JP2709700B2 - 飲料水用ミネラル水の生成装置及びその生成方法 - Google Patents

飲料水用ミネラル水の生成装置及びその生成方法

Info

Publication number
JP2709700B2
JP2709700B2 JP7035953A JP3595395A JP2709700B2 JP 2709700 B2 JP2709700 B2 JP 2709700B2 JP 7035953 A JP7035953 A JP 7035953A JP 3595395 A JP3595395 A JP 3595395A JP 2709700 B2 JP2709700 B2 JP 2709700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
mineral
chlorine
mineral water
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7035953A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08206666A (ja
Inventor
剛一 佐野
Original Assignee
剛一 佐野
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 剛一 佐野 filed Critical 剛一 佐野
Priority to JP7035953A priority Critical patent/JP2709700B2/ja
Publication of JPH08206666A publication Critical patent/JPH08206666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2709700B2 publication Critical patent/JP2709700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水道水などの水にミネ
ラル成分を付与したミネラル水を生成するための飲料水
ミネラル水の生成装置及びその生成方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、公営水道水の不味さや美味しい飲
み水への一般消費者の要求から、名水といわれるミネラ
ルウォーターの消費量が富に急増してきている。特に、
家庭用のミネラルウォーターの伸びが大きくなってい
る。これは、水道水の悪化に対し、美味しさ、健康感、
安全性による豊かさが求められていることを反映してい
るものである。したがって、最近ではスーパーマーケッ
トやデパートで「水コーナー」が設けられ、一般消費者
は容易にミネラルウォーターを手に入れることができる
ようになっている。また、各地では「名水」といわれる
水が出水する場所が有名になり、そういった場所へわざ
わざ自動車で名水を汲み取りに行くといった現象すらめ
ずらしくなくなっている。
【0003】また、一般家庭内においても、公営水道水
を美味しくするための浄水器も市販されている。やは
り、こういった現象は水道水が美味しくないことからく
るものである。特に夏場においては天候の不順により異
常渇水が続くことが珍しくなく、また貯水場(例えば京
阪神地区では琵琶湖)ではプランクトンの異常発生によ
る赤潮の発生により大量の塩素の投入などで水道水の不
味さに比例して家庭用の浄水器が多く売れているのが現
状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような一般に市販
されている浄水器においてミネラル水を生成するために
容器内には一般には麦飯石が使用されている。なおこの
麦飯石とは、「本草網目」(中国の明時代に李時珍によ
り刊行された漢方薬の権威書)に記載され、また我が国
では鉱物学者の益富寿之助博士によって同定された石薬
の一つで、水に出会うとミネラルをバランスよく溶出す
る水質調整作用があり、また多孔質で汚染物質を吸着す
る吸着作用など水に生命力を与える花崗班岩の一種であ
る。上記のように浄水器あるいは活水器と言われる活水
装置でミネラル水を生成するのに麦飯石を使用している
が、一つの大きな問題がある。それは活水装置でのミネ
ラル水の生成時間である。市販されている一般の活水装
置では容器内に水を入れた放置の状態で活性化(ミネラ
ル水になるまで)するまで、約8時間を要する。これは
常時容器に水を入れて待機させておく必要があり、また
一定量のミネラル水を使用した後では、直ぐに活性化で
きず所望のミネラル水が得られないという問題がある。
【0005】また上記の問題を解決する手段としては容
器内の水を強制的に循環させることでミネラル水の生成
時間を早めるようにしたのがある。しかしながらかかる
場合でも1時間〜3時間程度の時間が必要となり、容易
にミネラル水を得ることができない。さらに浄水器内の
水を循環させる装置も必要となりコスト高になってしま
う。また、長時間使用していると容器内に一般雑菌が繁
殖し、滞留生成水が飲用としては不適格となることもあ
る。
【0006】さらに、従来の活水器等において使用され
ている麦飯石は、細かく粉砕したものをバラバラに容器
内に入れているものである。そして、長期間使用してい
ると麦飯石の表面が汚れて麦飯石の表面に直に水が接触
しないようになり、ミネラル成分の溶出が行なわれなく
なる。そのため、バラバラとなっている麦飯石の各小片
の表面を洗浄する必要がある。その場合に、容器から麦
飯石を取り出す必要があるが、小片の麦飯石の取り出し
が容易ではなく、また、バラバラの麦飯石の取り出しに
時間がかかる。また、取り出した後の麦飯石の洗浄も、
手で揉みながら洗浄しているのが現状であり、そのた
め、麦飯石の縁で手を切ったり、手が荒れたりするとい
う問題もあった。
【0007】本発明は上述の点に鑑みて提供したもので
あって、低コストでミネラル水の生成を高速化し、常時
大量のミネラル水の生成ができ、しかも雑菌による2次
汚染を確実に防止することや、殺菌液の塩素原液の保守
・管理を容易にすることを目的とした飲料水用ミネラル
水の生成装置及びその生成方法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで本発明の請求項1
記載の飲料水用ミネラル水の生成装置では、公営水道水
Wに含まれている塩素、濁り、カルキ臭やカビ臭などの
臭いをと活性炭で構成される浄水器51と、この浄水
器51からの水Wと麦飯石を粉末化したミネラル溶出素
材11とを浮遊・混濁状態にしてミネラル成分を溶出さ
せてミネラル水Mを生成し、上記ミネラル溶出素材11
の流出を阻止して生成水Mとなって出水するフィルター
8を内蔵する第1の活水器1と、この第1の活水器1か
ら出水されるミネラル水Mに更にミネラル成分を溶出さ
せると共に、該ミネラル水Mに混入しているミネラル溶
出素材11を濾過する機能を持たせ麦飯石で構成される
第2の活水器52と、この第2の活水器52からミネラ
ル水Mに混濁している上記ミネラル溶出素材11を生成
水Mから除去するとともに、配管内に生成する雑菌を除
去する機能を持たせた滅菌器53と、殺菌用の塩素原液
29と、上記滅菌器53から別ルートを介したミネラル
水Mを用いて上記塩素原液29を希釈化する希釈化手段
20と、この希釈化手段20から希釈化した塩素27を
2次汚染防止用の殺菌液として上記滅菌器53からのミ
ネラル水Mに注入する殺菌液注入手段21とを備え、希
釈化した塩素を混入させて殺菌効果を持たせた飲料水用
としてのミネラル水Mを生成することを特徴としてい
る。
【0009】また、請求項2記載の飲料水用ミネラル水
の生成装置では、麦飯石から形成した粉末状のミネラル
溶出素材11に水分を含ませた泥状の状態で第1の活水
器1内に投入するようにしていることを特徴としてい
る。
【0010】請求項3記載の飲料水用ミネラル水の生成
装置では、上記希釈化手段20は、殺菌液の塩素原液2
9を入れる第1のタンク28と、この第1のタンク28
から注入された殺菌液の塩素原液29を上記滅菌器53
からの別ルートを介したミネラル水Mにより希釈する第
2のタンク32とで構成されていることを特徴としてい
る。
【0011】また、請求項4記載の飲料水用ミネラル水
の生成方法では、活性炭で構成される浄水器51により
公営水道水Wに含まれている塩素、濁り、カルキ臭やカ
ビ臭などの臭いをとり、上記浄水器51を経た水Wと第
1の活水器1内で麦飯石を粉末化したミネラル溶出素材
11とを浮遊・混濁状態にしてミネラル成分を溶出させ
てミネラル水Mを生成し、この生成したミネラル水Mか
ら第1の活水器1内に設けているフィルター8により上
記ミネラル溶出素材11の流出を阻止し、この第1の活
水器1からのミネラル水Mに麦飯石で構成される第2の
活水器52により更にミネラル成分を溶出させると共
に、該ミネラル水Mに混入しているミネラル溶出素材1
1を濾過し、滅菌器53により上記第2の活水器52か
らのミネラル水Mに混濁している上記ミネラル溶出素材
11を除去すると共に、配管内に生成する雑菌を除去し
てミネラル水Mを出水せしめ、上記滅菌器53から別ル
ートを介したミネラル水Mを用いて殺菌用の塩素原液2
9を希釈化手段20により希釈化し、希釈化した塩素2
7を2次汚染防止用の殺菌液として上記滅菌器53から
のミネラル水Mに殺菌液注入手段21により注入し、希
釈化した塩素を混入させて殺菌効果を持たせた飲料水用
としてのミネラル水Mを生成するようにしていることを
特徴としている。
【0012】さらに、請求項5記載の飲料水用ミネラル
水の生成方法では、麦飯石から形成した粉末状のミネラ
ル溶出素材11に水分を含ませた泥状の状態で第1の活
水器1内に投入するようにしていることを特徴としてい
る。
【0013】請求項6記載の飲料水用ミネラル水の生成
方法では、上記希釈化手段20は、殺菌液の塩素原液2
9を入れる第1のタンク28と、この第1のタンク28
から注入された殺菌液の塩素原液29を上記滅菌器53
からの別ルートを介したミネラル水Mにより希釈する第
2のタンク32とで構成されていることを特徴としてい
る。
【0014】
【作用】請求項1記載の飲料水用ミネラル水の生成装置
によれば、先ず浄水器51により公営水道水Wに含まれ
ている塩素、濁り、カルキ臭やカビ臭などの臭いをと
り、上記浄水器51を経た水Wと第1の活水器1内で麦
飯石を粉末化したミネラル溶出素材11とを浮遊・混濁
状態にしてミネラル成分を溶出させてミネラル水Mが生
成される。この生成したミネラル水Mから第1の活水器
1内のフィルター8によりミネラル溶出素材11の流出
が阻止され、このフィルター8を介したミネラル水Mに
第2の活水器52により更にミネラル成分を溶出させる
と共に、該ミネラル水Mに混入しているミネラル溶出素
材11が濾過される。そして次段の滅菌器53により上
記第2の活水器52からのミネラル水Mに混濁している
上記ミネラル溶出素材11を除去すると共に、配管内に
生成する雑菌を除去する。更に上記、滅菌器53から別
ルートを介したミネラル水Mを用いて殺菌用の塩素原液
29を希釈化手段20により希釈化し、この希釈化した
塩素27を2次汚染防止用の殺菌液として上記滅菌器か
らのミネラル水Mに殺菌液注入手段21により注入し、
希釈化した塩素を混入させて殺菌効果を持たせた飲料水
用のミネラル水Mが生成されることになる。
【0015】ここで、上記第1の活水器1内に入れられ
た水Wにより第1の活水器1内の粉末状のミネラル溶出
素材11が攪拌されて浮遊・混濁状態となる。ミネラル
溶出素材11は粉末状のものを用いているために、同一
の重量の礫状等の麦飯石と比べて表面積が飛躍的に増大
する。したがって、水Wと触れるミネラル溶出素材11
全体の表面積は大となり、投入された水Wに対するミネ
ラル溶出素材11からのミネラル成分の溶出及び溶融有
機物質の吸着処理が極めて短時間に行なうことができ
る。これによりミネラル水Mを連続して高速に生成する
ことができる。また、ミネラル溶出素材11を第1の活
水器1内に納装しているだけなので、ミネラル水の生成
装置の構成を簡素化できて、低コスト化が可能となる。
【0016】請求項2記載の飲料水用ミネラル水の生成
装置によれば、麦飯石から形成した粉末状のミネラル溶
出素材11に水分を含ませた状態で第1の活水器1内に
投入するようにしているため、ミネラル溶出素材11を
第1の活水器1内に投入した 直後でもミネラル溶出素材
11が水W内に沈んでミネラル成分の溶出作用が容易に
行なわれる。これによりミネラル水Mを連続して高速に
生成することが可能となる。
【0017】さらに、請求項3記載の飲料水用ミネラル
水の生成装置によれば、滅菌器53から出水されるミネ
ラル水Mを殺菌液の塩素原液29を希釈するのに用いる
ために、希釈用の水は常時滅菌器53から得ることがで
きる。そのため、補充するのは殺菌液の塩素原液29だ
けであり、この原液29を入れておく第1のタンク28
を小形に形成できて、第1のタンク28の運搬や交換作
業が容易となる。
【0018】また請求項4記載の飲料水用ミネラル水の
生成方法によれば、先ず浄水器51により公営水道水W
に含まれている塩素、濁り、カルキ臭やカビ臭などの臭
いをとり、上記浄水器51を経た水Wと第1の活水器1
内で麦飯石を粉末化したミネラル溶出素材11とを浮遊
・混濁状態にしてミネラル成分を溶出させてミネラル水
Mが生成される。この生成したミネラル水Mから第1の
活水器1内のフィルター8によりミネラル溶出素材11
の流出が阻止され、このフィルター8を介したミネラル
水Mに第2の活水器52により更にミネラル成分を溶出
させると共に、該ミネラル水Mに混入しているミネラル
溶出素材11が濾過される。そして次段の滅菌器53に
より上記第2の活水器52からのミネラル水Mに混濁し
ている上記ミネラル溶出素材11を除去すると共に、配
管内に生成する雑菌を除去する。更に上記、滅菌器53
から別ルートを介したミネラル水Mを用いて殺菌用の塩
素原液29を希釈化手段20により希釈化し、この希釈
化した塩素27を2次汚染防止用の殺菌液として上記滅
菌器からのミネラル水Mに殺菌液注入手段21により注
入し、希釈化した塩素を混入させて殺菌効果を持たせた
飲料水用のミネラル水Mが生成されることになる。
【0019】ここで、上記第1の活水器1内に入れられ
た水Wにより第1の活水器1内の粉末状のミネラル溶出
素材11が攪拌されて浮遊・混濁状態となる。ミネラル
溶出素材11は粉末状のものを用いているために、同一
の重量の礫状等の麦飯石と比べて表面積が飛躍的に増大
する。したがって、水Wと触れるミネラル溶出素材11
全体の表面積は大となり、投入された水Wに対するミネ
ラル溶出素材11からのミネラル成分の溶出及び溶融有
機物質の吸着処理が極めて短時間に行なうことができ
る。これによりミネラル水Mを連続して高速に生成する
ことができる。また、ミネラル溶出素材11を第1の活
水器1内に納装しているだけなので、ミネラル水の生成
装置の構成を簡素化できて、低コスト化が可能となる。
【0020】また、請求項5記載の飲料水用ミネラル水
の生成方法によれば、麦飯石から形成した粉末状のミネ
ラル溶出素材11に水分を含ませた状態で第1の活水器
1内に投入するようにしているため、ミネラル溶出素材
11を第1の活水器1内に投入した直後でもミネラル溶
出素材11が水W内に沈んでミネラル成分の溶出作用が
容易に行なわれる。これによりミネラル水Mを連続して
高速に生成することが可能となる。
【0021】請求項6記載の飲料水用ミネラル水の生成
