JP2717607B2 - シフトレバー装置 - Google Patents

シフトレバー装置

Info

Publication number
JP2717607B2
JP2717607B2 JP20155992A JP20155992A JP2717607B2 JP 2717607 B2 JP2717607 B2 JP 2717607B2 JP 20155992 A JP20155992 A JP 20155992A JP 20155992 A JP20155992 A JP 20155992A JP 2717607 B2 JP2717607 B2 JP 2717607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift lever
shaft
lever device
main body
select button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20155992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0648206A (ja
Inventor
正夫 洞口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kojima Industries Corp
Original Assignee
Kojima Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojima Industries Corp filed Critical Kojima Industries Corp
Priority to JP20155992A priority Critical patent/JP2717607B2/ja
Publication of JPH0648206A publication Critical patent/JPH0648206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2717607B2 publication Critical patent/JP2717607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オートマチックトラン
スミッション(A/T)を搭載したA/T車の走行レン
ジを選択するシフトレバー装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図12は、A/T車の走行レンジを選択
するシフトレバー装置を示す斜視図である。
【0003】シフトレバー装置10は、運転席に隣接し
て設けられたシフトレバー装置本体12を有しており、
シフトレバー装置本体12の上部には、アッパーハウジ
ング14が固定されている。そして、アッパーハウジン
グ14には、シフトレバー16を挿通する長穴14aが
開設されており、シフトレバー16は、シフトレバー装
置本体12により前後方向に移動自在に支持されてい
る。更に、長穴14a内には、シフトレバー16を挿通
する穴18aが穿設されたスライドカバー18が前後方
向へ摺動自在に装着されており、これによりシフトレバ
ー16は、スライドカバー18と共に長穴14aに沿っ
て前後方向に移動し得るようになっている。
【0004】更に、長穴14aの近傍にはシフトレバー
16のドライビングポジション(P、R、N、D、2、
L)を示すポジションインジケータ20が設けられてお
り、ポジションインジケータ20には、図13に示され
るように、夜間においてセレクトされたポジションが発
光する照明装置62が設けられている。なお、60はシ
フトロックを解除する解除ボタンである。
【0005】図13は、従来のシフトレバー装置10の
正面断面図であり、図14は、従来のシフトレバー装置
10の側面断面図である。
【0006】シフトレバー16は、シフトレバー装置本
体12にほぼ水平に固定された軸22を有しており、軸
22には円筒状のカラー24が回動自在に外嵌されてい
る。そして、カラー24には、ほぼ直角にパイプ26が
溶接等により固定されており、パイプ26内には、下端
をカラー24に固定されたスプリング28によりディテ
ントロッド30がパイプ26内を昇降自在に支持されて
いる。
【0007】更に、ディテントロッド30は、スプリン
グ28の上端に固定された基部30aと、基部30aの
上部に螺合された軸部30bと、上面がほぼ45°に傾
斜した傾斜面30dを有する軸部30bにより摺動自在
に支持されたスリーブ30cとにより構成されており、
スリーブ30cは、パイプ26の上端に固定されたホル
ダ32に下端を固定したスプリング34により上方に付
勢されている。そして、ディテントロッド30の基部3
0aには、パイプ26の開放部分26aにほぼ水平方向
にピン36が圧入されており、ピン36は、その両端が
シフトレバー16が移動する際にシフトレバー装置本体
12に形成されたカム38に沿って移動するようになっ
ており、ピン36の移動によりディテントロッド30が
パイプ26内を昇降するようになっている。
【0008】また、パイプ26には、シフトレバーノブ
40が外嵌されており、シフトレバーノブ40は、ねじ
42によりパイプ26に固定されている。そして、シフ
トレバーノブ40の頭部側面にはセレクトボタン44が
進退自在に装着されており、セレクトボタン44の端部
44aはディテントロッド30のスリーブ30cの傾斜
面30dに接触しており、セレクトボタン44を押圧操
作すると、ディテントロッド30が下降するようになっ
ている。なお、軸部30bと基部30aとの螺合位置に
よりピン36とシフトレバー装置本体12とのクリアラ
ンス距離aを調整している。
【0009】軸22は、図15に示すように、先端22
aが面取りされており、後端には抜け止め用の鍔22b
が設けられている。そして、軸22にはブッシュ64が
外嵌されており、ブッシュ64にはカラー24が回動自
在に外嵌されている。更に、軸22に穿設された穴12
aに圧入された状態で、鍔22bの外側には、軸22が
左方向へ抜けるのを防止するための止め輪66が装置本
体12にビス止めされている。
【0010】更に、シフトレバー装置本体12に形成さ
れたカム38は、図4に示すように、P(パーキング)
位置、R(リバース)位置、N(ニュートラル)位置、
D(ドライブ)位置、2(セカンド)位置、及びL(ロ
ー)位置が形成されており、ディテントロッド30にほ
ぼ水平に固定されているピン36がカム38に沿って移
動し得るようになっている。
【0011】次に動作について説明する。
【0012】シフトレバー装置10を組み付ける場合、
シフトレバー16をシフトレバー装置本体12に挿入保
持すると共にブッシュ64を穴12aに挿入保持した状
態で軸22を圧入する。それから、止め輪66を装置本
体12にビス止めし、軸22の抜け止めを行う。
【0013】そして、運転者は、自動車のエンジンを始
動する前にシフトレバー16が例えばD位置に位置して
いる場合、ディテントロッド30にほぼ水平に固定され
ているピン36は、図4に示すように、D位置に位置し
ており、シフトレバー16をN位置に移動する(図5参
照)。すると、シフトレバー16は軸22を回動中心と
して回動する。そして、運転者は、イグニッションキー
をオンして自動車のエンジンを始動させる。しかし、2
位置からL位置へシフトレバー16を移動させる場合
(図6参照)、カム38のL位置は、2位置より一段下
がった位置に位置しているため、ピン36がカム38に
より係止され、そのままではシフトレバー16を移動で
きない。
【0014】そこで、セレクトボタン44を押圧操作す
ると、セレクトボタン44の端部44aはディテントロ
ッド30のスリーブ30cの傾斜面30d沿って移動す
なわちセレクトボタン44の押圧操作によりディテント
ロッド30は下降し、ピン36はカム38から離間する
(図7参照)。そして、セレクトボタン44を押圧操作
した状態でシフトレバー16をL位置へ向けて移動する
と、ピン36はL位置へ移動する(図8参照)。この
際、スプリング28により付勢力はスリーブ30cを介
してセレクトボタン44に作用しないが、スプリング3
4によりスリーブ30cはセレクトボタン44へ付勢さ
れ、セレクトボタン44がガタつくことはない。
【0015】また、シフトレバー16をN位置からP位
置へ移動する場合、図9に示すように、R位置において
ピン36がカム38により係止するため、前述同様にセ
レクトボタン44を押圧操作することによりディテント
ロッド30を下降させ(図10参照)、ピン36をカム
38から離間させた状態で、シフトレバー16をP位置
へ向けて移動すると、ピン36はP位置へ移動する(図
11参照)。この際、スプリング28により付勢力はス
リーブ30cを介してセレクトボタン44に作用しない
が、スプリング34によりスリーブ30cはセレクトボ
タン44へ付勢され、セレクトボタン44がガタつくこ
とはない。
【0016】また、止め輪66により軸22が左方向へ
抜けるのを防止する代わりに、図16に示すように、軸
22の右側端部にEリング68を歯合させ、抜け止めし
てもよい。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】従来のシフトレバー装
置は、以上のように、軸22を抜け止めするために、止
め輪66またはEリング68を必要とするため、部品点
数の低減化に限界が生じ、また止め輪66またはEリン
グ68を組み付ける手間が煩雑であるという問題点があ
った。
【0018】本発明は、上記のような課題を解消するた
めになされたものであって、軸を抜け止めするための止
め輪またはEリングを必要とせず、部品点数を低減し得
ると共に組み付け工数を低減し得るシフトレバー装置を
提供することを目的とするものである。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述事情に鑑
みなされたものであって、本発明に係るシフトレバー装
置は、平板状の金属材を屈曲することによって形成さ
れ、装置に固定されてシフトレバーを回動自在に支
持する円筒状のシャフトと、シャフトの端部近傍で、前
記金属材の相互に接合された2辺のうち一方の辺の一部
を円周方向へ所定幅だけ切り欠いた切欠部と、切欠部
前記端部との間を弾性変形可能としかつシャフトが装置
本体に装着された状態で装置本体外に露出する抜け止め
部と、装置本体に形成された切欠部に嵌入する係合部
を備え、抜け止め部と係合部とが係合することによ
って前記シャフトの抜け止めが行われることを特徴とす
るものである。
【0020】
【作用】上述構成に基づき本発明におけるシフトレバー
装置は、シャフトの端部近傍の接合された一方の辺の一
部を円周方向へ所定幅だけ切り欠いた切欠部に装置本体
に形成された係合部が嵌入し、シャフトが装置本体に装
着された状態で装置本体外に露出する抜け止め部が係合
部と係合して軸が抜け止めされる。これにより、部品点
数を低減すると共に組み付け工数を低減し、コストダウ
ンを図る。
【0021】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図を用いて説明す
る。
【0022】図2は、本発明に係るシフトレバー装置を
示す正面断面図であり、図3は、本発明に係るシフトレ
バー装置を示す組み付け図である。
【0023】シフトレバー16は、シフトレバー装置本
体12にほぼ水平に固定されたシャフトとしての軸48
を有しており、軸48には円筒状のカラー24が回動自
在に外嵌されている。そして、カラー24には、ほぼ直
角にパイプ26が溶接等により固定されており、パイプ
26内には、下端をカラー24に固定されたスプリング
28によりディテントロッド30がパイプ26内を昇降
自在に支持されている。
【0024】更に、ディテントロッド50は、スプリン
グ28の上端に固定された基部50aと、基部50aの
上部に螺合された軸部50bと、上面がほぼ45°に傾
斜した傾斜面50dを有する軸部50bにより固定され
たスリーブ50cとにより構成されており、基部50
a、軸部50b及びスリーブ50cは一体形成されてい
る。そして、ディテントロッド50の軸部50bには、
座屈を防止するための膨出部50eが一体に形成されて
おり、膨出部50eはパイプ26の内面に接触した状態
で摺動するようになっている。また、ディテントロッド
50の基部50aには、パイプ26の開放部分26aに
ほぼ水平方向にピン36が圧入により固定されており、
ピン36は、その両端がシフトレバー16が移動する際
にシフトレバー装置本体12に形成された後述するカム
38に沿って移動するようになっており、ピン36の移
動によりディテントロッド50がパイプ26内を昇降す
るようになっている。
【0025】また、パイプ26には、シフトレバーノブ
40が外嵌されており、シフトレバーノブ40は、ねじ
42によりパイプ26に固定されている。そして、シフ
トレバーノブ40の頭部の側面にはセレクトボタン52
が進退自在に装着されており、セレクトボタン52の端
部52aはディテントロッド50のスリーブ50cの傾
斜面50dと接触しており、セレクトボタン52を押圧
操作すると、スリーブ50cの傾斜面50dによりセレ
クトボタン52の操作力をほぼ直角方向に変換し、これ
によりディテントロッド50が下降するようになってい
る。
【0026】更に、セレクトボタン52には、スリーブ
50cの傾斜面50dと接触する軸54がほぼ水平に設
けられており、またスリーブ50cには、セレクトボタ
ン52が押圧操作された状態において軸54をスリーブ
50cの傾斜面50dと共に挟持する挟持部材56がス
リーブ50cの上部に設けられており、挟持部材56
は、セレクトボタン52に穿設された穴52aに挿入さ
れている。
【0027】図1は、本発明に係るシャフトとしての軸
22を詳示する図であり、(a)は断面図、(b)は斜
視図である。
【0028】軸48は、図1(a)、(b)に示すよう
に、平板状の金属材を円筒状に屈曲し、旋盤等により外
周を研削することによりほぼ真円状にしている。そし
て、軸48の端部近傍の接合された一方の辺の一部を円
周方向へ所定幅だけ切り欠いて切欠部70を形成してお
り、切欠部70に隣接し軸48が装置本体12に装着さ
れた状態で装置本体外に露出する部分(抜け止め部48
b)の円周方向長さを軸48の円周方向長さより僅かに
短くし、抜け止め部48bが撓むようにしている。ま
た、軸48の先端48aは面取りされており、軸48の
抜け止め部48bと反対の端部には、軸48を装置本体
12に挿入する際のガイドを行うガイド溝48cが刻設
されている。
【0029】一方、装置本体12には、軸48を支持す
る穴12aが開設されており、この穴12aの一部に
は、切欠部70に嵌入する係合部72が形成されてい
る。そして、軸48を装置本体12の穴12aに挿入す
ると、切欠部70に係合部72が嵌入し、装置本体12
外に抜け止め部48bが露出し、抜け止め部48bと係
合部72とが係合して軸48が抜け止めされるようにな
っている。
【0030】また、シフトレバー装置本体12に形成さ
れたカム38は、図4に示すように、P(パーキング)
位置、R(リバース)位置、N(ニュートラル)位置、
D(ドライブ)位置、2(セカンド)位置、及びL(ロ
ー)位置が形成されており、ディテントロッド50にほ
ぼ水平に固定されているピン36がカム38に沿ってい
移動し得るようになっている。
【0031】次に、本実施例の作用について説明する。
【0032】シフトレバー装置10を組み付ける場合、
カラー24の両端にブッシュ64を装着してシフトレバ
ー装置本体12に挿入保持し、軸48を装置本体12に
圧入する。そして、抜け止め部48bが係合部72に当
接すると、本体12外に抜け止め部48bは撓み、係合
部72を越えて装置本体12外に露出する。すると、切
欠部70に係合部72が嵌入し、抜け止め部48bと係
合部72とが係合して軸48が抜け止めされる。
【0033】一方、運転者は、自動車のエンジンを始動
する前にシフトレバー16が例えばD位置に位置してい
る場合、ディテントロッド50にほぼ水平に固定されて
いるピン36は、図4に示すように、D位置に位置して
おり、シフトレバー16をN位置に移動する(図5参
照)。すると、シフトレバー16は軸48を回動中心と
して回動する。そして、運転者は、イグニッションキー
をオンして自動車のエンジンを始動させる。しかし、2
位置からL位置へシフトレバー16を移動させる場合
(図6参照)、カム38のL位置は、2位置より一段下
がった位置に位置しているため、ピン36がカム38に
より係止され、そのままではシフトレバー16を移動で
きない。
【0034】そこで、セレクトボタン52を押圧操作す
ると、セレクトボタン52の端部52aはディテントロ
ッド50のスリーブ50cの傾斜面50d沿って移動す
なわちセレクトボタン52の押圧操作によりディテント
ロッド50は下降し、ピン36はカム38から離間する
(図7参照)。そして、セレクトボタン52を押圧操作
した状態でシフトレバー16をL位置へ向けて移動する
と、ピン36はL位置へ移動する(図8参照)。この
際、スプリング28による付勢力はスリーブ50cを介
してセレクトボタン52にほとんど作用しないが、セレ
クトボタン52の軸54は、図2に鎖線で示すように、
スリーブ50cの傾斜面50dと挟持部材56とにより
挟持され、セレクトボタン52がガタつくことはない。
なお、セレクトボタン52の非操作状態では、軸54は
スプリング28より付勢されるスリーブ50cに押圧さ
れ、ガタつくことはない。
【0035】また、シフトレバー16をN位置からP位
置へ移動する場合、図9に示すように、R位置において
ピン36がカム38により係止するため、前述同様にセ
レクトボタン52を押圧操作することによりディテント
ロッド50を下降させ、ピン36をカム38から離間さ
せた状態で(図10参照)、シフトレバー16をP位置
へ向けて移動すると、ピン36はP位置へ移動する(図
11参照)。この際、スプリング28により付勢力はス
リーブ50cを介してセレクトボタン52に作用しない
が、セレクトボタン52の軸54は、図2に鎖線で示す
ように、スリーブ50cの傾斜面50dと挟持部材56
とにより挟持され、セレクトボタン52がガタつくこと
はない。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
シャフトの端部近傍の接合された一方の辺の一部を円周
方向へ所定幅だけ切り欠いた切欠部に装置本体に形成さ
れた係合部が嵌入し、シャフトが装置本体に装着された
状態で装置本体外に露出する抜け止め部が係合部と係合
してシャフトを抜け止めするように構成したので、シャ
フトの抜け止めを防止する止め輪やEリングを必要とせ
ず、部品点数を低減できると共に組み付け工数を低減す
ることができ、これによりコストダウンを図ることがで
きる。また、軸を、平板状の金属材を円筒状に屈曲して
形成しているので、パイプ状材料をする場合に比較して
コストダウンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシフトレバー装置の軸を示す図で
あり、(a)は断面図、(b)は斜視図である。
【図2】本発明に係るシフトレバー装置を示す正面断面
図である。
【図3】本発明に係るシフトレバー装置を示す示す組み
付け図である。
【図4】本発明の動作を説明するための図である。
【図5】本発明の動作を説明するための図である。
【図6】本発明の動作を説明するための図である。
【図7】本発明の動作を説明するための図である。
【図8】本発明の動作を説明するための図である。
【図9】本発明の動作を説明するための図である。
【図10】本発明の動作を説明するための図である。
【図11】本発明の動作を説明するための図である。
【図12】一般的なシフトレバー装置を示す斜視図であ
る。
【図13】従来のシフトレバー装置を示す正面断面図で
ある。
【図14】従来のシフトレバー装置を示す側面断面図で
ある。
【図15】従来のシフトレバー装置の要部を示す正面断
面図である。
【図16】従来のシフトレバー装置の要部を示す正面断
面図である。
【符号の説明】
10 シフトレバー装置 12 シフトレバー装置本体 16 シフトレバー 26 パイプ 40 シフトレバーノブ 48 軸 48b 抜け止め部 70 切欠部 72 係合部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平板状の金属材を屈曲することによって
    形成され、装置全体に固定されてシフトレバーを回動自
    在に支持する円筒状のシャフトと、 シャフトの端部近傍で、前記金属材の相互に接合された
    2辺のうち一方の辺の一部を円周方向へ所定幅だけ切り
    欠いた切欠部と、 切欠部と前記端部との間を弾性変形可能としかつシャフ
    トが装置本体に装着された状態で装置本体外に露出す
    け止め部と、 装置本体に形成された切欠部に嵌入する係合部と、 を備え、抜け止め部と係合部とが係合することによって
    前記シャフトの抜け止めが行われることを特徴とするシ
    フトレバー装置。
JP20155992A 1992-07-28 1992-07-28 シフトレバー装置 Expired - Fee Related JP2717607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20155992A JP2717607B2 (ja) 1992-07-28 1992-07-28 シフトレバー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20155992A JP2717607B2 (ja) 1992-07-28 1992-07-28 シフトレバー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0648206A JPH0648206A (ja) 1994-02-22
JP2717607B2 true JP2717607B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=16443063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20155992A Expired - Fee Related JP2717607B2 (ja) 1992-07-28 1992-07-28 シフトレバー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2717607B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0648206A (ja) 1994-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6865967B2 (en) Shift lever device
US4614256A (en) Parking brake structure for automatic transmission mechanism
EP1450073A2 (en) Lever assembly for a vehicle transmission
JP2537511Y2 (ja) ステアリングロック装置
US4476740A (en) Shift mechanism for change-speed gear transmission
JP2717607B2 (ja) シフトレバー装置
US4585103A (en) Automatic transmission locking mechanism for parking
US6378395B1 (en) Column shift device with key interlock mechanism
JP2957811B2 (ja) シフトレバー装置
EP1058036B1 (en) Shift lock mechanism for shift lever
JP4589886B2 (ja) スイッチ装置
JPH0650414A (ja) シフトレバー装置
JP2005079025A (ja) 押ボタンスイッチ構造
JPH0632152U (ja) シフトレバー装置
JP3160187B2 (ja) コラム式シフト装置のシフトロック機構
JP6894809B2 (ja) シフトレバーユニット
JP2019209765A (ja) Amtシフトレバー装置
EP0951031B1 (en) Operation apparatus
JPH06241312A (ja) 車両用自動変速機のシフトロック装置
JP2587709Y2 (ja) シフトレバーロック装置
JPH0744848Y2 (ja) 車両用シフトロック装置
JP4599850B2 (ja) 車両用自動変速機のシフト操作装置
JP2001032929A (ja) 自動変速機のパーク機構
JPH08285056A (ja) 自動変速機用シフトレバー装置
JPH02283962A (ja) 自動変速機の操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees