JP2715708B2 - エンジン補機の配設構造 - Google Patents

エンジン補機の配設構造

Info

Publication number
JP2715708B2
JP2715708B2 JP3176766A JP17676691A JP2715708B2 JP 2715708 B2 JP2715708 B2 JP 2715708B2 JP 3176766 A JP3176766 A JP 3176766A JP 17676691 A JP17676691 A JP 17676691A JP 2715708 B2 JP2715708 B2 JP 2715708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power steering
engine
steering pump
air conditioner
arrangement structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3176766A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0516820A (ja
Inventor
浩義 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP3176766A priority Critical patent/JP2715708B2/ja
Publication of JPH0516820A publication Critical patent/JPH0516820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2715708B2 publication Critical patent/JP2715708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B67/00Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for
    • F02B67/04Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus
    • F02B67/06Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus driven by means of chains, belts, or like endless members

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はエンジン補機の配設構
造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のエンジン補機の配設構造として
は、例えば図4に示すようなものが知られている〔日産
自動車株式会社1989年5月発行“サービス周報”第
622号のB−52頁参照〕。
【0003】1がエンジン本体で、エンジンルームE内
に横置配置されていると共に、全体が後方へ傾斜した状
態となっている。このエンジン本体1は、下側からオイ
ルパン2、シリンダブロック3、シリンダヘッド4の順
で構成されており、その左側(車両進行方向に向かって
左側)には後方へ延びるトランスミッション5が組付け
られている。そして、このエンジン本体1の右側前方に
は、「補機」としてのエアコンコンプレッサ6、オルタ
ネータ7、パワーステアリングポンプ8が、下側から順
番に異なる高さで取付けられている。すなわち、エアコ
ンコンプレッサ6がオイルパン2に取付けられ、オルタ
ネータ7がシリンダブロック3の中央へ、またパワース
テアリングポンプ8がシリンダブロック3の上部へ、各
々取付けられている。
【0004】このような順番で取付けられた状態におい
て、エンジン本体1とトランスミッション5を一体とし
た場合の重心Gと、前記各補機との距離を考慮すると、
一番下のエアコンコンプレッサ6との距離L1 が一番大
きく、次に一番上のパワーステアリングポンプ8との距
離L2 が大きく、最後にシリンダブロック3の中央対応
位置にあるオルタネータ7との距離L3 が一番小さくな
る。
【0005】そして、エンジン本体1の右側に設けられ
ているクランクプーリ9とエアコンコンプレッサ6及び
オルタネータ7との間、また該クランクプーリ9とパワ
ーステアリングポンプ8との間には、それぞれベルト1
1、10が掛け回してある。尚、12はパワーステアリ
ングタンクで、このパワーステアリングタンク12は前
記パワーステアリングポンプ8よりも高い位置に配置し
なければならないものである。
【0006】また、このエンジン本体1の前方に配され
ているのがラジエータ13である。このラジエータ13
の後面にはファンシュラウド14が取付けてある。この
ファンシュラウド14には後方へ突出した筒状で内部が
貫通したリング部14aが形成してあり、このリング部
14a内には、エアーを強制的に導入するためのファン
15が設けられている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の技術にあっては、パワーステアリングポンプ
8が一番上に取付けられているために、パワーステアリ
ングタンク12をこのパワーステアリングポンプ8より
も更に高い位置に設置しなければならず、どうしてもエ
ンジンフード16の位置が高くなって、最近の低フード
化の要請に応じることができないでいる。
【0008】また、エンジン本体1を構成する部分のう
ち、比較的前側に位置するオイルパン2に、サイズの大
きいエアコンコンプレッサ6を配設するようにしたた
め、ラジエータ13とエンジン本体1との間の距離が大
きくなり(ラジエータ13の位置がより前寄りとな
り)、結果としてフロントオーバハングFが大きくな
る。更に、大きくて重量のあるエアコンコンプレッサ6
をオイルパン2に取付けていたため、重心Gからの距離
1 が一番大きくなり、音振対策(振動及び振動音の抑
制を図ること)の面で不利である。
【0009】この発明はこのような従来の技術に着目し
てなされたものであり、エンジンフードを低くでき、フ
ロントオーバハングの短縮化を図れ、音振対策の面で有
利なエンジン補機の配設構造を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明に係るエンジン
補機の配設構造は、上記の目的を達成するために、後傾
した横置エンジン本体の前方に配されているラジエータ
の後面にファンシュラウドを取付け、該ファンシュラウ
ドに後方へ突出した貫通状のリング部を形成し、該リン
グ部内にエアーを強制的に導入するためのファンを設け
ると共に、エンジン本体の左右片側前方位置に、少なく
とも一番下側にパワーステアリングポンプが位置し且つ
下から二番目にエアコンコンプレッサが位置する複数の
補機を配設したエンジン補機の配設構造において、前記
パワーステアリングポンプを、少なくとも一部がファン
シュラウドの車幅方向端部と前後方向で重なる位置で、
且つリング部よりも車幅方向外側位置に配設したもので
ある。
【0011】また、別のエンジン補機の配設構造は、パ
ワーステアリングポンプをエンジン本体のオイルパン対
応高さに配設し、エアコンコンプレッサをシリンダブロ
ック略中央対応高さに配設したものである。
【0012】更に、別のエンジン補機の配設構造は、前
記複数の補機のうち、一番上側の位置にオルタネータを
配設したものである。
【0013】
【作用】複数の補機のうち、一番下側の位置にパワース
テアリングポンプを配設し、その配設位置を従来より低
くしたので、それに合わせてパワーステアリングタンク
位置も低くでき、エンジンフードを低く設定することが
できる。
【0014】また、パワーステアリングポンプ自体は、
エアコンコンプレッサ等に比べてサイズが小さいので、
ラジエータをエンジン本体に近づけた状態で(ラジエー
タを後寄りに)設置することができ、結果としてフロン
トオーバハングの短縮化を図れる。しかも、パワーステ
アリングポンプは、車幅方向への突出を抑えるべく、そ
の一部がファンシュラウドの車幅方向端部と前後方向で
重なる位置関係にありながら、リング部よりも車幅方向
外側に位置しているため、パワーステアリングポンプと
リング部との前後方向での干渉を心配することなく、フ
ァンシュラウド(ラジエータ)を十分にパワーステアリ
ングポンプ(エンジン本体)へ接近させることができ、
フロントオーバハングの短縮化を図る上で大変有利な構
造になっている。
【0015】更に、大きくて重量のあるエアコンコンプ
レッサを、下から二番目の位置に配設したので、従来に
比して重心からの距離が小さくでき、音振対策の面で有
利となる。
【0016】また、別のエンジン補機の配設構造では、
大きくて重量のあるエアコンコンプレッサを、重心から
の距離がより小さいシリンダブロック略中央対応高さに
配設したので、より音振性能の向上が図れる。
【0017】また、更に別のエンジン補機の配設構造で
は、一番上側の位置にオルタネータを配設したので、水
はね等によるトラブルを未然に防止することができる。
【0018】
【実施例】以下、この発明の好適な実施例を図1〜図3
に基づいて説明する。尚、従来と共通する部分には同一
の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0019】この実施例では、後傾した横置きのエンジ
ン本体1の右側前方に、パワーステアリングポンプ8、
エアコンコンプレッサ6、オルタネータ7が、下側から
順番に異なる高さで取付けられている。すなわち、パワ
ーステアリングポンプ8がオイルパン2に取付けられ、
エアコンコンプレッサ6がシリンダブロック3の中央へ
取付けられ、オルタネータ7がシリンダブロック3の上
部へ取付けられている。従って、各補機と重心Gとの距
離は、L3 <L2 <L1 の順となる。
【0020】このように、パワーステアリングポンプ8
を一番下のオイルパン2に取付けたので、それに応じて
パワーステアリングタンク12の位置も従来に比べて低
くなっている。従って、その分だけエンジンフード16
の位置が低く設定されている。このパワーステアリング
ポンプ8は、補機の中では比較的小さくて軽いものなの
で、重心Gから一番遠いオイルパン2に取付けても、音
振対策上不利とならない。
【0021】また、パワーステアリングポンプ8自体
は、前述のようにサイズが小さい補機なので、ラジエー
タ13をエンジン本体1に接近させた状態で(従来より
も後寄りの位置に)設置することができる。しかも、パ
ワーステアリングポンプ8は、その左側部分がファンシ
ュラウド14の右端部と前後方向で重なる位置で、且つ
リング部14aよりも右側に位置している(図3参
照)。すなわち、エンジン本体1が後傾しているために
最前の補機となる一番下のパワーステアリングポンプ8
は、車幅方向右側への突出を抑えるべく、その左側部分
がファンシュラウド14の右端部と前後方向で重なる位
置関係にありながら、リング部14aよりも右側に位置
しているため、パワーステアリングポンプ8とリング部
14aとの前後方向での干渉を心配することなく、ファ
ンシュラウド14(ラジエータ13)を十分にパワース
テアリングポンプ8(エンジン本体1)へ接近させるこ
とができる(図2・図3参照)。このように、ラジエー
タ13をエンジン本体1に近づけた状態で(後寄りに)
設置することができるため、結果としてフロントオーバ
ハングfの短縮化を図ることができる。
【0022】更に、大きくて重量のあるエアコンコンプ
レッサ6が、重心Gから一番近いシリンダブロック3の
中央対応高さに取付けられているため、音振対策の面で
有利となる。しかも、エアコンコンプレッサ6を重心G
から近い位置で支持するため、これを支えるブラケット
6aも小型・軽量のもので済み、重量の軽減も図れる。
つまり、従来はエアコンコンプレッサ6を重心Gから一
番遠い位置に支持しなければならなかったため、どうし
ても大型で重いブラケットが必要となり、重量の面で不
利であった。
【0023】加えて、特に水に弱い補機であるオルタネ
ータ7を、地面から一番遠い位置(一番高い位置)に取
付けたので、水がかかる不具合を確実に解消でき、水は
ね等によるトラブルを未然に防止することができる。
【0024】尚、この実施例では、パワーステアリング
ポンプ8及びエアコンコンプレッサ6以外の補機とし
て、オルタネータ7を例としたが、これに限定されず、
ウォータポンプ、バキュームポンプ、インジェクション
ポンプ、エアポンプなどの補機でも良い。また、補機の
数も3つに限定されず、2つでも、或いは4つ以上であ
っても良い。
【0025】
【発明の効果】この発明に係るエンジン補機の配設構造
は、以上説明してきた如き内容のものであって、複数の
補機のうち、一番下側の位置にパワーステアリングポン
プを配設し、その配設位置を従来より低くしたので、そ
れに合わせてパワーステアリングタンク位置も低くで
き、エンジンフードを低く設定することができる。
【0026】また、パワーステアリングポンプ自体は、
エアコンコンプレッサ等に比べてサイズが小さいので、
その分ラジエータをエンジン本体に近づけた状態で(ラ
ジエータを後寄りに)設置することができ、結果として
フロントオーバハングの短縮化を図れる。しかも、パワ
ーステアリングポンプは、車幅方向への突出を抑えるべ
く、その一部がファンシュラウドの車幅方向端部と前後
方向で重なる位置関係にありながら、リング部よりも車
幅方向外側に位置しているため、パワーステアリングポ
ンプとリング部との前後方向での干渉を心配することな
く、ファンシュラウド(ラジエータ)を十分にパワース
テアリングポンプ(エンジン本体)へ接近させることが
でき、フロントオーバハングの短縮化を図る上で大変有
利な構造になっている。
【0027】更に、大きくて重量のあるエアコンコンプ
レッサを、下から二番目の位置に配設したので、従来に
比して重心からの距離が小さくでき、音振対策の面で有
利となる。
【0028】また、別のエンジン補機の配設構造では、
大きくて重量のあるエアコンコンプレッサを、重心から
の距離がより小さいシリンダブロック略中央対応高さに
配設したので、より音振性能の向上が図れる。
【0029】また、更に別のエンジン補機の配設構造で
は、一番上側の位置にオルタネータを配設したので、水
はね等によるトラブルを未然に防止することができる。
【0030】
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係るエンジン補機の配設
構造を示すエンジンルーム内の概略側面図。
【図2】図1中矢示DA方向から見た正面図。
【図3】図2中矢示SA−SA線に沿う断面図。
【図4】従来のエンジン補機の配設構造を示すエンジン
ルーム内の概略側面図。
【符号の説明】
1 エンジ本体 2 オイルパン 3 シリンダブロック 6 エアコンコンプレッサ(補機) 7 オルタネータ(補機) 8 パワーステアリングポンプ(補機) 12 パワーステアリングタンク 13 ラジエータ 14 ファンシュラウド 14a リング部 15 ファン H,f フロントオーバハング G 重心

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 後傾した横置エンジン本体の前方に配さ
    れているラジエータの後面にファンシュラウドを取付
    け、該ファンシュラウドに後方へ突出した貫通状のリン
    グ部を形成し、該リング部内にエアーを強制的に導入す
    るためのファンを設けると共に、 エンジン本体の左右片側前方位置に、少なくとも一番下
    側にパワーステアリングポンプが位置し且つ下から二番
    目にエアコンコンプレッサが位置する複数の補機を配設
    したエンジン補機の配設構造において、 前記パワーステアリングポンプを、少なくとも一部がフ
    ァンシュラウドの車幅方向端部と前後方向で重なる位置
    で、且つリング部よりも車幅方向外側位置に配設したこ
    とを特徴とするエンジン補機の配設構造。
  2. 【請求項2】 パワーステアリングポンプをエンジン本
    体のオイルパン対応高さに配設し、エアコンコンプレッ
    サをシリンダブロック略中央対応高さに配設した請求項
    1記載のエンジン補機の配設構造。
  3. 【請求項3】 複数の補機のうち、一番上側の位置にオ
    ルタネータを配設した請求項1又は2記載のエンジン補
    機の配設構造。
JP3176766A 1991-07-17 1991-07-17 エンジン補機の配設構造 Expired - Lifetime JP2715708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3176766A JP2715708B2 (ja) 1991-07-17 1991-07-17 エンジン補機の配設構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3176766A JP2715708B2 (ja) 1991-07-17 1991-07-17 エンジン補機の配設構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0516820A JPH0516820A (ja) 1993-01-26
JP2715708B2 true JP2715708B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=16019448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3176766A Expired - Lifetime JP2715708B2 (ja) 1991-07-17 1991-07-17 エンジン補機の配設構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2715708B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5180577B2 (ja) * 2007-12-21 2013-04-10 三菱重工業株式会社 輸送用冷凍装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61198746U (ja) * 1985-06-01 1986-12-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0516820A (ja) 1993-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7401673B2 (en) Frame structure for construction machine
JP3059280B2 (ja) 自動二輪車のラジエータ配置構造
US6435264B1 (en) Cooling system for working vehicle
JPH10196341A (ja) 内燃機関におけるオイルパンの制振構造
JPH02136517A (ja) 発動発電機
JP2008151028A (ja) 傾斜エンジンのオイルフィルタ取付構造
JP2715708B2 (ja) エンジン補機の配設構造
JP3401489B2 (ja) エンジンのラジエター装置
JPH1047157A (ja) エンジンのマウント装置
EP0462615B1 (en) Scooter-type vehicle
JP4143704B2 (ja) 掘削作業車の冷房装置配置構造
JP4013185B2 (ja) エンジンのマウント装置
JP3204536B2 (ja) 自動2輪車の燃料タンク
EP1087126A2 (en) Four-stroke cycle engine
JP3046271B2 (ja) 走行作業機におけるエンジン等の配置機構
EP4140792A1 (en) Air inlet device for transmission system of a vehicle
JP3786161B2 (ja) パワーユニットの支持構造
JP3108613B2 (ja) 作業車
JPH1067362A (ja) スクータ型車両
JPH08496Y2 (ja) エンジンの補機取付構造
JP2003083022A (ja) オイルフィルタのアダプタ構造
JP2001090548A (ja) エンジンへの補機の取付構造
JP4284897B2 (ja) 車両のエンジンマウント装置
JPH07285347A (ja) 車両のエンジンルーム構造
JPH09228850A (ja) 四サイクルエンジン