JPS63170228A - ガラスレンズのプレス成形装置 - Google Patents

ガラスレンズのプレス成形装置

Info

Publication number
JPS63170228A
JPS63170228A JP102487A JP102487A JPS63170228A JP S63170228 A JPS63170228 A JP S63170228A JP 102487 A JP102487 A JP 102487A JP 102487 A JP102487 A JP 102487A JP S63170228 A JPS63170228 A JP S63170228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
induction
heated
glass lens
heating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP102487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0380736B2 (ja
Inventor
Kichizo Komiyama
吉三 小宮山
Takao Takahashi
孝夫 高橋
Kotei Iwata
岩田 公弟
Hisataka Sugiyama
杉山 久嵩
Masami Endo
正美 遠藤
Toshio Kashiwagi
栢木 寿雄
Shinji Namita
伸司 波田
Hideki Komiya
英樹 小宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Hoya Corp
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp, Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Hoya Corp
Priority to JP102487A priority Critical patent/JPS63170228A/ja
Publication of JPS63170228A publication Critical patent/JPS63170228A/ja
Publication of JPH0380736B2 publication Critical patent/JPH0380736B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/12Cooling, heating, or insulating the plunger, the mould, or the glass-pressing machine; cooling or heating of the glass in the mould

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、誘導加熱方式によるガラスレンズのプレス成
形装置に係るもので、特に、セラミックスで焼結成形さ
れたキャビティダイによって形成されるキャビティ部の
均一加熱の向上に関するものである。
(従来の技術) 近年、ガラスレンズの成形方法としては、煩雑な工程を
必要とする研磨仕上げによる加工方法から、高周波など
による誘導加熱方式で予め計量されたガラス塊を可塑化
して精密プレスにより加工する方法が注目されるように
なってきている。
従来、この種のガラスレンズのプレス成形装置において
は1例えば特開昭49−81419号公報あるいは特公
昭54−38126号公報などに開示されているような
装置が周知であるが、これらの装置におけるキャビティ
部の加熱手段は、いずれもグラファイト製の支持体の対
向面上に、ガラス状炭素製のキャビティダイを取付けて
誘導加熱するようにしているのが現状である。
(発明が解決しようとする問題点) このため、キャビティダイとしては、高い表面精度が得
られる炭化珪素(S i C)などのセラミックスを焼
結成形したものを用いることが好ましいが、セラミック
スは、誘導加熱されないため。
キャビティ部を有効に、かつ、より均一に加熱し難いと
いった問題があった。
本発明は、上記の事情のもとになされたもので。
その目的とするところは、キャビティダイにセラミック
スを焼結成形したものを用いて、キャビティ部を有効に
、かつ均一に加熱することができるようにしたガラスレ
ンズのプレス成形装置を提供することにある。
[発明の一構成] (問題点を解決するための手段) 上記した問題点を解決するために1本発明は、誘導加熱
手段によるガラスレンズのプレス成形装置において、セ
ラミックスで焼結成形されかつガラスレンズのレンズ面
に対応するキャビティ面を備えた少なくとも一組のキャ
ビティダイと、このキャビティダイの周囲を包囲し誘導
加熱される材料からなる第1の加熱体と、この第1の加
熱体及び前記キャビティダイの背面側に設けられた誘導
加熱される材料からなる第2の加熱体とを具備してなる
構成としたものである。
(作 用) すなわち、本発明は、上記の構成とすることによって、
セラミックスで焼結・成形されたキャビティダイの周囲
及び背面を、誘導加熱される材料からなる第1の加熱体
と第2の加熱体とで包囲するようにしたことから、キャ
ビティダイを第1の加熱体及び第2の加熱体で周囲及び
背面から加熱することができ、これによって、キャビテ
ィ部を有効に、かつ均一に加熱する−ことができるとと
もに。
キャビティダイとして表面精度の高いセラミックスを使
用することができるため、成形欠陥を生じることなく1
表面積度の良いガラスレンズを成形することが可能にな
る。
(実 施 例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照しながら詳細に説
明する。
第1図は、本発明に係るガラスレンズのプレス装置の全
体構成を概略的に示すもので、上下両固定プレート1,
2間に耐熱ガラス管3を密封設置して成形室4が形成さ
れているとともに、前記耐熱ガラス管3の外周には、誘
導加熱コイル5が巻回されている。
さらに、上記した成形室4内には、上側固定プレート1
に固定された不活性ガス導入口6を有する上部支持体7
と、前記下側固定プレート2に上下可動自在に保持され
た不活性ガス導入口8を有する下部支持体9とがそれぞ
れ上下方向に相対向して臨み、これら両支持体7,9に
は、中空な上下両断熱体10.11及び第2の加熱体と
なる上下両ダイプレート12.13を介して第1の加熱
体となる上下両成形型14.15がそれぞれ支持されて
いるとともに、これら上下両ダイプレート12.13及
び成形型14.15は、例えばモリブデン合金やタング
ステン合金などの誘導加熱される材料からなっている。
そして、上記した上下両成形型14,15には。
ガラスレンズの上下レンズ面に対応するキャビティ面1
6a、17aを備えた少なくとも一組のキャビティダイ
16.17が設けられていて、これらキャビティダイ1
6.17は、例えば炭化珪素(SiC)あるいは窒化珪
素(sxaN4)などのセラミックスを焼結成形したも
ので、その周囲は。
前記第1の加熱体となる上下両成形型14.15で包囲
され、かつその背面側は、前記第2の加熱体となる上下
両ダイプレート12.13で包囲されているとともに、
第1の加熱体となる上下両成形型14.15は、ガラス
レンズの局面を形成する型面14a、15aを兼用して
いる。また、図□中18は前記成形室4内に連通するよ
うに上側固定プレート1に設けた不活性ガス導入口で、
この導入口18からガラスレンズの成形サイクル中に。
第1図実線矢印で示すように、成形室4内に不活性ガス
を供給することにより、冷却作用を施してなるものであ
り、このように成形室4内に導入された不活性ガスは、
下側固定プレート2に開口させた排気口19から排気さ
れるようになっている。
さらにまた、図中Wは前記下部キャビティダイ17のキ
ャビティ面17aに載置された原料ガラスである。
ところで、上記上下両支持体7.9に設けた不活性ガス
導入口6.8は、主に昇温前の空気パージを目的とする
もので、加圧成形後に多量の不活性ガスを前記断熱体1
0.11の内部空間10a、11aに供給して、前記上
下両ダイプレート12゜13に接する部分を冷却するこ
とにより、上下両キャビティダイ16.17を短時間で
冷却し得るようになっているものであり、このように、
断熱体10.11の内部空間10a、llaに導入され
た不活性ガスは、前記断熱体10.11の側面に開口さ
せた排気口20.21から成形室4内を通し、前記下側
固定プレート2に開口させた排気口19から排気される
ようになっている。
なお、本発明は、上記の実施例に限定されないものであ
り、特に第1の加熱体14.15は、ガラスレンズの周
囲を形成する成形型を兼ね、また、第2の加熱体12.
13は、第1の加熱体14.15を支持するダイプレー
トを兼ねさせているため、モリブデン合金やタングステ
ン合金などの金属で構成したが、これらの支持構造を適
宜変えることにより、第1及び第2の加熱体をカーボン
などの非金属で構成しても良く、それらの選択は任意で
ある。
その他1本発明は1本発明の要旨を変えない範囲で種々
変更実施可能なことは勿論である。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように1本発明によれば、誘導
加熱手段によるガラスレンズのプレス成形装置において
、セラミックスで焼結成形されたキャビティダイの周囲
及び背面を、誘導加熱される材料からなる第1の加熱体
と第2の加熱体とで包囲するようにしたことから、キャ
ビティダイを第1の加熱体及び第2の加熱体で周囲及び
背面から加熱することができ、これによって、キャビテ
ィ部を有効に、かつ均一に加熱することができるととも
に、キャビティダイとして表面精度の高いセラミックス
を使用することができるため、成形欠陥を生じることな
く1表面積度の良いガラスレンズを成形することができ
るというすぐれた効果を有するガラスレンズのプレス成
形装置を提供することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るガラスレンズのプレス成形装置の
一実施例を示す概略的断面図である。 4・・・成形室、 5・・・誘導加熱コイル。 12.13・・・第2の加熱体(ダイプレート)。 14.15・・・第1の加熱体(成形型)。 16.17・・・キャビティダイ、 16a、17a・・・キャビティ面、 W・・・原料ガラス。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)誘導加熱手段によるガラスレンズのプレス成形装
    置において、セラミックスで焼結成形されかつガラスレ
    ンズのレンズ面に対応するキャビティ面を備えた少なく
    とも一組のキャビティダイと、このキャビティダイの周
    囲を包囲し誘導加熱される材料からなる第1の加熱体と
    、この第1の加熱体及び前記キャビティダイの背面側に
    設けられた誘導加熱される材料からなる第2の加熱体と
    を具備したことを特徴とするガラスレンズのプレス成形
    装置。
  2. (2)第1の加熱体は、ガラスレンズの周面を形成する
    成形型を兼用することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載のガラスレンズのプレス成形装置。
JP102487A 1987-01-08 1987-01-08 ガラスレンズのプレス成形装置 Granted JPS63170228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP102487A JPS63170228A (ja) 1987-01-08 1987-01-08 ガラスレンズのプレス成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP102487A JPS63170228A (ja) 1987-01-08 1987-01-08 ガラスレンズのプレス成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63170228A true JPS63170228A (ja) 1988-07-14
JPH0380736B2 JPH0380736B2 (ja) 1991-12-25

Family

ID=11489996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP102487A Granted JPS63170228A (ja) 1987-01-08 1987-01-08 ガラスレンズのプレス成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63170228A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03279228A (ja) * 1990-03-28 1991-12-10 Hoya Corp ガラス成形体の製造装置及び製造方法
US5302666A (en) * 1990-01-08 1994-04-12 Mitsubishi Kasei Corporation Bisphenol A and novolak epoxy resins with nitrile rubber
US6823697B2 (en) 2000-06-27 2004-11-30 Toshiba Machine Co., Ltd. Press forming machine for optical devices

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5302666A (en) * 1990-01-08 1994-04-12 Mitsubishi Kasei Corporation Bisphenol A and novolak epoxy resins with nitrile rubber
JPH03279228A (ja) * 1990-03-28 1991-12-10 Hoya Corp ガラス成形体の製造装置及び製造方法
US6823697B2 (en) 2000-06-27 2004-11-30 Toshiba Machine Co., Ltd. Press forming machine for optical devices

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0380736B2 (ja) 1991-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4227018B2 (ja) 溶融したガラス溶融塊を非接触に成形するための方法及び装置
JPS63170228A (ja) ガラスレンズのプレス成形装置
JPS63170229A (ja) ガラスレンズのプレス成形装置
JPH0531501B2 (ja)
JPH0822757B2 (ja) ガラスレンズのプレス成形装置
JP2002012432A (ja) ガラス製光学素子の成形装置
JPS63170227A (ja) ガラスレンズのプレス成形装置
JPH0712945B2 (ja) ガラスレンズのプレス成形装置
JP3162180B2 (ja) ガラス光学素子の成形方法
JP3854113B2 (ja) 石英ガラス素子の成形方法および成形装置
JP3188496B2 (ja) ガラスレンズプレス成形用金型並びに該金型を用いた成形装置
JPH0712946B2 (ja) ガラスレンズのプレス成形装置
JPH0712947B2 (ja) ガラスレンズおよび金型の冷却方法
JPS63177927A (ja) 超塑性材料の成形装置
JP2723139B2 (ja) 光学素子の成形方法及び成形装置
JP3187903B2 (ja) ガラス光学素子の成形装置
JP3585260B2 (ja) 光学素子の製造装置および製造方法
KR100204927B1 (ko) 광학유리의 성형장치 및 그 방법
JPH0333024A (ja) 光学ガラス部品の成形方法及び装置
JPS6153126A (ja) 高精度プレスレンズの成形方法
JP3187902B2 (ja) ガラス光学素子の成形方法
JP2005187216A (ja) 光学素子成形用金型及び光学素子の製造方法
JPH02124727A (ja) ガラスレンズの成形方法及びその装置
JPH04149035A (ja) レンズ成形装置
JPH06321560A (ja) ガラスモールドのプレス成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees