JP2002357856A - 絞り装置 - Google Patents

絞り装置

Info

Publication number
JP2002357856A
JP2002357856A JP2001164159A JP2001164159A JP2002357856A JP 2002357856 A JP2002357856 A JP 2002357856A JP 2001164159 A JP2001164159 A JP 2001164159A JP 2001164159 A JP2001164159 A JP 2001164159A JP 2002357856 A JP2002357856 A JP 2002357856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner edge
aperture
diaphragm
state
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001164159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4761097B2 (ja
Inventor
Motoshige Ito
元重 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001164159A priority Critical patent/JP4761097B2/ja
Publication of JP2002357856A publication Critical patent/JP2002357856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4761097B2 publication Critical patent/JP4761097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diaphragms For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 絞り羽根の枚数を可能な限り少なくし、ズー
ムレンズでの使用における絞りによる最小f値の規制が
働く一段絞り以内で、真円形の絞り開口形状を有する絞
り装置を提供する。 【解決手段】 絞り羽根を最小絞り状態においても絞り
羽根が3枚以上重ならない形状に形成すると共に絞り開
口の形成に関与する内縁部5を回動中心に近い根本内縁
部5a、回動中心から遠い先端内縁部5b、上記根本内
縁部と先端内縁部との間の中間内縁部5cとによって構
成し、根本内縁部を開放状態と該開放状態から僅かに絞
り込んだ状態との間で絞り開口を疑似円形とする形状と
すると共に中間内縁部と内縁部より外側に中心が位置す
る円弧形状によって繋ぎ、先端内縁部を内縁部より外側
に中心が位置する円弧形状によって形成し、中間内縁部
を開放状態より僅かに絞り込んだ状態における絞り開口
の開口形状が中間内縁部によって真円形状に形成される
ようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、カメラ等の撮像装
置のレンズに組み込まれる絞り装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】カメラ等の撮像装置に組み込まれる絞り
装置は、絞り開口部に光軸を中心として複数個配置され
た絞り羽根により上記開口部の周囲を覆って、開口部を
通過する光量を制限するようにしたものである。即ち、
複数の絞り羽根を協動させて枢動回転させることにより
絞り開口が形成されて開口部を通過する光量が制限され
ることになる。
【0003】ところで、絞り装置においては、上記絞り
羽根の内縁部が協働して形成した開口形状は、真円に近
いことが望ましい。
【0004】図13は、従来の絞り装置にの一例おける
絞り羽根aの形状を示すものである。即ち、絞り羽根a
は、絞り開口の形成に寄与する内縁部bのうち、開放絞
り状態において絞り開口を形成する根本内縁部cが、開
放絞り状態における開口形状を真円とするための半径R
0の円の一部である円弧とされたものであった。更に、
上記絞り羽根aは、中間絞り状態において絞り開口を形
成する先端内縁部dが、上記根本内縁部cの接線に沿っ
た直線とされたものであった。
【0005】また、特開平2−1562332号公報に
記載された絞り装置における絞り羽根の別の例eは、図
14に示すように、中間絞り状態から最小絞り状態に至
るまでの絞り開口を形成する先端内縁部fの形状を細分
化して、それぞれの絞り開口に最も関与する部分の形状
をその絞り開口に沿った円弧及び該円弧の接線に沿った
直線によって形成したものである。尚、根本内縁部gの
形状は、上記絞り羽根aの根本内縁部cの形状と同じ形
状である。
【0006】しかしながら、上記従来の絞り羽根aを用
いた絞り装置においては、開放絞り状態においては、各
絞り羽根aの根本内縁部が絞り開口と同一円周上に位置
することから真円の絞り開口を形成するこができるが、
絞り込むに従って絞り開口の真円度は低下してしまう。
【0007】即ち、開放絞り状態から絞り値で一段絞り
込むまでの間は、絞り開口形状は円弧状の根本内縁部c
を一片とする、稍膨らみのある多角形に近い形状とな
る。そして、更に絞り込むと、絞り開口形状は、根本内
縁部cの接線である絞り羽根aの先端内縁部dを一片と
する多角形となってしまう。
