JP2708740B2 - 記録再生装置 - Google Patents

記録再生装置

Info

Publication number
JP2708740B2
JP2708740B2 JP60161438A JP16143885A JP2708740B2 JP 2708740 B2 JP2708740 B2 JP 2708740B2 JP 60161438 A JP60161438 A JP 60161438A JP 16143885 A JP16143885 A JP 16143885A JP 2708740 B2 JP2708740 B2 JP 2708740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recording
area
index
pcm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60161438A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6222278A (ja
Inventor
健次 中野
浩 岡田
孝夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP60161438A priority Critical patent/JP2708740B2/ja
Priority to US06/885,203 priority patent/US4791497A/en
Priority to CA000514082A priority patent/CA1275496C/en
Priority to BR8603403A priority patent/BR8603403A/pt
Priority to EP86109894A priority patent/EP0209151B1/en
Priority to DE8686109894T priority patent/DE3675703D1/de
Priority to AT86109894T priority patent/ATE58610T1/de
Priority to ES8600412A priority patent/ES2000698A6/es
Priority to KR1019860005859A priority patent/KR950003633B1/ko
Publication of JPS6222278A publication Critical patent/JPS6222278A/ja
Priority to US07/180,771 priority patent/US4935824A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2708740B2 publication Critical patent/JP2708740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序でこの発明を説明する。 A 産業上の利用分野 B 発明の概要 C 従来の技術 D 発明が解決しようとする問題点 E 問題点を解決するための手段 F 作用 G 実施例 G1ビデオ信号及びPCMオーディオ信号の記録再生の説
明(第1図,第2図) G2インデックス信号の記録再生の説明 (第1図,第3図,第4図,第5図,第6図) H 発明の効果 A 産業上の利用分野 この発明は例えばビデオ信号やオーディオ信号等の情
報信号を回転ヘッドによって記録再生する装置に関し、
特にその頭出し信号等の位置情報となるインデックス信
号の記録時の技術に関する。 B 発明の概要 この発明は回転ヘッド式の記録再生装置において、情
報信号トラックと重ならないエリアを頭出し信号等のイ
ンデックス信号のエリアとして、情報信号用回転ヘッド
によってこのインデックス信号を記録再生できるように
するものであって、特にインデックス信号として絶対位
置を表せるコーディングデータと相対位置のみしか示せ
ない特定のパターン信号とを周期的に交互に記録して、
絶対位置情報が得られるだけでなく、相対位置しか示せ
ないインデックス信号しか頭出し信号として利用できな
い装置との互換性をとれるようにしたものである。 C 従来の技術 8ミリビデオの場合、オーディオ信号は周波数変調し
て周波数的に分離できる状態でカラー映像信号と混合し
て記録する態様の外、オプションとしてこのオーディオ
信号をPCM化してカラー映像信号とは領域的に分離して
両者により1本のトラックを形成して記録する態様が採
り得る。 第7図は8ミリビデオの回転ヘッド装置の一例を示
し、第8図はそのテープフォーマットを示す。 第7図で、HA,HBは記録再生用回転磁気ヘッドで、こ
