JP2710852B2 - ガラス成形体の製造装置及び製造方法 - Google Patents

ガラス成形体の製造装置及び製造方法

Info

Publication number
JP2710852B2
JP2710852B2 JP2080434A JP8043490A JP2710852B2 JP 2710852 B2 JP2710852 B2 JP 2710852B2 JP 2080434 A JP2080434 A JP 2080434A JP 8043490 A JP8043490 A JP 8043490A JP 2710852 B2 JP2710852 B2 JP 2710852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
processing
processing chamber
heating means
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2080434A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03279228A (ja
Inventor
慎一郎 広田
紀士男 菅原
Original Assignee
ホーヤ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホーヤ株式会社 filed Critical ホーヤ株式会社
Priority to JP2080434A priority Critical patent/JP2710852B2/ja
Publication of JPH03279228A publication Critical patent/JPH03279228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2710852B2 publication Critical patent/JP2710852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/12Cooling, heating, or insulating the plunger, the mould, or the glass-pressing machine; cooling or heating of the glass in the mould
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/02Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing in machines with rotary tables

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ガラス成形体の製造装置及び製造方法に関
する。
[従来の技術] 近年、表面があらかじめ光学鏡面に形成された特殊な
材料からなる成形型を用い、ガラス素材を非酸化性雰囲
気でプレス成形することにより、プレス成形後に研磨仕
上げ等の処理を必要としない光学鏡面を有するレンズ等
のガラス成形体を得るガラス成形体の製造方法が研究さ
れている。
本願出願人は、先にこのような方法を実施する装置を
提案した(特開平1−157425号公報参照)。
この提案にかかる装置は、取出し挿入室、加熱室、均
熱室、プレス室、冷却室等の互いに性質の異なる処理を
施す機能を備えた複数の処理区画を、円周方向に沿って
処理工程順に配置し、回転テーブル状の成形型移動機構
によって、被成形ガラスを収容した成形型を前記各々の
処理区画に所定時間滞留させた後、次の処理区画に順次
移動させるようにして、一連の精密な成形処理を連続的
に行えるようにしたものである。
[発明が解決しようとする課題] ところで、上述の提案にかかる装置によれば、成形体
が比較的小さなものであれば、高い生産速度で所望の形
状精度を備えた成形体を効率よく製造できるようになっ
たが、大きい成形体を同様の生産速度で製造しようとす
ると、必ずしも充分な精度の成形体が製造できない場合
のあることが判明した。
すなわち、例えば、成形体がレンズの場合には、口径
が20mmφ以下のときは、提案にかかる装置によって常に
要請される生産速度及び形状精度を維持できたが、口径
が20〜45mmφ程度の大口径のレンズを成形しようとする
と、要請される精度を維持できない場合があった。
本発明者等が、この原因を究明したところ、各処理工
程における熱処理の際に、処理室内の温度分布に起因し
て形成される成形型内の温度分布が、成形体すなわち成
形型が大きくなるにしたがって著しく悪くなり、これに
よって片肉やヒケ等の形状不良が発生するようになった
ためであることが解明された。この不都合を緩和するに
は、各処理室における熱処理に時間をかけて各処理を緩
慢に行う方法が考えられるが、これによると生産速度が
著しく落ち、効率的な生産ができなくなる。
本発明は、上述の背景のもとでなされたものであり、
所望の形状精度を備えた成形体を所望の生産速度で効率
よく製造できるガラス成形体の製造装置及び製造方法を
提供することを目的としたものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、以下の構成とすることにより上述の課題を
解決している。
加熱手段を備えた処理室を含む複数の処理室を処理工
程順に配置し、被成形ガラスが収容された成形型を前記
各々の処理室に所定時間滞留させて処理を施した後、次
の処理室に順次移動させて一連の成形処理を施すことに
より成形を行なうガラス成形体の製造装置において、 前記処理室は所定のガス雰囲気に維持する気密容器内
に収納され、 前記成形型は成形型保持台上に保持され、 該成形型保持台は、前記成形型を保持して前記処理室
の内部に位置させるような保持高さを有するものであ
り、 前記加熱手段を備えた処理室における加熱手段の内側
に、略板状をなした耐熱性部材で形成された均熱手段が
前記加熱手段と前記成形型保持台上に保持された成形型
との間に該成形型の少なくとも一部を囲むようにして介
在されていることを特徴とする構成、 並びに、 加熱手段を備えた処理室を含む複数の処理室を処理工
程順に配置し、被成形ガラスが収容された成形型を前記
各々の処理室に所定時間滞留させて処理を施した後、次
の処理室に順次移動させて一連の成形処理を施すことに
より成形を行なうガラス成形体の製造装置において、 前記処理室は所定のガス雰囲気に維持する気密容器内
に収納され、 前記成形型は成形型保持台上に保持され、 該成形型保持台は、前記成形型を保持して前記処理室
の内部に位置させるような保持高さを有するものであ
り、 前記加熱手段を備えた処理室における加熱手段の内側
に、略板状をなした耐熱性部材で形成された均熱手段が
前記加熱手段と前記成形型保持台上に保持された成形型
との間に該成形型の少なくとも一部を囲むようにして介
在されていることを特徴とする構成。
[作用] 上述の構成によれば、処理室に滞留する成形型と前記
加熱手段との間に成形型を囲むように均熱手段が介在さ
れるから、処理室内に温度分布があってもこの均熱手段
によって解消され、成形型内の温度分布は均一に維持さ
れることになる。したがって、成形体が大きい場合であ
っても、これによって片肉やヒケ等の形状不良が発生す
るようなことがなく、所望の形状精度を備えた成形体を
所望の生産速度で効率よく製造4できる。
[実施例] 第1実施例 第1図は本発明の第1実施例にかかるガラス成形体の
製造装置の平断面図、第2図は第1図のII−II線断面図
である。以下、これらの図面を参照しながら第1実施例
にかかるガラス成形体の製造装置及び製造方法を詳述す
る。
これらの図において、符号1は気密容器、符号2は回
転テーブル、符号3は成形型保持台、符号4は成形型、
符号5は処理室ケース、符号6は均熱筒である。
気密容器1は、ステンレスその他の金属で構成され、
円筒の上・下開口部を密閉した形状をなしたもので、内
部を非酸化性雰囲気に保持できるように気密構造となっ
ている。
回転テーブル2は、気密容器1の内径より僅かに小さ
い径の円板状をなしたもので、図示しないが、その中心
軸が気密容器1の中心と一致し、かつ、裏面が気密容器
1の底部に近接するように、この気密容器1に回転自在
に取り付けられている。また、図示しないが、この回転
テーブル2には回転駆動手段が結合されており、所定の
時間間隔で間欠的に駆動されるようになっている。
この回転テーブル2の外周部近傍には周方向に沿って
等間隔に8個の成形型保持台3が取り付けられている。
第2図に示されるように、この成形型保持台3は断面
略逆「T」字型をなしたもので、その底部3aに形成され
た突起部3bを、回転テーブル2に形成された取付孔2aに
嵌め込むことにより回転テーブル2に固定されるように
なっている。なお、この成形型保持台3には、成形型4
が保持される。また、図示しないが、この成形型4内に
は被成形ガラスが収容される。
さて、気密容器1内には、処理室ケース5が設けられ
ている。この処理室ケース5は、空洞の円環体状をなし
たもので、その中心軸が回転テーブル2の中心軸に一致
し、かつ、その底面が回転テーブル2の表面に対向して
近接するように図示しない適宜の形態で気密容器1に固
定されている。この処理室ケース5は、円環体内部の周
方向において8つの処理室に分けられ、それぞれの処理
室に成形型4を所定時間滞留させて処理室毎に性質の異
なる処理を施すことができるようになっている。すなわ
ち、第1図に示されるように、この処理室ケース5は、
円周方向左まわりに、処理工程順にしたがって、取出し
挿入室P1、第1加熱室P2、第2加熱室P3、均熱室P4、プ
レス室P5、第1徐冷室P6、第2徐冷室P7、急冷室P8に分
けられている。
そして、これらの処理室には加熱手段等の処理に必要
な手段が設けられているとともに、周方向において各処
理室を仕切る仕切り部には開閉自在なシャッターS1,S2,
S3,S4,S5,S6,S7がそれぞれ設けられている。
また、第2図に示されるように、処理室ケース5の加
熱処理が必要な処理室内面のほぼ全面には熱線を反射す
るリフレクタ5aが形成され、また、このリフレクタ5aの
内側の両側面部には加熱用のヒータ5bが設けられてい
る。さらに、底面部にはスリット5cが形成され、成形型
保持台3の上端部がこのスリット5cを通じて処理室P2内
のほぼ中心部に配置されるとともに、成形型保持台3が
周方向に自由に移動できるようになっている。そして、
この成形型保持台3を囲むように、均熱筒6が配置され
ている。
この均熱筒6は、耐熱性部材を円筒状に形成し、その
上部開口部を塞ぎ、また、成形型保持台の移動が可能な
ように、側面部に2つの切欠部6aを形成したもので、開
口部が処理室ケース5の底面に近接するとともに、切欠
部6aの位置がスリット5cの位置と一致するようにして処
理室ケース5の底面上に設置されたものである。
なお、処理室ケース5内に形成された処理室のうちプ
レス室P5及び急冷室P8を除く他の処理室は上述の第1加
熱室P2と同一の構造であり、また、プレス室P5及び急冷
室P8は、従来の装置における該当する処理室の構造と同
じであるのでこれらの説明は省略する。
次に、上述の装置を用いて口径30mmφのレンズを成形
した例を手順をおって説明する。
用いた被成形ガラスは以下の通りである。
組成(重量%) SiO2 ;27.8 Na2O ;1.8 Al2O3;2.0 PbO ;65.2 K2O ;1.2 TiO2 ;2.0 転移温度 435℃ 各処理室での処理条件は以下の通りである。
機密容器1内の雰囲気 ;非酸化性雰囲気 第1加熱室P2内の均熱筒の温度 ;450℃ 第2加熱室P3内の均熱筒の温度 ;500℃ 均熱室P4内の均熱筒の温度 ;500℃ プレス室P5での プレス圧力;60Kg/cm2 プレス時間;45秒 第1徐冷室P6内の均熱筒の温度 ;430℃ 第2徐冷室P7内の均熱筒の温度 ;350℃ 急冷室では250℃以下まで急冷する。
回転テーブル2の 回転角度;45゜/1ステップ まず、被成形ガラスを成形型4に収容し、この成形型
4を取出し挿入室P1内にある成形型保持台3にセットす
る。この操作は、回転テーブル2が停止している間に行
う。
回転テーブル2は、1回の移動につき45゜ずつ回転
し、被成形ガラスを収容した各成形型4は、それぞれ次
の処理室へ移動する。すなわち、被成形ガラスを収容し
た成形型4は、第1加熱室P2、第2加熱室P3、均熱室P
4、プレス室P5、第1徐冷室P6、第2徐冷室P7及び急冷
室P8を順次移送され、各処理室で所定時間処理される。
なお、成形型保持台3の移動の際には、シャッターS
1,S2,S3,S4,S5,S6,S7が一斉に開かれて移動ができるよ
うになっている。
ここで、均熱室P4によって均熱化処理が終了した被成
形ガラスの粘度は、成形に適した108.7ポアズとなり、
プレス室P5においてはこの粘度が維持された状態でプレ
スが行われる。プレス時間は45秒間である。次いで、徐
冷区画に移行されて徐冷が行われるが、第2徐冷室P7で
は、被成形ガラスの粘度が1013ポアズ以上になるまで冷
却される。そして、急冷室P8で250℃以下に冷却された
後、取出し挿入室P1で成形体が取出される。
なお、この場合、成形型4の移動の際に全シャッター
が開いている時間及び次の処理室へ成形型4が移動する
時間は極めて短く、それぞれの処理室の設定温度からの
ずれや成形型4内の被成形ガラスの温度のバランスのく
ずれ等は発生しない。
以上により、口径30mmφのレンズが得られる。
こうして得られたレンズをアニールして形状精度を測
定したところ、ニュートンリングで2本以内、アスティ
グマ1/2本以内という良好な結果が得られた。なお、均
熱筒6のない従来の装置では、ほぼ同一の条件でも口径
が20mmφ以上になると片肉や形状のゆがみ等の不良が発
生した。
第2実施例 第3図は本発明の第2実施例にかかるガラス成形体の
製造装置の部分断面図である。以下、第3図を参照しな
がら第2実施例を詳述する。
この実施例は、上述の第1実施例における均熱筒6に
相当する均熱筒26を熱処理中に回転できるようにして、
ヒータ5bによる均熱筒26の加熱むらを平均化し、よりい
っそうの均熱化を図ることができるようにしたものであ
る。均熱筒26を回転させる機構を有するほかは、均熱筒
自体の構造その他の構成は上述の第1実施例と同一であ
るので、同一の部分には同一の符号を付してその説明を
省略する。
均熱筒26は、上述の第1実施例と同様に成形型保持台
3の移動ができるように、2つの切欠部26aを有してい
る。この均熱筒26はその上面部が回転軸7aの下端部に固
定され、この回転軸7aによって支持されている。この回
転軸7aは処理室ケース5の貫通孔5d、気密室1の貫通孔
1aを通じて駆動部7内の回転用モータ7bの回転軸に結合
されている。すなわち、均熱筒26は、駆動部7内の回転
用モータ7bによって成形型保持台3に保持された成形型
4を囲んだままで回転駆動される。
この回転は、成形型保持台3を次の処理室に移動させ
る間は停止され、この移動動作が完了し、成形型保持台
3が所定の処理位置に静止したからただちに開始され
る。そして、移動が開始される直前に停止される。な
お、回転速度は、均熱筒26の温度分布を均一化するため
に適切な速度を選定すれば良い。この実施例では1回転
/5秒である。
この実施例の装置を用いて口径35mmφの両凸レンズを
上述の第1実施例と同一の条件で成形したところ、第1
実施例の場合とほぼ同一の形状精度が得られた。
第3実施例 第4図は本発明の第3実施例にかかるガラス成形体の
製造装置の部分断面図である。以下、第4図を参照しな
がら第3実施例を詳述する。
この実施例は、上述の第2実施例における均熱筒26に
相当する均熱筒36として、円筒の上下開口部を閉じてな
る中空体の底面部に成形型保持台3を出し入れできる径
の貫通孔36aを形成したものを用い、この均熱筒36を上
下移動させて、熱処理のときだけ成形型4を覆い、成形
型保持台3が移動するときには、上方に移動して覆いを
解いて均熱筒36を成形型保持台3の移動の邪魔にならな
いようにしたものである。これにより、均熱筒36の開口
部分を少なくし、成形型4をより完全に覆えるようにし
てさらに均一な温度分布が得られるようにしたものであ
る。
すなわち、均熱筒36は、その上面部が回転軸8aの下端
部に固定され、支持されている。この回転軸8aは、駆動
部8内に設けられた回転用モータ8bおよび昇降用モータ
8cによって回転および上下方向に駆動されるようになっ
ている。これにより、成形型保持台4の移動の際には、
昇降モータ8cによって均熱筒36を上方に移動しておき、
成形型保持台4の移動の邪魔にならないようにし、処理
の際だけ下方に移動して成形型4を覆うようにする。そ
して、その場合には、回転用モータ8bによって成形型4
を中心に回転する。回転速度は1回/5秒である。なお、
その他の構成は上述の第1実施例と同一であるので、同
一の部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
この実施例の装置を用いて口径40mmφのメニスカスレ
ンズを上述した第1及び第2実施例と同一の条件で成形
したところ、第1及び第2実施例の場合とほぼ同様の形
状精度が得られた。
なお、以上の実施例においては、均熱筒の他の当然の
作用として、均熱筒がない場合に比較して成形型の温度
上昇をおさえる作用も得られるから、必要に応じて均熱
筒を設けて成形型の温度を適切な温度にするという効果
も得ることが可能である。
なお、本発明は、上述の各実施例に限定されるもので
はなく、例えば、処理室の数及び種類、処理条件等は、
被成形ガラスの種類、被成形体の形状、精度等に応じて
適宜最適なものに選定されるべきことは勿論である。
また、上述の各実施例のように、処理室が必ずしも円
形に配列されている必要はなく、直線的に配列されてい
るものでも良い。
さらに、均熱筒6、26、36は、一部の処理室のみに設
けてもよい。また、処理室毎に種類の異なる均熱筒を組
み合わせて用いても良い。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明は、要するに、加熱手段
を備えた処理室の少なくとも1つに、この処理室に滞留
する成形型と加熱手段との間にこの成形型を囲むように
介在される均熱手段を設けることによって、成形型内の
温度分布を均一にし、これにより、所望の形状精度を備
えた成形体を所望の生産速度で効率よく製造できるガラ
ス成形体の製造装置及び製造方法を得ているものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例にかかるガラス成形体の製
造装置の平断面図、第2図は第1図のII−II線断面図、
第3図は第2実施例の部分断面図、第4図は第3実施例
の部分断面図。 1……気密容器、2……回転テーブル、3……成形型保
持台、4……成形型、5……処理室ケース、 6,26,36……均熱筒、P1……取り出し挿入室、P2……第
1加熱室、P3……第2加熱室、 P4……均熱室、P5……プレス室、P6……第1徐冷室、P7
……第2徐冷室、P8……急冷室。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−157425(JP,A) 特開 平1−87524(JP,A) 特開 昭53−18039(JP,A) 特開 昭63−170228(JP,A) 実開 昭63−190951(JP,U) 実開 昭62−115155(JP,U)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】加熱手段を備えた処理室を含む複数の処理
    室を処理工程順に配置し、被成形ガラスが収容された成
    形型を前記各々の処理室に所定時間滞留させて処理を施
    した後、次の処理室に順次移動させて一連の成形処理を
    施すことにより成形を行なうガラス成形体の製造装置に
    おいて、 前記処理室は所定のガス雰囲気に維持する気密容器内に
    収納され、 前記成形型は成形型保持台上に保持され、 該成形型保持台は、前記成形型を保持して前記処理室の
    内部に位置させるような保持高さを有するものであり、 前記加熱手段を備えた処理室における加熱手段の内側
    に、略板状をなした耐熱性部材で形成された均熱手段が
    前記加熱手段と前記成形型保持台上に保持された成形型
    との間に該成形型の少なくとも一部を囲むようにして介
    在されていることを特徴とするガラス成形体の製造装
    置。
  2. 【請求項2】前記加熱手段を備えた処理室の少なくとも
    1つは、該処理室の内面のほぼ全面に熱線を反射するリ
    フレクタが設けられていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載のガラス成形体の製造装置。
  3. 【請求項3】前記均熱手段が略筒状をなしているととも
    に、該均熱手段をほぼ前記成形型を回転中心にして回転
    する回転機構が設けられていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項又は第2項に記載のガラス成形体の製造
    装置。
  4. 【請求項4】加熱手段を備えた処理室を含む複数の処理
    室を処理工程順に配置し、被成形ガラスが収容された成
    形型を前記各々の処理室に所定時間滞留させて処理を施
    した後、次の処理室に順次移動させて一連の成形処理を
    施すことにより成形を行なうガラス成形体の製造方法に
    おいて、 前記処理室は所定のガス雰囲気に維持する気密容器内に
    収納され、 前記成形型は成形型保持台上に保持され、 該成形型保持台は、前記成形型を保持して前記処理室の
    内部に位置させるような保持高さを有するものであり、 前記加熱手段を備えた処理室における加熱手段の内側
    に、略板状をなした耐熱性部材で形成された均熱手段が
    前記加熱手段と前記成形型保持台上に保持された成形型
    との間に該成形型の少なくとも一部を囲むようにして介
    在されていることを特徴とするガラス成形体の製造方
    法。
  5. 【請求項5】前記加熱手段を備えた処理室の少なくとも
    1つは、該処理室の内面のほぼ全面に熱線を反射するリ
    フレクタが設けられていることを特徴とする特許請求の
    範囲第4項に記載のガラス成形体の製造方法。
  6. 【請求項6】前記均熱手段が略筒状をなしているととも
    に、該均熱手段をほぼ前記成形型を回転中心にして回転
    する回転機構が設けられており、該均熱手段を備えた処
    理室における処理は、前記回転機構によって前記均熱手
    段を回転しながら行なうことを特徴とする特許請求の範
    囲第4項又は第5項に記載のガラス成形体の製造方法。
JP2080434A 1990-03-28 1990-03-28 ガラス成形体の製造装置及び製造方法 Expired - Lifetime JP2710852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2080434A JP2710852B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 ガラス成形体の製造装置及び製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2080434A JP2710852B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 ガラス成形体の製造装置及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03279228A JPH03279228A (ja) 1991-12-10
JP2710852B2 true JP2710852B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=13718161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2080434A Expired - Lifetime JP2710852B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 ガラス成形体の製造装置及び製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2710852B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4538099B2 (ja) * 2005-03-31 2010-09-08 Hoya株式会社 モールドプレス成形装置、及び成形体の製造方法
JP2007008735A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Takeuchi Manufacturing Co Ltd 光学製品成形装置
JP2007008769A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Asahi Glass Co Ltd 光学素子の製造装置
JPWO2009011403A1 (ja) * 2007-07-17 2010-09-24 旭硝子株式会社 プレス成型装置
JP5365363B2 (ja) 2009-06-23 2013-12-11 ソニー株式会社 音響信号処理システム、音響信号復号装置、これらにおける処理方法およびプログラム
JP2012012235A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Asahi Glass Co Ltd 光学素子の成形装置及び成形方法
JP5994676B2 (ja) * 2013-02-21 2016-09-21 Hoya株式会社 ガラス成形体の製造装置、及び、ガラス成形体の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5318039A (en) * 1976-08-02 1978-02-18 Hitachi Ltd Electric furnace
JPH0351738Y2 (ja) * 1985-12-23 1991-11-07
JPS63170228A (ja) * 1987-01-08 1988-07-14 Toshiba Mach Co Ltd ガラスレンズのプレス成形装置
JPS63190951U (ja) * 1987-05-29 1988-12-08
JPH0729779B2 (ja) * 1987-09-30 1995-04-05 ホーヤ株式会社 ガラス成形体の製造装置
JPS6487524A (en) * 1987-09-30 1989-03-31 Hoya Corp Production of molded glass and device therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03279228A (ja) 1991-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2738582B2 (ja) ガラス成形体の製造方法
US4915720A (en) Method of and apparatus for molding glass articles
US4481023A (en) Process to mold precision glass articles
US4734118A (en) Process to mold precision glass articles
JP2710852B2 (ja) ガラス成形体の製造装置及び製造方法
JPH0729779B2 (ja) ガラス成形体の製造装置
US4836838A (en) Apparatus for molding glass articles
US4969944A (en) Process to mold precision glass articles
US4854958A (en) Process to mold precision glass articles
JPH0146451B2 (ja)
US3078694A (en) Method of flame sealing of glass tube
TWI619595B (zh) Compression molding device and method of manufacturing optical component
US7765832B2 (en) Method of producing reflectors from glass or glass ceramics
JP2012012235A (ja) 光学素子の成形装置及び成形方法
US4072490A (en) Apparatus and process for producing a gradient photochromic ophthalmic lens
US3809599A (en) Method for forming glass-ceramic articles
JPH0427175B2 (ja)
JP2003063834A (ja) プレス成形装置及び光学素子の製造方法
JPS6296335A (ja) ガラス成形品の取出し徐光装置
JP4455963B2 (ja) 成形体製造装置および製造方法
JP4044373B2 (ja) ガラス光学素子の製造方法
JP2808563B2 (ja) 光学素子の成形装置
JPH0769653A (ja) 光学ガラス素子の製造方法および製造装置
JP2003286041A (ja) シリカ板及びシリカ板の製造方法
JPH0445456B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 13