方法によれば、滅菌器53から出水されるミネラル水M
を殺菌液の塩素原液29を希釈するのに用いるために、
希釈用の水は常時滅菌器53から得ることができる。そ
のため、補充するのは殺菌液の塩素原液29だけであ
り、この原液29を入れておく第1のタンク28を小形
に形成できて、第1のタンク28の運搬や交換作業が容
易となる。
【0022】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。なお本発明のシステム全体の構成は後述するが、
先ずシステムの各構成要素の説明をする。図1は水道水
Wを原料としてミネラル水Mを生成する活水器1の断面
図を示している。断面が円形あるいは四角形等の角形の
容器本体2の上面には水道水Wが入水されるパイプ4と
ミネラル水Mが出水されるパイプ5とが設けてある。こ
の容器本体2の上面の一方のパイプ4の先端を水道管と
接続される入水口6とし、パイプ4の基部側は容器本体
2内に挿入して開口している。また、他方のパイプ5の
先端を出水口7とし、パイプ5の基部側は容器本体2内
に挿入して開口している。さらにパイプ5の基部の開口
面には後述するミネラル溶出素材11を除去するミクロ
フィルター8が設けてある。
【0023】上記容器本体2内には、容器本体2内の水
道水Wと浮遊・混濁状態を生成させる粉末のミネラル溶
出素材11が所定量入れてある。このミネラル溶出素材
11としては麦飯石(粉末)を使用しており、この麦飯
石(ミネラル溶出素材11)を粉末(微粉末)状として
いることで、容器本体2内の水道水Wに接触させてミネ
ラル成分がバランスよく溶出し易くしている。ここで、
麦飯石は水と接触することで、麦飯石からミネラル成分
が溶出したり、水内の汚染物質を吸着したり、また水を
弱アルカリ性に調整したり、さらには水に酸素を付与し
たりするという種々の特徴を備えているものである。
【0024】上記の麦飯石からのミネラル成分の溶出等
の度合いは、麦飯石(ミネラル溶出素材11)の表面積
の大小に応じて変わる。すなわち、一般に固体は体積の
大きい礫状のものを砂粒状に砕くことによって同重量で
あっても、その表面積が飛躍的に増大する。そこで、本
発明では従来用いていた麦飯石の小片(例えば、砂礫状
など)を更に細かくした粉末状の麦飯石をミネラル溶出
素材11として用いるようにしたものである。これによ
り、粉末状としたミネラル溶出素材11を水道水Wに浮
遊・混濁状態にさせることで、水道水Wと接触する面積
を飛躍的に増大させて、ミネラル溶出素材11からのミ
ネラル成分の溶出を大量に行なうと共に、有機物質の吸
着作用を行なってミネラル水Mを連続して高速に生成す
るようにしている。
【0025】次に、図1に示す活水器1でのミネラル水
Mの生成方法について説明する。通常、容器本体2内に
は入水口6から水道水Wが入水されて水が略一杯に入っ
ている。出水口7からは後述するようにミネラル水Mが
出水されると、その分だけ水道水Wが容器本体2内に入
水される。ここで、容器本体2からミネラル水Mがしば
らくの間出水されないと、容器本体2内のミネラル溶出
素材11は下部に沈澱した状態となっている。
【0026】そして、出水口7からのミネラル水Mの出
水に応じて入水口6から水道水Wが入水されると、水圧
により勢いよく入水した水道水Wにより容器本体2内の
ミネラル溶出素材11が攪拌されて、浮遊・混濁状態と
なる。麦飯石の粉末状のミネラル溶出素材11からのミ
ネラル成分の溶出ないし融出や水中の溶融有機物質の吸
着効果は、ミネラル溶出素材11が粉末状となってその
表面積が増大しているので非常に大きくなっている。し
たがって、水道水Wに対する麦飯石等の微粉末状のミネ
ラル溶出素材11の浮遊・混濁状態での初期水に対する
ミネラル成分の溶出や溶融有機物質の吸着処理が、従来
方式と比べて極めて短時間に行なうことが可能となる。
これによりミネラル水Mの生成が、高速に連続して可能
となる。
【0027】なお、容器本体2の出水口7から出水され
るミネラル水Mは、パイプ5の基部の開口面に設けてい
るミクロフィルター8によりミネラル溶出素材11が除
去されるようになっており、水に浮遊・混濁しているミ
ネラル水Mが出水口7からは出ないようになっている。
【0028】また、しばらくの間、ミネラル水Mを出水
しない場合には、容器本体2内で沈澱しているミネラル
溶出素材11からミネラル成分が溶出されており、容器
本体2から出水される最初の水は、より多くのミネラル
成分を含んだミネラル水Mとなっている。
【0029】ここで、ミネラル溶出素材11はミクロフ
ィルター8により除去して出水口7より流れ出ないよう
にしているが、ある程度の量のミネラル溶出素材11は
流出していく。そのため、容器本体2内には長期間の使
用によりミネラル溶出素材11が無くなる虞がある。そ
こで、ある程度のミネラル溶出素材11が流出して高速
にミネラル水Mで生成できないようになった時にはミネ
ラル溶出素材11を補充するようにしている。
【0030】また、容器本体2内に粉末状のミネラル溶
出素材11を投入する場合、最初の水Wが入っていない
時に投入して、その後に水Wを投入しても良い。また、
容器本体2内に水Wが入っている状態で、粉末状のミネ
ラル溶出素材11を投入するようにしても良い。ここ
で、投入する粉末状のミネラル溶出素材11の状態であ
るが、乾燥した状態での粉末状で良く、また、粉末状の
ミネラル溶出素材11に水分を含ませた状態、いわゆる
泥状とかゾル状とかの状態で投入するようにしても良
い。好適例としては、粉末状のミネラル溶出素材11を
泥状とかゾル状とかの状態で投入する方が良い。
【0031】これは、容器本体2内に投入された水W内
にゾル状のミネラル溶出素材11が沈んだ状態となり、
水Wの全体にわたってミネラル溶出素材11が攪拌され
てミネラル溶出素材11からのミネラル成分の溶出が水
W全体にわたって直ぐに行なわれるからである。つま
り、単にミネラル溶出素材11が乾燥した粉末状で容器
本体2内に投入すると、ミネラル溶出素材11が乾燥し
ているために、水Wの上面に浮遊した状態となり、ミネ
ラル溶出素材11が水W内に攪拌されず、ミネラル成分
の溶出の量が初期の段階では少ないからである。もちろ
ん、乾燥した状態でミネラル溶出素材11を投入して
も、ある程度の時間が経ってミネラル溶出素材11が水
W全体にわたって攪拌されている状態になれば、ミネラ
ル溶出素材11からのミネラル成分の溶出は多く行なわ
れる。
【0032】2は上記活水器1の参考例を示し、この
参考例では図2に示すように、ミネラル溶出素材11を
使用せずに容器本体2内には塊状板3を上下方向に複数
積層して配設しているものである。なお、先の実施例と
同一の要素には同一の番号を付して説明を省略し、要旨
の部分について詳述する。
【0033】この塊状板3について説明すると、この塊
状板3は図3に示すように容器本体2の断面形状に合わ
せて形成されており、容器本体2が円形であれば円板状
に形成し、四角形であれば四角板状に形成している。麦
飯石などの天然石の大きな塊を粉砕して小さな小片10
とし、この小片10を多数集めて図3に示すような塊状
板3を形成しているものである。塊状板3を形成する場
合、例えば接着剤等に固めて塊状板3を形成しても良
く、特に多数の小片10による塊状板3の形成方法は問
わない。塊状板3は多数の小片10を集めて固めて形成
しているので、塊状板3の表面は凹凸状となっており、
単に表面が平面状の場合よりも水接触する表面積を大
きくしている。また、塊状板3の厚みであるが、特に限
定されないが水と触れる表面積を大きくする必要性か
ら、出来得る限り薄くした方が良い。
【0034】つまり、塊状板3の厚みが薄い方が容器本
体2内に多くの塊状板3を納装できて、水接触できる
表面積を大きくとることができるからである。また上下
