JP2714534B2 - テープ分離装置 - Google Patents

テープ分離装置

Info

Publication number
JP2714534B2
JP2714534B2 JP6160302A JP16030294A JP2714534B2 JP 2714534 B2 JP2714534 B2 JP 2714534B2 JP 6160302 A JP6160302 A JP 6160302A JP 16030294 A JP16030294 A JP 16030294A JP 2714534 B2 JP2714534 B2 JP 2714534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
layer
cutting edge
wall
separating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6160302A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0753119A (ja
Inventor
ロバート・チャールズ・ルイス・デイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ESSELTE DYMO NEAMLOZE VENNOOTSHAP
Original Assignee
ESSELTE DYMO NEAMLOZE VENNOOTSHAP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ESSELTE DYMO NEAMLOZE VENNOOTSHAP filed Critical ESSELTE DYMO NEAMLOZE VENNOOTSHAP
Publication of JPH0753119A publication Critical patent/JPH0753119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2714534B2 publication Critical patent/JP2714534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • B41J11/703Cutting of tape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1978Delaminating bending means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1978Delaminating bending means
    • Y10T156/1983Poking delaminating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/343With means to deform work temporarily
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/929Tool or tool with support
    • Y10T83/9309Anvil
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/929Tool or tool with support
    • Y10T83/9411Cutting couple type
    • Y10T83/9447Shear type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/929Tool or tool with support
    • Y10T83/9493Stationary cutter
    • Y10T83/9498Parallel cutting edges

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テープ切断装置に関
し、特に、サーマル印字装置に使用するテープを切断す
るテープ切断装置におけるテープ分離装置に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明に関連する型式のサーマル印字装
置は画像を受け取るテープ(受像テープ)の供給源を利
用し、テープ上に画像を転写する手段を有する。ある型
式のものにおいては、テープ保持ケースは受像テープ供
給源及び画像転写リボン供給源を保持し、受像テープ及
び転写リボンは重なった状態で印字装置の印字領域を通
して案内される。この型式のテープ保持ケースを利用し
て作動する印字装置は例えばEP−A−0267890
号明細書に開示されている。他の型式の印字装置では、
乾式レタリング法又は乾式フィルム印刻法により文字を
受像テープに転写する。これらすべての印字装置におい
ては、受像テープの構造は実質上同じである。すなわ
ち、受像テープは画像を受け取る上方層と、接着剤層に
よりこの上方層に接着された剥離可能な支持層とを有す
る。画像即ち文字情報を受像テープに印刷した後、テー
プの印刷済み部分をテープの残りの部分から切断し、ラ
ベルとして使用できるようにするのが望ましい。この目
的のため、接着剤層を介して上方層を任意の表面に接着
できるように剥離可能な支持層を上方層から除去する必
要がある。既存の印字装置においては、剥離可能な支持
層を上方層から除去するのが困難である。すなわち、例
えば爪又はピンセットを用いて、互いに密着した剥離可
能な支持層及び上方層の端部を最初に互いに分離し、次
に分離した剥離可能な支持層の端部を指でつまんで支持
層を接着剤層から剥離させる必要がある。これは比較的
困難な作業で、この作業中にラベルの端部が損傷してし
まうこともある。
【0003】この問題を解決するいくつかの試みがなさ
れてきた。そのうちの大半の試みは、ラベルにいわゆる
タブカットを形成するものである。このような装置にお
いては、第1カットによりテープのすべての層を完全に
切断してテープの部分(ラベル)を形成し、これと同時
に第2カットによりテープの一層のみを切断する。これ
により、理論的には容易に剥離できる「タブ」(つまみ
部)が形成される。タブカットは比較的厚く剛直な上方
層を有するテープに対しては有効であるが、サーマル印
字装置に使用する型式のテープ(上方層が実質上薄くて
弾性的なポリエステル材料でできているテープ)のため
のタブカット装置においては重大な困難が発生する。い
くつかの解決策が提案されたが、サーマル印字装置にお
いてタブカットを有効に利用できたものはない。例え
ば、EP−A−0319209号明細書には、タブカッ
ト装置が記載されているが、この装置は支持層のみを切
断(カット)するものである。
【0004】また、EP−0526213号明細書は、
剥離可能な支持層を容易に除去できるようにする問題を
解決するために、テープの切断前にテープに屈曲部を形
成してテープの端部の分離を容易にする切断装置を開示
している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】テープに屈曲部を形成
する原理は画像受け取りテープ(層)と支持テープ
(層)との間の弾力性の差を利用する。支持層が屈曲部
の半径方向内側に位置する場合は、画像受け取り層自体
の弾性力により、画像受け取り層がテープの切断縁で
(支持層から)持ち上がり、接着剤層の接着強度に抗し
て支持層から分離する。しかし、テープの切断縁での確
実な分離を生じさせるように適当な半径でテープを確実
に屈曲させることは困難である。
【0006】
【課題を解決するための手段並びに作用効果】本発明に
よれば、テープ部分の切断縁でのテープの第1の層(以
下に述べる実施例では受像層)と第2の層(支持層)と
の間の接着強度に抗して第2の層から第1の層を分離す
るための装置が提供され、この分離装置はテープに屈曲
部を形成できるテープ分離部材を有し、この分離部材が
テープの切断縁に作用する壁部分を備え、この作用によ
り、テープ分離部材からのテープの引き出し中テープが
直線化しようとするときに、第1の層の弾性力が第1の
層と第2の層との間の接着強度に打ち勝ってテープの切
断縁でこれらの層を互いに分離する。
【0007】好ましくは、テープ分離部材は、テープの
引き出し方向に関して最前側の壁と最後側の壁とを備え
たくぼみを有し、最後側の壁が上記壁部分を提供する。
【0008】好ましくは、壁部分はテープの引き出し時
にテープの切断縁を保持するようになったノッチを有す
る。
【0009】好ましくは、スライド部材がテープ分離部
材と共働し、テープに屈曲部を形成する。スライド部材
は屈曲部を形成する前にテープ切断縁を形成するように
テープを切断する切断ブレードに取り付けることができ
る。
【0010】好ましい実施例においては、可動アーム即
ちスライドがラベルの新たに形成した切断縁をくぼみ内
へ押し込む。次いで、アーム即ちスライドは引き戻され
る。ラベルの変形した端部はラベルとくぼみの壁との間
の摩擦により(十分な深さを有する)くぼみ内に保持さ
れる。好ましくは、ラベルの切断縁はノッチ内に捕捉さ
れ、切断縁がくぼみから上方へ抜け出すのを阻止する。
従って、他の既知のラベルプリンタと同様に、切断後に
ラベルが印字装置から脱落することがないという利点が
得られる。
【0011】使用者が印字装置からラベルを引き出し始
めたとき、プラスチックラベル材料の弾性力がくぼみの
壁での残留摩擦に打ち勝ちラベルが弾性復活で直線化す
るまで、捕捉されたラベル端部は屈曲状態を保つ。
【0012】弾性力の一層小さい紙層はプラスチック層
よりも多少長く捕捉状態に保たれ、このため、くぼみの
幅よりも僅かに大きな距離にわたって層間の完全分離が
生じる。
【0013】
【実施例】図1において、テープ保持ケース即ちカセッ
ト1は受像テープ4の供給スプール2を内蔵している。
受像テープは印字された画像を受け取る受像層4aを有
する(図2は図1と上下を逆にして示してある)。受像
層は、例えば、ポリエステル又は紙で形成することがで
き、実質上薄い弾性材料でできている。受像層の下面
(図1を基準として)には接着剤層が施され、この接着
剤層に剥離可能な支持層4bが接着されている。この受
像テープ4の構造についてはテープ切断装置に関連して
後に更に詳細に説明する。
【0014】カセット1はまた、画像転写リボン6をも
収容している。リボン6は供給スプール8から巻き取り
スプール10へ延びている。巻き取りスプール10は矢
印10Aにて示す方向へ駆動せしめられ、リボン6を供
給スプール8から送り出し、印字領域12を経て巻き取
りスプール10に巻き取る。受像テープ4は転写リボン
6と重なった状態で印字領域12を通るように案内され
る。ガイドポスト14、16はカセット1内で受像テー
プ4を案内する。
【0015】カセット1はサーマル印字装置と共働する
ようになっている。印字装置は印字ヘッド20とプラテ
ン22とを有する。印字ヘッドは、図1に示す作動位置
(この位置では、印字ヘッドがプラテン22に接触し、
受像テープと転写リボンとが重なった状態で印字ヘッド
とプラテンとの間に挟まれる)と、カセットの取り外し
を可能にするためにテープ及びリボンを解放する不作動
位置との間を移動できる。印字ヘッドがプラテンに接触
しているとき、サーマル印字ヘッドの画素を選択的に加
熱することにより、画像が受像テープへ転写される。こ
のようなサーマル印字装置は既知で、例えば上記EP−
A−0267890号明細書に開示されている。プラテ
ン22は、印字済みの受像テープを印字領域を通して引
っ張りカセット1外へ送り出すように回転できる。画像
情報をテープに印字した後、受像テープは切断装置26
へ送られる。切断装置はカセットと一体とすることがで
きるが、カセットと一体でなくてもよい。
【0016】切断装置26はテープの印字済み部分を切
断するようにアンビル32に対して作用するブレード3
0を担持したカッタ支持部材を有する。切断装置26は
また、テープ分離装置34を有する。テープ分離装置3
4は図2に断面図として示すテープ分離部材36を有
し、この分離部材には、最前側の壁40及び最後側の壁
42を有するくぼみ38が形成されている。ここで、
「最前側」及び「最後側」なる用語は装置からのテープ
の引き出し方向に関連して用いるものとする。この方向
は図2に矢印Aにて示す。図2に示すように、テープ4
は下側の受像層4aと、上側の剥離可能な支持層4bと
を有する。くぼみ38の最後側の壁42にはノッチ44
が形成され、このノッチはテープの切断縁を捕捉する機
能をはたすが、これについては後述する。ガイド壁46
はテープがテープ分離装置34からA方向に引き出され
るときにテープを案内する。テープ分離装置はくぼみ3
8内で摺動できるスライド部材48を有する。スライド
部材はテープを捕捉即ち固定せず、単にテープ4内に屈
曲部を形成し、テープを壁40、42に当接させた状態
でくぼみ38内に位置させる。テープの端部はそのほぼ
全長にわたって壁に接触する(図2)。
【0017】テープ分離部材36はカセット1の一部と
して又は印字装置自体の一部として形成することができ
る。代わりに、テープ分離部材は別個の素子で構成する
こともできる。
【0018】ここで、本発明の原理を図2、3を参照し
て説明する。使用者がテープ分離装置34からA方向に
テープを引き出したとき、テープの屈曲部Bはこの引き
出し作用のため直線化し始める。そのうち、テープの一
部のみ即ち切断縁50のみが壁42に接触する状態とな
る。この時点で、ノッチ44の存在が重要となる。その
理由は、テープを直線化させるためにテープの切断縁5
0が上方へ摺動するのを阻止できるからである。しか
し、ノッチは必須のものではなく、例えば壁42の表面
を一層大なる摩擦係数を持つように仕上げてもよい。図
4における角度αはテープの屈曲部Bに対する水平接線
と切断縁50に隣接するテープの端領域54との間の角
度を示す。
【0019】(壁42の傾斜に応じて)角度αが約85
°より小さくなると、テープと壁42との間の接触面積
は著しく小さくなり、これに伴い接触縁での摩擦が増大
する。しかし、角度αがゼロに近づくと、壁42に垂直
に作用する弾性力の成分即ちテープと壁42との間の摩
擦もゼロに近づく。
【0020】「ピールフリック」即ち剥離反発(peel-fl
ick)は次のような場合に生じる。
【0021】(イ)ポリエステル層即ち受像層の弾性力
がポリエステルの切断縁と壁42との間の摩擦及びテー
プの層を一緒に保持している接着力に打ち勝った場合、
および (ロ)紙層(支持層)の弾性力がこの層と壁42との間
の摩擦に打ち勝つのに十分でない場合(なお、紙層はポ
リエステル層と同じ長さに切断されるか、これより僅か
に長くされる)。
【0022】受像層の弾性力は、その材料(普通は、プ
ラスチック材料)の固有の弾力性により決まる。
【図面の簡単な説明】
【図1】テープ分離部材を使用できる印字装置の主要素
子を示す概略断面図である。
【図2】テープ分離前のテープ分離装置を示す断面図で
ある。
【図3】テープ分離中のテープ分離装置を示す断面図で
ある。
【図4】テープ分離中のテープ分離装置を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
2 供給スプール 4 受像テープ 4a 受像層 4b 支持層 30 ブレード 34 テープ分離装置 36 テープ分離部材 38 くぼみ 40 最前側の壁 42 最後側の壁 44 ノッチ 48 スライド部材

