JP2703597B2 - 自動固定ブレーキ - Google Patents

自動固定ブレーキ

Info

Publication number
JP2703597B2
JP2703597B2 JP63506674A JP50667488A JP2703597B2 JP 2703597 B2 JP2703597 B2 JP 2703597B2 JP 63506674 A JP63506674 A JP 63506674A JP 50667488 A JP50667488 A JP 50667488A JP 2703597 B2 JP2703597 B2 JP 2703597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
fixed brake
vehicle
speed
brake according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63506674A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03500036A (ja
Inventor
ジーグル,アルフレート
ヨナー,ヴオルフ‐デイーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH03500036A publication Critical patent/JPH03500036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2703597B2 publication Critical patent/JP2703597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/103Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic in combination with other control devices
    • B60T11/105Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic in combination with other control devices with brake locking after actuation, release of the brake by a different control device, e.g. gear lever
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、請求項1の上位概念による自動固定ブレー
キに関する。
〔技術背景〕
西独特許出願公開第3540305号公報から、自動固定ブ
レーキが公知である。ここではブレーキペダルおよびク
ラツチペダル操作の際に弁が切換えられ、この弁により
ブレーキの開放後も制御されたブレーキ圧が維持され
る。クラツチペダルが開放され、その後すぐアクセルペ
ダルが操作されると圧力は減少される。速度信号を使用
することにより、走行中に圧力形成されることは決して
ない。
西独特許出願公開第3512716号公報から、車両速度が
零であり、かつブレーキペダルが踏み込まれた際にブレ
ーキ圧を段階的に高めることが公知である。
〔課題および解決策〕
本発明の課題は、公知の固定ブレーキを改善すること
である。
この課題は、請求項1に記載の特徴により解決され
る。
通常のブレーキングから固定ブレーキによるブレーキ
への移行は、一方で運転者に感知し得るものであつては
ならず、他方で車両静止状態への到達と共に固定ブレー
キは有効に作用しなければならない。車両減速度を、ブ
レーキ圧形成の開始時点の設定の際にも、また圧力形成
速度の算出の際にも考慮することにより格段の改善がな
される。
固定ブレーキ開放の際、圧力減少パルス列のスタート
に対してスロツトルバルブ位置(DKS)を考慮すること
は、すべての場合に対して満足のいく移行過程を提供す
るものでない。格段の改善が、特性マップから、また例
えば一次の遅延素子を用いた機関ダイナミック特性の付
加的な考慮から瞬時駆動出力を算出することによって得
られる。上式でMAは駆動トルク、Nは機関回転数であ
る。
圧力低減パルス過程はスロットルバルブでの所定の回
動状態の際ではなく、所定の駆動トルク閾値ないし機関
負荷閾値からスタートされる。さらに、高い機関トルク
の際は圧力減少が加速される。
圧力減少は、MA>MXの際にトリガされる。ここでM
Xは、駆動トルクに対する閾値であり、運転者の発進意
志が識別された時に、この閾値を越えると、固定ブレー
キ圧が減少される。そして減少パルス列の休止時間T
Pauseは、例えば、 TPause=K4/MA に従い選定される。ここでK4は定数である。
圧力軽減の開始および経過は、マニユアルギヤ付車両
の場合、しばしば誤りである。改善するには2つの手段
がある。
1. クラツチつながり点に対する学習条件により、また
は駆動スリップ制御ASRとの組み合わせにおいてクラッ
チペダル距離を評価する。
2. 機関回転数およびスロツバルブ位置を評価する。
第2の場合、機関回転数は、スロツトルバルブ位置と
無負荷状態の機関に対する所定の機関パラメータから簡
単な機関モデルを用いて算出される。測定した機関回転
数が明らかに小さいか、または強く減少傾向を示すと
き、これがクラツチつなぎ過程(付加的機関負荷)の指
標である。
従つて、 (MA>MX)・(Ngemessen≪Nberechnet) の際に圧力減少がトリガされる。ここでNgemessenは、
測定された機関回転数であり、Nberechnetは、計算され
た機関回転数である。
駆動スリップ制御ASR又はABSの際に使用する、いわゆ
る縦方向加速度計又は2つのセンサ(それぞれ45%の傾
斜角を有する)の組み合わせにより、走行路勾配が検出
される。
車両を固定するのに必要な圧力は近似的に走行路勾配
に比例する。従つて供給すべき圧力を走行路勾配を用い
て算出することは意義があり、発進時の最適な圧力減少
に対して重要である。これは例えば、圧力形成パルスの
数の設定により行われる(圧力形成パルス=K5・勾
配)。ここでK5は定数である。
現在使用されている車輪速度センサは所定の最小速度
Vminから初めて動作する。車両が固定ブレーキを操作し
ているにもかかわらず転りだすと、これは加速度信号で
初めて明らかとなる。運転者が例えばブレーキを解除し
た(ブレーキライトスイッチの信号の状態BLSの降下)
ときに、車両加速度が変化する場合、固定ブレーキに対
する圧力を上昇させること(もとの加速度値に再び達す
るまで)は意義がある。
駆動スリツプの発生時に、有利には圧力減少を停止す
るか、またはASRが例えば形成パルスの持続時間の変化
により作用するまで著しく緩慢化する。形成パルスは、 であり、 TPulsは、この形成パルスの持続時間であり、3msecか
ら5msecの間で可変である。K6は、定数である。VANは、
駆動されている車輪の速度であり、VNAは、駆動されて
いない車輪の速度である。
それによりASRの始動特性が改善される。なぜなら、
駆動スリツプは第1のASR制御サイクルでも制限された
ままとなるからである。従つて固定ブレーキをオートマ
チツクギヤ付車両に対して用いることも有意義である。
車両速度の代わりに駆動されている車輪速度(VAN)
又は非駆動車輪の速度(VNA)を評価することもでき
る。従来の車両速度VFの代わりにVNAがセットされる。V
ANは。駆動スリップの評価に用いる。
図面に基づき本発明の実施例を説明する。
参照番号1と2により、車両の非駆動車輪に所属する
車輪速度センサが示されている。これらの信号からブロ
ツク3にて公知のように基準量が形成される。基準量は
車両速度VFの経過に近似する。微分器4にて車両減速度
Vが形成され、ブロツク5に供給される。ブロツク5
では Vx=K1V−K2 が形成される。
ここでK1とK2は定数である。これらの量は比較器6に
供給される。比較器は車両速度を量Vxと比較し、VFVx
であり、付加的に端子7を介してブレーキライトスイツ
チ信号が入力結合され、スロツトルバルブが零位置であ
るとき信号を送出する。スロツトルバルブ位置(DKS)
に対する信号発生器は12により、ほぼ零の閾値を有す
る、後置接続された閾値段は13により示されている。
比較器6の出力信号はパルス発生器9を動作にセツト
し、パルス発生器のパルスは入口弁11を作動する。それ
によりブレーキ圧発生器が間欠的にブレーキに接続され
る。パルス発生器9には車両減速度信号が供給され、こ
のパルス発生器はパルス間の休止時間Tpを定める。
ここでK3は定数。
Vxが例えば5km/hに制限されていると有利であり、ABS
制御継続中の場合は約1km/hを上回るべきでない。
ブロック14には、特性曲線マップMA=f(DKS,N)が
記憶されている。瞬時のスロットルバルブ位置を指示す
る信号DKSをセンサ12から、また瞬時の機関回転数を指
示する信号Nをセンサ15から入力する際、特性曲線マッ
プから所定の駆動トルクが得られる。相応の信号が閾値
段16に供給され、閾値段は閾値Mを上回ると信号を送出
する。
ブロツク17ではスロツトルバルブ位置および既知の機
関量から、無負荷の回転数に相応する信号が形成され
る。この算出された回転数信号は測定された回転数信号
と比較器18にて比較される。閾値段19は、測定回転数が
算出回転数よりも所定量だけ小さいときに、ANDゲート2
0に信号を送出する。
ANDゲートが両方の入力側で信号を受信すると、パル
ス発生器21の動作がセツトされる。パルス発生器は出口
弁23を制御し、それによりブレーキ圧がパルス状に減少
される。パルス発生器21には駆動トルクMAが供給され、
パルス発生器はパルス間の休止TPが次式に従つて定めら
れる。
ここでK4は定数。
付加的に走行路勾配を測定し、これを制御圧力の決定
に用いることもできる。そのために縦加速度センサ24が
設けられている。後置接続されたブロツク25にて勾配に
依存した信号が形成され、パルス発生器9に供給され
る。この信号が、パルス発生器9から送出される圧力形
成パルスの数を定める。
車両が運転を開始すると、縦方向加速度センサ24の出
力信号が変化する。この変化はメモリ26と比較器28によ
つて検出される。閾値発生器2の低い閾値を上回ると、
信号が送出される。この信号は、ANDゲート29がその第
2入力側に信号を受信している場合、ORゲート8を介し
てパルス発生器に達し、これを新たに動作セツトする。
それにより圧力が形成される。
ANDゲート29は、反転素子31のため、駆動トルクが閾
値段30の閾値を下回る際、従つて閾値段30が信号を送出
しない際、第2入力側に信号を受信する。
ブロツク32は車両の駆動スリツプ制御の電子回路を表
わす。このブロツクには、駆動車輪からセンサ33および
34により導出された速度信号と、非駆動車輪に所属する
測定値センサ1および2の信号(端子35および36を介し
て)とが供給される。電子回路32にて形成されたブレー
キ圧制御信号はORゲート10および22を介して弁に供給さ
れる。
付加的にブロツク37(1組の車輪対のみが図示されて
いる)では次式に従い信号が形成される。
(VA−駆動輪の速度、VNA−非駆動輪の速度、K6−定
数) この信号はパルス発生器21に供給され、パルス発生器
は圧力形成パルスのパルス幅TPulsを相応に選定する。
すなわち、駆動スリツプの発生時にパルス幅は縮小さ
れ、従つて圧力減少速度が低減される。
本発明による技術思想を次のようにして実現すること
ができる。すなわち、例えば10km/hの低い車両速度値に
達した際に測定した車両減速度から、減速を維持した場
合にいつ車両が静止状態に至るかを算出し、この算出し
た時点でブレーキ圧を制御して保持するのである。この
計算と制御をさらにブレーキ操作に依存させることもで
きる。
本発明により、有利には、車両減速度に依存する車両
速度閾値という構成によって、通常のブレーキングから
固定ブレーキングへの移行が最適におこなわれ、運転者
は、固定ブレーキ圧の制御が、通常ブレーキングの間に
作用にしていることを感知しない、という本願発明特有
の利点が得られる。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−92117(JP,A)

Claims (20)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両が速度値VXを下回る際及びブレーキペ
    ダルが操作される際に、固定ブレーキ圧が形成され、そ
    の後一定保持され、運転者の所望の発進時に固定ブレー
    キ圧力が減少される車両用自動固定ブレーキにおいて、 前記速度値VXは、車両減速度V の上昇と共に前記速度
    値VXが上昇するように、前記車両減速度に依存している
    ことを特徴とする車両用自動固定ブレーキ。
  2. 【請求項2】VXは、 Vx=K1・V −K2に従って変化し、K1とK2は定数である
    請求項1記載の固定ブレーキ。
  3. 【請求項3】車両減速度の上昇と共に固定ブレーキ圧力
    形成速度が増加するように、該固定ブレーキ圧力形成速
    度は車両減速度に依存している請求項1又は2記載の固
    定ブレーキ。
  4. 【請求項4】圧力形成パルスの一定保持フェーズの長さ
    は車両減速度に反比例するように構成されている、段階
    的に圧力形成を行なう請求項3記載の固定ブレーキ。
  5. 【請求項5】ブレーキ圧の減少は、所定の機関駆動トル
    クMAに達した際に行われる請求項1から4いずれか1項
    記載の固定ブレーキ。
  6. 【請求項6】圧力減少速度は、測定又は算出される瞬時
    的な機関駆動トルクと共に上昇するように、機関駆動ト
    ルクMAに依存している請求項1から5いずれか1項記載
    の固定ブレーキ。
  7. 【請求項7】圧力減少パルスの一定保持フェーズの長さ
    は機関駆動トルクに反比例することを特徴とする、段階
    的な圧力減少を有する請求項6記載の固定ブレーキ。
  8. 【請求項8】測定又は算出される瞬時的な機関駆動トル
    クは、特性マップMA=f(DKS,N)から形成され、ここ
    でDKSは、エネルギー供給調整のための素子の位置であ
    り、Nは機関回転数である請求項5から7いずれか1項
    記載の固定ブレーキ。
  9. 【請求項9】マニュアルギヤ(変速機)付車両の場合
    に、圧力減少の開始は付加的にクラッチ操作に依存する
    請求項5から8いずれか1項記載の固定ブレーキ。
  10. 【請求項10】マニュアルギア(変速機)付き車両の場
    合には、圧力減少の開始は、付加的に、急速に減少す
    る、測定された機関回転数の検出結果に依存する請求項
    5から8いずれか1項記載の固定ブレーキ。
  11. 【請求項11】マニュアルギア付き車両の場合には、圧
    力減少の開始は、付加的に又は単独に、測定された機関
    回転数と、スロットルバルブ位置から算出された、無負
    荷状態の機関に対する機関回転数との比較結果に依存
    し、 該測定された回転数が前記算出された回転数よりも所定
    の大きさの値の分だけ下回る際に、前記圧力減少が開始
    される、請求項5から8いずれか1項記載の固定ブレー
    キ。
  12. 【請求項12】圧力供給または圧力減少は、1つまたは
    複数の縦方向加速度センサにより検出された走行路勾配
    に依存する請求項1から11いずれか1項記載の固定ブレ
    ーキ。
  13. 【請求項13】圧力形成パルスの数は走行路勾配に依存
    する請求項12記載の固定ブレーキ。
  14. 【請求項14】ブレーキペダル開放の際、縦方向加速度
    センサの出力信号の変化が監視され、車両がまだ動いて
    いることを意味する、前記出力信号の変化が発生した場
    合には、ブレーキ圧が高められる請求項12又は13記載の
    固定ブレーキ。
  15. 【請求項15】駆動スリップ制御部が装備された車両に
    対して、駆動スリップの発生時に圧力減少が中断または
    緩慢化される請求項1から14いずれか1項記載の固定ブ
    レーキ。
  16. 【請求項16】圧力減少パルスの長さは駆動スリップの
    上昇と共に低減される請求項15記載の固定ブレーキ。
  17. 【請求項17】圧力を供給するために、調整素子及びAB
    S/ASRの既存の圧力補給手段が協同使用され、前記調整
    素子は、車輪ブレーキの圧力を制御するための、電気的
    に制御されるバルブであることを特徴とする請求項1か
    ら16いずれか1項記載の固定ブレーキ。
  18. 【請求項18】ブレーキ装置を制御する制御ユニット及
    び車輪ブレーキのブレーキ圧力を制御するバルブ及びポ
    ンプの供給電圧である動作電圧の遮断後に、供給された
    ブレーキ圧は、時間的に遅延されて減少される請求項1
    から17いずれか1項記載の固定ブレーキ。
  19. 【請求項19】運転者に、前記動作電圧の遮断により光
    学的又は音響的に自動固定ブレーキの低下が指示される
    請求項18項記載の固定ブレーキ
  20. 【請求項20】固定ブレーキ圧は、車両停止後に形成さ
    れ、保持され、所望の発進時にはじめて減少される車両
    用自動固定ブレーキにおいて、 所定の低速度に達した際に、測定した車両減速度に基づ
    いて、車両が停止する時点を推定し、この推定された時
    点で固定ブレーキ圧力が形成されることを特徴とする自
    動固定ブレーキ。
JP63506674A 1987-08-28 1988-08-17 自動固定ブレーキ Expired - Lifetime JP2703597B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873728709 DE3728709A1 (de) 1987-08-28 1987-08-28 Automatische feststellbremse
DE3728709.5 1987-08-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03500036A JPH03500036A (ja) 1991-01-10
JP2703597B2 true JP2703597B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=6334668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63506674A Expired - Lifetime JP2703597B2 (ja) 1987-08-28 1988-08-17 自動固定ブレーキ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5129496A (ja)
EP (1) EP0375708B1 (ja)
JP (1) JP2703597B2 (ja)
DE (2) DE3728709A1 (ja)
WO (1) WO1989001887A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100986384B1 (ko) 2003-12-10 2010-10-08 현대자동차주식회사 안티 록 브레이크 시스템 장착 차량용 브레이크페달잠금장치

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4027793A1 (de) * 1990-09-01 1992-03-05 Teves Gmbh Alfred Anordnung zum halten eines fahrzeugs auf einer geneigten fahrbahn
DE4129919C2 (de) * 1991-09-09 2002-05-29 Bayerische Motoren Werke Ag Feststellbremsanlage für Kraftwagen, insbesondere Personenkraftwagen
US5203616A (en) * 1992-01-21 1993-04-20 Deere & Company Electrohydraulic parking brake control system
DE4421774B4 (de) * 1994-06-22 2005-08-04 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein Kraftfahrzeug
DE19503270C2 (de) * 1995-02-02 2003-11-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Bestimmen eines Fahrzeugstillstandzeitpunktes
JPH09202221A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Komatsu Ltd 車両のブレーキ制御装置
DE19611360C2 (de) * 1996-03-22 1998-01-29 Daimler Benz Ag Einrichtung zur Betätigung der Bremsanlage eines Straßenfahrzeuges
DE19621628A1 (de) * 1996-05-30 1997-12-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremsanlage eines Fahrzeugs
EP0812747B1 (de) * 1996-06-11 2002-08-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Festhalten und Lösen von druckmittelbetätigten Fahrzeugbremsen für eine Anfahrhilfe auf einer geneigten Fahrbahn
DE19630870A1 (de) * 1996-07-31 1998-02-05 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Anfahren eines Fahrzeugs
EP1067032B1 (en) * 1996-12-27 2006-12-13 Denso Corporation Vehicular brake system
DE19703688B4 (de) * 1997-01-31 2006-02-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Bremsanlage
US5939846A (en) * 1997-09-04 1999-08-17 General Electric Company AC motorized wheel control system
JP3574997B2 (ja) * 1999-06-11 2004-10-06 本田技研工業株式会社 ブレーキ力制御装置
DE19950028B4 (de) 1999-10-09 2018-04-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Fahrzeugs
DE19950034B4 (de) 1999-10-16 2019-09-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Bremsanlage
DE19963750B4 (de) * 1999-12-30 2008-06-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Einrichtung zum Erkennen des Stillstands eines Fahrzeugs
DE10041444B4 (de) 2000-08-23 2020-01-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung von Radbremsen eines Fahrzeugs
FR2813838B1 (fr) * 2000-09-13 2003-02-07 Renault Procede et dispositif de commande de freinage
DE10063063A1 (de) 2000-12-18 2002-06-20 Lucas Varity Gmbh Verfahren und System zur Steuerung einer im Stillstand eines Kraftfahrzeuges aktivierbaren Bremsausrüstung
DE10106927A1 (de) * 2001-02-15 2002-08-22 Wabco Gmbh & Co Ohg Verfahren zur Erkennung des Zustandes "Gas gegen Bremse"
FR2841199B1 (fr) * 2002-06-20 2004-08-27 Renault Sa Dispositif et procede de desserrage automatique du frein de parking automatique au demarrage
DE10238870B4 (de) * 2002-08-24 2005-05-12 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Durchführen eines selbsttätigen Bremsvorgangs für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug
DE102005015725A1 (de) * 2005-04-06 2006-10-12 Robert Bosch Gmbh Bestimmen des Aktivierungszeitpunkts einer automatischen Haltefunktion
DE102006056627B4 (de) * 2006-11-30 2023-03-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Sicherstellung des Stillstandes eines Kraftfahrzeuges
US7934589B2 (en) * 2008-01-24 2011-05-03 Eaton Corporation Foundation brake hill start aide system
DE102011017528A1 (de) * 2011-04-26 2012-10-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum automatischen Halten eines Kraftfahrzuegs im Stillstand
US9249882B2 (en) * 2012-01-12 2016-02-02 Gm Global Technology Operations, Llc Dual clutch transmission
CN111422173B (zh) * 2020-03-13 2022-08-02 宁波吉利汽车研究开发有限公司 一种自动驻车方法、装置及存储介质
DE102020215174A1 (de) * 2020-12-02 2022-06-02 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Kraftfahrzeugs

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4131325A (en) * 1975-01-02 1978-12-26 Girling Limited Electrically controlled fluid brake system
US4446950A (en) * 1981-12-03 1984-05-08 Fail Safe Industries, Inc. Brake control apparatus
JPS6042148A (ja) * 1983-08-19 1985-03-06 Aisin Seiki Co Ltd ブレ−キ制御装置
JPS6092117A (ja) * 1983-10-26 1985-05-23 Fujitsu Ten Ltd 自動車の制動装置
KR870000554B1 (ko) * 1984-11-14 1987-03-19 기아산업 주식회사 제동 제어장치의 자동 조종회로
JPS61129356A (ja) * 1984-11-27 1986-06-17 Hino Motors Ltd パ−キングブレ−キ装置
US4717207A (en) * 1985-06-03 1988-01-05 Nissan Motor Co., Ltd. Booster unit for moving a vehicle on a slope and method of controlling the same
US4708406A (en) * 1985-10-04 1987-11-24 Nippondenso Co., Ltd. Hydraulic braking system with malfunction alarm junction
US4802562A (en) * 1986-03-17 1989-02-07 Nippondenso Co., Ltd. Electronically controlled braking system without a master cylinder
JPS62218260A (ja) * 1986-03-20 1987-09-25 Fujitsu Ltd アンチスキッド制御処理方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100986384B1 (ko) 2003-12-10 2010-10-08 현대자동차주식회사 안티 록 브레이크 시스템 장착 차량용 브레이크페달잠금장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO1989001887A1 (fr) 1989-03-09
US5129496A (en) 1992-07-14
DE3868274D1 (de) 1992-03-12
EP0375708B1 (de) 1992-01-29
EP0375708A1 (de) 1990-07-04
DE3728709A1 (de) 1989-03-09
JPH03500036A (ja) 1991-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2703597B2 (ja) 自動固定ブレーキ
US8660767B2 (en) Apparatus and system for controlling automatic stopping of vehicle
US7077484B2 (en) Brake control for vehicle
US7317980B2 (en) Automatic brake device for controlling movement of vehicle in direction opposite to intended direction of movement of driver
US4999778A (en) Method and apparatus for determining slip thresholds for a propulsion slip control system of a motor vehicle
US8392087B2 (en) Vehicle control system
US5058699A (en) Process and circuit configuration for controlling a tsc-system with brake and motor management
US6882921B2 (en) Traction control algorithm for vehicle operation upon deformable road surfaces
JPS6294461A (ja) 全輪駆動可能な自動車の車両速度用基準信号の発生方法及び装置
JPH04321436A (ja) 駆動滑り又は制動滑り調整装置用滑り限界値を自動車のタイヤに整合させる方法及び装置
JPH04262952A (ja) アンチロック制御又はトラクション滑り制御に使用する回路
CN102481910B (zh) 车辆制动力控制装置
CN113246983B (zh) 一种坡道起步辅助方法、装置、车辆及存储介质
US20060238023A1 (en) Vehicle and control method of vehicle slip-down velocity
US6656085B2 (en) Method for controlling an automatic transmission
CN107697067A (zh) 电动汽车坡道辅助起步控制方法
JP2730584B2 (ja) アンチロツク制御システムおよび/または駆動装置スリツプ制御システム
JP3958816B2 (ja) 自動車の駆動滑り制御装置
KR20000015897A (ko) 차량 제동 신호 발생 시스템
US4805104A (en) Apparatus for controlling hydraulic pressure to be applied to effect braking of wheels
JP4526792B2 (ja) トラクション制御装置
JPH09188236A (ja) 駆動滑り制御方法および装置
JP2002517353A (ja) 圧力モデルに基づくブレーキ圧力調節方法と装置
WO1994004384A1 (en) Throttle traction control for automotive vehicle
JP2001138888A (ja) 車両の駆動ユニットの制御方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term