JP2712152B2 - 絞り装置 - Google Patents

絞り装置

Info

Publication number
JP2712152B2
JP2712152B2 JP61152003A JP15200386A JP2712152B2 JP 2712152 B2 JP2712152 B2 JP 2712152B2 JP 61152003 A JP61152003 A JP 61152003A JP 15200386 A JP15200386 A JP 15200386A JP 2712152 B2 JP2712152 B2 JP 2712152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner edge
edge portion
aperture
diaphragm
free end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61152003A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS638638A (ja
Inventor
稔 桑名
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP61152003A priority Critical patent/JP2712152B2/ja
Publication of JPS638638A publication Critical patent/JPS638638A/ja
Priority to US07/195,378 priority patent/US4897682A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2712152B2 publication Critical patent/JP2712152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/02Diaphragms
    • G03B9/06Two or more co-operating pivoted blades, e.g. iris type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カメラのレンズに組込まれる絞り装置で、
詳しくは、隣接するもの同士が互いに光軸に沿った方向
で重なる状態で光軸の周りに並置して絞り開口を形成す
る複数の絞り羽根のそれぞれを、それら並置方向の一端
側を支点として光軸に対する遠近方向に揺動自在に設け
た絞り装置に関する。 〔従来の技術〕 従来のこの種の絞り装置としては、前記各絞り羽根の
絞り開口形成用内縁のうち、前記光軸から最も離間した
開放絞り姿勢において前記絞り開口を形成する内縁部分
のそれぞれを、前記の開放絞り姿勢において光軸を中心
とする設定半径の円周に沿う円弧に形成したものが知ら
れている。更にこのような絞り装置においては、例え
ば、第7図および第8図に示すように、前記各絞り羽根
(3)における絞り開口形成内縁のうち、前記内燃部分
(a1)よりも揺動遊端側に位置して揺動範囲の中間に位
置させた中間絞り姿勢において前記絞り開口(A)を形
成する遊端側内縁部分(a2)を、前記内縁部分(a1)の
接線に沿った直線に形成したものが知られている。 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかし、前記従来の絞り装置によるときは、開放絞り
においては、各絞り羽根における円弧の内縁部分が同一
円周上に位置することから絞り開口が真円形になるもの
の、中間絞りにおいては、第8図に示すように、絞り開
口(A)が直線の遊端側内縁部分(a2)から形成される
ことから絞り開口(A)が多角形となる。その結果、ボ
ケ味を生かしたい撮影、例えば、ポートレート撮影主体
のレンズに組込んだ場合に次のような不都合が生じる。 つまり、前記のレンズを用いてのポートレート撮影
は、絞り開放で行われることもあるが、作画意図に即し
たボケを出す上で、開放絞りから1〜3段絞った中間絞
りで行われることも多い。そして、中間絞りにおいて絞
り開口が多角形となっていると、バックのボケにその絞
り開口の多角形形状がくっきりと写ったり、くっきりと
写らなくても、バックのボケ全体が多角形像の影響で角
張った感じのものとなり、ポートレートに好適な美しい
ボケ味を得られないのである。 そこで、中間絞りでの絞り開口が多角形となる従来の
絞り装置においては、絞り開口が多角形であることに起
因したボケ味不良を改善するため、絞り羽根の枚数を多
くして絞り開口を円形に近い多角形にする手段が講じら
れていた。しかし、この場合は、絞り込み状態で重なる
絞り羽根の枚数が増加し、作動時における絞り羽根同士
の摺接に起因した絞り羽根の損傷や摩耗が発生し易いの
である。 本発明の目的は、絞り羽根の枚数を少なくし、かつ、
絞り羽根を小型化させながらも、中間絞り開口が多角形
でなく円形もしくは略円形となるような絞り装置を提供
することにある。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明は、複数の絞り羽根が協働することによって絞
り開口径を変更することができるように構成された絞り
装置において、各絞り羽根は、開放絞り円形開口を形成
する円弧形状の内縁部分と、上記開口絞り開口から絞っ
た円形開口を形成する円弧形状の遊端側内縁部分と、上
記内縁部分と上記遊端側内縁部分とを滑らかにつなぐ中
間内縁部分とを有し、該中間内縁部分は、絞り開口形成
用内縁の外側に中心が位置する円弧形状に形成されてお
り、上記内縁部分で形成される上記開放絞り円形開口と
上記遊端側内縁部分で形成される上記円形開口との間で
絞り動作を行った場合に形成される中間絞り開口は、上
記内縁部分の一部と上記遊端側内縁部分の一部と上記中
間内縁部分とで略円形に形成されていることを特徴とす
るものである。 〔作 用〕 本願発明の絞り羽根は、内縁部分と遊端側内縁部分と
を滑らかにつなぐ中間内縁部分とを備え、該中間内縁部
分は絞り開口形成用内縁の外側に中心が位置する円弧形
状で形成されており、中間絞り開口は、上記内縁部分の
一部と上記遊端側内縁部分の一部と上記中間内縁部分と
で略円形に形成される。 〔実施例〕 次に本発明の実施例を示す。 第2図に示すように、カメラのレンズ(1)に組込ま
れる絞り装置であって、これは、第1図にも示すよう
に、光軸(X)にその中心を合致させる絞り押え環
(2)に、隣接するもの同士が互いに光軸(X)に沿っ
た方向で重なる状態で光軸(X)周りに並置して絞り開
口(A)を形成する複数の絞り羽根(3)のそれぞれ
を、それら並置方向の一端側を支点として光軸(X)に
対する遠近方向に揺動自在にピン(5)で枢着し、前記
光軸(X)周りに回動自在な円環状の操作板(4)に、
前記各絞り羽根(3)に付設のピン(6)を係合させて
操作板(4)の回動に伴って各絞り羽根(3)を一体に
揺動させるカム溝(7)を形成して、構成されている。 前記各絞り羽根(3)の絞り開口形成用内縁のそれぞ
れは、第1図に示すように、前記光軸(X)から最も離
間した開放絞り姿勢において前記絞り開口(A)を形成
する内縁部分(a1)よりも揺動遊端側に位置する遊端側
内縁部分(a2)をもって、揺動範囲中間の設定位置に揺
動した設定中間絞り姿勢における絞り開口(A)を形成
するように形成されている。 前記内縁部分(a1)は、前記の開放絞り姿勢において
光軸(X)を中心とする所定半径(R1)の円周に沿う円
弧に形成されている。 前記遊端側内縁部分(a2)は、前記の設定中間絞り姿
勢において前記光軸(X)を中心とする前記所定半径
(R1)よりも小なる設定半径(R2)の円周に沿う円弧に
形成されている。もちろん、この設定半径(R2)の遊端
側内縁部分(a2)の長さ(l)は、絞り羽根(3)の枚
数をn、絞り羽根(3)が設定中間絞り姿勢に揺動した
ときに形成される絞り開口(A)の周長をLとすると、 l=L/n であり、その結果、前記設定中間絞り姿勢においては、
絞り開口(A)か設定半径(R2)の真円形となる。 なお、前記内縁部分(a1)と遊端側内縁部分(a2)と
をつなぐ中間内縁部分(a3)は、絞り開口形成用内縁の
外側に中心が位置する円弧形状(a1、a2とは反対)に形
成されている。 また、前記設定中間絞り姿勢とは、開放絞りから1段
絞った姿勢である。 上記実施例によれば、開放絞りにおいては、第3図に
示すように、絞り開口(A)が、内縁部分(a1)をもっ
て所定半径(R1)の真円形に形成され、開放絞りから半
段絞った中間絞りにおいては、第4図に示すように、内
縁部分(a1)と中間内縁部分(a3)と遊端側内縁部分
(a2)とをもってほぼ円形に形成され、開放絞りから1
段絞った設定中間絞りにおいては、第5図に示すよう
に、遊端側内縁部分(a2)をもって設定半径(R2)の真
円形に形成され、開放絞りから2段絞った中間絞りにお
いては、第6図に示すように、遊端側内縁部分(a2)の
一部分をもって、やや角張るものの、円形に近似する形
に形成される。 〔発明の効果〕 以上詳述したように、本発明にかかる絞り装置は、開
放絞り円形開口を形成する円弧形状の内縁部分と、上記
開放絞り開口から絞った円形開口を形成する円弧形状の
遊端側内縁部分と、上記内縁部分と上記遊端側内縁部分
とを滑らかにつなぐ中間内縁部分とを有し、該中間内縁
部分は、絞り開口形成用内縁の外側に中心が位置する円
弧形状に形成されており、上記内縁部分で形成される上
記開放絞り円形開口と上記遊端側内縁部分で形成される
上記円形開口との間で絞り動作を行った場合に形成され
る中間絞り開口は、上記内縁部分の一部と上記遊端側内
縁部分の一部と上記中間内縁部分とで略円形に形成され
ていることを特徴とするものであり、このように構成す
ることで、絞り羽根の枚数を少なくし、かつ、絞り羽根
を小型化させながらも、中間絞り開口を多角形でなく円
形もしくは略円形にすることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図ないし第6図は本発明に係る絞り装置の実施例を
示し、第1図は絞り羽根形状を示す正面図、第2図はレ
ンズの縦断面図、第3図ないし第6図は各絞りでの絞り
開口形状を示す正面図である。第7図と第8図は従来例
の絞り羽根形状を示す正面図と絞り開口形状を示す正面
図である。 (A)……絞り開口、(3)……絞り羽根、(a1)……
内縁部分、(a2)……遊端側内縁部分、(a3)……中間
内縁部分、(X)……光軸。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.複数の絞り羽根が協働することによって絞り開口径
    を変更することができるように構成された絞り装置にお
    いて、各絞り羽根は、開放絞り円形開口を形成する円弧
    形状の内縁部分と、上記開放絞り開口から絞った円形開
    口を形成する円弧形状の遊端側内縁部分と、上記内縁部
    分と上記遊端側内縁部分とを滑らかにつなぐ中間内縁部
    分とを有し、該中間内縁部分は、絞り開口形成用内縁の
    外側に中心が位置する円弧形状に形成されており、上記
    内縁部分で形成される上記開放絞り円形開口と上記遊端
    側内縁部分で形成される上記円形開口との間で絞り動作
    を行った場合に形成される中間絞り開口は、上記内縁部
    分の一部と上記遊端側内縁部分の一部と上記中間内縁部
    分とで略円形に形成されていることを特徴とする絞り装
    置。
JP61152003A 1986-06-28 1986-06-28 絞り装置 Expired - Lifetime JP2712152B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61152003A JP2712152B2 (ja) 1986-06-28 1986-06-28 絞り装置
US07/195,378 US4897682A (en) 1986-06-28 1988-05-13 Stop device for photographic camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61152003A JP2712152B2 (ja) 1986-06-28 1986-06-28 絞り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS638638A JPS638638A (ja) 1988-01-14
JP2712152B2 true JP2712152B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=15530941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61152003A Expired - Lifetime JP2712152B2 (ja) 1986-06-28 1986-06-28 絞り装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4897682A (ja)
JP (1) JP2712152B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015011174A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 ソニー株式会社 絞りユニット、レンズ装置、撮像装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02156233A (ja) * 1988-12-08 1990-06-15 Nikon Corp 絞り装置
US5592329A (en) * 1993-02-03 1997-01-07 Nikon Corporation Catadioptric optical system
EP0732781B1 (fr) * 1995-03-14 2002-12-18 Brown & Sharpe Tesa S.A. Module comprenant une diode laser asservie et dispositif électro-optique muni d'un tel module
JP2000075185A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Nikon Corp レンズ鏡筒
JP4954605B2 (ja) * 2006-05-12 2012-06-20 キヤノン電子株式会社 光量調節装置、レンズ装置および撮像装置
JP1543838S (ja) * 2015-08-21 2016-02-15
JP2020101729A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 日本電産コパル株式会社 羽根駆動装置、撮像装置及び電子機器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE941875C (de) 1954-09-05 1956-04-19 Leitz Ernst Gmbh Irisblende

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19828C (de) * M. WAGNER in Berlin Lehrmittel zum Gebrauche beim Musikunterricht
JPS5038735U (ja) * 1973-08-06 1975-04-21
JPS53133430A (en) * 1977-04-27 1978-11-21 Canon Inc Aperture blade for iris diapharagm
JPS55117135A (en) * 1979-02-28 1980-09-09 Matsushita Electric Works Ltd Iris shutter
JPH0538735A (ja) * 1991-08-02 1993-02-19 Olympus Optical Co Ltd 中子自動交換式射出成形機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE941875C (de) 1954-09-05 1956-04-19 Leitz Ernst Gmbh Irisblende

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015011174A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 ソニー株式会社 絞りユニット、レンズ装置、撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS638638A (ja) 1988-01-14
US4897682A (en) 1990-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2712152B2 (ja) 絞り装置
US4199247A (en) Photographic diaphragm with two independent sets of leaves
US4974001A (en) Diaphragm device
US5394212A (en) Diaphragm with light blocking element
JP3019500B2 (ja) カメラレンズの絞り装置
JP4533501B2 (ja) レンズ付き露出調整ユニット
US5594519A (en) Blade mechanism
JPH0637400Y2 (ja) 遮光羽根装置
JP2021021800A (ja) 絞り装置及びそれを有するレンズ装置
JPH04133038A (ja) カメラの絞り兼用シャッタ
JP3550963B2 (ja) カメラの絞り機構
JP2021021801A (ja) 絞り装置
US5296885A (en) Aperture correction for moving aperture shutters
JP2004264713A (ja) 光学用バリヤ装置
JP2002099022A (ja) 絞り装置
JP2021021798A (ja) 絞り装置
JPH09311363A (ja) カメラ用遮光羽根装置
JP3605175B2 (ja) 光量制御装置
JPS58100116A (ja) 像回転光学系
JPH05313227A (ja) シャッタユニット
JP2002357856A (ja) 絞り装置
JPH0618767A (ja) レンズ鏡筒
JP3026281B2 (ja) カメラ用レンズの絞り装置
JPH11167140A (ja) カメラの絞り装置
JPS5971036A (ja) 自動絞りを有する写真用対物レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term