JP2708737B2 - ピリジン誘導体の製造方法 - Google Patents

ピリジン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JP2708737B2
JP2708737B2 JP8118930A JP11893096A JP2708737B2 JP 2708737 B2 JP2708737 B2 JP 2708737B2 JP 8118930 A JP8118930 A JP 8118930A JP 11893096 A JP11893096 A JP 11893096A JP 2708737 B2 JP2708737 B2 JP 2708737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
cyclohexyl
formula
pyridinone
dihydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8118930A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09100287A (ja
Inventor
チャールズ エフランド,リチャード
マーク フィンク,デビッド
Original Assignee
ヘキスト−ラッセル ファーマシューティカルズ インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘキスト−ラッセル ファーマシューティカルズ インコーポレイティド filed Critical ヘキスト−ラッセル ファーマシューティカルズ インコーポレイティド
Publication of JPH09100287A publication Critical patent/JPH09100287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2708737B2 publication Critical patent/JP2708737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ピリジン誘導体の
製造方法に関する。
【0002】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記一般式
【0003】
【化3】
【0004】〔式中、R3 は水素又は低級アルキルであ
り;R4 は水素又は低級アルキルであり;そしてnは
1,2又は3である〕で表わされる化合物の調製方法に
関し、この方法は5−ブロモ−2−(トリイソプロピル
シリルオキシ)ピリジンとn−BuLiとを反応せし
め、そしてその後、得られたアニオンと下記一般式:
【0005】
【化4】
【0006】で表わされる化合物とを反応せしめ前記化
合物を得ることを含んで成る。本発明方法によって得ら
れる化合物を用いて、下記一般式:
【0007】
【化5】
【0008】〔式中、nは1,2又は3であり;R1
水素、ホルミル、低級アルキルカルボニル、アリール低
級アルキルカルボニル、低級アルキル、アリール低級ア
ルキル、
【0009】
【化6】
【0010】であり、ここでR5 及びR6 は独立して低
級アルキルであり、又は他方、全体として取られる基
【0011】
【化7】
【0012】は、
【0013】
【化8】
【0014】であり;R2 は水素、低級アルキル、低級
アルケニル、アリール低級アルキル、
【0015】
【化9】
【0016】であり、ここでR7 及びR8 は独立して、
低級アルキルであり、又は他方、全体として取られる基
【0017】
【化10】
【0018】であり;R3 は水素又は低級アルキルであ
り;そしてR4 は水素又は低級アルキルである〕で表わ
される化合物を得、この化合物は、鎮痛剤として及びま
た、種々の記憶機能障害を処理するためにも有用であ
る。また、下記式II及びIII :
【0019】
【化11】
【0020】〔式中、R9 は低級アルキル又はアリール
低級アルキルである〕で表わされる化合物も得られる。
本明細書を通して、与えられた化学式又は名称は、その
すべての立体、幾何又は光学異性体(ここでそのような
異性体が存在する)、並びに医薬的に許容できるその酸
付加塩及びその溶媒化合物、たとえば水和者を包含す
る。
【0021】次の定義は、本明細書を通して適用される
であろう。特にことわらない限り、用語低級アルキルと
は、1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は枝分れ鎖のア
ルキル基を示す。前記低級アルキルの例は、メチル、エ
チル、n−プロピル、イソブチル、ペンチル及びヘキシ
ルを包含する。用語低級アルケニルとは、1〜6個の炭
素原子及び1つの炭素−炭素二重結合を有する直鎖又は
枝分れ鎖のアルケニル基を意味する。前記二重結合は、
低級アルケニル置換基が位置する位置に対してα−位置
で存在しないであろう。
【0022】特にことわらない限り、用語ハロゲンと
は、弗素、塩素、臭素又はヨウ素を意味するであろう。
特にことわらない限り、用語アリールとは、低級アルキ
ル、低級アルコキシ、ハロゲン又はトリフルオロメチル
基により任意に一置換されたフェニル基を意味する。
【0023】前記の化合物は、下記1又は複数の合成段
階を用いて調製される。本明細書を通して、n及びR1
〜R9 の定義は、特にことわらない限り上記に与えられ
る通りであり、そして他の命名法はそれらの最初の出現
において与えられるそれらのそれぞれの意味を有するで
あろう。段階A :5−ブロモ−2(1H)−ピリジノンを、下記
のようにしてトリイソプロピルシリル−トリフルオロメ
タンスルホネートと反応せしめ、式IVを有する5−ブロ
モ−2−(トリイソプロピルシリルオキシ)ピリジンを
得た:
【0024】
【化12】
【0025】上記反応は典型的には、適切な酸スキャベ
ンジャー、たとえば2,6−ジメチルピリジン及び適切
な溶媒、たとえばジクロロメタンの存在下で、約0〜2
5℃の温度で行なわれる。段階B :化合物IVを、下記のようにしてn−BuLiと
反応せしめ、そしてその後、得られたアニオンを式Vの
環状ケトンと反応せしめ、式VIの化合物を得た:
【0026】
【化13】
【0027】化合物IVとn−BuLiとの間の反応は、
典型的には、適切な溶媒、たとえばジエチルエーテル中
において、約−78〜0℃の温度で行なわれる。得られ
た複合体と化合物Vとの間の続く反応は、典型的には、
同じ溶媒中において約−78〜25℃の温度で行なわれ
る。段階C :化合物VIを、下記のようにして弗化水素酸と反
応せしめ、式VII の化合物を得た:
【0028】
【化14】
【0029】上記反応は典型的には、適切な溶媒、たと
えばアセトニトリル中、化合物VIの溶液にHFの水溶液
を添加し、そして得られた化合物を約0〜25℃の温度
で撹拌することによって行なわれる。段階D :化合物VII を、下記のようにして、式R10−H
al〔式中、Halは塩素、臭素又はヨウ素であり、そ
してR10は低級アルキル又はアリール低級アルキルであ
る〕で表わされるハリド化合物と、当業界において知ら
れている態様で反応せしめ、式VIIIの化合物を得た:
【0030】
【化15】
【0031】前記段階A〜Dにおけるように、下記段階
E及びFを利用することができる。 段階E :5−ブロモ−2−メトキシピリジンを、下記の
ようにしてn−BuLiと反応せしめ、そしてその後、
得られたアニオンを、段階Bにおけるのと実質的に同じ
態様で化合物Vと反応せしめ、式IXの化合物を得た:
【0032】
【化16】
【0033】段階F:化合物IXを、下記のようにして式
10−Hal〔式中、Halは臭素又はヨウ素である〕
で表わされるハリド化合物と反応せしめ、化合物VIIIを
得た。 (IX)+R10−Hal→(VIII) 上記反応は、無機塩基、たとえば炭酸カリウム及び適切
な媒体、たとえばアセトニトリルの存在下で約60〜8
5℃の温度で典型的には行なわれる。段階G :段階C,D又はFから得られた式Xの化合物
を、下記のようにして、HCNとのRitter反応に
ゆだね、それによって化合物Xの第三OH基を−NHC
HO基に転換し、式XIの化合物を得た:
【0034】
【化17】
【0035】典型的には、上記反応は、シアン化カリウ
ム、トリフルオロ酢酸及び濃硫酸の存在下で約0〜25
℃の温度で行なわれる。段階H :化合物Xを、下記のようにして、式R11−CN
〔式中、R11は低級アルキルである〕で表わされるニト
リル化合物とのRitter反応にゆだね、式XII の化
合物を得た:
【0036】
【化18】
【0037】典型的には、上記反応は、濃硫酸の存在下
で行なわれる。場合によっては、ニトリルR11CN又は
トリフルオロ酢酸が補助溶媒として使用され得る。典型
的には、反応は約0〜25℃の温度で行なわれる。段階I :化合物XIを、下記のようにしてNaBH4 と反
応せしめ、式XIIIの化合物を得る:
【0038】
【化19】
【0039】典型的には、上記反応は、適切な媒体、た
とえば酢酸及びテトラヒドロフランの混合物下で約50
〜65℃の温度で行なわれる。段階J :化合物XIを、下記のようにして加水分解し、式
XIV の化合物を得た:
【0040】
【化20】
【0041】上記反応は典型的には、塩酸及びメタノー
ルの存在下で約25〜65℃の温度で行なわれる。段階K :化合物XIV を、下記のようにして、下記一般
式:
【0042】
【化21】
【0043】〔式中、R12は低級アルキル又はアリール
低級アルキルである〕で表わされる酸無水物又は下記一
般式:
【0044】
【化22】
【0045】〔式中、Halは塩素又は臭素である〕で
表わされる酸ハリドと反応せしめ、式XVの化合物を得
た:
【0046】
【化23】
【0047】上記反応は典型的には、酸スキベンジャ
ー、たとえばトリエチルアミン及び適切な溶媒、たとえ
ばジクロロメタンの存在下で約0〜25℃の温度で行な
われる。段階L :段階Jから得られた式 XIVa の化合物を、下記
のようにして、一般式:
【0048】
【化24】
【0049】〔式中、Arはアリール基であり、そして
Halは塩素又は臭素である〕で表わされる化合物約2
モル当量と反応せしめ、式XVI の化合物を得た:
【0050】
【化25】
【0051】式XVI の新規化合物は、本発明の範囲内に
存在する。段階M :化合物XVI を、下記のようにして加水分解し、
式XVIIの化合物を得た:
【0052】
【化26】
【0053】この加水分解は典型的には、段階Jで使用
されるのに類似する酸及び溶媒の助けで行なわれる。段階N :化合物 XIVa を、下記のようにして、段階Aに
おけるのと実質的に同じ態様でトリイソプロピルシリル
トリフルオロメタンスルホネートと反応せしめ、そして
その後、得られた生成物を、クロロ酢酸無水物と反応せ
しめ、式XVIII 化合物を得た:
【0054】
【化27】
【0055】上記第2反応は、典型的には、ポリ(4−
ビニルピリジン)及び触媒量のN,N−ジメチル−4−
アミノピリジン並びに適切な溶媒、たとえばジクロロメ
タンの存在下で、約0〜25℃の温度で行なわれる。段階O :化合物XVIII を、下記のようにして、式
【0056】
【化28】
【0057】の第三アミンと反応せしめ、式XIX の化合
物を得た:
【0058】
【化29】
【0059】上記反応を典型的には、第三アミン、たと
えばジイソプロピルエチルアミン及び適切な溶媒、たと
えばアセトニトリルの存在下で約50〜65℃の温度で
行なわれる。段階P :段階Gで得られた式XIa の化合物を、下記のよ
うにして
【0060】
【化30】
【0061】と反応せしめ、式XXのシリル化合物を得
た。この反応は、典型的には、無機塩基、たとえばK2
CO3 及び適切な溶媒、たとえばジメチルホルムアミド
の存在下で約25〜50℃の温度で行なわれる。
【0062】
【化31】
【0063】続いて、化合物XXを、下記のようにして、
テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリドと反応せし
め、式XXI の化合物を得る。この反応は典型的には、適
切な溶媒、たとえばテトラヒドロフランの存在下で約0
〜25℃の温度で行なわれる。
【0064】
【化32】
【0065】段階Q:化合物XXI を、下記のようにし
て、パラホルムアルデヒド及び式
【0066】
【化33】
【0067】の第二アミンと反応せしめ、式XXIIの化合
物を得る(Mannich反応)。この反応は典型的に
は、塩化第一銅及び適切な溶媒、たとえばジオキサンの
存在下で約25〜80℃の温度で行なわれる。
【0068】
【化34】
【0069】段階R:化合物XXIIを、下記のようにし
て、段階Jにおけるのと実質的に同じ態様で加水分解
し、式XXIIの化合物を得る:
【0070】
【化35】
【0071】段階S:化合物XXIII の第一アミノ水素の
1つを、下記のように、上記段階K,L,M,N及び/
又はOを用いることによって、R1 の定義内にある種々
の他の官能基に転換することができる:
【0072】
【化36】
【0073】上記化合物中、R13は低級アルキルカルボ
ニル、アリール低級アルキルカルボニル、低級アルキ
ル、アリール低級アルキル又は
【0074】
【化37】
【0075】である。段階T :前記段階のうち1つ又は複数の段階を用いるこ
とによって得られた式XXV の化合物を、下記のようにし
て触媒的に水素化し、式XXVIの化合物を得た。この水素
化は、典型的には、適切な触媒、たとえばBaSO
4 上、Pd及び適切な媒体、たとえばメタノールの存在
下で、約25〜50℃の温度で行なわれる。
【0076】
【化38】
【0077】段階U:化合物XXVIを下記のようにして触
媒的に水素化し、式XXVII の化合物を得た。この水素化
は典型的には、適切な触媒、たとえば炭素上、Pd及び
適切な媒体、たとえばエタノールの助けにより、約25
〜40℃の温度で行なわれる。
【0078】
【化39】
【0079】本発明方法により得られる化合物から得ら
れる式Iの化合物は、哺乳類の苦痛を緩和するそれらの
能力により、鎮痛剤として有用である。その化合物の活
性は、マウスにおける2−フェニル−1,4−ベンゾオ
ノン誘発性苦痛、すなわち無痛覚症についての標準アッ
セイにおいて示される〔Proc.Soc.Expt
1.Bio1.Med.,95,729(195
7)〕。第1表は、この式Iの化合物のいくつかについ
ての試験の結果を示す。
【0080】 第1表 ─────────────────────────────────── 鎮痛活性 (フェニルキノン苦痛) 鎮痛 PQW、 化合物 20mg/kg(s.c.)で の苦痛の%阻害率 ─────────────────────────────────── シス−N−〔1−(1,6−ジヒドロ−1−メチル −6−オキソ−3−ピリジニル)−4−(1,1− ジメチルエチル)シクロヘキシル〕−アセトアミド 47% 5−(1−アミノ−4,4−ジメチルシクロヘキシ ル)−2(1H)−ピリジノン塩酸塩 62% 5−(1−アミノシクロヘキシル)−1−(フェニ ルメチル)−2(1H)−ピリジノン塩酸塩 42% N−〔1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソ−3− ピリジニル)−シクロヘキシル〕〔4−(4−フル オロベンゾイル)〕−1−ピペリジネアセトアミド 77% N−〔1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソ−3− ピリジニル)−シクロヘキシル〕アセトアミド 58% N−〔1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソ−3− ピリジニル)−シクロヘキシル〕ベンズアミド 72% 5−(1−アミノシクロヘキシル)−1−〔4− (ピロリジン−1−イル)−2−ブチニル〕−2( 1H)−ピリジノン 53% (対照化合物) プロポキシフェン 3.9mg/kg(s.c.) (Propoxyphene) で50% ─────────────────────────────────── 式(I)の化合物はまた、種々の記憶機能障害、たとえ
ばアルツハイマー病の処理のためにも使用され得る。
【0081】この利用性は、暗やみ回避アッセイ(Da
rk Avoidance Assay)におけるコリ
ン作用性欠損記憶を回復するこれらの化合物の能力を決
定することによって確かめられ得る。このアッセイにお
いては、マウスは、不快な刺激を思い出すそれらの能力
について24時間試験される。マウスを、暗区画室を含
むチャンバに置き;強い白熱光が、その暗区画室にマウ
スを追いやり、ここで電気ショックが床上の金属プレー
トを通して供給される。動物を、その試験装置から除
き、そして再び、24時間後、電気ショックを思い出す
能力について再び試験する。
【0082】スコポラミン、すなわち記憶障害を引き起
こすことが知られている抗コリン剤が試験チャンバーへ
の動物の所期暴露の前に投与される場合、動物は、24
時間後、試験チャンバーに置かれた後すぐに、暗区画室
に再び入る。スコポラミンのこの効果は、活性試験化合
物により阻止され、暗区画室への再入場の前の期間の増
大をもたらす。
【0083】活性化合物についての結果は、動物のグル
ープの百分率として表わされ、ここでスコポラミンの効
果は、試験チャンバーへの配置と暗区画室への再入場と
の間の高められた間隔により明らかにされるように、阻
止される。本発明の代表的な化合物及び対照化合物につ
いての暗やみ回避アッセイの結果は、第2表に示され
る。
【0084】 第2表:暗やみ回避アッセイ ─────────────────────────────────── 投与量、 スコポラミン誘発 化合物 mg/kg, 性記憶欠損逆転に s.c. よる動物の% ─────────────────────────────────── 5−(1−アミノシクロヘキシル) −1−(フェニルメチル)−2(1 H)−ピリジノン塩酸塩 0.16 20% 5−(1−アミノ−4,4−ジメチ ルシクロヘキシル)−2(1H)− ピリジノン塩酸塩 2.5 20% シス−N−〔1−(1,6−ジヒド ロ−1−メチル−6−オキソ−3− ピリジニル)−4−(1,1−ジメ チルエチル)シクロヘキシル〕−ア セトアミド 1.3 33% N−〔1−(1,2−ジヒドロ−1 −メチル−2−オキソ−5−ピリジ ニル)シクロヘキシル〕−アセトア 0.63 33% ミド ─────────────────────────────────── フィソスチグミン (physostigmine) (対照) 0.31 20% ─────────────────────────────────── 式Iの化合物の有効量が、種々の方法のいづれか、たと
えばカプセル又は錠剤におけるような経口的に、滅菌溶
液又は懸濁液の形での非経口的に及び多くの場合、滅菌
溶液の形での静脈内的に患者に投与され得る。それ自体
有効であるが、遊離塩基の最終生成物は、安定性、結晶
化の便利さ、高められた溶解性及び同様のことのために
それらの医薬的に許容できる酸付加塩の形で配合され、
そして投与され得る。
【0085】本発明の医薬的に許容できる酸付加塩を調
製するために有用な酸は、無機酸、たとえば塩酸、臭
酸、硫酸、硝酸、リン酸、及び過塩素酸、並びに有機
酸、たとえば酒石酸、クエン酸、酢酸、琥珀酸、マレイ
ン酸、フマル酸及び蓚酸を包含する。式Iの活性化合物
は、たとえば不活性希釈剤又は食用キャリヤーと共に経
口投与され得、又はそれらはゼラチンカプセルに包含さ
れ又は錠剤に圧縮され得る。経口的治療投与のために
は、本発明の活性化合物は、賦形剤と共に導入され得、
そして錠剤、トローチ、カプセル、エリキシル、懸濁
液、シロップ、オブラート、チューインガム及び同様の
ものの形で使用される。これらの調製物は、少なくとも
0.5%の活性剤を含むべきであるが、しかしその特定
の形に依存して変化し、そして便利には、4重量%〜約
70重量%の単位であり得る。そのような組成物中の活
性成分の量は、適切な投与量が得られるであろうような
量である。本発明の好ましい組成物及び製剤は、経口投
与量単位形が1.0〜300mgの活性化合物を含むよう
に調製される。
【0086】錠剤、ピル、カプセル、トローチ及び同様
のものはまた、次の成分を含むことができ、すなわち結
合剤、たとえば微結晶性セルロース、トラガカントゴム
又はゼラチン;賦形剤、たとえばスターチ又はラクトー
ス、砕解剤、たとえばアルギン酸、プリモゲル(Pri
mogel)、コーンスターチ、及び同様のもの;滑
剤、たとえばステアリン酸マグネシウム又はステロテッ
クス(Sterotex);グリダント(glidan
t)、たとえばコロイド状二酸化珪素;及び甘味剤、た
とえばスクロース又はサッカリン又は風味剤、たとえば
ペパーミント、サリチル酸メチル又はオレンジフレーバ
ーが添加され得る。投与量単位形がカプセルである場
合、それは、上記タイプの材料の他に、液体キャリヤ
ー、たとえば脂肪油を含むことができる。他の投与量単
位形は、その投与量単位の物理的な形を変性する他の種
々の材料、たとえばコーチングを含むことができる。従
って、錠剤又はピルは、糖、セラック又は他の腸被覆剤
により被覆され得る。シロップは、活性化合物の他に、
甘味剤のようなスクロス及びある保存剤、染料、着色剤
及びフレーバーを含むことができる。これらの種々の組
成物の調製に使用される材料は、医薬的に純粋であり、
そして使用される量で非毒性である。
【0087】非経口投与のためには、本発明の活性成分
は、溶液又は懸濁液中に導入され得る。これらの製剤
は、少なくとも0.1%の活性化合物を含むべきである
が、しかしその重量の0.5〜約30%で変化する。そ
のような組成物における活性化合物の量は、適切な投与
量が得られるであろうような量である。本発明の好まし
い組成物及び製剤は、非経口投与量単位が活性成分0.
5〜100mgを含むように調製される。技術背景 式Iの化合物の例は次のものを包含する:N−〔1−
(1,6−ジヒドロ−6−オキソ−3−ピリジニル)シ
クロヘキシル〕ホルムアミド;N−〔1−(1,6−ジ
ヒドロ−6−オキソ−3−ピリジニル)−4,4−ジメ
チルシクロヘキシル〕ホルムアミド;N−〔1−(1,
6−ジヒドロ−1−メチル−6−オキソ−3−ピリジニ
ル)シクロヘキシル〕アセトアミド;シス−N−〔1,
6−ジヒドロ−1−メチル−6−オキソ−3−ピリジニ
ル)−4−(1,1−ジメチルエチル)−シクロヘキシ
ル〕アセトアミド;N−〔1−〔1,6−ジヒドロ−6
−オキソ−1−(フェニルメチル)−3−ピリジニル〕
シクロヘキシル〕ホルムアミド;5−(1−アミノシク
ロヘキシル)−2(1H)−ピリジノン;5−(1−ア
ミノ−4,4−ジメチルシクロヘキシル)−2(1H)
−ピリジノン;5−(1−アミノシクロヘキシル)−1
−メチル−2(1H)−ピリジノン;5−(1−アミノ
シクロヘキシル)−1−(フェニルメチル)−2(1
H)−ピリジノン;N−〔1−(1,6−ジヒドロ−6
−オキソ−3−ピリジニル)シクロヘキシル〕ベンズア
ミド;N−〔1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソ−3
−ピリジニル)シクロヘキシル〕アセトアミド;N−
〔1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソ−3−ピリジニ
ル)シクロヘキシル〕プロピオンアミド;N−〔1−
(1,6−ジヒドロ−1−メチル−6−オキソ−3−ピ
リジニル)シクロヘキシル〕−ベンゼンアセトアミド;
N−〔1−〔1,6−ジヒドロ−6−オキソ−1−(フ
ェニルメチル)−3−ピリジニル〕シクロヘキシル〕−
ベンゼンアセトアミド;N−〔1−(1,6−ジヒドロ
−6−オキソ−3−ピリジニル)シクロヘキシル〕クロ
ロアセトアミド;N−〔1−(1,6−ジヒドロ−6−
オキソ−3−ピリジニル)シクロヘキシル〕−〔4−
(4−フルオロベンゾイル)〕−1−ピペリジンアセト
アミド;5−〔1−(メチルアミノ)シクロヘキシル〕
−1−メチル−2(1H)−ピリジノン;5−〔1−
(メチルアミノ)シクロヘキシル〕−1−(フェニルメ
チル)−2(1H)−ピリジノン;N−〔1−〔1,6
−ジヒドロ−6−オキソ−1−(2−プロピニル)−3
−ピリジニル〕シクロヘキシル〕ホルムアミド;5−
(1−アノミシクロヘキシル)−1−〔4−(ピロリジ
ン−1−イル)−2−ブチニル〕−2(1H)−ピリジ
ノン;N−〔1−〔6−(ベンゾイルオキシ)−3−ピ
リジニル〕シクロヘキシル〕ベンズアミド;5−(1−
ヒドロキシシクロヘキシル)−2(1H)−ピリジノ
ン;N−〔1−〔6−(ベンゾイルオキシ)−3−ピリ
ジニル〕シクロヘキシル〕ベンズアミド;5−(1−ヒ
ドロキシシクロヘキシル)−2(1H)−ピリジノン;
5−(4,4−ジメチル−1−ヒドロキシシクロヘキシ
ル)−2(1H)−ピリジノン;5−(1−ヒドロキシ
シクロヘキシル)−1−メチル−2(1H)−ピリジノ
ン;5−〔4−(1,1−ジメチルエチル)−1−ヒド
ロキシシクロヘキシル〕−1−メチル−2(1H)−ピ
リジノン;5−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)−1
−(フェニルメチル)−2(1H)−ピリジノン;5−
(1−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メトキシピリ
ジン;5−〔4−(1,1−ジメチルエチル)−1−ヒ
ドロキシシクロヘキシル〕−2−メトキシピリジン。
【0088】次の例は、本発明を例示するために示され
る。
【0089】
【実施例】例 1 5−ブロモ−2−(トリイソプロピルシリルオキシ)ピ
リジン トリイソプロピルシリルトリフルオロメタンスルホネー
ト(65.4g)を、ジクロロメタン775ml中、5−
ブロモ−2(1H)−ピリジノン(33.8g)及び
2.6−ルチジン(31.1g)の溶液に0℃で滴下し
た。得られた溶液を、15分間撹拌し、そして次に、そ
れを水に注ぎ、そして層を分離した。水性相をジクロロ
メタンにより抽出し、そして組合された有機層を硫酸マ
グネシウム上で乾燥せしめ、液体を得た。生成物をシリ
カゲル及びヘキサンによりスラリーした。濾過の後、油
状物64.6gを得た。
【0090】例 2 5−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)−2(1H)−
ピリジノン n−ブチニルリチウム(ヘキサン中において2.5M,
92ml)の溶液を、ジエチルエーテル800ml中、5−
ブロモ−2−トリイソプロピルジリルオキシピリジン
(60.6g)の溶液に、−40〜45℃で50分間に
わたって滴下した。得られた溶液を、−40℃〜−45
℃で0.5時間撹拌し、そして次に、ジエチルエーテル
25ml中、シクロヘキサノン(22.5g)を滴下し
た。その混合物を0℃に暖め、飽和塩化アンモニウム溶
液により急冷し、そしてジエチルエーテルにより抽出し
た。組合された有機相を、飽和塩化ナトリウム溶液によ
り洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥せしめ、濾過し、
そして濃縮し、油状物として粗生成物79gを得た。
【0091】上記で形成された生成物を、0℃でアセト
ニトリル260mlに溶解し、そして弗化水素酸(水中、
48%,7.1ml)を急速に滴下した。その増粘懸濁液
を5分間撹拌し、そして次に、沈殿せしめられた生成物
を濾過により集め、粉末として5−(1−ヒドロキシシ
クロヘキシル)−2(1H)−ピリジノン29.0gを
得た。分析用サンプルを、メタノール/ジエチルエーテ
ルからの再結晶化により得た(m.p.=194〜19
6℃)。分 析 : C1115NO2 についての: 計算値:68.37%C,7.82%H,7.25%N 実測値:68.46%C,7.72%H,7.23%N例 3 5−(4,4−ジメチル−1−ヒドロキシシクロヘキシ
ル)−2(1H)−ピリジノン n−ブチニルリチウム(ヘキサン中において1.6M,
132ml)の溶液を、ジエチルエーテル750ml中、5
−ブロモ−2−トリイソプロピルジリルオキシピリジン
(63.6g)の溶液に、−40〜45℃で50分間に
わたって滴下した。得られた溶液を、−40℃〜−45
℃で0.5時間撹拌し、そして次に、ジエチルエーテル
50ml中、4,4−ジメチルシクロヘキサノン(26.
5g)を滴下した。その混合物を0℃に暖め、飽和塩化
アンモニウム溶液により急冷し、そしてジエチルエーテ
ルにより抽出した。組合された有機相を、飽和塩化ナト
リウム溶液により洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥せ
しめ、濾過し、そして濃縮し、油状物として粗生成物7
5gを得た。
【0092】上記で形成された生成物を、0℃でアセト
ニトリル260mlに溶解し、そして弗化水素酸(水中、
48%,7.1ml)を急速に滴下した。その増粘懸濁液
を5分間撹拌し、そして次に、沈殿せしめられた生成物
を濾過により集め、粉末として5−(4,4−ジメチル
−1−ヒドロキシシクロヘキシル)−2(1H)−ピリ
ジノン26.0gを得た。分析用サンプルを、メタノー
ルからの再結晶化により得た(m.p.=210〜21
1℃)。分 析 : C1319NOについての: 計算値:70.56%C,8.65%H,6.33%N 実測値:70.67%C,8.70%H,6.35%N例 4 5−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メトキシ
ピリジン n−ブチニルリチウム(ヘキサン中において1.6M,
150ml)の溶液を、ジエチルエーテル800ml中、5
−ブロモ−2−メトキシピリジン(39.3g)の機械
的に撹拌された溶液に、−40℃で1時間にわたって滴
下した。得られたスラリーを、−40℃〜−45℃で4
5分間撹拌し、そして次に、ジエチルエーテル50ml
中、シクロヘキサノン(23.5g)を滴下した。その
混合物を約1時間にわたって0℃に暖め、そして飽和塩
化アンモニウム溶液により急冷した。層を分離し、そし
て水性相をジエチルエーテルにより抽出した。組合され
た有機相を、飽和塩化ナトリウム溶液により洗浄し、硫
酸マグネシウム上で乾燥せしめ、濾過し、そして濃縮
し、半固体物質を得た。ペンタンによる粉砕は、粉末と
して生成物29.0gを付与した。生成物8gの再結晶
化は、プレート6.2gを付与した(m.p.74〜7
5℃)。分 析 : C1217NO2 についての: 計算値:69.54%C,8.27%H,6.76%N 実測値:69.53%C,8.37%H,6.76%N例 5 シス/トランス5−〔4−(1,1−ジメチルエチル)
−1−ヒドロキシシクロヘキシル〕−2−メトキシピリ
ジン n−ブチニルリチウム(ヘキサン中において1.6M,
100ml)の溶液を、ジエチルエーテル800ml中、5
−ブロモ−2−メトキシピリジン(40g)の溶液に、
−40℃で1時間にわたって滴下した。得られた溶液
を、−40℃〜−45℃で45分間撹拌し、そして次
に、ジエチルエーテル240ml中、4−t−ブチルシク
ロヘキサノン(39g)を1.5時間にわたって滴下し
た。その混合物を0℃に暖め、飽和塩化アンモニウムに
より急冷した。層を分離し、そして水性相をジエチルエ
ーテルにより抽出した。組合された有機相を、飽和塩化
ナトリウム溶液により洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾
燥せしめ、濾過し、そして濃縮し、半固体物質を得た。
ペンタンによる粉砕は、追加の精製なしに続く反応に使
用される。エピマーの混合物として粉末29gを付与し
た。
【0093】例 6 5−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)−1−メチル−
2(1H)−ピリジノン 5−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メトキシ
ピリジン(17.1g)、メチルヨージド(11.7
g)及び炭酸カリウム(22.8g)の混合物を、還流
アセトニトリル330ml中で18時間加熱した。その混
合物を冷却し、そして濾過し、そして固形物をメタノー
ルにより洗浄した。濾過を濃縮し、粉末14.0gを
得、これを、追加の精製なしに続く反応に使用した。
【0094】例 7 シス/トランス−5−〔4−(1,1−ジメチルエチ
ル)−1−ヒドロキシシクロヘキシル〕−1−メチル−
2(1H)−ピリジノン シス/トランス5−〔4−(1,1−ジメチルエチル)
−1−ヒドロキシシクロヘキシル〕−2−メトキシピリ
ジン(29.0g)、メチルヨージド(15.6g)及
び炭酸カリウム(30.0g)の混合物を、還流アセト
ニトリル440ml中で18時間加熱した。その懸濁液を
冷却し、そして濾過し、そして固形物をメタノールによ
り洗浄した。濾液を濃縮し、そして沈殿した生成物を集
め、粉末32gを得、これを、追加の精製なしに続く反
応に使用した。
【0095】例 8 5−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)−1−(フェニ
ルメチル)−2(1H)−ピリジノン 5−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−メトキシ
ピリジン(26.3g)、ベンジルブロミド(21.7
g)及び炭酸カリウム(35g)の混合物を、還流アセ
トニトリル500ml中で17時間加熱した。その混合物
を冷却し、そして濾過し、そして固形物をメタノールに
より洗浄した。濾液を濃縮し、油状物39.5gを得
た。シリカゲル上でのHPLC(エチルアセテートによ
る溶出)は、固形物20.8gを付与した。
【0096】例 9 N−〔1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソ−3−ピリ
ジニル)シクロヘキシル〕ホルムアミド塩酸塩 濃硫酸(150ml)を、トリフルオロ酢酸770ml中、
5−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)−2(1H)−
ピリジノン(37.0g)及びシアン化カリウム(37
0g)の懸濁液に0℃で45分間にわたって滴下した。
得られた懸濁液を、室温で17時間撹拌し、そして0℃
に冷却し、そしてジエチルエーテルをゆっくりと添加し
た。溶媒をデカントし、そして固形物をジエチルエーテ
ルにより洗浄した。次に、生成物をメタノールに溶解
し、そしてポリ−4−ビニルピリジンにより中和した。
ポリマーを濾過により除去し、そして濾液を濃縮し、白
色フォームを得、これをメタノールに溶解し、エーテル
性HClにより酸性化した。溶媒を真空下で除去し、追
加の精製を伴わないで続く反応に使用されるフォーム
(43.2g)を得た。
【0097】例 10 N−〔1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソ−3−ピリ
ジニル)−4,4−ジメチルシクロヘキシル〕ホルムア
ミド塩酸塩 濃硫酸(54ml)を、トリフルオロ酢酸272ml中、5
−(4,4−ジメチル−1−ヒドロキシシクロヘキシ
ル)−2(1H)−ピリジノン(15g)及びシアン化
カリウム(13.2g)の懸濁液に0℃で45分間にわ
たって滴下した。得られた懸濁液を、室温で17時間撹
拌し、そして0℃に冷却し、そしてジエチルエーテルを
ゆっくりと添加した。溶媒をデカントし、そして固形物
をジエチルエーテルにより洗浄した。次に、生成物をメ
タノールに溶解し、そしてポリ−4−ビニルピリジンに
より中和した。ポリマーを濾過により除去し、そして濾
液を濃縮し、フォームを得、これをメタノールに溶解
し、エーテル性HClにより酸性化した。溶媒を真空下
で除去し、そして沈殿した固形物(7.1g)を集め、
そして追加の精製を伴わないで続く反応に使用した。
【0098】例 11 N−〔1−(1,6−ジヒドロ−1−メチル−6−オキ
ソ−3−ピリジニル)シクロヘキシル〕−アセトアミド 濃硫酸(40ml)を、アセトニトリル120ml中、5−
(1−ヒドロキシシクロヘキシル)−1−メチル−2
(1H)−ピリジノン(6.38g)の懸濁液に0℃で
45分間にわたって滴下した。得られた溶液を、室温で
16時間撹拌し、そして氷上に注ぎ、そしてpHを8に
調節した。生成物を、ジクロロメタン中に抽出し、そし
て組合された有機層をブラインにより洗浄し、硫酸マグ
ネシウム上で乾燥せしめ、濾過し、そして濃縮し、フォ
ームを得た。酢酸エチルとの粉砕は、粉末6.3gを付
与した。イソプロパノール/ジイソプロピルエーテルか
らの再結晶化は、結晶としてのN−〔1,6−ジヒドロ
−1−メチル−6−オキソ−3−ピリジニル)シクロヘ
キシル〕−アセトアミド4.86gを付与した(m.
p.194〜195℃)。分 析 : C14202 2 についての: 計算値:67.72%C,8.12%H,11.28%
N 実測値:67.74%C,8.12%H,11.28%
例 12 シス−N−〔1−(1,6−ジヒドロ−1−メチル−6
−オキソ−3−ピリジニル)−4−(1,1−ジメチル
エチル)シクロヘキシル〕アセトアミド 濃硫酸(28ml)を、アセトニトリル83ml中、5−
〔1−ヒドロキシ−4−(1,1−ジメチルエチル)シ
クロヘキシル〕−1−メチル−2(1H)−ピリジノン
(5.5g)の撹拌懸濁液に0℃で45分間滴下した。
得られた溶液を、室温で16時間撹拌し、そして次にそ
れを氷上に注ぎ、そしてpHを8に調整した。生成物を
ジクロロメタン中に抽出し、そして組合された有機層を
飽和塩化ナトリウム溶液により洗浄し、硫酸マグネシウ
ム上で乾燥せしめ、濾過し、そして濃縮し、粉末3.4
5gを得た。イソプロパノール/ジイソプロピルエーテ
ルからの再結晶化は、粉末(m.p.=231〜232
℃)2.2gを得た。分 析 : C18282 2 についての: 計算値:71.02%C,9.27%H,9.20%N 実測値:70.68%C,9.10%H,9.13%N例 13 N−〔1−〔1,6−ジヒドロ−6−オキソ−1−(フ
ェニルメチル)−3−ピリジニル〕−シクロヘキシル〕
ホルムアミド塩酸塩 濃硫酸(60ml)を、トリフルオロ酢酸290ml中、5
−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)−(フェニルメチ
ル)−2(1H)−ピリジノン(20.3g)及びシア
ン化カリウム(14g)の懸濁液に0℃で30分間にわ
たって滴下した。得られた懸濁液を、室温で18時間撹
拌し、そして0℃に冷却し、そしてジエチルエーテルを
ゆっくりと添加した。溶媒をデカントし、そして固形物
をジエチルエーテルにより洗浄した。次に、生成物をメ
タノールに溶解し、そしてポリ−4−ビニルピリジンに
より中和した。ポリマーを濾過により除去し、そして濾
液を濃縮し、フォームを得た。その生成物をHHCl塩
に転換し、そして追加の精製を伴わないで続く反応に使
用した。
【0099】例 14 5−(1−アミノシクロヘキシル)−2(1H)−ピリ
ジノン塩酸塩 メタノール700ml中、N−〔1−(1,6−ジヒドロ
−6−オキソ−3−ピリジニル)シクロヘキシル〕ホル
ムアミド塩酸塩(43.0g)の溶液を、17時間、還
流下で加熱し、そして次に冷却し、そして濃縮した。残
留油状物を、メタノールと共に粉砕し、白色粉末13.
1gを得た。メタノールからの再結晶化は、結晶(m.
p.=233〜234℃)5.5gを得た。分 析 : C1117CIN2 Oについての: 計算値:57.77%C,7.49%H,12.25%
N 実測値:57.89%C,7.43%H,12.26%
例 15 5−(1−アミル−4,4−ジメチルシクロヘキシル)
−2(1H)−ピリジノン塩酸塩 メタノール125ml中、N−〔1−(1,6−ジヒドロ
−6−オキソ−3−ピリジニル)−4,4−ジメチルシ
クロヘキシル〕ホルムアミド塩酸塩(7.05g)の溶
液を、還流下で24時間加熱し、そして次にその溶液を
冷却し、そして25mlの体積に、真空下で濃縮した。沈
殿した粉末を集め、分析的に純粋な5−(1−アミノ
4,4−ジメチルシクロヘキシル)−2(1H)−ピリ
ジノン塩酸塩(m.p.=229〜230℃)3.07
gを得た。分 析 : C13202 OHClについての: 計算値:60.81%C,8.24%H,10.91%
N 実測値:60.42%C,8.17%H,10.83%
例 16 5−(1−アミノシクロヘキシル)−1−メチル−2
(1H)−ピリジノン塩酸塩 濃硫酸(67ml)を、トリフルオロ酢酸334ml中、5
−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)−1−メチル−2
(1H)−ピリジノン(17.2g)及びシアン化カリ
ウム(16.3g)の懸濁液に0℃で45分間にわたっ
て滴下した。得られた懸濁液を、室温で18時間撹拌
し、そして0℃に冷却し、そしてジエチルエーテルをゆ
っくりと添加した。溶媒をデカントし、そして固形物を
ジエチルエーテルにより洗浄した。次に、生成物をメタ
ノールに溶解し、そしてポリ−4−ビニルピリジンによ
り中和した。ポリマーを濾過により除去し、そして濾液
を濃縮し、フォームを得た。これをメタノールに溶解
し、エーテル性HClにより酸性化し、フォーム17.
1gを得た。
【0100】上記形成された生成物を、メタノール30
0mlに溶解し、そして16時間、還流下で加熱した。得
られた溶液を冷却し、そして50mlの体積に真空下で濃
縮した。沈殿した生成物を集め、粉末として分析的に純
粋な生成物10.9gを得た(m.p.=240〜24
5℃)。分 析 : C1219CIN2 Oについての: 計算値:59.38%C,7.89%H,11.54%
N 実測値:59.12%C,7.83%H,11.51%
例 17 5−(1−アミノシクロヘキシル)−1−(フェニルメ
チル)−2−(1H)−ピリジノン塩酸塩 メタノール200ml中、N−〔1−〔1,6−ジヒドロ
−6−オキシ−1−(フェニルメチル)−3−ピリジニ
ル〕−シクロヘキシル〕ホルムアミド塩酸塩(13.4
g)の溶液を、還流下で17時間加熱した。その混合物
を冷却し、そして得られた結晶を集め、分析的に純粋な
5−(1−アミノシクロヘキシル)−1−(フェニルメ
チル)−2(1H)−ピリジノン塩酸塩(m.p.=2
48〜250℃)5.6gを得た。分 析 : C1823CIN2 Oについての: 計算値:67.81%C,7.27%H,8.79%N 実測値:67.76%C,7.20%H,8.75%N例 18 N−〔1−〔6−(ベンゾイルオキシ)−3−ピリジニ
ル〕シクロヘキシル〕ベンズアミド ジクロロメタン100ml中、無水安息香酸(13.9
g)、トリエチルアミン(11.6g),4−(N,N
−ジメチルアミノ)ピリジン(0.17g)及び5−
(1−アミノシクロヘキシル)−2(1H)−ピリジノ
ン塩酸塩(6.15g)の溶液を、室温で4時間撹拌し
た。得られた溶液を、ジクロロメタンにより希釈し、水
及びブラインにより洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥
せしめ、濾過し、そして濃縮し、固形物11.5gを得
た。酢酸エチル/ヘキサンからの再結晶化は、針状の生
成物(m.p.=167〜168.5℃)5.6gを付
与した。分 析 : C25242 3 についての: 計算値:74.98%C,6.04%H,6.99%N 実測値:74.80%C,6.08%H,6.99%N例 19 N−〔1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソ−3−ピリ
ジニル)シクロヘキシル〕ベンズアミド N−〔1−〔6−(ベンゾイルオキシ)−3−ピリジニ
ル〕シクロヘキシル〕ベンズアミド塩酸塩(10.4
g)の溶液を、還流メタノール75ml中で1時間加熱し
た。その溶液を冷却し、そして溶媒を真空下で除去し
た。残留油状物を、酢酸エチル及びヘキサンの混合物と
共に粉砕し、固形物として粗生成物5.9gを得た。イ
ソプロピルアルコールからの再結晶化は、柔毛状固形物
(m.p.=223〜224℃)1.91gを付与し
た。分 析 : C18202 2 についての: 計算値:72.95%C,6.80%H,9.45%N 実測値:72.85%C,6.60%H,9.73%N例 20 N−〔1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソ−3−ピリ
ジニル)シクロヘキシル〕アセトアミド ナトリウムメトキシド溶液(メタノール中、25%,6
ml)を、メタノール100ml中、5−(1−アミノシク
ロヘキシル)−2−(1H)−ピリジノン塩酸塩(6.
0g)の懸濁液に添加し、そしてその混合物を室温で1
0分間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、そして残留固
形物をジクロロメタン260mlに懸濁した。ポリ−4−
ビニルピリジン(5.42g)、無水酢酸(2.67
g)及び触媒量の4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリ
ジンを添加し、そしてその混合物を室温で2時間撹拌し
た。その懸濁液を濾過し、そして固形残留物をメタノー
ルにより洗浄した。濾液を濃縮し、固形物4.9gを得
た。メタノールからの再結晶化は、2回の収穫で生成物
(m.p.=238〜242℃)1.69gを付与し、
ここでそれぞれは分析的に純粋であった。分 析 : C13182 Oについての: 計算値:66.64%C,7.74%H,11.96%
N 実測値:66.47%C,7.69%H,11.87%
例 21 N−〔1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソ−3−ピリ
ジニル)シクロヘキシル〕プロピオンアミド ジクロロメタン170ml中、無水プロピオン酸(8.8
9g)、トリエチルアミン(13.8g),4−(N,
N−ジメチルアミノ)ピリジン(47mg)及び5−(1
−アミノシクロヘキシル)−2(1H)−ピリジノン塩
酸塩(7.81g)の溶液を、室温で4時間撹拌した。
得られた混合物を水により希釈し、そしてジクロロメタ
ンにより抽出した。組合された有機層を飽和炭酸水素ナ
トリウム溶液及びブライアンにより洗浄し、硫酸マグネ
シウム上で乾燥せしめ、濾過し、そして濃縮し、固形物
6.1gを得た。エタノールからの再結晶化は、結晶と
して生成物4.6gを付与した(m.p.=227〜2
28℃)。分 析 : C14202 2 についての: 計算値:67.72%C,8.12%H,11.28%
N 実測値:67.42%C,8.18%H,11.18%
例 22 N−〔1−〔1,6−ジヒドロ−1−メチル−6−オキ
ソ−3−ピリジニル〕シクロヘキシル〕−ベンゼンアセ
トアミド フェニル酢酸(4.2g)を、ジクロロメタン280ml
中、カルボニルジイミダゾール(5.1g)の溶液に室
温で添加した。得られた溶液を1時間撹拌し、そして次
に、トリエチルアミン(3.2g)及び5−(1−アミ
ノシクロヘキシル)−1−メチル−2(1H)−ピリジ
ノン塩酸塩(6.9g)を連続的に添加した。得られた
懸濁液を、室温で16時間撹拌し、そして次に、水を添
加し、そして層を分離した。水性相を酢酸エチルにより
抽出し、そして組合された有機層を飽和塩化ナトリウム
溶液により洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥せしめ、
濾過し、そして濃縮し、固形物6.1gを付与した。生
成物をイソプロパノールから2度再結晶化し、結晶とし
て生成物1.68gを得た(m.p.=221〜223
℃)。分 析 : C20242 2 についての: 計算値:74.05%C,7.46%H,8.63%N 実測値:73.69%C,7.64%H,8.49%N例 23 N−〔1−〔1,6−ジヒドロ−6−オキソ−1−(フ
ェニルメチル)−3−ピリジニル〕−シクロヘキシル〕
−ベンゼンアセトアミド 塩化フェニルアセチル(1.6g)を、ジクロロメタン
70ml中、5−(1−アミノシクロヘキシル)−1−
(フェニルメチル)−2(1H)−ピリジノン(2.9
g)、ポリ−4−ビニルピリジン(2.1g)及び触媒
量の4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジンの十分に
撹拌された懸濁液に添加し、そして得られた混合物を室
温で3時間撹拌した。その反応混合物を濾過し、そして
濾液を濃縮し、油状物4.1gを付与した。カラムクロ
マトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチルによる抽出)
処理は、フォーム2.1gを付与した。酢酸エチル/ヘ
キサンからの再結晶は、針状物として分析的に純粋な生
成物1.7gを付与した(m.p.=152〜153
℃)。分 析 : C26282 2 についての: 計算値:77.97%C,7.05%H,6.99%N 実測値:77.97%C,7.07%H,6.96%N例 24 N−〔1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソ−3−ピリ
ジニル)シクロヘキシル〕クロロアセトアミド トリイソプロピルシリルトリフルオロメタンスルホネー
ト(9.98g)を、ジクロロメタン330ml中、5−
(1−アミノシクロヘキシル)−2−(1H)−ピリジ
ノン(6.26g)及び2,6−ルチジン(3.49
g)の懸濁液に滴下した。得られた混合物を室温で2時
間撹拌し、そして次に、水中に注いだ。層を分離し、そ
して水性相をジクロロメタンにより抽出した。組合され
た有機層を水及びブライアンにより洗浄し、MgSO4
上で乾燥せしめ、そして濃縮し、油状物9.66gを得
た。
【0101】上記形成された生成物の一部(7.83
g)を、ジクロロメタン100ml中、ポリ−4−ビニル
ピリジン(4.5g)、無水クロロ酢酸(3.8g)及
び触媒量の4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジンと
共に組合した。その混合物を2時間撹拌し、そして次に
濾過した、濾液を濃縮し、固形物として生成物1.9g
を付与した。
【0102】例 25 N−〔1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソ−3−ピリ
ジニル)シクロヘキシル〕−〔4−(4−フルオロベン
ゾイル)〕−1−ピペリジンアセトアミド N−〔1−(1,6−ジヒドロ−6−オキソ−3−ピリ
ジニル)シクロヘキシル〕クロロアセトアミド(1.7
4g),4−(4−フルオロベンゾイル)ピペリジン塩
酸塩(1.57g)及びジイソプロピルエチルアミン
(1.67g)の混合物を、還流アセトニトリル35ml
中で1時間加熱した。得られた懸濁液を室温に冷却し、
そして固形物を集め、固形物1.8gを得た。メタノー
ルからの再結晶化は、固形物として生成物1.1gを付
与した(m.p.=243〜245℃)。分 析 : C2530FN3 3 についての: 計算値:68.32%C,6.88%H,9.56%N 実測値:68.23%C,7.07%H,9.57%N例 26 5−〔1−(メチルアミノ)シクロヘキシル〕−1−メ
チル−2(1H)−ピリジノンジヒドロクロリド テトラヒドロフラン70ml中、酢酸(25.0g)の溶
液を、テトラヒドロフラン420ml中、硼水素化ナトリ
ウム(1.58g)及びN−〔1,6−ジヒドロ−1−
メチル−6−オキソ−3−ピリジニル〕シクロヘキシ
ル〕−ホルムアミド(20.0g)の機械的撹拌懸濁液
に0℃で1時間にわたって滴下した。得られた混合物
を、還流するために加熱し、そしてその温度で17時間
撹拌した。その反応混合物を室温に冷却し、そして溶媒
を真空下で除去した。残留物を水と共に急冷し、そして
生成物をジクロロメタン中に抽出した。組合された有機
層を硫酸マグネシウム上で乾燥せしめ、濾過し、濃縮
し、油状物12.7gを得た。シリカゲル上でのカラム
クロマトグラフィーによる精製(トリエチルアミン/メ
タノール/酢酸エチルによる溶出)は、油状物として生
成物6.5gを付与し、これをメタノールに溶解し、そ
してエーテル性HClにより酸性化した。溶媒を真空下
で除き、そして生成物をエタノール/酢酸エタノールか
ら結晶化した。エタノールからの2回の再結晶化は、分
析的に純粋な固形物3.3gを付与した(m.p.=1
90〜191.5℃)。分 析 : についての: 計算値:53.25%C,7.56%H,9.55%N 実測値:53.22%C,7.70%H,9.50%N例 27 5−〔1−(メチルアミノ)シクロヘキシル〕−1−
(フェニルメチル)−2(1H)−ピリジノンフマレー
テトラヒドロフラン50ml中、酢酸(19.86g)の
溶液を、テトラヒドロフラン328ml中、硼水素化ナト
リウム(12.3g)及びN−〔1,6−ジヒドロ−1
−(フェニルメチル)−6−オキソ−3−ピリジニル〕
シクロヘキシル〕−ホルムアミド(20.4g)の機械
的撹拌懸濁液に0℃で1時間にわたって滴下した。得ら
れた混合物を、還流するために加熱し、そしてその温度
で17時間撹拌した。その反応混合物を室温に冷却し、
そして溶媒を真空下で除去した。残留物を水と共に急冷
し、そして生成物をジクロロメタン中に抽出した。組合
された有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥せしめ、濾過
し、濃縮し、油状物14.5gを得た。シリカゲル上で
のHPLCによる精製(トリエチルアミン/メタノール
/酢酸エチルによる溶出)は、油状物として生成物7.
5gを付与し、この一部(4.3g)を熱酢酸エチルに
溶解し、そして熱メタノール中、フマル酸溶液の当量を
前記溶液に添加した。その溶液を冷却し、そして得られ
た結晶を集め、分析的に純粋な物質5.2gを得た
(m.p.=184〜185℃)。分 析 : についての: 計算値:66.97%C,6.84%H,6.79%N 実測値:66.91%C,6.86%H,6.77%N例 28 N−〔1−〔1,6−ジヒドロ−6−オキソ−1−(2
−プロピニル)−3−ピリジニル〕−シクロヘキシル〕
ホルムアミド ジメチルホルムアミド250ml中、N−〔1−(1,6
−ジヒドロ−6−オキソ−3−ピリジニル)−シクロヘ
キシル〕ホルムアミド(13.8g),3−ブロモ−1
−トリメチルシリル−1−プロピン(8.87g)及び
炭酸カリウム(17.3g)の十分に撹拌された混合物
を、室温で18時間維持した。その混合物を濾過し、そ
して溶媒を真空中で除去し、固形物16.2gを得た。
【0103】上記で調製された化合物の一部(12.1
g)を、0℃でテトラヒドロフラン150mlに溶解し、
そしてテトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド(テ
トラヒドロフラン中において1M,36.1ml)により
滴下処理した。得られた溶液を0.5時間撹拌し、そし
て次に水中に注いだ。水性相を分離し、そして酢酸エチ
ルにより抽出した。組合された有機層をMgSO4 上で
乾燥せしめ、そして濃縮し、粗生成物6.8gを得た。
これを、上記のようにして得られた追加の生成物3.3
gと共に組合し、そしてシリカゲル上でHPLC(メタ
ノール/酢酸エチルによる溶出)を通して精製し、純粋
な化合物7.2gを得た。
【0104】例 29 5−(1−アミノシクロヘキシル)−1−〔4−(ピロ
リジン−1−イル)−2−ブチニル〕−2(1H)−ピ
リジノン 塩化第1銅(0.9g)を、ジオキサン26ml中、N−
〔1−〔1,6−ジヒドロ−6−オキソ−1−(2−プ
ロピニル)−3−ピリジニル〕−シクロヘキシル〕ホル
ムアミド(6.7g)、パラホルムアルデヒド(0.9
4g)及びピロリジン(2.2g)の混合物に一部づつ
添加した。得られた溶液を室温で2時間撹拌し、そして
次にそれを10% HCl溶液により酸性化した。水性
層を分離し、ジクロロメタンにより抽出し、そしてNa
2 CO3 により塩基性にした。生成物をジクロロメタン
中に抽出し、そして組合された有機層を硫酸マグネシウ
ム上で乾燥せしめ、濾過し、そして濃縮し、油状物を得
た。粗生成物をシリカゲル上に析出し(35g)、そし
てシリカゲルのパッドを通して濾過した(20%メタノ
ール/80%酢酸エチルによる溶出)。濾液の濃縮は、
生成物6.02gを付与した。生成物の一部(5.42
g)を、メタノールに溶解し、そしてエーテル性HCl
により酸性化した。得られたフォームを、追加の精製を
伴わないで続く反応に使用した。
【0105】上記で形成された塩酸塩(15.9mモ
ル)を、メタノール90mlに溶解し、そして得られた溶
液を還流下で16時間加熱した。その溶液を冷却し、そ
して溶媒を真空下で除去した。残留物を飽和NaHCO
3 溶液により塩基性にし、そして生成物をジクロロメタ
ン中に抽出した。組合された有機層を、K2 CO3 上で
乾燥せしめ、濾過し、そして濃縮し、粗生成物4.3g
を得、これをシリカゲルを通して濾過し(酢酸エチルに
よる溶出)、固形物として生成物4.0gを得た。酢酸
エチル/ヘキサンからの再結晶化は、分析的に純粋な生
成物1.9gを付与した(m.p.=97〜99℃)。分 析 : C19273 Oについての: 計算値:72.81%C,8.68%H,13.41%
N 実測値:72.69%C,8.59%H,13.28%
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フィンク,デビッド マーク アメリカ合衆国,ペンシルバニア 18901,ドイレスタウン,オールド ダ ブリン パイク 70,レジェンシィ ウ ッズ (56)参考文献 特開 昭61−165372(JP,A) 特開 平1−287083(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式: 【化1】 〔式中、R3 は水素又は低級アルキルであり;R4 は水
    素又は低級アルキルであり;そしてnは1,2又は3で
    ある〕で表わされる化合物の調製方法であって、5−ブ
    ロモ−2−(トリイソプロピルシリルオキシ)ピリジン
    とn−BuLiとを反応せしめ、そしてその後、得られ
    たアニオンと下記一般式: 【化2】 で表わされる化合物とを反応せしめ前記化合物を得るこ
    とを含んで成る方法。
JP8118930A 1989-08-16 1996-05-14 ピリジン誘導体の製造方法 Expired - Lifetime JP2708737B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US394448 1989-08-16
US07/394,448 US4978663A (en) 1989-08-16 1989-08-16 5-(1-aminocyclohexyl)-2(1H)-pyridinone compounds which have pharmaceutical utility

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2512071A Division JP2557568B2 (ja) 1989-08-16 1990-08-16 5ー(1ーアミノシクロヘキシル)ー2(1h)ーピリジノン及び関連化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09100287A JPH09100287A (ja) 1997-04-15
JP2708737B2 true JP2708737B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=23558997

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2512071A Expired - Lifetime JP2557568B2 (ja) 1989-08-16 1990-08-16 5ー(1ーアミノシクロヘキシル)ー2(1h)ーピリジノン及び関連化合物
JP8118930A Expired - Lifetime JP2708737B2 (ja) 1989-08-16 1996-05-14 ピリジン誘導体の製造方法
JP8118929A Expired - Lifetime JP2708736B2 (ja) 1989-08-16 1996-05-14 ピリジン誘導体の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2512071A Expired - Lifetime JP2557568B2 (ja) 1989-08-16 1990-08-16 5ー(1ーアミノシクロヘキシル)ー2(1h)ーピリジノン及び関連化合物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8118929A Expired - Lifetime JP2708736B2 (ja) 1989-08-16 1996-05-14 ピリジン誘導体の製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4978663A (ja)
EP (1) EP0487602B1 (ja)
JP (3) JP2557568B2 (ja)
KR (1) KR927003532A (ja)
AT (1) ATE155458T1 (ja)
AU (1) AU652126B2 (ja)
CA (2) CA2063594C (ja)
DE (1) DE69031075T2 (ja)
DK (1) DK0487602T3 (ja)
ES (1) ES2109239T3 (ja)
FI (1) FI920637A0 (ja)
HU (2) HU9200461D0 (ja)
NO (1) NO920600L (ja)
WO (1) WO1991002721A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW473479B (en) * 1997-12-19 2002-01-21 Takeda Chemical Industries Ltd Phosphonocephem derivatives, their production and use
AR059898A1 (es) 2006-03-15 2008-05-07 Janssen Pharmaceutica Nv Derivados de 3-ciano-piridona 1,4-disustituida y su uso como moduladores alostericos de los receptores mglur2
TW200900065A (en) 2007-03-07 2009-01-01 Janssen Pharmaceutica Nv 3-cyano-4-(4-pyridinyloxy-phenyl)-pyridin-2-one derivatives
TW200845978A (en) * 2007-03-07 2008-12-01 Janssen Pharmaceutica Nv 3-cyano-4-(4-tetrahydropyran-phenyl)-pyridin-2-one derivatives
AU2008297877C1 (en) * 2007-09-14 2013-11-07 Addex Pharma S.A. 1,3-disubstituted-4-phenyl-1 H-pyridin-2-ones
TW200922566A (en) 2007-09-14 2009-06-01 Ortho Mcneil Janssen Pharm 1,3 disubstituted 4-(aryl-X-phenyl)-1H-pyridin-2-ones
MY152078A (en) 2007-09-14 2014-08-15 Ortho Mcneil Janssen Pharm 1',3'-disubstituted-4-phenyl-3,4,5,6-tetrahydro-2h,1'h-[1,4']bipyridinyl-2'-ones
CA2704436C (en) * 2007-11-14 2016-01-05 Ortho-Mcneil-Janssen Pharmaceuticals, Inc. Imidazo[1,2-a]pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of mglur2 receptors
US8691849B2 (en) 2008-09-02 2014-04-08 Janssen Pharmaceuticals, Inc. 3-azabicyclo[3.1.0]hexyl derivatives as modulators of metabotropic glutamate receptors
JP5656848B2 (ja) 2008-10-16 2015-01-21 ジャンセン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド. 代謝型グルタミン酸受容体モジュレーターとしてのインドールおよびベンゾモルホリンの誘導体
RU2512283C2 (ru) 2008-11-28 2014-04-10 Янссен Фармасьютикалз, Инк. Производные индола и бензоксазина в качестве модуляторов метаботропных глутаматных рецепторов
MY153913A (en) 2009-05-12 2015-04-15 Janssen Pharmaceuticals Inc 7-aryl-1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of mglur2 receptors
PT2430022E (pt) 2009-05-12 2013-12-26 Janssen Pharmaceuticals Inc Derivados de 1,2,3-triazolo[4,3-a]piridina e a sua utilização para o tratamento ou prevenção de doenças neurológicas e psiquiátricas
EA020671B1 (ru) 2009-05-12 2014-12-30 Янссен Фармасьютикалз, Инк. ПРОИЗВОДНЫЕ 1,2,4-ТРИАЗОЛО[4,3-a]ПИРИДИНА И ИХ ПРИМЕНЕНИЕ В КАЧЕСТВЕ ПОЛОЖИТЕЛЬНЫХ АЛЛОСТЕРИЧЕСКИХ МОДУЛЯТОРОВ РЕЦЕПТОРОВ mGluR2
US9012448B2 (en) 2010-11-08 2015-04-21 Janssen Pharmaceuticals, Inc. 1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of MGLUR2 receptors
ES2552455T3 (es) 2010-11-08 2015-11-30 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Derivados de 1,2,4-triazolo[4,3-a]piridina y su uso como moduladores alostéricos positivos de receptores mGluR2
US8993591B2 (en) 2010-11-08 2015-03-31 Janssen Pharmaceuticals, Inc. 1,2,4-triazolo[4,3-a] pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of MGLUR2 receptors
JO3368B1 (ar) 2013-06-04 2019-03-13 Janssen Pharmaceutica Nv مركبات 6، 7- ثاني هيدرو بيرازولو [5،1-a] بيرازين- 4 (5 يد)- اون واستخدامها بصفة منظمات تفارغية سلبية لمستقبلات ميجلور 2
JO3367B1 (ar) 2013-09-06 2019-03-13 Janssen Pharmaceutica Nv مركبات 2،1، 4- ثلاثي زولو [3،4-a] بيريدين واستخدامها بصفة منظمات تفارغية موجبة لمستقبلات ميجلور 2
ME03518B (me) 2014-01-21 2020-04-20 Janssen Pharmaceutica Nv Kombinacije koje obuhvataju pozitivne alosterične modulatore ili ortosterične agoniste metabotropnog glutamatergičnog receptora podtipa 2 i njihova primjena
WO2015110435A1 (en) 2014-01-21 2015-07-30 Janssen Pharmaceutica Nv Combinations comprising positive allosteric modulators or orthosteric agonists of metabotropic glutamatergic receptor subtype 2 and their use
CN112409267A (zh) * 2019-08-22 2021-02-26 江苏阿尔法药业有限公司 一种索菲布韦中间体的制备方法
CN112409266A (zh) * 2019-08-22 2021-02-26 江苏阿尔法药业有限公司 一种索菲布韦中间体及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA903224A (en) * 1972-06-20 F. Czaja Robert Process for the production of pyridones
GB851577A (en) * 1958-03-06 1960-10-19 Parke Davis & Co Pyridine compounds and methods for producing the same
US3655897A (en) * 1971-01-25 1972-04-11 Merck & Co Inc Anti-inflammatory agents
JPS61165372A (ja) * 1985-01-17 1986-07-26 Daicel Chem Ind Ltd 5−ハロピリジン−3−カルボキサミド化合物
DE3823991A1 (de) * 1988-07-15 1990-02-15 Basf Ag Heterocyclisch substituierte (alpha)-aryl-acrylsaeureester und fungizide, die diese verbindungen enthalten

Also Published As

Publication number Publication date
EP0487602A4 (en) 1993-03-17
DE69031075D1 (de) 1997-08-21
DK0487602T3 (da) 1998-02-09
CA2332188C (en) 2007-01-23
EP0487602B1 (en) 1997-07-16
AU652126B2 (en) 1994-08-18
AU6284290A (en) 1991-04-03
HU9200461D0 (en) 1992-05-28
WO1991002721A1 (en) 1991-03-07
JPH09100288A (ja) 1997-04-15
JP2708736B2 (ja) 1998-02-04
DE69031075T2 (de) 1998-02-26
CA2063594A1 (en) 1991-02-17
NO920600L (no) 1992-04-14
JP2557568B2 (ja) 1996-11-27
EP0487602A1 (en) 1992-06-03
CA2332188A1 (en) 1991-02-17
CA2063594C (en) 2002-07-16
US4978663A (en) 1990-12-18
FI920637A0 (fi) 1992-02-14
ES2109239T3 (es) 1998-01-16
JPH04507421A (ja) 1992-12-24
ATE155458T1 (de) 1997-08-15
NO920600D0 (no) 1992-02-14
JPH09100287A (ja) 1997-04-15
KR927003532A (ko) 1992-12-18
HUT67589A (en) 1995-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2708737B2 (ja) ピリジン誘導体の製造方法
DE69632916T2 (de) Substituierte Pyridinderivate, deren Herstellung und deren Verwendung als Modulatoren von Acetylcholin-Rezeptoren
US5852041A (en) Substituted pyridines useful as modulators of acethylcholine receptors
HU211165A9 (en) Cyclic amine compounds with activity against acetylcholinesterase
JP2683360B2 (ja) N−(ピリジニル)−1h−インドール−1−アミンおよびその製法
CZ25497A3 (en) Benzoxazoles and pyridine derivatives usable for treating type ii diabetes
DE69531603T2 (de) Pyridin acetylcholin-rezeptor-modulatoren
JPH07119213B2 (ja) ムスカリンリセプターアンタゴニスト
EP1984002B1 (en) Trialkylsilylbenzylaminocarboxyindoles, indazoles and indolines and their use in treating cetp-mediated disorders
JP3323420B2 (ja) ベンズイミダゾール誘導体
US6194581B1 (en) Substituted pyridines useful as modulators of acetylcholine receptors
JPS61289087A (ja) ピペリジリデンジヒドロ−ジベンゾ〔a,d〕シクロヘプテン類およびそのアザ誘導体の製法、その製法によつて得られる化合物、ならびにその化合物を含有する医薬組成物
EP0546005A1 (en) 1,2,5,6-tetrahydropyridine oxime derivatives
KR20000070756A (ko) 동맥경화증 및 지단백질과잉혈증 치료에 사용되는 2-아미노 치환된 피리딘
JPH0552834B2 (ja)
EP1165528B1 (fr) Nouveaux derives de morpholine, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
JPH037280A (ja) 新規ベンゾチオピラニルアミン
US5204480A (en) 5-(1-hydroxylcycloalkyl)-2-methoxy pyridine compounds
US5112981A (en) 5-(1-aminocyclohexyl)-2(1H)-pyridinone and related compounds
US5039809A (en) 5-(1-aminocyclohexyl)-2(1H)-pyridinone and related compounds
DE60114796T2 (de) Benzosuberonylpiperidin-Verbindungen als Analgetika
JPH05112562A (ja) 3−(1,2−ベンズイソキサゾール−3−イル)−4−ピリジンアミンおよび誘導体
JPH06192251A (ja) 1−ヘテロアリールアゼチジン類および−ピロリジン類、それらの調製方法並びにそれらを含有する医薬組成物
JPH07179344A (ja) 抗片頭痛性トリプタミンシクロブテンジオン誘導体
FR2729952A1 (fr) Composes heterocycliques substitues, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071017

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term