JPS58100116A - 像回転光学系 - Google Patents

像回転光学系

Info

Publication number
JPS58100116A
JPS58100116A JP56199126A JP19912681A JPS58100116A JP S58100116 A JPS58100116 A JP S58100116A JP 56199126 A JP56199126 A JP 56199126A JP 19912681 A JP19912681 A JP 19912681A JP S58100116 A JPS58100116 A JP S58100116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
prism
optical element
luminous flux
image rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56199126A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0441326B2 (ja
Inventor
Hisashi Yamada
悠 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56199126A priority Critical patent/JPS58100116A/ja
Priority to US06/447,150 priority patent/US4529276A/en
Priority to DE19823245477 priority patent/DE3245477A1/de
Publication of JPS58100116A publication Critical patent/JPS58100116A/ja
Publication of JPH0441326B2 publication Critical patent/JPH0441326B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/642Optical derotators, i.e. systems for compensating for image rotation, e.g. using rotating prisms, mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は1例えばマイクロフィルムなどのリーダーや、
リーダープリンターにおいて、WfJ儂の姿勢を光軸に
関して回転自在とする像回転光学系に関する。
従来、像を結像系の光軸を中心として回転自在に制御す
ることが望まれる光学系が極々存在する。
例えば、マイクロフィルムのリーダーやプリンターがそ
うである。マイクロフィルムに写し込まれる画像は、一
般的には上、下左右同姿勢である。しかしながら、場合
によっては例えば上下逆と言った異った姿勢で写し込ま
れることがあり、この様な際に社、何等かの手段で正常
な姿勢にする心神がある。
従来、結像系の元軸の回りに像を同転させる光学素子と
しては、その部材内で有数回光束を反射する光学素子が
知られており、該素子を回転させることにより投影画像
を回転することが周知である。第1図#1′11回反射
タイプの像回転光学素子として、ダブプリズムを用いた
像回転光学系の一例を示す図である。第1図において、
1#1投影レンズ、2Fiスクリーン、5F1投影レン
ズのスクリーン側の瞳で1この瞳を通過する光束の形状
Fi?、2図に示す如く円形である。Ati像回転光学
素子であるダブプリズムであり、投影レンズ1の瞳6を
通過してくる光束をけることなしに総で取り込む、だけ
の大きさに設けられている。投影レンズ1からの光束は
ダブプリズム4を介した後にスクリ一一−72に投影さ
れるものであるが、このダブプリズムを投影レンズの光
軸の回りに回転させることによりスクリーン上での像を
回転させる。このタイプの奇数回反射による像回転素子
は、一般的に結像系の光軸方向に配される面の長さが長
くなり易(、故に像回転光学素子自体が大きくなり1且
つ製造コストも嵩む。従ってこの様な像回転素子を小さ
くすれば光学系の構成配置上及び経済上望ましいが、光
軸方向の長さLを小さくシ、像回転光学素子自体を小さ
くすれば投影する像の照度にむらを生じると言う欠点が
あることが判明した。
本発明の目的社、像回転光学素子を小型化しても、像の
むらを生じない、様な像回転光学系を提供することにあ
る。
本発明に係る像回転光学系において社、像を形成する結
像光学素子と該結像光学素子の光軸の回りに回転する小
型化された像回転光学素子及び結像光学素子と像回転光
学素子の間に配され、像回転光学素子と同期して回転す
る連光素子より成る。
この端光素子は、像回転光学素子が結像光学素子の瞳か
らの光束の一部をけることにより生じる儂の照度むらを
補正する為のものである。以下本兄明に関し詳述する。
上述した従来例と同様、像回転光学素子としてダブプリ
ズムを例示して以下説明するが、本発明は奇数回の反射
で、iつ結像光学素子の光軸に泪って平面を有する様な
タイプの像回転光学素子、例えば3回反射のタイプなら
アツベプリズム、5回反射のタイプならVee blo
ckプリズムに適用可能である。又像回転光学素子はプ
リズムに限らrるものだけではな(、アツベプリズムの
場合は、三枚の反射鏡で構成しても同じである。
第3図は、tll、1図に示すダブプリズム40元軸に
沿った面の長さを短か(した場合の光学系の光路図を示
すものである。投影Vンズ1のIjil 1+i 5を
通る光束はプリズムの大きさが小型化されるとけられる
様になり、この様子を示す図が@4図囚。
β)、0である。第4−は臆を通過する光束の内、ダブ
プリズムを通過する光束が斜縁域で示されており一ダプ
プリズムと投影レンズ系の配置関係により種々のケース
があるが、一般に臆を通過し、更にダブ1リズムを通過
する光束社直線と円弧で囲まれる領域の光束となる。
第5図社、本発明に係る像回転光学系の一実施例を示す
もので、併わせで投影レンズからの光束の一部がダブプ
リズムでけられる場合Ktj% 僧の照監むらが起こる
様子を示す為の図である。第5図において、9.10社
プリズムの下面で且つ投影レンズ10光軸と直交する稜
線を表わすものである。6社投影レンズの元軸に平行に
入射しプリズム4を通過する光束を示すもので、6Jl
は投影レンズ1の瞳により、6CFiダブプリズムの稜
線9により決定される周辺光束である。斜入射光束7.
8はダブプリズム4を通過して各々、スクリーンに向か
う最大画角の光束を示すもので、光束7の周辺光束7a
ffi投影レンズの瞳により、7Cはプリズムの稜線9
により定まる。又、光束8の周辺光束8auプリズムの
稜線10により、8b轄プリズムの稜線9により足まる
。第5図に示す如くプリズムを小さくして、投影レンズ
10113を通過す9光束の一部をプリズム4でけると
1一般的には一角の大きい光束はど多電にけらtする。
第5図に示す場合性、軸外光束8が最もけられるもので
、従って軸上光束6及び斜入射光束7[Q入射光束8よ
りも多くの光量が通過するものである。即ち軸上光束6
の68と6bの間の光束K iJきい。従って1この様
な状態でスクリーン上に形成される像蝋1像の各部分毎
に照度がことなり、むらとなる。本願では、最も光量の
少ない軸外光束8に対しては、すべての光量がプリズム
4を通過する様にし、軸上光束6の光束の一部である6
aと6眩の間の光束及び軸外光束7の一部である7畠と
7bの間の光束に対しては、それ等の元来を良好に遮断
出来る位置に絞り11を設けることにより、像の照度む
らを補正するものである。
斯様な目的を達成する絞り11の位置は投影レンズ1と
ダブプリズム4の間に限られる。また、ダブプリズム4
ti常に斯様な状態を保ちながら、投影レンズの元軸の
回りを回転するので、絞り11も投影レンズと同期して
光軸の回りを回転する様に設定するものである。
第6図はダブプリズム4と絞り11を一体的に構成した
場合の一実施例の斜視図を示すものである。第6図に示
す如く半円形のシリンドリカル状の基板12の上にダブ
プリズム4が設けられ、絞り11も該基板12の一端に
固設されている。従って、所定の軸を回転軸として回転
することにより、ダブプリズム、4と絞り11とを同期
させて回転させることを可能とするものである。
尚、この様にダブプリズムの光軸方向の長さを知かくす
ると光量的に損失を生じることは事実であるが、この光
量損失が問題となる場合は、ダブプリズムの光軸と直交
する方向の長さ、即ち、第6図で示すd方向の長さを少
し長くシ、投影レンズ1のFナンバーを少し明るくし、
d方向で光量を取り込む様にすれば光量の損失を補償出
来る。
この時、投影レンズ系社明るくする為に多少大きくなる
が、投影レンズ系の増大量線ダブプリズムの縮小量に比
して小さいので、多少投影レンズか大きくなっても、像
回転光学系全体としてはコンパクトになる。
【図面の簡単な説明】
#!1図は従来の像回転光学系の一9!+を示す図)第
2図は第1図に示す光学系において、ダブプリズムを通
過する光束で投影レンズ系の瞳を通過する光束を示す為
の図〜第6図社第1図に示す光学系でダブプリズムを光
軸方向に縮小した時の光路を示す図、第4図(A)(B
)(C)は各々、第6図に示す光学系において、ダブプ
リズムによりレンズ系の瞳を通過する元来で像面に到達
する光束が制限される様子を示す図、第5図は本発明に
係るO#W2 転入学系の一例を示す図、第6因は本発
明に係る像回転光学系において、ダブプリズムと絞りを
一体的に形成した一実施例を示す斜視図。 1・・・・・投影レンズ、2・−・・・スクリーン、3
・・・・・瞳、4・・・・・ダブプリズム、6.7,8
 ・・・・・光束、11 拳・―・・絞り。 第    グ    [Σ?1 第2図 第3図 消4図 (A)    (B)   (C)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)像を形成する為の結像光学素子と該光学素子の光
    軸の回りに回転するととKよ〉結像光学素子からの光束
    を回転させる像回転光学素子と、該像回転光学素子によ
    り生ずる像の照匿むらを補正する為に、前記結像光学素
    子と像回転光学素子の間に像回転光学素子の回転に伴っ
    て前記元軸の回りを回転する様に設けられた透光素子と
    を有する事を特徴とする像回転光学系。
JP56199126A 1981-12-09 1981-12-09 像回転光学系 Granted JPS58100116A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56199126A JPS58100116A (ja) 1981-12-09 1981-12-09 像回転光学系
US06/447,150 US4529276A (en) 1981-12-09 1982-12-06 Image rotating optical system
DE19823245477 DE3245477A1 (de) 1981-12-09 1982-12-08 Optisches system zur bilddrehung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56199126A JPS58100116A (ja) 1981-12-09 1981-12-09 像回転光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58100116A true JPS58100116A (ja) 1983-06-14
JPH0441326B2 JPH0441326B2 (ja) 1992-07-08

Family

ID=16402565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56199126A Granted JPS58100116A (ja) 1981-12-09 1981-12-09 像回転光学系

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4529276A (ja)
JP (1) JPS58100116A (ja)
DE (1) DE3245477A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68917158T2 (de) * 1988-01-07 1995-03-30 Nec Corp Vorrichtung zur Drehung eines Lichtbildes und optisches System zur Lichtstrahlbündelung auf einem Aufzeichnungsmittel.
DE3942415C1 (ja) * 1989-12-21 1991-04-11 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen, De
US5191485A (en) * 1991-09-19 1993-03-02 Infographix, Inc. Prism for image rotation
JP3438682B2 (ja) * 1999-11-24 2003-08-18 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
DE10027371A1 (de) * 2000-05-23 2001-12-06 Arnold & Richter Kg Optisches System zur Drehung von Aufnahmebildern einer Laufbildkamera um die optische Achse

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3099748A (en) * 1961-05-23 1963-07-30 Sperry Rand Corp Ford Instr Co Photosensitive device for measuring rotation about a line of sight to the sun
US3724927A (en) * 1968-08-06 1973-04-03 Bell & Howell Co Optical zoom and image-rotating system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0441326B2 (ja) 1992-07-08
DE3245477A1 (de) 1983-06-16
US4529276A (en) 1985-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6637894B2 (en) High contrast projection
JP2003114387A5 (ja)
US6558007B2 (en) Illumination optical system and image projection apparatus
JP2000098272A (ja) 画像表示装置
JPS58100116A (ja) 像回転光学系
US2914997A (en) Combined range and view finder for cameras
JP3483963B2 (ja) ステレオカメラ
JP2004061961A5 (ja)
JPH1195108A (ja) 光学素子及びそれを用いた撮影系
US3656421A (en) Viewfinder optical system
JP4744169B2 (ja) プロジェクタ
JPS6210418B2 (ja)
JPS61279834A (ja) 光路折曲手段を有した光学系
JP2002090695A (ja) 画像形成装置
JP3346202B2 (ja) 投影光学装置
JPS62169137A (ja) マイクロ写真拡大復元装置
JPS59192236A (ja) 投影装置
JPH01188843A (ja) 一眼レフカメラのミラーシステム
JPS59140437A (ja) 投影装置
JPS587665A (ja) 複写機の光学装置
JPS644099Y2 (ja)
JPS6152410B2 (ja)
JPH0480711A (ja) 投射型表示装置
GB1601205A (en) Still camera
JP2008139723A (ja) プロジェクタ