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テープの切断縁での同テープの第1の層
    と第2の層との間の接着強度に抗して当該第2の層から
    当該第1の層を分離する装置において、 テープ内に屈曲部を形成できるテープ分離部材を備え、
    このテープ分離部材がテープの切断縁に作用する壁部分
    を有し、この壁部分は、当該テープ分離部材からのテー
    プの引き出し中に同テープが直線化するときに、上記第
    1の層の弾性力が当該第1の層と上記第2の層との間の
    接着強度に打ち勝ってテープの切断縁でこれらの層を互
    いに分離するように同テープ切断縁に作用することを特
    徴とするテープ分離装置。
  2. 【請求項2】 上記テープ分離部材が、テープの引き出
    し方向に関して最前側の壁と最後側の壁とを備えたくぼ
    みを有し、当該最後側の壁が上記壁部分を構成すること
    を特徴とする請求項1のテープ分離装置。
  3. 【請求項3】 上記壁部分が、テープの引き出し中に同
    テープの切断縁に作用するノッチを有することを特徴と
    する請求項1又は2のテープ分離装置。
  4. 【請求項4】 テープ内に屈曲部を形成するように上記
    テープ分離部材と共働するようになったスライド部材を
    備えたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに
    記載のテープ分離装置。
  5. 【請求項5】 上記スライド部材が、上記屈曲部の形成
    前に上記切断縁を形成するようにテープを切断する切断
    ブレードに取り付けられていることを特徴とする請求項
    4のテープ分離装置。
  6. 【請求項6】 テープ保持ケースにおいて、 請求項1ないし5のいずれかに記載のテープ分離装置
    と、受像テープの供給源とを有することを特徴とするテ
    ープ保持ケース。
JP6160302A 1993-07-12 1994-07-12 テープ分離装置 Expired - Fee Related JP2714534B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9314389:9 1993-07-12
GB939314389A GB9314389D0 (en) 1993-07-12 1993-07-12 Tape cutting apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0753119A JPH0753119A (ja) 1995-02-28
JP2714534B2 true JP2714534B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=10738680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6160302A Expired - Fee Related JP2714534B2 (ja) 1993-07-12 1994-07-12 テープ分離装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5569354A (ja)
EP (1) EP0634276B1 (ja)
JP (1) JP2714534B2 (ja)
AU (1) AU677665B2 (ja)
DE (2) DE634276T1 (ja)
GB (1) GB9314389D0 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2165703C (en) * 1994-12-21 2000-12-26 Noriyuki Kamijo Separation method for adhesive sheet and its device
DE69724190T2 (de) * 1996-06-18 2004-02-26 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Bildaufzeichnungs- Vorrichtung und Verfahren
TW359660B (en) * 1996-11-07 1999-06-01 Seiko Epson Corp Peeling device, tape processing device incorporating the peeling device, and tape printing apparatus incorporating the tape processing device
GB9808445D0 (en) * 1998-04-21 1998-06-17 Esselte Nv Tape printing device
DE19832093A1 (de) 1997-08-22 1999-02-25 Esselte Nv Banddruckgerät
US6277234B1 (en) * 1999-06-01 2001-08-21 Lucent Technologies, Inc. Method and apparatus for removing work pieces adhered to a support

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3533616A (en) * 1967-05-18 1970-10-13 Minnesota Mining & Mfg Tape severing and liner tabber
NL147693B (nl) * 1970-09-30 1975-11-17 Wavin Bv Inrichting voor het van elkaar verwijderen van twee op elkaar liggende dunne lagen.
GB2008028A (en) * 1977-11-10 1979-05-31 Brady Co W H Separating laminated layers
US4177104A (en) * 1977-11-14 1979-12-04 W. H. Brady Co. Apparatus for separating laminated layers
JPS63250190A (ja) * 1987-04-06 1988-10-18 ソマ−ル株式会社 薄膜剥離用引起装置
JPH0634126Y2 (ja) * 1987-11-28 1994-09-07 ブラザー工業株式会社 剥離紙付き印字テープ切断機構を備えた印字装置
JP3611249B2 (ja) * 1991-08-02 2005-01-19 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE634276T1 (de) 1995-10-12
AU6732894A (en) 1995-01-19
EP0634276A2 (en) 1995-01-18
JPH0753119A (ja) 1995-02-28
EP0634276B1 (en) 1998-01-28
DE69408226T2 (de) 1998-05-20
AU677665B2 (en) 1997-05-01
GB9314389D0 (en) 1993-08-25
EP0634276A3 (en) 1995-08-30
DE69408226D1 (de) 1998-03-05
US5569354A (en) 1996-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0752480A (ja) テープ保持ケース、印字装置及び切断装置
JP2978062B2 (ja) テープ切断装置
US5538591A (en) Tape cutting apparatus
JPH04141466A (ja) テープの端部処理装置
JP2008516798A (ja) 低摩擦カセット
JP2714534B2 (ja) テープ分離装置
KR101547169B1 (ko) 라벨링 장치
US7334620B2 (en) Adhesive tape cutter
JP2591355B2 (ja) 剥離紙の剥離方法
EP0835812B1 (en) Device for peeling off an edge portion of a sheet provided with released paper
JP2004045812A (ja) 印字媒体およびこれを収納したテープカセット
JP2007233242A (ja) 携帯プリンタ用連続ラベル用紙
EP1688264B1 (en) Tape and tape cassette containing the tape
JPH012948A (ja) 自動粘着給紙装置を備えた電子写真複写装置
JPH02286367A (ja) プリンタのテープ切断機構
JP2000250413A (ja) 剥離装置
JPS6226916B2 (ja)
JP2904142B2 (ja) レタリングペン
JP2920939B2 (ja) テープ印刷装置
JP2007111872A (ja) チューブ及びテーププリンタのカッタ機構
JP2502547B2 (ja) カバ−フイルム剥離装置
JP2000108474A (ja) スタンプ作成のための原稿シート
JPH11106120A (ja) 台紙なしラベルのカッター台
JPH1059609A (ja) テープディスペンサー
JPS5933158A (ja) 用紙剥離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970930

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees