JP2716901B2 - コンクリ−ト打設装置 - Google Patents

コンクリ−ト打設装置

Info

Publication number
JP2716901B2
JP2716901B2 JP4011793A JP1179392A JP2716901B2 JP 2716901 B2 JP2716901 B2 JP 2716901B2 JP 4011793 A JP4011793 A JP 4011793A JP 1179392 A JP1179392 A JP 1179392A JP 2716901 B2 JP2716901 B2 JP 2716901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
pressure
vibrator
pressure value
concrete pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4011793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05202615A (ja
Inventor
吉田正敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd filed Critical Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority to JP4011793A priority Critical patent/JP2716901B2/ja
Publication of JPH05202615A publication Critical patent/JPH05202615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2716901B2 publication Critical patent/JP2716901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/02Conveying or working-up concrete or similar masses able to be heaped or cast
    • E04G21/04Devices for both conveying and distributing
    • E04G21/0418Devices for both conveying and distributing with distribution hose
    • E04G21/0472Details of connection of the hose to the formwork, e.g. inlets
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/02Conveying or working-up concrete or similar masses able to be heaped or cast
    • E04G21/04Devices for both conveying and distributing
    • E04G21/0418Devices for both conveying and distributing with distribution hose
    • E04G21/0436Devices for both conveying and distributing with distribution hose on a mobile support, e.g. truck

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は型枠内にコンクリ−トの
打設を安全に行うことが出来るコンクリ−ト打設装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に型枠内にコンクリ−トを打設する
場合にはコンクリ−トポンプから延びた配管を型枠に接
続し,コンクリ−トポンプにてコンクリ−トを型枠内に
圧送するようになっている。ところで,流動性の悪いコ
ンクリ−トでは配管と型枠との接続位置でコンクリ−ト
が滞留し,型枠が変形したり破損する危険がある。
【0003】そのため,従来は型枠にバイブレ−タを取
付け,型枠若しくは配管内の圧力値を計器にて目測し,
作業者がコンクリ−トポンプの停止やバイブレ−タの始
動を手動操作にて行い,コンクリ−トが滞留しないよう
にしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが,従来の方法
では作業者が常に圧力値を目測していなければならず,
またコンクリ−トポンプやバイブレ−タの制御を作業者
が頻繁に行わなければならず,作業者に多大な労力をし
いるとともに打設作業の効率を低下させるという欠点が
あった。
【0005】そこで,本発明は検出した圧力値によりコ
ンクリ−トポンプやバイブレ−タを自動制御させて作業
者の労力を減少させるとともに打設作業の効率を高める
コンクリ−ト打設装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明はコンクリ−トポ
ンプから延びた配管を型枠に接続し,コンクリ−トを型
枠内に打設するコンクリ−ト打設装置において,前記型
枠にバイブレ−タを取付け,前記配管と型枠との接続位
置の近辺に型枠内若しくは配管内の圧力を検出する圧力
検知装置を設け,前記圧力検知装置にて第1圧力値を検
知するとバイブレ−タを始動させ,バイブレ−タ始動後
第1圧力値より高い第2圧力値を検知するとコンクリ−
トポンプを停止させる制御装置を設けたことを特徴とす
るものである。
【0007】
【作用】コンクリ−トポンプにて型枠内にコンクリ−ト
を圧送し,圧力検知装置が第1圧力値を検知するとバイ
ブレ−タが始動しコンクリ−トの滞留を崩して流動化さ
せる。流動化が十分おこなえない場合には圧力値が更に
上昇するが,圧力検知装置にて第2圧力値を検知すると
コンクリ−トポンプが停止し,型枠の破損等の防止を行
う。
【0008】
【実施例】以下本発明の実施例を図面にて説明すると,
1は車体2上にコンクリ−トポンプ3を搭載したコンク
リ−トポンプ車である。前記車体2上には車体2を支持
するアウトリガ4が取り付けられ,更にコンクリ−トポ
ンプ3を操作するためのコントロ−ルパネル5及び制御
装置6が搭載されている。
【0009】前記コンクリ−トポンプ3からは配管7が
延出され,組み付けられた型枠8に接続されている。こ
れによりコンクリ−トポンプ3より圧送されたコンクリ
−トが型枠8内に供給されるようになっている。
【0010】前記配管7の先端には型枠8内への供給位
置のコンクリ−トの圧力を検知する圧力検知装置9を設
けてある。10は型枠8への供給位置にコンクリ−トが
滞留した場合に型枠8を振動させてコンクリ−トを流動
化させるためのバイブレ−タで,該バイブレ−タ10は
配管7先端と型枠8との接続位置近辺で型枠8の外面に
固定されている。
【0011】前記圧力検知装置9およびバイブレ−タ1
0にはコントロ−ルパネル5から延びた配線11が接続
されている。
【0012】前記制御装置6を図2および図3にて説明
すると,制御装置6はコンクリ−トポンプ制御装置12
とバイブレ−タ制御装置13とからなり,コンクリ−ト
ポンプ制御装置12はコントロ−ルパネル5よりコンク
リ−トポンプ3を始動させた後圧力検知装置9にて第2
圧力値PO(例えば1.2kg/cm2)を検知するとコ
ンクリ−トポンプ3を停止させ,その後第3圧力値P2
(例えば0.2kg/cm2)を検知するとコンクリ−ト
ポンプ3を始動させようになっている。
【0013】バイブレ−タ制御装置13はコンクリ−ト
の圧力上昇にて第1圧力値P1(例えば0.4kg/cm
2)を検知するとバイブレ−タ10を始動させ,バイブ
レ−タ10始動後圧力降下にて第1圧力値P1を検知す
るとバイブレ−タ10を停止するようになっている。
【0014】図3はコンクリ−トポンプ3とバイブレ−
タ10の制御を示すフローチャートである。第1ステッ
プ14でコンクリ−トポンプ3が始動し,第2ステップ
15でコンクリ−トの圧力が第1圧力値に達したか否か
を判別して第1圧力値に達していなければ第1ステップ
14と第2ステップ15の間に戻り,第3ステップ16
でバイブレ−タ10を始動し,第4ステップ17でコン
クリ−トの圧力が第1圧力値に達したか否かを判別して
第1圧力値より低下していると第7ステップ20と第8
ステップ21の間にバイパスし,第5ステップ18でコ
ンクリ−トの圧力が第2圧力値に達したか否かを判別し
て第2圧力値に達していなければ第3ステップ16と第
4ステップ17の間に戻り,第6ステップ19でコンク
リ−トポンプ3を停止させ,第7ステップ20でコンク
リ−トの圧力が第1圧力値に達したか否かを判別して第
1圧力値に達しなければ第6ステップ19と第7ステッ
プ20の間に戻り,第8ステップ21でバイブレ−タ1
0が停止し,第9ステップ22でコンクリ−トの圧力が
第1圧力値より低下したか否かを判別して第1圧力値よ
り高くなると第2ステップ15と第3ステップ16の間
に戻り,第10ステップ23でコンクリ−トの圧力が第
3圧力値まで低下したか否かを判別して第3圧力値まで
低下していなければ第8ステップ21と第9ステップ2
2の間に戻り第3圧力値以下に低下すると第1ステップ
14に戻るようになっている。
【0015】本発明は前記の如き構成で,次に作用につ
いて説明すると,まず図1の如くコンクリ−トポンプ車
1をアウトリガ4で安定させた後に配管7とバイブレ−
タ10とを型枠8に接続および固定し,コンロールパネ
ル5にてコンクリ−トポンプ3を始動させる。コンクリ
−トポンプ3の始動にてコンクリ−トが型枠8内に圧送
される。
【0016】圧送中に配管7先端若しくは型枠8内でコ
ンクリ−トが滞留し,圧力検知装置9にて第1圧力値P
1を検知すると第3ステップ16にてバイブレ−タ10
を始動させて型枠8を振動させコンクリ−トを流動化さ
せる。バイブレ−タ10を始動させても圧力が上昇して
第2圧力値P0に達すると,第6ステップ19にてコン
クリ−トポンプ3は停止し,型枠8が破損するのを防止
する。その間,バイブレ−タ10は作動しているので圧
力は徐々に低下する。圧力が第1圧力値P1まで低下す
ると第8ステップ21にてバイブレ−タ10が停止し,
さらに第10ステップ23にて第2圧力値まで低下した
ことを検知すると第1ステップ14にてコンクリ−トポ
ンプ3を始動させる。
【0017】これにて型枠を破損させることなく打設作
業を連続的に行なうことができる。
【0018】
【発明の効果】以上の如く本発明は圧力検知装置にて検
知した圧力値に応じてコンクリ−トポンプとバイブレ−
タを自動制御するようにしたので,型枠の変形破損を確
実に防止することができるとともに打設作業を連続して
行なうことができる。またコンクリ−トポンプおよびバ
イブレ−タの操作が不要になるので作業者の労力を著し
く減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の使用状態を示す全体図である。
【図2】コンクリ−トポンプとバイブレ−タを制御する
ための構成を示す概略図である。
【図3】コンクリ−トポンプとバイブレ−タと圧力値と
の関係を示すグラフである。
【図4】コンクリ−トポンプとバイブレ−タの動作の流
れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
3 コンクリ−トポンプ 6 制御装置 7 配管 8 型枠 9 圧力検知装置 10 バイブレ−タ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリ−トポンプから延びた配管を型
    枠に接続し,コンクリ−トを型枠内に打設するコンクリ
    −ト打設装置において,前記型枠にバイブレ−タを取付
    け,前記配管と型枠との接続位置の近辺に型枠内若しく
    は配管内の圧力を検出する圧力検知装置を設け,前記圧
    力検知装置にて第1圧力値を検知するとバイブレ−タを
    始動させ,バイブレ−タ始動後第1圧力値より高い第2
    圧力値を検知するとコンクリ−トポンプを停止させる制
    御装置を設けてなるコンクリ−ト打設装置
JP4011793A 1992-01-27 1992-01-27 コンクリ−ト打設装置 Expired - Lifetime JP2716901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4011793A JP2716901B2 (ja) 1992-01-27 1992-01-27 コンクリ−ト打設装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4011793A JP2716901B2 (ja) 1992-01-27 1992-01-27 コンクリ−ト打設装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05202615A JPH05202615A (ja) 1993-08-10
JP2716901B2 true JP2716901B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=11787792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4011793A Expired - Lifetime JP2716901B2 (ja) 1992-01-27 1992-01-27 コンクリ−ト打設装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2716901B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006234506A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Akebono Brake Ind Co Ltd コンクリート締め固め検知装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016010487A1 (en) * 2014-07-16 2016-01-21 Siam Mortar Co., Ltd. A method for constructing cast-in-place walls
WO2016010488A1 (en) * 2014-07-16 2016-01-21 Siam Mortar Co., Ltd. A method for constructing cast-in-place walls with binder
CN107337329B (zh) * 2017-08-04 2023-11-07 南京航空航天大学 水泥窑协同处置工业污泥的全密闭储存及预处理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6164957A (ja) * 1984-09-05 1986-04-03 戸田建設株式会社 コンクリート自動打込み締固め装置
JPS62156500A (ja) * 1985-12-27 1987-07-11 三井建設株式会社 裏込め圧送系の保護装置
JPH01180767U (ja) * 1988-06-02 1989-12-26
JPH05156811A (ja) * 1991-12-09 1993-06-22 Fujita Corp コンクリート自動締め固めシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006234506A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Akebono Brake Ind Co Ltd コンクリート締め固め検知装置
JP4583968B2 (ja) * 2005-02-23 2010-11-17 曙ブレーキ工業株式会社 コンクリート締め固め検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05202615A (ja) 1993-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3079498B2 (ja) ブーム付コンクリートポンプ車のブーム振動抑制制御装置
JP2716901B2 (ja) コンクリ−ト打設装置
JPH10230824A (ja) 作業車のアウトリガ自動張出し装置及び自動張出し方法
JP4986681B2 (ja) 作業車のジャッキ制御装置
JP3241963B2 (ja) 可変速給水装置
JP3558808B2 (ja) 自動給水装置
JPH1182361A (ja) 給水圧力制御装置
JPH0524789A (ja) 揚重機アウトリガー浮上検出装置
JPH06343912A (ja) ディスペンサの駆動方法
JP2855082B2 (ja) コンクリートの自動締固め方法とその装置
JPH08338372A (ja) 給水装置
JP3307759B2 (ja) 推進力発生手段の制御方法
JPH01244074A (ja) コンクリート打設アダプタ及び該アダプタを用いたコンクリート・モルタルの打設方法
JP2976328B2 (ja) ブーム装置
JP3347070B2 (ja) 油圧エレベータ用油圧制御装置の改修方法
JPH04208094A (ja) 運転時間管理によるモータ制動方法
JP3049868B2 (ja) 電極継足し装置
JPH1068148A (ja) 給水装置
JPH08246519A (ja) 可変速給水装置
JP2001163545A (ja) 油圧エレベーターにおける油圧制御装置の改修方法
JP2003139066A (ja) 給水装置
JPH01318664A (ja) コンクリート圧送装置
JPH02310190A (ja) 船室ユニットの据付け方法
JPH03111299A (ja) 給油装置
JPH04122393A (ja) アイロン装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term