【0008】また、上記絞り羽根eを用いた絞り装置の
別の例においては、開放絞り状態においては、各絞り羽
根eの根本内縁部gが絞り開口と同一円周上に位置する
ことから、真円の絞り開口を形成するこができるが、絞
り込むに従って絞り開口の真円度は低下してしまう。
【0009】即ち、開放絞り状態から絞り値で一段以上
絞り込んだ場合には、前述のように先端内縁部fの形状
が複数の円弧及び直線によって形成されているので、絞
り羽根aを用いた絞り装置の場合よりも、絞り開口形状
が真円形により近くなっている。
【0010】しかし、一段以上絞り込んだ時も絞り開口
形状を円形に近づけるために、絞り込んで行くに従い次
第に小さくなっていく絞り開口の半径に合わせて、先端
内縁部fの形状が著しく凹形状になっているため、僅か
に絞られた開放に近い状態から一段絞り込むまでの間で
は、絞り開口形状は前記絞り羽根aの場合よりも鋭角的
な多角形状となっていた。
【0011】ところで、ズームレンズの場合、焦点距離
によって絞り開口の開口径を変化させることによって、
最小f値を規制する場合がある。この絞りによる最小f
値の規制は、一段絞り以内の場合が多い。
【0012】従って、上記絞り羽根a又はeを用いた絞
り装置の場合、上述のように、最小f値の場合でも絞り
開口形状が真円形に成らず、撮影画像に不自然なボケを
生じることがあるという問題があった。
【0013】一般的に、絞り開口を真円形に近づけるた
めには絞り羽根の枚数を増やすことが有効であるが、こ
れはコストアップにつながってしまう。
【0014】また、最小絞り状態においても、絞り羽根
同士の重なりを3枚以上とすることは、作動時における
絞り羽根同士の摺接に起因する、絞り羽根の損傷や摩耗
等が発生し易くなるという問題があった。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
に鑑み、絞り羽根の枚数を可能な限り少なくし、最小絞
り状態においても3枚以上の絞り羽根が重ならないよう
にすると共に、ズームレンズでの使用における絞りによ
る最小f値の規制が働く一段絞り以内で、真円形の絞り
開口形状を有する絞り装置を提供することを課題とす
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明絞り装置は、絞り羽根を、最小絞り状態にお
いても絞り羽根が3枚以上重ならない形状に形成すると
共に、絞り開口の形成に関与する内縁部を、回動中心に
近い根本内縁部、回動中心から遠い先端内縁部、根本内
縁部と先端内縁部との間の中間内縁部とによって構成
し、根本内縁部は、開放状態と該開放状態から僅かに絞
り込んだ状態との間で絞り開口を疑似円形とする形状と
すると共に、中間内縁部と内縁部より外側に中心が位置
する円弧形状によって繋ぎ、先端内縁部は内縁部より外
側に中心が位置する円弧形状によって形成し、中間内縁
部は開放状態より僅かに絞り込んだ状態における絞り開
口の半径を有する円弧形状によって形成し、絞り開口を
開放状態から僅かに絞り込んだ状態においては、開口形
状が中間内縁部によって真円形状に形成されるようにし
たものである。
【0017】従って、開放状態及び開放状態から僅かに
絞り込んだ状態との間で、絞り開口を円形に近づけるこ
とが可能になる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に本発明絞り装置の実施の形
態について、添付図面を参照して説明する。
【0019】最初に本発明の概要を説明する。
【0020】本発明絞り装置は、絞り羽根の枚数を少な
くすると共に、3枚以上の絞り羽根が重ならないように
し、且つ、ズームレンズでの使用における絞りによる最
小f値の規制が働く一段絞り以内で、真円形の絞り開口
形状を有するようにしたものである。
【0021】即ち、本発明絞り装置は、絞り羽根環に複
数の絞り羽根を回動自在に枢支さすることによって、該
絞り羽根が協働して絞り開口径を変更することができる
ように構成されたものであり、上記絞り羽根の絞り開口
の形成に関与する内縁部を、それぞれ異なった形状を有
する3つの領域に分けて構成したものである。
【0022】そして、上記3つの領域は、絞り羽根の回
動中心から近い部分(根本内縁部)とその隣の中間領域
(中間内縁部)とは、上記内縁部の外側に中心が位置す
る円の一部である円弧形状によって繋がれ、上記回動中
心から最も遠い領域(先端内縁部)は、上記内縁部の外
側に中心が位置する円の一部である円弧形状によって構
成され、これらの中間領域は、開放状態より僅かに絞り
込んだ状態における絞り開口の半径を有する円の一部の
円弧形状によって構成されている。
【0023】また、絞り羽根の回動中心から近い部分
は、開放状態と該開放状態から僅かに絞り込んだ状態と
の間で絞り開口が疑似円形になるように、直線、内縁部
の内側に中心が位置する円弧形状及び内縁部の外側に中
心が位置する円弧形状とによって構成することが望まし
い。
【0024】次に、本発明を具体的に説明する。
【0025】絞り装置1は、図1に示すように、薄板か
ら成る5枚の絞り羽根2、2、…を光軸xの周りに、絞
り羽根環3に回動自在な状態で枢支したものであり、該
絞り羽根環3は、上記絞り羽根2、2、…を回転させる
ためのカム溝3a、3a、…を有する図示しない絞り羽
根操作環及び固定環4から成る。
【0026】各絞り羽根2には、図2に示すように、回
転中心となるピン2a及び上記各カム溝3aに挿入され
る摺動ピン2bが設けられ、該ピン2aによって各絞り
羽根2は、上記絞り羽根環及び固定環4に挟まれた状態
で絞り羽根環3に回動自在に保持されている。
【0027】従って、図示しないレンズ筐体に取り付け
られた絞り環が絞り設定のため回転されると、絞り羽根
操作環が光軸を回転中心として回転し、各カム溝3aが
移動し摺動ピン2bを押圧することにより、各絞り羽根
2がそれぞれピン2aを回転中心として所定量回転し
て、絞り開口が任意の開口径に設定されるようになって
いる。
【0028】次に、各絞り羽根2の形状について説明す
る。各絞り羽根2の内縁部5の各部の具体的な形状は、
以下に示すとおりである。尚、図3乃至図8はそれぞ
れ、開放状態(F2)、一段絞り状態(F2.8)、2
段絞り状態(F4)、3段絞り状態(F5.6)、4段
絞り状態(F8)及び5段絞り(最小絞り)状態(F1
1)の時の絞り開口6及び各絞り羽根2の状態(位置)
を示すものである。
【0029】各絞り羽根2は、図2に示すように、絞り
開口を形成する部分、即ち内縁部5は、3つの部分5
a、5b及び5cによって構成され、回動中心であるピ
ン2aに近い部分である根本内縁部5a、回動中心であ
るピン2aからもっとも遠い部分である先端内縁部5
b、及び、上記領域5aと5bとの中間部分である中間
内縁部5cによって構成される。
【0030】根本内縁部5aは、図2に示すように、中
間内縁部5cと、光軸xを基準として絞り開口形成用内
縁部5の外側に中心が位置する円C1の一部である円弧
によって繋がれ、開放状態から僅かに絞り込んだ絞り状
態から開放状態との間で絞り開口径状を疑似円形とする
形状とされている。更に詳しくは、根本内縁部5aは、
図2に示すように、直線、光軸xを基準として、内縁部
5の内側に中心が位置する円C2の一部である円弧形状
及び内縁部の外側に中心が位置する円C3の一部である
円弧形状とによって構成されている。
【0031】また、中間内縁部5cは、図2及び図8に
示すように、開放状態から僅かに絞り込んだ一の絞り状
態における理想的な円形の絞り開口の半径R1を有する
円C4を、光軸xを基準として内縁部5の内側に配置し
た場合の円弧形状によって形成されている。
【0032】更に、先端内縁部5bは、図2に示すよう
に、絞り開口を形成する絞り羽根2同士の繋ぎ目で凹部
ができないように、且つ、絞り羽根2が3枚以上重なら
ないように絞り開口形成用内縁部5の外側に中心が位置
する円C5の一部である円弧によって形成されている。
尚、円C5の半径R2は、上記中間内縁部5cを形成す
る円弧の半径R1の約1.3倍の長さとされている。
【0033】ところで、最小絞り状態において絞り開口
を形成する先端内縁部5bを、図13及び図14に示す
従来例のように長くするとと共に絞り羽根の使用枚数を
多くすると絞り開口を真円形に近づけることが容易とな
るが、絞り装置1においては、多数の絞り羽根を使用す
ることによって生じる、作動時における絞り羽根同士の
摺接に起因する絞り羽根の損傷や摩耗といった問題を防
ぐためとに、絞り羽根の枚数を少なくすると共に、先端
内縁部5bを短くして絞り羽根同士の重なりあいを2枚
以内にし、これと相反する絞り開口の真円度の問題を先
端内縁部5bの形状を上記のように工夫することによっ
て解決したものである。
【0034】而して、絞り装置1における各絞り位置に
おける絞り開口は5枚の絞り羽根2、2、…の内縁部5
によって、以下に示すように構成される。
【0035】即ち、図3に示す開放状態においては、絞
り開口6は絞り羽根環3の開口によって構成され、開放
状態より僅かに絞られた状態においては、各絞り羽根2
の根本内縁部5aによって協動して画成され(図11及
び図12参照)、図4乃至図7に示す1段絞り状態から
更に絞り込まれた状態(4段絞り状態)においては、絞
り開口は各絞り羽根2の中間内縁部5cと先端内縁部5
bとによって協動して画成され。最小絞り状態において
は、図8に示すように、絞り開口6は、各絞り羽根2の
中間内縁部5cと先端内縁部5bとによって協働して画
成される。
【0036】また、本発明絞り装置1は、ズームレンズ
に適用した時、焦点距離により開口径を変化させること
により所謂最小f値を規制する場合においても、図9に
示すように、僅かに絞られた開放に近い状態から1段絞
りの状態迄の間は、望遠端における絞り開口6は、中間
内縁部5cによって半径R1の真円に形成される。尚、
図10乃至図12は、図9に示す真円に形成された状態
から開放状態迄の間の絞り開口の状態をそれぞれ示すも
のである。
【0037】以上の様に、本発明絞り装置1は、絞り開
口を形成する内縁部5の形状に工夫を施すことによっ
て、図3乃至図8に示すように、5枚構成の従来よりも
少ない絞り羽根2、2、…で、各絞り状態において絞り
開口6を真円形に近い状態とすることを可能とし、コス
ト面でも有利としたものである。
【0038】また、ズームレンズにおける最小f値の規
制に係わる場合でも、円弧形状で形成された絞り羽根2
の内縁部5によって真円形に絞り開口が形成されるの
で、撮影画像に不自然なボケが発生することを防止する
ことが可能になる。
【0039】更に、最小絞り状態においても、絞り羽根
2が3枚以上重なり合うことがないので、従来の絞り装
置で問題となっていた作動時における絞り羽根同士の摺
接に起因する絞り羽根の損傷や摩耗が起き易いという問
題を解決することが可能である。
【0040】尚、前記実施の形態において示した各部の
具体的な形状及び構造は、何れも本発明を実施するに当
たっての具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、こ
れらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈される
ことがあってはならないものである。
【0041】
【発明の効果】以上に説明したように本発明は、絞り羽
根環に複数の絞り羽根を回動自在に枢支さすることによ
って、該絞り羽根が協働して絞り開口を形成するように
された絞り装置において、絞り羽根を最小絞り状態にお
いても絞り羽根が3枚以上重ならない形状に形成すると
共に絞り開口の形成に関与する内縁部を回動中心に近い
根本内縁部、回動中心から遠い先端内縁部、上記根本内
縁部と先端内縁部との間の中間内縁部とによって構成
し、根本内縁部を開放状態と該開放状態から僅かに絞り
込んだ状態との間で絞り開口を疑似円形とする形状とす
ると共に中間内縁部と内縁部より外側に中心が位置する
円弧形状によって繋ぎ、先端内縁部を内縁部より外側に
中心が位置する円弧形状によって形成し、中間内縁部を
開放状態より僅かに絞り込んだ状態における絞り開口の
半径を有する円弧形状によって形成し、絞り開口を開放
状態から僅かに絞り込んだ状態において開口形状が中間
内縁部によって真円形状に形成されるようにしたので、
絞り開口を様々な状態において常に円形に近づけること
ができ、また、ズームレンズに使用した場合において
も、最小f値が規制された場合でも、絞り開口が疑似円
形となるので不自然なボケを生じることがない。
【0042】請求項2に記載した発明にあっては、根本
内縁部を、開放状態と該開放状態から僅かに絞り込んだ
状態との間で絞り開口が疑似円形になるように、直線、
内縁部の内側に中心が位置する円弧形状及び内縁部の外
側に中心が位置する円弧形状とによって構成したので、
絞り開口形状を寄り円形に近づけることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2乃至図8と共に本発明絞り装置の実施の形
態を示すものであり、本図は絞り装置の構成を概略的に
示す平面図である。
【図2】絞り羽根の形状を示す拡大平面図である。
【図3】開放状態における作動状態を示す平面図であ
る。
【図4】1段絞り状態における作動状態を示す平面図で
ある。
【図5】2段絞り状態における作動状態を示す平面図で
ある。
【図6】3段絞り状態における作動状態を示す平面図で
ある。
【図7】4段絞り状態における作動状態を示す平面図で
ある。
【図8】5段絞り(最小絞り)状態における作動状態を
示す平面図である。
【図9】本発明絞り装置をズームレンズに使用した時に
望遠端で最小f値の規制によって開放状態から僅かに絞
り込んだ状態となった時の作動状態を示す平面図であ
る。
【図10】図11及び図12と共に、ズーミングに伴っ
て最小f値の規制量が変わる時において、図9に示す状
態から開放状態に至る時の作動状態を順を追って示すも
のであり、本図は図9の状態から僅かに開放よりの状態
に移行した時の作動状態を示す平面図である。
【図11】図10の状態から僅かに開放よりの状態に移
行した時の作動状態を示す平面図である。
【図12】広角端での開放状態の作動状態を示す平面図
である。
【図13】従来の絞り装置における絞り羽根の形状の一
例を示す平面図である。
【図14】従来の絞り装置における絞り羽根の形状の別
の例を示す平面図である。
【符号の説明】
1…絞り装置、2…絞り羽根、3…絞り羽根環、5…内
縁部、5a…根本内縁部、5b…先端内縁部、5c…中
間内縁部、6…絞り開口

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絞り羽根環に複数の絞り羽根を回動自在
    に枢支さすることによって、該絞り羽根が協働して絞り
    開口を形成するようにされた絞り装置において、 上記絞り羽根は、最小絞り状態においても絞り羽根が3
    枚以上重ならない形状に形成されると共に、絞り開口の
    形成に関与する内縁部を、回動中心に近い根本内縁部、
    回動中心から遠い先端内縁部、上記根本内縁部と先端内
    縁部との間の中間内縁部とによって構成し、 上記根本内縁部は、開放状態と該開放状態から僅かに絞
    り込んだ状態との間で絞り開口を疑似円形とする形状と
    されると共に、中間内縁部とは内縁部より外側に中心が
    位置する円弧形状によって繋がれ、 上記先端内縁部は内縁部より外側に中心が位置する円弧
    形状によって形成され、 上記中間内縁部は開放状態より僅かに絞り込んだ状態に
    おける絞り開口の半径を有する円弧形状によって形成さ
    れ、 絞り開口を開放状態から僅かに絞り込んだ状態において
    は、開口形状が上記中間内縁部によって真円形状に形成
    されるようにしたことを特徴とする絞り装置。
  2. 【請求項2】 根本内縁部は、開放状態と該開放状態か
    ら僅かに絞り込んだ状態との間で絞り開口が疑似円形に
    なるように、直線、内縁部の内側に中心が位置する円弧
    形状及び内縁部の外側に中心が位置する円弧形状とによ
    って構成されていることを特徴とする請求項1に記載の
    絞り装置。
JP2001164159A 2001-05-31 2001-05-31 絞り装置 Expired - Fee Related JP4761097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001164159A JP4761097B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 絞り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001164159A JP4761097B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 絞り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002357856A true JP2002357856A (ja) 2002-12-13
JP4761097B2 JP4761097B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=19007015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001164159A Expired - Fee Related JP4761097B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 絞り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4761097B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104252085A (zh) * 2013-06-28 2014-12-31 索尼公司 光圈单元、镜头设备和图像拾取设备
JP2020101729A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 日本電産コパル株式会社 羽根駆動装置、撮像装置及び電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104252085A (zh) * 2013-06-28 2014-12-31 索尼公司 光圈单元、镜头设备和图像拾取设备
JP2015011174A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 ソニー株式会社 絞りユニット、レンズ装置、撮像装置
JP2020101729A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 日本電産コパル株式会社 羽根駆動装置、撮像装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4761097B2 (ja) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1748313B1 (en) Lens barrel
US6867932B2 (en) Iris type light quantity adjusting device, lens device, and image-taking apparatus
US9671675B2 (en) Stop apparatus, and lens apparatus and image pickup apparatus having the same
US4974001A (en) Diaphragm device
US4897682A (en) Stop device for photographic camera
JP2002357856A (ja) 絞り装置
JP3019500B2 (ja) カメラレンズの絞り装置
US20040136777A1 (en) Bayonet coupling for axially mounting one of two relatively rotatable ring-shaped members on the other
JP2021021802A (ja) 絞り装置及びそれを有するレンズ装置及び撮像装置
JP2021021798A (ja) 絞り装置
JP3328903B2 (ja) 間隔可変機構付き絞り装置
JP4533501B2 (ja) レンズ付き露出調整ユニット
JP2021021801A (ja) 絞り装置
US10558106B2 (en) Stop apparatus, lens apparatus using same, and image pickup apparatus
JP2020204628A (ja) 絞り装置
JPH1152451A (ja) カメラの絞り機構
JP7024834B2 (ja) 絞りユニット、レンズ鏡筒及びカメラ
JPH05241224A (ja) 絞り装置
JP2002099022A (ja) 絞り装置
JPH0723778Y2 (ja) 交換レンズの絞り装置
JP4954605B2 (ja) 光量調節装置、レンズ装置および撮像装置
JP5897887B2 (ja) レンズ鏡筒
JP3026281B2 (ja) カメラ用レンズの絞り装置
JP2559958Y2 (ja) 交換レンズの絞り装置
JP2023134146A (ja) 光量調節装置および光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080208

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees