JP2717732B2 - 非磁性一成分トナーの現像方法 - Google Patents

非磁性一成分トナーの現像方法

Info

Publication number
JP2717732B2
JP2717732B2 JP3029126A JP2912691A JP2717732B2 JP 2717732 B2 JP2717732 B2 JP 2717732B2 JP 3029126 A JP3029126 A JP 3029126A JP 2912691 A JP2912691 A JP 2912691A JP 2717732 B2 JP2717732 B2 JP 2717732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
magnetic
developing
component
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3029126A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04246653A (ja
Inventor
邦久 大角
利之 白井
俊治 今田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP3029126A priority Critical patent/JP2717732B2/ja
Priority to US07/825,573 priority patent/US5288583A/en
Priority to DE4202634A priority patent/DE4202634A1/de
Publication of JPH04246653A publication Critical patent/JPH04246653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2717732B2 publication Critical patent/JP2717732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/06Developing
    • G03G13/08Developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08706Polymers of alkenyl-aromatic compounds
    • G03G9/08708Copolymers of styrene
    • G03G9/08711Copolymers of styrene with esters of acrylic or methacrylic acid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/001Electric or magnetic imagery, e.g., xerography, electrography, magnetography, etc. Process, composition, or product
    • Y10S430/104One component toner

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非磁性トナーを用いて
静電潜像を現像する接触型の非磁性一成分トナーの現像
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から行なわれている静電潜像とトナ
ーを用いて現像する方法を大別すると、トナー及びキャ
リアを主体とする二成分現像剤を用いる現像方法、ある
いはトナーのみからなる一成分現像剤を用いる現像方法
があり、それぞれ各種の改良案が提案されている。
【0003】一般に非磁性トナーとキャリアを用いる二
成分系現像剤の現像方法は、一成分系現像剤の現像方法
と比較すると次のような不利な点がある。 トナーとキャリアとの混合比をコントロールするた
めのトナー濃度センサーが必要である。 現像剤の寿命が短い。 現像剤の攪拌機構など取扱いに注意が必要であり現
像機等の装置が大型となる。 一方一成分系の現像剤の現像方法の不利な点としては以
下の点が上げられる。 帯電部材が現像ロールあるいはブレードであり、キ
ャリアを帯電部材として用いるものに比べると帯電の安
定性に欠け帯電能力も弱い。 磁気ブラシを均一に形成するための現像機の精度が
必要である。 磁性トナーの場合、転写性、定着性、環境特性およ
び感光体へのダメージが非磁性トナーに比べ劣る。
【0004】これらの問題点を総合的に考え、かつ、装
置の小型化等を合わせて考えると非磁性トナーを用いる
一成分系現像剤の現像方法が極めて有効であるとされ、
近年、非磁性一成分系現像剤(トナー)を用いた現像方
式が注目され、その幾つかは実用化されている。
【0005】非磁性トナーを用いる一成分現像方法に
は、トナーを担持した現像ロールを静電潜像を有する感
光体と接触をさせて現像する接触型の非磁性一成分トナ
ーの現像方法と現像ロールと感光体の間に一定のギャッ
プを設けて現像ロール上のトナーを飛翔させて現像する
非接触型の非磁性一成分トナーの現像方法とがある。
【0006】非接触型の非磁性一成分トナーの現像方法
では、トナーは帯電部材のみにより摩擦帯電されるた
め、トナーにかかる機械的負担が接触型の現像方法に較
べて軽微であるが、トナーの飛翔性が環境の影響を受け
易いという欠点を有していた。これに対して、接触型の
非磁性一成分系トナーの現像方法では現像ロールのトナ
ーと静電潜像を有する感光体とが接触するため、現像性
がきわめて良好である反面、トナーが現像ロール上に薄
層として形成されるまでの帯電部材による摩擦帯電のみ
でなく、感光体との周速の違いによる摩擦力も受け、機
械的負担が非接触法に較べて極めて大きい。そこで、接
触型による非磁性一成分トナーの現像方法ではトナーが
摩擦帯電部材及び感光体との接触により融着しないこ
と、現像ロール、感光体等を傷つけないことが極めて重
要な項目となる。 摩擦力により融着しないトナーとす
るためには、トナーに用いている結着剤樹脂を融着し難
くするためにガラス転移温度の高いものを用いることが
一つの方法として有効であるが、それだけでは満足する
融着上の特性が得られない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は非磁性トナー
を用いる接触型の非磁性一成分トナーの現像方法におい
て、非磁性トナーの融着の発生が極めて少ない現像方法
を提供するためのものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は接触型の非磁性
一成分トナーの現像方法において、良好な定着特性を得
ながら、現像ロール、感光体へのトナー融着を極めて少
なくして、接触型の非磁性一成分トナーの現像方法の欠
点を解消すべく鋭意検討した結果、非磁性一成分トナー
がスチレン系共重合体からなる結着剤樹脂と着色剤を主
体としたトナーであって該結着剤樹脂の数平均分子量
(Mn)が8000〜30000で、重量平均分子量
(Mw)が100000〜300000で、かつゲルパ
ーミェーションクロマトグラフィー(GPC)によるク
ロマトグラムにおいて、2つ以上のピークを持たないよ
うな分子量分布を有するものを用いることにより目的を
達成させることが出来ることを見いだした。さらに充分
なオフセット性を持たせながら感光体及び現像ロール、
トナー層厚規制部材(ブレード)に融着しないようにす
るためには、トナー中に分散させるポリオレフィンワッ
クスの粒子径を0.5μm以下にすることが極めて有効
であり、それらを行うことによって上記の目的である現
像ロール及び感光体への融着の少ない非磁性一成分トナ
ーの現像方法を得ることが出来ることが分かった。
【0009】以下、本発明について詳細に説明する。図
1は、本発明の接触型の非磁性一成分トナーの現像方法
に使用する現像装置の概略構成図であり、図中、1は円
筒状の静電潜像保持体である感光体ドラム、2はホッパ
ー、3はトナー、4はトナー層厚規制部材、5は現像ロ
ール、6はトナー供給ロール、7は攪拌機である。この
現像装置において、感光体ドラム1の上には、公知の電
子写真法によって静電潜像が形成される。ホッパー2内
にはトナー3が収容されており、トナー3はトナー層厚
規制部材4によって現像ロール5の上に一定の層厚にな
るように担持され、搬送される。その際トナーはトナー
層規制部材によって摩擦帯電されるが、トナー層規制部
材は、直流または交流電源に接続して、現像ロールとト
ナー層厚規制部材の間に電界が発生するようにしてもよ
い。現像ロール5に担持されたトナーは、現像ロール5
の回転により搬送されて、静電潜像を有する感光体ドラ
ム1と接触し、静電潜像の現像化が行われる。
【0010】本発明で用いられる現像装置において、現
像ロール5は、シリコーンゴム等の各種ゴム、スポンジ
ゴム、ウレタンフォーム等の弾性材料が使用され、これ
らにはバイアス電圧が印加できるように導電性粉末が含
有されているか、又は、表面に導電性塗料が塗布された
ものが好ましい。又、本発明の現像ロールの表面にはト
ナー担持層として適度の弾性を備えた例えば含フッ素樹
脂、シリコーン系樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボ
ネート樹脂など膜形成性を有する肉薄樹脂層を設けても
よい。トナーの担持層の厚さは、10〜200μmの範
囲に形成される。トナー層規制部材4は、例えばシリコ
ーンゴム等の合成ゴム系、真ちゅう等金属板が適用され
る。
【0011】本発明における上記の方法において使用す
る非磁性一成分現像剤を構成するトナーは、結着剤樹脂
と着色剤を主体とする。トナーを現像ロール感光体への
融着を減少させるためにはトナーに用いる樹脂を硬いも
のにすることがある程度有効であるが、単に硬い樹脂に
してしまうとトナーの定着が阻害され実用的とならない
し、また、それだけで融着に有効なトナーを得ることは
できない。
【0012】樹脂のどのような特性が融着と関係がある
かについて鋭意検討した結果、樹脂の平均分子量と分子
量分布が大いに関係することを見いだし本発明に至っ
た。トナーが現像ロール、トナー層規制ブレードに融着
する程度は、樹脂の低分子量部の分子量と樹脂の分子量
分布が関係しているとの知見を得た。つまり、樹脂に融
着しやすい部分を持っているかという点と、樹脂中の分
子同士の絡み合いに大きく関係しているものと思われ
る。
【0013】樹脂が低分子量部分を多く持っていると、
その部分がまず選択的に融着を起こし、順次トナー全体
を融着させるものと思われる。この際、高分子量部分を
同時に存在させることにより、ある程度融着を防止する
ことは可能であるが、高分子量部分と低分子量部分は本
質的には相溶しない性質を持っているため、本発明の目
的を達成することにはならない。高分子量部分が低分子
量部分と相溶しながら、融着防止に効果を発揮させるた
めには、低分子量部分に対して、別のピークと成らない
ような高分子量部分を存在させることが有効であること
が判った。これは、いわゆる2山ピークとならない(ピ
ークが1山)ような樹脂では、分子同士の絡み合いが充
分に行われるため、相対的な高分子が低分子の融着を抑
える働きを持つためと思われる。
【0014】なお、本発明において重合体の分子量分布
のピーク位置の分子量を測定するには、公知の通常の方
法例えば、ゲルパーミェーションクロマトグラフィーに
より、適正な条件を用いて測定すれば良い。その条件例
を下記に示す。 1 測定条件 温 度:25℃ 溶 媒:テトラヒドロフラン 流 速:1ml/min 2 カラム 使用するカラムとしては市販のシリカゲルカラムを複数
本組合せたものを用いる。例えば昭和電工社製Shod
exA−80Mの2本組合せ等が適当である。 3 検量線 検量線作成に当っては、標準ポリスチレンを用いて行
う。標準ポリスチレンとしては例えばPressure
Chemical Co.製あるいは東洋ソーダ工業
(株)製の分子量が6×10,2.1×10,4×
10,1.75×10,5.1×10,1.1×
10,3.9×10,8.6×10,2×1
,4.48×10のものを用い、少なくとも10
点程度の標準ポリスチレンを用いるのが適当である。 4 検出器 検出器としてはRI(屈折率)検出器例えば昭和電工社
製SE−31を用いる。
【0015】本発明で用いるスチレン系共重合体に適用
するスチレン系モノマーとしては、スチレン,α−メチ
ルスチレン,pクロルスチレンなどのスチレン及びそ
の置換体がある。共重合成分として好ましいものはアク
リル酸アルキルエステル(アルキル基の炭素数は1〜1
5),メタクリル酸アルキルエステル(アルキル基の炭
素数は2〜15)である。その他の共重合成分としては
アクリロニトリル,マレイン酸,マレイン酸エステル,
メタクリル酸メチル,アクリル酸メチル,塩化ビニル,
酢酸ビニル,安息香酸ビニル,ビニルメチルケトン,ビ
ニルヘキシルケトン,ビニルメチルエーテル,ビニルエ
チルエーテル,ビニルイソブチルエーテルなどのような
ビニル単量体を重合体の重量に対して30重量%以下
(好ましくは20重量%以下)で含有してもよい。
【0016】スチレン系モノマーの共重合比は50〜9
0重量%が好適である。スチレン系モノマーの共重合比
が50重量%未満の場合は、トナー粒子の現像特性,耐
ブロッキング性,耐オフセット性等が低下する。一方、
スチレン共重合体のスチレン系モノマーの共重合比が9
0%よりも大きい場合は、定着温度が高くなる。
【0017】本発明で使用するスチレン系共重合体は公
知の方法、すなわち懸濁重合法、乳化重合法、溶液重合
法、塊状重合法等によって合成される。また分子量を調
節するために、公知の分子量調整剤、例えばラウリルメ
ルカプタン,フエニルメルカプタン,ブチルメルカプタ
ン,ドデシルメルカプタンなどメルカプタン類,四塩化
炭素,四臭化炭素などのハロゲン化炭素類などを使用す
ることができる。
【0018】さらに本発明で用いるトナーの結着樹脂と
しては、前記重合体の他に別の公知の樹脂を混合しても
よい。例えばポリエステル樹脂,エポキシ樹脂,シリコ
ーン樹脂,ポリスチレン,ポリアミド樹脂,ポリウレタ
ン樹脂,アクリル樹脂などがあげられるが、その量は結
着樹脂全体の30重量%を越えないことが好ましい。
【0019】本発明で用いるトナーの着色材としては、
従来公知のものがすべて使用でき、例えばカーボンブラ
ック,鉄黒,ニグロシン,ベンジジンイエロー,キナク
リドン,ローダミンB,フタロシアニンブルーなどがあ
げられる。また本発明で用いるトナーには種々の目的の
ために添加剤を加えることができる。このような添加剤
としては金属錯体,ニグロシンなどのような電荷制御
剤,ポリテトラフルオロエチレン,脂肪酸もしくはその
金属塩、ビスアマイドのような潤滑性のある化合物、ジ
シクロヘキシルフタレートのような可塑剤などがある。
【0020】本発明で用いるスチレン系共重合体を結着
樹脂とするトナーでは、接触型の非磁性一成分現像剤と
して用いるプリンターの印字スピードが毎分15枚程度
で使用するため、定着ロールの温度変化は、複写機に比
べて大きなものではないので、実用上問題となるような
定着熱ローラでのトナーのオフセットは起こりに難い。
もし、オフセット性を更に良好にする必要が発生した場
合には、トナー中に分散させるポリオレフィンワックス
を0.5μm以下の大きさにしながら、3%以上含有さ
せることにより、オフセット性を更に改善することが出
来る。ポリオレフィンワックスを0.5μm以下の大き
さに分散させるためにはトナー製造時の溶融混練工程で
ワックスの分散が良くなるような条件で混練することも
有効であるが、樹脂の製造時にワックスを添加すると極
めて分散の良好なものを容易に得ることが出来る。
【0021】ここでエチレン系オレフィン単重合体もし
くはエチレン系オレフィン共重合体として適用するもの
には、ポリエチレン,ポリプロピレン,エチレン−プロ
ピレン共重合体,エチレン−酢酸ビニル共重合体,エチ
レン−エチルアクリレート共重合体,ポリエチレン骨格
を有するアイオノマーなどがあげられ、上記共重合体に
おいてはオレフィンモノマーを50モル%以上(より好
ましくは60モル%以上)含んでいるものが好ましい。
【0022】
【実施例】以下、実施例に従って本発明を説明するがこ
れに限定されるものではない。なお、部とあるは全て重
量部である。
【0023】 実施例1 スチレンアクリル酸エステル共重合体樹脂(ピークの数1) 90部 (Mn;15000、Mw;210000、Mw/Mn;14) ポリプロピレンワックス 3部 (商品名;ビスコール550P 三洋化成工業社製) 帯電制御剤−含金属染料 1部 (商品名;ボントロンS34 オリエント化学社製) カーボンブラック(商品名;MA−100 三菱化成工業社製) 6部 上記の配合物を溶融混練後、粉砕分級して平均粒子径1
2μmの非磁性一成分トナーを得た。
【0024】 実施例2 スチレンアクリル酸エステル共重合体樹脂(ピークの数1) 90部 (Mn;20000、Mw;300000、Mw/Mn;15) ポリプロピレンワックス 3部 (商品名;ビスコール550P 三洋化成工業社製) 帯電制御剤−含金属染料 1部 (商品名;ボントロンS34 オリエント化学社製) カーボンブラック(商品名;MA−100 三菱化成工業社製) 6部 上記の配合物を溶融混練後、粉砕分級して平均粒子径1
2μmの非磁性一成分トナーを得た。
【0025】 実施例3 スチレンアクリル酸エステル共重合体樹脂(ピークの数1) 90部 (Mn;25000、Mw;180000、Mw/Mn;7.2) ポリプロピレンワックス 3部 (商品名;ビスコール550P 三洋化成工業社製) 帯電制御剤−含金属染料 1部 (商品名;ボントロンS34 オリエント化学社製) カーボンブラック(商品名;MA−100 三菱化成工業社製) 6部 上記の配合物を溶融混練後、粉砕分級して平均粒子径1
2μmの非磁性一成分トナーを得た。
【0026】 比較例1 スチレンアクリル酸エステル共重合体樹脂(ピークの数2) 90部 (Mn;9000、Mw;350000、Mw/Mn;38.9) ポリプロピレンワックス 3部 (商品名;ビスコール550P 三洋化成工業社製) 帯電制御剤−含金属染料 1部 (商品名;ボントロンS34 オリエント化学社製) カーボンブラック(商品名;MA−100 三菱化成工業社製) 6部 上記の配合物を溶融混練後、粉砕分級して平均粒子径1
2μmの比較用の非磁性一成分トナーを得た。
【0027】 比較例2 スチレンアクリル酸エステル共重合体樹脂(ピークの数3) 90部 (Mn;5000、Mw;294000、Mw/Mn;58.8) ポリプロピレンワックス 3部 (商品名;ビスコール550P 三洋化成工業社製) 帯電制御剤−含金属染料 1部 (商品名;ボントロンS34 オリエント化学社製) カーボンブラック(商品名;MA−100 三菱化成工業社製) 6部 上記の配合物を溶融混練後、粉砕分級して平均粒子径1
2μmの比較用の非磁性一成分トナーを得た。
【0028】 比較例3 スチレンアクリル酸エステル共重合体樹脂(ピークの数2) 90部 (Mn;4000、Mw;198000、Mw/Mn;49.5) ポリプロピレンワックス 3部 (商品名;ビスコール550P 三洋化成工業社製) 帯電制御剤−含金属染料 1部 (商品名;ボントロンS34 オリエント化学社製) カーボンブラック(商品名;MA−100 三菱化成工業社製) 6部 上記の配合物を溶融混練後、粉砕分級して平均粒子径1
2μmの比較用の非磁性一成分トナーを得た。
【0029】比較例4 スチレンアクリル酸エステル共重合体樹脂として、M
n:6000、Mw;180000、Mw/Mn;3
0.0であり、ピークの数が1つのものを使用した以外
は実施例1に示したのと同様にして比較用の非磁性一成
分トナーを得た。
【0030】比較例5 スチレンアクリル酸エステル共重合体樹脂として、M
n;8000、Mw;90000、Mw/Mn;11.
3であり、ピークの数が1つのものを使用した以 外は実
施例1に示したのと同様にして比較用の非磁性一成分ト
ナーを得た。
【0031】比較例6 スチレンアクリル酸エステル共重合体樹脂として、M
n:9000、Mw;152000、Mw/Mn;1
6.9であり、ピークの数が2つのものを使用した以外
は実施例1に示したのと同様にして比較用の非磁性一成
分トナーを得た。
【0032】 上記の各非磁性一成分トナーに更にヘキス
ト社製の疎水性シリカH2000を0.4%添加して攪
拌し、各トナーの表面に疎水性シリカを付着させた。得
られたトナーを有機光導電性感光体ドラムを内蔵した反
転現像方式であって、かつシリコーンゴムからなるトナ
ー層厚規制部材を有するプリンター(リコー社製LP1
060−SP3)を用いて、プリントテストを行ったと
ころ、表1のような結果となり、本発明の実施例のもの
は比較例のものに比べて優れており、有効であることが
解った。
【0033】
【表1】
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、接触型の非磁性一成分
トナーの現像方法において、非磁性一成分トナーに使用
する結着樹脂が特定範囲のMn、Mwを有し、かつ、G
PCによるクロマトグラムにおけるピーク数は1ヶであ
るので、画像の初期濃度、連続コピー後の濃度がすべて
優れており、現像ロールへのトナーの着を生じなかっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するための一成分トナーの現像装
置の概略断面図である。
【符号の説明】
1 感光体ドラム 2 ホッパー 3 トナー 4 トナー層厚規制部材 5 現像ロール 6 トナー供給ロール 7 攪拌機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−81376(JP,A) 特開 平2−1881(JP,A) 特開 平4−145448(JP,A) 特開 昭62−967(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トナーを担持して搬送する現像ロール
    と、該現像ロールに近接または圧接されて設けられたト
    ナー層厚規制部材とを少なくとも有する現像装置を用
    い、該現像ロールに非磁性一成分トナーを供給し、トナ
    ー層厚規制部材によりトナーの薄層を形成するように塗
    布するとともにトナーに電荷を与え、静電潜像を保持す
    る保持体に接触させて静電潜像を現像し、ついで用紙に
    転写を行う接触型の非磁性一成分現像方法において、 上記非磁性一成分トナーがスチレン系共重合体からなる
    結着剤樹脂と着色剤を主体としたトナーであって該結着
    剤樹脂の数平均分子量(Mn)が8000〜30000
    で、重量平均分子量(Mw)が100000〜3000
    00で、かつゲルパーミェーションクロマトグラフィー
    (GPC)によるクロマトグラムにおいて、2つ以上の
    ピークを持たないような分子量分布を有することを特徴
    とする非磁性一成分トナーの現像方法。
JP3029126A 1991-01-31 1991-01-31 非磁性一成分トナーの現像方法 Expired - Fee Related JP2717732B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3029126A JP2717732B2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 非磁性一成分トナーの現像方法
US07/825,573 US5288583A (en) 1991-01-31 1992-01-24 Developing method using single-component nonmagnetic toners
DE4202634A DE4202634A1 (de) 1991-01-31 1992-01-30 Entwicklungsverfahren unter verwendung von einkomponentigen, nicht magnetischen tonern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3029126A JP2717732B2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 非磁性一成分トナーの現像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04246653A JPH04246653A (ja) 1992-09-02
JP2717732B2 true JP2717732B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=12267610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3029126A Expired - Fee Related JP2717732B2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 非磁性一成分トナーの現像方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5288583A (ja)
JP (1) JP2717732B2 (ja)
DE (1) DE4202634A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5406357A (en) * 1992-06-19 1995-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Developer for developing electrostatic image, image forming method, image forming apparatus and apparatus unit
US5312704A (en) * 1993-01-04 1994-05-17 Xerox Corporation Monomodal, monodisperse toner compositions and imaging processes thereof
DE69400468T2 (de) * 1993-06-29 1997-02-13 Canon Kk Bilderzeugungsverfahren
US5536614A (en) * 1994-04-21 1996-07-16 Nec Corporation Method for manufacturing a nonmagnetic single-component developer
US6020054A (en) * 1995-09-19 2000-02-01 Bridgestone Corporation Charging member and device
JP2000347454A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Fuji Xerox Co Ltd トナー及びそれを用いた画像形成方法
US20110033655A1 (en) * 2009-08-07 2011-02-10 Duchene Rainer K Energy saving honeycomb having enhanced strength

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3731146A (en) * 1970-12-23 1973-05-01 Ibm Toner distribution process
JPS59100452A (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 Mita Ind Co Ltd 非接触型熱定着用トナ−
JPS61183664A (ja) * 1985-02-08 1986-08-16 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナ−
JPS62967A (ja) * 1985-06-27 1987-01-06 Toshiba Corp 現像方法
JPH0682226B2 (ja) * 1985-12-17 1994-10-19 キヤノン株式会社 画像形成方法
JPH0711720B2 (ja) * 1985-12-26 1995-02-08 株式会社リコー 電子写真用カラ−トナ−
JPH0812470B2 (ja) * 1987-07-10 1996-02-07 三井東圧化学株式会社 電子写真用トナ−用樹脂組成物の製造方法
JPS62215964A (ja) * 1986-03-18 1987-09-22 Toshiba Corp 現像方法
JPS63279261A (ja) * 1987-05-11 1988-11-16 Toshiba Corp 現像方法
JP2858005B2 (ja) * 1987-06-15 1999-02-17 富士ゼロックス株式会社 現像方法
JPH02289859A (ja) * 1990-04-20 1990-11-29 Fuji Xerox Co Ltd 非磁性一成分現像剤製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE4202634A1 (de) 1992-08-06
JPH04246653A (ja) 1992-09-02
US5288583A (en) 1994-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09269614A (ja) 静電潜像現像剤用キャリア、その製造方法、静電潜像現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
US4949127A (en) Magnetic brush development process
US5800959A (en) Electrostatic latent image developer
JPS6332180B2 (ja)
JP2717732B2 (ja) 非磁性一成分トナーの現像方法
US5049471A (en) Magnetic brush development process
US7445878B2 (en) Electrostatic charge image developing toner
US5840458A (en) Developer for developing an electrostatic latent image to which laminated titanium oxide is externally added
JP2921073B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2004325843A (ja) 電子写真用トナー
JP3602154B2 (ja) 定着ローラ
JPH0812446B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
US7470496B2 (en) Electrostatic image developing toner
JP3327121B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP3081776B2 (ja) 非磁性一成分現像剤の現像方法
JP3073171B2 (ja) 非磁性一成分現像方法
JP2839926B2 (ja) トナー
JP2843258B2 (ja) 非磁性一成分現像方法
JP2603584B2 (ja) 非磁性一成分トナーおよび非磁性一成分現像方法
JPH0731412B2 (ja) 静電荷像現像用正荷電性トナー
JPH06242634A (ja) 赤色現像剤および画像形成方法
JP3009111B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP2005156984A (ja) 静電潜像現像用磁性1成分トナーおよび画像形成方法
JPH07111589B2 (ja) トナ−及びそれを用いた現像方法
JPH037956A (ja) 磁気ブラシ現像法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971007

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees