JP2715816B2 - 調検出装置および自動編曲装置 - Google Patents

調検出装置および自動編曲装置

Info

Publication number
JP2715816B2
JP2715816B2 JP4180436A JP18043692A JP2715816B2 JP 2715816 B2 JP2715816 B2 JP 2715816B2 JP 4180436 A JP4180436 A JP 4180436A JP 18043692 A JP18043692 A JP 18043692A JP 2715816 B2 JP2715816 B2 JP 2715816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
section
target section
candidate
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4180436A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05346781A (ja
Inventor
栄一郎 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP4180436A priority Critical patent/JP2715816B2/ja
Publication of JPH05346781A publication Critical patent/JPH05346781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2715816B2 publication Critical patent/JP2715816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Auxiliary Devices For Music (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、旋律等の音楽情報から
調を検出する調検出装置および該音楽情報に編曲を施す
自動編曲装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、旋律などの音楽情報に自動編
曲を施すことを目的として、その前提となる音楽情報の
調を調べる技術が研究されている。例えば、全ての調に
おいてその調の音階音の音名と旋律の構成音の音名との
一致する割合算出し、最も高い一致度を持った調をそ
の調とするようにした方法が従来より知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、基とな
る音楽情報に転調が含まれている場合、転調したことの
事実を知ることが出来ないばかりか、って誤った調が
検出されてしまい、不都合な自動編曲がなされるという
問題があった。
【0004】
【0005】本発明の目的は、正確に転調の位置を検出
できるようにすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
請求項1記載の発明は、音符データを含む音楽データを
供給する音楽データ供給手段と、前記音楽データの所定
区間を順次特定する区間特定手段と、複数種類の調につ
いて、該各調毎に当該調内音階音の音名と前記特定され
た所定区間内の音符データの音名との一致度をそれぞれ
算出する一致度演算手段と、前記順次特定される区間に
おいて算出される複数種類の各調毎の一致度に応じて、
対象区間における調候補を検出する調候補検出手段と、
該対象区間の前の区間で判定された調を考慮した上で、
該対象区間の調を前記検出された調候補から判定する調
判定手段とを有することを特徴とする。
【0007】請求項2記載の発明は、前記調判定手段
は、対象区間に対して前記調候補検出手段により検出さ
れた調候補の中に、該対象区間の前の区間で判定された
調と一致する調があるときに、該調を前記対象区間の調
と判定することを特徴とする。請求項3記載の発明は、
前記調判定手段は、対象区間に対して前記調候補検出手
段により検出された調候補の中に、該対象区間の前の区
間の調よりも一致度が高い調がないときには、該対象区
間の前の調を該対象区間の調と判定することを特徴とす
る。請求項4記載の発明は、対象区間の前の区間の各調
に対して、該各調から転調可能な調をその可能性の高い
順序で記憶した優先順位テーブルを有し、前記調判定手
段は、対象区間に対して前記調候補検出手段により検出
された調候補から調を検出するときに、前記優先順位テ
ーブル中、優先順位の高い調を該対象区間の調と判定す
ることを特徴とする。請求項5記載の発明は、前記区間
特定手段は、区間を特定するときに、隣接する区間が重
複するように特定することを特徴とする。
【0008】
【作用】請求項1記載の発明では、区間特定手段により
順次特定される区間に対して、一致度演算手段により算
出される複数種類の各調毎の一致度に応じて、対象区間
における調候補が検出され、該対象区間の前の区間で判
定された調が考慮されて、前記検出された調候補から該
対象区間の調が判定される。
【0009】請求項2記載の発明では、対象区間に対し
て調候補検出手段により検出された調候補の中に、該対
象区間の前の区間で判定された調と一致する調があると
きに、該調が前記対象区間の調と判定される。請求項3
記載の発明では、対象区間に対して調候補検出手段によ
り検出された調候補の中に、該対象区間の前の区間の調
よりも一致度が高い調がないときには、該対象区間の前
の調が該対象区間の調と判定される。請求項4記載の発
明では、対象区間に対して調候補検出手段により検出さ
れた調候補から調を検出するときに、優先順位テーブル
中、優先順位の高い調が該対象区間の調と判定される。
請求項5記載の発明では、区間特定手段により区間が特
定されるときには、隣接する区間が重複するように特定
される。
【0010】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。
【0011】図1は本発明の一実施例に係る調検出装置
の構成を含む自動編曲装置の全体構成を示すブロック図
である。同図において、フロッピーディスク装置1が接
続されたディスク制御装置2、中央処理装置(CPU)
3、プログラムメモリ4、ワーキングメモリ5、パラメ
ータメモリ6、メロディメモリ7、調メモリ8、優先順
位テーブル9、伴奏データメモリ10、和音メモリ1
1、パターンメモリ12及び出力インタフェース13が
バスライン14を介して相互に接続されている。
【0012】フロッピーディスク装置1は、フロッピー
ディスクに記録された旋律の楽譜データを読み出し、デ
ィスク制御装置2を介してメロディメモリ7へ供給す
る。楽譜データは、図2(a)に示すように、音高を示
すキーコードMKCm及び継続時間を示すデュレーショ
ンタイムMDTm(m=0,1,2,…)の組み合わせ
(以下「音符データ」といい、mを「音符データ番号」
という)と、小節の切れ目を示す小節線コードと、旋律
の終了を示すエンドコードとから構成されており、図示
した形式でメロディメモリ7に格納される。
【0013】メロディメモリ7はRAM(Random
Access Memory)であり、処理速度を高
めるために用いている。
【0014】CPU3は、上述した音符データの読み込
みの制御及び読み込んだ音符データに基づく調検出、さ
らに該音符データに対して編曲を行う。プログラムメモ
リ4及びパラメータメモリ6は、ROM(Read O
nly Memory)であり、それぞれCPU3を作
動させるプログラム及び必要な制御パラメータを格納す
るものである。ワーキングメモリ5はRAMであり、C
PU3が演算途中のデータの一時的な記憶に用いられ
る。
【0015】調メモリ8はRAMであり、CPU3が判
定した調が格納される。調メモリ8に格納されるデータ
(以下「調データ」という)は、図2(b)に示すよう
に、小節番号MEj、調の主音TNj及びモード(メジ
ャー又はマイナー)MDj(j=1,2,3,…、以下
「調データ番号」という)によって構成される。ただ
し、j=0のデータ、即ち最初のデータは、小節番号は
不要であるため主音TN0及びモードMD0のみから成
る。
【0016】優先順位テーブル9は、図3に示すように
転調する可能性の高い調(近親調)を、可能性の高い順
に並べたテーブルであり、ROMに格納されている。同
図において、例えば前調がCメジャー(C)であればF
メジャー(F)に転調する可能性が最も高く、次いでG
メジャー(G)、Aマイナー(Am)、…、Cマイナー
(Cm)となる。
【0017】このテーブルは、後述するように調検出に
おいて転調を正確に検出するために使用される。
【0018】伴奏データメモリ10及び和音メモリ11
は、RAMであり、それぞれ自動編曲実行時に小節毎に
付与された和音とその小節番号の一時的な記憶および選
択され変形された伴奏パターンを音符データに直したも
のの一時的な記憶に使用される。
【0019】パターンメモリ12は、ROMであり、ベ
ース等の各パート別にパターン番号に対応した伴奏パタ
ーンのデータが格納されており、自動編曲時の基礎デー
タとして使われる。
【0020】図4は、各調の調内音(ダイアトニックノ
ート)の音名データ構成を示す図であり、調番号n=0
はCメジャー(C)及びAマイナー(Am)、n=1は
C#メジャー(C#)及びB♭マイナー(B♭m)にそ
れぞれ対応し、n=11のBメジャー(B)及びG#マ
イナー(B#m)に至るまで、n=0〜11に対応して
24の調が割当てられている。音名データをSCALE
n(k)で表わすことにすると、例えばSCALE0
(0)=0,SCALE1(3)=5となる。この音名
データの値はCメジャーの主音、即ちSCALE0
(0)を値0とし、半音上がるごとに値1を加算して他
の音名データの値を設定している。ただし値12は値0
にもどる、すなわち値12で割った余りの値を用いる
(以下このような値を用いる場合には「mod12」を
付して示す)。
【0021】本実施例は、この調内音の音名データSC
ALEn(k)と調検出の対象となる旋律の音名との一
致度を検出区間ごとに算出し、この一致度に基づいて調
検出を行うものである。例えば、図11に示すように4
小節を1検出区間とし、その検出区間を1小節ずつ移動
させて一致度を算出する、即ち隣接する検出区間が3小
節の重複部分を有するように移動させて一致度を算出す
るようにしている。図11の例では、検出区間の区間長
MENは4、シフト長(検出区間の移動量)SMEは1
である。
【0022】以下図5〜図を参照して、CPU3で実
行される調検出処理の内容を説明する。
【0023】図5は、調検出処理及び自動編曲処理のメ
インルーチンのフローチャートである。
【0024】ステップSM1では、図6に示す調検出サ
ブルーチンを実行し、次にステップSM2では、図1
に示す自動編曲サブルーチンを実行し、ステップSM3
では、調検出の結果が書き込まれた調メモリ8の内容を
フロッピーディスクに記録し、本ルーチンを終了する。
【0025】図6は、メインルーチンのステップSM1
で示される調検出処理のサブルーチンのフローチャート
である。
【0026】ステップS1では、フロッピーディスクに
記録された音譜データをメロディメモリ7に書き込み、
次いで検出区間の先頭の小節番号iを値1に設定して
(ステップS2)、図7に示す初期調検出のサブルーチ
ンを実行する(ステップS3)。
【0027】ステップS4では、検出区間の先頭の小節
番号iをシフト長SMEだけインクリメントするととも
に、調データ番号j(図2(b)のjに対応する)を値
1とする。
【0028】次に、図8に示す一致度算出サブルーチン
及び図に示す調判定サブルーチンを実行し(ステップ
S5,S6)、小節番号iをシフト長SMEだけインク
リメントし(ステップS7)、(i+MEN−1)が全
小節数TMEを越えたか否かを判別する(ステップS
8)。(i+MEN−1)がTMEを越えていなければ
(ステップS8の答が否定(NO))、ステップS5に
もどり、越えていれば(ステップS8の答が肯定(YE
S))、本ルーチンを終了する。
【0029】図7は、図6のステップS3で実行される
初期調検出サブルーチンのフローチャートであり、ステ
ップS10では図6のステップS5と同様に一致度算出
サブルーチンを実行する。そこで先ず、図8に示す一致
度算出サブルーチンの内容を説明する。
【0030】図8のステップS31では、小節数で表わ
した検出区間長MENの長さを8分音符を値1とした長
さに換算し、その換算値を換算区間長SUMとする。図
の例では、4小節の区間長は8分音符32個分に相
当するのでSUM=32となる。
【0031】次に、調番号nを値0とし(ステップS3
2)、検査区間の先頭の小節(小節番号iの小節)の最
初の音符データ番号m0を音符データ番号mの初期値に
設定するとともに、調内音と一致する音符データのデュ
レーションタイムを積算するためのパラメータである一
致データ長SAMEを値0として初期化する(ステップ
S33)。例えば、図11の例でi=1のときは、m0
=0なので、m=0とされ、i=3のときはm0=11
なので、m=11とされる。
【0032】ステップS34では、キーコードMKCm
をmod12で表わしたもの、即ち音高データを音名デ
ータに変換したMKCmmod12と調内音の音名デー
タSCALEn(0)〜SCALEn(6)(図4)と
が一致するか否かを判別し、一致するものが無ければ直
ちにステップS36に進み、一致するものが有れば一致
データ長SAMEにデュレーションタイムMDTmを加
算して(ステップS35)、ステップS36に進む。ス
テップS36では、音符データ番号mを値1だけインク
リメントし、キーコードMKCmが現在調検出の対象
している検出区間内のデータか否か(小節番号iから
(i+MEN−1)までの区間内のデータか否か)を判
別する(ステップS37)。この答が肯定(YES)の
ときには、ステップS34にもどり、否定(NO)のと
きは次式(1)により、一致度LRATE2(n)を算
出する。
【0033】 LRATE2(n)=SAME/SUM …(1) 次に、調番号nを値1だけインクリメントし(ステップ
S39)、n=12でなければ(ステップS40の答が
否定(NO))、ステップS33にもどり、n=12で
あれば(ステップS40の答が肯定(YES))、本ル
ーチンを終了する。
【0034】図8のサブルーチンにより、1検出区間内
における音符データの音名と調内音の音名との一致度L
RATE2(n)(n=0〜11)が算出される。な
お、一致度LRATE2は、8分音符を一単位とした一
致データ長SAMEを区間長SUMで除算して算出され
るので(式(1))、音符の長さによる重みづけがなさ
れた一致度となる。
【0035】図7にもどり、ステップS10で一致度L
RATE2(n)を算出した後、そのLRATE2
(n)の値をLRATE1(n)とする(ステップS1
)。LRATE1(n)は、後述する図9の調判定サ
ブルーチンで一致度の変化の傾向をみるために設けたパ
ラメータである。なお本ルーチンでは、LRATE1
(n)とLRATE2(n)は同一の値となるので、L
RATE1(n)を用いて処理を行っている。
【0036】ステップS1では、LRATE1(0)
〜(11)の中で、最大となるLRATE1(n)のn
の値を選択候補調番号LSCLN(p)とし、nの個数
を選択候補調数LNとする。これは、一致度が最大とな
る調は複数となる可能性があることを考慮したものであ
り、パラメータpは0から(LN−1)までの整数値値
をとる。すなわち、例えば一致度LRATE1が最大と
なる調の調番号が0と5であればLN=2,は0と1
であるからLSCLN(0)=0,LSCLN(1)=
5となる。
【0037】ステップS13では、選択候補調番号LS
CLN(p)をメジャー調番号LTN(p)とマイナー
調番号LTN(p+LN)とに分ける。図4に示すよう
に、一つの調番号nに対してメジャー調及びマイナー調
一つずつが対応する(例えばn=0は、Cメジャー及び
Aマイナーに対応する)からである。ここでメジャー調
番号LTN(p)は、選択候補調番号LSCLN(p)
をそのまま用い、マイナー調番号LTN(p+LN)
は、{LSCLN(p)+9}mod12に設定する。
これは、メジャー調と同一の調内音を有するマイナー調
は、半音9個分上の音を主音とすることを考慮したもの
である。
【0038】LMD(p)はモードパラメータであり、
LMD(p)はメジャー調であることを示す値(例えば
0)に設定し、LMD(p+LN)はマイナー調である
ことを示す値(例えば1)に設定する。
【0039】ステップS14では、マイナー調に表われ
る可能性の高いその調の長6度及び長7度の音をそれぞ
れ第1及び第2の特徴音CHR1(p),CHR2
(p)とする。すなわち、{LTN(l+LN)+9}
mod12が長6度の音(Aマイナーの場合のF#)で
あり、{LTN(l+LN)+11}mod12が長7
度の音(Aマイナーの場合のG#)に相当する。
【0040】ステップS15では、MKCppmod1
2(pp=1〜(小節番号MJNの小節の最後の音の楽
譜データ番号))の中に第1の特徴音CHR1(p)又
は第2の特徴音CHR2(p)があるか否かを判別し、
あればメジャー調番号LTN(p)(p=0〜LN−
1)及び対応するモードパラメータLMD(p)(p=
0〜LN−1)を削除する。すなわち、最初の検出区間
内にマイナー調に特徴的な音が含まれていれば、メジャ
ー調は削除する。ここで、メジャー調番号LTN(p)
(p=0〜LN−1)が削除された場合には、マイナー
調番号のみ残るので、マイナー調番号LTN(p+L
N)及びモードパラメータLMD(p+LN)を繰り上
げて、LTN(p),LMD(p)(p=1〜LN−
1)とする。なお、CHR1(p)又はCHR2(p)
が含まれていないときは、何もしない。
【0041】ステップS16では、調番号LTN(p
n)が複数残っているか否かを判別する。ここでLTN
(pn)は、LTN(p)又はLTN(p+LN)を包
括的に表示するために用いている。LTN(pn)が一
つのみ残っているときにはステップS20に進み、複数
残っているときには、ステップS17に進み、該区間の
メロディ音が主音を最も多く含む調のみ選択される。す
なわちMKCppmod12=LTN(pn)が成立す
るキーコードMKCppの個数が最大となる調番号LT
N(pn)及び対応するモードパラメータLMD(p
n)のみ残し、これら以外は削除する(ステップS1
7)。ここで、削除されるLTN(pn)がある場合に
は、パラメータpnを順次繰り上げる。例えば、LN=
2であって、調番号LTN(0),LTN(1),LT
N(2),LTN(3)が残っていた場合に、LTN
(0)が削除されたときには、LTN(1),LTN
(2),LTN(3)がそれぞれLTN(0),LTN
(1),LTN(2)となる。
【0042】ステップS18では、調番号LTN(p
n)が複数残っているか否かを判別し、LTN(pn)
が一つのみ残っているときにはステップS20に進み、
複数残っているときには、ステップS19に進み、属音
を最も多く含む調のみ選択されステップS20に進む。
すなわちMKCppmod12=LTN(pn)+7が
成立するキーコードMKCppの個数が最大となる調番
号LTN(pn)及びこれに対応するモードパラメータ
LMD(pn)のみ残し、これら以外は削除する(ステ
ップS19)。削除される調番号がある場合には、ステ
ップS17と同様にパラメータpnの繰り上げが行われ
る。
【0043】ステップS19の選択の結果、まだ複数の
調番号LTN(pn)が残っている場合でも、ステップ
S20に進み、強制的に調番号LTN(0)及びモード
パラメータLMD(0)を、それぞれ調の主音TN0及
びモードMD0とし、調メモリ8に格納する。
【0044】次いで、主音TN0及びモードMD0に対
応した調番号をカレント調番号CSCLNとし(ステッ
プS21)、本ルーチンを終了する。
【0045】初期調検出サブルーチンによれば、調検出
を行うべき旋律の最初の検出区間について一致度LRA
TE2(n)が算出され、この一致度に基づいて調検出
が行われる。より具体的には、先ず一致度が最大となる
選択候補調番号LSCLN(p)が求められ(ステップ
S12)、更にマイナー調に特徴的な音の有無(ステッ
プS13〜16)、主音及び属音の数(ステップS17
〜19)に基づく選択が行われ、最初の検出区間の調が
検出される。
【0046】次に、図6のステップS6で実行される調
判定サブルーチンを、図9を参照して説明する。
【0047】ステップS51では、一致度LRATE2
(n)が所定値R(例えば90%)を越えるLRATE
2(n)のnの値を選択候補調番号LSCLN(p)と
し、nの個数を選択候補調数LNとする。ここでパラメ
ータpは0から(LN−1)までの整数値をとる。
【0048】ステップS52では、選択候補調番号LS
CLN(p)(p=0〜LN−1)の中に、カレント調
番号(1つ前の検出区間において検出された調の番号)
CSCLNと同じものがあるか否かを判別し、同じもの
があれば(ステップS52の答が肯定(YES))、今
回の検出区間の調番号はカレント調番号CSCLNと同
一である(転調していない)と判定し、直ちに本ルーチ
ンを終了する。カレント調番号CSCLNと同じものが
選択候補調番号LSCLN(p)の中になければ(ステ
ップS52の答が否定(NO))、LSCLN(p)
(p=0〜LN−1)の中に、LRATE1(n)>L
RATE2(n)が成立する調番号nと同一の番号があ
れば、LSCLN(p)=nである選択候補調番号LS
CLN(p)を削除するとともに、選択候補調数LNを
削除した数だけ減少させる(ステップS53)。ここで
LRATE1(n)は、前回の検出区間の一致度であ
り、ステップS53により、一致度が減少した選択候補
調番号LSCLN(p)は、選択候補から除かれる。除
かれる調番号がある場合には、図7のルーチンと同様に
パラメータpの繰り上げが行われる。
【0049】ステップS54では、選択候補調番号LS
CLN(p)が残っているか否かを判別し、残っていな
ければ(ステップS54の答が否定(NO))、転調し
ていないと判定し、直ちに本ルーチンを終了する。選択
候補調番号LSCLN(p)が残っているときには(ス
テップS54の答が肯定(YES))、図3の優先順位
テーブルを用いてLSCLN(p)(p=0〜LN−
1)に対応する調の中から、転調する可能性(優先順
位)の最も高い調を求める。図3の優先順位テーブルの
前調が、カレント調番号CSCLNに対応する調(TN
j−1,MDj−1)である。
【0050】ステップS56では、優先順位テーブルに
該当するものがあるか否かを判別し、該当するものがな
ければ(ステップS56の答が否定(NO))、転調し
ていないと判定して直ちに本ルーチンを終了する。該当
するものがあるときには(ステップS56の答が肯定
(YES))、今回検出の対象となっている検出区間の
最初の小節の小節番号i、優先順位テーブルの該当する
調の主音及びモードをそれぞれ調メモリに記憶する小
節番号MEj、主音TNj及びモードMDjとするとと
もに、TNj及びMDjに対応する調番号をカレント調
番号CSCLNとする(ステップS57)。次いで、調
データ番号jを値1だけインクリメントし(ステップS
58)、一致度の今回算出値LRATE2(n)(n=
0〜11)をLRATE1(n)として(ステップS5
9)、本ルーチンを終了する。
【0051】図9の調判定サブルーチンによれば、調内
音との一致度LRATE2(n)が所定値Rを越える調
が、選択候補調とされ、この中に前調と同一のものがあ
れば転調していないと判定される。同一のものがなけれ
ば、先ず一致度が減少したものが候補から除かれ、それ
でも候補が残っている場合には、優先順位テーブルにあ
る転調の可能性の最も高い調に転調したと判定される。
【0052】次に図11及び図12を参照して、上述し
た調検出手法を説明する。
【0053】図11の例では、検出区間の区間長MEN
=4,シフト長SME=1であり、また一致度は上位の
2つのみ示している。また、図12は一致度の推移を示
している。
【0054】先ず第1検出区間(第1〜第4小節)につ
いては、図7の初期調検出サブルーチンによって調検出
が行われる。一致度LRATE1(n)が最大となるの
は、Cメジャー又はAマイナーに対応するLRATE1
(0)のみであるため、選択候補調番号LSCLN
(0)=0,選択候補調数LN=1となる。
【0055】第1検出区間内には、Aマイナー調の主音
Aから長6度又は長7度の音(F#,G#)はないの
で、図7のステップS15でCメジャーは削除されな
い。第1の検出区間内には、Cメジャーの主音Cは4
個、Aマイナーの主音Aは3個あるので、図7のステッ
プS17でAマイナーが候補から除かれ、第1検出区間
の調はCメジャーと検出される。
【0056】第2検出区間(第2〜第5小節)では、所
定値Rを90%とすると、選択候補調番号LSCLN
(0)=0,LSCLN(1)=5,選択候補調数LN
=2となる。ここで、カレント調番号CSCLN=0で
あるので、図9のステップS52の答が肯定(YES)
となり、転調していないと判定される。
【0057】第3及び第4検出区間(第3〜第6小節、
第4〜第7小節)も、第2検出区間と同様に判定され
る。
【0058】第5検出区間(第5〜第8小節)では、選
択候補調番号はLSCLN(0)=5(F)のみとな
り、図8のステップS52の答が否定(NO)となる。
LSCLN(0)=5の一致度は前回(97%)と同一
であるため、図9のステップS53で削除されず、図3
の優先順位テーブルに前調Cメジャーから最も転調し易
い調としてFメジャーがあるので、ステップS56の答
が肯定(YES)となり、Fメジャーに転調したと判定
される。従って、第5検出区間の最初の小節である第5
小節からFメジャーに転調したことが検出される。
【0059】以上のように本実施例によれば、検出区間
を比較的長く設定し(例えば4小節とし)、シフト長を
短く設定する(例えば1小節とする)ことにより、転調
する部分を含む旋律の調を正確に検出し、転調箇所を高
い分解能で特定することができる。
【0060】なお、調内音との一致度の算出において、
音符データが強拍か否かに応じた重み付けをするように
してもよい。
【0061】また、楽譜データの供給は、フロッピーデ
ィスク等の外部記憶装置等によるものに限らず、演奏者
によってリアルタイムライト又はステップライトされる
ようにしてもよい。
【0062】また、楽譜データはメロディに限らず、伴
奏音等でもよい。
【0063】図10は、メインルーチンのステップSM
2で示される自動編曲処理のサブルーチンのフローチャ
ートである。
【0064】まず、ステップS61では、ロック、ディ
スコ、ジャズ、タンゴ、ルンバ等の編曲スタイルをユー
ザーが入力するのを受け付ける。次に、ステップS62
では、調検出ルーチンで小節番号MEjとともに記憶さ
れているTNjとMDjを先頭から順に調べ、先頭から
初めて調の変化のある小節の1つ前の小節までを1区間
として、1小節毎に和音を付与する。和音を付与すると
き、その区間の調を基に、その調に良く用いるメジャー
調の場合の主要6和音(I,IIm,IIIm,IV,V,VI
m)、マイナー調の場合の主要8和音(Im,III,IV,IV
m,V,Vm,VI,VII)の構成音の音名とメロディ中の音名
の一致度を算出し、最も高いものを選ぶ方式がとられ
る。一致度の同じものがあれば、適切な優先順位を持っ
て決定する。この優先順位は、音楽理論上、編曲のスタ
イルによって様々に異なるようにする方が望ましい。
【0065】こうして小節毎に付与された和音は、小節
番号とともに和音メモリ11に記憶される。
【0066】次に、初めて調の変化があった小節位置か
ら次に変化がある小節の1つ前の小節までを1区間とし
て、同様に1小節毎に和音を付与し、小節番号とともに
和音メモリ11に記憶していく。以降、メロディデータ
の最後に至るまで同様の動作を行う。
【0067】ステップS63では、ステップS61で入
力された編曲スタイルに基づき、これと対応するパター
ンメモリ12内のリズムパターンナンバを小節に対応さ
せて伴奏演奏データメモリ10に記憶させる。同じ編曲
スタイルでもさまざまなバリエーションがあるので、そ
れらの中からランダムに選ぶ。
【0068】次に、ステップS64,S65に進み、そ
れぞれのステップでは前記スタイルに対応するパターン
メモリ12内のベースパターン、またはバッキングパタ
ーンを繰返し読出し、和音に対応する音高に変換して音
符データとして伴奏演奏データメモリ10に記憶する。
これらパターンも同じ編曲スタイルに対してさまざまな
バリエーションがあるので、その中からランダムに選び
音符データに直して記憶する。
【0069】最後に、ステップS66では、メロディに
対し短3度下又は長3度下又は完全4度下のハーモニー
音を調データと和音に基づいて選択し、音符データとし
て同様に伴奏演奏データメモリ10に記憶する。
【0070】以上のようにして、調検出サブルーチンに
より求められたデータに基づき自動編曲が行なわれる。
この後、メインルーチンに復帰し、編曲された伴奏演奏
の全パートデータがフロッピーディスクに転送される。
【0071】なお、編集し終わった後、聴するサブル
ーチンを設けても良い。この場合、図1に記載した出力
インタフェース13から伴奏演奏データメモリ10及び
メロディメモリ7内に記憶されている音符データを出力
し、また、パターンシーケンスデータとして記憶されて
いるリズムパターンに対しては、パターンメモリ12を
参照して音符データに変換して出力するようにして、そ
の出力インタフェース13に接続された音源装置によっ
て楽音を発生させ聴すると良い。
【0072】また、聴後気に入らなかった部分につい
て、選択パターンを他の候補に差し替えるような修正ル
ーチンを設けても良い。
【0073】また、編曲後のフロッピディスクを同一フ
ォーマットの自動演奏装置にセットし、自動演奏させて
も良い。
【0074】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1記載の発
明に依れば、区間特定手段により順次特定される区間に
対して、一致度演算手段により算出される複数種類の各
調毎の一致度に応じて、対象区間における調候補が検出
され、該対象区間の前の区間で判定された調が考慮され
て、前記検出された調候補から該対象区間の調が判定さ
れるので、転調する部分を含む旋律の調を正確に検出す
ることができる。
【0075】請求項2記載の発明に依れば、対象区間に
対して調候補検出手段により検出された調候補の中に、
該対象区間の前の区間で判定された調と一致する調があ
るときに、該調が前記対象区間の調と判定されるので、
上記請求項1の効果をさらに高めることができる。請求
項3記載の発明に依れば、対象区間に対して調候補検出
手段により検出された調候補の中に、該対象区間の前の
区間の調よりも一致度が高い調がないときには、該対象
区間の前の調が該対象区間の調と判定されるので、上記
請求項1の効果をさらに高めることができる。請求項4
記載の発明に依れば、対象区間に対して調候補検出手段
により検出された調候補から調を検出するときに、優先
順位テーブル中、優先順位の高い調が該対象区間の調と
判定されるので、上記請求項1の効果をさらに高めるこ
とができる。請求項5記載の発明に依れば、区間特定手
段により区間が特定されるときには、隣接する区間が重
複するように特定されるので、転調する部分を含む旋律
の調を正確に検出し、転調箇所を高い分解能で特定する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る調検出装置の全体構成
を示すブロック図である。
【図2】メロディメモリ及び調メモリに格納されるデー
タの形式を示す図である。
【図3】転調した調を判定するために使用する優先順位
テーブルを示す図である。
【図4】調番号(n)と調内音の音名データ構成を示す
図である。
【図5】調検出処理及び自動編曲処理メインルーチンの
フローチャートである。
【図6】調検出処理のサブルーチンのフローチャートで
ある。
【図7】初期調検出を行うサブルーチンのフローチャー
トである。
【図8】音符データと調内音との一致度を検出するサブ
ルーチンのフローチャートである。
【図9】旋律の途中で転調したか否かを判定するサブル
ーチンのフローチャートである。
【図10】自動編曲処理のサブルーチンのフローチャー
トである。
【図11】楽譜データの例を示す図である。
【図12】図9のデータ例における一致度の推移を示す
図である。
【符号の説明】
1 フロッピーディスク装置 2 ディスク制御装置 3 中央処理装置(CPU) 7 メロディメモリ 8 調メモリ 9 優先順位テーブル 10 伴奏演奏データメモリ 11 和音メモリ 12 パターンメモリ

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音符データを含む音楽データを供給する
    音楽データ供給手段と、 前記音楽データの所定区間を順次特定する区間特定手段
    と、 複数種類の調について、該各調毎に当該調内音階音の音
    名と前記特定された所定区間内の音符データの音名との
    一致度をそれぞれ算出する一致度演算手段と、 前記順次特定される区間において算出される複数種類の
    各調毎の一致度に応じて、対象区間における調候補を検
    出する調候補検出手段と、 該対象区間の前の区間で判定された調を考慮した上で、
    該対象区間の調を前記検出された調候補から判定する調
    判定手段とを有することを特徴とする調検出装置。
  2. 【請求項2】 前記調判定手段は、対象区間に対して前
    記調候補検出手段により検出された調候補の中に、該対
    象区間の前の区間で判定された調と一致する調があると
    きに、該調を前記対象区間の調と判定することを特徴と
    する請求項1記載の調検出装置。
  3. 【請求項3】 前記調判定手段は、対象区間に対して前
    記調候補検出手段により検出された調候補の中に、該対
    象区間の前の区間の調よりも一致度が高い調がないとき
    には、該対象区間の前の調を該対象区間の調と判定する
    ことを特徴とする請求項1記載の調検出装置。
  4. 【請求項4】 対象区間の前の区間の各調に対して、該
    各調から転調可能な調をその可能性の高い順序で記憶し
    た優先順位テーブルを有し、 前記調判定手段は、対象区間に対して前記調候補検出手
    段により検出された調候補から調を検出するときに、前
    記優先順位テーブル中、優先順位の高い調を該対象区間
    の調と判定することを特徴とする請求項1乃至3のいず
    れかに記載の調検出装置。
  5. 【請求項5】 前記区間特定手段は、区間を特定すると
    きに、隣接する区間が重複するように特定することを特
    徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の調検出装
    置。
JP4180436A 1992-06-15 1992-06-15 調検出装置および自動編曲装置 Expired - Fee Related JP2715816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4180436A JP2715816B2 (ja) 1992-06-15 1992-06-15 調検出装置および自動編曲装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4180436A JP2715816B2 (ja) 1992-06-15 1992-06-15 調検出装置および自動編曲装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05346781A JPH05346781A (ja) 1993-12-27
JP2715816B2 true JP2715816B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=16083212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4180436A Expired - Fee Related JP2715816B2 (ja) 1992-06-15 1992-06-15 調検出装置および自動編曲装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2715816B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7470853B2 (en) 2004-12-10 2008-12-30 Panasonic Corporation Musical composition processing device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4748395B2 (ja) * 2006-11-08 2011-08-17 カシオ計算機株式会社 楽曲構造分析装置および楽曲構造分析処理プログラム
JP4742288B2 (ja) * 2006-11-16 2011-08-10 カシオ計算機株式会社 練習手順生成装置および練習手順生成処理プログラム
JP2011138153A (ja) * 2011-02-18 2011-07-14 Casio Computer Co Ltd 楽曲構造分析装置および楽曲構造分析処理プログラム
JP6500869B2 (ja) * 2016-09-28 2019-04-17 カシオ計算機株式会社 コード解析装置、方法、及びプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0754100B2 (ja) * 1986-09-08 1995-06-07 本田技研工業株式会社 電子制御燃料噴射装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7470853B2 (en) 2004-12-10 2008-12-30 Panasonic Corporation Musical composition processing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05346781A (ja) 1993-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6175072B1 (en) Automatic music composing apparatus and method
JP3528654B2 (ja) メロディ生成装置及びリズム生成装置と記録媒体
JP2562370B2 (ja) 自動伴奏装置
JP3637775B2 (ja) メロディ生成装置と記録媒体
JPH05273975A (ja) 自動伴奏装置
JP2002023747A (ja) 自動作曲方法と装置及び記録媒体
JP2715816B2 (ja) 調検出装置および自動編曲装置
JPH07219536A (ja) 自動編曲装置
US5763802A (en) Apparatus for chord analysis based on harmonic tone information derived from sound pattern and tone pitch relationships
JPH07129158A (ja) 演奏情報分析装置
JPH04277798A (ja) 和音検出装置及び自動伴奏装置
JP3013648B2 (ja) 自動編曲装置
JP3633335B2 (ja) 楽曲生成装置および楽曲生成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3752859B2 (ja) 自動作曲装置と記録媒体
JP3087757B2 (ja) 自動編曲装置
JP2003216156A (ja) 和音検出装置及びプログラム
US5483018A (en) Automatic arrangement apparatus including selected backing part production
JP3818298B2 (ja) アベイラブル・ノート・スケール決定装置及び記録媒体
JP3775039B2 (ja) メロディ生成装置と記録媒体
JP3565107B2 (ja) メロディ生成装置、コード進行データ作成装置及び記録媒体
JP2018072444A (ja) コード検出装置、コード検出プログラムおよびコード検出方法
JP3088919B2 (ja) 調判定音楽装置
JP2674454B2 (ja) 自動伴奏装置
JP3316547B2 (ja) 和音付装置
JP2003308069A (ja) ピッチ変換処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees