は、ロール状連続シートsを保持する給送ロール96と 、ラベルrを除去された後の剥離シートtをロール状に回収する駆動巻取りロー ル97と、所定のテンションを付与して、紙を供給案内する案内ロール98群と 、前記給送ロール96から送り出されたラベルrに所要の印字を施す印字ヘッド 99とを主要部として構成され、前記管挿入部61の側部で、反転案内片98a により、急峻に送給方向を変換することにより、印字ヘッド99で印字されたラ ベルrのみを剥離しながら前記管挿入部61側へ送り出すようにしてなるもので ある。
【0045】 次にラベル貼着作動について説明する。
【0046】 管挿入部61から筒状ホルダー62内に試験管wが供給されて(図11)、試 験管wが開閉座81上に載置すると光電センサーがこれを検知し、ソレノイド7 8の作動ロッド77が押し出し方向に作動され、アーム74の回動を介して軸支 体73に支持された押圧ローラ対70a,70bが駆動ローラ68の方向に移動 する。これにより試験管wの上下両端近傍部に左右両側から後述する倣い作用に より押圧ローラ対70a,70bが夫々押圧され、試験管wは該押圧ローラ対7 0a,70bの押圧作用によって開閉座81上で駆動ローラ68側に移動すると 共に、図11に示す様に試験管wがホルダー62の開口部63から押し出されて 駆動ローラ68に圧接される。
【0047】 回動モータM4 は前記ソレノイド78の作動と略同時に起動され、該回動モー タM4 の駆動力を介して駆動ローラ68が回転される。従って駆動ローラ68に 圧接された試験管wは該駆動ローラ68により従動的に回転される。そしてこの 様に試験管wが回転している状態においてラベル供給器95が作動され、先端の ラベルrが駆動ローラ68と試験管wとの接線方向に繰り出されて試験管wに移 行すると共に、該ラベルrは試験管wが駆動ローラ68に圧接した状態で回転し ていることにより試験管wの外周面に巻き付いて完全に貼着される。
【0048】 駆動ローラ68を回転させる回動モータM4 は試験管wにラベルrが貼着され ると停止し、これによって駆動ローラ68も停止する。これと、同時にソレノイ ド78もオフ状態となり発条79の付勢力によってアーム74が引き戻され、押 圧ローラ対70a,70bが後退して試験管wは再びホルダー62に保持される 状態となる。又、ソレノイド78がオフとなると同時に、ソレノイド88が駆動 し、該支持アーム79は支軸80を中心として、発条90の付勢力に抗して他方 の91bにより規定される開放位置となり、この位置で管挿入部61直下から開 閉座81が退避し、開閉座81上に支持されてラベルを貼着された試験管wは移 送コンベヤ100上に落下することとなる。
【0049】 次に本考案の要部を図12〜14に従って説明する。
【0050】 装架ケース2の対向する両側板2a,2bの一方の側板2aには搬入開口10 1が、他方の側板2bには搬出開口102が対向状に夫々形成されている。そし てこの開口101,102に渡って、移送コンベヤ100が設けられ、その上面 を前記管挿入部61と上下で一致させるようにしている。この移送コンベヤ10 0は、移送樋3と直交する方向に差し渡されることとなる。
【0051】 この移送コンベヤ100は、後部に従動ロール104が、前部に駆動ロール1 05が、連繋板106,106間に差し渡され、該ロール104,105に送材 ベルト107が掛け渡され、さらに前記駆動ロール105の軸端に設けた小歯車 108を、送材駆動モータ110の駆動軸に固着した大歯車109に噛み合わせ 、該駆動ロール105をほぼ常時駆動させ、送材ベルト107をその支持部が搬 入開口101から搬出開口102へ移動するようにしている。
【0052】 而して、上述の構成からなる複数台の試験管ラベル自動貼着器1を密に並設し て、図1で示す試験管貼着供給装置を構成すると、搬入開口101と、搬出開口 102とが一致し、各移送コンベヤ100が直線上に連続し各試験管ラベル自動 貼着器1の並設方向に沿った送材通路Pが構成されることとなる。
【0053】 そして、種々の試験を行なうために、被検者一人に対応して複数の試験管を要 する場合に、各試験内容に対応する試験管を備えた試験管ラベル自動貼着器1を 上述のように並設すれば、夫々の貼着器1によりラベルrが貼着された試験管w が各移送コンベヤ100上に放出され、その走行にともない、隣接する試験管ラ ベル自動貼着器1の搬入開口101から当該移送コンベヤ100に転載され、各 貼着器1を横断して最端部の貼着器1の移送コンバヤ100の搬出開口102か ら回収されることとなる。その他、上述のように、試験管ラベル自動貼着器1の 配設を容易とするために、該貼着器1の下部には、キャスター115が軸支され ている。
【0054】
【考案の効果】
本考案は上記のように、全自動型の試験管ラベル自動貼着器1を並設し、夫々 の移送コンベヤ100を連続して送材通路Pを構成することにより試験管貼着供 給装置を構成したものであるから、各貼着器1によりラベルrが貼着された試験 管wが横断状に移送され、その最端部の貼着器1の搬出開口から回収され得るよ うにしたものであるから、別途、特注品としてのコンベヤを付設する必要はなく 、単に各貼着器1を所要の試験管の個数に対応して数を設定し、並設するだけで 良く、付設施設の要望に対応して随意に増設が可能となる優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る試験管貼着供給装置を示す概要斜
視図である。
【図2】試験管wの送り出し部を示す平面図である。
【図3】図2のイ−イ断面図である。
【図4】整一送り装置Cを示す側面図である。
【図5】整一送り装置Cを示す平面図である。
【図6】試験管判定装置50の判別態様を示す要部の平
面図である。
【図7】選別回動体40への試験管wの供給状態を示す
縦断側面図である。
【図8】選別回動体40の作動を示す縦断側面図であ
る。
【図9】ラベル貼着装置Dの一部の平面図である。
【図10】ラベル貼着装置Dの試験管wの保持態様を示
す平面図である。
【図11】ラベル貼着装置Dの要部の縦断側面図であ
る。
【図12】移送コンベヤ100を示す正面図である。
【図13】移送コンベヤ100の平面図である。
【図14】試験管ラベル自動貼着器1の側面図である。
【符号の説明】
1 試験管ラベル自動貼着器 2 装架ケース 3 移送樋 5 内側壁 10 貯留ホッパー 15 担持片 20 昇降体 22 昇降制御装置 23 可動体 26 巻取り軸 27 リール 28 可撓性シャッター 40 選別回動体 44 待機路 50 試験管判定装置 51 溝部材 52 検出溝 61 管挿入部 79 支持アーム 81 開閉座 88 ソレノイド 95 ラベル供給器 100 移送コンベヤ 101 搬入開口 102 搬出開口 A 試験管供給装置 B 間欠駆動コンベヤー C 整一送り装置 D ラベル貼着装置

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】試験管の周面にラベルを接合するラベル貼
    着装置を備え、該ラベル貼着装置を収納する装架ケース
    の対向する両側板の一方に搬入開口を、他方に搬出開口
    を対向状に夫々形成すると共に、搬入開口から搬出開口
    に渡って移送コンベヤを設け、前記ラベル貼着装置によ
    りラベルを貼着された試験管を移送コンベヤ上に供給す
    るようにしてなる試験管ラベル自動貼着器を、搬入開口
    と搬出開口を相互に一致させて複数台密接状に並設する
    ことにより、各試験管ラベル自動貼着器の移送コンベヤ
    を直線上に連続させて、該移送コンベヤ群により並設方
    向に沿った送材通路を構成するようにしたことを特徴と
    する試験管貼着供給装置。
JP1995007057U 1995-06-16 1995-06-16 試験管貼着供給装置 Expired - Lifetime JP3025839U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995007057U JP3025839U (ja) 1995-06-16 1995-06-16 試験管貼着供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995007057U JP3025839U (ja) 1995-06-16 1995-06-16 試験管貼着供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3025839U true JP3025839U (ja) 1996-06-25

Family

ID=43161021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995007057U Expired - Lifetime JP3025839U (ja) 1995-06-16 1995-06-16 試験管貼着供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3025839U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101746071B1 (ko) 시험관 공급 장치 및 이를 이용한 라벨 부착 시스템
JP2000247315A (ja) ラベルを貼着するための試験管の堆積状態からの搬送装置
JP2009233797A (ja) チューブ切断装置
JP2784883B2 (ja) 試験管ラベル自動貼着器
JPH07309316A (ja) 試験管貼着供給装置
JP3025839U (ja) 試験管貼着供給装置
JP3024584U (ja) 試験管ラベル自動貼着器及び該試験管ラベル自動貼着器を用いた試験管貼着供給装置
JPH07132917A (ja) 試験管ラベル自動貼着器
CN110979879B (zh) 一种真空采血管打印贴标装置
JP4727996B2 (ja) ラベル貼付装置
JPH1059339A (ja) 試験管用ラベル自動貼付装置及び試験管用ラベル自動貼付装置を用いた試験管準備システム
CN217995863U (zh) 咽拭子上料装置
US6662428B2 (en) System for manufacturing film case
JP5357201B2 (ja) ラベル貼付装置
JP5968090B2 (ja) 採血管準備装置
CN211206213U (zh) 基于试纸带的试纸条加载机构
CN211732071U (zh) 一种真空采血管打印贴标装置
CN215158762U (zh) 采集管标注发放设备
CN216660625U (zh) 试管贴标装置
US5453810A (en) Leader stocker and leader stocker assembly
JP6015125B2 (ja) 薬剤払出装置
CN112623694A (zh) 采集管标注发放设备
JP2726148B2 (ja) プリント処理装置
JP3781526B2 (ja) フイルムの加工包装方法
JPH0549527B2 (ja)