の塊状板3間には少しの隙間をあけるようにしており、
例えば、塊状板3の下面に一部の小片10を突設させた
り、あるいは棒材等の棚を用いてその棚に塊状板3を載
置して、上下の塊状板3間に隙間を設けるようにしてい
る。
【0035】上記塊状板3を構成している麦飯石は、上
述のように麦飯石に水が触れることで、水内の汚染物質
を吸着したり、ミネラル成分を溶出したり、また水を弱
アルカリ性に調整したり、さらには水に酸素を付与した
りするという種々の特徴を備えているものである。そし
て、容器本体2内に入水した水道水Wは塊状板3の表面
に触れることで、塊状板3からミネラル成分が溶出さ
れ、出水口7からミネラル水Mとして出水されることに
なる。
【0036】ここで、本参考例では先の実施例の場合よ
りはミネラル水Mの高速化という点では、少し難がある
ものの、従来の麦飯石の小片を単に納装している場合と
比べて塊状板3を多層にしている分高速化される。ま
た、従来のように麦飯石を小片のバラバラ状態とはせず
に、小片10を多数集めて固めた塊状板3としているこ
とで、長期間の使用による塊状板3の表面の汚れを洗浄
する場合には、以下に示すような利点がある。すなわ
ち、麦飯石を塊状板3としているために、容器本体2か
らの取り出しが容易となり、また、塊状板3をそのまま
容器本体2から取り出して、タワシ等により塊状板3の
表面を容易に洗浄することができる。これにより麦飯石
で手を切ったり、手が荒れたりすることもなく、保守・
管理が容易となる
【0037】4に活水器1の他の実施例を示す。本実
施例は先の実施例と参考例とを組み合わせて相乗効果を
持たせて、ミネラル水Mをより高速に生成するようにし
たものである。すなわち、図4に示すように容器本体2
内に複数の塊状板3(参考例の麦飯石の小片10を多数
集めた固めた塊状板3)を積層して配設すると共に、ミ
ネラル溶出素材11(実施例1の麦飯石を粉末状にした
もの)を所定量入れたものである。
【0038】次に本実施例のミネラル水Mの生成の作用
について説明する。水道水Wが入水口6から勢いよく入
水されると、容器本体2内に沈澱しているミネラル溶出
素材11が攪拌されて、ミネラル溶出素材11は容器本
体2内に全体にわたって浮遊・混濁状態となる。そし
て、ミネラル溶出素材11が水と触れてミネラル成分を
溶出したり、有機物質を吸着したりしてミネラル水Mを
生成し、ミクロフィルター8でミネラル溶出素材11が
除去されて出水口7よりミネラル水Mが出水されること
になる。同時に容器本体2内の水(水道水W)は、多層
の塊状板3の表面にも触れているために、塊状板3から
のミネラル成分の溶出が行なわれ、上記ミネラル溶出素
材11によるミネラル成分の溶出と相まってミネラル水
Mが生成されることになる。
【0039】また、ミネラル溶出素材11が攪拌される
ので、塊状板3の層間にはミネラル溶出素材11が入り
込み、ミネラル水Mが出水される場合に塊状板3が仕切
り板の機能を果して出水口7からの流出を少なくする。
これによりミネラル溶出素材11の補充時期を延ばすこ
とができる。なお、ミクロフィルター8で全てのミネラ
ル溶出素材11を除去しようとすると、目詰まりを直ぐ
に起こす可能性があるので、先の実施例1と同様にミク
ロフィルター8があってもある程度のミネラル溶出素材
11は流出するようになっている。
【0040】ミネラル水Mの出水が停止された場合、容
器本体2内で攪拌していたミネラル溶出素材11は容器
本体2の底部に全て沈澱するのではなく、各塊状板3の
層間にも沈澱ないし堆積する。したがって、ミネラル溶
出素材11が容器本体2内の略全体にわたって位置した
状態となって、ミネラル水Mの止水状態であっても容器
本体2内の水と触れるミネラル溶出素材11の表面積が
大きくなり、止水状態でもミネラル成分の溶出を多くさ
せている。
【0041】このようにして本実施例では、容器本体2
内の複数の塊状板3からのミネラル成分の溶出と、ミネ
ラル溶出素材11によるミネラル成分の溶出とが同時に
行なわれ、ミネラル成分が水に溶解(イオン化)したミ
ネラル水Mとして出水口7から出水される。そして、塊
状板3及びミネラル溶出素材11から同時にミネラル成
分が溶出するという相乗効果により、ミネラル水Mをよ
り高速に連続して生成することができる
【0042】5は活水器1の実施例3を示し、先の実
施例では活水器1内の塊状板3を上下方向に積層した場
合であったが、本実施例では複数の塊状板3を横方向に
並設した場合である。先の実施例では出水口7を容器本
体2の上部に形成していたので、必要以上のミネラル溶
出素材11が外部へ流出することがないが、図4に示す
ように活水器1を横型にした場合で、出水口を側面の下
部に設けると、必要以上のミネラル溶出素材11が流出
する虞がある。そこで本実施例では出水口7を図5に示
すように容器本体2の側面の上部に設けてミネラル溶出
素材11が必要以上に流出しないようにしている。ま
た、塊状板3を多数並設しているので、塊状板3の間に
ミネラル溶出素材11が入り込んで該塊状板3によりミ
ネラル溶出素材11が流出するのを防止している。
【0043】6は出水口7及び入水口6を共に横型の
容器本体2の上面の両側に形成した場合の活水器1の実
施例4であり、出水口7を容器本体2の上面に設けてい
るために、ミネラル水Mの出水と共に必要以上のミネラ
ル溶出素材11が流出することはない。また、同時に塊
状板3を多数並設しているので、塊状板3の間にミネラ
ル溶出素材11が入り込んで該塊状板3によりミネラル
溶出素材11が流出するのを防止している。
【0044】なお、図5及び図6の場合における塊状板
3、ミネラル溶出素材11の機能は先の各実施例と同様
なので説明は省略する。また、図5及び図6では図示し
ていないが、出水口7側にミネラル溶出素材11を除去
するミクロフィルター8が設けてある。
【0045】記の活水器1から出水されたミネラル水
Mは、ミネラル溶出素材11により少し混濁したミネラ
ル水Mとなっており、もちろんそのまま飲んでも何ら害
はないが、透明な水(ミネラル水M)ではないために、
飲む人が不安感を持つ可能性がある。そこで、図7に示
すように本発明の活水器1の後処理として濾過器12に
よりミネラル溶出素材11を除去して透明なミネラル水
Mを出水するようにしている。なお、図7の説明におい
て、便宜上、活水器1から出水されるミネラル水の記号
をM’とし、濾過器12から出水されるミネラル水の記
号をMとする。
【0046】図7に示すように、活水器1と濾過器12
とはパイプ13にて接続され、濾過器12にて濾過され
た透明なミネラル水Mはパイプ14にて出水するように
なっている。このパイプ14は濾過器12内の中央に配
設されている。パイプ14の基部側より下方には略円筒
状の活性炭フィルターやミクロフィルターからなるフィ
ルター15が配設されている。さらにこのフィルター1
5の外周面から上方にかけて粒状の麦飯石による麦飯石
層16が設けてある。活水器1からパイプ13を介して
入水された混濁したミネラル水M’は、これら麦飯石層
16及びフィルター15によりミネラル水M’に混入し
ているミネラル溶出素材11が除去されて、透明なミネ
ラル水Mとして濾過器12から出水される
【0047】なお、上記濾過器12においてはミネラル
水M’に混入しているミネラル溶出素材11を除去する
だけでなく、麦飯石層16において更にミネラル成分を
溶出し、フィルター15で細菌などを除去する機能を合
わせ持っている。
【0048】ころで、上記濾過器12によりミネラル
溶出素材11を除去して透明なミネラル水Mを生成後
に、そのミネラル水Mを利用者が容器に入れる場合にそ
の入れる途中や、容器に入れた後に雑菌等により2次汚
染される可能性がある。そこで、本実施例では図8に示
すような2次雑菌汚染防止用の殺菌液を注入するための
殺菌液注入手段21と、塩素原液をミネラル水Mにて希
釈して殺菌液を製造する希釈化装置20とを備えてい
【0049】濾過器12の出水側には配管22が設けら
れ、この配管22の先端側は電磁弁あるいは蛇口等の開
閉部23を介して注水管24が設けられている。そし
て、この注水管24の先端の注水口25からミネラル水
Mが容器26へ出水されるようになっている。ここで、
本実施例では配管22の途中で超希釈塩素水27をミネ
ラル水Mに注入して、容器26内でのミネラル水Mの残
留塩素を0.01〜0.02PPMとなるようにして2
次雑菌汚染を防止するようにしている。
【0050】タンク28内には塩素原液29が入ってお
り、タンク28からは途中に電磁弁30を介設した配管
31を介してタンク32内に塩素原液29を滴下するよ
うにしている。一方、濾過器12と上記タンク32とは
電磁弁33を介設した配管34にて接続されており、濾
過器12からのミネラル水Mがタンク32内に注入され
て、タンク32内に滴下される塩素原液29を希釈化し
てタンク32内で超希釈塩素水27を生成するようにし
ている。タンク32の上部及び下部には水位センサー3
5,36が配設されており、タンク32内の希釈塩素水
27の水位を検出して、タンク32内の希釈塩素水27
が少なくなった場合には、塩素原液29とミネラル水M
とをタンク32へ自動的に供給するようになっている。
【0051】また、タンク32の下部からは弁37を介
設した管38が設けられていて、この管38の先端が配
管22に接続されて希釈塩素水27を配管22内でミネ
ラル水Mに注入するようになっている。この弁37及び
管38で殺菌液注入手段21を構成している。なお、上
記管38は弁37を設けずに細いチューブ状のものとし
て、配管22内にミネラル水Mが流れることによる負圧
によりタンク32からの超希釈塩素水27を滴下するよ
うにしても良い。
【0052】上記水位センサー35,36からの信号を
受けて電磁弁30,33を開閉制御する制御部39が設
けられている。タンク32内の希釈塩素水27の水位が
低下して、それを水位センサー36が検出すると検出信
号が制御部39に送られる。制御部39では水位センサ
ー36からの検出信号を受けて、電磁弁30,33を開
制御する。電磁弁30は1滴〜数滴の塩素原液29が滴
下するように開制御され、また、電磁弁33は濾過器1
2からのミネラル水Mがタンク32内に供給されて、水
位が上昇して水位センサー35が検出するまで開制御さ
れるものであり、水位センサー35が検出すると検出信
号が制御部39に送られる。そして、水位センサー35
からの検出信号を受けた制御部39が、電磁弁33を閉
制御して濾過器12からのタンク32へのミネラル水M
の供給を停止する。なお、上記電磁弁30・・等を制御
する制御部39は、例えばマイクロコンピュータ等で構
成している。
【0053】なお、容器26へミネラル水Mを供給した
場合に、配管22内に流れるミネラル水Mを検出するフ
ロースイッチのようなセンサーを設けておき、そのセン
サーの検出信号により制御部39により弁37を開閉制
御するようにしても良い。また、上記タンク28,3
2、電磁弁30,33、配管34,31、水位センサー
35,36及び制御部39等で希釈化装置20を構成し
ている。
【0054】ここで、タンク28内には上述のように塩
素原液29が入っており、タンク32内の希釈塩素水2
7を1〜5PPMとなるように濾過器12からミネラル
水Mを供給する。そして、容器26に供給されるミネラ
ル水Mの残留塩素が0.01〜0.02PPMとなるよ
うに管38を介して希釈塩素水27が注入されるように
している。
【0055】このように本実施例では、タンク32から
超希釈塩素水27を配管22内に流れるミネラル水Mに
注入することで、容器26に供給されたミネラル水Mの
2次雑菌汚染を確実に防止できる。また、塩素原液29
を希釈するのに、濾過器12で生成したミネラル水Mを
用いているので、予め希釈した塩素水を運搬して本装置
内に設置する必要がない。つまり、本装置の保守・管理
において、希釈した塩素水は必然的に大きな容器(タン
ク)に入れる必要があり、その大きな容器を運搬して該
容器の交換ないし補充する必要がある。しかし、本実施
例では、塩素原液29を希釈するのに本活水装置で生成
されるミネラル水Mを用いているために、補充するのは
原液の塩素29だけで良く、そのため、塩素原液29を
入れるタンク28は非常に小さなもので良い。したがっ
て、タンク28等の運搬、交換等における保守・管理が
非常に楽となる。
【0056】述のように図8の実施例において、容器
26に供給されたミネラル水Mの残留塩素が0.01〜
0.02PPMとなるようにタンク28の塩素原液29
を希釈する必要がある。図8の実施例では塩素原液29
の希釈化をタンク32による一段構成としていたが、一
段構成だけでは所望の濃度に希釈化できない虞が生じ
る。そこで、本実施例では図9に示すように、希釈化を
行なう構成を二段構成としたものである。
【0057】図9に示すようにミネラル水Mを供給して
塩素原液29を希釈化するタンク32と、このタンク3
2からの超希釈塩素水27を更に希釈化するタンク40
とを縦続接続して、配管22内に流れるミネラル水Mに
タンク40からの超希釈塩素水41を注入するようにし
たものである。タンク40の上部と下部には、タンク3
2と同様に水位センサー42,43が配設されており、
これら水位センサー42,43によりタンク40内の超
希釈塩素水41の量が制御される。
【0058】タンク28の塩素原液29は、第1段階の
タンク32で濾過器12からのミネラル水Mにて超希釈
塩素水27に希釈され、さらに第2段階のタンク40で
濾過器12からのミネラル水Mにて超希釈塩素水41に
希釈される。そして、タンク40の超希釈塩素水41が
管38を介して配管22内に流れるミネラル水Mに注入
され、容器26に供給されたミネラル水Mは所望の残留
塩素0.01〜0.02PPMとなる。
【0059】ここで、タンク40内の超希釈塩素水41
の水位が低下してくると、水位センサー43がこれを検
出し、その検出信号が制御部39へ送られる。制御部3
9では、電磁弁45を開制御してタンク32内の超希釈
塩素水27を1滴ないし数滴タンク40に滴下する。ま
た同時に制御部39が電磁弁33を開制御して、濾過器
12からミネラル水Mを配管34を介してタンク40に
供給する。タンク40内の超希釈塩素水41の水位が上
昇し、これを水位センサー42が検知すると、その検出
信号が制御部39に送られる。制御部39では水位セン
サー42からの検出信号を受けて、電磁弁33を閉制御
してタンク40へのミネラル水Mの供給を停止する。
【0060】また、タンク32内の超希釈塩素水27の
水位が低下した場合も同様であり、タンク32に濾過器
12からミネラル水Mを供給する場合には、制御部39
により配管34に介設している2個の電磁弁33,44
を同時に開制御する。そして、水位センサー35からの
検出信号により電磁弁33,44を閉制御してタンク3
2へのミネラル水Mの供給を停止する。
【0061】なお、図9においては、2段の希釈構成と
しているが、容器26に供給されたミネラル水Mが所望
の塩素濃度に達しない場合には、3段以上の希釈構成に
しても良い
【0062】10は上記図1や図4に示す活水器1、
希釈化装置20、及び殺菌液注入手段21を用いて公営
水道とオンライン化し、ミネラル水Mを連続して高速に
生成するようにした本発明のシステムブロック図を示す
ものである。なお、ミネラル水Mを生成するための水の
供給源を公営水道水Wとしているが、これは公営水道水
Wが飲み水としては、最も安価で且つ安全性が高く、し
かも日本中のどのような地方、場所でも容易に得られる
からである。
【0063】公営水道の管とは元バルブや減圧弁(共に
図示せず)を介して本活水装置と接続されるようになっ
ており、減圧弁より先端側は配管を介して浄水器51が
接続され、さらに浄水器51の先端側には配管を介して
先の実施例におけるミネラル溶出素材11、あるいはミ
ネラル溶出素材11及び塊状板3を納装した活水器1が
接続されている。さらにこの活水器1の先端側には配管
を介して第2の活水器52が接続されている。この第2
の活水器52の先端側には配管を介して滅菌器53が接
続されている。
【0064】上記浄水器51は、水道水Wに含まれてい
る塩素、濁り、カルキ臭やカビ臭などの臭いをとるもの
であり、例えば、活性炭、あるいは活性炭及び麦飯石等
で構成してある。この浄水器51により不純物等を除去
した水を活水器1に送る。上記の活水器1から出水され
たミネラル水Mは、ミネラル溶出素材11により混濁し
たミネラル水Mとなっており、もちろんそのまま飲んで
も何ら害はないが、透明な水(ミネラル水M)ではない
ために、飲む人が不安感を持つ可能性がある。そこで、
活水器1の後段に設けられている第2の活水器52及び
滅菌器53等でミネラル水Mに混濁しているミネラル溶
出素材11を除去して、透明としたミネラル水Mを出水
するようにしている。
【0065】また、第2の活水器52は活水器1で生成
されたミネラル水Mを更にミネラル成分を溶出するよう
にすると共に、第2の活水器52内でミネラル水Mと混
濁しているミネラル溶出素材11を沈澱や堆積により濾
過させる機能も持たせるようにしているものである。そ
して、この第2の活水器52はミネラル成分を溶出する
麦飯石で構成されている。また麦飯石と共に、磁石を付
加するようにしても良い。これは磁石は、水の導電率を
高め、ミネラル溶出を促進する働きがあるからである。
【0066】さらに、第2の活水器52の後段に設けら
れている滅菌器53は、上記第2の活水器52から入水
されるミネラル水Mに混濁しているミネラル溶出素材1
1を除去するものである。またミネラル溶出素材11の
除去と共に、塩素をとった後や配管内に生成する雑菌を
除去する機能をも同時に持たせたものであり、例えば、
中空糸膜またはミクロフィルターなどで構成されてい
る。なお、上記滅菌器53が図8の濾過器12に対応し
ている。
【0067】また、滅菌器53からは希釈化装置20へ
希釈用のミネラル水Mが供給され、希釈化装置20から
殺菌液注入手段21を介して配管22内に流れるミネラ
ル水Mに希釈した殺菌液(塩素)を注入するようにして
いる。したがって、これらにより注水口25から出水さ
れるミネラル水Mは、透明となって利用者に不安感を与
えずに、その上2次汚染防止がされて非常に安全性が高
く、且つ美味しい水となるものである。
【0068】次に、滅菌器35の先端側には図10に示
すように、配管22の先端側にミネラル水Mの出水、止
水の制御を行なう例えば電磁弁からなる開閉部23が設
けてある。そして、この開閉部23の出力側には注水管
24が設けてある。この注水管24の先端をミネラル水
Mが出水される注水口25としている。なお、上記開閉
部23として電磁弁としたが、電磁弁の代わりに一般的
な水道等の蛇口を用いても良い。また、開閉部23を電
磁弁で構成している場合には、図示していないがオン操
作用のスイッチ、オフ操作用のスイッチ、あるいは任意
の時間または任意の量だけミネラル水Mを出水させる操
作部が設けてある。
【0069】上記開閉部23の先端側の注水管24の近
傍には殺菌装置54が配設されており、注水口25を含
む注水管24の内部を殺菌するようにしている。ここ
で、殺菌装置54としては、殺菌灯あるいはオゾンを用
いている。殺菌装置54として殺菌灯を用いた場合に
は、注水管24の内部を紫外線等で照射する必要がある
ため、注水管24を紫外線が透過可能な例えば透明なシ
リコンホースを用いている。もちろん紫外線が透過可能
であればどのような材質のものを用いても良い。また、
殺菌装置54としてオゾンを使用する場合には注水管2
4の内部にオゾンを注入する形となる。
【0070】ここで、殺菌装置54の動作であるが、常
時殺菌装置54を動作させるようにしても良く、また、
ミネラル水Mを出水させる所定の時間だけ動作させるよ
うにしても良い。更にはミネラル水Mを出水させる前の
一定の時間から止水するまでの時間でも良い。また、長
時間使用されない場合、例えば夜間等において、一定時
間毎に一定時間だけ殺菌装置54を動作させるようにし
ても良い。
【0071】図10に示すように、上記殺菌装置54に
より注水管24及び注水口25を介して出水される時に
はミネラル水Mが殺菌されて容器26に入れられる。そ
して注水口25からミネラル水Mが出水されるまでは殺
菌装置54により完全に殺菌されている。また、容器2
6内が最初から雑菌等により汚染されていても、配管2
2内で超希釈塩素水27により殺菌されているので、容
器26内にミネラル水Mを入れてからの2次雑菌汚染を
確実に防止することができる。これにより非常に安全性
の高いミネラル水Mを連続して高速に生成することがで
きる。
【0072】
【発明の効果】請求項1記載の飲料水用ミネラル水の生
成装置によれば、第1の活水器内でのミネラル溶出素材
は粉末状のものを用いているために、同一の重量の礫状
等の麦飯石と比べて表面積が飛躍的に増大する。したが
って、水と触れるミネラル溶出素材全体の表面積は大と
なり、投入された水に対するミネラル溶出素材からのミ
ネラル成分の溶出及び溶融有機物質の吸着処理が極めて
短時間に行なうことができる。これによりミネラル水を
連続して高速に生成することができる。また、ミネラル
溶出素材を第1の活水器内に納装しているだけなので、
ミネラル水の生成装置の構成を簡素化できて、低コスト
化が可能となる。
【0073】しかも、第1の活水器の前段の浄水器にて
公営水道水に含まれている塩素、濁り、カルキ臭やカビ
臭などの臭いをとり、これを除去した後に第1の活水器
にてミネラル水を生成し、さらに、この第1の活水器の
後段では第2の活水器によりフィルターから漏れたミネ
ラル溶出素材を濾過すると共に、ミネラル成分を溶出
し、さらに第2の活水器の後段において滅菌器により、
ミネラル溶出素材を除去すると共に、配管内に生成する
雑菌を除去し、これにより水に混濁していたミネラル溶
出素材をほとんど除去して透明なミネラル水を生成する
ことができる。
【0074】また、希釈化した塩素を滅菌器から出水さ
れるミネラル水に注入しているので、出水したミネラル
水を容器に入れる場合でも、容器内が最初から雑菌によ
り汚染されていても、希釈化した塩素により2次雑菌汚
染を確実に防止することができる。したがって、飲料水
用ミネラル水として、非常に安全性の高いミネラル水
連続して高速に生成することができる。
【0075】さらに、塩素原液を希釈化するのに本装置
で生成されるミネラル水を使用しているので、希釈用の
水は常時本装置から得ることができ、そのため、補充す
るのは殺菌液の塩素原液だけであり、塩素原液の運搬、
交換等における保守・管理が非常に楽となる。
【0076】請求項2記載の飲料水用ミネラル水の生成
装置によれば、麦飯石から形成した粉末状のミネラル溶
出素材に水分を含ませた状態で第1の活水器内に投入す
るようにしているため、ミネラル溶出素材を第1の活水
器内に投入した直後でもミネラル溶出素材が水内に沈ん
でミネラル成分の溶出作用が容易に行なわれる。これに
よりミネラル水を連続して高速に生成することが可能と
なる。
【0077】さらに、請求項3記載の飲料水用ミネラル
水の生成装置によれば、滅菌器から出水されるミネラル
水を殺菌液の塩素原液を希釈するのに用いるために、希
釈用の水は常時滅菌器から得ることができる。そのた
め、補充するのは殺菌液の塩素原液だけであり、この原
液を入れておく第1のタンクを小形に形成できて、第1
のタンクの運搬や交換作業が容易となる。
【0078】また、請求項4記載の飲料水用ミネラル水
の生成方法によれば、第1の活水器内でのミネラル溶出
素材は粉末状のものを用いているために、同一の重量の
礫状等の麦飯石と比べて表面積が飛躍的に増大する。し
たがって、水と触れるミネラル溶出素材全体の表面積は
大となり、投入された水に対するミネラル溶出素材から
のミネラル成分の溶出及び溶融有機物質の吸着処理が極
めて短時間に行なうことができる。これによりミネラル
水を連続して高速に生成することができる。また、ミネ
ラル溶出素材を第1の活水器内に納装しているだけなの
で、ミネラル水の生成装置の構成を簡素化できて、低コ
スト化が可能となる。
【0079】しかも、第1の活水器の前段の浄水器にて
公営水道水に含まれている塩素、濁 り、カルキ臭やカビ
臭などの臭いをとり、これを除去した後に第1の活水器
にてミネラル水を生成し、さらに、この第1の活水器の
後段では第2の活水器によりフィルターから漏れたミネ
ラル溶出素材を濾過すると共に、ミネラル成分を溶出
し、さらに第2の活水器の後段において滅菌器により、
ミネラル溶出素材を除去すると共に、配管内に生成する
雑菌を除去し、これにより水に混濁していたミネラル溶
出素材をほとんど除去して透明なミネラル水を生成する
ことができる。
【0080】また、希釈化した塩素を滅菌器から出水さ
れるミネラル水に注入しているので、出水したミネラル
水を容器に入れる場合でも、容器内が最初から雑菌によ
り汚染されていても、希釈化した塩素により2次雑菌汚
染を確実に防止することができる。したがって、飲料水
用ミネラル水として、非常に安全性の高いミネラル水を
連続して高速に生成することができる。
【0081】さらに、塩素原液を希釈化するのに本装置
で生成されるミネラル水を使用しているので、希釈用の
水は常時本装置から得ることができ、そのため、補充す
るのは殺菌液の塩素原液だけであり、塩素原液の運搬、
交換等における保守・管理が非常に楽となる。
【0082】また、請求項5記載の飲料水用ミネラル水
の生成方法によれば、麦飯石から形成した粉末状のミネ
ラル溶出素材に水分を含ませた状態で第1の活水器内に
投入するようにしているため、ミネラル溶出素材を第1
の活水器内に投入した直後でもミネラル溶出素材が水内
に沈んでミネラル成分の溶出作用が容易に行なわれる。
これによりミネラル水を連続して高速に生成することが
可能となる。
【0083】請求項6記載の飲料水用ミネラル水の生成
方法によれば、滅菌器から出水されるミネラル水を殺菌
液の塩素原液を希釈するのに用いるために、希釈用の水
は常時滅菌器から得ることができる。そのため、補充す
るのは殺菌液の塩素原液だけであり、この原液を入れて
おく第1のタンクを小形に形成できて、第1のタンクの
運搬や交換作業が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に用いられる活水器の断面図で
ある。
【図2】本発明の実施例の参考例の活水器の断面図であ
る。
【図3】本発明の実施例の塊状板の側面図である。
【図4】本発明の実施例に用いられる他の活水器の断面
図である。
【図5】本発明の実施例の塊状板を横方向に並設した場
合の活水器の断面図である。
【図6】本発明の実施例の塊状板を横方向に並設した場
合の活水器の断面図である。
【図7】本発明の実施例の活水器の後段に濾過器を配設
した場合の構成図である。
【図8】本発明の実施例の希釈化装置及び殺菌液注入手
段を備えた場合の構成図である。
【図9】本発明の実施例の希釈化装置及び殺菌液注入手
段を備えた場合の構成図である。
【図10】本発明の実施例の公営水道とオンライン式と
した場合のシステムブロック図である。
【符号の説明】 1 第1の活水器 11 ミネラル溶出素材 20 希釈化装置(希釈化手段) 21 殺菌液注入手段 27 超希釈塩素水(殺菌液) 28 第1のタンク 29 塩素原液 32 第2のタンク51 浄水器 52 第2の活水器 53 滅菌器公営水道水 M ミネラル水
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 1/68 530 C02F 1/68 530B 530L 540 540A 540G 540Z 1/50 510 1/50 510A 520 520B 531 531M 540 540B 550 550C 550L 560 560B 560Z

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 公営水道水(W)に含まれている塩素、
    濁り、カルキ臭やカビ臭などの臭いをと活性炭で構成
    される浄水器(51)と、この浄水器(51)からの水
    (W)と麦飯石を粉末化したミネラル溶出素材(11)
    とを浮遊・混濁状態にしてミネラル成分を溶出させてミ
    ネラル水(M)を生成し、上記ミネラル溶出素材(1
    1)の流出を阻止して生成水(M)となって出水するフ
    ィルター(8)を内蔵する第1の活水器(1)と、この
    第1の活水器(1)から出水されるミネラル水(M)に
    更にミネラル成分を溶出させると共に、該ミネラル水
    (M)に混入しているミネラル溶出素材(11)を濾過
    する機能を持たせ麦飯石で構成される第2の活水器(5
    2)と、この第2の活水器(52)からミネラル水
    (M)に混濁している上記ミネラル溶出素材(11)を
    生成水(M)から除去するとともに、配管内に生成する
    雑菌を除去する機能を持たせた滅菌器(53)と、殺菌
    用の塩素原液(29)と、上記滅菌器(53)から別ル
    ートを介したミネラル水(M)を用いて上記塩素原液
    (29)を希釈化する希釈化手段(20)と、この希釈
    化手段(20)から希釈化した塩素(27)を2次汚染
    防止用の殺菌液として上記滅菌器(53)からのミネラ
    ル水(M)に注入する殺菌液注入手段(21)とを備
    え、希釈化した塩素を混入させて殺菌効果を持たせた飲
    料水用としてのミネラル水(M)を生成することを特徴
    とする飲料水用ミネラル水の生成装置。
  2. 【請求項2】 麦飯石から形成した粉末状のミネラル溶
    出素材(11)に水分を含ませた泥状の状態で第1の活
    水器(1)内に投入するようにしていることを特徴とす
    る請求項1記載の飲料水用ミネラル水の生成装置。
  3. 【請求項3】 上記希釈化手段(20)は、殺菌液の塩
    素原液(29)を入れる第1のタンク(28)と、この
    第1のタンク(28)から注入された殺菌液の塩素原液
    (29)を上記滅菌器(53)からの別ルートを介した
    ミネラル水(M)により希釈する第2のタンク(32)
    とで構成されていることを特徴とする請求項1記載の飲
    料水用ミネラル水の生成装置。
  4. 【請求項4】 活性炭で構成される浄水器(51)によ
    り公営水道水(W)に含まれている塩素、濁り、カルキ
    臭やカビ臭などの臭いをとり、上記浄水器(51)を経
    た水(W)と第1の活水器(1)内で麦飯石を粉末化し
    たミネラル溶出素材(11)とを浮遊・混濁状態にして
    ミネラル成分を溶出させてミネラル水(M)を生成し、
    この生成したミネラル水(M)から第1の活水器(1)
    内に設けているフィルター(8)により上記ミネラル溶
    出素材(11)の流出を阻止し、この第1の活水器
    (1)からのミネラル水(M)に麦飯石で構成される第
    2の活水器(52)により更にミネラル成分を溶出させ
    ると共に、該ミネラル水(M)に混入しているミネラル
    溶出素材(11)を濾過し、滅菌器(53)により上記
    第2の活水器(52)からのミネラル水(M)に混濁し
    ている上記ミネラル溶出素材(11)を除去すると共
    に、配管内に生成する雑菌を除去してミネラル水(M)
    を出水せしめ、上記滅菌器(53)から別ルートを介し
    たミネラル水(M)を用いて殺菌用の塩素原液(29)
    を希釈化手段(20)により希釈化し、希釈化した塩素
    (27)を2次汚染防止用の殺菌液として上記滅菌器
    (53)からのミネラル水(M)に殺菌液注入手段(2
    1)により注入し、希釈化した塩素を混入させて殺菌効
    果を持たせた飲料水用としてのミネラル水(M)を生成
    するようにしていることを特徴とする飲料水用ミネラル
    水の生成方法。
  5. 【請求項5】 麦飯石から形成した粉末状のミネラル溶
    出素材(11)に水分を含ませた泥状の状態で第1の活
    水器(1)内に投入するようにしていることを特徴とす
    る請求項4記載の飲料水用ミネラル水の生成方法。
  6. 【請求項6】 上記希釈化手段(20)は、殺菌液の塩
    素原液(29)を入れる第1のタンク(28)と、この
    第1のタンク(28)から注入された殺菌液の塩素原液
    (29)を上記滅菌器(53)からの別ルートを介した
    ミネラル水(M)により希釈する第2のタンク(32)
    とで構成されていることを特徴とする請求項4記載の飲
    料水用ミネラル水の生成方法。
JP7035953A 1995-01-31 1995-01-31 飲料水用ミネラル水の生成装置及びその生成方法 Expired - Fee Related JP2709700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7035953A JP2709700B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 飲料水用ミネラル水の生成装置及びその生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7035953A JP2709700B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 飲料水用ミネラル水の生成装置及びその生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08206666A JPH08206666A (ja) 1996-08-13
JP2709700B2 true JP2709700B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=12456349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7035953A Expired - Fee Related JP2709700B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 飲料水用ミネラル水の生成装置及びその生成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2709700B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012037077A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Panasonic Corp 溶解装置及びそれを備えた給湯装置
JP2014076435A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Panasonic Corp 溶解装置及びそれを備えた給湯装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6240778A (ja) * 1985-08-16 1987-02-21 Fujitsu Ltd 相補型半導体装置
JPH02198691A (ja) * 1989-01-30 1990-08-07 Yoshiharu Iino 飲料水の高度濾過剤
JPH0440290A (ja) * 1990-06-07 1992-02-10 Shisayoshi Shimozaka ミネラル水およびミネラル氷
JPH04200691A (ja) * 1990-11-29 1992-07-21 Toto Ltd 水処理システム
JPH0794035B2 (ja) * 1991-09-30 1995-10-11 松本 淨 人工海水調製剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08206666A (ja) 1996-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5873996A (en) Community drinking water purification system
US6146524A (en) Multi-stage ozone injection water treatment system
CN101774710B (zh) 一种净水制备的膜分离结构优化系统
CN103771644B (zh) 一种多功能净水装置
WO2019123428A1 (en) Process and system for back-and-forth washing of adsorptive media
CN103764574A (zh) 废水处理系统和方法
EP2767517B1 (en) Drinking water dispenser with an integrated gravity-flow type deodorizing system for improving organoleptic quality of water
CN201614328U (zh) 净水制备的膜分离结构优化系统
JP2709700B2 (ja) 飲料水用ミネラル水の生成装置及びその生成方法
ZA200201560B (en) Method and device for purifying and treating waste water in order to obtain drinking water.
AU2008213885B2 (en) Water treatment
KR20020093663A (ko) 정수기
CN202829766U (zh) 一种具有硅灵晶净化器的集成式制水机
KR101564265B1 (ko) 자동세정수단을 갖는 정수기 및 그를 이용한 정수기의 자동세정방법
CN201962103U (zh) 一种具有非亲水性滤膜及超滤膜的逆冲洗制水机
JP3594776B2 (ja) おいしい水の製造装置
CN203999241U (zh) 一种多功能净水装置
CN212532590U (zh) 全自动杀菌过滤装置
JP3333626B2 (ja) ミネラルウォータ供給装置
JP3069019U (ja) 活性常水製造装置
CN201923917U (zh) 一种带逆冲洗排污及紫外线杀菌功能的家用净水器
KR200168452Y1 (ko) 정수기
CN201062216Y (zh) 一种臭氧灭菌净水机
JPH07204665A (ja) 浄水機能を有するミネラルウォータ製造装置
JPH11114580A (ja) 無菌化浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970909

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees