JPH0714203B2 - 磁気記録装置 - Google Patents

磁気記録装置

Info

Publication number
JPH0714203B2
JPH0714203B2 JP61003331A JP333186A JPH0714203B2 JP H0714203 B2 JPH0714203 B2 JP H0714203B2 JP 61003331 A JP61003331 A JP 61003331A JP 333186 A JP333186 A JP 333186A JP H0714203 B2 JPH0714203 B2 JP H0714203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
section
still image
recorded
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61003331A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62161288A (ja
Inventor
洋 山崎
肇 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP61003331A priority Critical patent/JPH0714203B2/ja
Publication of JPS62161288A publication Critical patent/JPS62161288A/ja
Publication of JPH0714203B2 publication Critical patent/JPH0714203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で説明する。
A 産業上の利用分野 B 発明の概要 C 従来の技術 D 発明が解決しようとする問題点 E 問題点を解決するための手段(第1図) F 作用 G 実施例 G1第1の実施例(第1図〜第3図) G2他の実施例(第4図) H 発明の効果 A 産業上の利用分野 この発明は磁気記録装置に関する。
B 発明の概要 この発明は、8ミリビデオやマルチチャンネルPCMオー
ディオ機などにおいて、PCM音声の記録領域に静止画を
記録できるようにするとともに、特に、ヘッダを記録す
ることにより、再生時、その静止画を正しい画面として
再生できるようにしたものである。
C 従来の技術 8ミリビデオにおいては、オプションの機能として、音
声信号をPCM信号の状態で磁気テープに記録再生するこ
とが認められている。
すなわち、第5図に示すように、磁気テープ(1)に磁
気トラック(2)が斜めに形成されるとともに、その先
頭から1/6の区間(2S)が音声信号用とされ、ここに1
フィールド期間分のステレオ音声信号が時間軸圧縮およ
びPCM信号化されて記録され、トラック(2)の残る5/6
の区間(2V)に映像信号の1フィールドが記録される。
この場合、PCM音声トラック(2S)および映像トラック
(2V)は、互いに180゜の角間隔を有する2つの回転磁
気ヘッドにより形成されるが、トラック(2S)は、その
回転ヘッドの36゜の回転角に相当する長さとされるとと
もに、回転ヘッドの走査開始区間(21),クロックラン
インの記録区間(22),有効なPCM信号(PCMデータ)の
記録区間(23),バークマージンの区間(24)およびガ
ード区間(25)を図のような配分で順に有している。ま
た、映像トラック(2V)は、一般のVTRと同様に、回転
ヘッドの180゜の回転角に相当する長さであり、トラッ
ク(2V)は続いて5゜の回転角に相当する長さの回転ヘ
ッドの終了区間(2E)が設けられている。
ところで、上述の規格において、トラック(2V)をその
長さ方向に5等分すると、各分割区間の長さは、36゜に
相当し、これはトラック(2S)の長さに等しい。
そこで、このような点に着目して音声信号専用の記録再
生装置が考えられている。これは、マルチチャンネルPC
Mオーディオ機(マルチトラックPCMオーディオ機)など
と呼ばれているもので、その規格は第6図に示すとおり
である。
すなわち、同図に示すように、トラック(2S)が第1区
間♯1とされ、トラック(2V)が長さ方向に5等分され
て第2〜第6区間♯2〜♯6とされる。そして、これら
区間♯1〜♯6のうち任意の区間をトラック(2)ごと
に使用してPCM音声信号が記録される。なお、区間♯1
〜♯6のガード区間(25)の後半から所定の区間がイン
デックス区間(26)とされ、頭出しなどに使用される。
そして、このような規格によれば、例えば4時間の映像
信号および音声信号の記録再生ができるテープ(1)を
使用して24時間もの音声信号を記録再生できることにな
る。
ところが、このような音声信号の記録再生の規格に対し
て、さらに、静止画を記録再生することが考えられてい
る。
すなわち、第7図に示すように、記録には、音声信号が
PCM信号化されて例えば区間♯1に上述のように記録さ
れていく。そして、これと同様に、静止画の映像信号
が、その1ラインが区間♯2の1つとなるように時間軸
伸張され、したがって、1フィールドの静止画が263本
のトラック(2)にわたって区間♯2に順に記録され
る。
そして、再生時には、区間♯1から音声信号が順に再生
され、また、区間♯2から1ライン分ずつ映像信号が再
生されてメモリに書き込まれるとともに、このメモリの
内容が繰り返し読み出されてもとの静止画の映像信号が
取り出される。なお、この場合、1フィールドの静止画
を記録ないし再生するのに、263トラックの区間♯2を
使用するので、約4.4秒(263トラック/60フィール
ド)につき1フィールドの静止画を記録ないし再生でき
ることになる。
そして、他の区間♯3〜♯6についても同様であり、し
たがって、例えば静止画の映像信号および音声信号を1
組とすれば、3組の信号のチャンネルが得られることに
なる。
(文献;特願昭60-204991号の明細書および図面) D 発明が解決しようとする問題点 ところが、上述のようにして静止画を記録再生する場
合、一本のトラック(2)の中では、回転ヘッドの回転
角から区間♯1〜♯6を区別することができるが、ある
トラック(2)における例えば区間♯2と、別のトラッ
ク(2)における区間♯2とを区別することはできな
い。このため、例えば第8図に示すように、2枚の静止
画A,Bを連続して区間♯2に記録し、これを再生した場
合、どのトラック(2)から区間♯2を再生すればよい
のか決めることができず、同図中に示すように再生され
た静止画は隣り合う2つの静止画を一部ずつ合成したも
のになったり、残りの静止画Bは完成しなかったりして
しまう。
この発明は、このような問題点を解決しようとするもの
である。
E 問題点を解決するための手段 このため、この発明においては、静止画の映像信号を記
録するとき、その開始点を示すヘッダを、同時に記録し
ておくようにしたものである。
F 作用 再生時、ヘッダを基準にして静止画の映像信号を得るこ
とができ、したがって、複数の静止画が連続して記録さ
れていても、各静止画は正しく再生される。
G 実施例 G1 第1の実施例 第1図において、(3A),(3B)は回転磁気ヘッドを示
し、これらはスリット角が互いに違えられているととも
に、互いに180゜の角間隔を有している。そして、これ
らヘッド(1A),(1B)はフレーム周波数で回転させら
れるとともに、その回転周面に対して磁気テープ(1)
が221゜強の角範囲にわたって斜めに所定の速度で走行
させられている。したがって、第2図Aに示すように、
偶数フィールド期間Tbの終わりの1/5フィールド期間Δ
Tと、続く奇数フィールド期間Taに、ヘッド(3A)がト
ラック(2)の区間♯1〜♯6となる部分を走査し、奇
数フィールド期間Taの終わりの1/5フィールド期間ΔT
と、続く偶数フィールド期間Tbに、ヘッド(3B)が次の
トラック(2)の区間♯1〜♯6となる部分を走査す
る。
また、(4)は各種のタイミング信号を形成する形成回
路を示し、このタイミング信号は、図示するように(一
部は図示を省略)それぞれの回路に供給される。
そして、記録時には、左および右チャンネルの音声信号
L,Rが、入力端子(11)から記録用のノイズリダクショ
ン回路(12)を通じてA/Dコンバータ(13)に供給され
て1サンプルにつき8ビットのデジタル信号Sdとされ
る。この場合、信号L,Rは、それぞれ周波数2fH(fHは水
平周波数)でサンプリングされてA/D変換されるととも
に、1サンプル分ずつ交互に信号Sdとして取り出され
る。したがって、信号Sdにおけるサンプリングレートは
周波数4fHである。
そして、この信号Sdが、エンコーダ(14)に供給されて
1フィールド期間分ずつ時間軸圧縮されるとともに、エ
ラー訂正コードなどが付加されて例えば第2図Bに示す
ように、ヘッド(3A),(3B)が、トラック(2)の区
間♯1を走査している期間のPCM音声信号Spにエンコー
ドされ、この信号Spが、スイツチ回路(5)および記録
アンプ(6)を通じてヘッド(3A),(3B)に期間Ta,T
bごとに交互に供給される。したがって、テープ(1)
には、1フィールド期間ごとに区間♯1に信号Spが記録
されていく。
また、カラー映像信号Vcが、入力端子(21)を通じてA/
Dコンバータ(22)に供給されて例えば周波数3fc(fcは
色副搬送周波数)でサンプリングされるとともに、1サ
ンプルにつき8ビットのデジタル信号Vdとされ、この信
号Vdが第3図A,Bに示すように、263フィールド期間ごと
に1フィールド期間ずつ交互にRAM(23A),(23B)に
書き込まれる。この場合、この書き込みは、周波数3fc
の速度で行われるが、その書き込まれる1フィールド期
間の信号Sdは第1ラインから第263ラインまで(または
第263ラインから第525ラインまで)の信号であり、すな
わち、正しい静止画の信号とされるとともに、RAM(23
A),(23B)の例えば先頭アドレスから1サンプル分ず
つ順に書き込まれていく。
そして、この書き込みが行われていない263フィールド
期間に、RAM(23A),(23B)から信号Vdが読み出され
る。ただし、この場合、この読み出しは、周波数4fH
速度で行われるとともに、RAM(23A),(23B)の先頭
アドレスから1フィールド期間につき信号Vdの1ライン
分の割り合いで1サンプル分ごとに順に読み出される。
したがって、この読み出された信号を信号Vrとすれば、
この信号Vrは正しい静止画の信号であるとともに、信号
Vrにおいては、時間軸伸張され、カンプリングレートは
信号Sdのそれに等しいことになる。また263フィールド
期間かかってもとの信号Vdの1フィールド期間分が読み
出されたことになる。
そして、この読み出された静止画の信号Vrが、付加回路
(24)に供給されるとともに、形成回路(4)から付加
回路(24)にヘッダ信号Vsが供給されて信号Vrは、第3
図Cに示すように、最初の数フィールド分(信号Vdで見
れば、有効画面外の最初の数ライン分)が、特定のビッ
トパターン、例えばオール“0"の信号とされ、すなわ
ち、特定のビットパターンのヘッダが付加される。
そして、このヘッダの付加された静止画信号Vrが、エン
コーダ(14)と同様のエンコーダ(25)に供給されてPC
M音声信号Spと同様のフォーマットで、かつ、第2図C
に示すように、ヘッド(3A),(3B)が、トラック
(2)の区間♯2を走査している期間のPCM信号Sqにエ
ンコードされ、この信号Sqが、スイッチ回路(5)およ
び記録アンプ(6)を通じてヘッド(3A),(3B)に期
間Ta,Tbごとに交互に供給される。したがって、テープ
(1)には、1フィールド期間ごとに、区間♯2に静止
画の映像信号(PCM信号Sq)が、1ライン分ずつ順に263
トラックにわたって記録されていくことになる。
ただし、このとき、その263トラックのうち、最初の数
トラックには、信号Vsによりヘッダが記録されているこ
とになる。
こうして、263フィールド期間ごとに1フィールドの割
り合いで、区間♯2に静止画の信号Sqが記録されてい
く。
一方、再生時には、ヘッド(3A),(3B)がトラック
(2)の区間♯1を走査するごとに信号Spが再生され、
この信号Spが再生アンプ(7)およびスイツチ回路
(8)を通じてデコーダ(15)に供給されてもとのデジ
タル信号Sdがデコードされ、この信号SdがD/Aコンバー
タ(16)に供給されて音声信号L,Rとされ、この信号L,R
が再生用のノイズリダクション回路(17)を通じて出力
端子(18)に取り出される。
また、ヘッド(3A),(3B)がトラック(2)の区間♯
2を走査するごとに信号Sqが再生され、この信号Sqが、
再生アンプ(7)およびスイツチ回路(8)を通じてデ
コーダ(26)に供給されて信号Vrがデコードされ、この
信号VrがRAM(23A),(23B)に供給されるとともに、
検出回路(29)に供給されてヘッダ信号Vsが検出され、
この検出された信号Vsが形成回路(4)に供給される。
そして、形成回路(4)においては、各回路のタイミン
グ信号の一部としてRAM(23A),(23B)のリード・ラ
イト信号およびアドレス信号も形成されるが、再生時に
は、信号Vsが形成回路(4)に供給されると、この時点
から第3図D,Eに示すように、RAM(23A),(23B)にラ
イト信号およびアドレス信号が供給される。この場合、
このライト信号およびアドレス信号は、周波数4fHの速
度であり、263フィールド期間ごとに交互にRAM(23
A),(23B)供給されるとともに、このとき、アドレス
信号にはヘッダ信号Vsの長さ(期間)に対応しただけオ
フセットが与えられる。したがって、デコーダされた信
号Vrは、RAM(23A),(23B)に263フィールド期間ごと
に交互に、かつ、1フィールド期間ごとに1ライン分ず
つ、記録時と同じアドレスとなるように書き込まれてい
く。
そして、この書き込みが行われていない263フィールド
期間に、RAM(23A),(23B)の読み出しが行われる。
この場合、この読み出しは、周波数3fcの速度で、1フ
ィールド期間ごとに繰り返して、かつ、263フィールド
期間ごとにRAM(23A),(23B)から交互に行われる。
したがって、RAM(23A),(23B)からは、もとの信号V
dが1フィールド期間ごとに繰り返し、かつ、263フィー
ルド期間ごとに次の信号Vdに更新されて読み出される。
そして、この信号VdがD/Aコンバータ(27)に供給さ
れ、したがって、出力端子(28)からは263フィールド
期間ごとに更新される静止画のカラー映像信号Vcが取り
出される。
こうして、この発明によれば、例えば区間♯2に静止画
の映像信号が記録再生されるが、この場合、特にこの発
明によれば、静止画の映像信号を記録するとき、その開
始点を示すヘッダを同時に記録しているので、再生時、
このヘッダを基準にして静止画の映像信号を得ることが
でき、したがって、複数の静止画が連続して記録されて
いても、各静止画は正しく再生される。
また、ヘッダ信号Vsは、複数のトラック(2)にわたっ
て記録されるので、ドロップアウトに対して有利とな
る。
G2 他の実施例 上述においては、PCMデータ区間(23)にヘッダ信号Vs
を記録したが、インデックス区間(26)やキュートラッ
クに記録することもできる。あるいはトラッキングサー
ボ用のパイロット信号とともに、信号Sqに周波数多重化
して記録することもできる。
さらに、上述においては、信号Vrにおける最初の数フィ
ールド期間(信号Vdにおける最初の数ライン期間)を、
ヘッダ信号Vsとしたが、例えば第4図に示すように、
(263+Ts)フィールド期間(Tsは数のフィールド期
間)をRAM(23A),(23B)の書き込み、読み出しの切
り換え周期とし、その最初の数フィールド期間Tsをヘッ
ダ信号Vsの期間とし、残る263フィールド期間を本来の
信号Vrの期間とすることもできる。
また、1つの静止画に対して複数の区間を使用してもよ
い。さらに、音声信号L,Rを記録しなくてもよい。
H 発明の効果 この発明によれば、静止画の映像信号を記録するとき、
その開始点を示すヘッダを同時に記録しているので、再
生時、このヘッダを基準にして静止画の映像信号を得る
ことができ、したがって、複数の静止画が連続して記録
されていても各静止画は正しく再生される。
また、ヘッダ信号Vsは、複数のトラック(2)にわたっ
て記録されるので、ドロップアウトに対して有利とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一例の系統図,第2図〜第8図はそ
の説明のための図である。 (11)〜(14)は音声信号の記録系,(15)〜(18)は
その再生系、(21)〜(25)は映像信号の記録系,(2
6)〜(29)はその再生系である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転磁気ヘッドの回転周面に対して磁気テ
    ープが所定の各範囲にわたって斜めに一定の速度で走行
    させられ、 静止画の映像信号が時間軸伸張され、 この時間軸伸張された映像信号が所定の期間分ずつ順次
    PCM信号にエンコードされ、 このPCM信号が上記所定の期間分ずつ上記回転磁気ヘッ
    ドに供給されて上記磁気テープに斜めの磁気トラックと
    して順次記録され、かつ、 上記PCM信号うち上記静止画の映像信号の開始点を示す
    ヘッダを、上記磁気テープに同時に記録するようにした
    磁気記録装置。
JP61003331A 1986-01-10 1986-01-10 磁気記録装置 Expired - Lifetime JPH0714203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61003331A JPH0714203B2 (ja) 1986-01-10 1986-01-10 磁気記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61003331A JPH0714203B2 (ja) 1986-01-10 1986-01-10 磁気記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62161288A JPS62161288A (ja) 1987-07-17
JPH0714203B2 true JPH0714203B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=11554369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61003331A Expired - Lifetime JPH0714203B2 (ja) 1986-01-10 1986-01-10 磁気記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0714203B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62161288A (ja) 1987-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5715104A (en) Magnetic recording and reproducing apparatus for high speed dubbing
JP2606186B2 (ja) 記録再生装置
JP2570254B2 (ja) Pcm信号の記録再生装置
KR100261197B1 (ko) 기록 및 재생 장치
JPS62207093A (ja) 映像信号記録再生装置およびその記録再生方法
JPH0714203B2 (ja) 磁気記録装置
JPH0722363B2 (ja) 磁気再生装置
JP2575098B2 (ja) 映像信号記録方式
JP2522262B2 (ja) 情報信号の磁気記録装置
JPH0520035B2 (ja)
JPS6265575A (ja) 磁気記録装置
JP2620947B2 (ja) ビデオ信号記録及び再生装置
JPH0552589B2 (ja)
JP2002319210A (ja) 記録再生装置及び再生装置
JP2718022B2 (ja) 情報信号記録方法
JPH0738711B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2522314B2 (ja) 記録再生装置
JP3240624B2 (ja) デジタル映像信号の記録再生方法及び記録再生装置
JP2718021B2 (ja) 情報信号記録方法
JP2708740B2 (ja) 記録再生装置
JP3565433B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JP2580583B2 (ja) 記録再生装置
JP3077480B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS62137703A (ja) ビデオ信号記録装置
JPH0524581B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term