JP2716974B2 - 電線及びはめ輪用ネジ式接続装置 - Google Patents

電線及びはめ輪用ネジ式接続装置

Info

Publication number
JP2716974B2
JP2716974B2 JP63044025A JP4402588A JP2716974B2 JP 2716974 B2 JP2716974 B2 JP 2716974B2 JP 63044025 A JP63044025 A JP 63044025A JP 4402588 A JP4402588 A JP 4402588A JP 2716974 B2 JP2716974 B2 JP 2716974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
box
head
terminal
connection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63044025A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63228575A (ja
Inventor
ジヤン−ポール・アン
ジヤン−クロード・ビダル
ルネ・キユルバ
Original Assignee
セー・ジエ・ウー・ウー・アルストム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セー・ジエ・ウー・ウー・アルストム filed Critical セー・ジエ・ウー・ウー・アルストム
Publication of JPS63228575A publication Critical patent/JPS63228575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2716974B2 publication Critical patent/JP2716974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/301Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member having means for preventing complete unscrewing of screw or nut
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/50Bases; Cases formed as an integral body
    • H01R13/501Bases; Cases formed as an integral body comprising an integral hinge or a frangible part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/26Clip-on terminal blocks for side-by-side rail- or strip-mounting

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電線及び/又ははめ輪(電線の耳状の端子)
用接続装置に係わる。この装置では少なくとも1つの端
子がネジを含み、このネジが接続部材の導電性壁面と締
付金具とを貫通してこれらの壁面及び金具を互いに接近
させ、それによって少なくとも1つの電線及び/又はは
め輪を前記壁面及び金具の間に固定する役割を果たす。
この種の端子は周知のように、かなり以前から極めて
多様な接続装置、例えば電線を接続するための簡単な接
続ブロック、スイッチ又はその他の小さな電気装置で使
用されている。
このような接続装置の端子のネジが、当該接続装置を
全部又は一部分収容する絶縁箱内の接続部材の上に又は
この部材を貫通するように一般にネジ止めによって固定
される場合には、環状閉鎖はめ輪を端子の締付金具と接
続部材との間に挿入することは、前記ネジを完全に緩め
て取り外しそれによって通路をあけない限り不可能であ
る。
ネジをこのように完全に緩めると、何等かの措置がと
られていない限りネジを紛失するおそれがある。
この紛失の危険は閉鎖はめ輪の場合だけに留まらな
い。なぜなら、開放はめ輪、閉鎖はめ輪及び電線には便
宜上同種の端子を使用することが多いため、開放はめ輪
又は電線の取付け時にも不注意からネジを緩めてこれを
紛失する可能性があるからである。端子が小型になれば
なるほどこの紛失の危険が増加することは言うまでもな
い。
しかるに、技術の発展に伴って、これらの端子の製造
に必要な構成部材及びこれら部材を含む接続装置は小型
化される傾向にあり、そのためこれら構成部材の製造コ
スト、製造業者による組立てコスト及び設置業者による
設置コストも低下している。
上記問題を解決すべく、本発明によれば、接続部材の
導電性壁面と締付金具とを貫通してこれら壁面及び金具
を相互に接近させることにより少なくとも1つの電線及
び/又ははめ輪を前記接続部材の導電性壁面と締付金具
との間に固定するネジを含む少なくとも1つの端子を備
えた電線及び/又ははめ輪用接続装置であって、前記端
子が接続すべき電線及び/又ははめ輪の導入口と、ネジ
のヘッドを操作すべくこのヘッドにアクセスするための
開口とを備えた絶縁材料製の箱の中に収容され、前記端
子が前記箱と共に成形されたネジ保持手段を含み、この
保持手段が開放位置即ちネジ、接続部材及び締付金具が
環状閉鎖はめ輪を通すための通路を相互間に規定する位
置と、固定位置、即ち締付金具及び接続部材が互いに接
近する位置との間をネジが長手方向に移動する時にこの
ネジを案内するように且つ、少なくともネジを緩めた後
ではネジのヘッドの下で収縮して、開放位置のネジを該
保持手段内に後退させておくように構成され、前記ネジ
保持手段の弾性延長部が互いに協働して、開放位置にあ
る時のネジのヘッドの下で、締付金具と接続部材とに設
けられたネジ通過口の共通軸線に従って実施されるネジ
のロッドの並進移動の案内ゾーンを自由端の近傍に規定
することを特徴とする接続装置が提供される。
以下、添付図面に基づき非限定的具体例を挙げて、本
発明、その特徴及び利点を更に明らかにする。
第1図に示した電線及び/又ははめ輪用接続装置は、
電線及び/又ははめ輪用接続端子を2つ使用する。この
具体例の装置は標準レール上に配置し得る接続ブロック
の形態を有するが、特許請求の範囲に記載の種々の構造
は別の電気装置、例えばスイッチにも適用し得ると理解
されたい。
第1図に示した接続装置は、1つに組み立てることの
できる2つの構成部材1A、1Bからなる絶縁材料製の箱1
の形態を有する。この箱は少なくとも1つの接続部材2
と、ネジ3と締付金具4とを収容する少なくとも1つの
収容部を構成する。ネジ3は前記締付金具及び接続部材
を貫通してこれら金具及び部材を互いに接近させ、その
結果接続すべき電線又ははめ輪を前記接続部材に押し付
ける。接続はめ輪は図示しなかったが、ネジを締めた時
にC部分が接続部材の導電性壁面と締付金具との間に挾
持される従来タイプの開放はめ輪か、又は接続時にロッ
ド上に嵌挿される環状端部をもった従来タイプの閉鎖は
はめ輪であってよい。
この具体例では、互いに組み合わせることのできる2
つの部材1A、1Bは例えばポリアミドのような絶縁生プラ
スチック材料で成形するのが好ましいく、第1図及び第
2図に示した開放位置ではこれら2つの部材がこれら部
材と一緒に成形された可撓帯15を介して連結される。こ
れらの可撓帯5をヒンジとして前記2つの部材を折り畳
み、一方を他方に押し付ければ1つのブロックが構成さ
れることになる。
該具体例では、端子の接続部材2はストリップタイプ
であり、導電性の高い金属ストリップにネジ3の長手方
向移動の案内となるネジ通過口を設けたものからなる。
このストリップは該具体例では、そのために前記箱の部
材1Bに設けられた収容部に簡単な横断方向滑動によって
導入された固定される。この収容部は例えば凸部1B1の
ような突出部又は横断方向溝1B2のようなこれら突出部
に設けられた凹部によって規定される。ストリップは、
2つの部材1A及び1Bが組合わせられていない間は、例え
ば簡単なつかえ止めによって固定される。別の方法とし
て、前記箱の内壁に金属をデボジットすることによって
接続部材を形成し、これにネジ3を通して該接続部材に
締付金具4を押し付けるようにすることも考えられる。
本発明の接続装置の端子に用いられるネジ3はヘッド
が突出するタイプのネジであり、従ってヘッドの下方周
縁の操作により取り外すことができる。このネジのヘッ
ドには、端部が平坦なネジ回しも端部が十字状のネジ回
しも使用できるように十字の刻みを設け、この十字の2
つの直交溝の1つを外側にも延長して形成するのが好ま
しい(第4図)。
各ネジ3は、組み立てられた箱1の外側からネジ回し
6によってヘッドにアクセスできるように箱1に形成さ
れた開口の軸線と調心的に配置される(第6図)。前記
開口は該具体例では、前記2つの部材を組み合わせた時
に1つの通路が形成されるようにこれら部材1A、1Bの内
側縁部に夫々設けられた2つの相補的溝部分1A3、1B3に
よって各端子毎に規定される。
端子毎に2つの相補的溝部分1A3、1B3によって規定さ
れる前記通路は、当該端子のネジ3を通すために接続部
材2及び締付金具に設けられた穴と調心的に配置され
る。
第1図から第6図に示した具体例では、端子のネジ3
は2つの相補部分1A3、1B3で構成される通路の下で、ヘ
ッドが該通路の下に、ロッドがこの通路と対向する接続
部材2の穴の中に位置するように配置される。
前記ネジは、組み立てられた箱の内部に配置されて前
記溝部分1A3、1B3が構成するネジヘッドへのアクセス開
口の下に延びるネジ固定孔を構成する少なくとも2つの
弾性延長部1B4、1B5を含む保持手段内に配置される。
前記弾性延長部は、該具体例では、いずれか一方の箱
構成部材の両面のうち、箱を組み立てた時に箱の内側に
位置することになる面に設けられる。もう一方の箱構成
部材の内面、即ち組み立てられた箱の中で前記面と対向
する面は、ネジが挿入されることになる前記固定孔を形
成すべく前記延長部と協働する。
該具体例では、端子毎に部材1Bに具備された2つの弾
性延長部1B4、1B5が別の部材1Aの内壁と共に、2つの末
広円錐形部分と少なくとも1つの円筒形部分とからなる
チューリップ状の孔を構成する。ネジは、これら弾性延
長部の内壁の求心的圧力によって、当該端子用に設けら
れた2つの相補的溝部分1A3、1B3からなる通路とすれす
れの位置で前記孔内に配置される。ネジ3のロッドは、
ヘッドの下で収縮して該ロッドに当接する2つの弾性延
長部により前記アクセス開口及び接続部材2と調心的に
保持される。従って、ロッドの長さを十分に長くすれ
ば、折り畳み前の組み立て時に、ロッドを接続部材2の
穴に通した状態でネジ3を部材1B上の定位置に維持する
ことができる。
箱を組み立てると、端子のネジ3のヘッドはこれを支
持する相補部材1Bの折り畳み後に部材1Aの内壁に側方で
当接するため、長手方向にしか移動できなくなる。
該具体例では、ネジのヘッドが箱内で行い得る並進移
動の軌道の全長にわたって延びるヘッド用案内面1A4を
部材1Aの内壁に設ける。
前述のごとく、端子毎に設けられた弾性延長部1B4、1
B5は、ネジ3のロッドを調心的に保持すべくこれら延長
部が該ロッドに当接するゾーンの向こう側と、接続部材
2の穴の近傍とで末広がりになる2つの円錐形部分を含
む孔を規定する。
該具体例では、これら延長部1B4、1B5の自由端が接続
部材2から距離をおいて該接続部材の穴の上方に位置す
る。これは、少なくともネジがヘッドの下方突出部分を
介して接続部材2に当接した時には、ネジのヘッドが前
記延長部から開放されるようにするためである。この状
態では前記延長部が平衡位置におかれ、ネジに接触しな
い。
勿論、より多くの弾性延長部を用いてこれらを部材1A
上又は2つの部材1A、1B上に分配することもできる。
本発明では、当該端子のネジ3と係合すべくネジ山を
有する締付金具4を、前述のごとき構造の部材1Bと組み
合わせられる部材1Aの内面に設けられた適当な収容部に
挿入する。
この収容部の配置は、組立て時に締付金具が部材1Aの
定位置に配置され且つ保持されるように選択する。
そのため前記締付金具は、ネジが介在しない間は、例
えばつかえ止めによって該金具の回転及び並進移動を抑
止する面を有する。該具体例では、この締付金具はネジ
山付き貫通穴4Aを中央にもつ正方形のプレートで構成さ
れ、側方からの挿入によって収容部に配置される。
前記収容部は、前記2つの部材1A、1Bを折り畳んで合
体し、例えば部材1A及び1Bのピン1A6、1B6とこれらピン
に対応する穴1B7、1A7とを係合させることによって互い
を固定した時に、当該締付金具に対応する端子のネジ3
が前記ネジ山付きの穴4Aと対向するように配置する。該
具体例では、締付金具4は多少の弾性をもつ壁面1A8、1
A9の間に挾持される。これらの壁面は該具体例は極めて
小さい保持用突起1A10を備える。
従って、第1図から第6図に示したような接続ブロッ
クは、数対の箱構成部材1A、1Bを可撓軸5と一体的に成
形し且つ接続部材2、ネジ3及び締付金具4を製造すれ
ば、これらの部材を夫々箱構成部材1A及び1Bの対応収容
部に挿入して保持し、これら箱構成部材を折り畳んで合
体するだけで簡単に形成できる。該具体例では、ブロッ
クを組立てた時に締付金具の位置を開口1B8によって確
認することができる。
第3図から第6図は本発明の接続装置の端子の動作を
示している。これらの図面では、本発明の装置は標準的
支持用形材7上に配置されている。
ブロックを組立てると、このブロックの締付金具4が
部材1Bの内面によって部材1Aに設けられた収容部内に固
定され、ネジ3と、この場合は2つの端子に共通の接続
部材2とが部材1Aの内面によって部材1B上で固定され
る。前記接続部材は完全な浮動状態におかれる。
ネジのヘッドは、締付金具のネジ山付き穴4Aの軸線に
沿ってネジのロッドを案内する延長部1B4、1B5の間に固
定される。このヘッドへのアクセスは、相補的半溝部分
1A3、1B3で規定される開口を介して行われる。
電線又は閉鎖もしくは開放はめ輪を接続するための好
ましい具体例の1つでは、はめ輪の厚みの最大許容値を
やや上回る高さの閉鎖はめ輪を導入するためのスペース
が残るように、ネジ3のロツドの長さを選択する。この
ようにすれば、環状閉鎖はめ輪の端部をネジと締付金具
との間に通すことができる。
第6図のように、ネジ回し6の刃をネジ3のヘッドに
押し付けると、このネジのロッドがこれと対向する締付
金具のネジ山付き穴4Aの中に侵入し、前記ネジ回しの刃
を適当に回転させるとこのロッドが前記穴にネジ止めさ
れる。この時、対応延長部1B4、1B5はネジのヘッドの周
縁によって押し動かされ、互いに離反する。
締付金具4とこれに対向する接続部材2の導電性壁面
との間に少なくとも1つの電線8及び/又ははめ輪(図
示せず)を配置する操作は、側方に設けられた口部を介
して実装する。この口部は、該具体例では、電線8が接
続部材2の下を通って該接続部材と締付金具4との間で
凸部1B1と中央突出部1A12とに当接するように、部材1
A、1Bの互いに対向と合う壁面1A11、1B9(第1図及び第
3図)の間に設けられる。ヘッドを介して接続部材2に
当接したネジ3を締めると締付金具4が、該具体例で
は、保持用突起1A10を越えて収容部から出て上昇し、電
線を接続部材2に押し付ける。
このプロセスははめ輪の場合でも殆ど同じである。唯
一の違いは、はめ輪が閉鎖タイプの場合にはネジ3を締
める前に締付金具4とネジ3との間にははめ輪を導入
し、必ずしも凸部1B1及び突出部1A12に当接しなくても
よいことにある。はめ輪が開放タイプでも閉鎖タイプで
も、ネジ3が当接部材の役割を果たすからである。
ネジ3を完全に緩めるとそのヘッドが、第3図の右方
に示すように該ヘッドにより上に突出している延長部1B
4、1B5に当接し、締付金具4が収容部に戻って再び固定
され、且つネジ3のヘッドが延長部1B4、1B5の間に戻っ
て、これら延長部の自由端がネジ3のロッドに再び当接
する。
第7図から第9図は本発明の接続装置の一変形例を示
している。この変形例ではネジ3′保持手段を備えた少
なくとも1つの端子が、箱1′に固定された接続部材
2′のネジ山付き穴2′A内に挿入されるネジ3′のヘ
ッドの下に配置された締付金具4′を含む。
この変形例でも箱1′は2つの成形部材1A′、1B′か
らなり、これらの部材はヒンジを構成する可撓軸5′を
介して互いに連結される。そのため、第1の具体例と同
様に、前記2つの部材を分離せずに折り畳んで、ピンと
その相補穴との係合により互を固定することができる。
該変形例では、締付金具4′がネジ3′に固定され
る。即ち、回転は自由であるが対応ネジに対しては回転
できないように、公知の方法でネジのヘッドの下に固定
される。
各ネジ3′及び対応締付金具4′は前述の保持手段に
類似した保持手段内を並進移動し得、ネジ3′の端部と
該端部がネジ止めされることなる固定接続部材2′との
間に閉鎖はめ輪を通すためのスペースをあけるべく、該
装置の後方に動かすことができる。
接続部材2′は、ネジと係合するために、当該保持手
段によって規定されるネジ3′の移動軸線に対応する軸
線をもつネジ山付きの穴2′Aを有する。
この保持手段は該変形例では2つの弾性延長部1B
4′、1B5′を含み、これらの延長部は箱1′を構成する
2つの部材のうちいずれか一方に具備される。この変形
例では、これらの延長部1B4′、1B5′はループ状に湾曲
した帯で構成され、これらのループを具備した前記箱構
成部材の内壁の突出部分からこの内壁に沿って延びる。
これらループの1つは、該変形例では、当該接続装置の
2つの隣接端子に共有される。1つの端子の2つの延長
部1B4′、1B5′の各々は、互いに協働して当該端子のネ
ジ3′のヘッドへのアクセス開口の下に収容部を規定す
るように形成される。前記アクセス開口は前記第1具体
例の場合と同様に構成される。
2つの延長部1B4′、1B5′の間に設けられた各収容部
は側方で、これらの延長部を支持する部材1B′の内壁
と、部材1B′に合体される部材1A′の内壁とによって閉
鎖される。少なくともほぼ正方形又は矩形である締付金
具4′は部材1A′、1B′の内壁1A13′、1B13′に沿って
滑動し、従ってこれらの内壁はネジ3′の並進移動時に
その案内をする。
延長部1B4′、1B5′からなるループは、ネジ3′と対
応締付金具4′とを収容部の奥に押し動かして、ネジの
ヘッドを対応アクセス開口の下に直接配置し且つネジの
ロッドを該ロッド用に接続部材2′に設けられたネジ山
付き穴2A′の軸線上に配置するように作用する円錐形収
容部を規定するように形成される。
この接続装置を組立てる場合は、締付金具4′を備え
た各ネジ3′を延長部1B4′、1B5′の間の且つこれら延
長部を支持する部材1B′の内壁に当接する対応保持手段
内の定位置に配置する。
接続部材2′を部材1A′に設けられた収容部内の保持
位置に挿入し、2つの部材1B′及び1A′を合体する。
ネジ3′の長さは、電線又ははめ輪導入口を介してネ
ジの下に閉鎖はめ輪(図示せず)を通すためのスペース
が、各ネジ毎にそのロッドの端部と接続部材2′との間
に形成されるように選択する。前記導入口は、ループ状
延長部1B5′の外面1B8′と部材1A′の突出壁1A11′と部
材1A′、1B′の内面とによって側方に規定される。
ネジ3′のヘッドにアクセスするための開口にネジ回
しの刃を入れるとネジのヘッドが接続部材2′のネジ山
付き穴2A′の中に押し動かされ、ネジの締付けが進むに
つれて延長部1B4′、1B5′が離反する。次いで、ネジ
3′と共に移動する締付金具4′が、導入口1B8′−1A1
1′が挿入された電線又ははめ輪を接続部材2′に押し
付けるようになる。
後でネジ3′を緩めると、このネジが延長部1B4′、1
B5′で構成された凸形部の上方に戻る。これらの延長部
はネジをアクセス開口方向に押し動かそうとする力を加
えるが、ネジ3′のロッドがネジ山付き穴2A′から離脱
した時点で実際にこの力が加えられるからである。
【図面の簡単な説明】
第1図は製造組立て中の開放位置にある接続装置の一具
体例を示す正面図、第2図は第1図の接続装置を左方か
ら見た側面図、第3図は組み立てられた状態の第1図の
接続装置を一部分露出して示す正面図、第4図は上から
見た第3図の装置を半分断面図で示す説明図、第5図及
び第6図は夫々本発明の接続装置全体を線V−V及びVI
−VIに沿った断面で示す説明図、第7図、第8図及び第
9図に夫々本発明の装置の一変形例を半正面図、線VIII
−VIIIに沿った断面図及び上から見た半面図で示す説明
図である。 1,1′……箱、1A,1B,1A′,1B′……箱構成部材、2,2′
……接続部材、3,3′……ネジ、4,4′……締付金具、6
……ネジ回し、8……電線、1B4,1B5,1B4′,1B5′……
弾性延長部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭60−94771(JP,U)

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】接続部材の導電性壁面と締付金具とを貫通
    してこれら壁面及び金具を相互に接近させることにより
    少なくとも1つの電線及び/又ははめ輪を前記接続部材
    の導電性壁面と締付金具との間に固定するネジを含む少
    なくとも1つの端子を備えた電線及び/又ははめ輪用接
    続装置であって、前記端子が接続すべき電線及び/又は
    はめ輪の導入口と、ネジのヘッドを操作すべくこのヘッ
    ドにアクセスするための開口とを備えた絶縁材料製の箱
    の中に収容され、前記端子が前記箱と共に成形されたネ
    ジ保持手段を含み、この保持手段が開放位置即ちネジ、
    接続部材及び締付金具が環状閉鎖はめ輪を通すための通
    路を相互間に規定する位置と、固定位置、即ち締付金具
    及び接続部材が互いに接近する位置との間をネジが長手
    方向に移動する時にこのネジを案内するように且つ、少
    なくともネジを緩めた後ではネジのヘッドの下で収縮し
    て、開放位置のネジを該保持手段内に後退させておくよ
    うに構成され、前記ネジ保持手段の弾性延長部が互いに
    協働して、開放位置にある時のネジのヘッドの下で、締
    付金具と接続部材とに設けられたネジ通過口の共通軸線
    に従って実施されるネジのロッドの並進移動の案内ゾー
    ンを自由端の近傍に規定することを特徴とする接続装
    置。
  2. 【請求項2】前記絶縁箱の内側にこの箱と一体的に成形
    された複数の弾性延長部を有するネジ保持手段を含み、
    ネジが少なくとも部分的に緩められた時に、前記延長部
    がこれら延長部に包囲されたネジヘッドの下で収縮して
    ネジを締付位置、即ち前記延長部がネジのヘッドから少
    なくとも部分的に突出する位置から開放位置に押し動か
    すことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の接続
    装置。
  3. 【請求項3】前記絶縁箱が少なくとも2つの部材からな
    り、これらの部材が互いに合体して少なくとも1つのネ
    ジ保持手段を構成し、ネジがこれと協働する締付金具及
    び接続部材の穴の軸線に沿って移動できるように、前記
    保持手段がネジの側方移動を抑止し長手方向移動を可能
    にするように機能することを特徴とする特許請求の範囲
    第2項に記載の接続装置。
  4. 【請求項4】箱を構成する前記2つの部材が可撓軸によ
    って連結された状態で成形され、前記可撓軸が前記2つ
    の部材とこれら部材に支持された端子構成部材とからな
    るブロックを組み立てるべく折り畳み操作を行う時にヒ
    ンジとして機能することを特徴とする特許請求の範囲第
    3項に記載の接続装置。
  5. 【請求項5】成形されたネジ保持手段を有する少なくと
    も1つの端子を含み、前記保持手段が少なくとも一方の
    箱構成部材の内壁に固定された複数の弾性延長部材を含
    み、これらの弾性延長部がもう一方の箱構成部材に設け
    られたネジ案内面により側方で閉鎖されるネジ固定孔を
    形成することを特徴とする特許請求の範囲第3項に記載
    の接続装置。
  6. 【請求項6】前記固定孔が2つの円錐形部分を含む形状
    を有し、端子のネジが固定位置にある時にはこのネジの
    ヘッドより突出し且つこのネジが完全に緩められた時に
    は該ネジのヘッドを該ヘッドへのアクセス開口方向へ戻
    すように、前記アクセス開口の下で、当該端子のネジを
    通すために接続部材に設けられたネジ山付きの穴の軸線
    に従って長手方向に延びることを特徴とする特許請求の
    範囲第5項に記載の接続装置。
  7. 【請求項7】少なくとも1つの端子を含み、前記2つの
    箱構成部材を折り畳みによって合体する操作の前に、こ
    の端子のネジ及びストリップタイプの接続部材が前記箱
    構成部材の1つに設けられた保持位置に側方から挿入さ
    れると共に締付金具が他方の箱構成部材に設けられた保
    持位置に側方から挿入され、前記折り畳み操作によって
    接続部材が完全に固定され且つネジ及び締付金具が前記
    2つの箱構成部材の間で定位置に固定されることを特徴
    とする特許請求の範囲第5項に記載の接続装置。
  8. 【請求項8】成形されたネジ保持手段を有する少なくと
    も1つの端子を含み、前記保持手段が少なくとも一方の
    箱構成部材の内壁に固定された弾性延長部を含み、これ
    ら2つの弾性延長部とこれらを包囲する2つの箱構成部
    材の内壁とによってネジ固定孔が形成されることを特徴
    とする特許請求の範囲第3項に記載の接続装置。
  9. 【請求項9】端子保持手段の前記弾性延長部が各々ルー
    プ状に湾曲した帯からなり、このように形成されたルー
    プが2つの箱構成部材の間でこれら延長部を支持する箱
    構成部材の内壁と平行に延びて、ネジが固定位置ある時
    はネジのヘッドより突出し且つネジが完全に緩められた
    時には該ネジのヘッドを該ネジのヘッドへのアクセス開
    口に方向に戻すように、前記アクセス開口に向けて末広
    に広がる円錐形の固定孔を規定することを特徴とする特
    許請求の範囲第8項に記載の接続装置。
  10. 【請求項10】少なくとも1つの端子を含み、この端子
    のネジがそのヘッドの下に回転移動し得る締付金具を支
    持し、前記2つの箱構成部材を折り畳んで合体する前
    に、前記ネジが締付金具と共に一方の箱構成部材に設け
    られた保持位置に側方から挿入されると共に接続部材が
    別の箱構成部材に設けられた保持位置に側方から挿入さ
    れ、前記折り畳み操作によって接続部材が完全に固定さ
    れ且つネジ及び締付金具が前記2つの箱構成部材の間の
    定位置に固定されることを特徴とする特許請求の範囲第
    9項に記載の接続装置。
JP63044025A 1987-02-27 1988-02-26 電線及びはめ輪用ネジ式接続装置 Expired - Fee Related JP2716974B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8702672 1987-02-27
FR8702672A FR2611992B1 (fr) 1987-02-27 1987-02-27 Agencement de raccordement a vis pour fils et cosses electriques

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63228575A JPS63228575A (ja) 1988-09-22
JP2716974B2 true JP2716974B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=9348430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63044025A Expired - Fee Related JP2716974B2 (ja) 1987-02-27 1988-02-26 電線及びはめ輪用ネジ式接続装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4830627A (ja)
JP (1) JP2716974B2 (ja)
DE (1) DE3805970A1 (ja)
FR (1) FR2611992B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3932502C2 (de) * 1988-10-11 1994-03-31 Siemens Ag Rahmenklemme zum Anschluß elektrischer Leitungen
YU48110B (sh) * 1990-05-02 1997-03-07 Naimer Hubert Laurenc Vijčana spojnica
GB9408878D0 (en) * 1994-05-05 1994-06-22 Amp Gmbh Electrical connector assembly with screw clamp terminals
JP3156540B2 (ja) * 1995-04-11 2001-04-16 富士電機株式会社 電気機器の端子装置
US5747741A (en) * 1995-06-16 1998-05-05 Hubert Laurenz Naimer Screw terminal for an electrical connection of cables or wires
US6529112B1 (en) * 2001-06-13 2003-03-04 Siemens Energy & Automation, Inc. Ring tongue lug retainer molded case circuit breaker
FR2869728B1 (fr) * 2004-04-30 2006-06-30 Abb Entrelec Soc Par Actions S Dispositif de raccordement electrique a vis pour un fil a cosse fermee
DE102007058040A1 (de) * 2007-11-30 2009-06-10 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zur verliersicheren Aufnahme einer Schraube an einer Anschlussklemme
US8241074B2 (en) * 2009-03-18 2012-08-14 Siemens Industry, Inc. Circuit breakers with lug screw retention and methods for manufacturing same
US11469528B1 (en) 2021-04-28 2022-10-11 Dinkle Enterprise Co., Ltd. Terminal block with elastic retracting fixation member
DE102021113847B4 (de) 2021-05-28 2024-06-06 Dinkle Electric Machinery (China) Co., Ltd. Anschlussblock mit elastischem, sich zurückziehendem Arretierungsbauteil

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1991598U (de) * 1968-08-14 Fa Christian Geyer 8500 Nürnberg Isolierte Ver bindungsklemme insbesondere dreipolig mit Schutz oder Nulleiterklemme
US3129049A (en) * 1960-12-05 1964-04-14 Westinghouse Electric Corp Terminal assembly shield
GB1139729A (en) * 1966-08-15 1969-01-15 Amp Inc Improvements in electrical connector housings
US3414866A (en) * 1967-05-08 1968-12-03 Alexander R. Norden Electrical terminals
FR2175351A5 (ja) * 1972-03-10 1973-10-19 Alsthom Cgee
FR2333362A1 (fr) * 1975-11-26 1977-06-24 Alsthom Cgee Borne a vis a serrage sous tete
FR2373893A1 (fr) * 1976-12-07 1978-07-07 Alsthom Cgee Bloc de jonction
FR2407578A1 (fr) * 1977-10-26 1979-05-25 Alsthom Cgee Borne de raccordement axial
DE2827143C2 (de) * 1978-06-21 1984-09-06 Walther-Werke Ferdinand Walther Gmbh, 6719 Eisenberg Mehrpoliger elektrischer Steckverbinder
DE7821308U1 (de) * 1978-07-15 1979-12-20 Karl Lumberg Gmbh & Co, 5885 Schalksmuehle Elektrische Anschlußklemme, insbesondere Buchsenleiste
DD141885A1 (de) * 1979-02-13 1980-05-21 Guenter Pocher Anschlussvorrichtung fuer elektrische leiter
DE2909202C2 (de) * 1979-03-09 1983-04-28 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Abdeck- und Sicherungskappe für Klemmschrauben an elektrischen Geräten
DD144990A1 (de) * 1979-07-16 1980-11-12 Rolf Rietschel Anordnung zur halterung von anschlusselementen bei anschlussklemmen elektrischer schaltgeraete
FR2462793A1 (fr) * 1979-08-03 1981-02-13 Legrand Sa Appareillage electrique a vis imperdable
CH647101A5 (en) * 1980-03-12 1984-12-28 Sprecher & Schuh Ag Electrical connecting device on a plastic part and a method for its production
DD201075A1 (de) * 1981-11-20 1983-06-29 Henry Baumruker Offene rahmenklemme fuer elektrische schaltgeraete
FR2534420A1 (fr) * 1982-10-07 1984-04-13 Alsthom Cgee Butee d'arret encliquetable sur profiles et servant a immobiliser des barrettes de raccordement electrique
US4542953A (en) * 1983-04-01 1985-09-24 Idec Izumi Corporation Wire connection terminal stage for electric apparatus
US4527849A (en) * 1983-07-29 1985-07-09 Allied Corporation Snap-in mounting device for electrical devices
JPS6094771U (ja) * 1983-12-03 1985-06-28 土樋 孝義 接続用端子
FR2563947B1 (fr) * 1984-05-02 1986-08-22 Alsthom Cgee Agencement de raccordement par borne protegee pour appareillage electrique
US4743204A (en) * 1986-10-03 1988-05-10 Cooper Industries Auxiliary bolt-operated connection for panelboard circuit breaker

Also Published As

Publication number Publication date
DE3805970A1 (de) 1988-09-08
FR2611992A1 (fr) 1988-09-09
US4830627A (en) 1989-05-16
FR2611992B1 (fr) 1989-05-05
JPS63228575A (ja) 1988-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2716974B2 (ja) 電線及びはめ輪用ネジ式接続装置
US6431909B1 (en) DIN rail attachment method and apparatus
US5334037A (en) Adapter box for low voltage fixture
US5005104A (en) Clip-connected terminal conductor assembly
US7101218B2 (en) Two wire folder line plugs and connectors
KR100327895B1 (ko) 하니스커넥터
JPH0652672B2 (ja) 電気導体用接続端子
US4929198A (en) Conductor connection assembly
US5803242A (en) Switch connecting structure
US6283801B1 (en) Elastic terminal in an electrical device
US5383796A (en) Electrical connector with improved strain relief means
KR970001386B1 (ko) 직류기의 배선 장치
JPH04264373A (ja) 拘束ねじ端子および端子板
US5480329A (en) Plug connector housing
US2718626A (en) Electrical connectors
US4735586A (en) Conductor connector
KR100276940B1 (ko) 동축케이블접속기
JPH10326635A (ja) 同軸ケーブル接続器
JP3546677B2 (ja) コンセント
JPH0212784A (ja) 通電機構
TWI758037B (zh) 連接器及連接器的製造方法
JPS5821099Y2 (ja) 防水形配線器具
JPH1186955A (ja) モジュラジャック
JP2810723B2 (ja) 多極型モジュラジャック
JP3687562B2 (ja) 配線器具

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees