JP2708706B2 - 収容容器の払い出し方法およびその装置 - Google Patents

収容容器の払い出し方法およびその装置

Info

Publication number
JP2708706B2
JP2708706B2 JP5324449A JP32444993A JP2708706B2 JP 2708706 B2 JP2708706 B2 JP 2708706B2 JP 5324449 A JP5324449 A JP 5324449A JP 32444993 A JP32444993 A JP 32444993A JP 2708706 B2 JP2708706 B2 JP 2708706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
storage container
product
lid
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5324449A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07187105A (ja
Inventor
崇 児玉
Original Assignee
パワーサプライ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パワーサプライ株式会社 filed Critical パワーサプライ株式会社
Priority to JP5324449A priority Critical patent/JP2708706B2/ja
Publication of JPH07187105A publication Critical patent/JPH07187105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2708706B2 publication Critical patent/JP2708706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container Filling Or Packaging Operations (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、OA機器の部
品などに用いられる小物のエンジニアリングプラスチッ
ク成形品などの製品を収容可能な収容容器を順次払い出
し、その製品が供給された収容容器をその製品サンプル
とともに順次回収する収容容器の払い出し方法およびそ
の装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、OA機器の部品などに用いられ
る小物のエンジニアリングプラスチック成形品(以下、
製品という。)は、多数個取り金型を用いて成形され、
シュートなどを介して収容容器に供給されるようになっ
ている。そして、設定個数の製品が収容容器に供給され
ると、その収容容器を搬出する一方、空の収容容器を新
たに搬入して製品を供給するようにしている。
【0003】また、生産された製品の良否を判別するた
め、収容容器に供給された製品からサンプルを抜き取っ
て検査することが行われている。このようなサンプル
は、作業者によって一定時間毎に抜き取られて検査部門
に引き渡される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
空の収容容器の搬入および製品が供給された収容容器の
搬出は人手によって行われる結果、作業者はその場所に
拘束される欠点があった。特に、生産量を確保するた
め、昼夜連続して生産を行う場合、大きな疲労感が残る
問題があった。
【0005】また、前述したようなサンプル採取要領で
は、作業者が常に待機していなければならず、作業が束
縛されることになる。
【0006】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたもので、収容容器を順次払い出して製品を供給する
一方、製品が供給された収容容器を順次回収し、作業の
省人化を図ると同時に、製品サンプルを採取することの
できる収容容器の払い出し方法およびその装置を提供す
るものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明に係
る収容容器の払い出し方法は、それぞれ複数段に積み重
ねられた左右二列の収容容器群を一方の収容容器群の最
下段の収容容器が搬出位置に達するまで下降させた後、
一方の収容容器群の最下段の収容容器を除く左右両方の
収容容器群を他方の収容容器群の最上段の収容容器が移
送位置に達するまで上昇させてその最上段の収容容器を
保持し、さらに、移送位置に保持された収容容器を一方
の収容容器群直上の移入位置に移送した後、一方の収容
容器群に載置してその最上段の収容容器として組み入
れ、次いで、左右両方の収容容器群を左右両方の収容容
器群の最下段の収容容器が待機位置に達するまで下降さ
せ、また、搬出位置に残された収容容器を製品の供給位
置に搬送して製品を供給し、製品が供給された収容容器
を他方の収容容器群直下の受入位置に搬送した後、左右
両方の収容容器群を一方の収容容器群の最下段の収容容
器が搬出位置に達するまで下降させ、他方の収容容器群
を受入位置に搬送された収容容器に載置してその最下段
の収容容器として組み入れた後、一方の収容容器群の最
下段の収容容器を除く左右両方の収容容器群を他方の収
容容器群の最上段の収容容器が移送位置に達するまで上
昇させることを特徴とするものである。
【0008】また、請求項2記載の発明に係る収容容器
の払い出し方法は、複数段に積み重ねられた少なくとも
一列の収容容器群をその最下段の収容容器が搬出位置に
達するまで下降させた後、その最下段の収容容器を除く
収容容器群を新たな最下段の収容容器が待機位置に達す
るまで上昇させ、また、搬出位置に残された収容容器を
蓋体の着脱位置に搬送して蓋体を離脱させた後、製品の
供給位置に搬送して製品を供給し、さらに、製品が供給
された収容容器を蓋体の着脱位置に搬送して蓋体を装着
させた後、再び製品の供給位置に搬送して蓋体に製品を
供給し、移替位置に搬送することを特徴とするものであ
る。
【0009】さらに、請求項3記載の発明に係る収容容
器の払い出し方法は、それぞれ複数段に積み重ねられた
左右二列の収容容器群を一方の収容容器群の最下段の収
容容器が搬出位置に達するまで下降させた後、一方の収
容容器群の最下段の収容容器を除く左右両方の収容容器
群を左右両方の収容容器群の最下段の収容容器が待機位
置に達するまで上昇させ、また、搬出位置に残された収
容容器を蓋体の着脱位置に搬送して蓋体を離脱させた
後、製品の供給位置に搬送して製品を供給し、さらに、
製品が供給された収容容器を蓋体の着脱位置に搬送して
蓋体を装着させた後、再び製品の供給位置に搬送して蓋
体に製品を供給し、移替位置に搬送することを特徴とす
るものである。
【0010】また、請求項4記載の発明に係る収容容器
の払い出し方法は、それぞれ複数段に積み重ねられた左
右二列の収容容器群を一方の収容容器群の最下段の収容
容器が搬出位置に達するまで下降させた後、一方の収容
容器群の最下段の収容容器を除く左右両方の収容容器群
を他方の収容容器群の最上段の収容容器が移送位置に達
するまで上昇させてその最上段の収容容器を保持し、さ
らに、移送位置に保持された収容容器を一方の収容容器
群直上の移入位置に移送した後、一方の収容容器群に載
置してその最上段の収容容器として組み入れ、次いで、
左右両方の収容容器群を左右両方の収容容器群の最下段
の収容容器が待機位置に達するまで下降させ、また、搬
出位置に残された収容容器を蓋体の着脱位置に搬送して
蓋体を離脱させた後、製品の供給位置に搬送して製品を
供給し、さらに、製品が供給された収容容器を蓋体の着
脱位置に搬送して蓋体を装着させた後、再び製品の供給
位置に搬送して蓋体に製品を供給し、その後、他方の収
容容器群直下の受入位置に搬送し、次いで、左右両方の
収容容器群を一方の収容容器群の最下段の収容容器が搬
出位置に達するまで下降させ、他方の収容容器群を受入
位置に搬送された収容容器に載置してその最下段の収容
容器として組み入れた後、一方の収容容器群の最下段の
収容容器を除く左右両方の収容容器群を他方の収容容器
群の最上段の収容容器が移送位置に達するまで上昇させ
ることを特徴とするものである。
【0011】一方、請求項5記載の発明に係る収容容器
の払い出し装置は、それぞれ複数段に積み重ねられた左
右二列の収容容器群をそれぞれ各別に支持する支持装置
と、これらの支持装置を一体に昇降させる昇降装置と、
収容容器を一方の収容容器群の直下位置と製品の供給位
置を経て他方の収容容器群の直下位置間に搬送させる搬
送装置と、収容容器を着脱自在に保持して他方の収容容
器群の直上位置と一方の収容容器群の直上位置間に移送
させる移送装置とよりなり、一方の収容容器群の最下段
の収容容器から順に払い出し、その収容容器に製品を供
給する一方、他方の収容容器群の最上段の収容容器を保
持して一方の収容容器群の直上位置に移送させるととも
に、収容容器の保持を解除して一方の収容容器群の最上
段の収容容器として組み入れ、また、製品が供給された
収容容器を他方の収容容器群の直下位置に搬送させて他
方の収容容器群の最下段の収容容器として組み入れるこ
とを特徴とするものである。
【0012】また、請求項6記載の発明に係る収容容器
の払い出し装置は、複数段に積み重ねられた少なくとも
一列の収容容器群を支持する支持装置と、この支持装置
を昇降させる昇降装置と、収容容器の蓋体を着脱させる
蓋体着脱装置と、収容容器を収容容器群の直下位置と蓋
体の着脱位置および製品の供給位置を経て移替位置間に
搬送させる搬送装置とよりなり、収容容器群の最下段の
収容容器から順に払い出し、その収容容器から蓋体を離
脱させるとともに、その収容容器に製品を供給し、ま
た、製品が供給された収容容器に蓋体を装着させるとと
もに、その蓋体に製品を供給して搬出させることを特徴
とするものである。
【0013】さらに、請求項7記載の発明に係る収容容
器の払い出し装置は、それぞれ複数段に積み重ねられた
左右二列の収容容器群をそれぞれ各別に支持する支持装
置と、これらの支持装置を一体に昇降させる昇降装置
と、収容容器の蓋体を着脱させる蓋体着脱装置と、収容
容器を一方の収容容器群の直下位置と蓋体の着脱位置お
よび製品の供給位置を経て移替位置に搬送させる搬送装
置とよりなり、一方の収容容器群の最下段の収容容器か
ら順に払い出し、その収容容器から蓋体を離脱させると
ともに、その収容容器に製品を供給し、また、製品が供
給された収容容器に蓋体を装着させるとともに、その蓋
体に製品を供給して搬出させることを特徴とするもので
ある。
【0014】また、請求項8記載の発明に係る収容容器
の払い出し装置は、それぞれ複数段に積み重ねられた左
右二列の収容容器群をそれぞれ各別に支持する支持装置
と、これらの支持装置を一体に昇降させる昇降装置と、
収容容器の蓋体を着脱させる蓋体着脱装置と、収容容器
を一方の収容容器群の直下位置と製品の供給位置を経て
他方の収容容器群の直下位置間に搬送させる搬送装置
と、収容容器を着脱自在に保持して他方の収容容器群の
直上位置と一方の収容容器群の直上位置間に移送させる
移送装置とよりなり、一方の収容容器群の最下段の収容
容器から順に払い出し、その収容容器から蓋体を離脱さ
せるとともに、その収容容器に製品を供給する一方、他
方の収容容器群の最上段の収容容器を保持して一方の収
容容器群の直上位置に移送させるとともに、収容容器の
保持を解除して一方の収容容器群の最上段の収容容器と
して組み入れ、また、製品が供給された収容容器に蓋体
を装着させるとともに、その蓋体に製品を供給し、他方
の収容容器群の直下位置に搬送させて他方の収容容器群
の最下段の収容容器として組み入れることを特徴とする
ものである。
【0015】
【作用】請求項1記載の収容容器の払い出し方法によれ
ば、それぞれ複数段に積み重ねられた左右二列の収容容
器群を一方の収容容器群の最下段の収容容器が搬出位置
に達するまで下降させた後、一方の収容容器群の最下段
の収容容器を除く左右両方の収容容器群を他方の収容容
器群の最上段の収容容器が移送位置に達するまで上昇さ
せてその最上段の収容容器を保持する。そして、移送位
置に保持された収容容器を一方の収容容器群直上の移入
位置に移送した後、一方の収容容器群に載置してその最
上段の収容容器として組み入れ、次いで、左右両方の収
容容器群を左右両方の収容容器群の最下段の収容容器が
待機位置に達するまで下降させる。また、搬出位置に残
された収容容器を製品の供給位置に搬送して製品を供給
し、製品が供給された収容容器を他方の収容容器群直下
の受入位置に搬送した後、左右両方の収容容器群を一方
の収容容器群の最下段の収容容器が搬出位置に達するま
で下降させ、他方の収容容器群を受入位置に搬送された
収容容器に載置してその最下段の収容容器として組み入
れた後、一方の収容容器群の最下段の収容容器を除く左
右両方の収容容器群を他方の収容容器群の最上段の収容
容器が移送位置に達するまで上昇させる。
【0016】この結果、予め左右二列にそれぞれ複数段
に収容容器を積み重ねておくだけで自動的に一方の収容
容器群の最下段の収容容器から順に払い出して製品を供
給するとともに、他方の収容容器群の最上段の収容容器
を一方の収容容器群に組み入れる一方、製品が供給され
た収容容器を他方の収容容器群に組み入れて循環させる
ことが可能となり、連続生産に対応した省人化を図るこ
とができる。
【0017】また、請求項2記載の収容容器の払い出し
方法によれば、複数段に積み重ねられた収容容器群をそ
の最下段の収容容器が搬出位置に達するまで下降させた
後、その最下段の収容容器を除く収容容器群を新たな最
下段の収容容器が待機位置に達するまで上昇させる。ま
た、搬出位置に残された収容容器を蓋体の着脱位置に搬
送して蓋体を離脱させた後、製品の供給位置に搬送して
製品を供給し、さらに、製品が供給された収容容器を蓋
体の着脱位置に搬送して蓋体を装着させた後、再び製品
の供給位置に搬送して蓋体に製品を供給し、移替位置に
搬送する。
【0018】この結果、予め複数段に収容容器を積み重
ねておくだけで自動的にその最下段の収容容器から順に
払い出して製品および製品サンプルを供給するととも
に、製品および製品サンプルが供給された収容容器を移
し替えることが可能となり、連続生産に対応した省人化
を図ると同時に、製品が収容された収容容器に関連して
製品サンプルを採取することができる。
【0019】さらに、請求項3記載の収容容器の払い出
し装置によれば、それぞれ複数段に積み重ねられた左右
二列の収容容器群を一方の収容容器群の最下段の収容容
器が搬出位置に達するまで下降させた後、一方の収容容
器群の最下段の収容容器を除く左右両方の収容容器群を
左右両方の収容容器群の最下段の収容容器が待機位置に
達するまで上昇させる。また、搬出位置に残された収容
容器を蓋体の着脱位置に搬送して蓋体を離脱させた後、
製品の供給位置に搬送して製品を供給し、さらに、製品
が供給された収容容器を蓋体の着脱位置に搬送して蓋体
を装着させた後、再び製品の供給位置に搬送して蓋体に
製品を供給し、移替位置に搬送する。
【0020】この結果、予め左右二列にそれぞれ複数段
に収容容器を積み重ねておくだけで自動的に一方の収容
容器群の最下段の収容容器から順に払い出して製品およ
び製品サンプルを供給するとともに、製品および製品サ
ンプルが供給された収容容器を移し替えることが可能と
なり、連続生産に対応した省人化を図ると同時に、製品
が収容された収容容器に関連して製品サンプルを採取す
ることができる。
【0021】また、請求項4記載の収容容器の払い出し
方法によれば、それぞれ複数段に積み重ねられた左右二
列の収容容器群を一方の収容容器群の最下段の収容容器
が搬出位置に達するまで下降させた後、一方の収容容器
群の最下段の収容容器を除く左右両方の収容容器群を他
方の収容容器群の最上段の収容容器が移送位置に達する
まで上昇させてその最上段の収容容器を保持する。そし
て、移送位置に保持された収容容器を一方の収容容器群
直上の移入位置に移送した後、一方の収容容器群に載置
してその最上段の収容容器として組み入れ、次いで、左
右両方の収容容器群を左右両方の収容容器群の最下段の
収容容器が待機位置に達するまで下降させる。また、搬
出位置に残された収容容器を蓋体の着脱位置に搬送して
蓋体を離脱させた後、製品の供給位置に搬送して製品を
供給し、さらに、製品が供給された収容容器を蓋体の着
脱位置に搬送して蓋体を装着させた後、再び製品の供給
位置に搬送して蓋体に製品を供給し、その後、他方の収
容容器群直下の受入位置に搬送させる。次いで、左右両
方の収容容器群を一方の収容容器群の最下段の収容容器
が搬出位置に達するまで下降させ、他方の収容容器群を
受入位置に搬送された収容容器に載置してその最下段の
収容容器として組み入れた後、一方の収容容器群の最下
段の収容容器を除く左右両方の収容容器群を他方の収容
容器群の最上段の収容容器が移送位置に達するまで上昇
させる。
【0022】この結果、予め左右二列にそれぞれ複数段
に収容容器を積み重ねておくだけで自動的に一方の収容
容器群の最下段の収容容器から順に払い出して製品およ
び製品サンプルを供給するとともに、他方の収容容器群
の最上段の収容容器を一方の収容容器群に組み入れる一
方、製品および製品サンプルが供給された収容容器を他
方の収容容器群に組み入れて循環させることが可能とな
り、連続生産に対応した省人化を図ると同時に、製品が
収容された収容容器に関連して製品サンプルを採取する
ことができる。
【0023】一方、請求項5記載の収容容器の払い出し
装置によれば、それぞれ複数段に積み重ねられた左右二
列の収容容器群をそれぞれ各別に支持する支持装置、こ
れらの支持装置を介してそれぞれ支持された左右両方の
収容容器群を一体に昇降させる昇降装置、収容容器を収
容容器群の下方を通して搬送させる搬送装置および収容
容器を着脱自在に保持して収容容器群の上方を移送させ
る移送装置の簡単な構成の組合せにより、一方の収容容
器群の最下段の収容容器から順に払い出し、他方の収容
容器群の最上段の収容容器を保持して一方の収容容器群
の直上位置に移送させるとともに、その収容容器の保持
を解除して一方の収容容器群の最上段の収容容器として
組み入れ、また、払い出された収容容器に製品を供給し
て他方の収容容器群の直下位置に搬送させるとともに、
他方の収容容器群の最下段の収容容器として組み入れて
循環させることが可能となり、収容容器の積載個数に関
係なく、かつ、作業者を作業現場に拘束させることなく
製品が収容された収容容器を自動的に保管することがで
きる。
【0024】また、請求項6記載の収容容器の払い出し
装置によれば、複数段に積み重ねられた収容容器群を支
持する支持装置、支持装置を介して支持された収容容器
群を昇降させる昇降装置、収容容器の蓋体を着脱させる
蓋体着脱装置および収容容器を収容容器群の下方を通し
て搬送させる搬送装置の簡単な構成の組合せにより、そ
の最下段の収容容器から順に払い出し、その収容容器か
ら蓋体を離脱させて製品を供給するとともに、製品が供
給された収容容器に蓋体を装着させ、その蓋体に製品を
供給して移し替えることが可能となり、収容容器の積載
個数に関係なく、かつ、作業者を作業現場に拘束させる
ことなく製品および製品サンプルが収容された収容容器
をその都度自動的に運び出すことができる。
【0025】さらに、請求項7記載の収容容器の払い出
し装置によれば、それぞれ複数段に積み重ねられた左右
二列の収容容器群をそれぞれ各別に支持する支持装置、
これらの支持装置を介してそれぞれ支持された左右両方
の収容容器群を一体に昇降させる昇降装置、収容容器の
蓋体を着脱させる蓋体着脱装置および収容容器を収容容
器群の下方を通して搬送させる搬送装置の簡単な構成の
組合せにより、一方の収容容器群の最下段の収容容器か
ら順に払い出し、その収容容器から蓋体を離脱させて製
品を供給するとともに、製品が供給された収容容器に蓋
体を装着させ、その蓋体に製品を供給して移し替えるこ
とが可能となり、収容容器の積載個数に関係なく、か
つ、作業者を作業現場に拘束させることなく製品および
製品サンプルが収容された収容容器をその都度自動的に
運び出すことができる。
【0026】また、請求項8記載の収容容器の払い出し
装置によれば、それぞれ複数段に積み重ねられた左右二
列の収容容器群をそれぞれ各別に支持する支持装置、こ
れらの支持装置を介してそれぞれ支持された左右両方の
収容容器群を一体に昇降させる昇降装置、収容容器の蓋
体を着脱させる蓋体着脱装置、収容容器を収容容器群の
下方を通して搬送させる搬送装置および収容容器を着脱
自在に保持して収容容器群の上方を移送させる移送装置
の簡単な構成の組合せにより、一方の収容容器群の最下
段の収容容器から順に払い出し、他方の収容容器群の最
上段の収容容器を保持して一方の収容容器群の直上位置
に移送させるとともに、その収容容器の保持を解除して
一方の収容容器群の最上段の収容容器として組み入れ、
また、払い出された収容容器から蓋体を離脱させて製品
を供給するとともに、製品が供給された収容容器に蓋体
を装着させ、その蓋体に製品を供給して他方の収容容器
群の直下位置に搬送させるとともに、他方の収容容器群
の最下段の収容容器として組み入れて循環させることが
可能となり、収容容器の積載個数に関係なく、かつ、作
業者を作業現場に拘束させることなく製品および製品サ
ンプルが収容された収容容器を自動的に保管することが
できる。
【0027】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0028】図1には本発明の収容容器の払い出し装置
1の一実施例が示されており、この払い出し装置1は、
固定フレーム2の左右それぞれに上下方向に立設された
収容容器Bのガイドフレーム3L,3Rと、これらのガ
イドフレーム3L,3Rに沿ってそれぞれ積み重ねられ
た収容容器Bを支持する支持装置4と、この支持装置4
を昇降させる昇降装置5と、固定フレーム2の下方にお
いて収容容器Bを左右方向に搬送する搬送装置6と、ガ
イドフレーム3L,3R間に配設された収容容器Bの蓋
体着脱装置7から構成されている。
【0029】ガイドフレーム3L,3Rは、図2および
図3に詳細に示すように、複数個の収容容器B(図8参
照)を積み重ねる空間をそれぞれ区画形成するもので、
収容容器Bの四隅に対応して立設された断面L字状の4
本のチャンネル材31と、これら4本のチャンネル材3
1の、前方2本のチャンネル材31間に掛け渡された閂
バー32とから構成されている。そして、前方2本のチ
ャンネル材31は、固定フレーム2に蝶番を介して垂直
軸回りに回動自在に軸支されており、閂バー32が前方
2本のチャンネル材31に掛け渡されると、それらの回
動は阻止されるようになっている。
【0030】したがって、閂バー32を持ち上げること
により、これらのチャンネル材31を垂直軸回りに回動
させることができ、その際、ガイドフレーム3L,3R
によって区画された空間が開放されて収容容器Bを運び
入れ、あるいは、取り出すことが可能となる。
【0031】また、支持装置4は、図2乃至図4に示す
ように、固定フレーム2のほぼ中央に左右に間隔をおい
て立設された一対のガイドレール21,21に沿って昇
降自在な昇降フレーム41と、この昇降フレーム41の
左右にそれぞれ取り付けられた支持フレーム42と、こ
の支持フレーム42にそれぞれ配設されたエアーモータ
43と、このエアーモータ43の出力軸にそれぞれ連結
された支持アーム44から構成され、固定フレーム2の
前後にそれぞれ設けられている。そして、昇降フレーム
41は、一対のガイドレール21,21を前後から挾む
2枚の板材411,411を連結して形成され、これら
一対の板材411,411には、ガイドレール21,2
1に沿って転動自在なガイドローラ45,45が回転自
在に軸支されている。また、支持フレーム42は、一対
の板材411,411に挾持されてその左右端から突出
してそれぞれ固定されている。
【0032】したがって、支持装置4は、昇降フレーム
41に軸支したガイドローラ45を介してガイドレール
21に沿って昇降することができ、また、エアーモータ
43を正逆方向に90度回転駆動させることにより、収
容容器Bを支持する位置と収容容器Bから離脱する位置
間に支持アーム44を回動させることができる。
【0033】一方、昇降装置5は、図4にその詳細を示
すように、固定フレーム2の、ガイドフレーム3L,3
Rに挾まれる略中央上部に固定された架台51と、この
架台51に設置された電動モータ52と、架台51に軸
線を前後方向に向けて回転自在に軸支された回転軸53
と、電動モータ52の出力軸に設けられたスプロケット
52aおよび回転軸53に設けられたスプロケット53
a間に巻回されたチェーン54と、回転軸53の前後端
にそれぞれ設けられたスプロケット55,55aと、固
定フレーム2の下方前後にそれぞれ回転自在に軸支され
たスプロケット56,56aと、これらのスプロケット
55,56間およびスプロケット55a,56a間にそ
れぞれ巻回されたチェーン57,57aから構成され、
このチェーン57,57aは、前述した支持装置4を構
成する昇降フレーム41の一対の板材411,411間
をそれぞれ通過するとともに、その両端が昇降フレーム
41に固定されている。
【0034】したがって、電動モータ52を回転駆動さ
せることにより、チェーン54を介して回転軸53が同
方向に回転し、この回転軸53に固定されたスプロケッ
ト55,55aに巻回されたチェーン57,57aを循
環させる結果、このチェーン57,57aが連結されて
いる前後の昇降フレーム41,41を同調させてそれぞ
れガイドレール21,21に沿って上昇あるいは下降さ
せることができる。
【0035】さらに、搬送装置6は、図3に示すよう
に、固定フレーム2に設置された電動モータ61と、固
定フレーム2の左右両端にそれぞれ回転自在に軸支され
た駆動軸62および従動軸(図示せず)と、これらの駆
動軸62および図示しない従動軸にそれぞれ固定された
一対のスプロケット63,63a(従動軸のスプロケッ
トは図示されていない)と、これらのスプロケット6
3,63間および63a,63a間に巻回されたチェー
ン64,64aと、電動モータ61の出力軸に設けられ
たスプロケット61aおよび駆動軸62に設けられたス
プロケット62a間に巻回されたチェーン65から構成
され、前述の電動モータ61は、チェーン64,64a
間に位置して収容容器Bの搬送に影響を与えないように
配置されている。
【0036】したがって、電動モータ61を回転駆動さ
せることにより、チェーン65を介して駆動軸62が同
方向に回転し、この駆動軸62に固定されたスプロケッ
ト63,63aに巻回されたチェーン64,64aを循
環させる結果、チェーン64,64a上に載置された収
容容器Bを右方向あるいは左方向に搬送することができ
る。
【0037】一方、蓋体着脱装置7は、昇降装置5の電
動モータ52の下方に位置して架台51に配設されたエ
アシリンダ71(図4参照)と、このエアシリンダ71
のピストンロッドが連結されたチャック装置72より構
成されている。そして、チャック装置72は、図5乃至
図7に示すように、上下に間隔をおいて配設された連結
部材73と、この下方の連結部材73上に設けられたエ
アシリンダ74と、このエアシリンダ74の左右に位置
してそれぞれ一対ずつ下方の連結部材73に設けられた
スライド軸受75と、このスライド軸受75にそれぞれ
摺動自在に嵌挿されたガイドロッド76と、このガイド
ロッド76の先端が連結され、外面にゴム製の接触片7
7aを設けた一対のチャック77と、これらのチャック
77にそれぞれ一端が回動自在に軸支されたロッド78
と、上方の連結部材73に垂設されたピン73A回りに
回動自在に軸支されるとともに、両端にロッド78の他
端が回動自在に軸支されたレバー79から構成されてお
り、エアシリンダ74のピストンロッドが一方のチャッ
ク77に連結されている。また、上方の連結部材73に
は、エアシリンダ71と並行して架台51に嵌挿された
回り止めロッド80の下端が固定されている。
【0038】したがって、エアシリンダ71を伸縮作動
させることにより、そのピストンロッドに連結されてい
るチャック装置72を回り止めロッド80によって回転
を規制しつつ上昇あるいは下降させることができる。ま
た、エアシリンダ74を伸縮作動させると、そのピスト
ンロッドが連結されている一方のチャック77は、スラ
イド軸受75に案内されて摺動する一対のガイドロッド
76とともにその軸線方向に移動し、そのチャック77
に連結されたロッド78を介してレバー79の一端を押
し出しもしくは牽引して回動させることから、そのレバ
ー79の他端に連結されているロッド78を介して他方
のチャック77を牽引もしくは押し出し、結局、一対の
チャック77を互いに接近あるいは離隔させることがで
きる。
【0039】なお、収容容器Bは、図8に示すように、
容器本体11と、この容器本体11の上面開口を覆う蓋
12よりなり、この蓋12には製品の供給シュート15
(図1参照)に連通可能な投入口12aが形成されてい
る。そして、蓋12の投入口12aには、断面逆ハット
状に形成されて収納凹部を有する蓋体としての小蓋13
が装着離脱できるようになっている。また、容器本体1
1の前後外壁面上部には、支持装置4の支持アーム44
と係合可能な係合部11a,11aが形成されている。
したがって、蓋12から小蓋13を離脱させて投入口1
2aを開口し、供給シュート15を介して製品を供給す
れば、投入口12aを通して容器本体11の内部に製品
を収容することができ、一方、蓋12の投入口12aに
小蓋13を装着し、供給シュート15を介して製品を供
給すれば、小蓋13の収納凹部に製品を収容することが
できる。
【0040】以下、この払い出し装置1の作動につい
て、図9乃至図16に基づいて説明する。
【0041】まず、左右の閂バー32を持ち上げてそれ
ぞれ前方2本のチャンネル材31,31を回動させた
後、ガイドフレーム3L,3Rによって区画された空間
にそれぞれ空の収容容器Bを運び入れて搬送装置6のチ
ェーン64,64a上に載せる。以下、同様に、空の収
容容器Bを後方2本のチャンネル材31,31に沿わせ
つつ先に運び入れた空の収容容器B上に順に積み重ね
る。
【0042】ここで、説明を容易にするため、それぞれ
のガイドフレーム3L,3Rに沿って積み重ねる収容容
器Bの数を3個とし、左側のガイドフレーム3Lに沿っ
て積み重ねた収容容器Bから払い出す場合、収容容器B
にその搬送順にB1,B2…B6の符号を付すと、左側
のガイドフレーム3Lに沿って積み重ねた最下段の収容
容器Bから順にB1,B2,B3となり、また、右側の
ガイドフレーム3Rに沿って積み重ねた最下段の収容容
器Bから順にB4,B5,B6となる。
【0043】そして、初期状態では、支持装置4は最下
降位置にあり、各支持アーム44は収容容器Bの係合部
11aから離脱する位置に回動されている。また、蓋体
着脱装置7の一対のチャック77は互いに接近した位置
にあり、かつ、収容容器Bと干渉しない上昇位置に退避
している(図9参照)。
【0044】ガイドフレーム3L,3Rに沿ってそれぞ
れ収容容器Bの積み重ねが終了した後、それぞれ閂バー
32,32を下ろして始動スイッチを操作すれば、支持
装置4の右側前後のエアモータ43を回転駆動させて右
側前後の支持アーム44を収容容器B4の係合部11a
と係合する位置に回動させる。次いで、昇降装置5の電
動モータ52を昇降フレーム41がガイドレール21に
沿って上昇させるように回転駆動させる。この結果、右
側前後の支持アーム44は最下段の収容容器B4の係合
部11aと係合して支持し、この収容容器B4とともに
その上に積み重ねられた収容容器B5,B6を上方に持
ち上げる。
【0045】一方、支持装置4が上昇してその左側前後
の支持アーム44が最下段の収容容器B1を越えた位置
に達すると、左側前後のエアモータ43を回転駆動させ
て左側前後の支持アーム44を収容容器B2の係合部1
1aと係合する位置に回動させる。この間、なおも昇降
装置5による支持装置4の上昇が継続しており、収容容
器B2の係合部11aに支持アーム44が係合して支持
し、収容容器B2とともにその上に積み重ねられた収容
容器B3を上方に持ち上げる。この結果、収容容器B1
を搬送装置6のチェーン64,64a上に載せた搬出位
置に残すことができる。そして、左右の収容容器群が上
昇し、それらの最下段の収容容器B2,B4が待機位置
に到達すれば、昇降装置5の作動を停止させる(図10
参照)。
【0046】このようにそれぞれ一対の支持アーム44
を介して支持された左右二列の収容容器群を単一の昇降
装置5によって昇降させることができることから、左右
各列毎に支持された収容容器群をそれぞれ各別に昇降さ
せる昇降装置を設ける場合に比較してコストを低減させ
ることができる。
【0047】この後、搬送装置6の電動モータ61を回
転駆動させ、搬出位置に残された収容容器B1をチェー
ン64,64aを介して右方向に搬送させる。収容容器
B1が蓋体着脱装置7の一対のチャック77と対向する
蓋体着脱位置に搬送されると、搬送装置6の作動を停止
させる。次いで、蓋体着脱装置7のエアシリンダ71を
伸長作動させてチャック装置72を下降させ、その一対
のチャック77を小蓋13の収納凹部内に位置させる
(図11参照)。
【0048】エアシリンダ71がストロークエンドに達
すると、次いで、エアシリンダ74を伸長作動させ、そ
のピストンロッドが連結されている一方のチャック77
を前進させ、合わせてロッド78およびレバー79を介
して他方のチャック77を前進させる。この結果、一対
のチャック77は互いに離隔する方向に移動してそれら
の接触片77aを介して小蓋13をその収納凹部内周面
に密着して保持する。このように、一対のチャック77
が小蓋13を保持すれば、エアシリンダ71を縮小作動
させてチャック装置72を上昇させ、一対のチャック7
7を介して保持されている小蓋13を上方に持ち上げて
投入口12aを開放させる(図12参照)。
【0049】次いで、搬送装置6の電動モータ61を回
転駆動させ、小蓋13が離脱された収容容器B1をシュ
ート15と対向する製品の供給位置まで右方向に搬送さ
せる。そして、投入口12aがシュート15に連通する
と、搬送装置6の作動を停止させ、シュート15および
投入口12aを通して収容容器B1に製品を供給する
(図13参照)。収容容器B1に設定個数の製品が供給
されると、製品の供給を遮断するとともに、搬送装置6
の電動モータ61を前述とは逆方向に回転駆動させ、製
品が供給された収容容器B1を蓋体着脱装置7の一対の
チャック77と対向する蓋体着脱位置まで左方向に搬送
させる。この後、エアシリンダ71を伸長作動させてチ
ャック装置72を下降させ、一対のチャック77を介し
て保持されている小蓋13を蓋12の投入口12aに装
着させる。投入口12aに小蓋13が装着されると、エ
アシリンダ74を縮小作動させて一方のチャック77を
引き戻し、合わせてロッド78およびレバー79を介し
て他方のチャック77を引き戻す。この結果、一対のチ
ャック77を互いに接近する方向に移動させてそれらの
接触片77aを小蓋13の収納凹部内周面から離脱させ
る(図14参照)。
【0050】チャック77が小蓋13の凹部内周面から
離脱すると、エアシリンダ71を縮小作動させてチャッ
ク装置72を上昇させる。一方、収容容器B1に小蓋1
3が装着されると、搬送装置6の電動モータ61を回転
駆動させ、小蓋13が装着された収容容器B1をシュー
ト15と対向する製品の供給位置まで右方向に搬送させ
る。そして、小蓋13がシュート15に連通すると、搬
送装置6の作動を停止させ、シュート15を通して製品
を1個もしくは複数個小蓋13の収納凹部に供給する
(図15参照)。この小蓋13の収納凹部に供給された
製品は、それまでに収容容器B1に供給された製品のサ
ンプルとなる。
【0051】小蓋13への製品サンプルの供給が終了す
れば、搬送装置6の電動モータ61を回転駆動させて収
容容器B1を左右の収容容器群の下方を通って移替位置
まで左方向に搬送させる(図16参照)。この移替位置
には、詳細には図示しないが、昇降可能なターンコンベ
アなどの移替装置が配置されており、この移替装置を介
して製品および製品サンプルが収容された収容容器B1
を払い出し装置1から運び出すことができる。
【0052】このように、払い出し装置1から払い出さ
れた収容容器B1は最終的に検査部門に送られ、小蓋1
3の収納凹部に収容された製品サンプルを検査すること
により、その収容容器B1に供給された製品の良否を推
定することができる。この場合、製品サンプルが予め収
容容器B1と関連付けられてその外部に取り出されてお
り、蓋12を外して製品サンプルを採取する作業が不要
となる。また、収容容器B1を積み重ねても何ら問題は
なく、特別な取り扱いをする必要はない。
【0053】製品および製品サンプルを収容した収容容
器B1が払い出されると、昇降装置5を作動させ、左右
の収容容器群をそれぞれの支持アーム44を介して支持
しつつ下降させる。そして、それらの最下段の収容容器
B2,B4が搬送装置6のチェーン64,64a上に載
置される搬出位置に到達し、さらに、昇降フレーム41
が最下端位置に達すれば、昇降装置5の作動を停止させ
る。この後、左側前後の支持アーム44をそのエアモー
タ43を介して回動させ、収容容器B2の係合部11a
から離脱させる。
【0054】次いで、昇降装置5を作動させると、右側
の収容容器B4乃至B6は再び右側前後の支持アーム4
4に支持されて上昇する。一方、左側前後の支持アーム
44が最下段の収容容器B2を越えると、左側前後のエ
アモータ43を回転駆動させ、支持アーム44を収容容
器B3の係合部11aと係合する位置に回動させる。こ
の間、なおも昇降装置5による支持装置4の上昇が継続
しており、収容容器B3の係合部11aに支持アーム4
4が係合して支持し、収容容器B3を上方に持ち上げ
る。この結果、収容容器B2を搬送装置6のチェーン6
4,64a上に載せた搬出位置に残すことができる。そ
して、左右の収容容器群が上昇し、それらの最下段の収
容容器B3,B4が待機位置に到達すれば、昇降装置5
の作動を停止させる。
【0055】この状態は、図10に示す工程と一致して
おり、以下、搬送装置6のチェーン64,64a上に残
された収容容器B2を蓋体の着脱位置まで搬送して小蓋
13を離脱させた後、製品の供給位置に搬送して製品を
供給する。そして、収容容器B2に設定個数の製品が供
給されると、収容容器B2を再び搬送装置6を介して蓋
体の着脱位置まで搬送して小蓋13を装着させた後、再
び製品の供給位置に搬送して製品を小蓋13の収納凹部
内に供給し、移替位置に搬送する。
【0056】以下、同様に、左側の収容容器群がその最
下段の収容容器Bから順に払い出されて製品および製品
サンプルが供給された後、移し替えられる。そして、左
側の収容容器群が全て払い出されると、右側の収容容器
群の最下段の収容容器Bから同様に払い出される。
【0057】ところで、前述した払い出し装置1におい
ては、製品および製品サンプルが供給された収容容器B
をその都度移替位置に搬送して運び出すものを例示した
が、一方の最下段の収容容器Bを払い出して製品および
製品サンプルを供給する一方、他方の最上段の収容容器
Bを一方の収容容器群の最上段の収容容器Bとして組み
入れ、また、製品および製品サンプルが供給された収容
容器Bを他方の収容容器群の最下段の収容容器Bとして
組み入れ、順次収容容器Bを循環させることもできる。
【0058】以下、このような目的に対応した払い出し
装置1Aについて図17に基づいて説明する。この払い
出し装置1Aは、図1に示した払い出し装置1と同様
に、収容容器Bのガイドフレーム3L,3R、収容容器
Bを支持する支持装置4、支持装置4を昇降させる昇降
装置5、収容容器Bを左右方向に搬送する搬送装置6、
蓋体着脱装置7の他に、収容容器Bの移送装置8を設け
て構成されている。ただし、搬送装置6は、移替位置ま
で延設する必要はなく、固定フレーム2の一端に従動軸
を設ければよい。ここで、ガイドフレーム3L,3R、
支持装置4、昇降装置5、搬送装置6、蓋体着脱装置7
は、先に説明した構造と同一であり、その詳細な説明は
省略し、収容容器Bの移送装置8についてのみ説明す
る。
【0059】収容容器Bの移送装置8は、収容容器Bを
把持する把持装置81と、この把持装置81を左右方向
に移送するエアシリンダ82からなり、把持装置81
は、固定フレーム2の上端に設けられたガイドレール2
2,22に載置されて左右方向に移動可能な把持フレー
ム83と、この把持フレーム83の前後にわたって設け
られた軸83aにそれぞれ回動自在に軸支され、下端に
フック84aを備えた一対のチャック84と、これらの
チャック84を収容容器Bを把持する位置と離脱する位
置との間に回動させるリンク機構85から構成されてい
る。そして、リンク機構85は、回転自在に軸支された
連結盤86と、この連結盤86とチャック84,84間
にわたって連結されたロッド87,87と、連結盤86
と把持フレーム83間に配設されたエアシリンダ88か
らなり、エアシリンダ88を伸縮作動させることによ
り、連結盤86が回動し、その回動角度分ロッド87、
87が押動もしくは牽引されてチャック84,84を軸
83a回りに回動させるようにしている(図18および
図19参照)。
【0060】したがって、ガイドフレーム3L,3Rに
沿ってそれぞれ積み重ねられた複数個の収容容器群を前
述の支持装置4で支持しつつ昇降装置5によって上昇さ
せることにより、その最上段の収容容器Bを一対のチャ
ック84と対向する移送位置に上昇させることができ、
その際、エアシリンダ88を慎重作動させることによ
り、チャック84のフック84aが前後方向から収容容
器Bを挟み込んで保持することができる(図19実線位
置)。さらに、エアシリンダ82を伸縮作動させること
により、チャック84によって保持された収容容器Bを
右のガイドフレーム3Rに沿って積み重ねられた収容容
器群直上の移送位置から左のガイドフレーム3Lに沿っ
て積み重ねられた収容容器群直上の移入位置に移送する
ことができる。
【0061】次に、この実施例の作動について、図20
乃至図29に基づいて説明する。
【0062】まず、前述したように、左右の閂バー32
を持ち上げ、ガイドフレーム3L,3Rによって区画さ
れた空間にそれぞれ空の収容容器Bを順次運び入れて積
み重ねる。
【0063】ここで、先に説明した実施例と同様に、そ
れぞれのガイドフレーム3L,3Rに沿って積み重ねる
収容容器Bの数を3個とし、左側のガイドフレーム3L
に沿って積み重ねた収容容器Bから払い出す場合、収容
容器Bにその搬送順にB1,B2…B6の符号を付す
と、左側のガイドフレーム3Lに沿って積み重ねた最下
段の収容容器Bから順にB1,B2,B3となり、ま
た、右側のガイドフレーム3Rに沿って積み重ねた最下
段の収容容器Bから順にB6,B5,B4となる。
【0064】そして、初期状態では、支持装置4は最下
降位置にあって各支持アーム44は収容容器Bの係合部
11aから離脱する位置に回動されている。一方、蓋体
着脱装置7の一対のチャック77は互いに接近した位置
にあり、かつ、収容容器Bと干渉しない上昇位置に退避
している。さらに、移送装置8の把持装置81は右側に
位置し(図20参照)、チャック84のフック84aは
収容容器Bの係合部11aから離脱する位置に回動され
ている(図19鎖線位置)。
【0065】ガイドフレーム3L,3Rに沿って収容容
器Bの積み重ねが終了した後、それぞれ閂バー32,3
2を下ろして始動スイッチを操作すれば、支持装置4の
右側前後のエアモータ43を回転駆動させて右側前後の
支持アーム44を収容容器B6の係合部11aと係合す
る位置に回動させる。次いで、昇降装置5を作動させ、
昇降フレーム41をガイドレール21に沿って上昇させ
る。この結果、右側前後の支持アーム44は最下段の収
容容器B4の係合部11aと係合して支持し、この収容
容器B4とともにその上に積み重ねられた収容容器B
5,B6を上方に持ち上げる。
【0066】支持装置4が上昇してその左側前後の支持
アーム44が最下段の収容容器B1を越えた位置に達す
ると、左側前後のエアモータ43を回転駆動させて左側
前後の支持アーム44を収容容器B2の係合部11aと
係合する位置に回動させる。この間、なおも昇降装置5
による支持装置4の上昇が継続しており、収容容器B2
の係合部11aに支持アーム44が係合して支持し、収
容容器B2とともにその上に積み重ねられた収容容器B
3を上方に持ち上げる。このため、収容容器B1を搬送
装置6のチェーン64,64a上に載せた搬出位置に残
すことができる。そして、左右の収容容器群が上昇し、
右側の収容容器群の最上段の収容容器B4が把持装置8
1のチャック84と対向する移送位置に到達すれば、昇
降装置5の作動を停止させ、エアシリンダ88を伸長作
動させる。この結果、リンク機構85を介してチャック
84のフック84aを収容容器B4の係合部11aに係
合させ、収容容器B4を保持させる(図21参照)。さ
らに、チャック84のフック84aによって収容容器B
4が保持されると、昇降装置5を作動させ、昇降フレー
ム41を若干下降させる。このため、左右の収容容器群
が下降し、収容容器B4を切り離すことができる。
【0067】一方、搬出位置に残された収容容器B1
は、搬送装置6を作動させることにより、チェーン6
4,64aを介して右方向に搬送される。そして、収容
容器B1が蓋体着脱装置7の一対のチャック77と対向
する蓋体着脱位置に搬送されると、搬送装置6の作動を
停止させる。次いで、蓋体着脱装置7のエアシリンダ7
1を伸長作動させてチャック装置72を下降させ、一対
のチャック77を小蓋13の収納凹部内に位置させる
(図22参照)。エアシリンダ71がストロークエンド
に達すると、次いで、エアシリンダ74を伸長作動さ
せ、そのピストンロッドが連結されている一方のチャッ
ク77を前進させ、合わせてロッド78およびレバー7
9を介して他方のチャック77を前進させる。この結
果、一対のチャック77は互いに離隔する方向に移動し
てそれらの接触片77aを介して小蓋13をその収納凹
部内周面に密着して保持する。一対のチャック77が小
蓋13を保持すれば、エアシリンダ71を縮小作動させ
てチャック装置72を上昇させ、一対のチャック77を
介して保持されている小蓋13を上方に持ち上げて投入
口12aを開放させる。
【0068】ところで、一対のチャック84によって保
持された収容容器B4は、エアシリンダ82を縮小作動
させることにより、右側の収容容器群B6,B5直上の
移送位置から左側の収容容器群B2,B3直上の移入位
置へと移送される(図23参照)。ここで、再び昇降装
置5を作動させて昇降フレーム41を若干上昇させ、左
右の収容容器群を上昇させる。そして、移入位置に移送
された収容容器B4を左側の最上段の収容容器B3上に
載せた後、昇降装置5の作動を停止させる。次いで、エ
アシリンダ88を縮小作動させることにより、チャック
84が開放して収容容器B4の係合部11aから離脱す
る結果、収容容器B4は、左側の収容容器群B2,B3
の新たな最上段の収容容器として組み入れられる。
【0069】また、小蓋13が離脱された収容容器B1
は、搬送装置6を作動させることによってシュート15
と対向する製品の供給位置まで搬送される。そして、投
入口12aがシュート15に連通すると、搬送装置6の
作動を停止させ、シュート15および投入口12aを通
して収容容器B1に製品を供給する(図24参照)。
【0070】収容容器B1に設定個数の製品が供給され
ると、製品の供給を遮断するとともに、搬送装置6を前
述とは逆方向に作動させ、製品が供給された収容容器B
1を蓋体着脱装置7と対向する蓋体着脱位置まで搬送さ
せる。この後、エアシリンダ71を伸長作動させてチャ
ック装置72を下降させ、一対のチャック77を介して
保持されている小蓋13を蓋12の投入口12aに装着
させる。投入口12aに小蓋13が装着されると、エア
シリンダ74を縮小作動させて一方のチャック77を引
き戻し、合わせてロッド78およびレバー79を介して
他方のチャック77を引き戻す。この結果、一対のチャ
ック77を互いに接近する方向に移動させてそれらの接
触片77aを小蓋13の収納凹部内周面から離脱させ
る。
【0071】この間、チャック84が収容容器B4の係
合部11aから離脱した移送装置8は、エアシリンダ8
2が伸長作動し、そのチャック84を右側の収容容器群
B6,B5直上に移動させている他、昇降装置5を作動
させて支持装置4を介して左右の収容容器群を下降させ
る。そして、それらの最下段の収容容器B2,B6が待
機位置に到達すれば、昇降装置5の作動を停止させる
(図25参照)。
【0072】ところで、チャック77が小蓋13の収納
凹部内周面から離脱すると、エアシリンダ71を縮小作
動させてチャック装置72を上昇させる。そして、収容
容器B1に小蓋13が装着されると、搬送装置6を作動
させ、小蓋13が装着された収容容器B1をシュート1
5と対向する供給位置まで搬送させる。そして、小蓋1
3がシュート15に連通すると、搬送装置6の作動を停
止させ、シュート15を通して製品を1個もしくは複数
個小蓋13の収納凹部に供給する(図26参照)。この
小蓋13の収納凹部に供給された製品がそれまでに収容
容器B1に供給された製品のサンプルとなる。小蓋13
への製品サンプルの供給が終了すれば、搬送装置6を作
動させて収容容器B1を右側の収容容器群B6,B5直
下の受入位置まで搬送させる(図27参照)。
【0073】製品および製品サンプルを収容した収容容
器B1が右側の収容容器群B6,B5直下の受入位置に
搬送されると、搬送装置6の作動を停止させた後、昇降
装置5を作動させ、左右の収容容器群をそれぞれの支持
アーム44を介して支持しつつ下降させる。左右の収容
容器群が下降すると、まず、右側の収容容器群B6,B
5が受入位置に搬送された収容容器B1上に載せられ
る。その後、支持装置4の右側前後のエアモータ43を
回転駆動させ、支持アーム44を収容容器B6の係合部
11aから離脱する位置に回動させる。この間、昇降装
置5の作動は継続しており、左側の最下段の収容容器B
2が搬送装置6のチェーン64,64a上に載置される
搬出位置に到達し、さらに、昇降フレーム41が最下端
位置に到達すれば昇降装置5の作動を停止させる(図2
8参照)。
【0074】次いで、支持装置4の右側前後のエアモー
タ43を回転駆動させて支持アーム44を収容容器B1
の係合部11aと係合する位置に回動させると同時に、
その左側前後のエアモータ43を回転駆動させて支持ア
ーム44を収容容器B2の係合部11aから離脱する位
置に回動させた後、昇降装置5を昇降フレーム41が上
昇する方向に作動させる。この結果、支持装置4の右側
前後の支持アーム44が収容容器B1の係合部11aと
係合して支持し、収容容器B1を右側の収容容器群の新
たな最下段の収容容器として組み入れ、その上に収容容
器B6,B5を載せて上方に持ち上げる。一方、左側前
後の支持アーム44が最下段の収容容器B2を越える
と、左側前後のエアモータ43を回転駆動させ、支持ア
ーム44を収容容器B3の係合部11aと係合する位置
に回動させる。この間、なおも昇降装置5による支持装
置4の上昇が継続しており、収容容器B3の係合部11
aに支持アーム44が係合して支持し、収容容器B3を
その上に収容容器B4を載せて上方に持ち上げる。この
結果、新たな収容容器B2を搬送装置6のチェーン6
4,64a上に載せた搬出位置に残すことができる。そ
して、左右の収容容器群が上昇し、右側の最上段の収容
容器B5が把持装置81のチャック84と対向する移送
位置に到達すると、昇降装置5の作動を停止させ、エア
シリンダ88を伸長作動させる。この結果、リンク機構
85を介してチャック84のフック84aが収容容器B
5の係合部11aに係合し、収容容器B5を保持するこ
とができる(図29参照)。
【0075】この状態は、図21に示した工程と一致し
ており、以下、搬送装置6のチェーンコンベア64,6
4a上に残された収容容器B2を蓋体の着脱位置まで搬
送して小蓋13を離脱させた後、製品の供給位置に搬送
して製品を供給する。一方、収容容器B2への製品の供
給と並行して収容容器B5は移送装置8を介して右側の
収容容器群B1,B6直上の移送位置から左側の収容容
器群B3,B4直上の移入位置に移送された後、左側の
収容容器群B3,B4の新たな最上段の収容容器として
組み入れる。そして、左右の収容容器群を昇降装置5を
介してそれらの最下段の収容容器B3,B1が待機位置
に達するまで下降させる。一方、収容容器B2に設定個
数の製品が供給されると、収容容器B2を搬送装置6を
介して蓋体の着脱位置まで搬送して小蓋13を装着させ
た後、再び製品の供給位置に搬送して製品を小蓋13の
収納凹部内に供給し、次いで、受入位置に搬送し、前述
した要領で右側の収容容器群B1,B6の新たな最下段
の収容容器として組み入れる。
【0076】以下、同様に、左側の収容容器群の最下段
の収容容器から順に払い出して製品および製品サンプル
を供給するとともに、右側の収容容器群の最上段の収容
容器を移送して左側の収容容器群の最上段の収容容器と
して順に組み入れ、また、製品および製品サンプルが供
給された収容容器Bを受入位置まで搬送して右側の収容
容器群の最下段の収容容器Bとして順に組み入れ、反時
計回りに循環させるものである。
【0077】なお、前述した実施例においては、収容容
器Bを容器本体11と、その上面開口部を被う蓋12で
構成したが、図30に示すような収容容器Bを用いるこ
ともできる。すなわち、この収容容器Bは、枠体16
と、この枠体16に嵌入可能な段ボール箱17と、投入
口12aを形成した蓋12から構成されており、枠体1
6の外周面上部には、前述した支持装置4の支持アーム
44および把持装置81におけるチャック84,84の
係合片84a,84aがそれぞれ係合可能な係合縁部1
6aが形成されている。また、段ボール箱17には、ビ
ニール袋18が収容されて製品が汚れるのを防止すると
同時に、そのまま輸送できるようになっている。このよ
うに、収容容器Bは、その利用形態に応じて適宜選択で
きるものである。
【0078】また、前述した実施例においては、蓋12
の投入口12aに収納凹部を形成した蓋体としての小蓋
13を装着離脱自在とした収容容器Bを例示したが、小
蓋13を用いることなく蓋体として蓋12を使用するこ
ともできる。具体的には、蓋12の一部もしくは全部に
収納凹部を形成し、この収納凹部に製品サンプルを供給
してもよく、この場合には、蓋12に形成された収納凹
部にチャック装置7のチャック77を対応させればよ
い。
【0079】さらに、これらの実施例においては、収容
容器Bを3段に積み重ねて払い出すものを例示したが、
特に積載個数を限定するものではなく、必要に応じて設
定すればよく、また、その払い出し順を右側の収容容器
群から設定することもできる。この場合は、移送装置8
を逆に配置すればよい。
【0080】また、前述した実施例においては、収容容
器Bを多段に積み重ねた場合、収容容器Bの剛性もしく
は製造上の誤差によっては、積み重ねた収容容器群が倒
れるおそれがあり、このような収容容器群の倒れを防止
するため、ガイドフレーム3(L,R)を設けて例示し
たが、剛性が高く、製造上の誤差の少ない収容容器Bを
採用する場合、あるいは、積載段数が少ない場合には、
ガイドフレーム3を必ずしも設ける必要はない。
【0081】さらに、前述した実施例においては、蓋体
着脱装置7を一体に設けた払い出し装置1,1Aを例示
したが、レイアウトなどの関係から蓋体着脱装置を払い
出し装置1,1Aから切り離して異なる位置に設置して
もよい。
【0082】また、収容容器Bに成型機から成形品を供
給する場合について例示したが、特に製品を成形品に限
定するものではなく、その製品によっては、必ずしも製
品サンプルを必要としない場合もあり得る。
【0083】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の収容容器の
払い出し方法によれば、予め左右二列にそれぞれ複数段
に収容容器を積み重ねておくだけで自動的に一方の収容
容器群の最下段の収容容器から順に払い出して製品を供
給するとともに、他方の収容容器群の最上段の収容容器
を一方の収容容器群に組み入れる一方、製品が供給され
た収容容器を他方の収容容器群に組み入れて循環させる
ことが可能となり、連続生産に対応した省人化を図るこ
とができる。
【0084】また、請求項2記載の収容容器の払い出し
方法によれば、予め複数段に収容容器を積み重ねておく
だけで自動的にその最下段の収容容器から順に払い出し
て製品および製品サンプルを供給するとともに、製品お
よび製品サンプルが供給された収容容器を移し替えるこ
とが可能となり、連続生産に対応した省人化を図ると同
時に、製品が収容された収容容器に関連して製品のサン
プルを採取することができる。
【0085】さらに、請求項3記載の収容容器の払い出
し方法によれば、予め左右二列にそれぞれ複数段に収容
容器を積み重ねておくだけで自動的に一方の収容容器群
の最下段の収容容器から順に払い出して製品および製品
サンプルを供給するとともに、製品および製品サンプル
が供給された収容容器を移し替えることが可能となり、
連続生産に対応した省人化を図ると同時に、製品が収容
された収容容器に関連して製品のサンプルを採取するこ
とができる。
【0086】また、請求項4記載の収容容器の払い出し
方法によれば、予め左右二列にそれぞれ複数段に収容容
器を積み重ねておくだけで自動的に一方の収容容器群の
最下段の収容容器から順に払い出して製品および製品サ
ンプルを供給するとともに、他方の収容容器群の最上段
の収容容器を一方の収容容器群に組み入れる一方、製品
および製品サンプルが供給された収容容器を他方の収容
容器群に組み入れて循環させることが可能となり、連続
生産に対応した省人化を図ると同時に、製品が収容され
た収容容器に関連して製品のサンプルを採取することが
できる。
【0087】一方、請求項5記載の収容容器の払い出し
装置によれば、それぞれ複数段に積み重ねられた左右二
列の収容容器群の一方の収容容器群の最下段の収容容器
から順に払い出し、他方の収容容器群の最上段の収容容
器を保持して一方の収容容器群の直上位置に移送させる
とともに、その収容容器の保持を解除して一方の収容容
器群の最上段の収容容器として組み入れ、また、払い出
された収容容器に製品を供給して他方の収容容器群の直
下位置に搬送させるとともに、他方の収容容器群の最下
段の収容容器として組み入れて循環させることが可能と
なり、収容容器の積載個数に関係なく、かつ、作業者を
作業現場に拘束させることなく製品が収容された収容容
器を自動的に保管することができる。
【0088】また、請求項6記載の収容容器の払い出し
装置によれば、複数段に積み重ねられた収容容器群の最
下段の収容容器から順に払い出し、その収容容器から蓋
体を離脱させて製品を供給するとともに、製品が供給さ
れた収容容器に蓋体を装着させ、その蓋体に製品を供給
して移し替えることが可能となり、収容容器の積載個数
に関係なく、かつ、作業者を作業現場に拘束させること
なく製品および製品サンプルが収容された収容容器をそ
の都度自動的に運び出すことができる。
【0089】さらに、請求項7記載の収容容器の払い出
し装置によれば、それぞれ複数段に積み重ねられた左右
二列の収容容器群の一方の収容容器群の最下段の収容容
器から順に払い出し、その収容容器から蓋体を離脱させ
て製品を供給するとともに、製品が供給された収容容器
に蓋体を装着させ、その蓋体に製品を供給して移し替え
ることが可能となり、収容容器の積載個数に関係なく、
かつ、作業者を作業現場に拘束させることなく製品およ
び製品サンプルが収容された収容容器をその都度自動的
に運び出すことができる。
【0090】また、請求項8記載の収容容器の払い出し
装置によれば、それぞれ複数段に積み重ねられた左右二
列の収容容器群の一方の収容容器群の最下段の収容容器
から順に払い出し、他方の収容容器群の最上段の収容容
器を保持して一方の収容容器群の直上位置に移送させる
とともに、その収容容器の保持を解除して一方の収容容
器群の最上段の収容容器として組み入れ、また、払い出
された収容容器から蓋体を離脱させて製品を供給すると
ともに、製品が供給された収容容器に蓋体を装着させ、
その蓋体に製品を供給して他方の収容容器群の直下位置
に搬送させるとともに、他方の収容容器群の最下段の収
容容器として組み入れて循環させることが可能となり、
収容容器の積載個数に関係なく、かつ、作業者を作業現
場に拘束させることなく製品および製品サンプルが収容
された収容容器を自動的に保管することができる。
【0091】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の払い出し装置の一実施例を示す斜視図
である。
【図2】図1の払い出し装置の正面図である。
【図3】図1の払い出し装置を一部省略して示す平面図
である。
【図4】図1の払い出し装置を一部省略して示す右側面
図である。
【図5】払い出し装置を構成する蓋体着脱装置のチャッ
ク装置を一部省略して示す側面図である。
【図6】図5のチャック装置の平面図である。
【図7】図5のチャック装置をリンク機構を除いて示す
平面図である。
【図8】製品の収容容器を示す分解斜視図である。
【図9】図1の払い出し装置による収容容器の払い出し
要領の説明図である。
【図10】図1の払い出し装置による収容容器の払い出
し要領の説明図である。
【図11】図1の払い出し装置による収容容器の払い出
し要領の説明図である。
【図12】図1の払い出し装置による収容容器の払い出
し要領の説明図である。
【図13】図1の払い出し装置による収容容器の払い出
し要領の説明図である。
【図14】図1の払い出し装置による収容容器の払い出
し要領の説明図である。
【図15】図1の払い出し装置による収容容器の払い出
し要領の説明図である。
【図16】図1の払い出し装置による収容容器の払い出
し要領の説明図である。
【図17】本発明の払い出し装置の他の実施例を示す斜
視図である。
【図18】図17の払い出し装置を構成する移送装置の
平面図である。
【図19】図17の移送装置の右側面図である。
【図20】図17の払い出し装置による収容容器の払い
出し要領の説明図である。
【図21】図17の払い出し装置による収容容器の払い
出し要領の説明図である。
【図22】図17の払い出し装置による収容容器の払い
出し要領の説明図である。
【図23】図17の払い出し装置による収容容器の払い
出し要領の説明図である。
【図24】図17の払い出し装置による収容容器の払い
出し要領の説明図である。
【図25】図17の払い出し装置による収容容器の払い
出し要領の説明図である。
【図26】図17の払い出し装置による収容容器の払い
出し要領の説明図である。
【図27】図17の払い出し装置による収容容器の払い
出し要領の説明図である。
【図28】図17の払い出し装置による収容容器の払い
出し要領の説明図である。
【図29】図17の払い出し装置による収容容器の払い
出し要領の説明図である。
【図30】製品の収容容器の他の実施例を示す分解斜視
図である。
【符号の説明】 1,1A 払い出し装置 2 固定フレーム 3L,3R ガイドフレーム 4 支持装置 44 支持アーム 5 昇降装置 6 搬送装置 7 蓋体着脱装置 72 チャック装置 77 チャック 8 移送装置 B 収容容器 12 蓋 12a 投入口 13 小蓋(蓋体)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ複数段に積み重ねられた左右二
    列の収容容器群を一方の収容容器群の最下段の収容容器
    が搬出位置に達するまで下降させた後、一方の収容容器
    群の最下段の収容容器を除く左右両方の収容容器群を他
    方の収容容器群の最上段の収容容器が移送位置に達する
    まで上昇させてその最上段の収容容器を保持し、さら
    に、移送位置に保持された収容容器を一方の収容容器群
    直上の移入位置に移送した後、一方の収容容器群に載置
    してその最上段の収容容器として組み入れ、次いで、左
    右両方の収容容器群を左右両方の収容容器群の最下段の
    収容容器が待機位置に達するまで下降させ、また、搬出
    位置に残された収容容器を製品の供給位置に搬送して製
    品を供給し、製品が供給された収容容器を他方の収容容
    器群直下の受入位置に搬送した後、左右両方の収容容器
    群を一方の収容容器群の最下段の収容容器が搬出位置に
    達するまで下降させ、他方の収容容器群を受入位置に搬
    送された収容容器に載置してその最下段の収容容器とし
    て組み入れた後、一方の収容容器群の最下段の収容容器
    を除く左右両方の収容容器群を他方の収容容器群の最上
    段の収容容器が移送位置に達するまで上昇させることを
    特徴とする収容容器の払い出し方法。
  2. 【請求項2】 複数段に積み重ねられた少なくとも一列
    の収容容器群をその最下段の収容容器が搬出位置に達す
    るまで下降させた後、その最下段の収容容器を除く収容
    容器群を新たな最下段の収容容器が待機位置に達するま
    で上昇させ、また、搬出位置に残された収容容器を蓋体
    の着脱位置に搬送して蓋体を離脱させた後、製品の供給
    位置に搬送して製品を供給し、さらに、製品が供給され
    た収容容器を蓋体の着脱位置に搬送して蓋体を装着させ
    た後、再び製品の供給位置に搬送して蓋体に製品を供給
    し、移替位置に搬送することを特徴とする収容容器の払
    い出し方法。
  3. 【請求項3】 それぞれ複数段に積み重ねられた左右二
    列の収容容器群を一方の収容容器群の最下段の収容容器
    が搬出位置に達するまで下降させた後、一方の収容容器
    群の最下段の収容容器を除く左右両方の収容容器群を
    右両方の収容容 器群の最下段の収容容器が待機位置に達
    するまで上昇させ、また、搬出位置に残された収容容器
    を蓋体の着脱位置に搬送して蓋体を離脱させた後、製品
    の供給位置に搬送して製品を供給し、さらに、製品が供
    給された収容容器を蓋体の着脱位置に搬送して蓋体を装
    着させた後、再び製品の供給位置に搬送して蓋体に製品
    を供給し、移替位置に搬送することを特徴とする収容容
    器の払い出し方法。
  4. 【請求項4】 それぞれ複数段に積み重ねられた左右二
    列の収容容器群を一方の収容容器群の最下段の収容容器
    が搬出位置に達するまで下降させた後、一方の収容容器
    群の最下段の収容容器を除く左右両方の収容容器群を他
    方の収容容器群の最上段の収容容器が移送位置に達する
    まで上昇させてその最上段の収容容器を保持し、さら
    に、移送位置に保持された収容容器を一方の収容容器群
    直上の移入位置に移送した後、一方の収容容器群に載置
    してその最上段の収容容器として組み入れ、次いで、左
    右両方の収容容器群を左右両方の収容容器群の最下段の
    収容容器が待機位置に達するまで下降させ、また、搬出
    位置に残された収容容器を蓋体の着脱位置に搬送して蓋
    体を離脱させた後、製品の供給位置に搬送して製品を供
    給し、さらに、製品が供給された収容容器を蓋体の着脱
    位置に搬送して蓋体を装着させた後、再び製品の供給位
    置に搬送して蓋体に製品を供給し、その後、他方の収容
    容器群直下の受入位置に搬送し、次いで、左右両方の収
    容容器群を一方の収容容器群の最下段の収容容器が搬出
    位置に達するまで下降させ、他方の収容容器群を受入位
    置に搬送された収容容器に載置してその最下段の収容容
    器として組み入れた後、一方の収容容器群の最下段の収
    容容器を除く左右両方の収容容器群を他方の収容容器群
    の最上段の収容容器が移送位置に達するまで上昇させる
    ことを特徴とする収容容器の払い出し方法。
  5. 【請求項5】 それぞれ複数段に積み重ねられた左右二
    列の収容容器群をそれぞれ各別に支持する支持装置と、
    これらの支持装置を一体に昇降させる昇降装置と、収容
    容器を一方の収容容器群の直下位置と製品の供給位置を
    経て他方の収容容器群の直下位置間に搬送させる搬送装
    置と、収容容器を着脱自在に保持して他方の収容容器群
    の直上位置と一方の収容容器群の直上位置間に移送させ
    る移送装置とよりなり、一方の収容容器群の最下段の収
    容容器から順に払い出し、その収容容器に製品を供給す
    る一方、他方の収容容器群の最上段の収容容器を保持し
    一方の収容容器群の直上位置に移送させるとともに、
    収容容器の保持を解除して一方の収容容器群の最上段の
    収容容器として組み入れ、また、製品が供給された収容
    容器を他方の収容容器群の直下位置に搬送させて他方の
    収容容器群の最下段の収容容器として組み入れることを
    特徴とする収容容器の払い出し装置。
  6. 【請求項6】 複数段に積み重ねられた少なくとも一列
    の収容容器群を支持する支持装置と、この支持装置を昇
    降させる昇降装置と、収容容器の蓋体を着脱させる蓋体
    着脱装置と、収容容器を収容容器群の直下位置と蓋体の
    着脱位置および製品の供給位置を経て移替位置間に搬送
    させる搬送装置とよりなり、収容容器群の最下段の収容
    容器から順に払い出し、その収容容器から蓋体を離脱さ
    せるとともに、その収容容器に製品を供給し、また、製
    品が供給された収容容器に蓋体を装着させるとともに、
    その蓋体に製品を供給して搬出させることを特徴とする
    収容容器の払い出し装置。
  7. 【請求項7】 それぞれ複数段に積み重ねられた左右二
    列の収容容器群をそれぞれ各別に支持する支持装置と、
    これらの支持装置を一体に昇降させる昇降装置と、収容
    容器の蓋体を着脱させる蓋体着脱装置と、収容容器を一
    方の収容容器群の直下位置と蓋体の着脱位置および製品
    の供給位置を経て移替位置に搬送させる搬送装置とより
    なり、一方の収容容器群の最下段の収容容器から順に払
    い出し、その収容容器から蓋体を離脱させるとともに、
    その収容容器に製品を供給し、また、製品が供給された
    収容容器に蓋体を装着させるとともに、その蓋体に製品
    を供給して搬出させることを特徴とする収容容器の払い
    出し装置。
  8. 【請求項8】 それぞれ複数段に積み重ねられた左右二
    列の収容容器群をそれぞれ各別に支持する支持装置と、
    これらの支持装置を一体に昇降させる昇降装置と、収容
    容器の蓋体を着脱させる蓋体着脱装置と、収容容器を一
    方の収容容器群の直下位置と製品の供給位置を経て他方
    の収容容器群の直下位置間に搬送させる搬送装置と、収
    容容器を着脱自在に保持して他方の収容容器群の直上位
    置と一方の収容容器群の直上位置間に移送させる移送装
    置とよりなり、一方の収容容器群の最下段の収容容器か
    ら順に払い出し、その収容容器から蓋体を離脱させると
    ともに、その収容容器に製品を供給する一方、他方の収
    容容器群の最上段の収容容器を保持して一方の収容容器
    群の直上位置に移送させるとともに、収容容器の保持を
    解除して一方の収容容器群の最上段の収容容器として組
    み入れ、また、製品が供給された収容容器に蓋体を装着
    させるとともに、その蓋体に製品を供給し、他方の収容
    容器群の直下位置に搬送させて他方の収容容器群の最下
    段の収容容器として組み入れることを特徴とする収容容
    器の払い出し装置。
JP5324449A 1993-12-22 1993-12-22 収容容器の払い出し方法およびその装置 Expired - Fee Related JP2708706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5324449A JP2708706B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 収容容器の払い出し方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5324449A JP2708706B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 収容容器の払い出し方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07187105A JPH07187105A (ja) 1995-07-25
JP2708706B2 true JP2708706B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=18165939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5324449A Expired - Fee Related JP2708706B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 収容容器の払い出し方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2708706B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5316178B2 (ja) * 1972-06-30 1978-05-30
JPH04215921A (ja) * 1990-12-06 1992-08-06 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> 自動機よりの製品収納用コンテナー処理方法と装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07187105A (ja) 1995-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4361956B2 (ja) 単位シートを積卸す方法および装置
JP2850474B2 (ja) 部品供給装置
JP2708706B2 (ja) 収容容器の払い出し方法およびその装置
KR101404552B1 (ko) 기판 적재장치
EP4341174A1 (en) A storage column module for coupling to a framework structure of an automated storage and retrieval system
JPS60213630A (ja) トレ−配送装置
JP2620482B2 (ja) 収納容器の払い出し方法およびその装置
JPH1129223A (ja) 容器積重ね装置
JPS60183432A (ja) トレ−配送装置
CN113443315A (zh) 一种自动拣货平台
JP2857647B2 (ja) 印刷物等の各種ワークの循環移動式保持装置
CN218424251U (zh) 光学检测设备
CN218560336U (zh) 一种执手人工上料流水线装置
JP2739309B2 (ja) 万棒分配装置
JP3411351B2 (ja) 製品のサンプル採取装置
JP2544310Y2 (ja) コンテナ移載装置
JP3533432B2 (ja) 育苗箱の積層装置
JP3285756B2 (ja) 苗箱回収機
JP2001260189A (ja) 成形装置
JPH10164988A (ja) 播種システム
JP4545350B2 (ja) スプール供給装置
NO346714B1 (en) A storage column module for coupling to a framework structure of an automated storage and retrieval system
CN115649716A (zh) 一种仓储系统、存货方法及取货方法
JPH0459548A (ja) 帯状シートの供給装置
JPH09286549A (ja) 紙管搬送装置及びこれを含む紙管供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees