JP2717028B2 - 折り装置における折り丁の位置正しい受け渡し方法及び装置 - Google Patents

折り装置における折り丁の位置正しい受け渡し方法及び装置

Info

Publication number
JP2717028B2
JP2717028B2 JP6523746A JP52374694A JP2717028B2 JP 2717028 B2 JP2717028 B2 JP 2717028B2 JP 6523746 A JP6523746 A JP 6523746A JP 52374694 A JP52374694 A JP 52374694A JP 2717028 B2 JP2717028 B2 JP 2717028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signature
cylinder
gripper
folding
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6523746A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08510982A (ja
Inventor
ハンス ギュンター マイアー,
Original Assignee
ケーニッヒ ウント バウエル−アルバート アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケーニッヒ ウント バウエル−アルバート アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ケーニッヒ ウント バウエル−アルバート アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH08510982A publication Critical patent/JPH08510982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2717028B2 publication Critical patent/JP2717028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/02Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by mechanical grippers engaging the leading edge only of the articles
    • B65H29/06Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by mechanical grippers engaging the leading edge only of the articles the grippers being carried by rotating members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/26Particular arrangement of belt, or belts
    • B65H2404/261Arrangement of belts, or belt(s) / roller(s) facing each other for forming a transport nip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、特許請求の範囲の請求項1に上位概念とし
て記載した通り、輪転印刷機用の折り装置において横折
り丁を位置正しく受け渡すための方法及び装置に関する
ものである。
[背景技術] 折り丁を移送しかつ折り装置の相前後して続く2つの
ステーション間で減速するためのベルト搬送区は、ドイ
ツ連邦共和国特許出願公開第3049595号明細書に基づい
て公知であり、該ベルト搬送区は、互いに異なった速度
段で駆動される少なくとも2つの順次に続くベルト区分
から成っており、両ベルト区分は、互いに平行に配置さ
れた複数本のベルトを夫々有する上側ベルト組と下側ベ
ルト組を備えている。前記のような減速区は折りブレー
ド胴とくわえ胴との間に配置される。
更にまた、紙ウェブを個々の折り丁分に横裁ちしたの
ちに、例えば判型に調整可能な集合胴のグリッパ系によ
って前記折り丁を把持できるように該折り丁をベルト式
ガイド系によって加速することも一般に公知である。こ
のことが特に該当するのは、最小判型長の折り長を処理
する、判型を調整可能な集合胴の場合である。折り丁又
は未折りの刷り本(以下、総括的に折り丁と呼ぶ)を加
速する場合も、折り丁を減速する場合にも共に、折り丁
の平滑な表面における高いシリコーン成分のために折り
丁に加速不足又は減速不足が生じることがある。折り丁
に加速不足が生じた場合には該折り丁のグリッパ系によ
る把持が不充分になるので、当該折り丁は失われること
がある。折り丁に減速不足が生じると、その慣性力に基
づいて当該折り丁がグリッパ系内へ深く侵入しすぎて、
グリッパ系からの引渡しが行なわれないことがある。加
速不足および減速不足の何れの場合も折り装置内に不都
合な紙詰りが生じる。上記とは反対に、折り丁面におけ
る高いインキ成分、ひいては折り丁の粗面に基づいて加
速過剰又は減速過剰が生じる場合があり、この場合も同
様に不利な作用が生じ、かつ紙詰りの要因となる。前記
の不都合な作用が強くなるに応じて、例えば多重重ねの
折り丁群の中から1枚の折り丁が遅れたりする機会が広
範囲になる。
また印刷機の折り装置における紙詰りを防止する装置
がドイツ連邦共和国特許第1230811号明細書に基づいて
公知になっており、この装置では、刷り本が堆積したり
欠落したりすると電気接点がトリガすることによって、
走行する紙ウェブを切断するためのナイフが作動されか
つ機械の運転が停止されるが、この場合、折りブレード
胴と羽根車との間にホトセルを設けると共に、機械速度
に関連して制御されるパルス発生器が設けられており、
前記ホトセルとパルス発生器は比較・切換え器に接続さ
れており、該比較・切換え器によって紙ウェブの切断と
機械のスイッチオフがトリガされるようになっている。
この公知の装置の欠点は、折り丁の位置不精度の場合
にも機械がオフに遮断されることである。
[発明の開示] 本発明の課題は、折り丁の所定の表面特性又は所定の
質量には無関係に、折り装置の相前後して続く2つのス
テーション間の速度を変化させ、かつ折り丁を位置正し
く受渡すための方法及び装置を提供することである。
前記課題を解決するための本発明の手段は、特許請求
の範囲の請求項1の特徴部分に記載した通り、ベルト式
ガイド系の端部で、規則的に整然と続く折り丁から予め
特定可能な折り丁の先行する横折り縁によって、特定の
折り丁を受取るために設けられているくわえ胴のグリッ
パ系の目下の実際角度位置に対する前記横折り縁位置を
確認する時点を連続的に確認して数値的に検出し、次い
で、検出した現時点の実際角度位置を、所定のグリッパ
系の目標角度位置と比較して電気的な差値信号を形成
し、電子制御ユニットにおいて、予め特定された折り丁
の前記横折り縁の検出位置に対する前記くわえ胴の周角
度を回動するための調整値に前記差値信号を変換し、最
後に前記くわえ胴を駆動手段によって相応の目標角度位
置へ補正する点にある。
本発明によって特に次の利点が得られる。すなわち、
本発明により、ベルト式ガイド系を通過した後にくわえ
胴のグリッパ系への進入時の折り丁位置を、位置不精度
が生じた場合には即座に補正することが可能になり、そ
の際、進入する紙ウェブを切断したり機械を停止したり
する必要は全く無くなる。
[図面の簡単な説明] 図1は折り丁を位置正しく受け渡す装置を有する折り
装置の概略的な側面図である。
図2.1は図1に示した囲み円Xの詳細図である。
図2.2は図2.1に示したグリッパ系のグリッパの拡大図
である。
図3は2.1の矢印Aの方向に見て示した側面図であ
る。
図4は図3のIV−IV線に沿った拡大断面図である。
図5は位置決め装置のブロック接続図である。
図6は図1に示した囲み円Yの詳細図である。
図7は第2の評価ユニットからの信号を示した線図で
ある。
図8は第1の評価ユニットからの信号を示した線図で
ある 図9は異なった実施形態の本発明の装置を制御するた
めの制御装置の構成図である。
[発明を実施するための最良の形態] 次に図面に基づいて本発明の若干の実施例を詳説す
る。
図1に示した折り装置は、胴を取付けるために2つの
互いに平行に配置されたサイド架台を有している。図面
では両サイド架台のうち1つだけが符号1で図示されて
いる。紙ウェブ2は、引張りローラ対3を通り、次い
で、横裁ち刃胴4と刃受け溝胴6とから成る横裁ち装置
を通走する。該横裁ち装置4,6によって裁断された折り
丁は2つの公知のベルト式ガイド系7,8で加速される
が、両ベルト式ガイド系のうち第2のベルト式ガイド系
8は、後続の5部式の集合胴9の円周にまで達してお
り、また第1のベルト式ガイド系7は集合胴9の外周に
接しつつ5部式の折りブレード胴11にまで達している。
前記集合胴9はその外周に、等間隔をとって夫々配置さ
れた、それ自体周知の5つのグリッパ(くわえ)系12
と、同じく5つのそれ自体周知の折りナイフ系13とを有
している。
折りブレード胴11の外周には、それ自体周知の5つの
折りブレード14が等間隔に分配して配置されている。第
1の横折り目を形成した後、集合胴9の折りナイフ系13
が折りブレード胴11の折りブレード系14へ作用すること
によって折り丁39(図2.1)が生じ、該折り丁は、折り
ブレード11の円周つまり外周にも、またベルト式ガイド
系16にも接触している。ベルト式ガイド系16と別のベル
ト式ガイド系17とによって折り丁39(図2.1)は、3つ
のグリッパ系19を有する3部式のグリッパ胴21に引渡さ
れ、該グリッパ胴から折り丁39は、互いに並行に延在す
るベルト式ガイド系17と22の間及び23と24の間に挟持さ
れて第1の横折り排紙台28を有する第1の羽根車27に供
給される。前記折り丁39は、必要に応じて分岐器29によ
って分岐されて、変向ガイドローラ32を介して導かれる
ベルト式ガイド系16と、これに並行に延びるベルト式ガ
イド系31とを介して、第2の羽根車33並びに第2の横折
り排紙台34に供給することもできる。
図2.1は図1に示した囲み円Xの詳細図であり、グリ
ッパ胴21が側面図でベルト式ガイド系を省いて図示され
ている。時計回り方向の生産方向Hに回転するグリッパ
胴21の進入点の手前には、送光器36と受光器37とから成
っていて架台に固定された第1の位置検知装置つまり第
1の光電式検出装置38が配置されており、かつ生産方向
Hに移動する折り丁39の横折り縁62の到達時点を検出す
る。該光電式検出装置38は、グリッパ胴21の円周に対し
て距離dを隔ててサイド架台に固定配置されているの
で、折り丁39は、ベルト式ガイド系間をほぼ水平に延び
るように移送された後にグリッパ系19に引渡される。前
記距離dは折り丁39(図2.1)のほぼ半分の長さに等し
い。更にまた、グリッパ胴21のジャーナル軸44には、サ
イド架台1に対して並行に延びる単腕レバー46の第1端
部47が伝力係合式に固定されており、該単腕レバーはジ
ャーナル軸44と一緒に循環する。単腕レバー46はその第
2端部48には、直角に屈曲されてサイド架台及び胴から
離隔する方に向いたフォーク状の羽根片49を有し、該羽
根片は、グリッパ胴21に等しい又はほぼ等しい直径を有
する1つの円軌道に沿って運動する。
この円運動時に前記羽根片49は、光電式検出装置53の
送光器52から受光器54へ入射する光束51を遮る。送光器
52と受光器54は、折り胴から離反した方のサイド架台1
の側に支承台56によって固定的に保持されているので、
光束51はサイド架台1に対して平行に延びている。羽根
片49と光電式検出装置53とから成るユニットは第2の位
置検知装置と呼ばれる。
前記羽根片49を介してくわえ胴21の位置が検出され
る。該羽根片49は、くわえ胴21と同じ直径の前記円軌道
に沿って運動する。羽根片49の検出は光電式検出装置53
によって行なわれ、折り丁39の横折り縁62の位置も同様
に、羽根片検知の場合と同じ構造の前記光電式検出装置
36によって検出される。ところで制御のためには2つの
信号、つまり羽根片信号UFと折り丁信号UB(図7及び図
8)が使用される。
キーボード又は入力部71によって、機械の回転数が相
応の高さに達している場合に装置の解放が与えられる。
第1の位置検知装置38によって時点tS67,68又は69に1
つの信号UBが発生され(図8)、かつ、折り丁39が光電
式検出装置38を通過する時点に応じて、記憶セルを有す
る評価ユニット43に伝送される。同じく第2の位置検知
装置49;53によって信号領域Aの信号UF(羽根片49の脚
片59によって発生される)、信号領域Bの信号UF(羽根
片49のスリット61によって発生される)又は信号領域C
の信号UF(羽根片49の脚片58によって発生される)が発
生されるので、評価ユニット43において両信号UBとUFと
が時間的に比較されて、折り丁39の横折り縁62が早過ぎ
るか(図7の信号領域A)、遅過ぎるか(図7の信号領
域C)それとも適正位置にあるか(図7の信号領域B)
が解明される。しかしながら折り丁信号67〜69が信号領
域A〜C外に位置している場合には(これは図7と図8
の両線図間に垂線を引くことによって確認することがで
きる)、いかなる制御も行なわれない。「折り丁早過
ぎ」を表す折り丁信号67が(図8に破線で図示した)信
号領域A内に位置している場合には、羽根片49の通過毎
に1秒間の高信号が生じる。「折り丁遅過ぎ」を表す折
り丁信号69が(図8に実線で図示した)信号領域C内に
位置している場合にも、装置は類似の挙動を示す。折り
丁39の到達が早過ぎるか(折り丁信号67、信号領域
A)、それとも遅過ぎるか(折り丁信号69、信号領域
C、図7及び図8)に応じて評価ユニット43では、折り
丁到達時点tSの電圧UBと羽根片時点tFの電圧UFが互いに
比較される。その場合電圧UBは目標値を、また電圧UFは
実際値を表す。時間差tS−tFが正であるか又は負である
かに応じてシュミット・トリガ回路72と出力増幅器64と
を介して相応の信号がトリガされ、該信号はモータ・変
速機ユニット63のモータを作動する。該モータはモータ
・変速機ユニットを介してくわえ胴21の主モータに回転
数差を重畳し、これによって時間差tS−tFを0にする。
すなわちグリッパ系19は折り丁の位置正しい瞬間に折り
丁39をくわえる。
モータ・変速機ユニット63の変速機は調和駆動式変速
機から成るか、又はねじスピンドルと調整モータとによ
って軸方向に調整可能な斜歯付き駆動歯車から成り、該
斜歯付き駆動歯車は、くわえ胴21の駆動歯車に噛合って
いる歯車と噛合い式に伝力結合されている。ポテンシオ
メータ66はくわえ胴21の各位置を検出する。図5に示し
た構成エレメント37,42,43;54,57,43;72,64,63,66,43,7
1はすべて、符号による表示を省いた導電線によって接
続されている。
くわえ胴21の1回転毎に位置検知ユニット38;49,53の
信号が1回評価され、場合によっては回転数が変化され
る。折り丁のための前記位置制御装置は、例えば機械始
動時の誤検出を回避するために、安定した機械回転数の
場合に初めて接続されると、有利である。光電式検出装
置38,53の送光器36,52及び受光器37,54の汚染が進んだ
場合には、受光器37,54において得られる信号は小さく
なる。規定の汚染度以降には評価ユニット43には、これ
に関して見込まれるトラブルを避けるために特別の信号
が供給される。例えば送光器36,52及び受光器37,54の近
傍にブローエアーノズルを配置して、汚染を除くために
接続することも可能である。
図6に示した第2の実施例には、図1の囲み円Yで示
した部分が拡大詳細図で示されており、しかも集合胴9
に達するベルト式ガイド系7と8との間へ折り丁39が進
入する部位の装置構成が示されている。判り易くするた
めに、使用された構成要素には、第1実施例で使用され
た構成要素又は部材と同一の符号が付されている。図2.
1の図示と同様に、サイド架台に固定された、送光器36
と受光器37とから成る光電式検出装置38は集合胴9への
進入口の直ぐ前に配置されており、前記光電式検出装置
の光束41は折り丁39の横折り縁62の到着を信号に変換し
て評価ユニット43に伝送されかつ評価ユニット43の記憶
セルに蓄えられる。集合胴9の端面には、しかも該集合
胴の周壁の直ぐ近傍に、軸方向に向いた二又状の羽根片
49が胴に固定的に装着されており、該二又状の羽根片
は、互いに平行に配置されて軸方向に延びる2つの脚片
58,59を有し、両脚片間にはスリット61が介在してい
る。
胴に固着された前記羽根片49は、集合胴9の各回転毎
に、サイド架台に固着された光電式検出装置53の送光器
52から受光器54へ入射する光束51を遮る。第1と第2の
光電式検出装置38,53の信号は、第1実施例においてす
でに説明したように、評価ユニット43において両信号の
時間差について比較される(図5)。集合胴9のグリッ
パ系12への進入時に時間的な偏差が生じた場合には、図
5に示したように評価ユニット43を介してモータ・変速
機ユニット63は、集合胴9のグリッパ系12と、光電式検
出装置38内へ進入する折り丁39との間の同期化を横裁ち
刃胴4と刃受け溝胴6との回動によって得るために、横
裁ち装置4,6の駆動装置と接続される。
更にまた、羽根車27,33の上方で終るベルト式ガイド
系23,24;31,16の出口において、折り丁39の前縁62の位
置を決定するために夫々1つの光電式検出装置38を、サ
イド架台に固定的に配置することも可能である。サイド
架台に固着されていて羽根の位置を検知するための第2
の光電式検出装置53は、羽根車27,33の軸に装着された
単腕レバー46の羽根片49によって、羽根車の各回転毎に
遮断される。その評価動作は、モータ・変速機ユニット
63と接続されている評価ユニット43を介して行なわれ、
前記モータ・変速機ユニット63は、折り丁39の実際位置
と目標位置との間に差が存在する場合に、羽根車27,33
の駆動装置をやはり回動角度αだけ回動させる。
別の実施例(図9)では、くわえ胴への位置正しい折
り丁引渡しを制御する態様が図示されている。
この場合、以下に詳説する構成エレメント87;73,74;3
9,53,83;84は差形成器76に対して次のように作用する。
該差形成器76は、送光器52と受光器54とから成る光電式
検出装置53を通過する折り丁39の先行する横折り縁62の
通過時点に、該折り丁39の横折り縁62が光電式検出装置
53の測定基準線からグリッパ系19における横折り縁62の
目標位置まで辿るべき道程長のための予設定値(目標
値)を決定する。この道程長は角度コーダ73,74を介し
てくわえ胴21の円周の周角度(又はパルス)で測定され
る。
事実上、折り丁39の先行する横折り縁62は(くわえ胴
21の周角度で測定して)光電式検出装置53の測定基準線
に適性時点にか早期時点にか又は遅延した時点に到達す
るが、何れにせよ該光電式検出装置53は切換えパルスを
トリガする。該切換えパルスは本実施例ではトリガ回路
83に供給され、該トリガ回路は、角度コーダ73,74の新
たな回転毎に計数示度を改めて零にリセットする連続カ
ウント式の計数ユニット84を接続する。計数ユニット84
は計数パルスを角度コーダ73,74から受取る。該計数ユ
ニット84は、光電式検出装置52,54の接続している時点
にその計数示度を(パルスの形で)差形成器76(差計数
器)に送出する。
グリッパ系19の位置、換言すれば例えばグリッパ系に
おける横折り縁62の仮想目標位置は、コードディスク73
の特定の角度例えば0.0000゜又は若干の角度例えば0.00
00゜,120.0000゜,240.0000゜に正確に対応関係にある。
これによって前記光電式検出装置53からの切換えパルス
の送出時点には、光電式検出装置53の基準測定線からの
グリッパ系19の目標位置における各所望のグリッパ系19
の正確な角度位置、ひいてはくわえ胴21の「現時点の」
角度間隔もしくは該角度に相当するパルス数、要するに
現時点の「実際間隔」を確認することが可能である。こ
の「実際間隔」は、切換えパルスを発生する光電式検出
装置38(送光器36及び受光器37)を通って先行する横折
り縁62の通過時点における、確定された(例えばディジ
タル10進ポテンシオメータ87を介して予め設定された)
「目標間隔」と比較される。切換えパルスの時点に目標
値は実際値と比較されかつ調整量が形成され、該調整量
は、くわえ胴21の角度位置を補正するために差形成器76
を介して記憶ユニット77に伝送され、その際にくわえ胴
21の周面におけるグリッパ系の位置に対する折り丁39の
前縁62の位置もしくは隔たりd(図2)によって、折り
丁39の位相位置が決定される。すなわち差形成器76はそ
の入力目標値をディジタル10進ポテンシオメータ87を介
して受取る。くわえ胴21におけるグリッパ系19の位置の
実際値検出は、サイド架台1に固着された角度コーダ74
によって行なわれ、該角度コーダは、ジャーナル軸44に
固着されたコードディスク73を検出し、かつ当該ディジ
タル実際値を計数ユニット84に伝送する。零値に設定可
能な計数ユニット84は、トリガ回路83の切換えパルスの
時点に、横折り縁62の通過時点の値を差形成器76に伝送
する。但しこの伝送は、印刷機が「印刷開始」位置にあ
る場合、すなわち接点が閉じた状態にある場合に限られ
る。計数ユニット84は、角度コーダ74によって検出され
たくわえ胴21の回転角度位置の実際値を、くわえ胴21の
選定回転数毎に、例えば1回転置き毎にだけ差形成器76
に伝送するようにトリガすることができる。
すでに述べたように差形成器76は、目標値パルス数と
実際値パルス数との可能パルス差を検出しかつ当該パル
ス差を記憶ユニット77に伝送する。該記憶ユニット77
は、くわえ胴21の回転について該くわえ胴21を正又は負
の回転数で1回負荷するために現存の正又は負のパルス
差を周波数変換器81に伝送し、該周波数変換器は三相交
流モータ82を相応に駆動する。三相交流モータ82並び
に、遠隔操作部89によって制御可能なメインモータ79は
共に差動装置78を介してくわえ胴21のジャーナル軸44に
作用し、この作用時に該ジャーナル軸は短時間、くわえ
胴21の元の回転数よりも高い回転数又は低い回転数で回
転させられ、かつ正又は負の回転数で負荷されたのち元
の回転数で回転を続行する。
以上を総括すれば、折りブレード胴11から後続のくわ
え胴21へベルト式ガイド系16;17によって移送される横
折りされた折り丁39を位置正しく受け渡す方法は次の通
り実施される。すなわち: 横折り縁62を先きにして移送される規則的に整然と続
く折り丁39の中から、選択された折り丁、例えば各折り
丁又は3つ置きの折り丁が、定置の光電式検出装置53を
通る横折り縁62の通過時に切換えパルスを発生させるた
めに使用される。換言すれば光電式検出装置53は、更に
処理可能な電気的なパルスを送出する。折り丁39はベル
ト式ガイド系16;17によって或る1つの胴から後続のく
わえ胴21へ移送され、その場合前記ベルト式ガイド系1
6;17はくわえ胴21の周面のできるだけ近くに達してお
り、かつ折り丁39を該くわえ胴21に対してできるだけ接
線方向に、ひいてはグリッパ系19内へ引渡せるようにし
なければならない。
光電式検出装置53は前記ベルト式ガイド系16,17に沿
って又はその近傍に配置されている。
光電式検出装置53によって発生される切換えパルス
は、選出された折り丁を引渡すべく規定されたグリッパ
系19の実際角度位置の現時点の測定をトリガするために
使用される。
先行する横折り縁62による光電式検出装置53の接続時
点と同時に、所定の折り丁39を引渡すべく規定されてい
るくわえ胴21のグリッパ系19の現時点の実際角度位置が
確認され、かつ両データに基づいて、規定の折り丁39が
移送されるという条件が維持されて中間で変化しない限
り、例えば「折り丁の到達が早過ぎる」(実際角度位置
91)又は「折り丁の到達が目標位置にある」(目標角度
位置92)又は「折り丁の到達が遅過ぎる」(実際角度位
置93)ことが「予知的に」検出される。次いで「予知さ
れた」実際角度位置が、規定のグリッパ系19の目標角度
位置92と比較され、かつ電気的な差値信号は、偏差がな
ければ零値で、偏差があれば正又は負の値で形成され
る。これに続いて前記差値信号は電子的な制御ユニット
において、所定の折り丁39の横折り縁62の、測定技術的
に検出された位置に対して、くわえ胴21を周方向に回動
させて補正するための正又は負の調整値に変換される。
究極的には、くわえ胴21は駆動手段によって、例えばモ
ータ・変速機ユニット63によってか或いは差動装置78を
備えた周波数変換制御式三相交流モータ82によって、算
出された相応の目標角度位置92に調整されるので、くわ
え胴21のグリッパ系19による折り丁39の位置正しい受取
りが保証される。くわえ胴21がその回転方向Hと順方向
に、つまり時計回り方向に調整されると、該くわえ胴
は、算出された正の値に相応して1回転中に周角度回動
によって負荷されるので、くわえ胴21は、それまでの稼
働回転数に対比して、より速く短時間回転する。
くわえ胴21を、その回転方向Hとは逆方向に、要する
に逆時計回り方向に調整する必要がある場合には、くわ
え胴21は、算出された負の値に相応して1回転中に周角
度回動によって負荷されるので、くわえ胴21は、それま
での稼働回転数に対比して、より遅く短時間回転する。
くわえ胴21に到来する折り丁39に対する該くわえ胴21
の位相位置を変化させるために該くわえ胴21の回転数を
短時間増速又は減速させる以外に、ジャーナル軸44とく
わえ胴21の胴体との間の位相位置を相応に変化すること
も可能である。この位相位置変化は、くわえ胴21のジャ
ーナル軸44と該くわえ胴の胴体との間にクラッチを作用
させることによって行なうことができ、該クラッチは、
くわえ胴21のジャーナル軸44に対して該くわえ胴21を相
対的に回動させて電動モータ式の調整駆動装置を作用さ
せるべく、短時間連結を断たれ、かつ、くわえ胴21の胴
体が、電子制御式の歯車伝動装置を介してジャーナル軸
44上を回動される。
[符号の説明] 1……サイド架台、2……紙ウェブ、3……引張りロ
ーラ対、4……横裁ち刃胴、6……刃受け溝胴、7,8…
…ベルト式ガイド系、9……集合胴、11……折りブレー
ド胴、12……グリッパ系、13……折りナイフ系、14……
折りブレード系、16,17……ベルト式ガイド系、19……
グリッパ系、21……くわえ胴、22,23,24……ベルト式ガ
イド系、27……第1の羽根車、28……第1の横折り排紙
台、29……分岐器、31……ベルト式ガイド系、32……変
向ガイドローラ、33……第2の羽根車、34……第2の横
折り排紙台、36……送光器、37……受光器、38……第1
の位置検知装置としての光電式検出装置、39……折り
丁、41……光束、42……増幅器、43……評価ユニット、
44……ジャーナル軸、46……単腕レバー、47……第1端
部、48……第2端部、49……羽根片、51……光束、52…
…送光器、53……第2の位置検知装置としての光電式検
出装置、54……受光器、56……支承台、57……増幅器、
58,59……脚片、61……スリット、62……横折り縁、63
……モータ・変速機ユニット、64……出力増幅器、66…
…ポテンシオメータ、67……折り丁信号領域A、68……
折り丁信号領域B、69……折り丁信号領域C、71……入
力部、72……シュミット・トリガ回路、73……コードデ
ィスク、74……角度コーダ、76……差形成器、77……記
憶ユニット、78……差動装置、79……メインモータ、81
……周波数変換器、82……三相交流モータ、83……トリ
ガ回路、84……計数ユニット、86……アナログ・ディジ
タル変換器、87……ポテンシオメータ、88,89……遠隔
操作部、91……早過ぎ(+)の実際角度位置、92……目
標角度位置、93……遅過ぎ(−)の実際角度位置、A,B,
C……区域信号、H……回転方向、U……電圧、X,Y……
囲み点、d……隔たり、tF……羽根片時円、tS……折り
丁到達時点、UF……羽根片信号、UB……折り丁信号、α
……回動角度

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】折り丁(39)をベルト式ガイド系(16;1
    7)によって折りブレード胴(11)から後続のくわえ胴
    (21)へ移送して受け渡すようにする形式の、横折りの
    施された折り丁(39)を折りブレード胴(11)から後続
    のくわえ胴(21)へ位置正しく受け渡す方法において、
    ベルト式ガイド系(16;17)の端部で、規則的に整然と
    続く折り丁から予め特定可能な折り丁(39)の先行する
    横折り縁(62)によって、特定の折り丁(39)を受取る
    ために設けられているくわえ胴(21)のグリッパ系(1
    9)の現時点の実際角度位置(91)に対する前記横折り
    縁位置を確認する時点を連続的に確認して数値的に検出
    し、次いで、検出した現時点の実際角度位置(91)を、
    所定のグリッパ系(19)の目標角度位置(92)と比較し
    て電気的な差値信号を形成し、電子制御ユニットにおい
    て、予め特定された折り丁(39)の前記横折り縁(62)
    の検出位置に対する前記くわえ胴(21)の周角度を回動
    するための調整値に前記差値信号を変換し、最後に前記
    くわえ胴(21)を駆動手段(63;82,78)によって相応の
    目標角度位置(92)へ補正することを特徴とする、折り
    装置における折り丁の位置正しい受け渡し法。
  2. 【請求項2】ベルト式ガイド系(16;17)によって送ら
    れて来る折り丁(39)を、折りブレード胴(11)からく
    わえ胴(21)への経路上で、該くわえ胴(21)の円周か
    ら隔たり(d)をおいて前記ベルト式ガイド系(16;1
    7)の出口に配置された第1の位置検知装置(38)を通
    走させ、該第1の位置検知装置(38)から、前記折り丁
    (39)の先行する横折り縁(62)の到達時点(tS)を折
    り丁信号(UB)として評価ユニット(43)の記憶器に伝
    送し、折り丁を受け渡すべき特定の受け渡し位置へ前記
    くわえ胴(21)のグリッパ系(19)を通過させる時点
    (tF)を、前記グリッパ系(19)の現時点の位置を信号
    化する第2の位置検知装置(49;53)からの信号(UF)
    によって前記評価ユニット(43)に同じく伝達し、前記
    評価ユニット(43)内で前記の両信号(UB;UF)を、前
    記グリッパ系(19)内へ受容すべき折り丁(39)の予知
    的な位置精度(A,B,C)に関して入力された目標値(7
    1)と比較し、前記折り丁(39)に所要位置精度からの
    偏差(A;C)がある場合には、前記くわえ胴(21)の駆
    動装置に作用するモータ・変速機ユニット(63)を前記
    評価ユニット(43)によって負荷して回転数を変化させ
    て、前記位置精度の偏差(A;C)を除く、請求項1記載
    の折り丁の位置正しい受け渡し法。
  3. 【請求項3】請求項1及び2記載の方法を実施する装置
    において、折り丁(39)の横折り縁(62)の通過時点を
    確認するための第1の位置検知装置(38)が、サイド架
    台に固着されていて折り丁(39)によって遮断可能な光
    電式検出装置(38)から成っていることを特徴とする、
    折り丁の位置正しい受け渡し装置。
  4. 【請求項4】請求項2に記載の方法を実施する装置にお
    いて、所定の受取り位置におけるグリッパ系(19)の通
    過時点を検出するための第2の位置検知装置(49;53)
    が、前記グリッパ系(19)を有するくわえ胴(21)の円
    周近くで該胴に固定的に配置されていてサイド架台に固
    着された光電式検出装置(53)を通過する羽根片(49)
    から成っている、請求項3記載の折り丁の位置正しい受
    け渡し装置。
  5. 【請求項5】コンピュータと記憶器とから成る評価ユニ
    ット(43)が、モータ・変速機ユニット(63)の駆動装
    置と接続されており、位置検知装置(38;49,53)が前記
    評価ユニット(43)と接続されている、請求項3又は4
    記載の折り丁の位置正しい受け渡し装置。
  6. 【請求項6】羽根片(49)が、互いに平行に配置された
    2つの脚片(58,59)を有し、両脚片間にはスリット(6
    1)が介在している、請求項3から5までのいずれか1
    項記載の折り丁の位置正しい受け渡し装置。
  7. 【請求項7】羽根片(49)の各脚片(58,59)が羽根片
    領域(A;C)に、また羽根片(49)のスリット(61)が
    羽根片領域(B)に相当している、請求項6記載の折り
    丁の位置正しい受け渡し装置。
  8. 【請求項8】メイン駆動装置(79)によって駆動される
    くわえ胴(21)が、第1のベルト式ガイド系(16;17)
    から横折り丁(39)を受け取り次いで第2のベルト式ガ
    イド系(17;22又は16;31)に引き渡すためのグリッパ系
    (19)を有し、該くわえ胴(21)には、コードディスク
    (73)とサイド架台に固着された角度コーダ(74)とが
    配設されており、前記角度コーダ(74)が、その実際値
    を伝達するために計数ユニット(84)を介して差形成器
    (76)と接続されており、前記計数ユニット(84)に
    は、折り丁(39)の横折り縁(62)の到達時点(tS)の
    信号(UB)が「機械動作位置」でトリガ回路(83)を介
    して伝達され、前記差形成器(76)にはポテンシオメー
    タ(87)から、予め設定可能な目標値が伝達され、前記
    差形成器(76)が記憶ユニット(77)を介して、周波数
    制御式の補助駆動装置(81;82)と接続されており、該
    補助駆動装置(81;82)及びメイン駆動装置(79;89)
    が、作動装置(78)を介して前記くわえ胴(21)のジャ
    ーナル軸(44)と係合式に結合されていることを特徴と
    する、請求項1記載の方法を実施するための折り丁の位
    置正しい受け渡し装置。
  9. 【請求項9】補助駆動装置(82)が、周波数変換器(8
    1)によって回転数を制御可能な三相交流モータ(82)
    から成っている、請求項8記載の折り丁の位置正しい受
    け渡し装置。
  10. 【請求項10】メイン駆動装置(79;89)が、遠隔操作
    可能な直流モータ(79)から成っている、請求項9記載
    の折り丁の位置正しい受け渡し装置。
  11. 【請求項11】折り丁(39)をベルト式ガイド系(16;1
    7)によって折りブレード胴(11)から後続のくわえ胴
    (21)へ移送して受け渡すようにする形式の、横折りの
    施された折り丁(39)を折りブレード胴(11)から後続
    のくわえ胴(21)へ位置正しく受け渡す方法において、
    特定の時点に又は規定部位への折り丁の到達時に、回転
    するくわえ胴(21)上の対応したグリッパ系(19)への
    経路上に位置している折り丁(39)の、基準線からの実
    際間隔を検出し、該間隔に相応して基準点に対するくわ
    え胴(21)の角度位置を変化させて、前記実際間隔を、
    前記基準線からの、前記折り丁に対応したグリッパ系
    (19)の目標間隔に等しく又はほぼ等しくすることを特
    徴とする、折り装置における折り丁の位置正しい受け渡
    し法。
JP6523746A 1993-04-28 1994-04-28 折り装置における折り丁の位置正しい受け渡し方法及び装置 Expired - Lifetime JP2717028B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4313942 1993-04-28
DE4313942.6 1993-04-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08510982A JPH08510982A (ja) 1996-11-19
JP2717028B2 true JP2717028B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=6486620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6523746A Expired - Lifetime JP2717028B2 (ja) 1993-04-28 1994-04-28 折り装置における折り丁の位置正しい受け渡し方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5732944A (ja)
EP (1) EP0683750B1 (ja)
JP (1) JP2717028B2 (ja)
DE (2) DE59406325D1 (ja)
WO (1) WO1994025383A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19707657A1 (de) * 1997-02-26 1998-09-10 Heidelberger Druckmasch Ag Bogensensor
JPH1149399A (ja) * 1997-07-29 1999-02-23 Brother Ind Ltd シート搬送装置およびシート搬送装置におけるシート搬送量の補正方法
FR2779709B1 (fr) * 1998-06-11 2000-09-01 Heidelberger Druckmasch Ag Dispositif de ralentissement de cahiers
JP4791631B2 (ja) * 2000-12-26 2011-10-12 株式会社東芝 紙葉類処理装置
DE10148503C5 (de) * 2001-10-01 2008-01-31 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Falzapparat mit umfangsverstellbarem Zylinder
JP5256766B2 (ja) * 2008-02-18 2013-08-07 澁谷工業株式会社 物品処理装置
JP2010221662A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Seiko Epson Corp シート搬送装置、シート搬送装置を備えた記録装置、及びシート搬送方法
DE102010028350B4 (de) * 2010-04-29 2014-05-22 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Verfahren zur Regelung einer Drehwinkellage und gegebenenfalls einer Rotationsgeschwindigkeit zumindest eines lagegeregelten Antriebsmotors zumindest einer Vorrichtung eines Falzapparats
DE102010030658B4 (de) * 2010-06-29 2013-06-20 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Verfahren zur Regelung einer Lage einer von einer Halteeinrichtung am Umfang eines Zylinders eines Falzapparates zu haltenden Produktsektion
US8762520B2 (en) 2010-07-02 2014-06-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system to detect a predictive network signature
US9022466B2 (en) 2011-12-19 2015-05-05 Fca Us Llc Armrest assembly
US9156386B2 (en) 2011-12-19 2015-10-13 Fca Us Llc Armrest assembly
US11203173B2 (en) * 2017-09-27 2021-12-21 Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems, Ltd. Box making machinery and method for adjusting processing position of corrugated boards

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1230811B (de) * 1963-05-17 1966-12-22 Maschf Augsburg Nuernberg Ag Vorrichtung zum Verhueten von Stoppern im Falzapparat von Druckmaschinen
DE2756223C2 (de) * 1977-12-16 1982-12-30 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München Verfahren zur Steuerung des Einlaufs von Transportgut in einen Spiralfachstapler und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
CH630583A5 (de) * 1978-06-30 1982-06-30 Ferag Ag Vorrichtung zum wegfoerdern von in einem schuppenstrom anfallenden flaechigen erzeugnissen, insbesondere druckprodukten.
CH637091A5 (de) * 1979-01-29 1983-07-15 Ferag Ag Vorrichtung zum zufuehren von in einem schuppenstrom anfallenden flaechigen erzeugnissen, insbesondere druckprodukten, zu einem transporteur.
DE3049595A1 (de) * 1980-12-31 1982-07-08 Albert-Frankenthal Ag, 6710 Frankenthal Baenderstrecke zum transport und zur verlangsamung von falzprodukten
DE3138540A1 (de) * 1981-09-28 1983-04-14 M.A.N.- Roland Druckmaschinen AG, 6050 Offenbach Vorrichtung zum zufuehren von auf einem anlegertisch vereinzelten und nach vorder- und seitenkante ausgerichteten bogen
GB2168687A (en) * 1984-12-21 1986-06-25 De La Rue Syst Sheet feeding
CA1276656C (en) * 1985-04-27 1990-11-20 Toshio Fukushima Media receiving unit
DE3534157A1 (de) * 1985-09-25 1987-04-02 Frankenthal Ag Albert Falzapparat
JPH07112897B2 (ja) * 1986-03-20 1995-12-06 株式会社日立製作所 紙葉類集積装置
DD265605A1 (de) * 1987-11-02 1989-03-08 Polygraph Leipzig Sensoreinrichtung fuer polygraphische maschinen
US4986526A (en) * 1989-09-25 1991-01-22 Xerox Corporation Sheet registration calibration
JP2609754B2 (ja) * 1990-10-19 1997-05-14 エス・ケイエンジニアリング株式会社 シート積上げ装置
US5103733A (en) * 1990-10-24 1992-04-14 A. B. Dick Company Printing machine with continuous sheet feed mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
WO1994025383A1 (de) 1994-11-10
DE4492614D2 (de) 1996-06-27
EP0683750A1 (de) 1995-11-29
JPH08510982A (ja) 1996-11-19
US5732944A (en) 1998-03-31
EP0683750B1 (de) 1998-06-24
DE59406325D1 (de) 1998-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2717028B2 (ja) 折り装置における折り丁の位置正しい受け渡し方法及び装置
US3719267A (en) Apparatus for adjusting the speed of a transport band equipped with grippers to the speed of a conveyor band arranged ahead of such transport band
US4955265A (en) Web cutting position control system
AU611659B2 (en) Phasing control system for web having variable repeat length portions
CA1176278A (en) Device for feeding sheets to packaging machines
US6092801A (en) Mailroom conveyor system with an electric linear device
JP3478629B2 (ja) 紙葉処理機械の給紙領域において紙葉を搬送する装置および電動モータの速度制御方法
US5954330A (en) Method and apparatus for synchronizing a document feeder with a mail sorting conveyor
JPH06294607A (ja) 回転する胴の表面上の枚葉紙縁部の位置を測定するための装置
US6695027B2 (en) Speed matching system for a web splicer mechanism in a web-fed printing press or the like
US6623001B2 (en) Sheet stacking apparatus and method for controlling the feed of sheet material into a stacking wheel
US5321624A (en) Insertion machine having multiple document detector
GB2144698A (en) A method for feeding articles to an apparatus with the articles presented according to a predetermined angular disposition, and apparatus for carrying out said method
GB2060575A (en) Web gap control for corrugator
US6505831B2 (en) Method for the proper alignment of sheets
US4635924A (en) Sheet feeder for a sheet-processing machine
US6641514B1 (en) Buckle folding unit and method for controlling the register of a buckle folding unit
EP1922274B1 (en) Method and device for transporting a sheet
US6378859B1 (en) Method for controlling a device used to remove packages from a pile
EP1391849B1 (en) Parallel processing high speed printing system for an inserting system
US7618040B2 (en) Gathering device
JPH08277021A (ja) ワークの分割供給装置
CA2034786A1 (en) Process and apparatus for feeding a web of material to a processing machine, especially a packaging machine
EP0391550A1 (en) Method and apparatus for feeding articles
GB2218957A (en) A method of and apparatus for controlling the unloading from carriages or like units of items to be sorted in a sorting plant