れらヘッドHA,HBはその作動ギャップのアジマス角が互
いに異なるようにされるとともに、互いに180゜の角間
隔隔てられて取り付けられ、ドラム(1)の周面より若
干突出する状態でフレーム周波数(30Hz)で矢印(3H)
の方向に回転させられる。そして、磁気テープ(2)が
ドラム(1)の周面に対して221゜の角範囲にわたって
巡らされるとともに、矢印(3T)の方向に一定速度で走
行させられる。 したがって、テープ(2)上には第8図に示すように
回転ヘッドHA及びHBによって221゜分の長さのトラック
(4A)及び(4B)が交互に形成されて信号が記録される
が、トラック(4A)及び(4B)のうち回転ヘッドHA及び
HBが走査し始める時点から約36度の角範囲分(PCMオー
ディオ信号用のアフレコマージン及びガードバンド分含
む)の領域APには映像信号の1フィールド分に関連する
オーディオ信号がPCM化されるとともに時間軸圧縮され
た状態で記録され、その後の180度の角範囲分の領域AV
には1フィールド分のカラー映像信号とFMオーディオ信
号、さらにはトラッキング用信号が記録される。残りの
5゜分はヘッドがテープから離間するときの余裕期間と
される。 このように8ミリビデオではPCMオーディオ信号の記
録再生が可能であるので、特に、この点に着目してカラ
ー映像信号の記録領域AVをもPCMオーディオ信号記録用
として使用して、8ミリビデオをPCMオーディオ専用の
記録再生機としても使用できるようにする技術が提案さ
れている(特開昭58−222402号参照)。 すなわち、映像信号等が記録される180゜分の角範囲
の領域AVは、36゜分の角範囲のPCM領域APの5倍の長さ
があるので、領域AVを5等分して、第9図に示すよう
に、1本のトラック(4A),(4B)当り、で示すもと
もとのPCMオーディオ信号のトラック領域AP1の他に〜
で示す5つの分割トラック領域AP2〜AP6を設ける。そ
して、この6つの分割トラック領域AP1〜AP6のそれぞれ
に1チャンネル分のPCMオーディオ信号、すなわち1フ
ィールド期間分のオーディオ信号をPCM化し時間軸圧縮
した信号を記録し、再生するようにするものである。 したがって、この場合には、1つ1つの領域単位で1
チャンネル分のオーディオ信号の記録、再生ができるこ
とになるから6チャンネル分のオーディオ信号の記録、
再生ができ、従来の6倍の記録時間(容量)が得られる
(以下、この技術をマルチPCMと称する)。 そして、このマルチPCMの場合のPCM信号の処理回路
は、各分割トラック領域単位毎に記録再生することを考
えれば、従来の8ミリビデオの有する1チャンネル分の
処理回路でよい。 ところで、上述の8ミリビデオのトラックフォーマッ
トをより詳細に説明すると第10図のようになる。すなわ
ち、同図において、回転ヘッドがテープ(2)に対接し
始める右側から、まず先端部のヘッドの回転角で5度分
は突入部(11)とされ、この突入部(11)の後半の2.06
度(ビデオ信号の3H(Hは水平期間)分に相当)の期間
は後続するPCMデータに同期するクロックランインの部
分となるプリアンブル部(12)とされる。このプリアン
ブル部(12)に続いて時間軸圧縮された音声信号のPCM
データの記録エリア(13)が26.32度にわたって設けら
れる。このPCMデータの記録エリア(13)に続く2.06度
(3H)の期間はアフターレコーディング時の記録位置ず
れ等に対するバックマージンとなるポストアンブル部
(14)とされ、その後の2.62度はビデオ信号部とPCMデ
ータ部とのガード部(15)とされる。そしてこのガード
部(15)に続いて1フィールド分のビデオ信号の記録エ
リア(16)が180度にわたって設けられる。さらにその
後の5度分は離間部(17)とされている。 また、第11図はマルチPCMの場合のトラックフォーマ
ットを示し、1つのPCMオーディオ信号用分割トラック
領域についてみれば、第7図の通常の8ミリビデオのト
ラックフォーマットのPCMオーディオエリアと全く同様
で、突入部(21)、プリアンブル部(22)、PCMデータ
部(23)、ポストアンブル部(24)、ガード部(25)と
されており、これが各分割トラック領域AP1〜AP6のそれ
ぞれについて割り当てられるようになっている。 なお、PCMデータは「1」,「0」のデータが変調さ
れてテープ上に記録されるが、8ミリビデオでは例えば
「1」のデータは5.8MHz、「0」のデータは2.9MHzの信
号として変調されて記録される。そして、プリアンブル
部(12)又は(22)及びポストアンブル部(14)又は
(24)には、従来、すべて「1」のデータ、つまり5.8M
Hzの信号が記録される。 ところで、以上述べた8ミリビデオ及びマルチPCMに
おいて、いわゆる頭出しを行なう方法として、上記の各
トラックフォーマットにおける例えばポストアンブル部
(14)又は(24)の部分にインデックス信号を記録して
このインデックス信号を頭出し用に使用するものを本出
願人は先に提案した(特願昭60−64554号)。 この先に提案した本発明によれば、回転ヘッドによっ
てインデックス信号が記録、再生でき、このため固定の
専用のヘッドを設ける必要がなく、また、インデックス
信号を後から打ち込んだり、消去することも容易にでき
るという特徴がある。 D 発明が解決しようとする問題点 ところで、このインデックス信号としては相対位置情
報でよければ、すなわち、曲や番組の先頭であることの
みを示す信号でよければ、記録情報信号であるビデオ信
号やPCMオーディオデータと区別できる信号でありさえ
すればよい。上記の例の場合であればポストアンブル信
号がPCMデータとしてオール「1」のデータである5.8MH
zの信号であるので、インデックス信号はこのポストア
ンブル信号と区別でき、しかもPCMオーディオデータと
しては出現確率の著しく低いもの、例えばオール「0」
のデータである2.9MHzの信号を用いることができる。こ
の場合にはインデックス信号の発生器の構成が簡単であ
り、安価に実現できるので普及機の廉価版として容易に
採用できる。 ところが、このような相対位置の場合、テープの始め
からサーチする場合には、そのインデックス信号の数を
数えることでテープの始めから何番目のものかの位置を
確認できるが、テープ途中からサーチする場合には、テ
ープの始めから何番目のものかは知ることができず、前
後の記録信号を再生してみてユーザーはその位置が知る
ようにしなければならない。 特に上述したマルチPCMの場合、各分割トラック領域
毎に曲の数及び曲の先頭の位置が異なる。したがって、
ある1つの分割トラック領域においてテープの始めから
インデックス信号を数えて何番目かの曲を探した後、次
に別の分割トラック領域の目的とするテープ始めから所
定番目の曲を探そうとする場合には、やはりテープ始め
まで戻してインデックス信号を数え直す必要があり、頭
出しの操作性が非常に悪い。 この発明は上記の点にかんがみ、インデックス信号と
して相対位置情報でなく、絶対位置情報を記録できると
ともに、インデックス信号として相対位置情報のみしか
記録再生できない装置との互換性もとれるようにしたも
のを提供しようとするものである。 E 問題点を解決するための手段 この発明においてはインデックスエリアに記録するイ
ンデックス信号として、すべてが「0」又は「1」のデ
ータを表すPCM信号を所定期間記録する第1のインデッ
クス信号記録手段によるインデックス信号と、第1のイ
ンデックス信号記録手段により記録された領域と隣接し
た領域にPCM化されたコーディングデータを所定期間記
録する第2のインデックス信号記録手段によるインデッ
クス信号とを形成させるようにしたものである。 F 作用 頭出しのための高速サーチ時においても、コーディン
グデータとパターン信号とは周期的に記録されているか
ら、いずれの信号も拾うことができる。したがって、コ
ーディングデータのデコーダを有している装置であれば
絶対位置をインデックス信号から知ることができる。ま
た、デコーダは有していなくても所定のパターン信号を
検出できる普及機であれば相対位置をインデックス信号
が知ることができる。つまり、互換性がとれる。 G 実施例 第1図はこの発明の一例のブロック図で、この例は上
述の8ミリビデオの場合の例である。 G1ビデオ信号及びPCMオーディオ信号の記録再生の説明 第1図において、(31A)及び(31B)は記録再生切換
スイッチ回路で、端子(41)よりの記録再生切換信号SM
がオアゲート(42)を通じて供給され、記録時はREC
側、再生時はPB側に切り換えられる。 (32)及び(33)はヘッド切換スイッチ回路で、切換
信号RFSWにより図の状態とその逆の状態とに1/2回転期
間毎に交互に切り換えられる。 (34)はノーマル時と、マルチPCM時とで切換信号RFS
Wを切り換えるためのスイッチである。すなわち、パル
ス発生器(43)よりの回転ヘッドHA及びHBの絶対回転位
相を示す30HzのパルスPGが切換信号形成回路(44)に供
給されてデューティ50%の矩形波信号SCがこれより得ら
れる。そして、ノーマル時はスイッチ(34)がN側に切
り換えられ、この矩形波信号SCが切換信号RFSWとしてス
イッチ(34)を通じてスイッチ回路(32)及び(33)に
供給される。 また、マルチPCM時はこのスイッチ(34)はM側に切
り換えられる。そして、このときは形成回路(44)から
の矩形波信号SCが位相シフト回路(45)に供給され、こ
れより指定された分割トラック領域に応じて矩形波信号
SCが36゜×(n−1)(nは分割トラック領域の番号に
応じた整数で、AP1のときn=1、AP2のときn=2、‥
‥AP6のときn=6である)だけ位相シフトされ、その
シフトされた信号がスイッチ(34)を通じて切換信号FR
SWとしてスイッチ回路(32)(33)に供給される。な
お、この切換信号RFSWはPCMオーディオ信号系(60)に
供給されて、これにおいて指定された分割トラック領域
を示すPCMエリア信号が形成され、このPCMオーディオ信
号系(60)では、このPCMエリア信号によって指定され
た期間でRAMよりのデータの読み出し及び書き込みがな
される。 先ず、記録時について説明する。 すなわち、入力端子(51)を通じた入力ビデオ信号は
ビデオ信号系(50)に供給されて処理され、その出力が
スイッチ回路(32)に供給される。 このスイッチ回路(32)は切換信号RFSW(第3図C)
により回転ヘッドの1/2回転ごとに切り換えられるが、
回転ヘッドHA及びHBにはパルスPGを基準位相としてドラ
ム位相サーボがかけられて、前述した第7図の領域AVを
ヘッドHAが走査するとき、記録アンプ(46A)を通じ、
スイッチ回路(31A)を通じて記録ビデオ信号がこのヘ
ッドHAに供給されてトラック(4A)のこの領域AVに記録
される。同様にして、ヘッドHBが領域AV上を走査すると
き記録アンプ(46B)を通じ、スイッチ回路(31B)を通
じて記録ビデオ信号がこのヘッドHBに供給されて、トラ
ック(4B)の領域AVに記録される(第3図A及びB参
照)。 また、入力端子(61L)及び(61R)を通じて左及び右
チャンネルの音声信号がPCMオーディオ信号系(60)のP
CMオーディオ信号処理回路(62)に供給され、これにお
いてPCMデータにされる。 すなわち、音声信号はデジタル化され、そのデジタル
信号の1フィールド分毎に第2図に示すように132ブロ
ックに分割され、誤り訂正符号であるPパリティ及びQ
パリティが生成されるとともに各ブロックについてCRC
コードが生成される。そして、1フィールド分のデータ
が約1/5に時間軸圧縮されるとともに各ブロックについ
てブロック同期信号SYNC及びブロックアドレス信号ADRS
が付加され、1ブロック当り第2図のような状態とされ
て、切換信号RFSWに基づいて形成されたPCMエリア信号S
A(第3図D)の期間で読み出される。1ブロックは3
ビットのブロック同期信号SYNCと、8ビットのブロック
アドレスワードADRSと、誤り訂正用のパリティワードP
及びQと、8ワードのオーディオデータワードW0〜W7
誤り検出用の16ビットのCRCコードとからなっている。C
RCコードはアドレスワードADRSからデータワードW7まで
に対して生成されている。 そして、この読み出されたPCMデータのデータ「1」
は5.8MHzの信号に、データ「0」は2.9MHzの信号に、そ
れぞれ変調される。この変調された信号は後述するスイ
ッチ回路(35)を介してスイッチ回路(32)に供給さ
れ、切換信号RFSWによる切換により、ヘッドHAによって
第7図においてトラック(4A)の領域APに、ヘッドHBに
よってトラック(4B)の領域APに、それぞれ記録され
る。 次にマルチPCMの場合には、スイッチ(34)がM側に
切り換えられ、位相シフト回路(45)よりのPCMエリア
の指定に応じて36゜の整数倍だけシフトされた信号がヘ
ッド切換信号RFSWとして得られ、これからPCMエリア信
号が形成されて、第8図の分割トラック領域AP1〜AP6
うち、指定された1つにPCMオーディオ信号が記録され
る。 次に再生時について説明するに、この再生時において
も、信号PGを基準にしたドラム位相サーボがかけられて
いる。 8ミリビデオの場合、図示しなかったが、いわゆる4
周波のパイロット信号がトラック(4A)(4B)に対して
循環的に記録されているので、この4周波のパイロット
信号が用いられてこの再生時においてはトラッキングサ
ーボがかけられている。 この再生時においてはヘッドHA及びHBよりの再生信号
出力がそれぞれ再生アンプ(47A)及び(47B)を介して
スイッチ回路(33)に供給され、このスイッチ回路(3
3)が切換回路RFSWにより切り換えられることによっ
て、領域AVよりのビデオ信号はビデオ信号系(50)に、
領域APのPCMデータはPCM信号系(60)に、それぞれ供給
される。 そして、ビデオ信号系(50)ではビデオ信号が復調さ
れて出力端子(52)に導出される。 一方、PCM信号系では、再生信号は再生イコライザ回
路(63)及びリミッタ(64)を通じてビット同期回路
(65)に供給される。このビット同期回路(65)はDフ
リップフロップ回路(66)とPLL回路(67)とからな
り、Dフリップフロップ回路(66)より前述のように変
調されている「1」「0」のデータが得られ、これがPC
Mオーディオ信号処理回路(62)に供給されて、誤り検
出、誤り訂正等がなされた後、左、右チャンネルのアナ
ログ音声信号に戻され、これが出力端子(68L)及び(6
8R)に導出される。 G2インデックス信号の記録、再生の説明 記録時、又は装置を再生状態にして再生しながらイン
デックス信号をポストアンブル部(14)又は(24)に打
ち込むとき、あるいはインデックス信号を消去すると
き、次のようにしてそのインデックスエリア指定信号が
形成される。このインデックスエリア指定信号は、ま
た、再生時、インデックス信号を抽出する場合にも用い
られる。 この例においては切換信号RFSWからエリア信号を形成
するもので、スイッチ回路(34)よりの切換信号RFSW
(第3図C)は変化点検出回路(71)に供給されて、そ
の立ち上がり及び立ち下がりが検出される。そして、そ
の検出パルスSD(同図E)により単安定マルチバイブレ
ータ(72)がトリガされて、これよりヘッド切換時点か
らポストアンブル部(14)又は(24)の始め位置よりも
若干手前の時点までに相当する時間遅れたパルスM1(同
図F)が得られる。そして、このパルスM1によって単安
定マルチバイブレータ(73)がトリガされ、これよりイ
ンデックスエリア信号M2(同図G)が得られる。 こうして得られたインデックスエリア信号M2は、ゲー
ト回路(74)を介してスイッチ回路(35)に供給され、
インデックスエリアの期間でこのスイッチ回路(35)が
PCMオーディオ信号処理回路(62)側からオアゲート(8
7)側に切り換えられる。これと同時にゲート回路(7
4)を通じたエリア信号M2はオアゲート(42)を介して
記録再生切換スイッチ回路(31A)及び(31B)に供給さ
れて、インデックスエリア期間でこれらスイッチ回路
(31A)及び(31B)は記録側端子RECに切り換えられ
る。 したがって、記録時又は再生しながらインデックス信
号を打ち込む又は消去するときは、オアゲート(87)よ
りの信号がエリア信号M2で指定されたポストアンブルの
区間においてトラック上に書き込まれる。 ゲート回路(74)はゲート信号形成回路(75)よりの
ゲート信号GTにより、記録時は常に閉、打ち込み時及び
消去時は定められた時間、例えば3〜10秒間、開の状態
とされる。つまり、このゲート回路(74)はインデック
ス信号の書き込み及び消去時間を制御する回路である。 オアゲート(87)からはインデックス信号又は消去信
号が得られる。すなわち、(81)は絶対位置、その他の
情報をコーディングしたデータを生成する回路で、これ
よりは第2図に示した1ブロックのデータの全く同じ構
成のブロックデータがインデックス信号として得られ
る。このコーディングの内容としてはそのトラックにつ
いての種々の情報、例えばトラックNo.、記録時のテー
プスピード、時、分、秒の時刻データ、テレビ録画の
際、音声がステレオ放送か二ヶ国語放送かの判別デー
タ、PCMオーディオ信号が第8図のようにビデオ信号と
ともに記録されるノーマルモードが第9図のようにPCM
オーディオ信号専用のマルチPCMモードかの識別デー
タ、マルチPCMモードのときは記録の際テープ方向は順
方向のみでなく逆方向も可能であるので、そのどちらの
方向で記録をしたかの情報等が含まれる。 そして、このコーディングしたインデックス信号を再
生時に確実に取り出せるように、誤り訂正符号P,Qが付
加されている。このP,QパリティはPCMオーディオデータ
とは全く別個に生成される。 また、(82)は相対位置情報のインデックス信号とし
てオール「0」のデータを意味する2.9MHzの信号を発生
する発振器、(83)は5.8MHzの消去信号、すなわちポス
トアンプル信号を発生する発振器である。 データ生成回路(81)よりのコーディングデータはア
ンドゲート(84)の一方の入力端に、発振器(82)及び
(83)よりの2.9MHz及び5.8MHzの信号はアンドゲート
(85)及び(86)の一方の入力端に、それぞれ供給され
る。 そして、これらアンドゲート(84)(85)(86)の他
方の入力端にはゲート信号形成回路(75)よりのゲート
信号G1,G2,G3がそれぞれ供給される。このゲート信号形
成回路(75)には単安定マルチバイブレータ(73)より
のエリア信号M2が供給されるとともに、端子(76)を通
じて記録/再生モード信号が、端子(77)を通じてイン
デックス信号記録/消去の選択信号が、供給される。 そして、記録時においてはゲート回路(74)を常に開
にするゲート信号GTが得られるとともに、インデックス
信号記録モード時は、エリア信号M2(第4図A)の前縁
からインデックスエリア期間γの前半の期間だけゲート
信号G1(同図B)が「1」になってアンドゲート(84)
が開となり。期間τの後半はゲート信号G2(同図C)が
「1」になってアンドゲート(85)が開になる。したが
って、このときはインデックスエリアの前半部にコーデ
ィングデータが記録され、後半部に2.9MHzの信号が記録
される。この場合、コーディングデータは2ブロック分
程度記録される。 再生しながら、インデックス信号打ち込みスイッチを
オンにした場合は、ゲート信号GTが3〜10秒間「1」に
なってその間だけゲート回路(74)を開にすることが異
なるだけで、記録時と全く同様にしてゲート信号G1及び
G2がインデックスエリア区間の前半と後半でそれぞれ
「1」となり、コーディングデータと2.9MHzの信号がイ
ンデックスエリアに半分の領域づつ記録される。 このときのインデックスエリア付近のトラックパター
ンを第5図に示す。 次に、記録時であってインデックス信号の消去モード
であるときは、ゲート回路(74)は常に開であるととも
に、インデックスエリア期間τでゲート信号G3(第4図
D)のみが「1」になってアンドゲート(86)がこの期
間τで開になり、5.8MHzの信号がインデックスエリアに
ポストアンブル信号として記録される。再生しながら、
所定個所のインデックス信号を消去するときは、ゲート
回路(74)がその指定された位置のところで3〜10秒間
開になることが異なるだけで、上記と同様にしてその期
間だけ5.8MHzの信号がインデックスエリアに書き込まれ
て、インデックス信号は消去される。 以上のようにして記録されたインデックス信号は次の
ようにして高速サーチ時再生される。 すなわち、PCMオーディオ信号系(60)のフリップフ
ロップ回路(66)よりの信号がゲート回路(91)を通じ
てデコーダ(92)に供給される。 一方、インデックスエリア信号M2がゲート信号形成回
路(93)に供給されるとともに高速サーチ時の速度情報
VSがこのゲート信号形成回路(93)に供給される。そし
て、この形成回路(93)よりは高速サーチ時の速度に応
じて、回転ヘッドHA,HBがインデックスエリア部分を走
査する期間より若干広い期間でゲート回路(91)を開に
するゲート信号が得られ、このゲート信号がゲート回路
(91)に供給されて、このゲート回路(91)がインデッ
クスエリア期間で開とされる。したがって、高速サーチ
時、このゲート回路(91)を通じて回転ヘッドHA及びHB
によって拾われた再生インデックス信号が得られ、その
うち、この例ではコーディングデータがデコーダ(92)
に供給されて復号化される。 もちろん、2.9MHzのシングルトーンのインデックス信
号を検知することもできる。 以上の例では、インデックス信号は、コーディングデ
ータと2.9MHzのシングルトーンの信号とを1つのインデ
ックスエリアを2分割して、その前半に一方をその後半
に他方を、記録するようにしたが、コーディングデータ
とシングルトーンの信号との記録方法はこれに限られる
ものではない。 例えば両信号を1トラック毎のインデックスエリアに
交互に記録するようにしてもよい。この場合には、第1
図の例においてゲート信号G1及びG2としてインデックス
エリア信号M2と同じパルス幅τを有するものを形成し、
この2つのゲート信号G1とG2とを例えばヘッド切換信号
RFSWによって1フィールド期間毎に交互にアンドゲート
(84)と(85)とに供給されるようにすればよい。 このときのインデックスエリア付近のトラックパター
ンを第6図に示す。 マルチPCMの場合においてはスイッチ(34)を切り換
えるだけで全く同様にしてインデックス信号の記録、消
去、打ち込みができる。 なお、以上の例で、相対位置情報としてはシングルト
ーンの信号ではなく、PCMデータやビデオデータと区別
できるパターン信号であればよい。 また、再生しながらインデックス信号を打ち込む場
合、インデックスエリア信号は切換信号RFSWから形成す
るのではなく、例えば再生PCMオーディオデータ中のブ
ロックアドレスに基づいて形成するようにすることもで
きる。 さらに、この発明は8ミリビデオの場合に限らず、種
々の回転ヘッド式記録再生装置に適用できる。 H 発明の効果 この発明によれば、インデックス信号として絶対番地
をコーディングしたデータを用いたので、このコーディ
ングデータを高速サーチ時に検索してデコードするだけ
で容易に目的とするテープ上のトラック位置を迅速に見
つけ出すことができる。この場合に相対位置情報のみを
用いる場合のように、テープの始めから何番目の位置か
を知るためにテープを始めまで巻戻すような操作は必要
ない。 また、この発明によれば、インデックス信号はコーデ
ィングデータだけでなく、相対位置情報である特定のパ
ターン信号を、コーディングデータと周期的に交互に記
録するようにしたので、相対位置情報のみをインデック
ス信号として記録再生する装置との互換性がとれるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明装置の一例のブロック図、第2図はPC
Mデータの構造を説明するための図、第3図及び第4図
はこの発明装置の説明のためのタイミングチャート、第
5図はインデックスエリアの記録状態の一例を示す図、
第6図はインデックスエリアの記録状態の他の例を示す
図、第7図はこの発明が適用される装置の回転ヘッド装
置の一例を示す図、第8図及び第9図はその記録トラッ
クパターンを示す図、第10図及び第11図はその具体的ト
ラックフォーマットを説明するための図である。 (35)はインデックス信号又は消去信号を記録するため
のスイッチ回路、(50)はビデオ信号系、(60)はPCM
信号系、(73)はインデックスエリア生成用の単安定マ
ルチバイブレータ、(81)はコーディングデータの生成
回路、(82)は相対位置情報としてのインデックス信号
の発振器、(83)は消去用信号の発振器である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 孝夫 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (56)参考文献 特開 昭58−80144(JP,A) 特開 昭60−87487(JP,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.情報信号記録領域、及びインデックス信号記録領域
    を有する情報トラックが記録媒体上に記録され、これが
    再生される装置において、 情報トラック上の上記インデックス信号記録領域の所定
    区間に、すべてが「0」または「1」のデータをインデ
    ックス信号として複数トラックに渡って繰り返しPCM記
    録する第1のインデックス信号記録手段と、 情報トラック上の上記第1のインデックス信号記録手段
    により記録された領域と隣接し、且つ上記インデックス
    信号記録領域の所定区間に、コーディングデータをイン
    デックス信号としてPCM記録する第2のインデックス信
    号記録手段と を備えたことを特徴とする記録再生装置。
JP60161438A 1985-07-19 1985-07-22 記録再生装置 Expired - Lifetime JP2708740B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60161438A JP2708740B2 (ja) 1985-07-22 1985-07-22 記録再生装置
US06/885,203 US4791497A (en) 1985-07-19 1986-07-14 Apparatus for recording and/or reproducing, in successive slant tracks on a record tape, at least an audio signal and an index signal for controlling tape transport
CA000514082A CA1275496C (en) 1985-07-19 1986-07-17 Apparatus for recording and/or reproducing an information signal
EP86109894A EP0209151B1 (en) 1985-07-19 1986-07-18 Apparatus for recording and/or reproducing an information signal
DE8686109894T DE3675703D1 (de) 1985-07-19 1986-07-18 Geraet zum aufzeichnen und/oder zur wiedergabe eines informationssignals.
AT86109894T ATE58610T1 (de) 1985-07-19 1986-07-18 Geraet zum aufzeichnen und/oder zur wiedergabe eines informationssignals.
BR8603403A BR8603403A (pt) 1985-07-19 1986-07-18 Aparelho para registrar e/ou reproduzir um sinal de informacao
ES8600412A ES2000698A6 (es) 1985-07-19 1986-07-18 Un aparato para grabar yno reproducir una senal de informacion
KR1019860005859A KR950003633B1 (ko) 1985-07-19 1986-07-19 기록 및/또는 재생 장치
US07/180,771 US4935824A (en) 1985-07-19 1988-04-12 Information recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60161438A JP2708740B2 (ja) 1985-07-22 1985-07-22 記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6222278A JPS6222278A (ja) 1987-01-30
JP2708740B2 true JP2708740B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=15735113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60161438A Expired - Lifetime JP2708740B2 (ja) 1985-07-19 1985-07-22 記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2708740B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5880144A (ja) * 1981-11-09 1983-05-14 Hitachi Ltd 磁気録画再生装置の検索装置
JPS6087487A (ja) * 1983-10-19 1985-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置の番組検索装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6222278A (ja) 1987-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2606186B2 (ja) 記録再生装置
JP2570254B2 (ja) Pcm信号の記録再生装置
US4799111A (en) Video signal recording and/or reproducing apparatus with a function for re-recording a search control-index signal
JPH0375953B2 (ja)
US4791497A (en) Apparatus for recording and/or reproducing, in successive slant tracks on a record tape, at least an audio signal and an index signal for controlling tape transport
JP2629698B2 (ja) 情報信号の記録装置
JP2708740B2 (ja) 記録再生装置
JP2522262B2 (ja) 情報信号の磁気記録装置
EP0499464B1 (en) Rotary head video tape recorders
EP0736869B1 (en) Method and apparatus for recording digital signals
JP2718022B2 (ja) 情報信号記録方法
JP2508469B2 (ja) 情報信号の磁気記録装置
JPH0785352B2 (ja) 記録再生装置
JP2718021B2 (ja) 情報信号記録方法
JP2522266B2 (ja) 情報信号の磁気記録装置
JP2522263B2 (ja) 情報信号の磁気記録装置
JP2712213B2 (ja) 情報信号の記録装置
JP2643177B2 (ja) 情報信号の記録装置
JPH01288078A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0722363B2 (ja) 磁気再生装置
JPS6220104A (ja) 記録再生装置
JPH0198104A (ja) 情報信号の記録装置
JPH0714203B2 (ja) 磁気記録装置
JPS63121190A (ja) 情報信号の磁気記録装置
JPH07118042B2 (ja) 磁気テープ記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term